KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2014年10月25日(土)】(天高くあっぱれ秋晴れ)

生が一番!!

  • 今日一日、なんだか凄く体調が悪くて、鉛を抱えてるような気だるさをずっと抱えていた  が、夕食後、一眠りしたら何とか回復しました。今週も上司からのキツイ一発をもらってノ  ックダウン寸前だったところを何とかロープ際でカウント9で助けられたような感じ。最近、  何だか体力はもとよりメンタル面で無理の効かない体になってきたことを実感する秋の日で  ありました‥@ご挨拶。      こんなはずじゃなかったぜ‥俺の人生なんて‥@高校時代に感化された曲にリアルな今。  「I can not speak English.」なんてほざいてる場合じゃないぜ(笑)>石橋凌  
  • 前回の日記で、Wiz というジャズバー&ダイニングで、平光広太郎(P)&長瀬良司(Tp)で  『リー・モーガン特集』があるので誰か行きませんか?と問うたところ、2日前になって、  このライブを教えてくれたAさん(旧姓Hさん、目出度くご結婚され住居を大垣から名古屋  の入中に移されてます。)が手を挙げてくれたので二人で待ち合わせてライブに出かけてき  ました。いやぁ、当たり前だけど、ジャズの生ライブはいいです。今回、トランペットもピ  アノもマイクを通さずの生演奏。至近距離(3mくらいか?)で聴くトランペットの音の生  々しさったらないよ。ピアノもしかり。今回、認識を改めたね、オーディオに馬鹿みたいに  金出して音をよくしたところで、所詮、ジャズの生演奏には到底及ばないのだということ。  久しぶりのオフマイクの生ライブだったので、頭をガツンとやられましたよ。いやぁ、仕事  の調整して行った甲斐がありました。
  • ベース・ドラムレスなので、バックの演奏が全てピアノに託されるわけだから、ピアノは  相当に音を厚くしないといけないのだが、それは見事なピアノ演奏やったね。アップライト  じゃなくて、ちゃんとしたグランドピアノだったから良かった。リーモーガン特集というこ  とで、どの曲が選曲されるか非常に楽しみだった。日本人が大好きな「Candy」は外せない  でしょう。それと当時、世界的に大ヒットした「SideWinder」も。しかし、2部構成の1部  では、非常にマニアックな演奏でアルバム「Candy」からタイトル曲じゃなく「C.T.A」が選  ばれたりして、お二人のリーモーガンに対する知識というか愛情は大したものだと思いまし  たね。リーモーガン特集をやるにあたって、それぞれやりたい曲を書き出して見せ合ったら、  半分位かぶってたそうです。単なるヒット曲の演奏に終わらずに、わたしのようなリーモー  ガン初心者に、こんな曲もあるんだよ的なお披露目演奏が第1部でした。いや勉強になりま  した。
  • 2部になっても、マニアックな選曲が続きます。まさか、リーモーガンがイエスタディを  演奏してたなんて驚きでしたね。知ってました?>ファンの方。最後の最後に「Candy」と  「SideWinder」をやって大盛り上がりで終了でした。観客と演奏者とが非常にフレンドリー  にコミュニケーションしてて、まるでフォークのコンサートに来てるような感覚でしたわ。  ジャズって普通、観客とのコミュケーションなんてないでしょ。ま、これはお二人の人柄に  よるところが大きいんでしょうね。帰り際に、長瀬良司(Tp)さんと長い立ち話をさせても  らって、非常に有意義でしたね。まだ40歳になったばかりの方なんですが、物凄く知識が豊  富な方で人間味溢れる素敵な方でしたよ。すでに、ブルー・ミッチェル、マイルスを今回と  同様のライブで行っているとのことで、行けなくて残念。再演奏お願いしますと懇願してお  きました(^^ゞ。と同時に今度は何をやりましょうかって話になって、クルフォード・ブラ  ウン(ブラウニー)をやりましょうってことで意気投合したような(^^ゞ。
  • Wiz はスタッフは皆親切で本当に気持ちのよいライブスペースですね。最後の注文で我々  のワガママを聞いてくれた料理長に感謝します。美味しかったけど、それ以上にシェフの心  遣いが嬉しかった。最後にオーナー♀さんと話をさせてもらいました。いま発売れてるジャ  ズ批評に Wiz が紹介されているそうです。是非買わなきゃ(^^ゞ。帰り際に長話しちゃった  せいで、Aさんは地下鉄終電ダッシュだったそうで申し訳なかったです。普段、寡黙なのに  酔っ払うとほんと饒舌になって誰彼かまわなく話しかける困ったちゃんなわたしなので次回  は、終電時間をしっかりチェックしておいて、馬鹿(笑)が喋ってたら、ほかって帰宅して下  さいね。ハロウィンのお菓子や、クラブジャズのCDなどありがとうございました。クラブ  ジャズのCD気に入ったので次回のバーで流そうと思います。素晴らしいライブのご紹介&  お付き合いありがとうございました。これからは入中にお住まいということで距離が近くな  り嬉しい限りです。また、ライブご一緒して下さいね。ありがとうございました。
  • 平光広太郎(P)&長瀬良司(Tp)お二人共にFBをやっているとのことで、帰宅後、さっそ  く友達申請して、メッセージでライブの感想を送ったら、快く受け入れてくれて、心のこも  ったお返事を頂きました。演奏は文句の付けようがないし、人間性も素晴らしいナイスガイ  のお二人でございます。皆さん、応援してあげて下さいね。
  • 閑話休題:マスター日記
  • う〜ん、Joe さんが張り切って告知してるので、なんかハロウィンのイベントやらんとい  かんですかね(笑)。じゃあ仮装して来て頂いた方には、ハロウィンのお菓子を進呈します(^^ゞ。  後、BS で放映された、東京JAZZ、小椋佳特集、南こうせつサウンドピクニックなどを焼い  ておきます。ロックな方には、Songs で特集された、Led Zeppelin「天国への階段」などの  コンテンツを用意しておきますので、どうぞよろしく。今月も売上が少ないので(笑)、皆様、  飲みに来てくださいませ。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
  • Pat Metheny / Unity Band    Pat Metheny(El-G, Ac-G, G-Synth, Orchestronics)  Chris Potter(Ts, B-Cl, Ss)  Ben Williams(B)  Antnio Sanchez(Ds)  Rec. February 2012, NY
  • パット・メセニーって組むユニットによって音楽性を大きく変える人なんで、この人の音  楽をジャズと捉えていいのか、フュージョン?(もしくは環境音楽?)と捉えていいのかよ  くわからいのである。わたしが好きで彼をよく聴いていたのは80年代のパットメセニーグル  ープ。中でも1番すきなのは、1987年にリリースされたスティル・ライフ (トーキング)であ  る。ジャズ、ロックなど様々な音楽要素を詰め込んで統合しており、一応、ジャンル的には  コンテンポラリージャズってな範疇にされているが、わたしの中では、環境音楽的な要素が  強かったりしたりして。スティル・ライフ (トーキング)の中で鉄壁なキラーチューンであ  るのは"Last Train Home"であることは間違いないだろう。何を隠そう当時ユーミンのFM  放送で彼女の大好きな曲として流されてわたしも感化されてしまったのである。この曲の雰  囲気を言葉で言い表すのは非常に難しい。    検索したらライブヴァージョンが見つかった。ライブで再現できちゃうんだからジャズ・フ  ュージョン?。とにかく凄いわ。
  • で、この2012年に発売された「Unity Band」に言及する。Band と銘打ってあるだけあり、  バンド演奏重視の、これはまさしく現代ジャズである。それもそのはずで、現代最高峰のテ  ナー奏者と称されるクリス・ポッターが参加しているからである。メセニーがリーダーなの  か、ポッターがリーダーなのかわからないくらい、ポッターが超絶なサックスを全編で吹き  まくっておりカッコいい。コルトレーンやブレッカー的なものを基調としながらも、それを  上回っているのではと思わせるようなフレーズを生き生きと吹いているポッターは素晴らし  いと思う。曲調はいかにもメセニーで調べたらやはり全曲メセニーの作曲。いつものように、  アコギやエレキやお得意のギターシンセを取り混ぜて実に多彩なギターサウンドを聴くこと  ができる。3曲目で琴的な音がするギターの音色が聴こえるが、噂のピカソギターだろうか。  この二人を支えるリズム陣も実に強力。前回紹介した、現在最もテクニカルなドラマーであ  るアントニオ・サンチェスが頑張っている。ベースは、あえて若手で売れっ子のベン・ウィ  リアムスを起用しているのが興味深い。メロディアスなのに加えてリズミカルなベースを展  開している。個人的には、バンドでやるならギターシンセなど使わずに、エレキ&アコギで  のソロをもっと多く披露して欲しかったとは思うが、まぁ、全曲、彼の作曲なわけだし曲の  構想としてギターシンセや、Orchestronics は必然だったんだろうとは思う。さらっと聴く  限りにおいては、ポッターのサックスばかりに耳が行くが、じっくり腰を据えて聴いてみる  とメセニーは実に多彩な音色で様々なギターを弾きまくっており彼の天才ぶりには舌を巻く。  
  • Pat Metheny Unity Group / Kin(←→)    Pat Metheny(El-G, Ac-G, G-Synth, Electronics, Synths, Orchestrionics)  Chris Potter(Ts, Bass-Cl, Ss, Cl, Alto-Fl, Bass-Fl)  Antonio Sanchez(Ds, Cajon)  Ben Williams(Ac-B, El-B)  Giulio Carmassi(P, Tp, Tb, French Horn, Cello, Vibes, Cl, Fl, Recorder, As, Wuritzer, Whisting, Vo)  Rec. June 2013, NY
  • 「Unity Band」が凄く良かったので、その続編である、昨年発売された最新作も購入した。  「Unity Band」から面子が1人増えておりジュリオ・カルマッシというマルチ奏者が加わり、  バンド名もUnity BandからUnity Groupに変更となった。実は今ワールドツアー中で今月初  めに、この面子で名古屋でライブを行っていたことを知り激しく後悔。このCDを購入し聴  いた後に知ったんですよ。ったくなんというタイミングの悪さ(泣)。これだけの演奏を何処  までライブで再現できるのか興味津々?行きたかったなぁ。上で書いた通り、ジャズは生で  見なければいかんです。でも会場見たら名鉄ホールってあるけど、あんなところでやったの。  他に会場が空いてなかったんだろうか、ブルーノートとかボトムラインとか‥。ま、話を戻  そう(^^ゞ。
  • 今回のアルバムは、「Pat Metheny / Unity Band」の強力な演奏に、パット・メセニー・  グループ的な壮大さが加わった感じで、よりパットメセニー色が強くなった感じ。これは、  ピアノ、トランペット、トロンボーン、チェロ、バイブ、ヴォーカル等をこなすマルチ奏者  カルマッシの影響だろう。昔の環境音楽的要素の強いパットメセニーグループに回帰したと  いうわけではない。メセニー色が強くなった分、クリス・ポッター、アントニオ・サンチェ  ス、ベン・ウィリアムスの持ち味も前作以上に存分に発揮されており、それぞれ秀逸なソロ  を展開している。物凄く複雑でありながら疾走感溢れる演奏でいて、かつ現代ジャズを感じ  る演奏だ。カルマッシの加入で楽器編成がより複雑になり、メセニーのギターシンセ等と区  別つかない音が随所で溢れていて、ちょっと音を詰めすぎなんじゃないのって感じがわたし  はしたな(^^ゞ。そんな複雑な音の氾濫を引き締めているのが、サンチェスのドラム。いや、  この人、ほんとに上手いわ。絶妙なフィルインを入れてくるし、メセニーやポッターのソロ  では彼らを煽るようなドラミングだが、ベースのウィリアムスのソロになると音量を下げて  ベースがより引き立つドラミングの妙を魅せる。素晴らしいアルバムなのだが、集中して全  曲聴き通すと、どっと疲れる(笑)。やはりわたしは、シンプルな構成のバンドが好みだなぁ。  っつうことで現代のジャズを聴いてみようシリーズはメセニーの最新アルバムがある意味、  到達点と解釈して、また古いジャズに回帰しよう(^^ゞ。  
  • Smokin' at the Half Note / Wes Montgomery with Wynton Kelly      Wynton Kelly (p)  Wes Montgomery (g)  Paul Chambers (b)  Jimmy Cobb (d)  "Half Note", NYC, June 24, 1965
  • かつてNYにあったハーフ・ノートというジャズ・クラブでのセッションが2曲。これは65  年7月のライブ録音だが、さらに同年9月に録音されたスタジオでの3曲も加えられたアルバ  ム。とにかく、冒頭2曲のライブが凄い。1曲目の"No Blues"でのウエスの"オクターブ奏法  "は驚きのテクニック!連発で、ピアノのウイントン・ケリーも自分のソロを忘れて、聴き  ほれてたようで、ケリーのソロが思い出したように出てくる所が1つの聴き所か(笑)。この  ライブでのケリーのプレイはウェスに触発されたのか実に素晴らしくて、多分、今まで聴い  た中では1番なんじゃないだろうかってくらい凄いですわ。一般に、ウェスモンゴメリーの  ベストアルバムは「フルハウス」というのが巷での定番だが、グルーブ感・タイム感、メロ  ディックなフレージング、全体の構成力、どこを取っても「フルハウス」に劣っておらず、  おまけにウィントンケリーのピアノも最高とくれば、文句なしの名盤。これには参ったっ。  暫くヘビーローテーション間違いなし。調べたらジョニー・グリフィンがいないだけで「フ  ルハウス」と全く同じ面子じゃん。フルハウスが1962.06だから、3年後の演奏となるわけだ。  なるほど、納得。ライブ曲のことばかり書いたが、スタジオの3曲も絶品ですよ。特にケリ  ーのピアノは円熟の域に達してますね、惚れ惚れしますわ。ウェスはピックを使わず親指だ  けで弾く。ピックを使わずよくぞここまでの演奏ができるものだと評する人もいるが、ピッ  クを使わないからこそ、あの独特のトーンが出せるのだとわたしは思う。ほんと、凄いギタ  リストだわ。わたしはやっぱり、メセニーよりも、ウェスですね。って比べるほうがおかし  いか(笑)。
  • The Incredible Jazz Guitar / Wes Montgomery      Tommy Flanagan (p)  Wes Montgomery (g)  Percy Heath (b)  Albert Heath (d)  Reeves Sound Studios, NYC, January 26, 1960
  • 一般的には、ウェスの名盤となるとダントツで「フルハウス」となるのだが、その次に評  判がいいのが、このアルバムである。このアルバムで、ウェスのギターテクニックが開花し  たという意味では、ウェスのギターの妙を楽しむには1番のアルバムだと思う。フルハウス  の2年前の1960年の作品である。しかもバックがトミーフラガントリオが勤めるのだから面  子だけ見れば文句の付けようがないだろう。しかし、このアルバムはあくまでウェスのギタ  ーテクニックの展覧会(笑)的な志向で作られており、ジャズのカルテットとしての演奏と捉  えると面白みは希薄なような気がする。名盤の影にトミフラありと賞賛される彼のピアノは  残念ながら影を潜めており、ベースやドラム同様にウェスのバック演奏に徹している感じだ。  個人的にはトミフラにもっとアドリブを弾いて欲しかったんだよなぁ。例えば、このアルバ  ムから4年後に発売される「Smokin' at the Half Note」(上で紹介してるアルバムね)で  は、ウィントンケリーが弾きまくっているし、ベースもドラムも存在感があり、いかにもギ  ターを加えたジャズのカルテット演奏である。どちらのアルバムも「Four On Six」という  曲を取り上げており、その演奏を聴き比べてもらえればわたしの言いたいことはすぐ理解し  て貰えるだろう。 ま、この時期はウェスも、まだ自分を売り出すのに精一杯だったてこと  なんでしょうね。で精進を重ねて、この2年後には、名盤「フルハウス」を発表することに  なるわけです。フルハウスが何故凄いかってのは、ライブ録音でありながら、スタジオ録音  を遥かに凌駕した演奏していることであり、ウェスばかりが目立つのではなく、ジャズライ  ブらしく各プレイヤーのソロもちゃんとはいっており、ジャズアルバムとしてライブであり  ながら高い次元でバランスがとれていることでしょう。この奇跡的なライブ名盤から2年後  に上で紹介してる「Smokin' at the Half Note」をテナーのジョニー・グリフィン抜きで出  すわけですが、フルハウスに負けず劣らずの演奏を繰り広げており、ウェスのギターに関し  ては、フルハウスよりもこのアルバムの方が凄いんじゃないのと思うし、フルハウスよりも  大々的にフューチャーされたケリーのピアノも絶好調でわたしは好きなんですが、何故か話  題にならないというか、知る人ぞ知る的な隠れ名盤になちゃってるところが残念かな。3つ  のアルバムを比較しながら感想を述べましたが、バックがでしゃばらずにウェスのギターだ  けをとりあえず楽しみたいのなら、この「The Incredible Jazz Guitar」が最適なアルバム  だと思います。
  • Ray Bryant Trio / Ray Bryant      Ray Bryant (p)  Ike Isaacs (b)  Charles "Specs" Wright (d)  Rudy Van Gelder Studio, Hackensack, NJ, April 5, 1957
  • 久しぶりに50年代のピアノトリオを聴いた。今まで現代ジャズピアノトリオに走ってた  からね(^^ゞ。なんかね、録音のせいなのか、この時代のピアノトリオを聴くと凄く落ち着  くんですよ。しかも巷で名盤の誉れ高いこのアルバムでしょ。いやもう、実に和みますね。  超絶技巧ではなく、終始淡々とした演奏ですが味があって何度聞いても飽きない演奏だね。  聴きやすいのに軽くなく深くて滋味あふれる稀有なアルバムと言えますね。レイ・ブライア  ントの演奏は一聴地味ですが、淡々と綴られるアドリブが本当に素晴らしい。決して聴き手  の心を離しません。また、サイドメンも実力も相当なもの。とりわけ、アイク・アイザック  スの重く堅実なランニングベースが実にいい。加えて、聞いたことのない名前のドラムがま  たいい。いつも一緒に組んで歌伴をしていた人だという。ピアノを引き立てる普通のジャズ・  ドラムなんだけど、役所を心得た気持ちのいいドラム。音もいいし、特にブラシの使い方が  絶品。このベースとドラムがあってこそ、レイ・ブライアントの演奏が生きてくるというも  の。演奏時間は34分と短いですが、これぞ、ピアノトリオジャズ的な要素がぎっしり詰ま  ってます。ジャズ初心者の方にも安心してお薦めできる名盤ですわ。今、ユニバーサルが展  開してる【ジャズの100枚。】で1枚1000円シリーズで売られてますから聴いてみて下さい。  このシリーズ凄いですよ。レーベル枠を超えて、名盤の宝庫になってます。特に名門ブルー  ノート・レーベルが他レーベルと同じシリーズとして発売されるのは史上初。 ちなみに上  記の2枚のウェス・モンゴメリーのアルバムもこのシリーズから購入。安いからね(^^ゞ。
  • Standards Vol.1 / Keith Jarrett    Keith Jarrett (p)  Gary Peacock (b)  Jack DeJohnette (d)  Power Station, NYC,January, 1983  
  • わたしの場合、本格的にジャズにハマるきっかけとなったのは、キース・ジャレットのあ  まりにも有名な「ケルンコンサート」(75年)である。これは、完全なる「即興」ピアノソ  ロ演奏であり、即興でここまで弾けてしまうのにも驚きであるが、それ以上に、とにかくこ  のアルバムは実に録音がよく、これ以上に官能的な音色のピアノソロを聴いたことがない。  ドイツのレーベル「ECM」から出たものだが、ある意味、このレーベルの目指すところを明  確に示したアルバムでもある。私的な話であるが、わたしはこのアルバムのハイクォリティ  リマスターされたCD盤を持ってオーディオショップ(太陽サウンドオン:玉木さんのとこ  ろ)に行き、スピーカから、CDプレイヤー、プリアンプまで、このCDを鳴らしてもらっ  て、聴き比べていた。わたしにとってオーディオ機器選定のリファレンスアルバムだったん  ですよ。ちなみに前述のユニバーサルの【ジャズの100枚。】シリーズにもこのアルバムが  含まれており、インターFMのバラカンの番組で得た情報だが、シリーズ中、1番の売り上  げだそうである(驚いた)。ちなみにバラカンは、30分番組の中で、ケルンコンサートか  ら24分もある曲をまるっと流したのである。ユニバーサルの【ジャズの100枚。】を紹介  する番組だったのであるが、100枚の中からたった1枚1曲のみ紹介という快挙を成し遂げた、  さすがバラカン(拍手)。  
  • ってことで前置きが長くなりました(笑)。「Standards Vol.1」ですね。実は、キース・  ジャレットに関しては、ケルンコンサート以外、ほとんど聴いてきていないんですよ。思い  浮かぶのが、ディランのマイ・バック・ページを取り上げたチャーリー・ヘイデンのベース  が素晴らしい「Somewhere」。最近、聴いたのが、チャーリー・ヘイデンの遺作となってし  まった「Last Dance」(2014)におけるピアノとベースのデュオですね。これもいいアルバム  でしたが、最近はよりジャズ的なピアノトリオ演奏を好んでいたので、いま一つ物足りなか  ったのが正直な感想。で【ジャズの100枚】シリーズにあった今回紹介のこの「Standards  Vol.1 」アルバムです。前から買うつもりではいたんですが、なかなか再発されなくて待っ  てたんですよ。わたしがリファレンスにしてるジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤  雅洋著)に「ワルツ・フォー・デビイ」と並び以下の紹介文が載せられて賞賛されており、  ここまで書かれたら聴きたくなるでしょう。  「この作品が出たときは本当に驚いた。やり尽くされたと思われていただけでなく、受け狙   いという批判まで出始めた”スタンダード”から、これほど深い演奏が生まれるとは。キ   ースの意地もあったのかもしれない。ジャズの精神を受け継ぐのは自分たちだという自負   心から、あえてジャズの伝統が新たな表現を生みだせることを証明したのだ。」
  • 正直、発売当時、このアルバムがジャズ界にどれ程の影響を与えたのかはわかりませんが、  三者一体となった素晴らしいピアノトリオ演奏。大体、わたし自身が所謂”スタンダード”  に疎いから、比べようも無く(笑)、ただただ素晴らしいメロディにピアノトリオとして卓越  した素晴らしい演奏である。あくまでピアノトリオで聴かせているところがジャズしていて  よいのである。これが、キースのピアノソロ重視で他の2人がバックに回ってしまっていた  ら、それこそ「受け狙い」と言われてしまいそうな感じ‥でもないか、確かにキースのピア  ノは際立って挑戦的であり意地のようなものが音から伝わってくる鬼気迫る演奏。他の2人  もそれに引っ張られての名演なんだろうな。      これは、わたしの大好きなチャーリー・ヘイデンのベース時の Keith Jarrett Trio 演奏。  1968年発表のもの。    凄いなぁ、Standards Vol.1 ライブ演奏が残ってたなんて!!。しっかし、演奏中にこれだ  け自分の世界に入っちゃう、キース・ジャレットって‥(笑)。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー 昼食:バロープレミアムスープ&ハンバーグ+コロッケ+サラダ+ノンアルコールレッドアイ(オールフリー+狼と桃トマトジュース) 夕食:カキフライ+味噌汁+ラザニア 晩酌:ワイン(有機ワイン)→シングルモルト(Ardbeg) ↓    Vigneron Bruno Duchene(フランス・バニュルス)  エクスプレッション ルージュ  フランズ/AOP コスティエール・ド・ニーム  ABオーガニック(有機農産物)認証ワイン  バックのLPはキヨシローの遺作「夢助」のデラックスヴァージョンです。重量盤アナログ  4枚組にSMHD-CDとDVD、ジャケットサイズの写真集。素晴らしいです。次回の日記でレビュ  ーしますね。
  • ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2014年10月18日(土)】(あっぱれ秋晴れ)
    
    ナーバスブレイクダウン
    
    
  • 今週は、週初めから気が滅入って仕方なく(台風のせいではないだろうが‥)、気分をポ  ジティブに持っていくのに苦労した。特に何かってことではないのだが、最近、どうにもメ  ンタル面が不調で、大好きなジャズを聴いていても気分が乗ってこないことが多い。季節の  変わり目は不安定なのだ。加えて、台風の後、急激に気温が下がり、バーでの深夜営業の疲  労も加わって風邪をひいて発熱してしまいダウン。そして本日午後、コーヒーを飲みに行こ  うと車を出したのだが、ヤマト宅急便の車が細い道で止まっており、それをすりぬける時に  新車の側面を擦ってしまって相当に落ち込んでます。ヤマトのバカヤロー(殺)、沸々と煮え  たぎるこの怒りをどう収めようか。ってな散々な1週間でしたよ、とほほ@ご挨拶。
  • 閑話休題:ポータブルラジオレコーダーICZ-R51使用記
  • ICZ-R51を使ったラジオ・ライフは実に快適である。唯一、AMラジオの感度が悪いのが気  になるが、ま、AMラジオは、ほとんど聴かないので実用上問題ない。MP3録音される番  組の音質も全く問題がなく、ラジオを聴いているのと何ら遜色がない音質。しかも時計のア  ジャスト機能により、時報ぴったりに録音が始まり終了時間ぴったりに録音終了する。今で  は毎日聴いていたジェットストリームもタイマー録音しており、録音後、冒頭やCM等余分  なところをスキップしながら聴いているので実に効率的。ただオンエアされる曲情報は日々  更新されるので、その点をチェックしておかないと、CDを購入したいと思った曲の情報が  わかならくなる。今まではリアルタイムで聴いて、良いと思ったらその場でインターネット  でジェットストリームのHPにアクセス。すると曲情報と共に、その曲が入ったアルバムが  アマゾン先までリンクしてあるので即決で購入可能だったのだ。現在は会社帰宅後の30分を  使って前日のこの番組を聴いている。この時点では、まだHP上に昨夜のプレイリストがあ  るから大丈夫なのだ。
  • その他、暇な時によく聴いているのが、インターFMである。これもHPに行くとたいて  いの番組でオンエアした曲名が書いてあることが多くて助かるんだよな。ピーター・バラカ  ンの番組はもちろんであるが、わたしが今ハマってるのが毎週木曜22時からの「Third  Stone From The Sun」DJ: LOVE PSYCHEDELICO。とにかく選曲がわたしの趣味にぴったりな  んだわ。今は外部SDメモリ(32G)を積んで、録音した番組は全てそこに突っ込んでい  る。ジェットストリームを初め、放送時間にして1週間10時間分の予約になるが、高音質  (MP3ビットレート:192kbps)で録音しても、丸9ヶ月分録音できてしまう(笑)。ま、こんな  ことならもっと安いメモリでも良かったんだけどね。マメに消してれば内蔵の8Gメモリで  も十分だったかも(^^ゞ。この日記も今、午後7時なんだけど今朝放送されたピーターバラ  カンのウィークエンドサンシャインを聴きながら書いてたりするのだよ。これも、HPに放送  された曲が全部アップされているが、この番組に関しては、バラカンのトークを聴きながら  味わいたい。
  • 閑話休題:Wiz(ジャズバー&ダイニング)
  • 数少ない(笑)ジャズ友のHさんから、Wiz(東区東桜) というライブハウスを教えてもら  った。で、10日(金)に中嶋美弥(P)solo『 ホレス・シルバー 特集 』というのがあっ  て是非、行きたかったのであるが仕事で無理だった。わたしの大好きな「Song my father」  も当然演奏されたとか。美弥さんのホレス・シルバーについての話もおもしろい素晴らしい  ライブとの感想が上がっており「ホレスシルバーさんは、ジャスにラテンを取り入れた最初  の人、ピアニストであるよりも作曲のほうが好き?、ひたすらファンキー路線、実は聞き慣  れたあの曲の作曲者、アルバムジャケットの写真は実の父、親日家であるなどなど、いろん  な話が聞けました。」とある。演奏のみならずトークも楽しそうなので次回機会があれば、  彼女のライブに行ってみよう。今月24(金)には、平光広太郎(P)&長瀬良司(Tp)『リー・モー  ガン特集』があり、何とか行きたいのであるが、時間が作れるかなぁ。Sidewinder は絶対  演奏するだろうな。後、日本で人気の「Candy」からの曲あたりだろう。あれは、彼が生涯  で唯一残したワン・ホーン・アルバムだから今回の構成(Tp+P)にハマるのではないかと睨  んでいる(笑)。尚、1人で行くのは寂しいので(^^ゞ、付き合ってくれる人を募集中。
  • 閑話休題:マスター日記
  • 今週は冒頭にも書いたようにメンタル面で不調であり、マスター家業にも気乗りがせずで  はあったが、未だ無欠勤記録を更新中のわたしはいつも通り午後9時には開店しましたよん  (エライネー‥(^^ゞ)。で、いつものように早い時間には、ほとんどお客が来ないので、  好みのジャズを大音量でかけていた。いつもはこれで気分が高揚して乗ってくるのであるが、  この日に限ってはなにを聴いても全く駄目だ。ま、こういう日もある。諦めて、先週流した  映画エクソシストのディレクターカット版の方を流して伏線を検証しながら(笑)見入ってい  た。そんな中、先週は来なかった、とよちゃん22時半頃に登場。仕事着のままで会社帰りだ  とか。懸案だった二人で行く11/25(火)のカルメンマキライブ東京遠征の詳細を詰めること  に。新幹線の時間、待ち合わせ場所、ライブ終了後何処へ飲みに出るかなどをエクソシスト  を見ながら話した(笑)。太宰ファンのとよちゃんのリクエストで銀座「ルパン」に行こうと  いうことになったが、ルパンをさっき調べたら23時半に閉店であるので、ライブ終了後に出  かけても多分、1時間も飲めないのではないだろうか?。まぁまだ日にちはあるので徐々に  計画を詰めていこう(^^ゞ。
  • とよちゃんはデフォルトで高級ワインなので、下手なワインは出せず、わたしが持参した  イタリアのキャンティを開けて、わたしも頂く(^^ゞ。とよちゃんとの会話を通して何とか  気持ちを鼓舞してポジティブマスターモードへ変身できた(笑)。すると、初めてのお客様が  二人登場。サラリーマンの上司と部下といった関係か。上司らしき方は40歳前後で、マイケ  ル・シェンカーをリクエスト。内心「階下のJ店へ行けよ」と思ったが(爆)、そんなそぶり  は微塵も見せずに、名誉会員Yさんが揃えてくれた膨大なライブラリの中から、マイケル・  シェンカーの2012年のライブDVDを探し出して流した。饒舌な上司にそれに付き合わされる  部下という感じ。部下のほうは全くマイケルシェンカーに興味がないらしく、途中で寝てし  まった(笑)。その上司と、とよちゃんが意気投合して話し込んでおり、ポール・マッカート  ーニーの来日公演をとよちゃんが観に行った話などで盛り上がってた模様。  
  • そうこうしてるうちに、B亭で飲んでたご一行様5人が大挙してご来店。なんと、午前0時  だというのにバーのカウンター席が全部埋まってしまったよ、おいおい(笑)。こんなことは、  2月に初めてわたしがマスターとして迎えられた時のご祝儀パーティ(笑)以来である。B亭  から来て頂いた方の中には、1年ぶりくらいにお会いするワイン仲間のY下さんや、春にデ  ートしようと約束しながら未だ実行されていない(笑)アイアンメイデンMさんなど懐かしい  お顔が。B亭マスターが気前良くワインを2本注文してくれたのだが、こういう日に限って  お店に常備してあるワインが1本しかなく、仕方なしにわたしの秘蔵のワインを通常定価で  お出ししましたよ。B亭マスターのおかげで随分と賑やかな夜となって、嬉しかったです。  ありがとうございました。マイケル・シェンカーをリクエストしたお客さん二人がお帰りに  なるとのことで、水割り1杯(600円)づつだったので、会計1200円を請求したら、あまりの安  さに驚いていた。だったら次回からはもっと飲んで下さいませ(笑)。うちは席料取らないか  らねー。安く長居しようと思えばいくらでもできるバーなんですよ。好きなロック聴き(観)  たい放題ですから。皆様是非@営業モード。
  • お二人が帰った後も深夜のバーは楽しい会話で盛り上がりました。Y下さんと懐かしい話  をして、B亭マスターより新しく入ったバイトの女の子を紹介頂いた。それと今夜はバイト  R君の誕生日だ。いやぁめでたいめでたい。とよちゃんとMさんと共通に知ってるお店の話  題となり今度3人で飲みに行こうという話しになって、Mさんが都合の良い日を連絡する‥  ということでMさん待ちになってますからね、よろしく(^^ゞ。B亭ご一行様が午前1時くら  いにお帰りになり、またとよちゃんと二人きり状態に戻ったのであるが‥記憶がそこから途  切れているのだ。多分、みなさんのご好意のワインを飲みすぎたせいかと思われる。次の日、  朝6時半に起きて会社に出勤するも、地下鉄で寝過ごしてしまったり、会社に着いても気だ  るくて仕事が捗らない。単なる二日酔いかと思ったが、昼過ぎから猛烈な悪寒に襲われ、医  局にて診断して貰うと熱が38度もあり、風邪と診断され、そそくさと会社を早退して寝てま  した。寝ながらも、昨夜の会計とか、掃除したかとか、鍵をちゃんと締めたかとか、ささい  なことが気になって仕方なかったチキンハートなわたしであります(^^ゞ。ま、苦情の連絡  が無かったから、やることはやって帰宅したんでしょう、たぶん。で申し訳なかったのが、  その日はB亭でR君のバースディパーティに呼ばれており、発熱の為にキャンセルしてしま  ったこと。R君の奥さんからもラインでお誘いを頂いており、お祝いのワインも準備してた  のに申し訳ありませんでした。何らかの形でお詫びさせて頂きますのでお許し下さいませ。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
  • Phil Heywood / Rollin' On  
  • わたしの1番大好きなフィンガーソロリスト&弾き語りの人ですわ。 1986's National    Fingerpicking Champion で、彼の1st:Some Summer Day (1990)、2nd:Local Joe (1996)  のみ、アマゾンで入手可能でしたが、現在は取り扱っていないようです。 3rdアルバム:  Circle Tour (2000)はオールマンギターショップさんがフィルと直接交渉してショップ経由  で発売(2002年)しましたが、それ以降のアルバムは直接、本人に交渉するしか手に入りま  せん。これは、6枚目のアルバムです。実は、フィルとはFBで友達であり、アルバム発売  の告知を知り、フィルにメッセージで「日本で購入する方法はないか?」と送ったところ、  PayPal を使って送金してくれれば、送ってあげるよとの返事でした。それならばというこ  とで、3rd以降に発売された、Banks of the River (2003), You Got To Move (2008)を含め  て3枚送って貰ったわけです。到着して気がついたのだが、Banks of the River (2003)は  持ってたよ。多分、オールマンさん経由で手に入れてたんだろうね。誰か買いません?(笑)。
  • まず、最新作の「Rollin' On」からじっくりと聴きました。 一聴してフィル・ウッドとわ  かるギターサウンドににんまりですわ(^^ゞ。この人は、1st アルバムから自分の世界(サ  ウンド)をしっかり持っていて、わたしは誰とも知らずに聴かされてもフィル・ウッドの演  奏だと高い確率で言い当てることができますよ。それは、独特の音の選び方(響き)とタイ  ム感をフィルが持っているからです。彼のコピーを何度もトライしましたが、フレーズは追  えても、このギターの響きの再現とタイム感は真似できないです。10年以上ぶりに聴く新作  では、その孤高の世界をさらに極めた感じで素晴らしい演奏を繰り広げていて、嬉しくって  溜まりませんわ。と同時に10年ぶりということでノスタルジックな思いもありますね(^^ゞ。
  • 十二分に技巧的でありながら、聴き手に緊張を強いることは全く無く、むしろ逆で彼の人  柄というか、暖かさが伝わってくる演奏です。ジャズ聴くのは暫くおやすみしてフィル・ウ  ッドの世界に浸りたいと思います。これだけの技量を持ったギタリストなのに、CDが大手  流通に乗らないのは残念で仕方ありません。オールマンギターショップさんが取り上げてく  れた時は、わたしと同じ思いな方がいるんだと嬉しかったのですが‥。ちなみに今回のアル  バムは2曲のみオリジナル曲で後の曲はカヴァーですが、これが実に多彩です。タイトル曲  は、マーク・ノップラーだし、わらしの大好きな、ギリアン・ウェルチ&デビッド・ローリ  ングの曲(渋いっ)、ビートルズの「今日の誓い」、ボブ・マーレーメドレー、ボブ・ディ  ラン曲"One Too Many Mornings"(「時代は変わる」収録‥渋すぎ)などなど実に多彩です。  しかし原曲をなぞっているのではにアレンジされておりカヴァーと書かなければ全く彼のオ  リジナルで通ってしまいそうなくらい綿密なアレンジですわ。素晴らしい。      ちなみにフィルのギターは、Collings OM-1E です。昔はテイラーだったですけどね。  アルバムではフィルのギター1本のみ。Tim Sparks のギターはわたしにとっては余分だ。
  • D&B Together(1972年、Columbia/CBS)/ DELANEY & BONNIE  
  • DELANEY & BONNIE に関しては、Eric Clapton と1969年末に行ったライブを収めた『オン・  ツアー・ウィズ・エリック・クラプトン』があまりにも有名。クラプトンは、このツアーで  共演したミュージシャン3人と共にデレク・アンド・ザ・ドミノスを結成することになるの  である。ちょうど、この時期出されたシングルが、デラニーとエリックが共作した楽曲「カ  ミン・ホーム」。このシングルB面に収録された「グルーピー」は、ボニーとレオン・ラッ  セルとの共作で、後に「スーパースター」と改題されて、1971年にはカーペンターズによる  カヴァーが世界的に大ヒットすることになるのである。先週の InterFM の「Third Stone F  rom The Sun」DJ: LOVE PSYCHEDELICO でオンエアされ、初めて聴いたのであるが、あのカ  ーペーターズの名曲に原曲があったことに、まさに晴天の霹靂(笑)であり、ずっとバカラッ  クの曲だとばかり思ってた(^^ゞ。カーペンターズの見事なまでのストリングスアレンジと  は違って、デラニー&ボニーのヴァージョンはロックバラードアレンジであり、これはこれ  でよくできた曲だと思う。後のデレク・アンド・ザ・ドミノスの3人が入ってるのだから当  然か。ただギターはクラプトンにしては地味かな。白眉なのがベースのカール・レイドルで、  もろにデレク・アンド・ザ・ドミノスでの音色で弾いている(笑)。っつうことで、このCD  は、「スーパースター」のオリジナルが収められているのが目当てだったが、他の曲も水準  が高く、あの時代の香りがプンプンする好盤です。ウキィにこのアルバム関して詳しく説明  してあるのでそちらを参考にして欲しい。とにかく、当時一流の凄いミュージシャンが多数  参加しているのだ。その数に驚きますよ。  
  • Peter Beets / Portrait of Peterson   Peter Beets(P) Reiben Rogers(B) Greg Hutchinson(Ds) Rec. February 12, 2013, NJ
  • 最近は50年代60年代のジャズに一区切りをつけて、最近のジャズも聴いてみようって  な機運が自分の中で高まっており、これはそうした流れの中で見つけてきたアルバム。オラ  ンダを代表するオランダ人ピアニストのピーター・ビーツに関しては全く知らなかったが、  あるジャズマニアな方のブログで、このアルバムが絶賛されており、久しぶりに最近のピア  ノトリオアルバムを購入した。ちなみにこのアルバムはピアニストのオスカー・ピーターソ  ンへのオマージュ作品らしい。ベースにはリューベン・ロジャース、ドラムにグレッグ・ハ  ッチンソンとN.Y.を代表するリズム・セクションらしい。ま、凄腕3人が集まったピアノト  リオ盤なわけだ。いやもう、参りましたとしか言葉が出てこない。現在における、世界最高  峰のピアノトリオ演奏であることに間違いないでしょう。主役は、もちろん、Peter Beets  のピアノであるが、Reiben Rogers のベースも凄まじいし、それらを全部支えてるドラムの  リズム感といったらないよ。今のジャズで最高のピアノトリオが聴きたいなら、わたしはこ  のアルバムを躊躇いもなく推薦しますよ。演奏のみならず、エンジニアの力量も素晴らしく  て最高の音質で楽しめる。でもね、敢えて言わせて貰えれば、わたしは、やはり50年代、  60年代のピアノトリオ演奏の方が好みなんですよ。なんていうか、各プレイヤーの人間臭  さともいうべき個性がはっきりと出てるから。このアルバムはほんと超絶なプレイの応酬で  非の打ち所がないんだけど、逆にそれが欠点にわたしは思えてしまうわけで。この3人のラ  イブを聴いてみたいな、多分、そっちの方がわたしは気に入ると思うんだわ。それと、この  アルバムはオスカーピーターソンのトリビュートの意味合いが強いので、その縛りがあるの  かもしれないんだよ。とにかく、次回作が楽しみなアーティストだ。    
  • Antonio Sanchez / Three Times Three   CD 1:Brad Mehldau (p)    Matt Brewer (b)    Antonio Sanchez (ds)    Recorded in New York on 27 October 2013 at Sear Sound Studio CD 2 / M1〜3:    John Scofield (g)    Christian McBride (b)    Antonio Sanchez (ds)    Recorded in New York on 4 December 2013 at MSR Studio CD 2 / M4〜6:    Joe Lovano (ts)    John Patitucci (b)    Antonio Sanchez (ds)    Recorded in New York on 16 December 2013 at MSR Studio
  • 現代のジャズを聴いてみようの第2弾ですわ(笑)。ジェフ・ベックのライブを観て以来、  わたしの中で現在最高のドラマーはヴェニー・カウリタだった。しかし、ジャズ界では、こ  のアントニオ・サンチェスが最高の賛辞を送られているらしい。そんなドラマーの昨年発表  の話題作。これも、あるブログで絶賛されていたので聴いてみたくなったわけです。共演し  てる面子が何といっても素晴らしいのも購入動機の1つである。ブラッド・メルドーにマッ  ト・ブリューワー、ジョン・スコフィールドにクリスチャン・マクブライド、ジョー・ロヴ  ァーノにジョン・パティトゥッチといった、非常にそそられる面々による3組のトリオでの  レコーディング。それぞれ傾向が異なったピアノトリオ、ギタートリオ、サックストリオの  演奏を、1枚のアルバムで楽しめてしまうのがまずいいね。各曲の演奏時間が約8分から約14  分までと長めなことも相まって、各人の高度なテクニックと音楽性をたっぷりと堪能できる。
  • まず、ブラッド・メルドーとのトリオである。ブラッド・メルドーに関しては、現在最高  峰のピアニストとしてわたしのお気に入りでよく聴いている。ここでの演奏も一発でメルド  ーとわかる演奏であるところは流石。アントニオ・サンチェスがリーダーのアルバムである  が、メルドーは自分のリーダー作より優れているのではと思わせるほどのフレキシブルなプ  レイで聴かせてくれるのが凄い。これも、容赦なく叩きまくっているサンチェスに煽られて  の相乗効果かもね。CD 1は、3曲で35分余りの演奏であったが完全にやられましたね。ピ  ーター・ビーツがオスカーピーターソンの縛りで演奏は超絶なのだが没個性に感じられてし  まうのに対し、メルドーのここでのプレイは個性爆発で、らしさ全開で実に素晴らしいのだ。  これも現代ジャズの最高峰のピアノトリオ演奏に入ると思います。先に紹介した、ピーター  ビーツのトリオが技術力の高さで1番ならば、メルドーのここでのトリオ演奏は、感性一発  なんだけどそれが凄い極みに達している感じだ。これも最高レベルの技術力を持った3人の  核融合で起きた産物とでも形容したいくらいに素晴らしい演奏です。このトリオだけでアル  バム作ってしまえばよかったのに。35分は短すぎるよ。
  • 次にCD2に移ってジョンスコとのトリオである。1曲目「Fall」での原曲のイメージを崩  さないながらも、いかにもジョンスコらしいフィーリング感がたっぷりで、なおかつダイナ  ミックな演奏はCD1以上にノリノリにさせてくれる。ここでのジョンスコはあえて歪の少な  いトーンで弾いているけれど、それがまたマクブライドの強靭なベース、サンチェスの瞬発  力のあるドラミングにもよくマッチしていて実にいい塩梅。もちろんいつのも歪ませたトー  ンによるウネウネ・ギターも2曲目「Nooks And Crannies」から登場してくるので、物足り  なく感じることは全くない。ビル・スチュワートが在籍していたころのジョンスコ・バンド  をもっとロック的にしたような感じの曲調の中、ジョンスコが非常にアグレッシブなプレイ  で聴かせてくれるし、続くマクブライドとサンチェスのソロも驚異的だね。それに加えて3  曲目「Rooney And Vinski」ではギンギンな4ビートをやっていて、その演奏がまた凄まじい  ものだから、満足度は更に倍増する。
  • 4曲目からののサックストリオは、サックスがイマイチ感が強くてちょっと残念だねぇ。  でも、その分、1番、アントニオ・サンチェスのドラムの妙が堪能できる楽曲が揃っている。  3つのトリオを聴いてきて思うのは、アントニオ・サンチェスのドラムは、実に渋いところ  を突いてきており、流石、現在最高のジャズドラマーと称せられるだけのことはあると思う。  派手に叩きまくるのではなく、ほんとに曲の肝になる部分で渋い一発を決めてるのだ。ジャ  ズドラマー好きな方には文句なくお薦めできるアルバムである。いや、ほんとこのドラマー  派手さは無いものの、玄人受けするフィルをほんと、ここぞってところでぶちかましていて、  この気持ちよさにハマってしまうと抜けられなくなる気がするから要注意(笑)。
  • Sean Jones Quartet / Im・pro・vise: Never Before Seen     Sean Jones(Tp) Orrin Evans(P) Luques Curtis(B) Obed Calvaire(Ds) Rec. 2014?, NY
  • 現代のジャズを聴いてみよう第3弾ですわ(^^ゞ。シーン・ジョーズという全く知らない  トランペッターの1ホーンカルテットものだ。2011年、ジョーンズは、ウエイン・ショータ  ー、ハービー・ハンコック、マーカス・ミラーらによる“トリビュート・トゥ・マイルス”  ツアーのトランペット役(つまりマイルス役)として大抜擢されて演奏!ジャズ界の正にスー  パースターに交って演奏したとか。まだ30代のアーティストである。ということで俄然興  味を持ち、8月に出た新譜を購入したわけです。モーダルな曲調のものが多いが、バラード  やブルース曲もやっており、楽曲的にも非常にバランスよく楽しむことができる感じである。  ジャズ回帰してる感じは全く無くてモーダルな匂いが全体を包むまさに現代のジャズなんだ  ろうね。60年代に新主流派と形容されたジャズによく似てると思うな。シーン・ジョーズ  のペットは確かにマイルスをよく研究してるなってのがよくわかる演奏。録音も文句なしな  のでモーダルなジャズが聴きたい方には躊躇なく推薦できる。わたし自身が繰り返し聴くか  と問われると、シチュエーションによりますね。真夜中にスコッチ傾けながら聴くのに合っ  ていると思うな。
  • Babel (15 Tracks) / Mumford & Sons   Marcus Mumford - ボーカル、ギター、ドラムス、マンドリン Ben Lovett - ボーカル、キーボード、アコーディオン、ドラムス Country Winston Marshall - ボーカル、バンジョー、ドブロ Ted Dwane - ボーカル、コントラバス、ベース、ドラムス、ギター 2012年
  • 過日の日記で紹介したS&Gのボクサーをカヴァーしてるバンドで素性は全く知らない。  ただ1曲、ラジオで聴いたボクサーが最高に良かったので購入してみたわけです。説明に  「こちらのデラックス・エディションは、通常盤の12曲に、オリジナル2曲+ジェリー・ダ  グラスやポール・サイモンと共演を果たした、サイモン&ガーファンクルの名曲「The  Boxer」を追加収録した15曲。」とあり、つまりはボクサーはおまけの曲だったわけだよん  (おいおい)。ただウキィで調べると、イギリス・ロンドン出身の4人組フォークロックバ  ンドで、2007年結成。デビューアルバムである『サイ・ノー・モア』(未聴です)は全世界  で800万枚以上という驚異的な売り上げを記録とある。この「Babel」は2012年に発表された  セカンドアルバムで、2013年、第55回グラミー賞で、最優秀アルバム賞を受賞したそうだか  ら、かなり期待を持って聴いてみた。なるほど、アコースティックなバンド構成で、これだ  けの勢いのある音楽は流石。メディアが絶賛するのも、もっともな演奏ですわ。これだけの  力量を持ったブルーグラスバンドは知ってるが、フォークロックの分野でこれだけアコース  ティックな演奏を極めているのは初めてですわ。アカデミー賞取るだけの実力ありありです。  ただ、音楽的嗜好がジャズに向かちゃっているわたしには新鮮だけど退屈。やはり、ボーナ  スのボクサーに尽きますね。ほんと、ジェリーダグラスのドブロは格上というか孤高の世界  築いており流石の演奏ですね。もう平伏すしかないですよ(笑)。とはいいながら、ブルーグ  ラスやネイティブな土着音楽が好きな方には堪らないアルバムだと思いますよん。      ということで、やっぱりこの曲に尽きますね、わたしの場合(^^ゞ
  • 中村まり    これは、前回のピーターバラカンの番組インターFM(Barakan Beat):日曜18時〜で紹介され  てたシンガー。カントリーブルースを基調としたギター&ヴォーカルにぞっこんでございま  す。女性で50年代のアメリカのカントリーブルースやってるなんて珍しい。しかも実力も  たいしたものである。今一番注目のアーティスト。名古屋でライブがあれば必ずいくよん。  HPはこちら。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー 昼食:バロープレミアムスープ&ウィンナー+サラダ+ノンアルコールレッドアイ(オールフリー+狼と桃トマトジュース) 夕食:刺身三種盛り+味噌汁+ベーコンのクリーム煮 晩酌:ワイン(南仏の王者ブリュノ・デュシェン)→シングルモルト(Ardbeg) ↓    Vigneron Bruno Duchene(フランス・バニュルス)  2013 la Luna V.d.P. de la Cote Vermeille  原さんのところで2本購入できた2本目。もうないです(^^ゞ

  • 【2014年10月11日(土)】(晴れ時々曇り@またもや台風接近中)
    
    Radio Life still goes on !! ポータブルラジオレコーダー ICZ-R51を購入
    
    
  • また台風が週明けにやってくるらしい。しかも今回は超強烈な大型台風。また電車が止ま  って出勤不可能になる可能性が高い。某T社のように清くラインを止めて、会社を休みとし  てしまえばいいのに、うちはそういうことをしないから、中途半端な出勤となるんだよな。  しかも有休にしちゃう人が多いから仕事の効率が悪いし。今の段階の天気予想では、名古屋  を直撃する模様(爆)。何とか逸れてくれることを祈るのみ@ご挨拶
  • 今使っているメインパソコンは、VAIOのWin7で2年くらい前のものである。これが見  事にわたしの期待を裏切り、ソニーの技術力も地に落ちたなと切に感じている。そんな訳で、  Win7に全ての環境を移すのに躊躇しており、これの前に使っていた、Xpマシンも並行して  使っている。今となってはスピードも遅く、CD,DVDドライブは壊れてしまっているが、  スキャナ等、ドライバーが古くこのマシンでしか使えない機器を使う時や、年賀状の時に必  要な「筆まめ」、音楽編集ソフト「Protool」等、Win7 に対応する為にはアップグレードが  必要なソフトはまだ移行せずに古いマシンで利用中。この古い機種は、VAIO−MXとい  う機種で、AVサーバーが売り文句の当時としては画期的なマシンであった。まず、オーデ  ィオに拘っており、ハードウェアがオーディオ機器に普通使う純度の高い部品を使用し、か  つ電磁波対策を施すことで音質に配慮されており、対応したソフト(SonicStage)もいたれ  りつくせりで実に充実していた。  
  • そして何よりわたしが気に入ってたのは、このパソコンはラジオを装備しており、ラジオ  番組をエアチェックできる機能を備えていたのである。例えば、わたしが今でも毎週欠かさ  ず聴いている、山下達郎のFM番組(日曜14時オンエア)をタイマーで毎週録音できるよ  うな設定が可能だったのだ。タイマー設定しておくと自動的にパソコンをウェイクアップし  ソフトを立ち上げ録音を開始するのである。録音が終われば自動的にシャットダウンする。  この機能のおかげで大事な番組は聴き逃すことはなかったのである。しかも、WAVファイ  ルに自動で保管してくれるので、それをそのままCDに焼けば、CDプレイヤーで再生でき  るのだ。ご存知の方も多いと思うが、山下達郎は「最高の選曲と最高の音質」を自分の番組  の売り文句にしている。どういうことかというと有名なレコードコレクターでもある氏の膨  大なレコードライブラリから貴重な音源を、自ら音楽ソフト「Protool」で最高の音質にリ  マスターしてからオンエアしているのである。この為、古いオールディーズの曲でも音圧が  高く迫力があり音質の良さは誰もが認めるところ。おかげで達郎の番組で知った名曲は数知  れない程である。だからわたしは、ある時期までの達郎の番組を全てCDに焼いてライブラ  リにしてたりした。
  • しかしである、ソニーの製品には有名なソニータイマーなるものがついているという噂を  聞いたことがないだろうか?。保障期間内は全く正常に動くのであるが、保障期間を過ぎる  と途端に故障し始めるという都市伝説(笑)である。いや、これが伝説ではなかったのである。  わたしの場合、まず、CD,DVDドライブが壊れた。メディアを入れても全く認識しなく  なってしまったのである。修理に出すと1ヶ月以上かかるのと、大事なファイルが入ってる  ゆえセキュリティの面で心配。じゃ自分でバラして新しいドライブにつけかえようとしたが、  これが、オーディオ装置基板やラジオ基板やら、全てを取り外さないといけなくて、元に戻  せるか非常に不安であり諦めて、USBドライブを購入してきて使用してた。そしたら次は、  1番肝心なラジオ部分が壊れてしまい万事休す。そして今ではオーディオも壊れてしまって  おり、ほんとただのXpパソコンになってしまった(泣笑)。 実は、ラジオが壊れた時に、  VAIO−MXを買いなおそうとしたのであるが、すでに生産中止。他を探してみても同様  の機能(オーディオに特化し、ラジオのエアチェックができるもの)を持ったパソコンはな  く、時代のトレンドは地デジ番組を録画編集できるものに変わってしまっていた。で諦めて  今のVAIO(Win7)を購入したのである。
  • VAIO−MXには、SonicStage という素晴らしい音楽統合ソフトがついていたのだが、  新しいパソコンでは消滅しており、大幅に機能削減したつまんない音楽ソフトがおまけ程度  についているだけである。しかも、SonicStage と全く互換性がないから溜め込んできたラ  イブラリが引き継げず、また1から構築しなければならないと知りかなり凹みましたよ‥。  で、ラジオの件である。VAIO−MXのラジオが壊れてからは、ずっと20年前に購入し  たCDMDラジオ一体型のアナログ機器(ラジカセみたいなもの)を使っていた。MDなん  てもうメディアがないし、CD部分は度重なる落下事故(笑)で壊れており、ラジオ部分もロ  ッドアンテナが取れてしまっていたが、何とかFM愛知は聴くことができ、好きな番組をと  りあえず聴けてはいた。達郎の番組も取り溜めて焼いたCDが山のようにあり、管理するの  も大変になっていたので、もう録音して残すということは諦めることにした。ただ、どうし  ても残しておきたい番組の時は、古くからのギター仲間であり、達郎ファンの岐阜県在住の  Tさんにお願いしてMP3音源で録音したものを送ってもらっていた(多謝)。Tさんお元  気ですか?最近FBへの書き込みもないので心配してます。
  • 現在、主に聴いているのは、日曜日の達郎の番組と、土曜のサザン桑田の番組、そして月  〜金のジェットストリームである(みなFM愛知だ)。たまに早く起きた土曜日にピーター  バラカンのウィークエンドサンシャイン(NHK−FM)を聴くことがあるが大抵は寝坊し  て聴き逃すけどね(笑)。そんなおり、某ホルモン屋の女将から、インターFMで放送されて  いるピーターバラカンの番組が面白くていつも聴いているとの情報をゲット。先日終わって  しまったのだが、バラカン・モーニングという番組でHPでオンエアされたセットリストみ  ると素晴らしいのである。これは聴かなきゃってことで、先に紹介した壊れたラジオで聴こ  うとしたのであるが、ロッドアンテナが折れてるせいで、受信感度が極端に悪く、インター  FMがまともに聴けないのであった(爆)。じゃ、インターネットの Radiko で聴こうとした  が、なんと、Radiko は名古屋のインターFMをサポートしていないではないかっ!!!。  どういうこと?、オーマイガッ。  
  • 加えて最近は家族サービスで日曜の昼間に出かける習慣になってしまい、車の中で達郎の  FMを聴いている有様で、聴き逃すことが多い。バラカンは聴けない、達郎は聴けないとな  っては流石に我がミュージックライフに支障をきたすゆえ、予約録音できるラジオを購入す  ることに決めた。色々悩んだ末に選んだのが、またもや、ソニー(笑)の「ポータブルラジオ  レコーダー ICZ-R51」である。8Gのメモリを積んでおり、MP3フォーマットで予約録音でき  る。しかも時間補正機能付きだ(NHKの第1ラジオ放送の時報を自動で受信して時計を自動的  にアジャストする)。外部メモリスロット付きでそれを使えば録音した番組(MP3ファイル)  をSDメモリに保管できるし、それを使わなくともUSB対応なので本体とパソコンを繋げば録  音して内部メモリ収めた番組を簡単にパソコンに取り出せる。ゆえに、録音した番組をスマ  ホに入れて通勤時に聴くという事が可能になり時間を有効活用できる。正直VAIO−MX  で使ってたラジオより、機能面でも音質面でも落ちるが、安売り店で、実売13,000円程度な  ので、ま、こんなものでしょう。  
  • で、今、週間予約としてセットしているのが、もちろん達郎のFMと、聴き逃すことが多  い土曜朝のピーターバラカンのウィークエンドサンシャイン(NHK−FM)、インターF  Mで日曜の18時からのピーターバラカンの2時間番組「BARAKAN BEAT」(バラカンモーニン  グ終了を機に復活したらしい)である。当初、プリセットにインターFMが入ってなくて焦  ったが、内蔵のPCソフトで書き換えることができ、事なきを得ている。っつうことで、や  っと充実したラジオライフが送れるようになりました。う〜ん「ポータブルラジオレコーダ  ー ICZ-R51」を購入した旨を伝えたいだけだったのに、どうしてこう長文になってしまうの  だろう(笑)。もっと言葉を取捨選択し、推敲を重ねて簡潔な文が書けるようになりたいもの  であるが。面倒なのでしません(爆)。そんなことしだしたら、この日記書くのが1日がかり  になっちゃうじゃん。今は土曜の夜に酒飲みながら一気に書き上げてます(^^ゞ。      小さいけどステレオで迫力のサウンドです。不精なわたしは予約録音が貯まることを考慮し  て外部メモリSDカード32Gを追加しました(^^ゞ。ちなみヨドバシで13700円で購入。ポイン  トが10%(1370円)付くからから、実質、12230円です。ポイント分を使って外部メモリを  購入しました(^^ゞ。
  • 閑話休題:ノーベル賞(村上春樹、今回も残念だったね‥って話ではありません(笑))
  • らしくないが、たまには時事問題にも言及してみようか。今週、日本人3人がノーベル物  理学賞受賞ということで新聞の第1面を華々しく飾った。青色発光ダイオードの開発に従事  した方々である。だが、わたしは、物凄く違和感を覚えた。このうちの1人は、日本を捨て、  アメリカで研究活動をおこなっている方である。中村修二博士だ。2002年、中村修二氏  は所属していたある日本企業(日亜化学)に対し訴訟を行ったことを覚えてる方も多いだろ  う。青色発光ダイオードの発明は「100年に一度くらいしかないレベルの発明」と主張。  あまりに巨額の利益がもたらされたにもかかわらず、中村氏が所属していた会社は、中村氏  に対して、たった「2万円」のボーナスしか支給しなかったのである。この青色発光ダイオ  ードの発明は、特許出願中にその市場がなんと1兆円規模にまで膨らむあまりにも大きな発  明だった。にもかかわらず、たった「2万円」。あまりにもひどすぎる!と訴える中村氏に  対して、会社側は「研究費用をねん出したのは会社である」「会社の中で行われた研究の発  明で得た成果は、会社に権利が帰属されるという契約がある!」と主張。一般論ではわから  なくはない話だが、中村氏の発明は「時代を動かすレベル」の発明だったことは、今回のノ  ーベル賞受賞で明らかである。裁判の結果、どういう判決が下ったか?。東京地裁が下した  判決は「中村氏の貢献は604億円の価値がある!」という驚きの判決だった。司法が、こ  れだけの価値があると認めたのである。これはとても大きなニュースになった。未来の研究  者たちの大きな光になる、と中村氏も喜んだ。しかし、だ。当たり前のことだが、会社は不  服だった。裁判所の判決にも一切納得せずに、控訴。会社は徹底的に争う姿勢を見せ、裁判  は泥沼の様相を呈し始める。で、結局、中村氏は諦めた。何に諦めたのか?会社か?それは  もちろんそうだろう。でも、それだけじゃなかった。当時はテレビもマスコミも、会社側が  流すネガティブ情報をそのままコメントするキャスターやコメンテーターも少なくなかった。  中村氏は日本に呆れてしまった。中村氏は、わずか6億円という、地裁が認めた600億円  から100分の一というあまりにも小さすぎる値段での和解に合意。そして…この天才科学  者は日本から去っていったのである。アメリカはカリフォルニアへ。日本を見限った天才に  メディアは日本人が、日本人がと騒ぎ立てる。おかしくないか?。これは、ちょっと前のテ  ニスプレイヤー錦織選手の件でも当てはまる。彼は、わずか13歳で、日本を離れてアメリ  カで戦ってきた選手なのである。にも関わらず、日本人の快挙としてメディアは大騒ぎであ  った。なんで、彼らが日本を捨てたんだ?。日本のシステムが…日本の教育環境が…日本的  な会社の仕組みが…天才の力を失わせ、天才の芽を摘み、天才たちのやる気を失わせる仕組  みだからであろう。(ここまでの文章はある方のブログを参考にしておりますゆえ、数字等  の妥当性は検証されたものではありません旨、ご了承下さい)。  
  • 蛇足ながら、中村氏が裁判を起こしてくれたおかげで、うちの会社の特許申請に関する報  奨金の制度も見直された。彼が裁判を起こす前は、どんなに有益な特許を出願しても貰える  報奨金は一定だったのであるが、特許が会社に与える利益に見合った報奨金を出すようにな  った。なったが、姑息にも上限が決められており、会社に属している限り、一攫千金は夢の  又夢であることには変わりない。ちなみにわたしの言及した中村氏の件「中村さんは孤高の  義士で、日亜化学は労働者から搾取するだけの悪の企業、というステレオタイプなイメージ」  に関しては、反論も当然あります。色々なプログを見て、この方の意見が妥当だろうとわた  しが思ったものをリンクしておきます。ここです
  • 閑話休題:バーマスター日記(^^ゞ
  • 約束どおり、エクソシストの深夜の上映会を実行した。午後9時〜午後11時まではロック  バーとして営業し、午後11時を過ぎて、エクソシスト上映をリクエストされた、ブラックの  名誉会員であるYさんが登場し、上映開始。ブラックは、Midnight Theater に変身だ(笑)。  しかし、運の悪いことに、その直後に初めてのお客(多分まだ20代)が入店され、事情を説  明し今夜はエクソシスト上映会であることを了承して頂き、一緒に観る事に。しかし、ジャ  ックの水割りを1杯飲んだ後、そうそうに帰られた。悪い事したなぁ。聞けばグランジのフ  ァンとのことだったので、今度来て頂いた時の為に、レアなニルヴァーナのライブ映像でも  常に持参しようかと思う。でも、あの様子だと2度と来てくれそうもない気がする。とほほ。  にしても、何故、Yさんはエクソシストが観たかったのだろうか?。何でも公開当時観たき  りで40年ぶりに観るとのことであったから、昔の感動よもう一度ということかな。用意し  たブルーレイ盤はリマスターされて、とても40年前の映画とは思えない程に素晴らしい画  質とサウンドである。音楽はご存知の通り、Mike Oldfield を一躍有名にした「チューブラ  ー・ベルズ」だ。大画面のTVでブルーレイレコーダーはCDと同じくステレオに繋いであ  るから大音量で楽しむことができる。惜しむべきは、サラウンドになっていないところか。
  • 開始したところで、B亭マスターよりラインが入り、上映を始めたことを通知。30分程  してB亭マスターとアルバイトのR君がやってきて観客はわたしを入れて4人。先週の盛り  上がりだと、とよちゃんとFくんも来るものだと思っていたのだが、来ませんでしたねぇ。  メール、ライン等で連絡してもいいのだけれど、無理強いはよくないし、気を使わせても悪  いので、連絡はしなかった。 エクソシストは、今のように、ホラー映画が氾濫してて、如  何に観客を驚かそうかということばかりに力をいれている映画とは一線を画する映画である。  何より映画として完結しており破綻していない。であるから、ホラー作品でありながらアカ  デミー脚色賞受賞をしており今でも高く評価されている。ちなみに、エクソシストとは、英  語で"悪魔払い(カトリック教会のエクソシスム)の祈祷師"という意味である。実はわたし  も観るのが40年ぶりである。娘が観たいというので、10年くらい前にレンタルで借りて、  DVDに焼く作業はしたが、その時は観ていないのである。エクソストというと、少女に憑  依した悪魔と神父の壮絶な戦いばかりが印象に残っているが、それは、ほんと最後の30分  程度で、それまでの1時間半は、全て、悪魔払いを決意するまでの過程を丁寧に描いている  のだ。あちこちに伏線を敷きながら。例えば映画の始まりが古代遺跡の発掘だと知ってまし  た?。で、これの意味するところを理解できただろうか。イラクでの遺跡発掘を調査してい  たメリン神父は、悪霊パズズの像を発見する。それは、十年前にアフリカで彼と死闘を交え  た悪霊であった。メリン神父は「この邪悪な宿敵と再戦する日が近い」と予感するのである。  
  • しかし、これが意味するところは最後の壮絶な戦い時までわたしはわからなかった。この  時に悪魔が姿を現すのであるが、それがイラクの遺跡で発掘した、悪霊パズズの像だったと  いうことで最初の遺跡発掘シーンに繋がるのだとわたしは理解したわけですよ。ちなみにメ  リン神父が出てくるのは、最初と悪魔払いの時だけ。中間部は、カラス神父ってのにスポッ  トが当てられ、彼の人物像を丁寧に描いている。彼は悪魔憑きに否定的であり、憑依された  娘を見て諦めていたのだが、娘からの「助けて」のメッセージを発見し悪魔払いの儀式を決  意するのであるが、このあたりの小説で言えばプロットの置き方というべき脚本の妙が光る。  ちなみに、悪魔に憑依された娘を演じてるのが、リンダ・ブレアである。わたしは、すっか  り忘れていたがYさんは、しっかり覚えていた。流石である。 ということで深夜の上映会  2回目「エクソシスト」は大盛況でした。って客は3人ですが(笑)。次回は、B亭マスター  のリクエストで、スティーブン・キング原作の「ミザリー」に決定しました。といっても、  来週上映ではありません。B亭マスターの都合等、他に観たい人がいないか等リサーチ後に  上映日時を決定します。っつうことで、来週は普通のロックバーです。ま、今回来れなかっ  た方の為に来週はエクソシストの映像のみ流す予定ですのでよかったらどうぞ。音は拘りの  ロック(もしくはジャズ(^^ゞ)を鳴らします。
  • 上映会が終わったのは午前1時過ぎでYさんは帰られて、わたしとB亭のマスター、R君  と話していたら、B亭のマスターが今から営業に行くという。B亭が入っているビルの8階  にガールズバーが出来たそうで、そこへ行こうと誘われる。しかし、明日は当然仕事である。  帰って寝ないと辛い。とわかっていながらも誘惑に負けてしまうわたしであった(爆)。二人  にバーの片付け&掃除を手伝って頂き、そそくさと、そのガールズバーへ。ビル手前で客引  きをしている店長♂に1時間3000円であることをしっかりと確認し、3人で店に入ったよ。  飲み放題で、若い女の子がカウンターで接客するタイプ。カラオケ歌いたい放題、飲み放題  で若い女の子が接客できっぱり3000円であった。こういう店にしてはかなり良心的ではない  だろうか。しかしあれだね、飲み屋で稼ぐんだったら、若い女の子にカラオケ導入が1番手  っ取り早いね(笑)。ロックバーで拘りの音楽や映画を流してみても、なかなかお客は集まっ  てはじゅれないことがこの半年でよくわかりましたよ(ま、集客の努力をしてないからです  が(^^ゞ)。そりゃ、流行っているロックバーもあるでしょうが、特にわたしの場合、偏っ  ていて音楽にしろ、映画にしろ古いものしか流さないのがいかんのでしょうね。もっと若い  客に迎合しないといかんとは思ってますが。しかも最近はジャズに傾倒しちゃって、火曜日  はジャズバーにしようと画策してたりして(嘘です)。っつうことで結局、帰宅して2時間  睡眠して、午前8時には会社のオフィスにいましたよ。流石にきつかったが、担当業務はき  ちんとこなしましたよ。しかしもう無理が利かない身体になっているのだから、ちゃんと睡  眠だけはとるようにしようと反省はしております(^^ゞ。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)  今日は本文が長くなってしまったので(笑)、ジャズ関係で2枚だけLPを紹介します。後は  Y氏から頂いたブートレグCDなど(^^ゞ。
  • Speak like a Child(180g LP) / Herbie Hancock   Herbie Hancock (p) Thad Jones (flh) Jerry Dodgion (alto-fl) Peter Phillips (btb) Ron Carter (b) Micky Rocker (ds) Recorded 1968.03
  • 新主流派の新人として期待が高まっていた時代のアルバムで、それに見事に応えた名盤で  ある。ピアノ・トリオを中心に据え、その背後にフリューゲルホーン、ベース・トロンボー  ン、アルト・フルートという一風変わった3管アンサンブルを配している。これでトリオ演  奏をより美しく引き立たせている、一種のコンセプト・アルバムに仕上げている。その意味  でピアニストとしてはもちろん、アレンジャーとしても存分に能力を発揮した作品といえる  かもしれない。 中低音を使ったハイブロウなホーン・アンサンブルは、どこかギル・エヴ  ァンスに通じるテイスト。ハービーは当時マイルス・ディヴィスのバンドに在籍していたの  で、マイルス経由でギルの手法をマスター、それを自己流に表現した成果が本作というわけ  である。 一流のミュージシャンが名を連ねているが、ソロをとるのはハービーだけという  贅沢ぶり(笑)。曲は、ロン・カーターの1曲以外はすべてハービーのオリジナル。子どもの  世界をテーマにしていることもあり、ピュアでロマンティックな作品に仕上がっている。彼  の代表作「処女航海」よりも、わたしはこのアルバムの方が好きだな。あくまで基本はピア  ノトリオでありながら、3管アンサンブルで多彩な色付けをしてるところが画期的であると  思う。ここでのハンコックのピアノはわたしが知る限りもっとも美しくリリシズムに溢れて  た演奏を聴かせている。高めの音程を駆使したロン・カーターのベースも素晴らしい。また  意外と見落としがちなのがミッキー・ローカーの控えめかつあまり特徴のないドラムで、こ  れによってよりハンコックのピアノがより引き立つようになっている。トニー・ウィリアム  スだったらこのアルバムの美しさはブチ壊しになっていたに違いない(笑)。    
  • Undercurrent(180g LP) / Kenny Drew   Freddie Hubbard (tp) Hank Mobley (ts) Kenny Drew (p) Sam Jones (b) Louis Hayes (d) Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ, December 11, 1960
  • リーダー作としては珍しい管入りのクインテット盤。期待通り1曲目から滅茶苦茶カッコ  いいハードバップやってます。まずフロントの2管が絶好調である。テナーにハンク・モブ  レー、ペットがフレディ・ハバードでとにかくこの二人が熱く吹きまくっている。特にフレ  ディ・ハバードがいい。一聴で彼とわかる突き抜けるペットである。リズム隊は、当時マイ  ルスより人気が有ったキャノンボールのクインテットのサム・ジョーンズ(ベース)とルイス・  ヘイズ(ドラム)であり、もう1曲目からこのコンビがぐいぐいとセッションを引っ張って行  く。レギュラーでやってる二人だから阿吽の呼吸だ。ここでのドリューの演奏は、「Dark  Beauty」以降の諸作と全く異なる激しいバップ演奏である。一期一会の演奏なのが残念だ。  この面子でパーマメントでやって欲しかったと思う。これだけの演奏をしておきながら、ハ  ードバップに見切りをつけて翌年ヨーロッパ(コペンハーゲン)に活躍の場を求め、結果的  に新境地を開くことになるのだから、このアルバムで見切りを付けたことは正解だったんだ  ろうな。1960年と言えばハードバップも下火となり、マイルスが編み出したモード奏法へと  みな方向転換をし始めた時期であるからね。ケニー・ドリューはモードに馴染めなかったの  だろうか?。それでヨーロッパに渡ったのかな。    
  • FREEブートセレクション(From Y氏)  わたしの1番大好きなロックバンド「FREE」。ブートレグがたくさん出回っているが、  みな音質が悪い。そこで、マスター日記で紹介した、ブートレグ収集の大家であるY氏に音  質の良いブートレグを紹介してと頼んだ所、持ってきてくれたのが、この2枚のCD。1枚  は、DVD化されているワイト島のもの。2枚目はスェーデンでのスタジオライブ。ありが  とうございました>Y氏。      これは、DVD化されて映像と共に出回ってます。そのDVDもわたしは当然持ってますので、聴  いいたことある曲ばかりで新鮮さはないが、多分、サウンドボードから取り上げた音源で、  実にクリアであり、CDとして手に入れることができて嬉しい。できれば、当日に演奏された  曲が全部入ったヴァージョンだったら嬉しかったのですが。それは、出回っていないことは  よく知ってますので‥。         これは、初めて聴きました。スェーデンストックホルムでのスタジオライブ。音質は抜群に  いいのですが、メンバーが緊張してるのか、あるいは不仲なのか、わかりませんが、演奏に  魂がはいってないように感じられるのが残念かな。名盤フリーライブの熱さと比べたら、非  常に冷めた演奏な気がします。でも、初めて聴くライブなので、フリーファンとしては素直  に嬉しいです。ありがとうございました。
  • "GROUPIE (SUPERSTAR)" DELANEY & BONNIE      InterFM の「Third Stone From The Sun」DJ: LOVE PSYCHEDELICO でオンエアされた曲。  この歳になるまで、カーペンターズの名曲のオリジナルがこれだったとは知らなかった。  バックで弾いてるギターはもちろんクラプトン。カーペンターズもいいが、オリジナルも凄  くいい。すかさずアマゾンでCDゲットでございます(^^ゞ。
  • 俺たちの旅‥Bell Bottom Blues      70年代に一世風靡したテレビドラマ「俺たちの旅」のダイジェスト版。この番組はわたしの  青春そのものでした。中村雅俊って、日本一、ベルボトムジーンズが似合う俳優だったんだ  なぁとしみじみ。いまじゃ、ベルボトムジーンズも消えちゃいましたね。足が長くないと全  く似合わないジーンズですから、日本人じゃ絶対に無理(笑)。でもわたしは、十代の頃、履  いてましたよ。ジーンズじゃないけど、ゆらゆら帝国の坂本がパンタロン履いてて、あれは  似合ってたなぁ。ま、とにかく繰り返しますが「俺たちの旅」はわたしの青春そのものだっ  たわけなんですよ。この映像をアップした方の気持ちが痛いほどわかります。最後に挿入さ  れる、人生を語るシーン、このドラマのクライマックスだと思います。わたしは、コースケ  のように生きたかった、けど、結局、オメダやグズ六のようなしがないサラリーマンで人生  を送ってしまったことに激しく後悔してます。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー 昼食:メンチカツ+サラダ+ノンアルコールレッドアイ(オールフリー+狼と桃トマトジュース) 夕食:三元豚+酢豚+焼き鳥+ワイン 晩酌:ワイン(ルイシャド・ピノノワール2010)→ラフロイグ(Select Cask) ↓  

  • 【2014年10月4日(土)】(晴れ時々曇り@台風接近中)
    
    Midnight Theater Coming soon !!
    
    
  • 10月の声を聞くと、そろそろ新蕎麦が出始めて、地酒では「ひやおろし」が出回る季節  ですね。わたしが東海エリアで1番美味いと思っている岐阜の蕎麦屋「胡蝶庵」で新蕎麦を  食し、岐阜の地酒「房島屋」のひやおろしで一杯やりたいですわ。この組み合わせは自分の  中では秋の嗜みとして最強です。この時期しか味わえない逸品の組み合わせ。ひやおろしは  そろそろ出てきてると思うが、胡蝶庵の新蕎麦はまだかな。自宅での日本酒のストックは、  青森の銘酒「田酒」と高知の「酔鯨」、それぞれ1升瓶が冷蔵庫に未開封で眠っているな。  これを早いとこ飲んでしまわないといかんけど、まだ1人で日本酒って気分でもない。そう  そう越乃寒梅もあったんだけど邪魔になるのでバーに持っていったが誰も飲んでくれないな。  っていうか、いつもわたしが勧めているのはワインだからか(笑)。あの超有名な越乃寒梅、  格安でお出ししてますのでよろしくです。京都で利き酒して選んできた金鵄正宗もまだあり  まっせ。ロックバーで日本酒、有りだと思います。よろしく。っていきなりバーの宣伝かよ  >自分(^^ゞ。9月後半はちょうど仕事(本業のことだよ)の谷間にあたり、結構、楽がで  きたが、今月からは、また忙しくなりそうな気配濃厚ですわ。さて今年も残り3ヶ月、みな  さん頑張りすぎずマイペースでいきましょう@ご挨拶。
  • 横浜に住んでいる大手半導体メーカーに勤めている友人の職場が事業所合併となり、群馬  の高崎への左遷か、早期退職を迫られ、左遷は受け入れられないとのことで、結局、早期退  職することになった。わたしより3つ年上で役職も同じ。で、早期退職を決めたはいいが、  心的ショックが大きかったらしく絶えず吐き気にみまわれるなどの症状が出て、現在、心療  内科に通っているそうだ。で、次の就職先を探す為に、就職先を斡旋する会社に出向いて、  履歴書と職務経歴書なるものを作成してるらしい。履歴書は簡単に書けるが、職務経歴書な  るものがやっかいで、要は前職でどういう内容の仕事をやってきたか、時系列で事細かに書  かねばならないらしい。彼は、それを作成するのに丸3日かかったとか。いやぁ、わたしだ  ったら考えられないなぁ、入社以来、今の会社一筋で様々な業務に就いてきたが、それをい  ちいち書き出すなんて作業するくらいなら左遷された方がマシだ(笑)。第一、入社30年も  の職務の記録なんて、資料はろくに残ってないし、思い出そうにも思い出せない業務もある  (笑)。彼の場合、年齢的なこともあり、左遷でも今の職場に残った方がよかったのでは?と  わたしは思うのだが、何せ人一倍プライド高く技術力を持っている人間ゆえ、迷いの無い決  断なのだろう(でも心療内科のお世話になるくらいだから心的葛藤はあったんだろうね)。  ちなみに彼は独身であるがゆえ、経済的なことを考えずに済むのも早期退職に踏み切った要  因だと思う。まぁ、頑張って欲しいが、その歳での就職は難しいと思うなぁ。さっきFBみ  たら、履歴書用に撮影した写真をアップしてたよ、このあたりの神経がよくわからん(笑)。  ちなみに、うちの会社は時流に乗って生き残り、いけいけどんどん状態(笑)で、毎月のよう  に中途社員が入社してくる。それも大手一流企業の第一線で働いていた方ばかりで、わたし  なんかよりは、はるかに優秀な技術力を持った方ばかりで、こういう人がリストラ等会社を  辞めざるをえなくなりやってくるわけだから世の中がいかに不景気なのかがわかる。でもう  ちの場合、採用するのは年齢30代〜40代前半くらいまでだ。所謂、管理職は要らないの  である(バブル採用した連中が余ってるから(笑))。若くて技術力を持った人材を集めてい  るのである。ちなみにわたしの場合、扶養家族がいなくて1人身だったら、今頃、バーのマ  スター専門でやってるね。たぶん(笑)。
  • うちの実弟の息子が第1志望の就職先に見事合格。いや嬉しいね。自分の息子のように可  愛がってきた甥っ子である。3流の高校に行っており何も取り柄がなかったのだが、唯一の  自慢が3年間無遅刻無欠席ということだけだった(^^ゞ。そこが評価されたらしくトヨタ系  の1次下請けの会社だけど無事に就職できることになった。実弟の喜びはいかばかりか、察  しもつかないが、ほんと、大人しくて何の取り柄もない甥っ子だっただけに我が息子のよう  に就職が決まったことが嬉しいのだよ。ほんと、この就職先が駄目だったら、自分の縁故地  縁を頼りにお願い行脚をするっつもりだったんだよ。後は、実弟の娘(高2)の進路だけだ。  あ、自分の娘のことを忘れていた(笑)。ま、我が娘は自分で道を切り開いて生きてゆくだろ  う。そう育ててきたからね。普通のOLなんかには絶対にならないって豪語してるし、芸術  家の道を歩んでくれれば嬉しいが、できれば、そろそろ親の脛を齧るのは止めて欲しいのだ  が(笑)。
  • 閑話休題:マスター日記
  • 月末ということで、部下は皆残業規制枠ギリギリのところにいるのでさっさと帰宅させて、  わたしも早くに帰宅し、いつもは午後9時にオープンさせるのだが、1時間早めて午後8時  オープン。って誰にも何処にも告知してないから客が来るはずもなく(笑)、届いたばかりの  ジャズCD「By Request / Kenny Drew」「サムシン・ブルー / 山中千尋」の2枚(後述の  レビュー参照)を大音量でかけて楽しんでたりするわけで(^^ゞ。Kenny Drew Trio のニー  ルス・ペデルセンのベースの迫力が凄くて、メチャ快感でしたわ。家ではこれだけの音で鳴  らせないからね。お客がいないときのわたしの密かな楽しみです(^^ゞ。ただ、トリオ編成  くらいまでならいいが、山中千尋のセクステット(6人編成)となると、お店のスピーカー  位置が本来のところにない為、音の定位が滅茶苦茶でちょっとジャズ的に楽しむのは辛いか  な。まぁ、ジャズを聴かせる店ではないので仕方ないですが。 2枚のCDを楽しんで午後  10時過ぎになって、やっと1人目のお客さん登場である。常連のオーナーとよちゃんであ  る。すかさず、CDをカルメンマキ&OZのベスト盤に切り替えました(笑)。ちなみに映像  は、午後9時頃から、映画「シャイニング」(1980年公開、監督:スタンリー・キューブリ  ック、主演:ジャック・ニコルソン、原作:スティーヴン・キング)で、音を消して流して  ました。前回の日記で告知した通り11/25(火)に恵比寿リキッドリームで行われる、カルメ  ンマキ45周年記念ライブのチケットを無事渡すことができ、代金も頂きました。ただ、とよ  ちゃんがチケットを亡くしそうだから預かっておいてくれということだったのでわたしが預  かることに。とよちゃんはここに来る前にB亭にて、すでに飲んできており、もうかなり出  来上がっていた。ったく、たまには素面で来て下さいよ(笑)。  
  • 最初はカルメン・マキや金子マリの話で盛り上がっていたが、シャイニングに気付いた、  とよちゃんが感嘆の声を発する。何でも公開当時に観に行って、今夜40年ぶりに観るとのこ  とだそうで。ということならちょうど映画もクライマックスに入るところだったので、CD  を止めて映像の音を出力。主演のジャック・ニコルソンの演技力の話やら、監督のキュービ  ックのカメラワークや映像への拘りの話やら、原作のスティーヴン・キングの話などなど、  とよちゃんにはツボだったようで話が盛り上がる盛り上がる。そんな状態のところへ、これ  また、とよちゃんのマブダチである名誉会員Yさんが来店し、彼もシャイニングの大ファン  ということで3人で大いに盛り上がった。いやぁ、久しぶりにディープな映画談義が出来て  楽しかったなぁ。映画が終わって、持参したフェイセズの古いライブ映像をかけてるところ  へ、B亭のマスターとふっくん登場。惜しかったねぇ、B亭のマスターも店のトイレにシャ  イニングのポスターを貼るくらいだから、彼も一緒に観てたらさらにディープな話ができた  かもしれないのに残念。ここでYさんからリクエストで次回は「エクソスト」を放映して欲  しいとの要望。お安い御用です。とよちゃんもB亭のマスターも乗り気で来週も来るという。  ここにきて、ブラック火曜の今後の展開は、深夜の名画劇場(ミッドナイト・シアター@マ  ルコシ‥女将しかウケませんね(^^ゞ)と化すのでは?との予感(笑)。        レンタルで借りてDVDで焼いたモノを所有しているが、ディレクターズカット版& オ   リジナル劇場版(2枚組)がアマゾンで1400円の安値 (45%引き)であったので購入(^^ゞ。   2500円とありますが、アマゾンで1400円です。しかもリマスターしたブルーレイですので   画質抜群に良いです。お楽しみに!!。
  • 深夜の名画劇場の話も一段落し、とよちゃんはダウンでお帰りに。カルメンマキライブの  こと忘れそうだから、ライブが近づいたら告知してくれとお願いされる。う〜ん、大丈夫か  なぁ。中小企業と言えども社長さんである。平日にライブを観に東京へ行けるのだろうか?、  ドタキャンされたらどうしょうか。いや、マキ&OZ再結成の時に、京大西部講堂までセル  シオ(レクサス)で乗りつけた男である。今回も何があっても来るだろうとわたしは信じる。  とはいえ、心配だから(笑)、11月になったら策を練ろう(^^ゞ。とよちゃんから銀座に行き  つけの店があるから、ライブが終わったらそこに行こうと誘われてる。ライブが終わるのは  多分午後10時を過ぎるだろう。恵比寿から銀座はそれ程に時間はかからないが、遅くまでや  ってる店ですよね?と尋ねたら、わからない模様。う〜ん、大丈夫か、とよちゃん(爆)。
  • わたしは店でかけるCDやDVDの類は全部持参する。お店にはYさんが揃えてくれた大  量のブートDVD等があるが、客からリクエストが無い限り、それらには一切手をつけず、  自分の持ってきた音源を流すのが、わたしのやり方。昨夜は、フェイセズのライブの後、レ  イナード・スキナードの75年のスタジオライブDVDを流した。まだトリプルリードギター  になる前のツィンリードの頃だ。もちろん、ステーブ・ヴァン・ザントも生きていた頃。す  ると、Yさんが狂喜乱舞(笑)して驚くではないか。こんな綺麗で貴重なライブは初めてだと  いう。レイナード・スキナードの大ファンでブートも大量に持っているYさんをして、この  発言である。「これは凄い」「貴重だ!!」を連発してるが、これは10年ほど前に深夜のB  Sで放映されたものを録画し焼いただけである。そんなに貴重な映像だとは全く知らなかっ  た。こっちは軽い気持ちで、トリプルリードになる前のツィンリード時代のレイナード・ス  キナードありまっせ程度の気持ちで流したのであるが(^^ゞ。おかげで、Yさんに火曜日は  侮れないとの思いを植えつけることができたようで、とよちゃんに次ぐ常連になってくれる  でしょう、たぶん。もちろん、そのDVDは当然Yさんにお貸ししましたよ。っつうことで  今週は大いに盛り上がって、みんなたくさん飲んでくれたので9月は最後の最後で助かった  ですわ。わたしが家から持ってきたワイン2本に店に常備してあったワイン3本、計5本も  空になりました(^^ゞ。毎回、これくらい飲んでくれると嬉しいんだけどね。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
  • Chick Corea / The Vigil    Chick Corea(P, Motif XF8, Moog Voyager)  Tim Garland(Ts, Ss, B-Cl, Fl)  Charles Altura(El-G, Ac-G)  Hadrien Feraud(El-B)  Marcus Gilmore(Ds)  Pernell Saturnino(Per)1,2,3  Gayle Moran Corea(Vo)5  Stanley Clarke(Ac-B)6  Ravi Coltrane(Ts, Ss)6  Rec. 2013/?, CA
  • チック・コリアに関しては、ピアノトリオでオーソドックスなジャズを演奏しているもの  は何枚も持っており、過日の日記で紹介してないがチャーリー・ヘイデンのベースが素晴ら  しい「Last Dance」など愛聴盤はたくさんある。しかし近年の彼のアルバムは全く聴いて  おらず、調べたら未だ現役でアルバムを出しているようだ。で、今回、紹介するこのアルバ  ム、昨年出されたものであるが、実力のある若手を大胆に配したジャズ・フュージョンアル  バムに仕上がっているらしく評価が高いので聴いてみることにした。チック・コリアのワン  マンバンドというより、トータルな演奏重視でありながら、かつ各プレイヤーのソロが大胆  にフューチャーされており飽きさせない曲ばかりである。10分以上の曲が4曲もあるのに、  全然長くは感じさせないのは流石。チック・コリアは、エレピ主体の演奏でアコピでの演奏  が少ないのが個人的には、ちょっと残念かなとは思うが、曲のコンセプトを考えると仕方な  いことかもと思う。全7曲全てコリアのオリジナルである。個人的に白眉なプレイだったの  が、ベースのアドリアン・フェローだ。音色がジャコ・パストリアスそっくりでフレットレ  スベースのテクも凄い。調べたら、ジャコの再来という評価を受けている実力派だった。曲  として個人的に気に入ったのが、2曲目の「Panet Chia」。コリアお得意のスパニッシュ調。  アコピとアコギを用いているので、その分サウンドがアコースティックになっているのだが、  そんな中コリア、ガーランド(ソプラノテナー)、アルトゥラ(アコースティックギター)、  フェローがいい感じのアドリブで聴かせてくれる。特にアルトゥラはフラメンコにも精通し  ているようで、この曲でのスパニシュギターがわたしにはツボである。彼がバンドに起用さ  れた理由も本演奏を聴くと納得できる。次にお気に入りなのは6曲目の「Pladge for Peace」  である。ベースがスタンリー・クラークに、テナーサックスがラヴィ・コルトレーンに変わ  っている、4ビート曲で、この曲だけはライブ収録。ラヴィ・コルトレーンの父親は、御大  ジョン・コルトレーンである。その為か、ジョン・コルトレーンを思いっきり意識した曲調  となっており、コリアがマッコイ・タイナー風な奏法を取り入れながらいつもとは一味違っ  たプレイで聴かせてくれる。ラヴィのソロは父親には及ばないもののなかなか素晴らしいブ  ロウを決めており、またわたしの世代ではチョッパーベースの元祖であったスタンリー・ク  ラークは、アコースティックな味のあるジャズベースを聴かせている。チック・コリアは、  もう73歳(1941年生まれ)になるというのに、音楽意欲は全く衰えていないどころかバンド  としての新たな境地を見せているのだから凄いね。ヴァラエティに富んだ「今」のジャズ・  フュージョンが聴ける名盤です。  
  • Two Blocks From The Edge/Michael Brecker    Michael Brecker(Ts)  Joey Calderazzo(P),  James Genus(B),  Jeff "Tain" Watts(Ds),  Don Alias(Per)  Recorded December 1997.
  • 今、マイケル・ブレッカーがマイブームだったりする。きっかけは、随分と前に買った  「Tales From the Hudson」を聴き返してたら、これがツボにハマって凄くいい。何より、  ギターがパット・メネニーで素晴らしいギターを弾いてるのがいい。最初、そこにばかり気  をとられていたのであるが、聴き込むうちにブレッカーのテナーもいいじゃんとなったわけ  で、前回の日記で紹介したライブでのブレッカーのブロウが堪能できる「Smokin' In The P  it / Steps」に続き、年代は前後するが、「Tales From the Hudson」の次に出されたリー  ダーアルバムである本作を購入。面子を見ると前作とはがらりと変わってしまっており、ギ  ターなしのオーソドックスな1ホーンカルテットである。前作が、現代風ジャズとすれば、  この作品は実にオーソドックスなジャズを展開してる。そんな中でブレッカーはアップテン  ポの曲からバラードまで見事なブロウを披露しており、流石の演奏なのである。例えば1曲  目のミディアムテンポの8ビートからから4ビートに変わる展開とか気に入ってる。しかし  ながら面白さという点(あるいはブレッカーらしさという点)では、前作の現代風ジャズの  方がわたしは好きだな。といって、このアルバムが魅力がないわけではなく、当時の若手を  大胆に起用し、そのサイドマンたちが実に素晴らしいのである。特に、ピアノが実に上手い  のが気に入っている。このアルバムはブレッカーがジャズに拘った作品であり、テナーサッ  クスの魅力が十二分に味わえるカルテット演奏の名盤だと思う。
  • A NEW SOUND-A NEW STAR JIMMY SMITH AT THE ORGAN vol.1 / JIMMY SMITH    Jimmy Smith (org)  Thornel Schwartz (g)  Bay Perry,Donald Bailey (ds)  1956/02/13 & 18
  • ジミー・スミスを聴くのは、これが初めてではない。若い頃、付き合ってた彼女がピアノ  &エレクトーンの先生をしてる人だった。そもそも彼女は、オルガン専攻で、有名な先生に  ついてオルガンを極めたいといつも言ってた。彼女が目指していたのがジミー・スミスのオ  ルガンだったのである。わたしは、当時、ジャズとの接点はほとんどなく、マイルスをつま  み食いしては「わからん」を繰り返していた(笑)。ただピアノに関しては、キース・ジャレ  ットの有名なケルンコンサートに感動し、ジョージ・ウィンストンのパッフェルベルのカノ  ンが大好きであったゆえに彼女との音楽的接点はいつもピアノだった。オルガンとなると、  ハードロックやプログレで演奏されるのを聴く程度だった。そんなわたしに彼女は「ジミー  ・スミスの1番有名なアルバムだから」と「The Cat」というアルバムをテープに録音して渡  してくれた。当時聴いた感想は、オーケストラをバックにジミー・スミスが流暢なオルガン  を演奏しており、凄く聴きやすかったが、当時のわたしではBGM程度にしかならず、彼女の  手前「凄く気に入った」とは言ったものの、本音のところでは、ディープ・パープルのジョ  ン・ロードとか、ELPのキース・エマーソンのがカッコいいよなぁと思ってたりした(笑)。
  • 今年になって50〜60年代のジャズを一通り聴いてきて、そう言えば、ジミー・スミスのオ  ルガンをまだしっかり聴いてなかったよなぁ〜と気付き、色々ガイド本で調べたり、ジャズ  通な方のブログを読んだりして、たくさん出てる彼のリーダーアルバムの中で何を買えばい  いか悩んだ末に辿り着いたのが今回紹介のこのアルバム。大抵の方は「The Cat」を推薦し  てたが、遠い日の記憶を呼び起こしてみてもあれはジャズというよりイージーリスニングだ  ったような気がして(当然、彼女から貰ったテープは行方不明(^^ゞ)、ジミー・スミスの  オルガンを浴びるように味わいたいのなら、このアルバムってことらしく、今回、購入して  みました。これは、ジミー・スミスの初リーダー作ということで、本人の気合がそのまま音  に現れてる感じで、ぶっ飛びましたよ。すげぇ〜迫力でカッコいいんだわ(これは、エンジ  ニアのRVG:ルヴィ・バン・ゲルダーが一役を担ってるからだと思う)。オルガンならで  は演奏を駆使し、全編にバップの香りが濃厚に漂っている演奏。加えて、ソーネル・シュワ  ルツのギターがこれまた超絶に凄い!!。誰なのこのギタリスト?。ジミー・スミスのオル  ガンがいくらカッコいいからといってもアルバム全部、彼のオルガンのオンパレードだと、  流石に辛くなると思うが、ソーネル・シュワルツのギターがよいアクセントになっていて一  気にアルバムを聴きとおすことができる。いやぁ、実に素晴らしいバップ・ジャズアルバム  である。昔の彼女には悪いが、これを最初に聴かせて欲しかったな。そうすれば、わたし達  の将来も変わったものになったかも‥なんてね。久しぶりに、ジミースミス聴いて、甘酸っ  ぱい思い出が蘇っちゃったりするわけです(^^ゞ。      
  • By Request / Kenny Drew    Kenny Drew (p)  Niels-Henning Orsted Pedersen (b)  Ed Thigpen (d)  Copenhagen, Denmark, August 24 & 25, 1985
  • スイングジャーナル誌の85年6月号に投票用紙を封入し、50曲の候補曲の中からケニー・  ドリューの新作のために演奏される曲を読者から募り、同誌の9月号の発表結果に基いて制  作されたスタンダード集である。 ケニュー・ドリューを有名にしたのは、何といってもジ  ョン・コルトレーンのハードバップの名盤「Blue Train」(1957年)に参加してるからだろう。  このアルバムは日本でジャズ名盤ベスト10をやれば必ず入ってくる人気のアルバム。であ  るが、わたしはあまり、ここでの彼のピアノには感化されなかったんだな。お、いいじゃん  と思ったのは、過日の日記で紹介した「Whistle Stop / Kenny Dorham」にサイドマンとし  て参加してる時の演奏。このアルバムは個人的にはケニー・ドーハムのハードバップ最高傑  作と捉えており、ここでのケニーのプレイは、きつめのテンション・ノートを多用して全体  を引き締める好演を聴かせてくれる。では、彼がリーダーとなったアルバムはどうか?。ジ  ャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)によれば、Riversidから、1956年に  出しているリーダーとしてのデビューアルバム「Kenny Drew Trio」の評価が凄く高くて、  是非、聴いてみたいのであるが、リマスター盤が今年の12月に再発されるのでそれを待って  いる状態。  
  • 実は、ケニー・ドリューのことを全く知らない頃(昨年の12月、ジャズ本をまだ買ってな  い時期)に、ある方のブログで絶賛していたあるアルバムを購入しているのだよ。「Dark  Beauty」(1974)である。ケニー・ドリューは60年までアメリカで活躍してたが、泣かず飛ば  ずの状態が続き、61年代は心機一転ヨーロッパ(デンマーク)に渡った。そう、デンマーク  と言えば、現在、最高のウッドベース奏者である、ニールス・ペデルセンがいるのである。  「Dark Beauty」は、そのペデルセンと組んだピアノトリオアルバムである。昨年の12月の  わたしのレビューを見ると「演奏は凄いぜ。ピアニストだけが目立つのではなくて、ベース、  ドラムも含めて3人が渾然一体となって迫ってくる疾走感が、かなりやばいっす(笑)。ほん  と、ダレることなく見事な演奏で、聴く側はかなりの緊張感を強いられる。」なんて書いて  いる、まだ全然ジャズのことがわかってない奴の文章で感情論のみで綴ってあり恥ずかしい  限りである(^^ゞ。その頃は、今のわたしのマイブームであるベースのニールス・ペデルセ  ンに関して全く知識が無かった状態。ペデルセンを知った後、自分の持っているアルバムの  中で「Dark Beauty」に彼が参加してることを知り、深夜のバーで思いっきり大音量でかけ  てみたんだよね。もう、凄いわ、この演奏。ベースがとにかく半端なく超絶であることを、  そこではっきりと認識し、ニールス・ペデルセン関係のアルバムを集めるようになったので  ある。  
  • で、やっと本作(By Request)のレビューに入るわけだが(笑)、企画モノのスタンダード集  ということで聞き流してしまうと、心地よいBGMとなってしまいますね。でも、しっかり  対峙して聴くと、やはりペデルセンの超弩級のベースが、このピアノ・トリオの花形(1曲  目のイントロからして彼のソロですから、え、これ誰のアルバム?ってなりますよ(笑))。  鋼質のブリブリ響くペデルセンのウォーキング・ベースとソロが凄い。ドリューの ピアノ  を惹き立て、インプロビゼーションの底をしっかりと支えつつ、自分のソロになると、ブリ  ンブリンと鋼質なベースを響かせる。ある意味ピアノよりも耳に残るフレーズをたくさん弾  いており、ベース好きにはたまらないと思いますよ。加えて、ドラムがまた実によいのであ  る。調べると、もともとオスカー・ピーターソン・トリオで鍛えに鍛えられた人のようで、  タムタムやスネア、シンバル等々、ドラム・セットを構成するそれぞれが、 実に良い音を  出している。実に趣味の良い小粋なドラミング。聴きやすさという点で、このアルバムはジ  ャズ初心者の方に絶対のお薦め盤ですし、わたしのようにニールス・ペデルセン好きの方に  もマストなアルバムと言えると思います。ちなみに、ケニー・ドリューに関しては、今、ブ  ルーノートアナログ名盤再発シリーズで「Undercurrent」(1960)が出てます。ちょうど、ハ  ードバップをやってた頃の名盤。レビューではハード・バップ・ジャズの最高峰と豪語でき  るほどの仕上りとあり、注文しているのですが在庫切れで待ち状態なんですわ。こっちが早  く聴きたい(^^ゞ。    このアルバムで1番のお気に入りの「Fly me to the moon」を紹介します。スタンダードで  はわたしの1番好きな曲です。イントロのテーマ部からドリューとペデルセンの絡み合いが  凄いですわ。でドリューのソロになると邪魔せず味のあるウォーキングベースを決めるあた  り、流石にペデルセンですわ。ベースソロも秀逸。流石です。生で観たかったなぁ‥。
  • サムシン・ブルー(初回限定盤)(DVD付) / 山中千尋    <パーソネル>  山中千尋(p)  Benny Benack III(Tp)  Jaleel Shaw(As,Ss, Fl)  Lage Lund(G)  中村恭士(B)  Kendrick Scott(Ds)  Mark Whitfield Jr.(Ds)  11 Rec. April 19-22, 2014, NY
  • 実は山中千尋に関しては、これを買うまでは何も音源持ってなかったんですよん(^^ゞ。  ただ、何度か音楽番組でトリオ演奏するのを見たことがあり、凄くいいなぁとは思ってたん  ですけどね。今回のアルバムも買う予定は全くなかったんですが、ネット仲間が軒並み購入  しててその評価も高いので、思い切って購入しちゃいました。ちなみに、アナログ盤も同時  に出たんですが、これは限定盤ということですでに売り切れで、現在プレミア状態となって  おりアマゾンでは3倍近い値段で売りに出されてます。う〜ん、アナログ発売されることは  ネットで話題になってて、ちょっと食指が動いたんですが値段が6千円だったので諦めまし  た。しかし手に入らないと思うと欲しがる困った性格なわたしは(^^ゞ、アナログ盤を買っ  ておけばよかったと悔やんでおります(笑)。構成がセクステット(6人編成)ですからね、  山中千尋のピアノを堪能したいって方には、ちょっと不向きかもと思います。アドリブ演奏  が多いですが奇を衒う事も無く、実にオーソドックスなジャズに仕上がっていると思います  ね。メンバーの力量も確かで実に安心して聴いていられる感じ。はっと驚くような瞬間はあ  まりなかったけど、各人のソロが、小気味良く決まって、非常にバランスのとれた演奏かと  思います。Blue Noteに敬意を表していながらも、単なる懐古主義には終わっていない演奏  のおかげで、どの曲もいい感じで楽しむことができたです。例えば、最初に紹介したチック  コリアみたいな、ジャズ・フュージョン方向に持っていって現代風なアレンジしちゃうのも  ありかと思いますが、Blue Noteから出す以上、オーソドックスなジャズの規範で何処まで  個性を出せるか?、ある意味、山中千尋のリーダーとしての資質が問われたアルバムかとわ  たしは思います。そして、それを見事にやり遂げていると思いましたよ。ただ音が優等生的  にまとまっているので、録音が昔のBlue Noteのような張りのある音で録れていた方がよか  ったかもって気がします。例えば、エンジニア(マスタリング)にルディ・バン・ゲルダー  を起用するとか。あ、もうこの人は一線から身を引いているかな?。とにかくジャズ初心者  にも安心して勧められる優秀なジャズアルバムだと思いますね。わたしはDVD付きを買っ  たのだが(何せ、アマゾンではDVD無し盤と値段が同じだったので(笑))、これ程、恐ろ  しくつまらないDVDはないですよ。レコーディング風景を撮影してるのですが、各プレイ  ヤーが各々の録音ブースで緊張しながら演奏してるところをカメラ固定でパンしながら切り  替えていくもの。3曲収められてますが、3曲ともに同じ構図。唯一、わたしが楽しめたの  は、ギタリストの運指が確認できたくらいか。音もCDに比べるとレベルが低く音圧もなく  て最低。今後、買われる方は、DVD無し盤で十分です。      この映像が3曲分延々続くわけです。もう最低のDVDですわ。  
  • That's Where It's At(180g LP) / Stanley Turrentine      Stanley Turrentine (ts)  Les McCann (p) Herbie Lewis (b)  Otis Finch (ds)  Recorded 1962.01
  • ブルーノート75周年記念アナログ盤。この蒼黒いど迫力のジャケット(まさにジャズの  雰囲気を醸し出していて実にカッコいい)がこのアルバムの音を体現していると思う。もと  もと、Art Tayler とか、Duke Jordan など今まで購入した多くのジャズマンのサイドでど  す黒い独特のテナーを吹いていた方のリーダーアルバム(としては6枚目?)。西海岸側の  有名なピアニスト、レス・マッキャンを迎えての1ホーンカルテット。このピアニストが実  にいい味出してます。タレンタインの吹く曲は、すべからく、煤けた蒼色。かつ、ブルージ  ー。マッキャン自身もそうとうにブルージーなピアニストではあるので、彼らの異色の組み  合わせの成功は、アルフレッド・ライオン(ブルーノートのプロデューサー)が見込んでい  たものなのかもしれないです。実に気持ちのいいタイム感で朗々と吹いていて、ピアノとの  相性もばっちりで聴いていて実に気持ちいいですね。これを聴くと、マイケル・ブレッカー  のブロウが機械的だって批判が少しはわかるような気がします(笑)。このアルバムは黒っぽ  くブルージーだけど聴き手に緊張感を強いることは無い。和み系というと語弊があるかもだ  けど、聴いてて実にリラックスできる演奏ですわ。1ホーンで正解だと思います。これ以上、  楽器が増えると、この雰囲気は出せなかった思う。付け加えるなら、ドラムとベースが脇役  に徹しているところがいい。あくまで、テナーとピアノを楽しむアルバム。暫くヘビーロー  テーションになりそうな予感だな。  Stanley Turrentine - Pia  このアルバムで1番のお気に入りの曲です。このミディアムテンポでピアノ→テナーと続く  タイム感がわたしの波長とぴったりとあってるんだな。  
  • JuJu(180g LP) / Wayne Shorter    Wayne Shorter (ts)  McCoy Tyner (p)  Reggie Workman (b)  Elvin Jones (ds)  Recorded 1964.08.03
  • これも、ブルーノート75周年記念アナログ盤。ウェイン・ショーターのリーダー作とし  てブルーノート吹き込みの2作目だ。ウェイン・ショーターのプレイは一連のコルトレーン  の作品等、様々なバンドでテナーを吹いているが、一聴して彼とわかる独特の雰囲気とフレ  ーズを持っていると思う。 ウェイン・ショーターがこれをレコーディングした1964年、彼  はアート・ブレイキーのジャズ・メッセンジャーズで数年間活動した経験から、自分自身を  サックス奏者兼作曲家として自覚していたそうだ。このアルバムではピアノにマッコイ・タ  イナー、ドラムにエルビン・ジョーンズ(2人とも当時一世を風靡していた、ジョン・コル  トレーン・カルテットの主要メンバーだった)との競演だが、『JuJu』はショーター独自の  個性だけでなく、コルトレーンとの共通点もよくわかる1枚になっていると思う。彼もコル  トレーン同様複雑なラインとハードなサウンドを好むが、ショーターの方が正統派の曲作り  を指向しており、コルトレーンの濃密な音楽にはない、日常的な感情が彼の音楽には感じら  れる(それでもモーダルな曲ばかりのために、普段ハードバップばかり聴いてる人にはかな  りの違和感がある)。ショーターは曲の盛り上げ方を熟知しており、メジャーとマイナー、  協和音と不協和音、異なるリズムといった、対照的な2つの要素をうまく組み合わせて、不  安と陽気が入り混じる複雑なムード、緊張と歓喜が交錯するスイングを作り出しているね。  この構成はタイナーとジョーンズにもぴったりはまったようで、2人とも個性を発揮しつタ  イトル曲「JuJu」には緊張感を、打って変わって「Yeso or No」という曲ではリラックス感  を、そして「House of jade」という曲ではオリエンタルな雰囲気をほんのりと加えている  と思う。ショーターの高度な音楽性が感じられるアルバムだが、わたしは、シンプルなタレ  ンタインの演奏が好みだな。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー 昼食:サラダ+煮豚+レッドアイノンアルコール(オールフリー+狼と桃トマトジュース) 夕食:しめ鯖+明太子+新じゃがコロッケ+ご飯 晩酌:ワイン(バルバレスコ)→ボウモア ↓    Barbaresco Basarin 2007 Moccagatta[イタリア] [赤]  う〜ん、ちょっと早かったか。ポテンシャルは十二分に感じるのだが硬い。