KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2014年12月27日(土)】(晴れ)

正月休みに突入しました‥

 
 60年代のペンタングル。ツィッターでアップされてた。
 ヤンシュのメガネの掛け方のカッコ良さってたらないね。
 あんたのギターに憧れたし、あんたは、ほんとカッコよかったよ‥R.I.P.

  • 今日から、来年1月5日(月)まで正月休み(冬期休暇)でございます。予定といえば、  わたしと嫁の実家に帰省するくらいか。後、大晦日に娘が東京から帰ってくる。ま、いつも  のように、家族のタクシーとして(笑)、車を走らせて、夜は酒に溺れて(爆)って感じかな。  ここ数年、恒例だった、がんこちゃんでのカウントダウンは、がんこちゃんが大晦日の営業  をしない為に今年は無しですな。その前に、恒例の30日のギター忘年会、昨年は、とある事  情で開催されなかったが、今年は開催することに決まり、ちょうど30日(火)は、とあるバ  ーで、わたしがマスターを兼ねる日なので、当日は貸切として、ギター仲間を呼んで朝まで  大セッション大会で盛りがるつもりですわ。っつうことで、30日火曜日はバーは貸切としま  すのでよろしゅうお願いしますね@ご挨拶。
  • いや、何が嬉しいかって、午前6時半の目覚ましのベルから解放されるのが最高に嬉しい  ね。これから1週間は目覚ましのベルに悩まされることなく、心ゆくまで惰眠を貪れるし、  どんなに夜更かししようとも明日の心配もすることはない。まさに自由を謳歌できる1週間  であるのだ。例年なら外に飲み歩くのであるが、この年末年始は家飲みで、好きな音源を心  ゆくまで楽しもうと思う。聴き込んでない音源がいっぱいあるからね。それと、見逃してる  映画がいっぱいあり、それらをDVD、BD、TV録画で溜め込んであり、一気に観る予定だ。仕  事に忙殺された1年だったからね。この年末年始は、見逃した映画と、好きなジャズを浴び  るほど聴いて、好きなワインとシングルモルトで心地よい酔に身を任せて身に溜まったスト  レスという名の垢を落とそうと思うのだ。
  • わたしが購読してるブロガーで、わたしのように聴いたアルバムを紹介してる方々は、軒  並み今年のベスト10をアップしてる。それを読むのは実に楽しい。わたしが持っているのと  かぶってると実に嬉しくなる。わたしも今年購入した音源の中からベスト10を選んでみたい  と思うのであるが、これがねぇ、実に難しいのですよ。今年購入した、CD,LPの数は半端じ  ゃないからね。後、今年観た映画ベスト10とか、今年読んだ小説ベスト10とか、みなさんア  ップしてるけど、わたしの場合、映画館に行った回数は10回にも満たないし(DVDとかTV映  画を含めれば別だけど)、読んだ小説も10冊にもみたないのではないだろうか。ま、エッセ  イとかも含めればかなり読んでいるが。今年はねぇ、ほんと仕事に忙殺されたのよ。ゆえに  映画にも小説にも時間が割けなくて、唯一、音源だけは滅茶苦茶に数こなしてるんだよね(笑)。
  • これを今年最後の日記にしようかと思ったが、30日の忘年会の模様を31日の日記でアップ  して最後としよう。その時に、わたしのベスト10なり、ベスト3になるかもだけど、今年の  総括ができればいいなと。今夜は飲み過ぎちゃって、何も振り返ることができない(笑)。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
  • Sonny Rollins / After The Bridge    1. Fifty-Second Street Theme  2. Django  3. Now's The Time  4. I Remember Clifford  5. St. Thomas  6. Afternoon In Paris  7. Four I  8. Four II  9. Winter Wonderland  10. When You Wish Upon A Star  11. Trav'lin' Light  Track 4  Sonny Rollins - tenor saxophone  Thad Jones - cornet  Bob Cranshaw - bass  Roy McCurdy - drums  Recorded January 20, 1964  Tracks 2,3,6,7  Sonny Rollins - tenor saxophone  Herbie Hancock - piano  Ron Carter - bass  Roy McCurdy - drums  Recorded January 24, 1964  Tracks 1,5,8  Sonny Rollins - tenor saxophone  Ron Carter - bass Roy  McCurdy - drums  Recorded January 24, 1964  Track 11  Sonny Rollins - tenor saxophone  Herbie Hancock - piano  Jim Hall - guitar  David Izenzon, Teddy Smith - bass  Stu Martin - drums  Recorded June 11, 1964  Tracks 9,10  Sonny Rollins - tenor saxophone  Herbie Hancock - piano  Bob Cranshaw - bass  Mickey Roker - drums  Recorded July 2, 1964
  • 本作は、1970年代に突如リリースされたソニー・ロリンズの貴重音源を再CD化(1964年録  音)。「アイ・リメンバー・クリフォード」「ジャンゴ」といったモダン・ジャズの名曲か  らクリスマス・ソングの定番「ウィンター・ワンダーランド」まで、全レパートリーがロリ  ンズ流の錬金術で痛快に蘇る。若きハービー・ハンコックやロン・カーターも極上のプレイ  を展開。以上売り文句より抜粋(^^ゞ。個人的にであるがソニーロリンズで1番聴く回数が  多い「Bridge」の後に録音されたものをかき集めたものらしい。タイトルから「Bridge」の  アウトテイク集と勘違いしてたので、ちょっとがっかり。曲毎に面子が違うので、アルバム  トータルとしての魅力に欠けて散漫とした印象は拭えない。それでも、ロリンズらしさが出  た、ブロウは堪能できる。「Bridge」は、抑えた朗々としたブロウが印象的であったが、こ  こで聴けるブロウは、アクセル全開でブロウしまくってる曲(例えば14分にも及ぶ1曲目)  もあれば、「アイ・リメンバー・クリフォード」におけるメインのサド・ジョーンズのコル  ネットに絡むロリンズ流解釈など、曲によってブロウのスタイルは違ってくる。全て1964年  録音であるが、曲によってメンバーが違うため、統一感がなく、繰り返すがアルバム通して  聴くと非常に散漫な印象を受けることは否めない。やはり、これはマニア向けかな。って、  今、この日記を書くために面子をリストアップしてたんだけど、すごい面子だよね。内ジャ  ケットにモヒカンのロリンズがド迫力で掲載されてるんだけど、体は音を表すというか、何  回か聴きかえしてみたけど、このアルバムでのロリンズは非常にアグレッシブ。
  • With Strings / Clifford Brown      Clifford Brown (tp)  Richie Powell (p)  Barry Galbraith (g)  George Morrow (b)  Max Roach (ds)  unknown strings  Neal Hefti (arr,cond)  Recorded 1955.01
  • これはねぇ、メンツを見ると、お、いつもメンバーにストリングスが被せてあるのだなっ  て思うでしょ。聴いたら、全然違うんだよ。ブラウニーのペット以外は、全てストリングス  バックの音しか聴こえねぇ。詐欺かこれは!!(笑)。一聴する限り、スタンダード曲ばかり  のせいもあるかもしれないが、なんか、映画音楽のように聴こえちゃうのね。ブラウニーの  ペットも、ムード音楽になっちゃってる。いや、バラード集と考えれば、彼のペットのブロ  ウの素晴らしさに気づく方もいるだろう。前年に発表した「Clifford Brown and Max Roach」  で聴けるプレイを期待しちゃうと肩透かしを食らうから気をつけてね。BGM としては秀逸だ  し、きっとペットに長けてる方なら、ここで聴けるプレイの素晴らしさがわかるんだろうね。  ただ、このアルバムだけ聴いて天才トランペッターという人はいないだろう、ちょっと誇大  広告過ぎる感じがしないでもないんだよね。彼の凄さは、もっと別なアルバムを聴いた方が  わかりやすい。
  • Story on dial vol.1 / Charlie Parker      1. Diggin' Diz  2. Moose The Mooche  3. Yardbird Suite  4. Ornithology  5. Famous Alto Break  6. Night In Tunisia  7. Max Making Wax  8. Lover Man  9. The Gypsy  10. Bebop  11. This Is Always  12. Dark Shadows  13. Bird's Nest  14. Hot Blues (Cool Blues)  15. Cool Blues  16. Relaxin' At Camarillo  17. Cheers  18. Carvin' The Bird  19. Stupendous  #1 Dizzy Gillespie Jazzmen (1946/02/05)  Dizzy Gillespie (tp) Charlie Parker (as)  Lucky Thompson (ts) George Handy (p)  Arvin Garrison (g) Ray Brown (b)  Stan Levey (ds)  #2-6 Charlie Parker Septet (1946/03/28)  Charlie Parker (as) Miles Davis (tp)  Lucky Thompson (ts) Dodo Marmarosa (p)  Arvin Garrison (g) Vic McMillan (b)  Roy Porter (ds)  #7-9 Charlie Parker Quintet (1946/07/29)  Charlie Parker (as) Howard McGhee (tp)  Jimmy Bunn (p) Bob Kesterson (b)  Roy Porter (ds)  #10 Howard McGhee Quintet (1946/07/29)  Charlie Parker (as) Howard McGhee (tp)  Jimmy Bunn (p) Bob Kesterson (b)  Roy Porter (ds)  #11-15 Charlie Parker Quartet (1947/02/19)  Charlie Parker (as) Erroll Garner (p)  George "Red" Callendr (b) Harold "Doc" West (ds)  Erol Coleman (vo)  #16-19 Charlie Parker's New Stars (1947/02/26)  Charlie Parker (as) Howard McGhee (tp)  Wardell Gray (ts) Dodo Marmarosa (p)  Barney Kessell (g) George "Red" Callendr (b)  Don Lamond (ds)
  • っつうことで、ジャズファンなら避けては通れないチャーリーパーカー。彼の絶頂期を捉  えたのが、このダイアル・セッション。1946/02/05のセッションは、彼にとっては不本意な  ものだったらしく、1946/03/28のセッションから、彼がリーダーとして君臨してる。時系列  に録音されており、徐々に彼の凄さがわかってくる。ハードバップを入口にわたしはジャズ  に切り込んで行って、それも一通り聴いて、原点回帰で、このアルバム聴いてよかったと思  う。バップの意味が理解できたし、誰も彼もがパーカーに影響されてることがより明確にわ  かったからだ。
  • Story on dial vol.2 / Charlie Parker      1. Dexterity  2. Bongo Bop  3. Prezology(Dewey Square)  4. Superman(The Him)  5. Bird Of Paradise  6. Embraceable You  7. Bird Feathers  8. Klact-Oveeseds-Tene  9. Scrapple From The Apple  10. My Old Flame  11. Out Of Nowhere  12. Don't Blame Me  13. Drifting On A Reed  14. Quasimado  15. Charlie's Wig  16. Bongo Beep  17. Crazeology  18. How Deep Is The Ocean  #1-6 Charlie Parker Quintet (1947/10/28)  Charlie Parker (as) Miles Davis (tp)  Duke Jordan (p) Tommy Potter (b)  Max Roach (ds)  #7-12 Charlie Parker Quintet (1947/11/04)  Charlie Parker (as) Miles Davis (tp)  Duke Jordan (p) Tommy Potter (b)  Max Roach (ds)  #13-18 Charlie Parker Sextet (1947/12/17)  Charlie Parker (as) Miles Davis (tp)  J.J.Johnson (tb) Duke Jordan (p)  Tommy Potter (b) Max Roach (ds)
  • ま、Vol.1 の続きで、1947/10/28 のセッションから。ジャズファンとしては、マイルス・  デイヴィスが参加してるところが気になるだろうけど、まぁ、まだ若きマイルスゆえに、特  筆すべきことは得にはない。それよりも、パーカーのアルトは、Vol1よりこっちの方が冴え  渡っており、初めて、パーカー聴く分にはこちらの方が入りやすいのではないだろうかと思  うな。1947/12/17 では、J.J.Johnson が加わっており、バップの完成形的な演奏が聴ける。  全くジャズを聴いて来なかった人に、このシリーズを勧めるのは酷だと思う。何せ、1946〜  1947年の録音であるから、いくらリマスターかけても、古さは隠せない。現代の音圧なれた  耳にはショボく聴こえてしまうだろう。だから、チャーリー・パーカーの音楽は、ある程度、  ジャズという音楽に慣れてから触れてみることをお薦めする。じゃないと、何故に、全ての  ジャズミュージシャンが、チャーリー・パーカーをリスペクトするかわからないだろうと思  うのだ。
  • Mack The Knife - Ella In Berlin / Ella Fitzgrald     エラ・フィッツジェラルド - ヴォーカル ポール・スミス - ピアノ ジム・ホール - ギター ウィルフレッド・ミドルブルックス - ベース ガス・ジョンソン - ドラム  1960年2月13日  
  • コンサート会場は、ベルリンのドイッチュランド・ホールという大会場で、1万2千人の観  客を前にして歌った模様が収録されている。とりわけ、『三文オペラ』からの楽曲「マック・  ザ・ナイフ」が評判を呼んだ。この曲は、作曲したクルト・ワイルがドイツ出身ということ  で、ベルリンのファンに向けてのサービスとして歌われたが、ここで熱烈な拍手を得たため、  その後もエラの重要なレパートリーとなった。後半では歌詞が大胆にフェイクされ、エラが  敬愛するボビー・ダーリンやルイ・アームストロングの名前も登場する。以上、ウィキより。  これは、ユニヴァーサルJAZZ100シリーズにあったのを衝動買い。名前だけはよく聴くのだ  けれど、彼女のヴォーカルは聴いたことがなかったので。実に上手いジャズヴォーカルであ  る。ライブでこれだけ歌えるのだから、大したものだと思う。エラ・フィッツジェラルドは、  分類的にはジャズのヴォーカリスト。しかし、場末の酒場で、気怠くムーディに…。といっ  たイメージとは対極の歌手だと思う。サラ・ヴォーンには薄暗くムーディなクラブが似合う  が、エラには広くて明るいホールが似合う。そして、もう、ジャズとか歌謡曲とかロックと  か、そういったジャンルの垣根を飛び越えて、真に表現力のある歌手だとわたしは、これを  聴いて思う。彼女の歌は、抜群にうまく、そして、楽しい。とくに「ウディウディ・シャバ  ダバ」のスキャットはもう「最高!」としか言いようがない。 楽しくエキサイティングな  内容のこのアルバム、多くの人が、彼女の歌から元気を 分けてもらっているんじゃないか  と思う。しかも有名曲が目白押し。歌い方も、原曲のメロディをあまり崩していないので、  初心者にも楽しめる上に、ベテランが聴いても聴きどころの多い内容だと思う。特にオスス  メは、やはりラストの2曲。《マック・ザ・ナイフ》と《ハウ・ハイ・ザ・ムーン》だ。親  しみやすいメロディに乗って、1コーラスごとに音階を上昇させ、即興の歌詞を織りまぜな  がら、楽しげに歌われてゆく《マック・ザ・ナイフ》。ルイ・アームストロングを真似て、  ダミ声っぽく「デュビ・デュビ・ダバダ…」とスキャットする箇所もあり、楽しい。《マッ  ク・ザ・ナイフ》を歌い終わったら、短いMCを挟んで《ハウ・ハイ・ザ・ ムーン》に突  入。とにかくスキャットの凄いこと凄いこと。圧巻!まさに、歌があふれ出てくる!と言わ  んばかりの歌唱には、誰もが舌を巻くことだろう。いつ聴いても楽しめ、かつ深い内容の1  枚だと思う。書き忘れたが、バックを務める演奏も超一流だからね。絶対のお薦め。
  • The Radicle / TIM DELUXE      2014/3/5
  • ピーター・バラカンのFM番組で紹介され、衝動買い(^^ゞ。所謂、クラブ系の音源は滅多  に買わないけど、これは、クラブ系でもジャズよりで楽しめる。何よりも、ピーターバラカ  ンがラジオで紹介し、このアルバムを氏の年間ベスト10入りするきっかけとなった曲である  「Captain Captain」が頭1つ抜きん出ている。これは古いブルースをサンプリングしてる  もので、これが実に素晴らしい。バラカン氏は、TIM DELUXE が来日した時、この曲に取り  入れてるブルースをやってるのは誰なんだ?と問いただしたそうだが、当の本人もわかって  ないらしくてがっかりしたとか(笑)。このアルバムの詳しい説明は、ここに詳しいので読ん  でみて下さいませ。近年聴いたクラブジャズの中でも秀逸なアルバムで踊りたい方にはこれ  を勧めますね。  
  • Closing Time / Tom Waits  
  • トム・ウェイツのファースト・アルバムである。マーサとグレープフルーツムーンという  名曲が収められている。トム・ウェイツというと、あの強烈なダミ声に拒絶反応を示す方は  多いかと思うが、このファーストは、ダミ声ではなく、非常に哀愁煽れるヴォーカルが聴け  る。と同時にピアノの録音が実に秀逸で、非常に聴きやすいので是非、聴いてみてほしいア  ルバムである。何年も前に購入したアルバムであるが、先月、恵比寿のバーマーサに行って  以来、無性にこのアルバムが聴きたくなり、大掃除も兼ねて捜索した結果、押し入れの奥か  ら発掘できた(笑)。いいねぇ、実にいいわ。
  • 今週の1曲。昨夜のジェットストームでオンエアされた曲。Tony Joe White を知ること  ができたのも今年の収穫の1つなんだよね。最新アルバムは実に渋かったなぁ。この曲は、  1973年に発売された名盤のタイトル曲。彼のアルバムは、持ってるもは全て、LPです。この  音はアナログで聴かないと良さは解らないと思うのである。     本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー 昼食:バロープレミアムハンバーグ+すき焼きコロッケ+サラダ+ノンアルコールレッドアイ(狼と桃トマトジュース+オールフリー) 夕食:鶏肉の唐揚げタルタルソース+カニクリームコロッケ 晩酌:ワイン→オールドパー12年 ↓    ブランカイア・イラトライア 2007  スーパータスカン(イタリア・トスカーナ)です。2000年からのファーストヴィンテージか  らずっと飲み続けてるワイン。カベルネ・ソーヴィニヨン60%、サンジョベーゼ30%、プティ・  ヴェルド10% のセパージュ。ワインスペクター紙で96点を叩き出した逸材。ほんとは10年寝  かせたかったんだけどね。ま、年末だからいいワインをということでセラーから取り出して  来ましたよ(^^ゞ。
  • ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2014年12月20日(土)】(曇り後雨)
    
    9年ぶりの大雪でした‥
    
    
  • 台風並みに発達した低気圧により、超冬型の気圧配置となり、水曜の夜から、この地方で  も雪が降り続き、一晩中降り続け木曜の朝には止んだが、名古屋では23cmもの記録的な大雪  となった。なんでも9年ぶりだとか。そんな朝、心が折れて、会社を休もうと思ったが、待  ったなしの仕事の納期が迫ってる為、泣く泣く出社。こんな雪だからJRは当然大幅に遅れて  いるだろうと思ったが、なんと、3分程度の遅れで運行してたのには驚き。そんな思いまで  して出社したが、マネージメントの不手際から業務が滞り、結局来週に多くを持ち越してし  まった。当然祝日もなくクリスマスもなく働き詰めになると予想される。ま、今週末の休出  は免れたので、好きな音楽を一杯聴いて家飲みしながら過ごしております@ご挨拶。
  • 最近は、会社に早出してるので朝刊を読んでいる暇がなく、日々の情報の多くをツィッタ  ーから得ている。リアルタイムにニュースをツィートしてくれる方々をフォローしてるので、  多くの情報を得ることができ、朝刊を読まずとも政治経済&ゴシップ(笑)情報には精通して  いる。今一番面白いのが、「永遠の0」の著者である百田氏がやしきたかじんとその妻さく  ら氏のことを書いた「殉愛」騒動である。今までの経緯を説明するのは面倒なので、みなさ  ん、ググるなり、アマゾンの書籍評を読むなりして下さいませ。ネット上では、早くから  「殉愛」に関するパッシングが続いていたのであるが、それにいちいちツィッターで反論し  てる百田氏のツィートが笑えた笑えた(笑)。ネット上でこれだけ炎上してるのに週刊誌がこ  ぞって無視を決め込んでいたのだが(百田氏は人気作家ゆえに各雑誌が彼に遠慮してたと思  われる)、ここにきて耐え切れなくなったのか、週刊誌が一斉に取り上げ出した。に対して  百田氏がまたツィッターで反論してるものだから傍観者のわたしとしては、まさに抱腹絶倒  の茶番劇を楽しんでいる(^^ゞ。たかじん氏の娘が出版差し止めの訴訟を起こした為、今後  法廷で争われると思われるが、一般的な見方をすれば、99%百田氏が敗れるだろう。でも百  田氏は強気で、法廷では、もっとおぞましい事実を述べることになるとかつぶやいちゃって  (笑)、どこまで泥沼にハマるのか見ものである。個人的には、近年最も感動した「永遠の0」  の作者を支持したいところであるが、最近の氏のメディアに露出して言いたい放題なのには  ちょっと辟易してるんだな(^^ゞ。
  • 後、ツィートで面白いのが、精神科医のアイドル香山リカ、チャカ(元 PSYS のヴォーカ  ルで、今はジャズシンガー)、矢野顕子(説明不要でしょ)の50代おばさんトリオ(笑)。こ  の3人の共通項は何か?。3人ともに格闘技マニアであること(矢野さんは違ったかな?)。  チャカなんか格闘技ジムにまで通ってるから本格的だ。後、香山リカって芸名だって知って  た?。本名は伏せてあるけど、2ちゃんねるで暴かれてて、それをツィートされたものだか  ら、本業の精神科医の仕事に支障が出てるとか嘆いていた。でも、それ仕方ないでしょ。こ  れだけメディアに晒されてるんだからさ。ジャイアント馬場好きのギタリスト打田十紀夫氏  と懇意の仲らしく、この前、馬場さんを偲んでプロレス関係者と香山リカ、打田十紀夫で対  談してたのをブロードキャストしてたよ。この50代おばさん3人とも頻繁にツィートしてる  から、彼女らが今何してるか精通しちゃって、まるでストーカーだな、自分(笑)。いやね、  3人ともに、若い頃からリスペクトしてた女性だからさ、現在の彼女らの生き様が気になる  んだよね。でも3人ともにいい感じで歳を重ねてるのでファンとしては嬉しいよ。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
  • Hiromi / Alive    Hiromi(P)  Anthony Jackson(Contrabass Gutar)  Simon Phillips(Ds)  Rec. February5-7, 2014, NY
  • 上原ひろみのアルバムを購入するのは、これで2枚目。最初に買ったのは、2007年に発表  された『タイム・コントロール』。もともと、TVで彼女のソロライブ演奏を観て、凄い上  手いピアニストだなぁと素直に感動したのが発端で、その後に発売された『タイム・コント  ロール』を買ってみたのだが‥。この時はピアノトリオ+ギターという構成。飛び込んでき  たのは超高速ギターと変拍子、ポリリズムの嵐。え、間違えてプログレのアルバム買ってし  まった?と勘違いしたよ(笑)。よくよく聴いてみると、この超速弾きギターに上原ひろみの  ピアノがユニゾンで被ってる。よくもまぁ、この速さと変拍子でユニゾンできるものだと感  心はしたが、ユニゾンする必要無いんじゃないの?。ピアノだけでいいじゃんってのが素直  な感想だった。TVで観たソロピアノとはあまりにもかけ離れた演奏に拒絶反応を起こして  それ以来、聴かなくなってしまった。ウィキで調べると影響を受けたミュージシャンとして、  フランク・ザッパ、バッハ、オスカー・ピーターソン、アーマッド ジャマル、スライ&ザ・  ファミリー・ストーン、ドリーム・シアター、キング・クリムゾン、エロル・ガーナー、マ  ルタ・アルゲリッチ、ウラディミール・ホロヴィッツ、ジェフ・ベックなどって、ほとんど  ロックやプログレのアーティストじゃん(爆)。バークリー音楽大学を首席で卒業という肩書  きからジャズで行き着くところまで行っちゃって自分の趣味の世界に走ったわけだね(苦笑)。
  • で、噂で上原ひろみがサイモン・フィリップスとアンソニー・ジャクソンとトリオを組み  活躍してることを最近になって知る。え、サイモン・フィリップって我々の世代ではハード  ロックドラマーとして数々の有名なロックバンドに参加してた人じゃん。で、アンソニー・  ジャクソンもフュージョンの人だ。どんな音を出すんだろう?って興味があったが、食指は  動かず。しかし、たまたまテレビで観た今年の東京ジャズフェスティバルにこのトリオが出  演しており、その演奏を観てぶっ飛んだね。変拍子の曲をトリオとして一糸乱れずに、なお  かつ疾走感のあるプレイを繰り広げているのは相変わらずであるが、そんな中にあってもメ  ロディアスなピアノも垣間見られて緊張感を強いるような演奏ではなくなってる。『タイム・  コントロール』と比べて格段と聴きやすい演奏だった。これは買って聴いてもいいんじゃな  い?ってことで「Alive」を聴いてみたわけだが、この面子でもう3年も演奏しているらし  く、変拍子をものともせず、実に息のあった演奏である。ブレークするところでもぴったり  と決まり、一切乱れない調和のとれた演奏は実に聴きやすい。1曲目から変拍子でぶっ飛ば  してきたかと思うと、4曲目は意外や意外の4ビート。緩急の付け方がうまくて一気に聴け  てしまうアルバムだ。三位一体での演奏が基本だが、7曲目の「Firefly」は、ピアノソロ。  「まるで音に導かれるままに1日でできた。」という感動のピアノソロ曲。美しくもはかな  い蛍。続く、8曲目「Spirit」は、上原流ゴスペルソングで、ここでもピアノソロが基本で、  途中アンソニージャクソン6弦ベースのソロがフューチャーされるが、彼女のピアノを存分  に楽しめる。彼女のピアノを中心に聴きたい向きには、この2曲が収められていることでほ  っとするんだな。なお、この2曲のみ付属のDVDにブルーノートでのライブが収められて  おり、DVD付きを購入して大正解。所謂ピアノトリオとしての演奏を期待すると、とんで  もない目に合うので(笑)、純ジャズファンにはお薦めしないが、現代ジャズの最高峰という  か、ジャンルを超えたボーダレスな音楽を聴ける名盤だと思います。
  • 雨の日のジャズ / スー・レイニー :Sue Raney『Songs for a Raney Day』      ビリー・メイ・オーケストラ  1959年録音
  • スー・レイニーというジャズ・ヴォーカリストは今まで聴いたことがないが、このアルバ  ムは特に有名みたいでジャズ好きな方のブログでよく見かける。今回、JAZZ100シリーズの  中にあったので、衝動買い(^^ゞ。1959年録音だが、時代を感じさせない録音が素晴らしい。  白人美人シンガーのスー・レイニー。このアルバムを吹き込んだ時が19才。その若さを目一  杯に、その歌唱の確かさと表現力と爽やかな色っぽさ。一言で言うと「実に爽やかなボーカ  ル」。とにかく歌声が爽やか。自分の名前のRaneyと雨のRaiinyをかけて、雨にちなんだ曲  ばかりを集めた企画盤。バックがオーケストラってことでジャズ演奏じゃないところが不満  だが(雷のSEが入ってたりして映画音楽的な感じもする)、歌がジャズヴォーカルなんでジ  ャズの範疇なんでしょうけど、正直、ジャズヴォーカル的に私見を述べれば可もなく不可も  なくっていうか、雨の日に聴けば、それなりのBGMになるかなって感じかな。それでも人気  盤ということは、この手の完成されたヴォーカルが好きなジャズファンが多いんでしょうね。  先に書いてるとおり爽やかで確かな歌唱力と表現力があって実力は確かにあると思うけど、  いまひとつ、わたしにはひっかかるところがないという感じかな。積極的に聴くことはない  だろうけど、生活の、ある場面で、ふと思い出して取り出してくるようなアルバムになると  思う。
  • KELLY BLUE / Wynton Kelly      #1,6,7:  Wynton Kelly (p)  Nat Adderley (cor)  Benny Golson (ts)  Bobby Jaspar (fl)  Paul Chamers (b)  Jimmy Cobb (ds)  1959/02/19  Other Selections:  Wynton Kelly (p)  Paul Chamers (b)  Jimmy Cobb (ds)  1959/03/10
  • 購読してるJAZZ100年のVol3でM.J.Q、ウィントン・ケリー、ソニー・ロリンズ、ロレンツ・  アレキサンドリアによるそれぞれの「朝日のようにさわやかに」を聴き比べるって特集して  て、ケリーのピアノいいじゃんって思ってたところに、今回の1000円廉価版ユニバーサルの  JAZZ100シリーズの第2弾に「朝日のようにさわやかに」が含まれたこの盤が出てたので衝動  買いです。セクステットの演奏がボーナストラックを入れて3曲で残りはトリオの演奏。多  分トリオの演奏だけだと単調になるのではとの製作側の意図からセクステットの演奏を入れ  たのではないだろうか。そのセクステットの演奏であるタイトル曲「KELLY BLUE」が1曲目  に配置されてる。この曲に対する評価は様々で、最高傑作という人もいれば、ベニーゴルソ  ンのテナーがイモなプレイで駄目だってな評価な人もいる。テーマがちょっとユニークで、  これを「軽快」と捉える人もいれば、「ひょっとこの調子っぱずれな音頭(笑)」ってな人も  いて、まぁ、当たり前だが嗜好は人それぞれだからね。わたしは悪くないと思う。確かにテ  ーマはちょっと間違うと音頭的な感じになってしまうし、ゴルソンのテナーもそれ程でもな  いが、他のケリー、ナット・アダレイ、ボビー・ジャスパーがいいプレイをしてると思う。  で、2曲目が「朝日のようにさわやかに」だが、ケリーのピアノは言うまでもないが、今回、  ベースのポール・チェンバースのプレイも素晴らしいことに気付いた。この曲での彼のプレ  イを身につければ、相当に4ビートの基礎とテイストを身につけることが出来ると思う。も  う1つあるセクステットの曲「Keep It Mooving」(ヴァージョン違いで2曲)は、素晴ら  しいハードバップ演奏で、これは誰も文句は言わないでしょう。しかし、このアルバムは基  本、ピアノトリオを聴くものだと思います。このトリオは、当時マイルスのリズムセクショ  ンだから悪いわけがない。ケリーのピアノの魅力って、そのノリの良さにあると思うのだけ  れど、それが十分に発揮されてると思う。アマゾンのレビューなどを読むと、このアルバム  は、ジャズ喫茶の人気盤として、またウイントン・ケリーの代表作としてあまりにも有名と  あるが、まぁ、それも頷けるところですね。また、マイルス・デイビスをして、ウイントン・  ケリーのピアノを「タバコに火をつけるのに不可欠」な存在と形容したのはあまりにも有名  な話で、レッド・ガーランド、ビル・エバンス、ハービー・ハンコックらとならぶマイルス  の重要なイマジネーションの触媒であったようであります。
  • It's All Right! / Wynton Kelly      Wynton Kelly (p)  Paul Chambers (b)  Jimmy Cobb (ds)  Kenny Burrell (g)  Candido (conga)  1964年録音
  • 続けてケリーの作品。これも上記のJAZZ100シリーズで発売されており「KELLY BLUE」は  名盤として多くの方が取り上げているが、この作品に関してはネットで検索してもほとんど  ヒットしない。ただ、面子は「KELLY BLUE」のトリオにわたしの大好きなケニーバレルのギ  ターが入っており、1964年という時期にケリーがどんな演奏をしてたのか興味が沸き購入。  ジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)によるとケリーのリーダー作で最  高傑作とされているのは「Kelly at Midnight」(1960)である。これはトリオで、ベースが  チャンバースでドラムがフィリージョーだ。これは今年8月に購入し、すでにレビューして  るが、迫力あるフィリージョーによるドラムにのってスィングする名盤であることに意義は  ない。ただ、一般的な評価としては、ケリーはサイドマンに回った時のプレイが最高でリー  ダー作はつまらないとの烙印を押されてしまっている。そんなわけだから、リーダー作を何  枚も出しているが、評価されてるのが「KELLY BLUE」と「Kelly at Midnight」だけだった  りする。で、やっとこのアルバムに言及する(^^ゞ。確かに時代的にハードバップ的な要素  は抜けてしまっており非常に軽快なノリで弾いてるのが印象的ではある。タイトル曲"It's  All Right"は、なんと1963年にカーティス・メイフィールドがヒットさせた曲のカヴァーで  ある。これを見事に軽快な明るいジャズナンバーに仕上げているところは流石。ケニー・バ  レルのギターが良いアクセントを与えている。この曲に代表されるように、このアルバムは、  ハードバップジャズから脱却し、軽快なノリのいいナンバーで時代に迎合しようとしてる感  じがして、それは成功してるように思う。このアルバムの中の曲では「ケリーロール」って  曲が唯一のケリーの作品で、後はケニー・バレルの曲が1曲あるだけで、すべてカヴァー曲  である。しかし、それらをケリー流にアレンジし、まぁ見事なまでに明るいジャズに仕上げ  ており、コンガの起用もあってか、軽快にノリまくって弾いているケリーの姿が浮かぶよう  だ。コアなジャズファンからは軽視されるかも知れないがわたしは好きである。
  • Bela Fleck & Abigail Washburn      2014年
  • ピーター・バラカンのFM番組で紹介され、衝動買い(^^ゞ。ジャズ、クラシック、ワール  ド・ミュージックなど様々な分野のイノヴェーターであり、誰よりも幅広いカテゴリーで15  ものグラミー賞を受賞している最もカッコいいバンジョー・プレイヤー、べラ・フレックと、  同じバンジョー・プレイヤーであり(ベラ・フラックの奥さんでもある)、同時に才能ある  シンガーソングライターで世界中で活動してきたアビゲイル・ウォッシュバーンの初のデュ  オ作品。バンジョーのデュオ作品というのも珍しいが2人曰く「バンジョーは様々なカラー  を出せる楽器。バンジョー以外の楽器を入れてみたら、本来のバンジョーの音の美しさやさ  まざまなカラーが表現できないと感じることも多い」というバンジョーの達人二人だからこ  そ作り出せる、これまでには感じることのできなかったバンジョーの魅力がたっぷり詰まっ  た作品。という売り文句通り、実に多彩な音色と演奏で楽しませてくれる。実に7種類もの  バンジョーを弾きわけているらしい。そんな演奏にのり、軽やかに歌うアビゲイル・ウォッ  シュバーンのヴォーカルがまた素晴らしい。ブルーグラスでのバンジョーはワンパターン  (笑)で好きになれないが、これは、飽きずに聴き通せる名盤だと思う。バンジョーの音色と  奏法を知り尽くしたベラ・フラックだからこそできたバンジョーデュオ作品と言えるだろう。  聴いてて実に心地よくて、最近の就寝時の音楽はこれである。バンジョーの優しい音色と癒  し系のヴォーカルが心地よい眠りに誘ってくれる。
  • Sweet Rain / Stan Getz      Stan Getz (ts)  Chick Corea (p)  Ron Carter (b)  Grady Tate (d)  Rudy Van Gelder Studio,  Englewood Cliffs, NJ, March 21, 1967  
  • 40年代の終わりにデビューしたゲッツはいきなりスターダムの上り詰めたが有り余る才能  はその後も、何度かのピークを体現した。50年代前半のクール。後半のホット。60年代前半  のボサノバ。そしてここで聞かれるモーダルで洒脱な60年代終わりのサウンドである。名作  Getz/ Gilberto(1963)によるボサノヴァ・ムーブメントで一世を風靡したスタン・ゲッツは、  その4年後デビュー間もないチック・コリアを招いて新世代のジャズにトライしており、見  事に自分のモノとしてしている。チックコリアの影響がいかに大きかったかがわかるな。新  進気鋭の若手ピアニスト、20代前半のチックコリアの煌く演奏を聴くアルバム、と云えなく  もない。ここで聴けるドライヴ感がまさしく、チックコリアの影響であることは、その後の  チックコリアのアルバムを聴けばわかる。そんなチックコリアに煽られてかゲッツも熱くソ  ロを繰り広げていて、熱い1970年代に向けて一緒に疾走している様子がなかなか好感を持て  るのだ。ただし熱い演奏なのだけどゲッツのテーナーの音色はあくまでクールなのがいい。  とにかく1曲目のチックコリア作「LITHA」がいい。ドラムとベースのリズム隊が完璧で、  特にベースのロン・カーターが凄くて、このアルバムで聴ける彼のベースは、今まで聴いて  きた中でベストなんじゃないかと思うくらい。その鉄壁なリズム隊をバックにピアノとテナ  ーが緩急つけたドライブ感のある演奏を繰り広げる。2曲目の「O GRANDE AMOR」はボサノ  バの曲で、Getz/ Gilberto にも収められているが、好みの問題であろうが、ヴォーカルな  しで全編ゲッツのテナーが楽しめ、チックのピアノソロが冴えるるこのアルバムのヴァージ  ョンの方がわたしは好きだ。総括すればボサノバでの印象を払拭し、チックコリアを招いて  モーダルな新世代のジャズを展開してみせた傑作と云えると思う。
  • Beyond The Missouri Sky / Charlie Haden / Pat Metheny  
  • 1998年度のグラミー賞“ジャズ・インストルメンタル部門賞“を受賞した、チャーリー・  ヘイデンとパット・メセニーのコラボレイション・アルバム。ほぼ全編が、パットのアコー  スティック・ギターもしくはガット・ギター、チャーリーのウッド・ベース、というデュオ  編成だ。優しく、温かく、メロディーを大切に歌い上げた屈指の名作。清涼としたパットの  音色と重厚なヘイデンの組み合わせが創り出す不思議な爽快感がこの作品を品格のある作品  に仕上げている。80年代以降発売されたジャズ史上最高のデュオ・アルバムであり、パット、  チャーリーの二人にとっても音楽生活上ひとつの頂点を記録した忘れがたい作品であると云  えよう。惜しくも今年亡くなったチャーリー・ヘイデンのベースの最高傑作は何か?と調べ  たら多くの方が、このアルバムを支持していたのが購入動機。聴いてみて、なるほど、これ  は、ギター&ベースが作り出す音楽の、ある意味、頂点と言っても過言ではないだろう。メ  ロディをつむぎ出しているのはパットのギターであるが、この澄み切った凜とした雰囲気を  作り出しているのは、チャーリー・ヘイデンのベースである。彼が亡くなった時に、あまり  にも多くの方がリスペクトしてるので正直驚いたわたしである。で、調べてみると、わたし  の持っているアルバムの中でも、結構、彼が弾いているものがあるんだよ。珍しいところで  は、リッキー・リー・ジョーズの『POP POP』(1991)なんてアルバムでも弾いていて、これ  は長年の愛聴盤で、実はここでのベースを凄い気に入ってたんだよね。まさか、チャーリー・  ヘイデンだったとは驚きだった。ちなみに、このアルバムの邦題『ミズーリの空高く』のタ  イトルにある、ミズーリ州は、パット・メセニーの出身地である。メセニーは自分の生まれ  故郷を思って、このアルバムでギターを弾いてるのであろうことは想像だに難くない。これ  だけアコースティックギターで表現できるのだから、もっとアコギのアルバムを出して欲し  いと思うのは、わたしだけだろうか。あるいは、チャーリー・ヘイデンとのこのユニットで  アコギでの表現を極めてしまい、もうアコギでの創作意欲は沸かないのかもね。
  • Gerry Mulligan Quartet      Gerry Mulligan(bs)  Chet Baker (tp)  Bob Whitlock (b)  Chico Hamilton (ds)  Carson Smith (b)  Larry Bunker (ds)  [Recorded 1952.8.16,10.15-16]
  • ジェリー・マリガンのウエストコースト・ジャズを代表する名盤。真正面にいるのがジョ  リー・マリガンでジャケットの上から逆さに写ってるのはチェット・ベイカー。このアルバ  ムは、一時期、わたしの就寝時の音楽であった『Night Lights』とは全く雰囲気は違って軽  快で爽やかな昼のイメージ。3分前後の短い曲が18曲も収録されている(中には30秒程  のお遊びな曲もあるが)。とにかく、マリガンとチャットが何のギミックもなしに若さに任  せて思いっきり吹きまくっているって印象だね。この後、二人が共演するのは、1974年のカ  ーネギーホールでのライブになってしまうのだ。この時のライブは音源として残されており、  昨年の10月に重量盤LP2枚組みで再発されたのを購入して先に聴いてる。カーネギーでの  二人のブロウは、このCDで聴けるような性急なものでなく、ゆったりとした貫禄のブロウ  であった。ま、このアルバムに関しては、多くを語る必要もなくて、ただ単純に、バリトン  サックスとトランペットといった一風変わった組み合わせによる2管の豪快なブロウを楽し  めばいいだけです。気分が荒んで弾けたい時などに大音量で聴けばスカッとする、そんなア  ルバムですわ。蛇足ながらネットを検索してたら、ジェリーマラガンについて詳しく説明し  てるページが見つかったので、そこから抜粋しておきます。  Gerry Mulligan (1927年-1996年)  テナーサックスやアルトサックスが花形のジャズ界ではバリトンサックス奏者は稀有な存在  です。 1970年代までDuke Ellington's band(エリントン楽団)に在籍していた黒人のス  ウィング・バリトン奏者のHarry Carney(ハリー・カーネイ)やビバップ・バリトン奏者の  Serge Chaloff(セルジュ・シャロフ又はサージ・チャロフ)やハードバッパーのPepper  Adams(ペッパー・アダムス)などがいるとはいえ、広く一般にも知られているのは50年も  のキャリアを誇るジェリー・マリガンです。 ニューヨーク生まれのジェリー・マリガンは  若い頃から作曲及び編曲を手掛け、ピアノも弾きこなし、バリトンといえばマリガンという  位に唯一有名なサキソフォニストでした。 なんといってもMiles Davis(マイルス・デイ  ヴィス)九重奏団の歴史的名盤といわれる1947年の「Birth of the Cool(クールの誕生)」  に参加しており、その後の1952年にアメリカ西海岸でChet Baker(チェット・ベイカー)と  ピアノ抜きのコンボ(四重奏団)を結成しています。 ウエスト・コースト(西海岸)で一  世を風靡し、クール・ジャズ(ウエスト・コースト・ジャズ)のリーダーとして君臨しまし  た。特に甘い歌声で女性陣をメロメロにさせたトランペット奏者のチェット・ベイカーとの  コンボでは名盤を数多く残しています。 ジェリー・マリガンは1993年の日本来日公演を最  後に1996年に68歳で亡くなっています。(引用元はこちら
  • Zoot / Zoot Sims      ZOOT SIMS (TS)   JOHN WILLIAMS (P)   KNOBBY TOTAH (B)   GUS JOHNSON (DS)    1956年10月12日 NY
  • ズート・シムズのリーダーアルバムを買うのは初めてだが、ドイツ人の女性ピアニスト、  ユタ・ヒップがブルーノートに残したアルバム「Jutta Hipp With Zoot Sims」を愛聴盤と  しており、そのアルバムで主役のユタ・ヒップのピアノを脇に追いやって(笑)、完全に主役  としてブロウしてるズートのテナーを聴いてきている。そのアルバムも1956年7月の録音で、  ディスコグラフィを調べるとこの1956年という年は彼の活動のピークと云えなくもないくら  い10種類近くものリーダーアルバムを発売してるようだ。中でもこのアルバムは人気盤で、  ジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)にも紹介されている。本の中では、  1956年3月出した「Zoot Sims」というセルフタイトルのアルバムを彼の最高傑作と推薦して  るが。今回購入したこのアルバムはもう気持ちがいいくらいに豪快にブロウしてるワンホー  ンカルテットだわ。ボヘミア・アフター・ダークって曲ではテナーからアルトに持ち替えて  軽やかな音色で、フレーズの切れがよくなっているが、節回しの特徴などがテナーと変わら  ないところが面白い。リズム隊はしっかりしているので安心して聴いてられるが、全編にわ  たり挿入されるピアノソロは、ケリーやクラークやトミフラらに比べると凡庸でいまいちな  のが残念かな。このアルバムも、先に紹介したジェリー・マリガン・カルテット同様、何も  考えずにズートのテナーに身を任せていれば気分が高揚してくる、元気の元のようなハード  バップアルバムですわ。豪快に飛ばす曲や軽快にリズムに乗れる曲も良いが、個人的にはし  っとりと聴かせるバラードが心地のよいブロウで癒されます。
  • Enrico Pieranunzi / Permutation      Enrico Pieranunzi(P)  Scott Colley(B)  Antonio Sanchez(Ds)  Rec. November 17-20, 2009, Ludwigsburg, Germany  (Cam Jazz CAMJ7845)
  • 今週も温故知新ばかりじゃ、申し訳ないので(^^ゞ、最近のジャズでお気に入りを紹介。  エンリコ・ピエラヌンツィがリズム隊の最強コンビであるスコット・コリー、アントニオ・  サンチェスと共演してる強力盤である。アントニオ・サンチェス に関しては現在、最強の  ジャズドラマーとして君臨しており、過日の日記でも多く紹介してる。スコット・コリーに  関しては、私的にジョンスコの最高傑作である「A Moment's Peace」に参加してる。でだ、  主役のエンリコ・ピエラヌンツィに関しては、2010年のヴィレッジ・バンガードのライブ盤  を聴いて、そのリリカルなピアノに大感激したわたしである(過日の日記で紹介済み)。現  代のジャズ好きの間では結構話題になってたアルバムで今回、やっと購入に至った。ファー  ストインプレとしては、上記で紹介してる、上原ひとみのトリオと非常に近い感じがしたな。  3人の達人が4ビート主体ながら、その場の状況に応じて曲中でリズムが変化していく様がた  まらなくカッコいい。特に2曲目でのピアノとベースのバッキング入りのロング・ドラムソ  ロの凄まじさには圧倒される。ピエラヌンツィ自身のピアノは、サンチェスとコリーの特性  に合わせてリリカルな、というかエヴァンス・ライクな部分は排除していて、どちらかとい  うとチック・コリア的にリズムでガンガン攻めているかと思いきや、4曲目のバラード以降  はリリカルな面もきちんと打ち出しているので、そっち系の演奏が好きな人にとっても充分  に納得がいくのではと思う。特に7曲目の抒情的なバラードの美しさたるや相当なもの。そ  んな曲であったとしてもピエラヌンツィは当然として、コリーとサンチェスも曲調にバッチ  リと嵌った最高の表現力で聴かせてくれるのだから、さすがに大したものだね。上記の上原  ひとみが三者一体の現代ジャズを目指したとするなら、こちらは、目指す方向は同じにして  も、あくまでもピアノが主体でトリオを支配してる気がするんだな。とはいえ、コリーとサ  ンチェスの見せ場もちゃんと用意されていながらの、動と静のバランス感覚に長けている演  奏はどの曲からもインタープレイ的な要素が感じられて、わたしにとっては理想的なピアノ  トリオといえる。このトリオで新作をと願っているのであるが、今調べたら、なんと今年出  ているではないか。録音そのものは、2011年みたいだけど。これも買わなきゃ。  新作:「STORIES」/ ENRICO PIERANUNZI with S.COLLEY A.SANCHEZ
  • 今週発掘した中で一等賞の1曲は、ゴンチチの「1967」です。2011年にデュオとしては、  10年ぶり発売されたアルバム「humble music」に収められている曲です。以前は、発売直後  だったので、YouTube にはなかったんですが、今週、偶然アップされてるのを見つけてしま  いまして、ギター好きな皆さんにご紹介したく。もう「わびさび」の世界ですよこれは。シ  ンプルなのが1番だし、わたしが思い描く1967年の世界観を見事に表現してると思うんです。    
  • もう1曲「Make You Feel My Love」。近年のボブ・ディランの作品の中では1番秀逸だ  と思っている曲で、1997年のアルバム「Time Out of Mind」に収められている。最近、ギタ  リストの塩見さんが、この曲をカヴァーしてるのだが、氏は日本人の女性歌手がカヴァーし  てるのに感化されたとブログに書いているが、誰なんでしょうか?。ググってみたけど見つ  からないのである。知ってる人がいたら教えて下さい。この曲のカヴァーでは、アデルのも  が1番有名かと思います。ここでは、オリジナルを紹介しておきます。    
  • 以上、ご紹介した音源が聴きたい方は、名古屋は北区黒川にあるブラックリバー火曜日に  足を運んで頂ければご案内します。午後9時オープンでおます。よろしゅうに(^^ゞ 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー 昼食:チキン+すき焼きコロッケ+サラダ+ノンアルコールレッドアイ(狼と桃トマトジュース+オールフリー) 夕食:味仙鍋+焼き鳥+レッドアイ(狼と桃トマトジュース+沖縄ビール) 晩酌:ワイン→リベット12年 ↓    久しぶりのテッパンワイン、ルイ・シャドのピノノワール2011です。マリアージュしたのは  ブルサンガーリック&ハーブ、プレミアクラッカー。このトライアングルは絶品です。

  • 【2014年12月13日(土)】(晴れ時々曇り)
    
    師走も半ばですね‥
    
    
  • さて師走も半ば、そろそろ年末年始の計画立案やら、大掃除、年賀状の準備をしなければ  ならない。帰省する娘が31日の18時に名古屋に着くから年越しそば食べに蕎麦屋へ連れてい  けという。ってかおい、そんな31日に蕎麦屋に行ったら超満員だろっ、却下(笑)。ま、双葉  で、蕎麦と出汁巻きを持ち帰りで予約しておいて家でゆっくりと年越しである。毎年恒例で  あった、がんこちゃんでの年越しは今年は無いみたいだしさ。さて年賀状であるが、プリン  タが今年の初めに昇天して新しいプリンタを購入した。その新しいプリンタは2台あるうち  のパソコンのうち新しいウィン7の方に接続した。しかしながら、年賀状を印刷するための  ソフト「筆まめ」は古いパソコンにインストールしてある。新しいパソコンに「筆まめ」を  インストールしなきゃいけないのだが、元ソフトが見つからず、かといって古いXpパソコ  ンはハードディスクフル状態で動作不安定で新しいプリンタのドライバを入れる余裕はない。  で仕方なく、ウィン7パソコンにインストールする為に最新の「筆まめ」を購入した。つい  でにプリンタのインクも一セット購入。合計で1万円もの出費である(あたた)。しかし、  いつも思うのだが、プリンタのインクって何故にこんなに高いのかねぇ。プリンタメーカー  って本体を安く売って、インク代で稼いでいるような体質だもんな。ということで、あとは、  友人の郵便局員であるMから年賀状を買って印刷するのみの体制である。でもって1番やっ  かいなのが、大掃除である(^^ゞ。今やわたしの部屋は、本とCD&LPで溢れており、本  当に寝るスペースしか空き場所がない状態。酔って帰ってCDの山にぶつかってCDが散乱  して寝る場所もなくなって(笑)、リビングのソファで寝るなんてことも多々ある(爆)。現在、  この部屋の中で腕時計が行方不明になっており、その捜索が急務(^^ゞ。また、娘が東京に  出て行ったのをいいことに、娘の部屋も占拠し、ここに最近買った音源を置いていたのだが、  ここもいよいよ溢れて来て、根本的に断捨離して収納スペースを確保しなきゃいけないんだ  よなぁ。などと悩ましい日々の昨今でございます@ご挨拶。
  • さて、明日は選挙である。正直、未だ何処へ投票しようか決めあぐねている。もともと地  元愛知の某売上世界一企業傘下のグループ会社ゆえに民主を応援しているのだが、今ではア  ベノミックスのおかげで潤沢に儲けているゆえ、うちの部長などは声高に自民党に投票しよ  うと事あるごとに叫んでいる(おいおい)。社内の内部保留金が潤沢になっだけで一般社員な  んて全く恩恵を受けてないっちゅうのに。加えて特定秘密保護法なんて怖い法律を施行しち  ゃうしさ。正直、今の政権に不信感ありありである。ツィッターや、ブログなどを読んでる  と、格差をなくす為には累進課税を復活させるしかないと共産党あたりに傾く人が多いよう  な気がするけどねぇ‥それもちょっと深く考えて欲しいよな。ま、とにかく、投票には行く  よ。そうそう、毎日のようにカルメン・マキが政治に関するツィートを繰り返してるけど、  この人の政治意識の高さは半端じゃないね。名越康文、内田樹あたりを通読してるらしい。  伝説のロッククィーンは立派な知識人だったわけで。飲んだくれのただのロック馬鹿な自分  が恥ずかしいわ(^^ゞ。カルメン・マキと言えば、先週、とよちゃんと行った恵比寿リキッ  ドリームのライブレポがアップされてます(ここ)。
  • 閑話休題:頭痛
  • 柳美里が連載してた雑誌の原稿料を何年にもわたり貰えていないことに立腹し自らのブロ  グで告発してて一時話題になったのをご存知だろうか。ツィッターでその情報を得て、それ  以来、わたしは彼女のブログの読者になった。作家のブログってのは破綻して無くて読みや  すいからいい。わたしの日記とはえらい違いだ(笑)。で、ブログによれば彼女は相当な頭痛  持ちのようでイブかバファリンが手放せない模様。かくいうわたしも10年以上前は、相当な  頭痛持ちでバファリンが手放せない体質だった。しかし、これが今では全くと言っていい程  に頭痛にならない。どんなに疲れていようと、泥酔して向かえた二日酔いの朝に至っても、  全く頭痛になることはないのだ。二日酔いの時は胃がやられて気持ち悪さ(気だるさ)だけ  はずっと残るが。まるで今では頭痛をもたらす脳の神経が切れてしまったかのように頭痛に  なることはない(笑)。何故に頭痛にならなくなったのか?、思い当たる節はある。十数年前、  仕事の過労がたたってダウンし、数ヶ月会社を休むことになった。その時に処方された薬の  中に脳内伝達物質セロトニンを活発化させる薬を飲んでいた。思い起こせば、それ以降、頭  痛に悩まされることはなくなったような気がする。もちろん、今ではその薬など飲んでいな  いが、会社を休んで、その薬を飲み続けているうちに脳内できっと何か変化が起こったのだ  と思う。過労で会社を休業するのは辛い経験ではあったが、その副作用で頭痛から永久開放  されたのであるならば、高い代償ではあったが結果オーライ(笑)じゃないだろうかと最近、  思っている。嫁も娘も頭痛持ちで、バファリンが欠かせない頭痛持ちの家族であったが、わ  たしだけ脱却できて羨ましがられている。ちなみに最近ではロキソニンという薬が1番効く  らしくて、彼女らはそればかり飲んでいる。普通に薬局で買うと高くつくので、嫁などは、  月に1回の割合で慢性胃炎で病院に通っているのだが、その時に、ちゃっかりロキソニンを  処方して貰ってたりする(笑)。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
  • ジョニー・グリフィン・カルテット 『ザ・ケリー・ダンサーズ(The Kerry Dancers)』    Johnny Griffin (ts)  Barry Harris (p)  Ron Carter (b)  Ben Riley (ds) 1961年12月21日、1962年1月5日、同29日録音
  • ジョニー・グリフィンに関しては、ウェスの傑作アルバム「フルハウス」のサイドで吹い  てるのを聴いて気に入っており、何かリーダーアルバムを聴いてみようと思って選んだのが  これ。50年代末、“西海岸でいちばん速いサックス”と呼ばれ、“リトル・ジャイアント  (小さな巨人)”なるニックネーム(それはまたアルバム名でもある)でブイブイ言わせる  豪快なブロウが注目された。けれども、そのイメージで臨むとこの『ザ・ケリー・ダンサー  ズ』は肩透かしである。何せ民謡(フォーク)系の曲をゆったりと演奏するスタイルだから  だ。フォーク系といってもスタイルは真っ向勝負のジャズ(笑)なのでご安心下さい(笑)。バ  ラード系のブロウがメインのリラックスしたアルバムと捉えていいと思う。リラックスして  朗々とブロウしてるが、しかしある瞬間には、一気に加速する。馬力のあるスポーツカーが  ゆっくりと流していて、ここぞってとこで一気に加速する、緩急のつけ方が、なかなか憎い  (笑)。ジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)によれば、「リラックスジャズ」  の章でスタンゲッツの傑作「ゲッツ/ジルベルト」と並べて「これぞジョニー・グリフィン  の最高傑作」とある。つまり、そういうアルバムなのだ。わたしの大好きなピアニスト、バ  リーハリスが味のあるピアノを弾いており、また、ベースのロン・カーターがボトムを支え  ており非常に聴きやすいアルバム。そういう意味でだと思うが、ネットを検索するとジャズ  入門に最適ってな紹介が、よく目に付くんだな。わたし自身、ハードバップな緊張感溢れる  ジャズが好きなのだが、このアルバムのように朗々とテナーがブロウしてて聴かせどころで  はアクセルを踏むといった緩急があるが、全体的にはゆったりと流れるジャズもいいなぁ〜  と癒される名盤だと思います。
  • THE CONGREGATION (Blue Note) / Johnny Griffin      Johnny Griffin (ts)  Sonny Clarke (p)  Paul Chambers (b)  Kenny Dennis (ds)  1957/10/23
  • もう1枚、これは初期の名盤として、ある方のブログで紹介されてたのを読んで購入に至  った。ジョニー・グリフィンの入門盤としては、先に紹介した『ザ・ケリー・ダンサーズ』  か、このアルバムになるようだ。ハードバップ全盛時代のジョニー・グリフィンの数あるリ  ーダー作の中で、このアルバムはピカイチの内容だと思う。タイトルは「ザ・コングリゲー  ション」と読む。意味は「教会に集まった人々、信徒」。アンディ・ウォーホルのイラスト  の洒落たジャケットが粋な、グリフィンの初期の名盤と言い切ってしまおう。1957年10月の  録音になる。グリフィンは29歳。ジャズメンとして若さ溢れるバリバリの頃。ちなみにパー  ソネルはJohnny Griffin (ts), Sonny Clark (p), Paul Chambers (b), Kenny Dennis (ds)。  活きの良いリズム・セクションを従えた、グリフィンのワンホーン作品である。自作曲も、  ミュージシャンズ・チューンの曲も、スタンダード曲もいずれも、とにかく出来が良い。上  質のハードバップを聴く事が出来る。ピアノのソニー・クラークが効いている。グリフィン  の唄うテナーのバックに回っている時も、前面に出てソロをとる時も、クラークのピアノ音  がファンクネスを漂わせつつ、跳ねるように展開する。これが効いている。チェンバースの  ベース、デニスのドラムが堅実で、グリフィンのブロウをしっかりとサポートする。安心感  溢れる、信頼のリズム・セクション。五月蠅く耳につくこと無く、しっかりとサポートに徹  するリズム・セクションは「名盤の基本条件」。安定感のあるリズム&ビートは、フロント  のグリフィンを穏やかに鼓舞する。とにかくグリフィンのブロウをサポートするクラークの  ピアノが白眉。クラークのサイドマンの作品としても1番なんじゃないかと思うくらいだよ。  このピアノがあるからグリフィンのテナーが生きる。まさにジャズ入門にはお薦めのアルバ  ムである。
  • Kenny Drew Trio      Kenny Drew (p)  Paul Chambers (b)  Philly Joe Jones (d)  NYC, September 20 & 26, 1956
  • ジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)にピアノトリオの傑作として取り上  げられていたアルバム。解説文を引用すると「とにかくノリがよくスイングするピアノトリ  オが聴きたければこれだ。バドパウエル流ピアニストの代表選手、ケニー・ドリューの最高  傑作にしてハードバップピアノトリオを代表するピアノでもある。子気味よいリズムに乗っ  てひたすら指が鍵盤上を疾走する。理屈もなにもなくピアノの快楽に身をゆだねたければ、  これに勝るアルバムはない。」と最大限の賛辞を送っており、まさにその通りのアルバムだ。  ケニー・ドリューというと、わたしの場合、ヨーロッパ(コペンハーゲン)に渡ってからの  活躍にばかりに注目しがちである。特にベーシストのニール・ペテルセン(NHOP)と組んだア  ルバムはどれも素晴らしいものばかり(この頃のアルバムは、ハードバップ的な演奏は影を  潜め、ひたすら美しく官能的な演奏にシフトしてる)。わたしがケニー・ドリューの作品で  1番最初に買ったのが「ブラック・ビューティ」という1973年発表のニール・ペテルセンと  のピアノトリオ演奏。これは名盤でコペンハーゲンに移住してからの彼の最高傑作との誉れ  高き作品で、流麗でテクニック、リズム、センスとも申し分の無い完成されたピアニストと  いう印象であり、独自の感性美あふれるプレイを展開している、わたしの愛聴盤でもある。  で、その23年前に発表された、このトリオは、黒人特有のブルースフィーリングに支えられ  た粘りとエモーション、さらに力強いタッチなどがすでに聴かれ、50年代最高のピアノ・  トリオの演奏を実現させていると思う。バックがフィリージョーにチェンバースだから完璧  だよ。
  • Stan Getz Plays      Stan Getz (ts)  Duke Jordan (p)  Jimmy Raney (g)  Bill Crow (b)  Frank Isola (d)  NYC, December 12, 1952
  • スタンゲッツと言えば「ゲッツ/ジルベルト(1963)」という、ボサ・ノヴァの大名盤で聴  ける朗々とブロウする優しい音色に夢中だった。そんなイメージを払拭してくれたのが、村  上春樹の著書「ポートレイト・イン・ジャズ」の中で紹介してた1951年の「At Storyville  Vol.1 & 2」ライブである。「スコット・フィッツジェラルドこそが小説(the Novel)であ  り、スタン・ゲッツこそがジャズ(the Jazz)であった」と言って憚らない春樹が1枚だけ  選んだゲッツのアルバムは素晴らしいライブ盤で、この頃のゲッツの凄まじいプレイが堪能  でき、流石、春樹が選ぶだけのことはあるなぁ〜と感心したアルバムである。残念ながらリ  マスターされていない盤を買ってしまった為、音的にはいまいちだが、ゲッツの熱いプレイ  は十二分に伝わってくる。その1年後に発表されたのが本アルバム。一般的には、初期のゲ  ッツのアルバムの代表的名盤とされているようだ。確かにゲッツのテナーだけを取り上げれ  ば、こっちの方がいいような気がする。というのも、録音がゲッツのテナー主体であり、他  の面子の演奏に関しては録音レベルが低くて、ゲッツのテナーがより鮮明に録音されている  から。「At Storyville」ライブ盤ではライブということもあり、超高速リズムセクション  の中で縦横無尽に駆けまくるゲッツが鮮明で、かつ超高速速弾きギタリストのジミー・レイ  ニーのソロも多くフューチャーされて、あくまでもジャズバンドとして聴かせている。ゆえ  に、村上春樹氏のお気に入りなのだと思う。で、本アルバム、ジャズバンドとしての魅力は、  「At Storyville」ライブに譲るが、ゲッツのメロディアスなテナーだけを思う存分楽しみ  たいのならこのアルバムだ。このアルバムでは、ジミーレイニーのギターソロも控え目であ  り、リズムセクションも変わってしまっており聴くべきところはあまりない。では、ゲッツ  が超高速フレーズで音をたくさん詰め込んで吹きまくっているのかというと、そうでもない  のである。ここでの彼のテナーは音を詰め込むような演奏ではなく、あくまでもメロディア  スに朗々とブロウしている。だから、聴いてて全然疲れないし、曲自体も短く、小気味よく  楽しめるのだ。間の取り方が絶妙なんだよね。テナー奏者って上手くなってくると、例えば  コルトレーンのシーツオブサウンドのように音を詰めれるだけ詰め込んでみました的な演奏  をしたがるが、それはそれで凄いとは思うのだけれど全編、それでこられると、1枚聴き終  わった後にどっと疲れてしまうのだ。初期のゲッツにはそういうところがなく、歌うような  メロディアスなブロウで押し付けがましいところが一切無くて心地よく1枚聴いていられる。  そんなところが評価されて、このアルバムを初期の名盤にあげる人が多いのだろう。
  • When Farmer Met Gryce / Art Farmer      Art Farmer tp  Gigi Gryce as  Horace Silver p  Pervy heath b  Kenny Clarke ds  Recorded May 19, 1954  Freddie Redd p  Addison Farmer b  Arthur Taylor ds  Recorded May 26, 1955
  • 前回の日記で「Meet the Jazztet / Art Farmer & Benny Golson 」(1960)を紹介したが、  今回紹介するアルバムは、アート・ファーマーとしては、ほとんど処女作に近いアルバム。  前の日記で天才マイルスにはない透明感、哀愁ただよう音色が大好きと書いたが、この初期  の作品を聴いてみても「歌心の人」であって、火を噴くようなソロの人ではないことは既に  明らかである。ジャズトランペットというと、何故か「火を吹くようなプレイ」だとか、  「炸裂するハイノート」みたいなところに焦点が行きがちである。でもマッシブなプレイだ  けがトランペットの魅力ではないと思う。アート.ファーマーは派手さはないけれども、良  く歌う、理知的なジャズトランペッターの最右翼とも言える存在。その自分の持ち味を生か  して、活躍し、先のJazztet における、ベニーゴルソンとのペアでゴルソン・ハーモニーと  呼ばれる、ユニゾンを基調にしたシンプルながらも軽快さと重厚さをあわせ持ったアンサン  ブルを完成させて時代を席巻していったのである。 さて、このアルバムだが、トランペッ  ターがアレンジを意識した2管編成のバンドを組む場合、テナーサックス奏者を相棒に選ぶ  ことが多い。音域が離れていることと、音色が対照的であることがその理由。逆にトランペ  ットとアルトサックスという組み合わせは、音域が近いためだろうかそれほど数が多くない。  ここに聴かれるアート・ファーマー、ジジ・グライスのコンビは、トランペットとアルトサ  ックスという組み合わせのなかでも代表的なものである。音色が近いことを活かした曲作り  をしているところは流石で、収録曲はすべてグライスの手によるもの。ジジ.グライスは、  音楽理論をきっちり勉強した人で、作曲のセンスには非凡なものがあるね。編曲もシンプル  だがツボを心得ていて効果的。ゆえに、この2人のフロントラインは非常に魅力的に感じら  れる。以下は、ある方のブログに書いてあったものだが、このアルバムの意義がよくわかる  文章なので、そのまま引用させて頂く。
  • グライスはパーカー派のアルト・サックス奏者だが、アドリブにおいてもいたるところに  バランスよく名曲の部分を引用したり、フェイクしたりできる豊かな才能の持ち主である。  しかし、パーカーという巨人、アート・ペッパーやリー・コーニッツというアドリブの才人  に一歩及ばない事から、地味でいぶし銀のような存在であった。一方アート・ファーマーも  豊かな楽想と安定した演奏のできるトランペッターだが、彼の悲劇はライオネル・ハンプト  ンの楽団で一緒だったアドリブの天才、クリフォード・ブラウン(1956死去)とプレイし、  自らの才能に限界を感じたことと、マイルスという時代を切り開くエモーショナルな天才の  後塵を拝した点である。しかし、やがていぶし銀というべき独自路線に活路を見出した。こ  のアルバムでのグライスとの出会いはその頃の事。すなわち名脇役の二人が競演した渋い映  画のようなアルバムで、まさにいぶし銀対決なのだが、忘れられない渋い、すばらしい演奏  である。特にグライスの選曲と編曲の妙味がハード・バップという荒波の中に美しくも哀し  くも、寛いだ名演を実現させたといえよう。
  • TAL / Tal Farlow      Tal Farlow (g)  Eddie Costa (p)  Vinnie Burke (b) 1956年3月
  • Tal Farlow は名前だけ知ってたが曲を聴いたことがなかったジャズギタリスト。購読し  ているJAZZ100年のVol18がジャズギター特集で、その付属CDに収められている彼の曲を初め  て聴いてぶっ飛んだ(笑)。あの時代にこれだけ超絶に速弾きできるギタリストがいたとは。  ちなみに聴いた曲は「イエスタデイズ」。今発売されているJAZZ100シリーズ(上記のムッ  クとは別のユニバーサルが発売してる廉価版CDのことだよ)にあったのですかさずゲット。  ドラムレスであるが、ピアノとベース(もちろん、タル自身も)が実にリズム感がよくて、  全く気にならないどころか、まるでドラムがいるような錯覚さえ覚えてしまう、まさに理想  的なトリオ演奏だと思う。ピアノソロ、ベースソロのバックで、タルが空ピックストローク  しており、それがまるでドラムのブラシのように聴こえるのだ。ピアノとギターによる絡み  (コール&レスポンス)を取り入れている曲があり、それが滅茶苦茶カッコいいのである。  それも尋常じゃないスピードで応酬しあってるのだから堪らない(特に先にあげた「イエス  タデイズ」が圧巻)。二人の音色はどちらも硬質な為、どんなに速いパッセージでも1音1音  クリアに聴こえる。タル・フォーロウのピッキングの安定感は抜群である。に対して、ベー  スが実に温かみのある音色で、これもまた超高速なウォーキングベースを決めている。この  音色のバランスが最高で、これ以上、何かを足す必要も、引く必要もない。理想的な音色の  ブレンド具合だと思う。このアルバムはもう、ヘビーローテーションになってますよ(^^ゞ。  ジャズギターアルバムの金字塔であるウェスの「フルハウス」に匹敵すると個人的に思う。  スローテンポ、ミドルテンポのリラックスした演奏も悪くはないが、アップテンポの曲でこ  そ、このトリオの持ち味が生きてる。
  • ピアノの「Eddie Costa」もベースの「Vinnie Burke」も素晴らしいジャズマンであるが、  これだけジャズを聴いてきたのに初めて聞く名前だ。エディ・コスタに関しては調べたら、  かなり有名なピアニストだったらしいが1962年に交通事故で夭折している。ヴァニー・パー  クに関しても、自身のリーダーバンドでアルバムを発表してたりとかなりの腕利きベーシス  トだったようである(ここ参照)。タル・ファーロウに関しては、面白い経歴の持ち主で、  ネットで調べた経歴を抜粋すると最初は看板屋だったらしい。それが、21 歳で初めて楽器  を手にし、1年以内でプロになり、1948年にはMarjorie Hyamsのバンドで演奏した。1949年  から1953年までRed Norvo Trio(元メンバーにCharles Mingusがいる)で活動し、ジャズ界  で知られるところとなった。手が大きいことと高速なパッセージを弾きこなすところから  "Octopus"というニックネームをつけられ、その時代のトップギタリストの一人に数えられ  ることとなった。1953年Artie Shaw's Gramercy Fiveの公演の半年後、自己のグループを結  成した。このバンドには、一時期ピアニストのEddie Costaも在籍していた(それがここで  紹介してる"Tal"として録音が残っている)。 1958 年、フルタイムの演奏活動から引退し、  看板屋の職に戻り、New Jersey州Sea Brightに定住した。したが、その後もたびたびシーン  に登場し、ギブソンからシグネイチャーモデルまで出てる。パット・マルティーノやジム・  ホール、バーニー・ケッセルなどのギタリスト達もタル・ファーロウを好きなギタリストに  挙げているほどの影響力の持ち主でもある。同時期に、この面子でもう1枚アルバム「The S  winging Guitar of Tal Farlow」を出しており、これも次回購入予定だ。
  • BELLS / 吉田美奈子  
  • ディスクユニオンのツィッターで再発を知った。このアルバムの原盤は、1986年に自主制  作という形で3000枚限定でリリースされたものでジャケットには大竹伸朗によるホンモノの  版画が一枚ずつ使われて、通し番号が入ったかなりレアなものだったそうである。調べてた  ら、昨年、この原盤がヤフオクに出されて30万円(爆)で落札されたとか。学生時代に山下達  郎がらみで吉田美奈子を聴いていた時期もあったが、特別にファンというわけではない。し  かし、世の中には30万円も出しても欲しがる人がいるCDとなれば食指が動き、しかも今回も  【初回限定ジャケット仕様】とのことなので酔った勢いで購入(^^ゞ。決して投資目的では  ありません(笑)。原盤みたいに版画がついてるわけじゃないからね。オリジナル版画を印刷  した紙がジャケット前面に挿入する形になっており、原盤を出来る限り再現しようとはして  いるけどね。クリスマスの季節にぴったりなゴスペルを基調としたアルバムである。久しぶ  りに吉田美奈子を聴いたが、実にいいねぇ。もともと、アレサ・フランクリンに憧れて歌手  になっただけのことはある歌唱力は流石。多分、山下達郎の影響だろう、多重録音によるコ  ーラスが重厚な音圧を作り出しており、これだけの傑作をどうして自主制作にしたのか理解  に苦しむ。買って損はないアルバムであることは保証します。売り切れる前に手に入れるこ  とをお薦めします。
  • バーニー・ケッセルwithシェリー・マン&レイ・ブラウン『ザ・ポール・ウィナーズ(The Poll Winners)』      Barney Kessel (g)  Ray Brown (b)  Shelly Manne (ds)  1957年3月18・19日録音
  • 雑誌の人気投票で人気奏者を集め、アルバムにしてしまおうという不純な動機(!?)に  基づいたアルバムがこの『ザ・ポール・ウィナーズ(The Poll Winners)』である。『ダウ  ン・ビート』、『メトロノーム』、『プレイボーイ』の各誌の1956年の人気投票でこの面子  3人がいずれも1〜3位を占め、その3人―ギターのバーニー・ケッセル(Barney Kessel)、  ドラムのシェリー・マン(Shelly Manne)、ベースのレイ・ブラウン(Ray Brown)―を集  めてレコーディングしたというもの。この録音を行ったレーベルは、コンテンポラリー。結  果として、このレーベルの全盛期を示す代表盤ともなったらしい。かなりの有名盤でありジ  ャズ本にはたいてい取り上げられているし、村上春樹の「ポートレイトジャズ」の「レイ・  ブラウン」の項で取り上げられている。だから期待して聴いたのであるが、先に、タル・フ  ァーロウのトリオを聴いてしまったのが痛かった。バーニーケッセルのギターは上手いんだ  けど、タルの前ではどうしても翳んでしまう。タルがソロギターで弾きまくるのに対し、バ  ーニーケッセルはコードを響かせることを主体としたジャズギターで暖かみのある音色だ  (影響を受けたのはチャーリー・クリスチャン以外の何者でもないというのがよくわかる)。  このトリオは、ピアノがいないから、必然的にそうせざるを得なかったのかもしれないが。  もう少しドラムとベースの音数が多ければ、もっとソロが弾けるのではと思うのだが。そこ  は、このトリオが目指すジャズではないのであろう。わたしがあまりにもタル・ファーロウ  のトリオに感化され過ぎてしまっているのかもしれない。全体を通して本作を一聴すると、  リラックス感があるように感じられる。けれども、聴けば聴くほどそのリラックス感は緩い  雰囲気から生まれたものではなく、ある種の緊張感が根底にあって、その上で3人のやり取  りがリラックスしているように聞こえ得るということに気づくと思う。要するに、リラック  ス感が本当にあるというよりは、そのリラックス感は3人の緊張ある演奏の上に“演出”さ  れていると言ってもよいと思うのだ。よくあるハードバップ盤の“気合を入れました、どう  だ!”(別にこれが嫌いと言っている訳ではないので、念のため、っていうか大好きだ(笑))  というのとはある意味、好対照をなしていて、こういう演奏を西海岸的なクールジャズとい  うのではないのだろうか。尚、このトリオは計3枚ものアルバムを出すことになるから人気  があったんだろう。あ、人気投票で選ばれた3人だから当然か。でもジャズ本等で取り上げ  られているのは本作ばかりであるのが不思議。残りは駄作なのだろうか?
  • Art Blakey's Jazz Messengers / A Night In Tunisia      Lee Morgan (tp)  Wayne Shirter (ts)  Bobby Timmons (p)  Jymie Merritt (b)  Art Blakey (ds)    [Recording Date]  1960/8/7  1960/8/14
  • クリフォード・ブラウンが在籍していたころからのお得意レパートリーであるタイトル曲  を、満を持して録音。モーガン、ショーター、ブレイキーの熱演により、数ある演奏の中で  決定版とも言える名演となったと思う。でも、わたしがこのアルバムで聴きたかったのは、  [4] So Tired である。というのも、ポートレイト・オン・ジャズの中のボビー・ティモン  ズの項で、彼の代表曲として、このアルバムのこの曲をあげているのである。その部分を抜  粋して紹介しておこう。「僕がとくに好きなのは「ソー・タイアード」で、アート・ブレイ  キーのアルバム「ナイト・イン・チェニジア」(放題「チェニジアの夜」)に収められたこ  の曲の演奏はいつ聴いてもわくわくさせられる。ティモンズのソロもほどよく抑制が利いて、  クリスプで洒脱である。青山の「バー・ラジオ」には、”So Tired"という名前のオリジナ  ル・カクテルがあるが、この曲のタイトルにインスパイアされて創られたものだ。中身はジ  ン+ウォッカ+ギネス・ビール。疲れた一日の宵には、カウンターで飲むこのカクテルが心  地よく僕をキックする。」とある。確かにこのアルバムで1番なのは、タイトル曲であるが、  ティモンズのソロを堪能するなら「ソー・タイアード」かな。個人的には、4曲目の「Yama」  ってのもいいかと(ってこの曲って日本の「山」から?)。しかし、青山のバーに行って、  このカクテル飲みてぇな(^^ゞ。とにもかくにも、リーモーガン、ショーター、ティモンズ、  ブレイキーといったハードバップ時代のスーパースターによる競演が素晴らしい名盤だと思  います。ただ、曲によっては、フェードアウトで切れちゃうのもあって、そのあたりがマイ  ナスとなって残念。Art Blakey's Jazz Messengers としては、個人的には最強な面子によ  るハードバップアルバムだと思います。流石、村上春樹、良いアルバムを知ってますな。
  • James Farm / City Folk      Joshua Redman(Ts, Ss)  Aaron Parks(P)  Matt Penman(B)  Eric Harland(Ds)  Rec. January 4-7, 2014, NY  (Nonesuch Records 755979535)
  • 温故知新ばかりじゃ、申し訳ないので(^^ゞ、最近のジャズでお気に入りを紹介。コンテ  ンポラリー・ジャズ界の超強力メンバーで結成されたジェイムス・ファームの、「Joshua  Redman, Aaron Rarks, Matt Penman, Eric Harland / James Farm(2011年)」に次ぐ2枚目。  ジョシュア・レッドマン曲が3曲、アーロン・パークス曲が3曲、マット・ペンマン曲が3曲、  エリック・ハーランド曲が1曲で全10曲。まずはこのバンドを想定して作られたと思われる  楽曲自体が優秀。録音(エンジニアはAndy TaubとBryce Goggin)も各楽器が鮮明ながらも、  耳に突き刺さることのない温かい音色で録れていて、極上のサウンドを楽しむことができる。  昔のジャズに比べて、非常に優しい音色で録音されてて、1枚通して聴いても全く疲れるこ  とがない。かといって散漫なことはなく、テナーのメロディが心地よく、リズム隊がきっち  りと音を固めてる。テナーの音もピアノの音も非常に秀逸な録音であり、このあたりは技術  の進歩を感じるね。ただ、その分、ハードバップのような強烈な個性を感じられないのも事  実。この時代だから当然ながら全員が本気モードのプレイをしているけれど、アドリブは絶  品だし、テーマのアンサンブル難しいフレーズのユニゾンなんかも完璧に決まっているのだ  から、さすがである。各人とも華麗なテクニックと音楽性で聴かせてくれるし、バンドとし  ても非常に調和が取れていて、もうこの演奏には何の文句もつけようがない。しいていうと  農場をイメージしている関係で、ゆったり目のテンポの曲が多いような気がしないでもない  けれど、どの曲にも活力が漲っているので、そんなこともどうでもよくなる。ただジャケッ  トがさぁ、ピンクフロイドじゃないんだから、もうちょっと何とかならんかったですかね  (笑)。バンド名を踏襲してのジャケットなんですかね。
  • Other Side Of Zero / Elizabeth & The Catapult      2010年 N.Y.ブルックリン
  • 最近のロックも聴いてるんだぜってことで、エリザベスアンドザカタパルトのサードアル  バムをご紹介。InterFM でオンエアされてるラブ・サイケデリコの番組でクミちゃんのお気  に入りってことで、このアルバムから「HORSE AND THE MISSING CART」がオンエアされて気  に入って購入。ジャズやフォークなどの音楽的素養を持つElizabeth (vo) が率いるトリオ  グループらしい(録音にはトム・ウェイツのバックバンドを採用)。オンエアされた曲は快  活でメロディアスな佳曲であったが、このアルバム全体としては、影のある感じで一聴する  と地味目な印象であるが、よく聴くとそこは捻りの効いたアレンジがしてあり、ラブ・サイ  ケデリコに通じる音楽性を感じる。どうやら、セカンドアルバムが快活なナンバーで溢れて、  それでブレイクしたらしいバンドのようだ。サードアルバムは不評のようだが、おじさんに  はこれくらいの落ち着き感のアルバムが気持ちいい。1つ特徴をあげればリズムアレンジが  斬新でいい感じである。    お薦めの「HORSE AND THE MISSING CART」の動画が見つからないので代替でこの曲。この曲  もこのアルバムでは快活な方かな。リズムが気持ちいいんだな。
  • Southbound / The Doobie Brothers  
  • また古くから友人であるTさんが先に購入し音源を提供して頂いた(多謝)。Doobie   Brothersって、現在の面子って誰が残っているのだろうか?。このアルバムは過去の彼らの 名曲のセルフカヴァーで1曲毎にゲストを呼んでの豪華な演奏になっている。中坊の頃エレ キギターを弾き始めたとき、China Grove のイントロのカッティングをコピーしたものであ る。ウェストコーストの乾いたギターが好きだった。しかし、ここで聴ける China Grove は、重すぎて初期の乾きがまるでなくなってしまっている。今の音にあわせれば、この音に 行き着くのだろうけど、昔の彼らに感化された世代には違和感を感じてしまうんだな。各曲 ことにゲストミュージシャンを迎えてゴージャズな音作りになってます。わたしのような懐 古主義なおじさんでなければ、今の若者にも十分に受け入れるだけのアレンジで聴かせます よ。ま、これはこれでありなんでしょうね。
  • 今週の1番は、この曲です。最近新譜出しました。初期の名曲。ここのドラムは山下達郎  も絶賛した程のテクニシャン。また、ベースもメチャ美味い。で、このメロディセンスだ。    
  • 以上、ご紹介した音源が聴きたい方は、名古屋は北区黒川にあるブラックリバー火曜日に  足を運んで頂ければご案内します。午後9時オープンでおます。よろしゅうに(^^ゞ 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー 昼食:実家にて回転寿司(大漁亭) 夕食:焼肉+温野菜+ほうれん草とハムのソテー+しじみ味噌汁 晩酌:フィディック12年 ↓    珍しくワイン無しの週末でございます。シングルモルトで過ごしました。

  • 【2014年12月6日(土)】(曇り時々雪‥メチャ寒いっす)
    
    12月‥
    
    
    SION
                            12月‥
                            街はクリスマス気分
                            あちこちから思い出したようにジョンの声
                            そして俺ときたらいつもこのごろになると
                            なにかやり残したようなやわらかな後悔をする‥
                                                    (From SION「12月」)  
  • 12月の扉はいつもシオン。
  • 名古屋で初雪。積もりはしなかったけどね。本格的な冬なんですな。精神的に余裕がなか  った11月をクリアして、12月に入ってからはやっと普段の自分に戻った感じかな@ご挨拶。
  • ボーナスが支給された。明細の支給額を見て「おっ結構あるじゃん」とほくそ笑むのであ  るが、手取り額を見て落胆する。所得税、厚生年金等の諸々で全体の1/3も持ってかれてし  まっているのだ(爆)。リーマンショックの時に落とされて以来、業績が元に戻っているのに、  ボーナスや給料は下げられたままだ。いや、むしろ物価上昇によって実質賃金は目減りして  いる。マンションのローンもまだ1年残っているし、何より東京の藝大に行ってる娘の家賃  や仕送り等が家計を圧迫している。加えて、介護が必要な家族がいるため、その介護費用も  最近、高騰しつつあり、それも家計を圧迫しつつある。中途半端に年収が多いため、国や県  から貰える介護費用が、のきなみカットされてて、もう少し年収が低ければ、介護費用をた  くさん申請できて、結果、その方が経済的に楽になるのだが。っていうか、会社の業績が戻  ってリーマンショック前以上の利益を上げてるんだから、給与、ボーナスを元に戻してくれ  れば、何の苦労も要らないのである。今までは、ボーナスは老後の貯金に回し、毎月の給与  だけで生活してきたが、今後は、ボーナスも切り崩していかなければならないかも。ってい  うか、わたしの飲み代と毎月の音源購入を抑えればいいだけの話なのだが(笑)。
  • 民間のボーナスが横ばいで、物価上昇によって実質賃金は目減りしている中、何と公務員  は、賞与16.5%増という試算がネットニュースで踊っていた。ボーナスが大幅に増えるのは  2012年度、2013年度と2年間にわたって実施されていた減額措置が今年度から終了したため  だとか。「我が国の厳しい財政状況及び東日本大震災に対処する必要性に鑑み」給与減額支  給措置が取られていたのだそうだ。最初に決めた期間が終われば経済がどういう状況であろ  うと、もとに戻す。つまりは増税に繋がるわけで、その増税分が公務員のボーナスになるわ  けだ。いいなぁ、公務員は。やっぱ、親方日の丸だわ。民間の常識では考えられない。 年  末ジャンボでも買って、儚い夢でも見つつ年末を過ごしましょうかねぇ(^^ゞ。
  • 閑話休題:マーサ
  • 先日の日記で紹介した恵比寿の「BAR MARTHA」。あの店は自分が考えるロックバーの理想  系だったんだよなぁ。その余韻に浸ろうと、店名の由来でもある、トム・ウェイツのマーサ  を久しぶりに聴こうとCDを探したのであるが見つからない。所有してたのがベスト盤だっ  たか、1stの「Closing Time」だったのか?、それすら記憶にない。ただ覚えているのは  「マーサ」と「グレープフルーツムーン」の2曲が確かに入ってたこと。この2曲は、千種  のバー・カルヴァドスの高橋ママのお気に入りで彼女から、わたしは、トム・ウェイツの良  さを教えて貰ったのだ。それまでは、あの独特のだみ声がどうしても受け付けられなくて聴  いてこなかったのだが、この2曲だけは、まぁ、1stアルバムということもあってか、それ  程に、だみ声ではなく聴きやすいのだ。高橋ママは、「グレープフルーツムーン」に触れて  「満月をグレープフルーツに例えるなんてロマンチックよね」とか言ってたな。「マーサ」  に関しても、その詩の素晴らしさを教えてもらったのは高橋ママだった気がする。最初は、  単純にイントロのピアノとメロディが気に入ってたんだが、歌われる詩の意味を知るともう  頭から離れなくなった。カルヴァドスに行かなくなってもう何年も経つが、お店の掲示板が  定期的にライブの告知をしてたから、多分まだやってると思う。その掲示板が、ジオ・シテ  ィのものであり、数ヶ月前にジオ・シティが掲示板サービスを辞めてしまった為、今では、  確かめようがなくなってしまったが。もう1度、カルヴァドスに行って、マーサを聴いてみ  たいなぁという気もするし、このまま思い出として閉じ込めておきたい気もする。なんだか  複雑な気分。この時期、飲んで帰るときカルヴァドスのドアを開けると、ちょうど、オリオ  ン座が綺麗に見えたんだよ。高橋ママといつも「今夜は綺麗に見れるね」なんて会話してた  のを思い出してノスタルジックな気分だぜ。    前回の日記でマーサを聴いて頂いたので、今回はグレープフルーツムーンで。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
  • Meet the Jazztet / Art Farmer & Benny Golson      Art Farmer tp  Curtis Fuller tb  Benny Golson ts  McCoy Tyner p  Addison Farmer b  Lex Humphrey ds  Reeorded in Feb 1960
  • Art Farmer と Benny Golson の双頭コンビであった Jazztet というユニットのファース  トアルバム。この二人にカーティス・フラー加えた3管を売りにしてたバンドらしい。フォ  ーマーとゴルソンのコンビは、他のアルバムでもよく聴くけど、これが原点か。ジャズ本に  はハードバップの名盤としてよく取り上げられる。フラーは半年とたたずに抜けるが、ファ  ーマーとゴルソンを中核に、メンバーを変えながら1962年末の解散まで続く。ゴルソン・ハ  ーモニーと呼ばれる、"ユニゾンを基調にしたシンプルながらも軽快さと重厚さをあわせ持  ったアンサンブル"で魅了し、ここで提示された3管編成はアート・ブレイキー率いるジャ  ズ・メッセンジャーズやキャノンボール・アダレイ・グループにも影響を与えたらしい。当  時二十歳、、まだ駆出しで、修行中のマッコイ・ターナーのデビュー盤としても有名だ。わ  たしはアート・ファーマーのペットがお気に入りで、天才マイルスにはない透明感、哀愁た  だよう音色が大好きだ。最近、寝る前に聴くジャズは、ジェリー・マリガンの『ナイト・ラ  イツ(Night Lights)』だったりするのだが、そこでもファーマーは実に優しい音色を響か  せており、忙しかった1日をクールダウンさせてくれるのだよん。今回のこのアルバムの聴  き所は、若くして亡くなった天才ジャズマン、クリフォード・ブラウンに捧げる「アイ・リ  メンバー・クリフォード」、「イージー・リビング」、「セレナータ」あたりかな。「アイ・  リメンバー・クリフォード」は、リーモーガンのバージョンをよく聴くが、もともとは、ベ  ニー・ゴルソンの作曲なんだよね。「イージー・リビング」は、ポール・デスモンドのアルバ  ムタイトルにもなっている。ポールデスモンドのヴァージョン(1963.06)をこよなく愛し  ていたんだけど(叙情派アルトの名演)、こちらのヴァージョンも秀逸だね。ポール・デス  モンド(as)は、ジムホールのギターとのデュエットだけど、このアルバムではセクステッド  ではあるが終始リードとるのはゴルソンのテナーサックスで豪快に一気に吹き上げてる感じ  かな。そうそう最後になったがマッコイ・ターナーも「アヴァロン」で新人とは思えない超  絶な速弾きを披露してるところが聴きどころ。本アルバムはセクステットユニットによるハ  ードバップの名盤です。お薦め。廉価版だが多分、最新リマスターを使っているのだろう、  音もすこぶるよい。
  • 4,5 and 6 / Jackie McLean    Donald Byrd (tp)  Jackie McLean (as)  Hank Mobley(ts)  Mal Waldron (p)  Doug Watkins (b)  Art Taylor (d)  Rudy Van Gelder Studio, Hackensack, NJ, July 13, 1956
  • ジャッキー・マクリーンのリーダー作を聴くのは、「Swing, Swang, Swingin'」(1959.10)  以来の2枚目だ。あれは、ワンホーン・カルテットによる快演「ホワッツ・ニュー」に始ま  るスタンダード集でマクリーンの持ち味が存分に発揮されていたと思う。本作はそれより3  年前のプレステッジ時代の作品でリーダー作としては三作目にあたる初期の人気盤であり、  ハードバップの名盤としても知られる。「4 5 and 6」とは、カルテット、クインテット、  セクステットと演奏編成を示している。曲順でいくと、1・2・5がカルテット。3・6がクイ  ンテット(ドナルド・バード参加)。5のみがセクステット(ハンク・モブレーが参加)によ  る演奏である。マクリーンのアルトが思う存分堪能できるカルテット。ドナルド・バード参  加のクィンテット演奏は、ブリリアントなバードのトランペットがマクリーンのアルトと良  い対比をなし、マイルドなテナー、ハンク・モブレイが参加するセクステットになると、マ  クリーンとともに相乗効果的にハードバップな味わいが増す。せっかく、クインテット、セ  クステットと演奏編成を成しているが、このアルバムでの人気曲は、マクリーンだけのカル  テット演奏の「センチメンタル・ジャーニー」だとか。うん、確かに4人の演奏がよくまと  まって、くすんだ音色が実にマクリーンの個性を表してるし、ソロも披露するダグ・ワトキ  ンスのウォーキング・ベースも素晴らしい。全体を通して聴くと、クィンテット、セクステ  ットになっても基本はマクリーンのワン・ホーンって感じのアルバムだな。
  • Boss Guitar / Wes Montgomery      Wes Montgomery (g)  Mel Rhyne (org)  Jimmy Cobb (ds)  Recorded 1962.04
  • 某ブログで『フル・ハウス』や『ハーフ・ノート』は大好きだ。でも『インクレディブル・  ジャズ・ギター』には正直ピンと来なかった‥っていうテンションの人に超お薦め!ってあ  り、あ、わたしのことじゃん(笑)って思い購入意欲は前からあった。ウェスの中で1番であ  り、ジャズってくぐりの中でもかなり上位に位置づけてる名盤『フル・ハウス』の2ヶ月前  の演奏である。ウェスのギターテクはオクターブ奏法を十二分に操り文句ないだろう。しか  しである、面子がウェスのギター、メル・ラインのオルガン、ジミー・コブのドラムという  ちょっと変わった編成のトリオで録音されたアルバムで、おまけに曲が「ベサメ・ムーチョ」  や「酒とバラの日々」となると、ちょっと待った、これはお気軽なイージーリスニングでは  と躊躇してたアルバム。今回、廉価で再発されたので、まぁ、勢いで購入(笑)。しかしであ  る、聴いて驚いたね。このアルバムにはジャズギタリストとしてのウェスの本領が最も良く  現れている。躍動するリズム感、圧倒的なテクニック、そしてあくまでもジャージーなセン  スの良さ。先に挙げた2曲もジャズギターのために書き下ろされたオリジナルのように思え  るほど。ウェスのギターが縦横無尽に駆け巡りまくる『フル・ハウス』級のグルーヴがあり、  オルガンもしっかりボトムを支えてる感じ。ライヴみたいなノリがいい。ウェスのギターは  ウィントン・ケリーのピアノとの相性が抜群だと思っていたが、意外や意外にジャジーなオ  ルガンでも、その威力は倍増するんですねぇ。ネット検索してると、このアルバムをウェス  の最高傑作としている人が結構いて、それも、ある意味納得できる。けど、やはりわたしに  とって1番は『フル・ハウス』だな。やっぱジャズってくくりになると、ジョニーグリフィ  ンのテナーやケリーのピアノを配したフルハウスのメンバーでの演奏の方がバランスがとれ  てるからね。ギター演奏だけに限ってしまえば、甲乙付けがたいですけども。ライナー読む  と驚くべきことにこのアルバムの録音に要した時間は5時間半だったとか。にして、このク  オリティには恐れ入ります。
  • This is Anita / Anita O'Day    1956年作
  • 過日の日記で紹介してると思うが日本のユニヴァーサルから100%ピュアLPシリーズ重量  盤として復刻された「Anita Sings the Most」(1957)を愛聴盤としている。今回、JAZZ100  シリーズ廉価版の中に、彼女のヴァーヴレーベルでのデビュー盤があったので迷わず購入。  ジャズ・ヴォーカルのテクニックだけを取り上げれば、彼女は、とりたてて声量があるわけ  ではないし、正直なところ決して安定した歌唱力とも言い難い。しかし、独特なリズム感と  ビブラートなど彼女にしか表現できないユニークさが特色で彼女を唯一無二のジャズ・ヴォ  ーカリストとしているのだろう。「Anita Sings the Most」の場合、その、ど迫力のジャケ  ットとは裏腹にこじんまりとまとまってるなぁ〜というのがファーストインプレだったのだ  が、聴きこむほどに、その魅力にハマってしまった。このアルバムも聴き込む程に味が出て  くる。冒頭の豪快なビッグバンドの演奏に姐御肌で気風のいいヴォーカルをかましたかと思  ったら、次は、ウォーキングベースをバックに実に味のあるジャズヴォーカルを聴かせてく  れる。ほんとに彼女しか出せないリズム感とビブラートなどオンリー1の個性を楽しむのが  このアルバムの正しい聴き方ですな。夜中にシングルモルトを傾けながら聴くのもいいかも  だけど、できればタバコの煙が燻る深夜のノイジーなバーで聴くのも一興かと思ったりする。
  • FIRST CIRCLE / PAT METHENY GROUP      パット・メセニー - ギター, シタール, 12弦ギター, ギター・シンセ, クラシック・ギター, シンセサイザー, シンクラヴィア  ライル・メイズ - ピアノ, オルガン, シンクラヴィア, キーボード, トランペット, シンセサイザー, ベル, オーバーハイム, アゴゴ  スティーヴ・ロドビー - ベース・ギター  ポール・ワティーコ - ドラムス  ペドロ・アズナール - ギター, アコースティック・ギター, パーカッション, グロッケンシュピール, ヴォーカル, ホイッスル, ベル
  • 過日の日記で紹介したように、近年はパットメセニー・ユニティ・グループとしてバンド  を組み活動してるパットメセニーが、パットメセニーグループとして活動してた時のECM  レーベルにおける最後の作品で、初期の最高傑作とされてるもの。今回のJAZZ100シリーズ  の中に含まれていたのを衝動買いである。大学生の頃、パットメセニーグループの「スティ  ル・ライフ (トーキング)」(Still Life (Talking))というアルバムに含まれる「"Last  Train Home"」が大好きであった。そのアルバムは、ECMを離れた後、ゲフィンレーベル  に移っての第1弾アルバム、つまり、今回、購入したファースト・サークルの次のアルバム  ということになる。パットメセニーグループは好きではあったが、当時、ジャズとは捉えて  おらず、フュージョンとも違って、所謂、環境音楽の類に捉えていた。特に先の「"Last T  rain Home"」は、当時、初めて聴く音楽というか世界観で新鮮だった。確かユーミンが、こ  の曲を大絶賛してた記憶があるな。ただ、スティル・ライフは、1988年度グラミー賞ベスト  ・ジャズ・フュージョン・パフォーマンス賞受賞作とあるので、巷の認識では、ジャズ・フ  ュージョンなのであろう。ちなみに、このファースト・サークルも1985年にグラミー賞ベス  ト・ジャズ・フュージョン・パフォーマンス賞を受賞である。でまぁ、聴いてみたわけだが、  やはり、何というかジャンル分け不可能な独自な世界を繰り広げてるんだな。わたしが愛読  してるブロガーが、このアルバムのタイトルチューンである、ファースト・サークルのリズ  ムに関して面白い記事を書いてるので読んでみてほしい(ここ)。このブログを読んでたか  ら、今回、このアルバムを購入したようなものである。
  • 正直言うと、もう自分の中ではパットメセニーグループが提示した音楽を聴くスタンスは  なくて、よりジャズらしさを強調した、パットメセニー・ユニティ・グループの音楽しか受  け付けないんだな。もっというと、マイケル・ブレッカー等に1人のジャズギタリストとし  てサイドマンとして弾く彼のギターに魅力を感じている。ちなみに今回のアルバムに関する  レビューはこちらに詳しいので参考にして下さいませ。ここです。あ、すいません、わたし  のこのアルバムの感想を書いてませんでしたね(笑)。1曲目がお遊びのマーチングバンドし  てますが、2曲目以降は、ロック寄りのジャズフュージョンしてて、カッコいいです。白眉  は、やはり、タイトル曲でしょうね。今は知らないが、この曲は一時、ライブの定番曲にな  ってたらしいです。先に紹介した方のプログによると、観客はハンドクラップでこの曲に参  加してらしいですが、いやぁ、これ、ほんと難しいっすよ。11拍子なんて、絶対に無理だよ  (笑)。ちなみに、録音が秀逸で、十二分に今の時代に対応できるのは、これも、リマスター  された音源を使っているからなのだろうか?。このアルバム、今回、初めて聴くわけだが、  次作(Still Life (Talking))で展開される音楽に比べれば、まだロック・ジャズフュージ  ョンよりであり、受け入れやすいと思う。故に初期の名盤として君臨してるわけなんだな。
  • Best Always / 大滝詠一  
  • 昨年末の12月30日、その突然の訃報からもう1年が過ぎようとしている。正直、やっと出  たかって感じである。きっと大量の未発表音源があって、そこから選択するのに苦労したん  だろうな。当然買うつもりでいたのだが、また古くから友人であるTさんが先に購入し音源  を提供して頂いた(多謝)。思った通り、単なるベスト盤じゃなくて、シングル盤等の初C  D化が多数を占める。珍しいものは前回の達郎のFM番組サンデーソングブックで先行紹介  されてて、達郎の解説を聴きながら唸っていたよ(笑)。わたしが1番嬉しいのは、大滝詠一  の曲で敢えて個人的に1番好きだと言い切ってしまおう、「青空のように」シングル盤が初  CD化されたことである。これはもう、大学生の頃だったと思うが達郎のFMでオンエアさ  れたのをエアチェックして繰り返し聴いてたんだよな。本CDの中でそれと双璧を成すのが  大滝詠一本人が歌う「夢で逢えたら」かな。これは最初、1976年吉田美奈子のフラッパーと  いうアルバムに提供された隠れた名曲で、最初のシングルとしてはシリアポールで、その後  もずっと歌い継がれて来たんだけど、何故かヒットに結びつかずで、1996年にラッツ&スタ  ーのカヴァーでようやくヒットしたのだ。今回、マスターテープを整理してたら偶然見つか  ったそうで、このベストアルバムの目玉だろう。わたしは、はっぴいえんど〜君は天然色の  間に彼が発表した音源は何も買ってはいないので、今回のベスト盤での1枚目は特に貴重で  ある。といっても、もう大学生の頃からずっと山下達郎のFM番組を聴いて来ているので、  正月恒例の大滝詠一をゲストに招いての名物企画「新春放談」などで、たいていの曲は聴  いてきている。それでも初めて聴く曲が多数あり新鮮であるし、彼の音楽の特徴であるウー  ル・オブ・サウンド(フィル・スペクターが得意としたゴージャスなアレンジ)に圧倒され、  彼のアレンジ能力にひれ伏すのであった。本当に久しぶりに、今回のベスト盤を聴くことで  大滝詠一の音楽に対峙した。稀代のメロディ・メーカーであり、アレンジャーとしての能力  は、まさに天才と言ってよいだろう。近年は隠遁生活を送っていたのが残念で、もう一度、  彼の興味のベクトルを音楽制作に向けさせたかったというのは、万人が思うところであろう。  R.I.P.
  • 今週の1番は、この曲です。ユーミンよりも好きです。  
  • 以上、ご紹介した音源が聴きたい方は、名古屋は北区黒川にあるブラックリバー火曜日に  足を運んで頂ければご案内します。午後9時オープンでおます。よろしゅうに(^^ゞ 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー 昼食:味仙鍋 夕食:味仙鍋の残りにラーメン入れて食す+サラダ 晩酌:酔鯨(日本酒)→ワイン(ルイ・シャド:ピノノワール)→リベット12年 ↓    「酔鯨」純米吟醸(吟麗)生酒