KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2014年11月29日(土)】(雨後晴れ)
カルメン・マキライブ道中記
ちぃーっす、KOSS でおます。多忙を極めた11月を何とかやり過ごし、今日、岐阜への蕎
麦ツアーを敢行し全日程終了しました。仕事もきつい、それ以上にプライベートでのイベン
トをこなすのにきつい1ヶ月でございました。でも無事、全日程予定通り終了しましたよ。
いや、きつかった@ご挨拶(^^ゞ
25日の火曜日は、午後有休を取り、15時の新幹線で東京恵比寿へ。目的は、カルメンマ
キの45周年記念ライブである。同行者は、バーの常連客であるとよちゃんである。彼は、過
日の日記にも書いたが、かつて1997年に1度だけ再結成されたカルメンマキ&OZの京都西
部講堂にレクサス(当時はセルシオか?、あ逆輸入車かな?)で乗り付けた伝説の男である。
今回のライブを誘ったら、2つ返事でOKを貰った。とよちゃんは某中小企業の社長さんで、
うちの会社の下請けであるが、時流に乗って(アベノミクス効果らしい?)で業績は鰻上り
に好調を維持しているらいしい。今回のライブの為に日曜出勤して時間を捻出したそうであ
る。うちの下請けであるが、わたしの業務とは一切関係がない。だから接待とかそういうの
ではなく、単にバーのマスターとお客が、たまたまカルメンマキのファンであった為、意気
投合して出かけることになっただけなのだ。誘ったのはわたしであるので、チケット確保、
新幹線手配、宿予約、ライブ後の飲み屋調べまで全てわたしが行って、その詳細をメールで
彼に送っておいたのであるが、当日会ってみて、そのメールを読んでいないということがわ
かった(おいおい)。ここにきて、彼はスマホを持っているのだが、メールの使い方を知ら
ないことが発覚(爆)。ショートメールしか使ったことがないとのことであった。パソコンも
ほとんど使ったことがないとのことで、彼の優秀な部下であるMさん(彼も時々飲みにきて
くれる)にメール等も全てお任せであるとのことだ。やれやれ。大丈夫か社長!!(^^ゞ。
15時03分発のぞみで出発。17時に恵比寿について、軽く飲んで会場に向かう予定だった。
しかし、名古屋駅で待ち合わせた時点で、とよちゃんはすでに宴会モード状態(笑)で売店で、
ビール、日本酒、ワイン、おつまみをどっさり買い込み、新幹線に乗り込む(爆)。わたしは
彼が社長さんなので気を使ってグリーン車を手配しておいた。平日の昼下がりの時間という
こともあって、ガラガラのグリーン車内である。他のお客を気にすることなく本当に二人で
宴会になってしまったよ(爆)。おかげで、品川駅に着くころはすっかり二人とも出来上がっ
てしまっており、山手線で恵比寿に着いた時、当初の予定にはなかったエビスガーデンプレ
イスに行くことになってしまった。多分にこれは、わたしが30代の頃、ピッチ(PHSのこと
だよ覚えてる?)の開発を行っており、エビスガーデンプレイスタワーに入ってた某外資系
の企業に入り浸ってたのが懐かしかった為と思われる。わたしの意向で食事をこのビル最上
階にある夜景が綺麗なレストラン街にすることに変更(当初はライブ会場近くのワインバー
を予定してたのだが‥)。向かった先は「叙々苑」である(爆)。あの高級焼肉店の代名詞と
もいうべきお店だ。これがガーデンプレイスタワー地上38階という高ロケーションにあるの
だ。実は、ピッチの仕事してた時、1度だけ、ここに接待で連れて来られたことがあるので
覚えてたのである。気の大きくなった二人は、普段では絶対に口にすることはない(少なく
ともわたしはね(^^ゞ)、叙々苑のメニューの中でも1番高い部類に入る、最上級のカルビ、
ロース、タンなどを次々に注文。もちろんワインも忘れてはいない(^^ゞ。新幹線での宴会
はアペリティフ(食前酒)で、ここでの食事がディナーといったところか(笑)。もう完全に
時間感覚&金銭感覚が無くなってる二人である(笑)。で、気づけは、ライブ開演が迫ってい
るではないか、ということで急いで、タクシーを捕まえて、会場に向かうも、会場は恵比寿
駅の駅前だというに、タクシーの運ちゃんが場所わからずで相当な時間ロスを食らう。結局、
着いたらすでにライブは始まっていた(爆)。ったくメインイベントに遅れるとは情けない。
しかも会場である恵比寿リキッドルームはキャパ1000人ものオールスタンディングゆえ、後
から入っても、いい場所が取れずである。それでもわたしは押しのけ押しのけ前に突進し、
とよちゃんを置き去りにして(おいおい)、何とか全景が見える場所を確保(^^ゞ。
恵比寿ガーデンプレイスタワー38階「叙々苑」にて。この肉、確か3200円もするタンだった
ような(^^ゞ
カルメンマキ は女性ハードロックヴォーカリストの元祖で一時代を築いた方である。その
交友関係も半端じゃなくて、まるで日本のロックの歴史を見てるような懐かしいミュージシ
ャンが多数参加。もう還暦を越えているおばさんであるが、そんなことを微塵も感じさせな
い素晴らしいヴォーカルに酔ったね。っていうか、それまでの飲みで相当に酔いが回ってて
フラフラであった(笑)。ノリ過ぎてバランスを崩して倒れ込んでしまったりして、回りから
「大丈夫か?、このおっさん」ってな奇異な目で見られてましたよ(笑)。当然の如く、OZ
再結成ステージを最後に持ってきて代表曲「私は風」の時は会場、みんな大合唱だ。わたし
の大好きな「空へ」は演奏されず仕舞いで、これが心残りか。最後は、Char が率いるバン
ドでアンコールに応えて終了。合計3時間ものコンサートだった。まさにカルメン・マキの
集大成ともいうべきライブだったね。にしても豪華な面子でした。後日、マキがツィッター
でツィートしてたが「人生最良の日、このようなメンバーではもう2度と演奏しないであろ
う」とのこと。ま、そんな凄いライブに参戦することができて良かった。客もツィート読む
と北海道から沖縄まで全国から集結した模様。だって、チケットは即日完売だったからね。
今でも彼女はロッククィーンとしてカリスマなのだよ。
ライブ終了後、とよちゃんを探したら、なんとロビーで寝てた(爆)。おいおい、伝説の京
大西部講堂ライブに参戦した男がライブ途中放棄で寝てるとは(笑)。自分も含めて戒めだが、
ライブを観るんだったら、酒はほんとに控え目にしておきましょう(反省)。わたしも、OZ
以外の面子の時の演奏って、ほとんど記憶に無いし(Char は覚えてるが、ジョージ吾妻、
小暮シャケのギターの記憶が全くなし)。なんでも、とよちゃんは前回のポール・マッカー
トニーのライブの時もブラリバ名誉会員Yさんとライブ前に飲みすぎて演奏聴いてないらし
い(笑)。そういう前科があるなら、酒は控えておきましょうよ。何でもロビーで寛いでいた
ら、同じようにリタイヤしてきたおっさんと意気投合して話しこんでたとか。ま、それはそ
れで楽しい思い出になるでしょう。ほんとか?(笑)。
ライブ後は、予約してあった恵比寿駅前にあるビジネスホテルへチェックインして、荷物
置いてすぐさま、また飲みに出る二人(笑)。予め、ネットを駆使して、恵比寿のロックバー
をチェックしてあったのだ。向かった先は「BAR MARTHA」。マーサとはトム・ウェイツの名
曲から拝借したものらしい。わたしの大好きな1曲である。もうそれだけで、OKなんだが、
かける音楽は、ほとんどがレコード。2台のレコードプレイヤーを操り、手馴れたDJによ
って懐かしい名曲がたくさんアナログ盤で聴けるのだ。しかもオーディオに凝っており、マ
ッキントッシュの真空管アンプにスピーカーはタンノイ製オートグラフであり素晴らしい音
で聴かせてくれる。たまに白いレンガブロックの壁に映像を映すという、これまた実に雰囲
気ありありの演出。ちょうど、二人の座ったカウンター席の前にレコードプレイヤーが2台
配置されてあり、DJのおじさん(笑)のプレイヤーテクニックの妙技を堪能できた。DJに
質問して今、流している曲の解説をしてもらったりと良い席に通されてラッキーでした。C
Dプレイヤーなら狙った曲を1発で出せるが、レコードであるから、狙った曲の溝にちゃん
と針を落としておき、前の曲が終わったら途切れずに音を流すというテクニックは、相当に
熟練されていないとできないものである。マーサの居心地があまりにいいので、そこに居座
ってしまった‥と思う。というのも、わたしの記憶はここで途切れていて、次の記憶は翌朝
のホテルのベッドの上だから(爆)。とにかく素晴らしいバーでした。ずっとラフロイグを飲
んでたんだけど、うちのバーで出すのと同じ値段なんだよねぇ。同じ酒を飲むのに、このク
ォリティの差はなんだ?(笑)。
とよちゃんに聞くと、あの後、どっか違う店に行ったらしい(とよちゃんも記憶がほとん
どない‥)が、わたしは全くその記憶がなく、また、とよちゃんの部屋に二人で飲んだ後が
あるとのことで、いったい何時まで飲んでたんでしょうか僕ら?(笑)。午前9時過ぎにホテ
ルをチェックアウトし、午前10時の新幹線で名古屋へ。わたしは、不思議と元気だったの
だが、とよちゃんが二日酔いでダウン状態。二人ともその足でそれぞれの会社へ。あれだけ
飲んでも次の日、大したダメージがないってのは、まだまだ若い証拠だな‥なんて思ってい
たら、なんてことはない、体内に処理しきれない大量のアルコールが残っていたのである。
徐々にそれを肝臓が処理し始めたのだが、すぐにわたしの肝臓の許容量を超えて、分解でき
なかったアルコールが悪酔いの元アセトアルデヒトに変わり、昼から強烈な二日酔いに襲わ
れ仕事どころではなかった(爆)。最近のわたしの飲みの特徴として、翌朝に二日酔い状態に
なるのではなく、昼過ぎから二日酔い状態に陥るんだよね。まったく。ただ、酷い頭痛に悩
まされるというようなことはなく、ひたすら体がだるく、胃が気持ち悪いという状態になる
のである。ってなことは、まぁどうでもよくて、この長文を総括すれば、メチャ楽しい男の
二人旅でありました。これに尽きます。おしまい(^^ゞ。
閑話休題(新蕎麦を食しに岐阜へ)
イベントの多かった、11月の最後の締めっ括りが、岐阜の胡蝶庵へ新蕎麦である予定だっ
た。本日11時に坊ちゃんを拾って、12時すぎ胡蝶庵に着いてみれば、駐車場満杯で満員御礼。
たぶん、2時間待ちだろう。甘かったねぇ、認識が。新蕎麦の季節に東海地方で1番の蕎麦
屋であるゆえ、開店と同時に到着する塩梅で行かないと。流石に待ってられないので、胡蝶
庵の代替として、吉昭庵へ。う〜ん、美味いんだけどねぇ。胡蝶庵と比べてしまうと劣るん
だよなぁ。第一に、岐阜の地酒である房島屋を置いてないことが痛い。でもって、出汁巻き
玉子がないのも痛いし、鴨焼きが無いのも‥。不満を言いだしたらキリがないな(笑)。ちょ
っと待ってよ。もしかして、今年になって、まだ1度も胡蝶庵に行ってないのでは?。おい
おい、それはいかんだろう。土日は、どうしても混むから有休取って平日に行くしかないか。
蕎麦の後は、岐阜の愛人(笑)Jのところへ。Jに会うのも半年ぶりか。Jは、色んな資格
を取得しており、今はヨガのインストラクターの資格にチャレンジ中とか。後1科目の試
験に受かれば資格が取れるという。その前に、またハワイへ年末年始と出かけるらしい。そ
こで、本場のヨガの教室に通って、ヨガのテクニックを習得してくるらしい。で、来年には、
ヨガの教室を開講するとか。いいよねぇ、夢に邁進してる彼女からポジティブなエネルギー
を貰ったよ。本業のマッサージを丁寧にして貰って、来年、ハワイから戻ってきたら、また
会おうと約束して別れた。
閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
申し訳ない、飲み過ぎでこれ以上キーボードに向かってる余裕なし。ってことで今回はお
休みさせて頂きますm(_ _)m。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー
昼食:岐阜の蕎麦屋(胡昭庵)
夕食:焼き鳥+刺身+サラダ
晩酌:酔鯨(日本酒)→リベット12年
↓
ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2014年11月23日(日)】(晴れ:汗ばむくらい)
BAR BORBON 再び
世間では三連休だそうですね。勤労感謝の日なのに、うちの会社では明日は出勤日なので
すよ。悪名高きト○タカレンダーにうちの会社は準じてるもので。昨日、今日と素晴らしい
天気で初冬だけど秋晴れが戻ってきたかのようですね。明日も晴れるようでト○タ関連企業
以外の普通の皆様(可笑しな表現だ)にはお出かけ日和で良かったですね。で、わたしが東
京に行く火曜日は雨らしい(涙)。昨日は久しぶりの仲間とのギターセッションだったので、
日曜に日記を綴ってます@ご挨拶。
重なるときはこんなに重なるもんなんだねぇ。先週金曜の親友との飲みから、ずっとイベ
ントが続いており、昨日も実家に帰省し、ソウルブラザーのところで髪をカットしてきて、
夜は夜で、1年振りの、BAR BURBON がいきなり開催された。発起人はろりちゃんである。
ろりちゃんと会うのも数年ぶりなのだが、なんと、KANA さんともお会いすることができた。
これも、ん年振りである。参加者は他に、bB と主催者のばぼちゃんの合計5人である。ば
ぼちゃん、KANA さんとはもう20年来のお付き合いになるんだよなぁ。これくらいの付き合
いともなると、数年会わなくとも、なんてことないというか、会えば気楽にお久しぶり〜っ
てな感じで距離感が絶妙なんだな。BAR BORBON には欠かせない変ちゃんは、母親の介護で
参加できずということで、あぁわたしらも介護に気を使う歳頃になったんだなぁ〜と過ごし
た時の長さにしみじみとする。久しぶりに長時間ギターの弾き語り。指が痛かったし、翌朝
は喉が痛かったし(笑)。ろりちゃんがギブソンのF5マンドリン(70年代中古品:40万円)を
持ってきてくれたおかげで、一味違った演奏会となった。わたしは、いつも変ちゃんにダメ
出しされるのだが、それがないおかげで伸び伸びと弾き歌いたい放題(^^ゞ。こういう仲間
と20年も過ごしてきたわけだ。って考えれば幸せな人生だよな。いつもは、午前3時とか徹
夜の演奏会になるのだけど、今回は、終電帰り。お互い大人になったものですわ(笑)。って
いうか、皆、体力的に耐えられない歳になったというべきか(^^ゞ
閑話休題:ボジョレー・ヌーボー
ボジョレー・ヌーボーの季節がやってきましたねぇ。いつもは、ネット販売の、Noisy さ
んのところから5本程度購入してるのだが、最近は、ジャズの音源の買い過ぎで予算が足り
ず(笑)、また自分自身の興味も薄れてきたので、近場のワインが豊富なスーパーで1本だけ
にしました。予約した時、解禁前日には到着してますからと店員の方に言われて、前日に受
け取りに行ったら、店長らしき人が対応に出て「到着しているが、解禁前に売ることはでき
ない」と硬いことを仰る。でもこちらの店員の方に前日に入荷しますって聞いてるんですと
返すと、それは店員の不手際で申し訳ないと頭を下げられる。何でも解禁前に売ったことが
わかると次からワインを卸してくれなくなるとか。仕方なく引き下がって、興ざめしちゃっ
たんで解禁日には取りに行かず(^^ゞ。
したら解禁日の木曜日に嫁が職場で貰ったとかでヴォジョレー・ヴィラージュ・ヌーボー
という、ちょっと高価なヌーボーがあり、結局、解禁日に飲みました。で、肝心の予約した
奴は、今日取りに行ってたりします(笑)。で、今夜はそれを開けて、飲んでます。嫁が貰っ
てきた奴よりははるかに美味いですわ、流石、酒屋が厳選しただけのことはある。 ワイン
通な方はボジョレー・ヌーボーなんて全然美味しくないと突っぱねる方もいるが、わたしは、
普段のワインとは別物として考えており、フレッシュなフルーツ感を味わうものだと思って
いる。ってなことを言うと、葡萄で作られてるんだからフルーツ感があって当然じゃんと素
人な方に言い返されることがよくあるが、ワインの味というか、香りは千差万別。よく、チ
ョコレートの香りだとか、なめし皮の香りなんて、およそフルーツ感とはかけ離れたものも
あるわけで。で、今飲んでるボジョレーヌーボーであるが、まぁ、メチャ美味いですわ。
Noisy さんのところでいつも買ってる奴といい勝負してまして、フルーツ感をしっかり味わ
える。加えて程よい酸味が心地よいが、ただボディ感は皆無(当たり前だ(^^ゞ)。次の火
曜日のバーを休まなければ、Noisy さんからワイン仕入れてボジョレー記念でお店に出すの
だけどね。ま、今年は無しよっ(笑)っていうことで(^^ゞ。とよちゃんと恵比寿で美味しい
ワイン飲んで来ますわ。
っつうことで繰り返しますが、今度の火曜日25日はバーをお休みしますので、ご了承下さ
いませ。オーナーには伝えてあります。代わりに誰か入るかもですが、現時点では連絡を貰
ってないので未定。わたしは、とよちゃんと、カルメン・マキの45周年記念ライブを観に、
東京恵比寿に行ってます。社長(とよちゃん)のお供です。って、うちの会社の社長じゃな
いからね(笑)。うちと取引のある中小企業の社長さんで、わたしのバーの常連客ですわ。中
小企業とはいえ社長のお供ですから、新幹線もグリーン車です(爆)。何年ぶりだろ、グリー
ン車なんて。チケットの手配から新幹線の手配からホテルの手配、恵比寿の飲み屋の手配ま
で全部わたしがお膳立てしましたよ。加えて11月はそれでもなくてもイベントが重なって、
仕事も相変わらずきつくて、ちょっと精神的に参っちゃってナーバスブレイクダウンできつ
いっすわ。毎晩、酒を飲まないと鬱になりそうで、ちょっと危険信号だな。
閑話休題:ツィッター5周年らしい‥
先週、わたしがツィッターを始めて5周年になるという知らせが、ツィッター運営局から
メールで届いた。ご丁寧にケーキの GIF動画付きだ(笑)。っていうか、それまでこんなメー
ルが来ることは無かったのであるが、5周年は特別なのであろうか?。それとも、最近、
InterFM でラブ・サケデリコやピーター・バラカンの生放送を聴いていて、番組宛にツィー
トを繰り返しているから、思い出してくれたのだろうか?(笑)。ツィッターも始めて1年く
らいはアクティブだったが、その後は、きっぱりと辞めちゃって、今はFBばかりだもんな
ぁ。5年前にアクティブにツィートしてた方も、今ではほとんどいなくなり、興味のあるツ
ィートは少ないが、それでも暇な時にTLを眺めてると色んな情報がリアルタイムで流れて
くる。高倉健の死亡を知ったのも実はツィッターからだったりする。後、わたしの大好きな
アイドル精神科医香山リカとか、もとPSYSのヴォーカリストで今はジャズシンガーのチャカ
とか、矢野顕子とかが、結構頻繁にツィートしており、それを眺めてるだけで結構な暇つぶ
しになる。暇って表現は適切じゃないな、息抜きになるってのが正しい表現(^^ゞ。5年前
に、音楽談義を交わした方が今でも音楽情報を流してたのでので、久しぶりに挨拶したが、
相手はわたしのことは忘却の彼方のようだったな(笑)。ツィッターもフォローする人を厳選
して整理しておけば、結構な情報源になるよ。
閑話休題:RYTHEM 夢現ファクトリープレミアムライブ 〜今夜限りの音楽祭〜
過日の日記で「RYTHEM 夢現ファクトリープレミアムライブ 〜今夜限りの音楽祭〜」とい
う映像が、Youtubu にあり、そこで歌われる「ホウキ雲」が大好きだったのだが、著作権侵
害とかで消されてしまって悲観に暮れているみたいなことを書いた。消された後、折を見て、
Youtube に再アップされていないかチェックしていたのだが、全くアップされることはなか
った。今週、ふと思いついて、他の動画サイトにあるかも?と検索してみたら、あったんで
すよこれが!!。しかも、放映されたライブの一部始終を録画した50分弱の完全版である。
もう狂喜乱舞して、まずやったことは、消される前にファイルに落とすこと(笑)。無事
MPEG4ファイルに落とすことに成功。今は、好きなときに、じっくりとこのライブを堪能し
てます。二人のハモリはライブでも完璧ですわ。下にリンクしておきます。わたしの1番大
好きな「ホウキ雲」は13分頃から演奏されます。
[Live] RYTHEM 夢現ファクトリープレミアムライブ 〜今夜限りの音楽祭... 投稿者 garnetcrowlove
閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
Bass In The Background: A Great Selection 1962-1992 / Niels Pedersen
わたしの大好きなベーシスト:Niels-Henning Orsted Pedersen(略して、ニルス・ペダ
ーソン:Niels Pedersen とか、NHOP と呼ばれる)が2005年5月に惜しくも逝去したのだが、
その時に追悼盤として出された究極のベスト盤。彼の故郷であるデンマークのレーベル
「Storyville」で1962〜92年までに主にサイドマンとして残した音源の中から15曲を厳選し
ている。1962年のバド・パウエル・トリオの演奏に始まり、ベン・ウエブスター、ジョニー・
グリフィン、ズート・シムズ、リー・コニッツ、デクスター・ゴードンなどなど、アメリカ
のジャズの超大物と、若い時分より共演してきた人生の濃さがアルバムの全てからにじみで
ている。そうした共演がなされたのも、コペンハーゲンには1960年代、アメリカから多くの
ミュージシャンが移住して来たという歴史に他ならない訳だが、そうした都市に生まれ、ミ
ュージシャンとして名を上げたペデルセンという人の凄さも改めて感じるね。これは『NHOP』
という一人のベーシストを通してジャズの歴史を紐解く一枚!といっても良いだろう。1992
年に至るまでコペンハーゲンをメイン・ステージとして、ヨーロッパに鳴り響いたハード・
バップ・ベスト盤を越えたベスト盤だ。わたしは、ケニー・ドリューのアルバムでよく彼の
演奏を聴いてファンになった。そのケニー・ドリューとのラスト・トラックの「YOU DON'T
KNOW WHAT LOVE IS」を 聴いて思わずしんみり。ジョン・レノンの「Imagine」も収録されて
るが、これはジャズとは言い難くイージーリスニング的かな。これは、まぁ愛嬌という感じ。
他の曲は、サイドマンとしてベースソロがフューチャーされてるものを選んでいるが、曲そ
のものがジャズとしてクォリティが高くベースだけでなく曲そのものが楽しめるものを厳選
してるようだ。ただリマスターされてる感じはなく、録音のバランスが曲によってばらばら
なのがちょっと残念かな。年代順に収められており、ライブ・ヴァージョンが多く、彼のベ
ースプレイの変化を楽しむのに最適。一時代を築いたベース奏者の記録としては、申し分な
いと思う。注文して2ヶ月してやっと手に入った。半ば諦めてたんだけどね。待った甲斐が
ある素晴らしいアルバム。
Springfever / Joachim Kuhn (ヨアヒムキューン)
ヨアヒム・キューン(keyboards)
ズビグネフ・ザイフェルト(vln-1)
フィリップ・カテリーン (g)
ジョン・リー(b-g)
ジェラルド・ソニー・ブラウン(ds)
カート・クレス (ds-1)
録音:1976年4月ミュンヘン
上記、Niels Pedersen のアルバムと同時に注文し、これはすぐに入荷したのであるが、
Niels Pedersen のアルバムが入荷するまで出荷待ちにされてたアルバム。これがねぇ、2ヶ
月も前に注文した為に、何故にこのアルバムに興味を持ったかさっぱり忘却の彼方‥(笑)。
多分、誰かのブログで賞賛されてたのを真に受けて注文したんだろうけど、そのブログ自体、
ネットサーフィン中に見つけたものであるため、今回、探し出せなかった。「プログレ・フ
ァンの間でも根強い人気を誇るジャズ・ロック名盤。欧州の名ピアニストがキーボードに専
念、フィリップ・カテリーンらと繰り広げたジャズ・ファンク・サウンド。」とHMVの紹介
文にはある。なるほど、わたしが好きそうな売り文句だわ(笑)。実際聴いてみると、まさに
その通りで(ただファンクはちょっと違う気がする)、バップからフリージャズまでこなし
てきたヨアヒム・キューンのピアノ主体のジャズよりの曲(タイトル曲)もあれば、フィリ
ップ・カテリーンがエレキギターを弾きまくるロックよりの曲もあり、また、随所でベース
が音数の多いフレーズゴリゴリと押し込んでいるあたりはプログレ的かな?というようにバ
ラエティに富んでいる。ただフュージョンというにはちょっと違う気がするなぁ。ジャズ・
ロックというかプログレ的というか‥。リマスターされており、1976年録音ながら、今でも
十分に鑑賞に堪える作品で風化していない。ただ唯一、ドラムの抜けにいまいち感あり、ド
ラムプレイそのものも他の面子比べて凡庸かな。ちなみに、ヴァイオリンがクレジットされ
てるが参加しているのは1曲のみ。これがまた実にカッコよいので全曲で参加して欲しかっ
たが、そうするとアルバムの雰囲気が変わっちゃうか。このアルバムのサウンド、どっかで
聴いたことがあるよなぁ〜と記憶を遡っていって思い出したのが、元ストーンズのギタリス
トだったミックテイラーが1979年に出した名盤ソロ・アルバム『ミック・テイラー』に収め
られている大曲「スパニッシュ/A・マイナー」。このアルバム全体があの雰囲気に覆われ
てる気がする。
こういう感じの曲調ですわ。
ペガサス / アコースティック・デュオ
過日の日記で紹介した宮里陽太氏を教えてくれた友人のT氏からのお薦め盤。フュージョ
ン・バンド、カシオペア(現在活動休止中)の始動メンバーである野呂一生と櫻井哲夫が結成
した、アコースティック・デュオ。カシオペア命名の時のもう一つの候補名だったペガサス
の名前を冠したこのユニットの初アルバムはライヴ盤。日本を代表するテクニシャン二人の
共演でしかも初アルバムがライブ盤というところが自信の表れなんだろう。テクニック的に
は申し分なくて、野呂氏のアコースティック・ギターに櫻井氏の6弦アコースティック・ベ
ースが絶妙に絡み合い、とにかく聴いてて壮絶。特に櫻井氏が6弦アコベを弾いてるゆえ、
曲によっては、アコギデュオのような印象を受ける。ただ、正直言って、櫻井氏が6弦アコ
ベの音がわたしには受け入れられない。これは、好き・嫌いの問題であって、テクニック的
なことを言っているのではない。ベースの音に芯が通ってないのだ。録音の問題なのか、6
弦アコベの構造上の特性なのか、わからないが、ずっしりとした低音ではなく、非常に軽い
感じを受けてしまう。二人のインタープレイは聴いてて非常にスリリングなのだが、どうに
もわたしは体質的に6弦アコベの音を受け付けない。これはわたし個人の感情であって、多
くの方には気にならないのかもしれないが。古いジャズのぶっといウッドベースの音に慣れ
ちゃってる耳には、この軽さはちょっときついのだ。ただ二人のやってる音楽は、6弦アコ
ベをギターと同等の役割としてる部分もあるし、このサウンドは、桜井氏が狙ったものであ
ることは間違いないだろう。彼にしか出せない音でもあると思う。そういう意味では評価す
る。例えば、エレキベースだったらわたしの好みの音になったかも知れないが、それだとこ
のデュオの音は出せないだろう。ライブではなくスタジオ録音だったら、もう少し芯の通っ
た太いベース音にすることが可能だったのではないだろうか。まぁ、それだとライブならで
は臨場感は失われてしまうが。このライブのDVDが出てるそうだから、それを観ればわた
しの思いも少しは変わるかな(^^ゞ。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー
昼食:バロープレミアムハンバーグ+バロープレミアムコーンスープ+サラダ+ノンアルコールレッドアイ(狼と桃トマトジュース&オールフリー)
夕食:味仙鍋(あの辛い台湾ラーメンのスープ、旨い!!。鍋用スープとして売ってます)
晩酌:ワイン→スコッチ(バランタイン)
↓
ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボー2014
カーヴ・デュ・シャトー・デ・ロージュ
これは、メチャ美味いボジョレー・ヌーボーですわ。
【2014年11月15日(土)】(晴れ)
親友との飲み&娘の帰省
木曜日から急に寒くなり、ジャケットを冬用に。ジャンレノブランドのインナーに首周り
を覆うベストもどき(笑)が付いているものを出してきた。今の時期なら、これさえ着ていれ
ばマフラー、コート等は不要。一見、ベストを着ているように見えるんだけど実は胸元と首
周りだけで、暑くなれば、チャックで開けられるから便利。前回の日記で書いたように11月
は色々と予定が組まれており非常に忙しい。今1番の困りごとはとよちゃんと連絡が付かな
いこと。新幹線のチケットや宿等の予約ができずで困っている。おーい、とよちゃん、連絡
待ってるよ。今週末は娘が帰省してるのでゆっくり日記を綴ってる暇もないのでショートヴ
ァージョンです@ご挨拶(^^ゞ
閑話休題:親友との飲み
金曜を定時であがり、大学時代からの親友Hと金山で午後7時に待ち合わせて飲み。最後
に会ったのは、数年前の同窓会以来だ。彼とは、大学1年の時、寮生活で部屋がたまたま隣
同士という縁で30年以上の付き合いになる。大学時代、わたしは軽音楽同好会でバンド活動
三昧の日々を過ごし、彼はバスケットボール部に所属していた。卒業後も、就職した企業は
違えども、彼の就職先は偶然にもわたしの実家近くであり、わたしは実家から通勤してたの
で、大学生活の延長線上にあるような付き合いを続けた。よく二人でバイクツーリングに出
かけたし、車にギターを積み込んで九州一周とかしながら、先々でライブまがいなこともや
ってたな。二人ともに若くて怖いものなしの馬鹿だった(笑)。互いに彼女がいる時もあった
し、彼女のいない時もあり、どちらにしろ、どちらかが失恋したときは一緒に飲みに出て朝
まで騒いだものである(懐)。そんな二十代を彼と共に過ごしてきた。多感な時期を共に過ご
した二人である。こういう相手との飲みが何より楽しい。懇意の女と飲むより遥かに楽しい。
サシで飲むのは7年ぶりになるのか。その間、同窓会等で会っているが、二人っきりで飲
むのは何だか懐かしい気分になるね。酔う程に時間を遡り、出来上がる頃には二人共に出会
った頃の大学時代に戻っていたよ。飲む場所が、世界の山ちゃんという俗っぽい居酒屋って
ところが良かったのかも知れない。最初は、静かな場所でワインでもって考えたのだが、男
二人でワインもないだろってことで居酒屋に。この安っぽい居酒屋で飲んでいる雰囲気はま
るで、大学時代そのものである。積もり積もった話をし、互いに女房、子供に手を焼きなが
らも生きているわけだ@ムシュかまやつ(笑)。わたしは大学当時と比べて随分と変わってし
まったなぁ〜と思っていたが、親友を前にすると、互いに本質的な部分では何も変わっちゃ
いないんだなってことを再認識した夜だ。話を聞けば、どうやら彼は閑職に追いやられてし
まったようで、暇だから飲みの誘いをかけてきたらしい(笑)。それまでは、世界のT社に出
向させられていたようでメチャ忙しかったとか。それを終えて戻って来たら、自分のポスト
が無くなっていたという‥なんか身につまされる話ではあるが、まぁ、そんな状況でも二人
で飲めば全て銀河系彼方にぶっ飛ばして楽しめる二人である。とにかく元気にやってるよう
で安心した。てっきり深刻な話でも打ち明けられるのかと身構えてたわたしが馬鹿みたいだ
な(^^ゞ。午後7時から飲み始めて11時に店を出てカラオケに。二人共に無事最終電車で
帰宅。朝まで飲まないところが大学時代との違いか。大人になったね、二人共に。
閑話休題:娘の帰省
金沢へ研修旅行に行ってた娘が東京に帰る途中に帰省している。この週末は、娘のワガマ
マに付き合うことになる(爆)。まずは、今日の昼間、娘が懇意にしている蕎麦屋「ふたば」
へ出かける。ここは老舗の名店で駐車場がすぐにいっぱいになる。だから開店11時と同時
に出向いたのだであるが、すでに駐車場満杯。ちかくのコインパーキングに止めて、店に入
ったら運良く座敷が1つだけ空いていたのでそこへ家族4人で陣取る。基本、夫婦二人でや
ってるお店である為、先に来た客の注文が全て終わった後、次の客の注文に移るという仕事
ぶり。だし巻きと鴨焼きが絶品である。でも、蕎麦は谷屋の方が上かなと思っていたが、今
日、久しぶりに食べたらメチャ美味くて谷屋よりも美味いんじゃないの?。たぶん新蕎麦だ
からなんだろうね。午後からはずっと娘の買い物に付き合う羽目に(とほほ)。夜はまた、
娘のリクエストで、地元のラーメン店「楽いち」 へ。娘は、ここのラーメンの大ファンなの
である。わたしは基本、炭水化物抜きの食生活している為、娘が帰省した時にしか行かない
が、確かに旨いラーメンで、行列ができても不思議ではないのであるが、まぁ、地理的な不
便さもあって、繁盛店ではない。若い兄ちゃんが一人で切り盛りしてて、聞けば、某有名ラ
ーメン店で修行を積んだとのことで味は保証します。是非でかけてみてくださいませ。わた
しのお薦めは、「まぜそば」です。で、明日は、娘が金沢で食べて感激したという回転寿司
チェーン店が名古屋では栄とドーム前イオン店にのみあるとのことで、ドーム前イオンに買
い物も兼ねてそこへ行くことに。ううぅ、炭水化物祭りやないかいっ。リバンドが怖いぞ
(苦笑)。あぁ、そう言えば、夜は、坊ちゃんの誕生会で円明で鰻じゃん。あひゃ〜ん!!、
こりゃ、この週末で2kgはリバンドだな(爆)。
閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
Complete Live At The Village Vanguard 1961 / Bill Evans
Bill Evans (p)
Scott LaFaro (b)
Paul Motian (d)
"Village Vanguard", NYC, matinee 1, June 25, 1961
これはマニア向けのボックスセットらしく「Waltz for Debby」と「Sunday at the
Village Vanguard」の2枚を持っていれば不要らしい。ここでは、その日のマチネー(昼
間の興行)と夜のセッションが全く時間経過のままに収録されており、上記2枚は、それを
発売当時の制作者が一定のコンセプトの下に編成した物。わたしは、「Waltz for Debby」
は当然持っているが、「Sunday at the Village Vanguard」は持っていない。じゃ、
「Sunday at the Village Vanguard」を買えば、こんな3枚組みCDを買う必要はないじゃ
んと思われるかもしれない。しかし、アマゾンのレビュー等を見ると、「1961年の6月に
Bill Evans Trio が見せた奇跡をそのままの形で聴くことが出来るのは、単なるドキュメン
ト性を超えて、このトリオの持ち得たすごさをまざまざと見せつけてくれる。」 とか「曲順
が違うと、Waltz for DebbyとSunday Afternoon at Village Vanguardから受ける印象がこ
うも違うのかと驚いた。」 とあり、じゃあ、コンサートの実況録音盤として聴いた方がライ
ブ感あっていいじゃんってことで購入した。高音質の SHM-CD である点も購入動機の1つで
ある。このライブの10日後にベースのスコット・ラファロが事故死してしまうという意味で、
貴重なライブ。ラファロの事故死後、ビル・エヴァンスが全くピアノが弾けなくなってしま
うのだが、このライブを聴けば、それも納得のいく演奏であり、エバンスとラファロのコン
ビネーションは抜群に冴え渡っていることがライブの再現により、より明確になっている。
演奏の最後、ベースのスコットラファーロ作曲の Jade Vision を演奏し終わってから、ス
コットが再び同じ曲を演奏し始め、他のメンバーが追従する。彼の魂が、「これが最後なん
て、いやだ。もっと演奏したい」と無意識にスコットを再度、演奏に駆り立てたのかもしれ
ないと語る人がいるように、Disk 3 の演奏が気に入った。「Waltz for Debby」のアルバム
を聴くのとは、全く違う印象を受けたね。このトリオのコンビネーションの妙を再認識でき
た。特にラファロのベースが素晴らしい。
Conversations / Stanton Moore
Stanton Moore (ds)
David Torkanowsky (p)
James Singleton (b)
InterFM の「Barakan Beat」っていう番組でピーター・バラカンが紹介してたアルバム。
以下紹介文から「ニュー・オーリンズを代表するゴッタ煮バンド、ギャラクティックのドラ
マーとしても活躍するスタントン・ムーア。ニューオリンズ・スタイルのドラム、ファンク、
ヒップ・ホップの感覚も取り入れたドラミングで人気のドラマー、スタントン・ムーアが、
ピアノ、ウッドベースというジャズの伝統のフォーマットのピアノトリオを結成。James
Singleton は、James Booker、Professor Longhair、Aarron Neville、Joe Henderson らと
ステージを共にするベーシスト。ピアノのDavid Torkanowski は、The Meters、Maceo
Parker、Dr. John とも共演するピアニスト。」 ということだ。バラカンは「Magnolia
Triangle」って曲を番組で流してくれたんだが、これが実にカッコいいジャズで、ピアノと
ドラムが最高だったので衝動買い。普段なら安い輸入盤を購入するのだが、全く知らないバ
ンドゆえに、400円程高い解説付きの日本盤を購入。400円分の価値があったか?→ない(笑)。
よくある輸入盤に日本語解説の紙切れ1枚入ってただけだ。この解説(松永誠一郎氏)もあ
まり深いところを突っ込んでおらずで、聴く上で参考なるようなことはあまり語っていない。
だから、買うなら安い輸入盤でいいと思うよ。確かにドラムが主役の面白いジャズである。
前面にニューオリンズを出してるわけではないが、そこはかとなく滲み出てきてる感じかな。
ピアノもベースもキャリアのある人なので安定感がある。曲によっては、ブラシを使ってる
から、ジャズドラマーとしての素養はあるようだね。でも、他のピアノトリオジャズとはか
なり異なったアプローチでジャズしており、それはわたしには実に新鮮だし、ドラムのノリ
がとにかくカッコいい。ドラムが主役のピアノトリオという一風変わったジャズが楽しめる
のでお薦めします。
Beneath the Buttermilk Sky (LP) / 中村まり
2009年にリリースされた中村まりの2ndアルバム。過日の日記で紹介したように、ピータ
ーバラカンのFM番組でオンエアされて気に入り、何かCDを買ってみようと思ってたとこ
ろに、ちょうど、限定盤でセルフプロデュースした彼女の2ndアルバムがLP化されて発売
されるというので予約購入し昨日届いたばかり。アメリカンルーツミュージックというか、
端的に言えば古いカントリーフォークであるが、このスタイルを女性でありながら完全に自
分のものとし、歌も全曲、英語で歌うという、稀有な存在。しかも1977年生まれだ。調べた
ら幼少よりギターを演奏し、14〜17歳をアメリカ・オハイオ州で過ごしたという。この十代
の多感な時期にカントリーフォークの本場で過ごしたという経験が大きいのだろうね。彼女
は、フォーク、カントリー、ブルースなど土の香りのするアメリカンルーツミュージックを
独自の解釈で吸収し自身の楽曲を表現しており、独自の世界を醸し出している。そんなスタ
イルだからCDよりもLPの方が合うと思う。重量盤LPではないが、音は素晴らしくよく
てアナログの温かみが伝わってくるようだ。楽曲のみならずジェケットアートワークも彼女
自身が手がけているのが素晴らしい。ちなみにHP も彼女自身が手がけており、これも素晴
らしいので、このジャケットに興味を持たれた方は訪れてみて下さいな。今まで女性で、こ
のスタイルで弾き語るアーティストって居なかったと思う。そういう意味で実に新鮮でした
ね。しかも年齢もまだ若いから、今後どのような方向に進むのか?、このままのスタイルを
貫いて欲しいが、このアルバム以降は「ロンサムストリングス&中村まり」名義でアルバム
を出しているようでバックバンドを従えてという方向に進んだ模様。どのように変化したの
か、そのサウンドも聴いてみたいと思う。このアルバム聴いて確かにピーターバラカンが注
目するのも無理はないと思うね。ちなみに彼女のメインギターは1965年製のMARTIN OOO-18。
良い音してますよ。彼女ギタースタイルにばっちり合ってる。このアルバムは完全な弾き語
りというわけではなく、ゲストミュージシャンを呼んでの演奏。カントリーブルース、ラグ
タイムといったアメリカンルーツミュージックをここまで突き詰めた女性ギター弾きを他に
わたしは知らない。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー
昼食:蕎麦屋(西区「ふたば」)
夕食:味一(ラーメン)
晩酌:ワイン→スコッチ(バランタイン)→シングルモルト(Ardbeg)
↓
2014年 甲州にごりわいん@シャトー酒折ワイナリー(フランテで購入)
肴は、これも今年取れたばかりの千葉産の落花生です。
ワインも肴も旬なもので今夜は晩酌してます(^^ゞ
【2014年11月8日(土)】(晴れ時々曇り)
11月の予定は飽和状態
11月はメインイベントである、25,26日のカルメンマキライブツアー(東京恵比寿遠征)
以外は大して予定は入ってなかったのだが、ここに来てプライベートな行事が、いっぱい詰
まってきた。一昨日、大学時代の親友からいきなり飲みの誘いがあった。ここ数年、ご無沙
汰だったのであるが急にどうしたのであろうか?。会社でも辞める気になったのか?(笑)。
っつうことで、今度の金曜日に金山で飲むことに。で、その週末は、金沢へ研修に行ってた
娘が東京の大学に帰る途中に実家に寄るということで、嫁に土日の昼間は押さえられている
(爆)。その日曜日の夜は、友人のバースディ飲み会が企画されており、半年振りに鰻の円明
だ。で、目出度く誕生日を迎えた友人と29日(土)は新蕎麦を食べにいつもの胡蝶庵(岐阜)
へ。胡蝶庵に行くのも随分と久しぶりな気がするなぁ。ということで来週以降、行事がてん
こ盛りでございます。ちなみに25日は、東京恵比寿ゆえにバーはお休みさせて頂きます。で
きれば誰か代打をお願いできないかと。ま、大将にお願いしときましょうか。11,18日(火)
は営業しますのでよろしくね(最近、開店休業状態だったりします(^^ゞ)。っつうことで、
今週もお付き合いの程をよろしく@ご挨拶。
さて近況だが、仕事の人間関係で疲弊してしまって、毎日とにかくしんどいですわ。一例
を挙げよう。外資系の企業に長く勤めてた奴(わたしの部下のひとりなんですけどね)って
のは、一匹狼的なのが多くて、とにかく自己主張が強いのが特徴。仲間意識の欠片もないの
だ、これが。そうじゃなけりゃ生きていけない環境にいたから仕方ないのかもだけどねぇ‥。
とにかく自分のスキルアップに繋がらないような仕事(具体的には作業にまで落として込ん
であり誰にでもできるのだが手間だけがかかるような仕事だ‥ルーチンワークだね)は極端
に避けて最もな理由を付けて請けようとしないのだ。そのことでディベートになると自己の
権利や正当性を振りかざして絶対に後にはひかないからね。ほんとに困ったちゃんなのであ
るが、グローバルな視点に立てば彼の働き方がある意味で正であり(これからの会社で生き
残る意味でね)、今までの日本の企業風土がぬるま湯過ぎたんだろう。今後こういう社員が
増えてゆくんだろうなぁ。とはいえ、作業に落とし込んだルーティンワーク的な業務も存在
するわけだし、それをいちいち拒否されてたんじゃ仕事が回らない。まぁ、そういうのは窓
際な方(わたしか?(笑))とか下請けに落としていくんでしょうね。なんだかなぁ。あぁ、
また愚痴ってしまって申し訳ないっす。
閑話休題:ギターマガジン
この前の日曜日、家族で出かけて家人の買い物を待つ間、本屋で立ち読み。PENという
雑誌を買った。ウィスキー特集で、飲んでみたいシングルモルトやバーボンがたくさん特集
されてたから(笑)。買ってから、音楽コーナーに行って、ギターマガジン11月号を発見し、
数ヶ月ぶりに立ち読み。なんとジャズギター特集だった。かなり力の入ったもので「これも
買わねば」と思ったが、1度清算を済ませており、また荷物になるのが面倒だったので、帰
宅してアマゾンで購入(笑)。ついでに先月号が、わたしの永遠のロックギターアイドルであ
るマーシー(真島昌利)の特集だったので、これも衝動買い。マーシー作詞・作曲の「アン
ダルシアに憧れて」(マッチのヒット曲)が採譜されていた。この曲は今でもカラオケのレ
パートーリーだ。酔ったらギターかき鳴らして歌うのだが、いつも家人に止められる(笑)。
というように家でギター弾いて歌ったりすると家人に迷惑がられるので客のいないバーで、
ギターかき鳴らして歌うかね(爆)。‥って、だから、んなことはどうでもよくてさ、書きた
かったことは、ギターマガジンのジャズギター特集である(わたしは話が脱線しすぎる)。
ギターマガジンによればここで使ってるマーシーのギターはフェンダージャパン製。高級ギ
ター志向じゃないところが彼の人柄を表してるよね。
これがギターマガジンらしく、素晴らしく丁寧に解説してあり非常に勉強になった。Char、
小沼ようすけ、吾妻光良、塚本功など、さまざまなジャンルで活躍するギタリストのジャズ
体験/アンケートなどがあり、やはりリアルタイムで活躍している方の話には人を惹き付け
る魅力があるし、ジャズギターの体験も人様々でこういう捉え方をするとこういうギタリス
トになるのね‥みたいなことが判って楽しかったな。各人が紹介する名盤も所謂ジャズギタ
ーの名盤として認知されているものとは限らずで、またまた購入するCDが増えそうだ(笑)。
採譜は、ジョー・パスの「オール・ザ・シングス・ユー・アー 」だ。あの超名盤「ヴァー
チャオーゾ」に収められている曲。無伴奏でこれだけリズミカルに流れるようなギターを弾
けるようになるのは相当な練習が必要だろう。譜面見ただけでコピーは瞬殺で諦めましたよ
(笑)。ちなみにジョーパスの愛器はギブソンの ES-175D である。フルアコのエレクトリッ
クギターであるが、彼は、アンプラグドで生ギターとしてヴァーチャオーゾを録音している
のである。合板のギターなのに、鳴りが素晴らしい。といって全てのギブソン ES-175D で
あの音が出ると思ったら大間違いである。大抵はチープな音しかでない。京都の友人が1950
年代の弾き込まれた、 ES-175D を持っているが、これは素晴らしくて、ジョーパスに近い
音がしたな。ま、アコギでも同じであるが、弾き込まなきゃ生ギターとしては鳴らないので
ある。ま、最初から、オールドマーチンのギターの音色が出てくる、Collings みたいなの
は別としてね(^^ゞ。
アンプラグドの ES-175D の生音が素晴らしい。
ギターマガジンも十代〜二十代の頃は毎月買ってた。で毎月、特集されるプラクティスを
ちゃんと実行してれば、今頃はプロのギタリストとして名を馳せてただろう(笑)。バンドや
ってたのは二十代中頃まで、バンドを辞めてしまうと、エレキギター弾く機会も少なくなり
ギターマガジンも、たまにしか買わなくなり、ついには買わなくなった。エレキを弾かなく
なると、一人で弾いても様になるアコースティックギターに興味が移り、時を同じくしてア
コースティックギターマガジンというコアなアコギ専門雑誌が刊行され、それを毎月買って、
アコギにのめり込んだのが三十代だったな。最初はギター弾き語りだったが、次第にフィン
ガーギターソロという分野に移行し、ジョン・レンボーンだとか、バート・ヤンッシュ、リ
ック・ラスキンなどをコピーし、日本だと、岡崎リンテンや小松原俊を経て、最終的には、
岸部眞明というアコギギタリストに辿り着いて、来る日も来る日も岸部さんの楽曲のコピー
に明け暮れた。しかし、それも不惑を超えると生活していくので目一杯となり、ギターを練
習する時間を捻出できなくなり、今では全く弾いていない状況である(とほほ)。その間、
たくさんのギターを所有し、最盛期には20本以上も所有してたな。今では処分して少なくな
ったが、多分それでもまだエレキも含めて10本くらいはある(爆)。
アコースティックギターのコピーにトライして、絶対にこの人のフィーリングを出すこと
はできないとお手上げだったのが、過日の日記で新譜を紹介した、Phil Heywood である。
一人だけ好きなアコギギタリストを上げろと言われれば、迷わずわたしは彼の名前を答える。
アメリカ人のギタリストだが、アメリカンネイティブに根ざした彼自身にしかだせない音の
響きと、それを活かすフレーズを持っており、このフィーリングはどうしても真似できない。
永遠の憧れのギタリストである。フィンガーピッキングの元祖リック・ラスキンと甲乙付け
難いが、完全に引退しちゃってるリック・ラスキンには最近は食指が動かないなぁ。FBで
友達申請したが、毎回、ギターとは全く関係の無い話題ばっかりシェアしてくるので疎まし
くなり、今では申請を却下してしまっている(笑)。彼はアコギギタリストとしては完全に引
退しちゃったんだね。に対して、Phil Heywood は今でも精力的に活動しており、FBの書
き込みも自身の音楽活動のことばかりで読んでて楽しい。こんな素晴らしいギタリストの音
楽が日本では購入するルートがなく、直接、本人に直談判しなと得られないのは寂しい限り
である。
閑話休題:ラジオライフ
過日の日記でお伝えしたした通り、木曜日の22時〜23時に、InterFM で放送されている、
LOVE PSYCHEDELICO の番組「Third Stone From The Sun」 を毎回リアルタイムで拝聴してい
る。生放送なのでツィッターで感想を呟くと、それを読んでもらえたりするのだ。選曲も素
晴らしくわたしにマッチしているので、感想をツィートし易い。また、放送されているのが
東京と名古屋だけなので、ツィートの数もそれ程でもなく、読んで貰う確率が高いのだ。そ
んなことに、いいおっさんがハマっている(笑)。今回も番組内で2つのツィートが取り上げ
られた。1つは我ながらナイスな突っ込みでしてやったりだった(^^ゞ。しかし、2つ目で大
失態を犯してしまった。"GOODBYE TO ROMANCE" OZZY OSBOURNE がオンエアされ、懐かしい
と思ったのだが、何だか録音が新しく思えてわたしが知っているヴァージョンではない気が
した。何よりギターがランディ・ローズではない気がしたのだ。で、何気に「これ、ギター、
ランディ・ローズじゃないよね?」ってなツィートをしたら「何を言ってるんですか!、ラ
ンディ・ローズに決まってるじゃないですか!」との反論を受けてショック。"GOODBYE TO
ROMANCE"が収められているのは、OZZY OSBOURNE のソロデビューアルバム(1980年)であり、
もちろんギターは全曲ランディ・ローズだ。当時は、まだCDではなくLPの時代だった。
音の悪い日本盤をずっと聴き続けてたのであるが、放送されたのは、多分、近年リマスター
されたCDであろう。そこで印象が違い、音圧が非常に高くて新録音?と思ってしまったの
だ。と同時に、わたしは、この曲に限らず、ランディ・ローズに関しては圧倒的にライブバ
ージョンが好きでライブ盤ばかり聴いていた為、スタジオ盤の"GOODBYE TO ROMANCE"の印象
が希薄だったのだ。‥ってこんなところで、思いっきり言い訳書いてどうなるの?(爆)って
な話だが、自分の中でコゾフに継ぐハードロックギターアイドルであったランディ・ローズ
に関して無知な質問を全国に曝け出してしまったことが悔しいというか、恥ずかしいという
か、いやはや(^^ゞ。
改めて聴くとスタジオ盤もいいね。ランディのギターが素晴らしい。並みのギタリストじゃ
この雰囲気で弾けないよ。
閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
Return To Forever / Chick Corea
Joe Farrell (fl, ss)
Chick Corea (el-p)
Stanly Clarke (b)
Airto Moreira (d, per)
Flora Purim (vo, per)
NYC, February 2 & 3, 1972
チック・コリアの代表的な名盤で、誰でもこのジェケットと「Return To Forever」という
タイトルくらいは聞いたことがあるのではないだろうか。ジャズ本(「一生モノのジャズ
名盤500」後藤雅洋著)に、この名盤の紹介文として以下のように言及している。
「いま、このアルバムが出たときのショックを理解してもらうのは難しい。人の耳は慣れる。
快適な音楽には違いないのだけれど、何が衝撃だったの?と言われるのは十分承知だ。つ
まり、これ以前にはまったくなかったサウンドが登場し、歴史はそれに沿って進んだため、
現在ではごく当たり前の音楽として受け入れられているということなのだ。 」
このアルバムは高校時代に聴いた記憶があるのだが、それ程、感銘を受けなかったというか、
確か当時ベースを弾いておりスタンリークラークのベースにばかり注目してた気がするな。
リアルタイムで聴いたわけではなくフュージョン全盛期の時代に聴いてた為だろう。 70年
代に入って、ジャズは大きな転換期を迎えたらしい。マイルス・ディヴィスがエレクトリッ
クジャズの可能性を追求する一方、60年代に大きな潮流となっていたフリージャズ(わたし
は避けているが‥)が行き詰まりを見せ始めた為だ。 そうしたなか、チック・コリアは、
アコースティックサウンドとエレクトリック楽器を無理なく融合させると同時に、メロディ
アスで親しみやすい曲想をもったこのアルバムを制作、世に問うたわけだ。明るく開放的で
ありながら高度の演奏力から生まれる心地よい緊張感をもったこの作品は、たちまち多くの
ファンの心をつかみ、ジャズアルバムとしては異例の大ヒットとなったなったわけで。そし
てこのアルバムを1つの転機として、70年代ジャズは、いわゆるフュージョン現象を迎える
こととなる記念碑的なアルバムであるが、今聴いても実に素晴らしい演奏だと思う。ちょう
ど今、わたしが50年代〜60年代のジャズを中心に聴いてきてるので、このアルバムの持つ意
味が今ならわかる。行き詰っていたジャズにフュージョンという突破口を開いてみせたわけ
だ。チック・コリアってピアニストは真に革新的なアーティストなのである。
THE INCREDIBLE JIMMY SMITH AT CLUB BABY GRAND VOL.1 / Jimmy Smith
Jimmy Smith (org)
Thornel Schwartz (g)
Donald Bailey (ds)
1956/08/04
ブルーノート1500番台には、ジミー・スミスのリーダー作が13枚ある。アルフレッド・ラ
イオンは、当時無名だった30歳のオルガン奏者によほど入れ込んでいたことが分かる数字だ。
デビュー直後の”もう誰にも止められません!”状態スミスを聴くならまずこれ!モノ録音
ながらヴァン・ゲルダー独特のオンマイク録音で演奏は鮮明、ジャズだけでなく、ハモンド
オルガンの良い音を聴きたい方にも御勧めしたい。‥と紹介文にあるように凄まじくアグレ
ッシブなオルガンが聴けるライブ盤。本来、ブルーノート総帥A・ライオンはライブのスミ
スに惚れ込み初録音をライブにしたかったそうだが、エンジニアのヴァン・ゲルダー(RVG)
が当時未知の楽器だったオルガンの実況録音を渋ったためにスタジオ録音でデビューしたら
しい。過日の日記で紹介した「A New Sound, a New Star」である。あれを聴いてぶっ飛ん
だので、あれよりも凄いとされる、デビュー直後のこのライブ盤を購入して聴いてみたわけ
だが。聴いた感想は、確かにオルガンの演奏は凄い。1曲目から打楽器の如く切れ味のいい
超高速プレイが聴ける。それだけでなくブルージーな演奏も実に雰囲気があってよい。ただ、
余りにオルガンにばかり焦点が当てられてて、他の楽器(特にギター)が引っ込み気味であ
るのは残念。デビューアルバムでは、いいバランスでギターとドラムが録音されていたので
あるが‥。
オルガンならではの奏法を駆使し、全編にバップの香りが濃厚に漂っている演奏は、まさ
にこの時代のジャズって感じがする。それにライブならではのアグレッシブさが加わって、
キース・エマーソンもジョン・ロードもぶっ飛ぶ演奏(笑)。でありながら単なるテクの披露で
はなくしっかりバップ・ジャズの味付けがされてるのは素晴らしい。オルガンの録音だけに
焦点を当てれば、名演、名盤だろう。ただ繰り返すが、ギター、ドラムがそれに付いてきて
ないというか、単に録音レベルが低いだけなのかもだが、バンドとしてのジャズ、言わばイ
ンタープレイが味わえないのがマイナスポイント。実に惜しい。ちなみに、このライブでは
前回の日記で紹介したホレス・シルヴァー作の《ザ・プリーチャー》が演奏されている。こ
のホレス・シルヴァーの《ザ・プリーチャー》がヒットしたおかげで、ブルーノートの窮地
を救ったとされる曲であるが、総帥A・ライオンは、俗的でたいした曲ではないと酷評して
いた。このライブにおける《ザ・プリーチャー》は、アグレッシブなオルガンに乗って実に
カッコいい。わたしは、ホレス・シルヴァーのヴァージョンより好きである。管楽器が奏で
るテーマのメロディはどうしても安っぽく感じてしまうのだが、一転してオルガンの音色で
奏でられる旋律を聴いていると、もしかしたらシルヴァーは最初からオルガンで演奏される
ことを念頭に作曲したのではないかと思ってしまうぐらい、しっくりとくるのだ。さて、こ
のライブにおける《ザ・プリーチャー》を総帥A・ライオンが、どう評価してるのか気にな
るところであるが、残念ながらその文献はない。
Easy Living / Paul Desmond featuring Jim Hall
Paul Desmond alto saxophone
Jim Hall guitar
Gene Wright bass(1,2,5)
Gene Cherico bass(3,8)
Percy Heath bass(4,6,7)
Connie Kay drums
Recording:1963/6,1964/7and9,1966/6
ナイトミュージックという言葉が、これだけ相応しいジャズアルバムも珍しい。もともと
は、ジェット・ストリームで繰り返し、このアルバムからの曲が流れて気にいって購入した
アルバム。優しく透明な音色のアルトサックスと、とろけるように耽美なジム・ホールのギ
ターの相乗効果で、わたしにとっては1日の終わりにクールダウンして眠りにつく導入効果
を持つのである。特に疲れているときに聴くと実に癒され、気分を落ち着かせることができ
る稀有なアルバム。そしてこのアルバムはK2-24bitリマスターされた日本盤で実に音が良い
のも素晴らしい。とても1963年に録音されたものとは思えない程にリアル。ポール・デスモ
ンドはデイブ・ブルーベックカルテットのアルトサックス奏者で、あの有名な「テイク・フ
ァイブ」の作曲者と言う方が判りが早いだろう。ハードなジャズファンからは軽視されてい
るようだが、60年代には「ダウン・ビート」誌で人気ナンバーワンだった実力者らしい。な
んと言ってもアドリブのメロディが美しく、ピアノよりむしろ本アルバムでのジム・ホール
とのギターコラボレーションの方が際立つんだな。これがピアノとの伴奏だったら、これだ
け耽美な世界は構築できなかっただろう。元気溌剌な時には、かったるいだけのアルバムだ
が(笑)、心身疲れて深い眠りに落ちたいときになどには実に和むアルバムです。
Tenor Madness(180gLP mono) / Sonny Rollins
Sonny Rollins (ts)
John Coltrane (ts)
Red Garland (p)
Paul Chambers (b)
Philly Joe Jones (ds)
Recorded 1956.05
これは、プレステッジ65周年記念モノアナログ盤で発売されたもの。当時のマイルスバン
ドの連中が御大抜きで、ロリンズと付合ったアルバム。遊びに来ていたジョン・コルトレー
ンも引き込んでバトルをやったら面白かろう、ということで1曲目の「Tenor Madness」だけ
は、コルトレーン入りのバトルもの。ロリンズ 対 コルトレーンのテナー・バトルが聴ける、
との触れ込みのアルバムではあるが、この二人のバトルは、この1曲のみだから誇大広告じ
ゃん(笑)。2曲目以降は、マイルス・クインテットのリズムセクションをバックにした、ロ
リンズのテナーのワンホーン演奏。一応、ロリンズ名義のリーダーアルバムなので、ロリン
ズのテナーが全編に渡ってフィーチャーされる。が、しかし、どの曲もどの曲も、ロリンズ
が我が者顔で吹きまくるのでは無く、ピアノのガーランド、ベースのチェンバース、ドラム
のフィリージョー、それぞれにしっかりと長尺のソロパートを与えているところが面白い。
テナーのワンホーンである。ペットと違って、テナーは長時間のソロに耐える楽器なので、
吹きまくるところなのだが、ロリンズはしない。バックのリズム・セクションにしっかりと
まとまった時間のソロ演奏のパートを与えているのだ。だから、朗々と吹きまくるロリンズ
を聴きたいファンには物足りないかもだが、わたしの大好きな時代のマイルスバンドの連中
の演奏がフューチャーされてるのでわたしは気に入ってるけどね。ま、この1ヶ月後に大名
盤であるサキコロを吹き込むわけだから、このアルバムはロリンズしてみれば、マイルスバ
ンドの連中と軽くセッションでもしてみようってな感じで気楽に取り組んだのかもしれない
ね。だから、評価もばらばらで、ジャズ入門に最適という評もあれば、冗長でつまらないな
ど様々な評価されている。サキコロを期待して聴くとがっかりするからね。冗長でつまらな
いって意見も確かに頷けるところではある。マイルスバンドの連中のソロもリラックスして
余裕の演奏だが、見方を変えれば気合が入ってないとも言えるな(爆)。正直、大枚叩いて、
重量盤LPにしなくともCDで十分だったかも(^^ゞ
Pleasure / 宮里陽太
宮里陽太(As)
Jeff "Tain" Watts(Ds)
Reuben Rogers(B)
John Beasley(P)
David Kikoski(P:6,12)
2014 Sear Sound (New York)
古くからの友人でコアな山下達郎ファンでもあるTさんから紹介してもらったアルバム。
山下達郎のバックでサックスを吹いている方のソロデビューアルバムですね。これはねぇ、
実にオーソドックスな4ビートだらけのジャズですが、クオリティはメチャ高いです。所謂、
ワンホーンカルテットですが、バックの連中の力量が半端ない。調べたら、現在のニューヨ
ークジャズの最高峰の面子でした。下衆な推測で申し訳ないのだけれど、これだけの面子を
集められたのは、多分、山下達郎のバックアップあってこそだと思いますね。に対して宮里
陽太氏のサックスは、わたしからしたら、現在のジャズから推し量れば標準レベルですね。
もちろん、下手ではないけど、突出したところがないんですよ。ですから、完全にバックの
プレイの方が聴き応えがある演奏になっちゃってて、ジャズアルバムとしては非常に水準高
いのだけれど、サックスがリーダーとして聴いちゃうと凡庸って感じ。例えば、スティング
の「Englishman In New York」を取り上げてますが、宮里氏のサックスはあの印象的なメロ
ディのブロウに終始しますが、バックの連中は、自分なりの解釈で自由に演奏してるのが印
象的ですね。そんな中で、宮里氏が頑張ってるなと思えるのが、4曲目の「KATS」ですね。
オーソドックスな演奏に終始してる中にあって唯一、不穏な雰囲気でアグレッシブさを醸し
出してる演奏でフリージャズライクに緊張感漲ってます。この曲がベストテイクでしょうね。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:糖質制限パンウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー
昼食:バロープレミアムスープ&ハンバーグ+サラダ+ノンアルコールレッドアイ(オールフリー+狼と桃トマトジュース)
夕食:味仙鍋(あの辛い台湾ラーメンのスープ、旨い!!。鍋用スープとして売ってます)
晩酌:銀河高原ビール→ワイン→シングルモルト(Ardbeg)
↓
トワベー・エ・オウモン・ルージュ[2012]年・ジャン・クロード・マス(ヴァン・ド・ペイ・オック)重厚ボトル
IIIB & Auromon [2012] Jean Clande Mas (フランテで購入)
【2014年11月1日(土)】(久しぶりの本格的な雨)
はぁ‥疲れた(T_T)
11月である。後2ヶ月で今年も終わりだ。いつもなら「早いねー」と感じるところである
が、今年はそうでもなく、まだ2ヶ月もあるのかよーってな感じ(笑)。っというのも公私共
々不調で疲れ切っている為だ(エネルギー枯渇状態)。先週、ジャズの生ライブを観て、全
て吹っ切ったつもりだったが‥。詳細は省くが家庭内で嫁との不協和音が重奏低音のように
響いており居心地の悪さは筆舌に難し。加えて仕事だ(いつものことだが‥)。隣の課の抱
えるプロジェクトが破綻しかけており、その立て直しとして、先月、うちの課から2人も引
き抜かれてしまって、さぁ大変。もうギリッギリッの状態で仕事を回しているが、おっつか
ない状態。毎日、客先との納期交渉の折衝ばかりで神経をすり減らしている。ほんと毎日が
ストレスとの戦いである(とほほ)。うちの部署は社内でみても1,2を争う残業量を誇り、
絶えず人不足に困窮してるのが現状。毎月のように他部署からのヘルプ人員を募り、中途採
用の社員が毎月のように入ってくるがまるで足らない。こんな状態で心に余裕がないから、
メンタル面でも絶えず不安定で、ついつい帰宅後深酒になってしまい体調を崩しそうで心配
だ。その酒もビールや缶チューハイなどでは駄目で、アルコール度数の高い、シングルモル
トやテキーラなんかをストレートで飲まないと落ち着かないのだ。アルコール依存症に足を
突っ込んでいるようなものか。世間的に見れば、うちの会社は優良企業かもしれないが、う
ちの部署だけ見ればブラック企業そのものだよ(笑)。とまぁ、本当はこんなネガなことを綴
りたくはないのだが、愚痴の捌け口でもあるのがこの日記ゆえお許し下さいませ@ご挨拶。
閑話休題:R社が早期退職1800人=今年3回目(35際以上対象)
過日の日記において横浜の友人で群馬行き左遷が嫌で早期退職した奴を紹介したが、その
会社がまた「早期退職1800人=今年3回目(35際以上対象)」とヤフーニュースで紹介さ
れてた。うちの会社とも深く関わっているNEC系列の半導体会社なのであるが、半導体業界
も相当な不況なんだなぁと人ごとのように記事を読んでいたりして(^^ゞ。しかも、対象年
齢が35歳以上ってのが、その深刻さを物語ってるね。だって、それくらいの年齢って技術者
として1番脂が乗ってる頃で普通の会社なら即戦力として1番重宝される人材である。少なく
ともうちの会社ではそうだ。さて、横浜の友人であるが、就職先を斡旋する会社に通いなが
ら、再就職先を探しているようだが、現段階では全て書類審査で落とされ面接まで1度も行
けていないという。うちの会社の東京支店も受けたらしいが全く相手にされなかった模様。
好調な自動車業界に活路を見出そうとしているようだが、彼の場合、すでに年齢の時点でア
ウトである。元の会社で重職に就いていたならともかく課長どまりだからね。うちの会社だ
ったら彼の年齢では役職を解かれて閑職に回されるから、敢えてそんな年齢の人材を取らな
いであろう。まぁ、深い友人ではないから厳しいこと言っちゃうけど、その年齢で技術職に
就くには、ある分野で非常に特化した技術を身につけており、かつそれを欲している会社を
見つけることである。難しいと思うが、逆に就職できたとしたら、わたしにもまだ人生を変
えられる道があるんだと希望が持てるので(^^ゞ頑張って欲しいと思う。
閑話休題:ラジオライフ
今一番楽しみにしてるFM番組は、インターFMの[Third Stone From The Sun] DJ: LOVE
PSYCHEDELICO である。とにかく、バラカンよりもロックよりな選曲で渋いのだ。多分、二
人の年齢がわたしに近いせいもあるが、素晴らしい選曲に心躍るよ。生放送なので、ツィッ
ターでリアルタイムにメッセを送れるところもポイントが高い。先週は3つ程読まれた。今
回は残念ながら1回も読まれなかったが。予約録音できるラジオを購入以来、ラジオライフ
が変わったね。いつもは、午前0時に放送されるジェットストリームを聴くために、それま
でに風呂とか色んな雑用を済ませねばならなかたが、今は録音して1日遅れで楽曲を聴いて
いる。つまんないのは早送りできるし、時間の節約にもなるのだ。バラカンの番組も基本録
音して時間が空いた時に聴いているよ。曲目はHPを見れば分かるしね。実は今朝のバラカン
のウィークエンド サンシャインを夜に聴きながら、この日記を綴っているのだ。今日は、
先日亡くなったジャック・ブルース特集。レアな音源や英国出身のバラカンらしい当時の英
国でのジャックブルース話など聴きどころ満載ですな。それにしても、彼のベースは当時と
しては本当に革新的だったんだねぇ。高校時代、クリームのコピーバンドやってたけど、歌
いながらよくこれだけのベース弾けるなぁって思ったものです。今回の追悼番組ではジャッ
ク・ブルースが活動初期の頃にジャズをやってる珍しい音源なんか出てきたりして、しっか
りとランニングベースできてるから、もともとクリームで聴けるような革新的なリードベー
スは、そういう下地がしっかりできてからなんだねぇ〜と納得。でも流石バラカンだよ、他
の追悼番組では聴けない、ほんとレアな音源ばかり流してくれて感謝。他の番組はクリーム
ばかり流してたからね。バラカンはちゃんと彼の生涯のキャリアを追って音源をかけてくれ
てます。録音しておいてよかった。永久保存版です。RIP.
閑話休題:ミュージック・フェアでのユーミン
夕食時、ミュージックフェアを見ながら、鴨鍋をつついて時のことである。今夜のミュー
ジック・フェアは、2000年代名曲選というこで、2000年代に出演したミュージシャンの名曲
の数々を流してた。そこで観てしまったのだよ、ユーミンの「青春のリグレット」を。最初、
誰かがカヴァーしてるのだと思ったが、目を凝らして観ればユーミンである。絶句してしま
った。いつのまに、こんなおばさんになってしまったの(爆)。あの見事な脚線美は何処へ行
ってしまったの。こんなのユーミンじゃない@心の叫び。どんなに歳をとっても、あの脚線
美だけは保って欲しかった。あぁ、時って残酷なんだね(悲笑)。
閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
Chick Corea Trio / Trilogy
Chick Corea(P)
Christian McBride(B)
Brian Blade(Ds)
Jorge Pardo(Fl)
Disc1, 5,7 Nino Josele(Ac-G)
Disc1, 5,7 Gayle
Moran Corea(Vo)Disc3, 3
Rec. September〜October 2010, November〜December 2012
2010年の東京から、そして、2012年秋から冬にかけての欧州ツアーから、ライブ音源をセ
レクト。セレクトした結果、CD3枚組になってしまったというライブ盤。基本ピアノトリオ
だが、3曲ほどゲストプレイヤーが入っている。チックとトリオを組んでいる二人(ベース
・ドラム)であるが、初めて聞く名であり調べたら実績のあるスーパープレイヤーであり、
ライブ盤でありながら非常に安定した演奏である。観客の拍手がなければスタジオ盤と勘違
いしてしまうほどに安定した演奏と録音が良いのも特筆に価する。購入したのは輸入盤であ
るが、日本盤では、SMH-CD ゆえ、さらに高音質かもしれないが、これだけの音質ならば、
SMH-CD でなくとも十分だと思う。スタンダード曲がメインとなっていることもあって、比
較的穏やかなテンポの演奏が多いものの、そんな中でも各人がほどよい緊張感とリラックス
感を醸し出しながら非常にテンションの高いプレイをしているので、物足りないと感じるこ
とは全くない。どころか2枚目3枚目と一気に聴いてしまいたくなるのだから、どれだけ素晴
らしいのかということになる。特にドラマーのブレイドの貢献度は大で、トリオとしての調
和をきちんと取りながらのセンシティブかつダイナミックなドラミングが非常に魅力的で、
どの曲にもぐいぐいと引き込ませてくれる。チックと言えばキラーチューンの「スペイン」
もフランメンコギターをフューチャーして演奏しており、このギターがまた素晴らしいよ。
ラストの「Someday My Prince Will Come」のゲイル・モランのボーカルの歌伴を務めるチ
ックのピアノは絶品。ボーカルの歌伴もバッチリ。やはりチックは素晴らしい。3枚ぶっ通
しで聴いても、トータル211分が全く長く感じることのない演奏には大満足だし、何ヶ所か
での、しかも大小の会場でのライブ・レコーディングにもかかわらず、各楽器の音色や音場
感が見事なまでに統一されているのにも驚いてしまう。先に書いたように観客の拍手が無け
れば、スタジオ盤で通ってしまうくらいだ。にしても、齢70歳のチックがこれだけの弾け
てしまうところに驚きを隠せない。しかも、このライブを発表後、過日の日記で紹介した高
度な音楽性を誇るジャズ・フュージョンアルバム「The Vigil」を発表するのだから、70歳を
過ぎても衰えることのない音楽意欲と華麗なテクニックには、今に始まったことではないが
感服する。
Opus 5 / Progression
Alex Sipiagin(Tp, Flh)
Seamus Blake(Ts)
David Kikoski(P, El-P)
Boris Kozlov(B)
Donald Edwards(Ds)
Rec. September 4, 2013, NY
上記に続き、現代のジャズを聴いてみようシリーズで(^^ゞ。現代の2管クインテットで一
番評価が高いのが、この Opus 5 というバンドらしいです。確かに、現在の録音技術をして
素晴らしい音質で迫ってくる古典ジャズ演奏ですわ。でもね、+αが無いんですよ。取り組
んでいるのは古典ジャズであり、それを現代のジャズとして蘇らせてる点は評価に値します
よ。でも、現代のジャズとして2管クインテットでやるのであれば、何か新しい試みをして
欲しいなとわたしは思うわけです。ほんと、演奏は非の打ち所がないほどに完璧です。聴い
てて実に安心できる演奏ですし血湧き踊るジャズ演奏ですわ。60年代までのジャズは大好き
だけど現代ジャズはどうも苦手という方であっても、本作は終始いい感じで楽しめるのでは
と思います。特に2管のホーンの妙は実に素晴らしいですよ。でもね。このビートを得意と
していたコルトレーン・カルテットを超えているかと言えば、そうじゃない気がするんです
よ。買って損はないアルバムだし、わたしのように古典ジャズにすっぽりハマってる人には
実に嬉しいアルバムで楽しめるんだけど、そうなると人間欲が出るもので、このバンドらし
さを体現する何か刺激的な演奏が欲しかったなとも思うわけで。人間は欲深い生き物ですね(笑)。
Horace Silver And The Jazz Messengers(180gLP) / Horace Silver
Kenny Dorham (tp)
Hank Mobley (ts)
Horace Silver (p)
Doug Watkins (b)
Art Blakey (ds)
1954/12/13 #1,2,3,8 1955/02/06 #4,5,6,7
あまりにも有名なジャケット。これは是非LPで欲しいと思い、アナログ発売を待ってい
た(^^ゞ。10月末になってブルーノート75周年記念アナログ復刻の1枚として発売され即購入。
初代メッセンジャーズ(ホレス・シルヴァー、アート・ブレイキー、ケニー・ドーハム、ハ
ンク・モブレー、ダグ・ワトキンス)の1955年作。モブレー作の7曲目以外はすべてシルヴ
ァー作曲。ブルージーなリリシズムと、ど派手なゴスペルフィーリングを感じさせる曲ばか
りだ。50年代初頭、スタン・ゲッツのサイドメンとして頭角を現した才能豊かなピアニスト、
ホレス・シルバーが、まさに時代の寵児として躍り出た時期の傑作アルバム。50年代半ばは
ビ・バップからハード・バップへの転換がなされたが、中でもホレス・シルバーの存在は大
きい。ジャズ・メッセンジャーズの初代ピアニスト兼音楽監督として、グループのカラーを
決定付け、ソウルフルなサウンドやアレンジによって、イースト・コーストジャズの典型を
築き上げたのだから。とにかく何処を切ってもファンキーピアノが溢れ出てくるアルバムだ。
このアルバムはシルバー名義のJ.Mのユニットの傑作であり、50年代半ばの溌剌としたハ
ード・バップの希望と明るさが感じられる。アート・ブレイキー&J.Mの初代のメンバー
がそっくり参加しているのでTHE JAZZ MESSENGERS と聞き比べてみるのも一興だが、勝ると
も劣らない演奏内容でケニー・ドーハムなどはむしろこちらのほうが調子がいいと思う。
No Room For Squares (180gLP)/ Hank Mobley
Lee Morgan (tp)
Hank Mobley (ts)
Andrew Hill (p)
John Ore (b)
Philly Joe Jones (ds)
(tracks 3,6)
Hank Mobley (ts)
Donald Byrd (tp)
Herbie Hancock (p)
Butch Warren (b)
Philly Joe Jones (ds)
Recorded 1963.03,10
とにかく"フィリー"ジョーがすごい!彼のドラムを聞くだけで、このアルバムは飽きない。
2つのセッションのカップリング。病み上がりでブルーノートは久々のリー・モーガンとこ
れから(多分)売り出そうと考えていたアンドリュー・ヒルが加わった10月のセッション
のほうが面白いかな。ヒルの試運転にモブレーのセッションを使うとは、アルフレッド・ラ
イオンもなかなかですな。63年の頃といえば、モード時代突入でモブレーも細かく几帳面に
コード進行に忠実に、という50年代後半のそれ(つまりハードバップ)から、全体の流れに
乗って大らかにまとめ上げながら決めるところは何時もの如く、と大きく変貌してきている。
悪童、L・モーガン、モールス信号みたいな音出しから、いきなりトリッキーに切り込んだ
り、と面白いがモブレーの睨みがきいて自分のアルバムよりはおとなしめ。しかし凄いのは
フィリー・ジョー・ジョーンズ。ガンガン乗りまくり、絶好調だったらしい、まるでフォー
ビートでも変拍子みたい、スネアーの使い方も千変万化、メロデイー楽器としてドラムで歌
を歌いあげている。周囲の若いもんのケツをけり上げながら驀進、というよりもサーフィン
状態。これに煽られてか、これだけ力強くブロウするモブレーを初めて聴いたよ。に対して
ピアノのアンドリュー・ヒルがまた渋い。全体のサウンドの都会的カッコよさを演出してい
るのは彼である。このアルバムはファンキー派と新主流派(モード)の接点から生み出され
たハイブリッドな名作だといえる。
What Is There to Say? /Gerry Mulligan Quartet
Art Farmer(tp)
Gerry Mulligan(bs)
Dave Bailey(ds)
Bill Crow(b)
Dec.17.1958.?Jan.15.1959.
村上春樹のジャズエッセイ「ポートレイト・イン・ジャズ」のジェリーマリガンの項で推
薦されたもの。そのエッセイの中で村上春樹氏曰く‥
「ジェリー・マリガンの残したアルバムには、ほとんど駄作はない。でも疲れたハードな1
日の終わりには、僕はシングル・モルトを小さなグラスに注ぎ、このアルバム『What Is
There to Say?』をターンテーブルに載せたい。アート・ファーマーのソフトなトランペ
ットと、ジェリー・マリガンの深い夜のような優しいバリトン・サックスのサウンドが、
僕らを魂のくぼみのような場所に運んでいく。傷ついた魂だけがありかを知る、その密か
な場所に。」。
ピアノレスの2管カルテット。こんな構成で聴くジャズは初めてである。ピアノがない分、
音が薄くなっちゃうんじゃないの?ってな懸念があったが、ドラムとベースが頑張っており
ピアノがなくとも十分に安定した楽曲になっている。加えて2管のハーモニーが絶妙によく
てバンドアンサンブルを支えている。アート・ファーマーのペットが、マリガンのバリトン
サックスに合わせてなのか控え目なソフトな演奏で、それが効いて非常に落ち着いた癒し系
なアルバムに仕上がっているんだな。もっと派手なジャズを予想したが、いい意味で裏切ら
れて、春樹の言うとおり深夜にシングルモルトを傾けながら浸りたくなる演奏である。この
アルバムの肝は、繰り返すようだが、マリガンとファーマーの2管ハーモニーが絶妙に絡み
合っているところである。非常に心地よいです。春樹の言わんとしたいことがよくわかるん
だなぁ。いやぁ、いいアルバムです。毎晩寝る前に聴いてますよ。
Modern Art / Art Farmer
Art Farmer (tp)
Benny Golson (ts)
Bill Evans (p)
Addison Farmer (b)
Dave Bailey (ds)
[Recording Date] 1958/9/10 1958/9/11 1958/9/14
初めてアート・ファーマーのリーダーアルバムを聴いてみたが、1stインプレとしては極
めて普通のトランペッターな感じ。リー・モーガンやフレディ・ハバードのようにバリバリ
吹きまくるわけでもなれば、マイルス・デイヴィスのようなクールさがあるわけでもなく、
ケニー・ドーハムのような哀愁があるわけでもない。もちろんテクニックがないということ
もないんだけれど、これといった特徴がないのだ。あるプログでこのアルバムにおけるアー
ト・フォーマーのペットに対してファンキーと表現していたが、ファンキーと表現するに程、
跳ねた演奏ではないと思う。確かに1曲目「Mox Nix」のイントロを聴くとやたら派手な展開
なんだが、それ以降は実に堅実な展開。このアルバムはなじみのある曲が取り上げられてい
るし、ベニー・ゴルソンの編曲と相まって実に聴きやすい。その反面、引っかかるところも
特になく、堅実なファーマーのトランペットを味わうのが主旨かな。ベニー・ゴルソンの重
低音テナーが随所でいい塩梅に決まってて実に安心して聴いてられるんだよね。ビル・エヴ
ァンスの参加にも注目したが、脇役に徹していてエヴァンスらしさは極めて薄く無難なハー
ドバップ的演奏に終始していることがまた全体を個性のないものにしているような気がする。
個性がない(目立つプレイヤーがいないという意味で)ところが個性(つまりバンドとして
まとまってるということ)とも言うべきわたしにとって実にジャズらしいジャズ(笑)。音量
落としてBGMにすると実に心地よい感じである(音量を絞っても聴ける演奏ってのはわた
しにとってはポイント高いんです)。ハードバップな演奏なんだけど、ハード・バッパーと
して元気にトランペットを吹いてるという感じはしなくて、凄く落ち着いたゆとりを感じる
演奏である。アート・ファーマーは同じく1958年に録音されたソニー・クラークの人気作
『Cool Struttin』に参加していたが、ここでのファーマーは、なんとなくそれに通じる味
わい。特に目立ってはいないが堅実な演奏してるという意味で。
The Complete Quartet with Sonny Clark / GRANT GREEN
GRANT GREEN, g
SONNY CLARK, p
SAM JONES, b
Art Blakey (ds [1]-[7])
Louis Hayes (ds [8]-[19:)
Recorded in Dec 1961, Jan 1962
ブルーノートのハウス・ギタリスト、グラント・グリーンにやはりブルーノートのハウス・
ピアニストであるソニー・クラークを組み合わせてシンプルなカルテット編成で吹き込まれ
たのがこのアルバム。全部で3回のセッションから成っており、実際、アナログは3枚に分け
て発売されていたらしい。さて、内容はというと、グリーンもクラークも持ち味が良く出て
いてそれぞれの演奏は聴き手を十分満足させてくれるもの。ギタージャズの金字塔は、ウェ
スのフル・ハウスだと思うが、本作は、それに迫る好盤だと思う。グラント・グリーンのギ
ターは絶好調だし、ソニー・クラークのピアノも軽快でわくわくさせられる名演だと思う。
フル・ハウスでのウェスとウィントン・ケリーと対比してみても全く劣っていないと思う。
ただ、フル・ハウスはライブ・レコーディング(スタジオ盤を遥かに凌駕した名演)でかつ、
ジョニー・グリフィンのテナーが素晴らしかったので、その点とこのアルバムを比べちゃう
と不利かもね。1月13日のセッションのみドラムがアート・ブレイキーで他の日とはリズムの
雰囲気が違うのはさすがといったところ。ルイ・ヘイズのセッションとブレイキーのセッシ
ョンを聴き比べてドラマーが違うとこう変わるというのを知るのにも良いサンプルかもしれ
ない。そして特筆すべきは、その録音音質。RVGリマスターなので驚く程に素晴らしい音質
である。流石、Rudy Van Gelder いい仕事してますねぇ。
たら、ればを語って仕方ないんだけどさ、十代の頃、ジャズに目覚めて、ウェス・モンゴ
メリーやグラント・グリーンやケニー・バレルのギターの凄さがわかってればねぇ。自分の
ギターライフも随分と違ったものになってただろうな。結局、あの頃はチープな見掛け倒し
のハードロックに心奪われ、マスターできたのは、簡単なペンタトニックスケールでソロが
弾ける程度だもんなぁ。十代の時間が有り余ったった頃、必死にこれらのジャズギターをコ
ピーしていたらと悔しい思いである。うくく。
夢助 (180gLP)+SMH-CD+DVD/ 忌野清志郎
メンフィス録音のラストアルバム。プロデュサーがスティーブ・クロッパーで彼のテレキ
ャスが全編で聴けるし、しかもアナログ盤+SMH-CD+DVD付きのスーパーデラックスエディ
ション となれば、やっぱ、ファンなら買うでしょう?。しかもアナログ大好きなわたしが見
逃すはずはありません。RCサクセションのライブを初めて観たのは、17歳の時、村上君とで
ある。愛知勤労会館だ。絶頂期のライブで随分盛り上がったな。その村上君は、美術専攻で
1浪して筑波大学の美術学科に。今では疎遠になってしまったが、神戸で大学教授になった
そうだ。彼は今でもキヨシローを聴いてるのだろうか?。遺作となってしまったメンフィス
録音のこのアルバムは、演奏に文句の付けようがないくらい素晴らしい。メンフィスの一流
のホーンセクションに乗って、クロッパーのパキパキのギターに乗って、キヨシローの魂の
歌がアナログ盤で生々しく蘇る。メンフィスのR&Bに水を得た魚のようにキヨシローの熱
唱が宅のJBLを鳴らしている。ほんと十代の頃のキヨシローと何ら変わってない声に惚れ
惚れである。1曲だけあげるとすれば「激しい雨」かな。典型的なメンフィスサウンドでノ
リノリなキヨシローが「Ohー、何度でも夢を見させてやる。RCサクセションが聴こえる。
RCサクセションが流れてる」と歌う(涙)。RIP.
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー
昼食:バロープレミアムスープ&ハンバーグ+サラダ+ノンアルコールレッドアイ(オールフリー+狼と桃トマトジュース)
夕食:鴨鍋(鴨のだし汁がメチャ美味い。残った汁で明日の昼はうどんを作る予定)
晩酌:ワイン→シングルモルト(余市)
↓
カーブ・サンピエール ジゴンダス2009
サッポロが輸入してるフランス・ローヌ産です。3000円。フランテで購入。
ま、値段相当かな、不味くはないけど凄く美味いわけでもないです。
やっぱり、Noisy原さんのところで買わないとダメですね(^^ゞ