KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2015年1月31日(土)】(晴れ)
Since you've been gone....
うちの会社は、何故か人事異動&組織変更が年度末ではなく1月に行われる。つっつうわ
けで、組織変更が行われて、懇意にしてた仲間が他部署に移動になった。1年間一緒に頑張
ってきた業務も打ち切り。ま、採算が取れないものからは、さっさと手を引く大企業の倫理
だ。で、忙しい部署に駒のように配置転換が行われる。全く気が滅入るぜ。今週も自分のこ
としか考えていない奴が、わたしを利用しようと言葉巧みに近寄ってきたので、一蹴してや
った。ふざけんじゃねぇ、お前のキャリアの踏み台になんかされてたまるかっ。出世コース
からはみ出たロートルにも意地はある。精神を病んで4ヶ月休職してた同僚が、この2週間、
試し期間ということで、定時に出社して2時間職場にいて帰るという復帰プログラムを行っ
ていたが、どうも上手くいかないらしく、また休職期間が伸びる模様。ま、色々ある組織内
の人間模様。自分は達観して、上司、同僚に何を言われようと我が道を貫く。そういえば、
掲示板で、鈴木さんがオーストラリアで働くことが本決まりなったことを知る。自分も家族
が居なければ、海外に出ていきたいのであるが‥。そうそう鈴木さん、GT2000引き取りまっ
せ@ご挨拶(^^ゞ。
入院してた息子がやっと退院。腸炎で緊急入院したのであるが、入院中に誤嚥が原因で肺
炎となり、3週間近くも入院する羽目になった。担当した医師は誤嚥を非常に重く捉えてお
り、このままだと、またすぐに誤嚥を起こして肺炎を再発してしまうという見解。しかしで
ある、ここ10年近く思い返してみても、息子は肺炎で入院したことなど1度もなく、何を根
拠にそういう見解になるのか、医師は明確には答えてくれない。息子は飲み込む力が弱いと
いうのが唯一聞けた医者の見解である。「ああそうですか」で聞き流して、さっさと退院し
たかったのであるが、これから暫く毎日の食前食後に誤嚥対策として吸引を行えとの医師指
示。鼻から管を入れて肺に溜まってる誤嚥物を吸い出すのである。冗談じゃない、そんなこ
とをやってる暇は我々にはないし、嫌がる息子のゆがむ顔を毎日見るのなど耐えられない。
と、いろいろ揉めて、医者がケースワーカーを派遣するとか言い出した日には、よっぽど強
引に退院して、違う病院でセカンドオピニオンを伺おうと思ったくらいだ。すったもんだの
あげくとにかく退院したが、疑うことを知らない嫁は医者のなすがままで吸引器を強引に購
入させられて、自宅でも吸引を行っている。確かに風邪をひいた時など、痰が絡んで辛そう
な時もあるので重宝するかもしれないが、毎日やる必要はないだろう?。ちなみにわたしは
20年前に父親を医者の不手際で殺されて以来(明確な証拠はないが確信してる)、医者と
いうものを全く信じてはいないのだ…唯一、一人のみ信じてる。彼はわたしの命の恩人だ。
メンタルでダウンしてたので彼のところに出向いて受診。土曜で混んでいるというのにわた
しの愚痴を30分も聴いてくれる方である。本当に感謝してる。おかげで今は気分晴れ晴れ
である。
というわけで、きつい3週間だった。看護の気疲れと生活面、仕事面への負の影響は半端
なくナーバスブレイクダウン寸前だったよ。生きていくためのポテンシャルというのかな、
それが、物凄く低くなってしまった気がする。具体的には仕事への気力とか、趣味に対する
関心などが一気に落ちてしまった。あれだけ好きだった酒すら飲む気分にならず、無理に飲
んでも、不味くて飲めたものじゃなく酔いもやってこない(泣笑)。なんっつうか酷い鬱…と
はちょっと違うか。まぁ、要は生のエネルギーが枯渇してるんだよな。とりあえず、生活状
態は復帰できたので、徐々にポテンシャルをあげていかないかなと。手始めに気になってた
音源を10枚ほど購入したから、それを聴きながら旨いものでも食べていればポテンシャル
も上がるだろう‥たぶん。本来なら1月末に坊ちゃんと年越しちゃった蕎麦(笑)を岐阜の胡
蝶庵へ食べに行きハワイ帰りのJと逢う予定だったのだが全てが現在延期状態なので再計画
しようと思う。加えてバーも1月はずっと休んでしまったが、来週2月からは平常通り営業
しますので、飲みに来て下さいませ。バーでの気の置けない仲間との何気ない会話も元気の
源になると思っていますので。バーでロック談義しましょ。っつうことで、とよちゃんにで
も声をかけようかな(^^ゞ。
閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
『リズム・カントリー&ブルース』 / V.A.
1. エイント・ナッシング・ライク・ザ・リアル・シング(ヴィンス・ギル&グラディス・ナイト)
2. ファニー・ハウ・タイム・スリップス・アウェイ(アル・グリーン&ライル・ラヴェット)
3. アイ・フォール・トゥ・ピーセズ(アーロン・ネヴィル&トリーシャ・イヤウッド)
4. サムシン・エルス(リトル・リチャード&タニヤ・タッカー)
5. 僕のベイビーに何か?(パティ・ラベル&トラヴィス・トリット)
6. レイニー・ナイト・イン・ジョージア(サム・ムーア&コンウェイ・トウィッティ)
7. チェイン・オブ・フールズ(クリント・ブラック&ポインター・シスターズ)
8. シンス・アイ・フェル・フォー・ユー(ナタリー・コール&リーバ・マッキンタイア)
9. サザン・ナイツ(チェット・アトキンス&アラン・トゥーサン)
10. ザ・ウェイト(ザ・ステイプル・シンガーズ&マーティ・スチュアート)
11. パッチズ(ジョージ・ジョーンズ&B.B.キング)
Released March 1, 1994
前々回のピーターバラカンのFM番組「BarakanBeat」(InterFM)の名物コーナー、名盤片
面で放送されたLP。このコーナーは、その名の通り、バラカン氏が所有の名盤LPの片面を全
曲オンエアするというもの。わたしの大好きなコーナーだ。この回は、ちょっと変わったLP
が紹介された。カントリーとR&Bのアーティストをデュエットさせようという面白企画モノ。
実はバラカン氏は所有してたものを紛失してしまい、それを知ったリスナーがアナログ盤を
送ってくれたという曰くつき。このあたりの連帯感は流石、バラカン氏のリスナーである、
CDではなくアナログ盤を持ってるという濃さに驚く。紹介されたときは、全く知らないアル
バムであったし興味が湧かなかったのであるが、流石、バラカン氏である、オンエアされる
曲がいずれも名曲揃いで唸ってしまった。で、すぐさまアマゾンへ直行したら、中古CDで1
円(笑)であった。送料も含めると、351円ではあるが、それにしても安いので速攻で購入。
ちなみにバラカン氏の放送を聴いた方が一斉に買い漁った(笑)ので、今では安い中古品はあ
りませんので悪しからず(^^ゞ。で、一昨日届いて宅のオーディオシステムで聴きかえして
みた。 いずれの曲もわたしが十代のころ耳にしてた曲ばかりであるが、これが、楽曲(選
曲)、キャスティング、バックミュージシャンのチョイスとどれを取っても妥協は無し。
track.4では敢えてモノラル録音というこだわりよう。物凄くポテンシャルが高くて、1994
年の録音ながら今でも十分通用するクォリティの高さに参ってしまった。加えて、分厚いブ
ックレットが付いており、1曲づつ見開きページで詳しく紹介されており(もちろん英語だ
が)、参加ミュージシャン等の情報もばっちり乗っていて親切だ。1曲毎に参加ミュージシ
ャンが違うのであるが、アルバムのカラーは見事に統一されている。タイトルのリズム・カ
ントリー&ブルースが見事にここで聴ける音楽を表している。カントリーでもあり、R&Bで
もあり、ハイブリッドな楽曲に仕上げているプロデュサーの手腕に脱帽。ちなみに同内容の
DVDも出てるようであるが、このアルバムはヴィジュアルを堪能するよりも音のみをじっく
り味わった方が自分的には楽しめる気がするのでわたしは手を出さないですけどね。
Back At The Chicken Shack(180G LP) / Jimmy Smith
Jimmy Smith (org)
Stanley Turrentine (ts)
Kenny Burrell (g)
Donald Bailey (ds)
Recorded 1960.04
これは、ブルーノート75周年記念アナログで復刻されたLP。ジミー・スミスのBN時代
を代表する大名盤である『Midnight Special』(ビルボードアルバムチャートで最高28位ま
で行ったBNの最大ヒットアルバム)と同じ日の録音曲を集めたアルバムらしいが、しかし
寄せ集めの曲を集めたアルバムというわけではなく、初めから2枚のアルバムにして別々で
発売することを想定されていたアルバムらしい。なので全体を通して駄曲があるわけでもな
く、アルバムとしてのバランスが保たれたこれまた名盤である。むしろこのアルバムのタイ
トル曲の方が有名なくらいらしい。本来なら『Midnight Special』を買うべきかと思うが、
ちょうど、このアルバムがLPで復刻したのと、このアルバムのB面1曲目に入っている「
Minor Chant」をジャズ耳養成マガジン JAZZ100年のNo.22号付属のCDで聴いて衝撃を受け
て、このLPを買ったようなものである(^^ゞ。それと、面子に大好きなテナー、タレンタ
インとギターのケニーバレルがいるところが大きい。スミスのオルガン・コンピングの上を
歌心たっぷりにコブシを入れたメロディアスに流れるようなタレンタインのサックスがまる
でソウルシンガーのようでもあり、まさに黒っぽいタレンタイン節全快でまるで彼がリーダ
ーのように(笑)ブロウしまくってるんだな。またバレルの短いながらも曲の雰囲気を大事に
した的確なギターソロも聴き所である(特にB面2曲目「Messy Bessie 」)。でもやはり聴
きどころはスミスのオルガン。繰り返すようだがタイトル曲にとどめを刺す(笑)。最初抑え
気味のスミスだが、途中からソロに一転すると凄まじいオルガンソロが爆発するさまは何度
聴いても快感である。4曲しか収録されていないが、何れの曲も、よくアレンジが考えられ
ており聴きごたえがあるのは、さすがBNのアルフレッドライオン(プロデューサー)だな
ぁと感心する。スミスのオルガンばかりが単に目立つのではなくアンサンブルとして実に巧
みなジャズを聴かせてくれるのだ。うんやはり『Midnight Special』も買おう。CDなら、
600円(RVGリマスター盤)で買えるし(笑)。
Chops(180G LP) / Joe Pass & Niels Henning Orsted Pedersen
パーソナル
ギター:Joe Pass(ジョー・パス)
ベース:Niels Henning Orsted Pedersen(ペテルセン)
1978年11月19日録音 1979年 Pablo Records MTF1112
わたしの大好きなベーシストであるニール・ペデルセンと独自の音色で最高峰のジャズ・
ギタリストとして君臨したジョーパスの競演盤。たまたまLPで発売されてたので購入。2
人の"ヴァーチュオーゾ"の競演は、アコースティックの比類なきハーモニーの美しい調べを
もたらしてくれる。天才たちのなしえる仕業。 ニールス・ペデルセンのベースは、従来のベ
ースの概念を打ち破るスーパープレイ。ジョー・パスとのユニゾンやソロあるいはバッキン
グも絶対的な音程とリズムを保ちながら、情緒豊かなベース・ラインを描いている。さらに、
2人の個性がぶつかり生ずる緊張感とスリリングなインター・プレイは、ある意味極限に到達
したかの様な凄さがあり、心の奥に音楽の無限の奥深さや広がりをも抱かせてくれる。ペデ
ルセンの超絶早弾きプレイに耳がいってしまいがちだが、ジャズマンならもっと違うところ
を聴きましょう(^^ゞ。In your own sweet way等で聴かせる2人の素晴らしいインタープレ
イ。ペデルセンの強烈なビート。ジョー・パスの決して同じフレーズの使い回しが出てこな
い多彩な歌いまわし。名の通ったギタリストとベーシストがデュオをやってもこんなに飽き
ないアルバムは絶対に作れませんと断言できる。まさに、この二人だから可能な演奏だと思
う。素晴らしい。
Wallflower / Diana Krall
今週、クロスオーバー11で特集してたので衝動買い(^^ゞ。ダイアナ・クラールはジャ
ズヴォーカリストとして活躍してるシンガーらしいが、聴くのはこのアルバムが初めて。紹
介文を載せておくと「ジャズ・ヴォーカルの女王、ダイアナ・クラールの2年ぶり(2015年時)
となるアルバム。ヴァーヴのチェアマンである巨匠デイヴィッド・フォスターとの初めての
コラボレーション!1960年代、1970年代のヒット曲をフォスターの豪華アレンジで歌う、夢
の企画盤。ポール・マッカートニーが書き下ろした未発表曲「イフ・アイ・テイク・ユー・
ホーム・トゥナイト」他を収録」 とある。以下に曲目を記したが、わたしが愛した王道のロ
ックヒット曲をジャズ・ヴォーカルで聴かせてくれる。選曲も以前紹介したカレン・ソーサ
程にマニアックなものでなく、誰でも一度は耳にしたことがあるであろうものばかりで万人
に楽しめるのではないかと思う。バックの演奏はゴージャズなストリングスアレンジと彼女
の弾くピアノがメインでジャズ的でない。じっくりジャズに向き合うのではなくBGM的に
流してオシャレな空間を演出するのが正しい聴き方かなと思う(笑)。彼女の過去のアルバム
からの曲がラジオから流れたが、それらはジャズしててジャズファンには十二分に満足でき
る内容だったが、今回のはジャズ的要素は皆無なので気をつけてね。またポールが提供して
くれた曲は、結構地味(笑)で、このアルバムの「売り」にはならないだろうと思うな。また
カヴァー曲は有名曲をチョイスしているが、アレンジとヴォーカルのトーンが統一されてい
るので、聴きやすいが、見方を変えると変化に乏しいのでCD1枚聴きとおすには飽きるか
も。ま、そういう意味でBGM的な聴き方がお薦めって言及してるんだけどね。ちなみに初
回特典のボーナスディスクに収められてる曲は、ピアノによる彼女の弾き語り。これも変化
に乏しいので、わざわざ映像にする必要は無かったのではないかと思うが、ま、ファンにし
てみれば実際に弾き歌いするのが見られるだけで嬉しいんだろうね。ライナーによるとエル
トンジョンに憧れてたとあるだけに、ピアノの弾き語りの腕は確かです。
ディスク:1
1. 夢のカリフォルニア
2. デスペラード
3. スーパースター
4. アローン・アゲイン
5. ウォールフラワー feat.ブレイク・ミルズ
6. イフ・アイ・テイク・ユー・ホーム・トゥナイト
7. 言い出せなくて
8. 悲しみのバラード
9. オペレーター
10. アイム・ノット・イン・ラヴ
11. フィールズ・ライク・ホーム
12. ドント・ドリーム・イッツ・オーヴァー
13. イン・マイ・ライフ (ボーナス・トラック)
14. イェー・イェー (ボーナス・トラック)
15. 悲しみのバラード (ライヴ) (ボーナス・トラック)
16. ウォールフラワー (ライヴ) (ボーナス・トラック)
ディスク:2(DVD)
1. 悲しみのバラード
2. ケース・オブ・ユー
3. ウォールフラワー
閑話休題(今週の1曲)
中神さんがFBで紹介してた曲。ゆったりとしたイントロ部分より、しっとりとしたバラー
ドかと思いきや、一転、転調して、勢いのあるイケイケヴォーカルに変わるところにやられ
ました(笑)。LPが出てるので買おうかと思ってます(^^ゞ。
VIDEO
Dangerous / Rumer
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:糖質制限パン+ウィンナーサラダ+キュウイ+チーズ+牛乳
昼食:味仙鍋+お汁粉(正月の餅消費対策(^^ゞ)
夕食:天丼+タラの芽&若竹天麩羅+サラダ
晩酌:ワイン→シングルモルト:SCAPA
↓
Maison Roche de Bellene et Domaine de Bellene(フランス・ブルゴーニュ)
2012Bourgogne Pinot Noir Vieilles Vignes / Maison Roche de Bellene
「価格、味わいで超えられるピノ・ノワールが他に存在するか?!」との原さんの売り文句
通り、¥2150 でこれだけの味わいのピノは存在しないと思いますね。お薦めします。まだ
在庫ありありですよん(^^ゞ
ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2015年1月24日(土)】(晴れ)
Still I'm sad.
相変わらず、息子は入院しており、本日やっと点滴が取れ、どうやら来週末に退院になるら
しい。腸炎ということでの入院だったが、ここにきて、誤嚥性の肺炎も少しあるとか言われ
て入院が伸びている模様。とにかく、やたらとこの病院は検査をしたがる。この前もC型肝
炎の検査をされたし。もちろん陰性だったが。そういえば脳のCTスキャンも取られて異常な
しだし。っつうか何故、脳のCTスキャンを撮るのか理解不明。腸炎で入院したのに、関係の
ない検査ばかりしやがる。いい加減、こっちもキレかけてたら、こちらのイライラを察した
のか(笑)今度の火曜日に造影剤を入れて腸の動きを観察し経過が良ければ来週末に退院と担
当医が切り出してきた。やっと解放させてもらえそうで安堵。嫁もわたしも看病に疲れてお
り、おまけに、前回の日記でも書いたようにわたしは、ン年ぶりに酷い風邪をひいて先週末
土日寝込んでそれでも熱が下がらずの為に、月曜に会社を休んで近くの町医者に行って点滴
を打ってもらってたりした。病に伏してみると健康の有難さが身に染みるなぁ。ということ
でこの週末でようやく全快になったところである@ご挨拶。
そういえば、以前この日記で紹介した柳美里の原稿料払え問題はどうなっちゃったんだろ、
自身のブログで編集長を糾弾してたんだけど、今ではすかっかり、その話には触れなくなり、
あたりさわりのない彼女の日々の暮らしがブログで綴られているだけである(水面下で決着
したのか?)。もう一つ、百田氏の「殉愛」騒動も、いきなりメディアから百田氏が消えて
しまって、ツィッター上でも話題に上がらなくなった。裁判で、もっとえげつない証言をし
てやると意気込んでてわりには、その裁判に出廷しなかった模様。週刊誌の連載等は続けて
るようだから作家活動は行ってるみたいだけど、あれだけメディアに露出して言いたい放題
ぶちまけ、ツィッター上でも頻繁に反論を繰り返していたのが一切なくなった。だから最近、
ツィッター見てても面白くないんだよな(笑)。今日も流れたのは某週刊誌で連載してる小説
のことだし。何か企んでて、今度、上梓される作品が今回の騒動を題材にしたものだったら
面白いんだけどな(^^ゞ。多分、大人の対応って奴だろう。百田氏には失望したよ。
こんな1週間だったので、今回、音楽をまともに聴いてません。ゆえにご紹介できる新譜
は今回は1枚のみ。身体が悲鳴をあげてる時は、音楽を楽しむ余裕は生まれない。伏して寝
込んでいる時に、BGMとしてお気に入りのCDをかけてみたが、全く頭に入ってこないし、単
なるノイズとなり、すぐに電源を落としてしまった。ネット上では、風邪で3日間寝込んで
たけど、その間に溜まってたCDを一気に聴くことができたって人がいたが、自分にはできな
い芸当だよ。わたしの場合、CDを聴くという行為ができるのであれば、まず寝込むことなど
ありえなし(笑)。今回のように熱で朦朧とした頭では音楽は楽しめないのだ。
Rahsaan Roland Kirk / The Inflated Tear(邦題:溢れ出る涙)
Roland Kirk (ts, mzo, str, cl, fl, whistle, ehr, flexaphone)
Ron Burton (p)
Steve Novosel (b)
Jimmy Hopps (d)
Webster Hall, NYC, November 27, 1967
長い間、ローランド・カークをキワモノ扱いしてきたので音を聴くことはなかった。しか
しである、某ジャズブロガーに偏見に囚われず、このアルバムを聴いてみて欲しいとの誘い
に乗って購入。いや、参りました。ジャケット写真とかで判断しちゃいかんです。正統派の
ジャズが聴けます。そして、この人のブロウは圧巻ですわ。テナーサックスは言うに及ばす、
2曲目のフルート演奏など素晴らしい才能を垣間見てしまうわたしです。1曲目の“Black
and Crazy Blues”“の黒さ。そして先に触れた2曲目” Laugh for Lilly”の春の日差し
のような暖かさとかわいらしさ。ジャズだブルースだ、といった近代音楽以前の、黒人霊歌
とかわらべうたとか、そういった心の奥底に深く眠るうたの力を感じる。巨人だらけのジャ
ズ界の中では、何にも属さない奇人として扱われる事が多いが、この表現力や、独特のジャ
ズらしくない構成力は、まさに孤高の存在。そんな中でわたしのベストトラックは、8曲目
の”Fly By Night"かな。当時流行してたモード奏法全開のテナーサックス&ピアノ演奏が
堪能できる。もう一つ特筆すべきは、ピアノのロン・バートン。アルバム全体で要所を引き
締める素晴らしいピアノを披露してます。
閑話休題(今週の1曲)
John Frusciante - Forever Away
インターFMでオンエア中のラブ・サイケデリコの番組で紹介された曲。映画のサントラら
しいが、ここで聴けるジョンフォルシアンテのアコギを基調とした楽曲は秀逸。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:サラダ+キュウイ+チーズ+牛乳
昼食:糖質制限パン+サラダ+ハンバーグ+ウィンナー+コーンスープ
夕食:黒部和牛ステーキ+サラダ
晩酌:ワイン→リベット・ナヂューラ・ロック
↓
460 Casina Bric イタリア・ピエモンテ
2007Baloro
バローロいっちゃいました。2007年ならハズレないどろうと思ったけど、まだ、ちょっと早
くて硬かったっすね。加えて酸味がちょっときつい。
【2015年1月18日(日)】(晴れ)
今年も最悪な年明け‥
ここ数年、交通事故などで悲惨な年初を送ることが多かった。今年は大丈夫だろうと思っ
た矢先、今週の月曜日(1/12)に息子が腸炎で緊急入院になってしまった。先週末くらいから
調子が悪く、日曜日には水も飲めなくなり高熱も出た為、月曜の朝いちばん午前7時に名古
屋医療センターの緊急外来(その日は祝日)へ飛び込んだ。点滴をして吐き気止めを入れて
何とか容体は安静化し、このまま点滴を続けていれば帰れるだろうと思っていた。時期が時
期だけに一番にインフルエンザの検査をして陰性。最初の血液検査の結果、CRP(炎症反応)
が15以上ととんでもない値になってた為、肺炎を疑われレントゲン検査。しかし肺はきれい
なので、血液中の菌の疑いでまた血液検査2回、尿検査まで行った。でも原因がわからない
らしく、ついにはCTを撮ると言い出した。でも、これが大正解で、腸が腫れ上がって大量の
水が溜まっていることが発覚。そのまま入院で木曜日まで点滴のみで絶食。腸が安定してき
たところで金曜日から、やっと流動食が食べられるようになった。あのままほかっておけば、
腸閉塞になり大変なところだったよ。早い段階で病院に連れて行く決断をしてよかったよ。
んなわけで、生活が一変してしまって、もう大変。おまけに会社でも、自分の業務は先週
末にケリを付けたが、同僚の業務が大炎上しており、火消しを手伝う羽目に。加えて、息子
の看護で病院に通い続けてた為に風邪のウィルスを拾ってしまったらしく、木曜日頃から風
邪の症状が出始め、この週末は発熱&咳&喉痛みの三重苦で自分もダウン(とほほ)。きっ
つい日々を送っております@ご挨拶。んなわけで、前回のバーはお休みをしました。オーナ
ーに代打を要請しておいたんだけど、誰か入ったのかな?、もし行かれて店が閉まってたの
なら申し訳ありませんでした。次回も、息子の付添でお休みする可能性大です。申し訳あり
ません。っつうか、自分の風邪が、これ以上酷くならないことを祈るのみ(T_T)。
閑話休題:永島暎子
昔から好きな個性派女優の一人に永島暎子がいる。今週木曜深夜に放映された、深夜食堂
3 第7話「しじみ汁」で出演していた。流石の演技で、御年59歳だが大人の色気があり、こ
ういう女と飲んでみたいなぁと思ったりして、この歳になっても歳上の女性が好きなんだよ
な(笑)。彼女の演技の最高峰は、俺たちの旅 十年目の再会(1985年、日本テレビ)だと思
う。あぁ、これももう30年前の放送か。あの頃、彼女は29歳で女優として脂の乗り切ってた
頃だと思うな。今でも時々、DVDでこの作品を観るが、主役を喰ってしまうかのような彼女
の演技には、はっとさせられるよ。俺たちの旅 三十年目の運命(2003年、日本テレビ)に
も出演してるが、出番少ないながらも、存在感のある演技をしてる。もう歳も歳だから(笑)、
引退しちゃったのかなぁと思っていたので、嬉しい懐かしい再会であった。歳相応の演技で
またファンを楽しませて欲しいと思う。
閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
John McLaughlin & The 4th Dimension / The Boston Record
John McLaughlin(G)
Gary Husband(Key, Ds)
Etienne M'Bappe(B)
Ranjit Barot(Ds, Voice)
Rec. June 22, 2013, Live at the Berklee Performance Center, Boston (Abstract Logix ABLX042)
わたしが懇意にしてるジャズ&フュージョンを毎回紹介してるブログにおいて、このアル
バムが2014年購入フュージョンアルバムの中で1位となってたのと、ジョン・マクラフリン
が、まだ第一線で活躍してることに興味を持ち購入してみた。もう1曲目からぶっ飛んだね。
ど派手でに超速弾きで弾きまくるマクラフリンに開いた口が塞がらない(笑)。わたしの高校
時代にマハビシュヌ・オーケストラで一世風靡したギタリストである。還暦はとっくに超え
てるであろう、なのに後退するどころか、ますますアグレッシブにギターの腕を上げている
ようだ。昔から孤高の存在だったが、現在でも誰も到達できない道を一人突き進んでいるよ
うだ。マクラフリン以外の面子は全く知らないのであるが、こいつらがジョン・マクラフリ
ンの音楽性を理解し、マフラクリンに負けず劣らず超ハイテクなのである。特にわたしが気
に入ったのは、ベースである。マクラフリンの超高速速弾きフレーズに見事に噛み合った高
速フレーズを難なく決めている。彼のベースは強力なグルーブや躍動感を生み出しており、
ベースラインのフレージングはアイデア豊富だし、複雑なテーマのユニゾンは完璧に決まっ
ているし、7曲目でのジャコパス的なものからチョッパーへとなだれ込んでいるソロなんか
も圧倒的で、その上手さを魅せつけてくれる。1曲目が終わって、観客の拍手を聴いて、こ
れがライブ録音だったと知り、2度びっくり(笑)。こんなすごい演奏をライブで再現できて
しまうなんて…(賞賛の言葉浮かびません(^^ゞ)。もう最初の1曲だけで、わたしならフ
ュージョンジャズというかロックも含めて昨年の1番としちゃうね。これだけのテクニック
を持ったグループは他にいないでしょう的な衝撃をガツンと食らったよ。アルバムの曲構成
は緩急付けたもので非常に聴きやすくて、あっという間に聴き終えてしまう。往々にしてテ
クニカルな演奏するバンドはそればかりを押し付けて全曲突っ走る傾向があり、凄いんだけ
ど聴き終わった後にどっと疲れてしまうのことが多いのだが、このアルバムはライブという
こともあり、そういうことがなく耳に優しい。
Virgil Donati / In This Life
Virgil Donati(Ds, Key)
Marco Sfogli(G)1,2,3,4,8,9,10,
Irwin Thomas(G)1,4,
Brett Garsed(G)3,
Alex Machacek(G)5,6,
Rafael Moreira(G)7,
Simon Hosford(G)7,10
Alex Argento(Key)1,3,4,5,8,9,10,
Ruslan Sirota(Key)2,
Dennis Hamm(Key)3,
Jeff Babko(Key)7
Doug Shreeve(B)1,3,4,5,8,
Evan Marien(B)2,
Tom Kennedy(B)7,
Anthony Crawford(B)6
Artyom Manukyan(Cello)5 Rec. 2013?, Italy? (Virgil Donati GM20013)
これも先のブログにてフュージョン部門年間2位として紹介してあったもの。渡辺香津美
のアルバムにも参加してるドラマー、ヴァージル・ドナティがリーダーとなって作成された
アルバム。面子を見ていただければ一目瞭然だが曲によりメンバーが入れ代わり立ち代わり
ではあるも、各人の音楽的な感性が似ているためか、サウンドは見事に統一されているとこ
ろは素晴らしい。その演奏は、もはやフュージョンという枠を超えており、プログレ(シン
フォニック)あるいはメタルと呼んだ方が相応しい。ドナティを筆頭とした各人のテクニッ
クの凄さには圧倒される。難しそうなリフのキメや目まぐるしいリズムの変化にも難なく対
応できているのだから、さすがにドナティが選んだ人選だけのことはある。この手のロック
寄りのギター・ミュージックものは、かつてはアラン・ホールズワースが最高だと思ってい
たけれど、その流れを継承しているマクヘイサックは当然として他のギタリストたちも異様
なまでにテクニカルで(キーボードとベース奏者もかなりのやり手)、もうそれだけでもい
い意味で腹いっぱいになってしまう。ただ先のジョン・マクラフリンがあくまでロックを基
底置いた演奏なのに対し、ここで聴けるギターはロック風といっても立体的な空間を聴かせ
るアンビエントなギターだ。それに加えて、流石リーダーだけあってドナティが人間業とは
思えない超テクニカルなドラミングでその上手さを見せつけてくれるのだから、もうギブア
ップ(笑)。バンドとしての演奏があまりにもテクニカルすぎて、多分にメカニカルというか
無機的に感じてしまうのが欠点か。あまりの凄まじさに圧倒されてしまい、この無機質なハ
ードコア・テクニカル・メタルプログレ(笑)の極致ともいうべく演奏には軟弱さは一切なし。
ゆえに、オーディオ的にも十分満足する音で録れていてるのだが、アルバム全曲聴きとおす
とぐったりと疲れてしまう。これはもう、ジャズ耳な自分には勘弁というアルバムだなぁ(^^ゞ。
Simon Phillips / Protocol II
Simon Phillips(Ds)
Andy Timmons(G)
Steve Weingart(Key)
Ernest Tibbs(B)
Rec. January-February 2013, NJ? (Universal UCCU1410)
上原ひろみトリオで大活躍中のサイモン・フィリップス。すっかりジャズドラマーとして
の地位を確立したかのようだ。そんなサイモン・フィリップスのリーダーアルバムが昨年出
ており、自信がリーダーとなるアルバムではどんなドラミングをするのか興味津々で購入。
他の面子は全く知らない。ライナーによるとギターのアンディ・ティモンズはポップ・メタ
ル・バンドDanger Dangerのギタリストだったそう(知らんがな)。スティーヴ・ヴァイ、
ジョー・サトリアーニ、エリック・ジョンソン、スティーヴ・モーズ、マイク・スターンの
ライブにはサイドギターで参加したこともあるようだ。ということもあり、出てくる音は典
型的なハード・フュージョン路線というか、多分にロック寄りだ。懐かしいロックドラマー
のフィリップスがここにいて、期待どおり?の演奏には終始ノリノリで楽しめる。ドラムソ
ロの見せ場もちゃんと用意しているフィリップスの上手さは当然として、それ以上にイケイ
ケに弾きまくっているティモンズのやり手ぶりがよく目立っている。上記のようないろんな
ギタリストのいいとこどりをしていて、それでいながら決して独りよがりではない、バンド
としての調和もきちんと取りながらのセンス抜群のギタープレイが一発で気に入った。上記
のヴァージル・ドナティのようにメタル、プログレ領域にまで逝っちゃってなくて、本当に
良質のロックインストメンタル曲が聴ける。各人ともテクニカルながらもこれ見よがしでは
ないプレイで聴かせてくれる。メンバーと相談し合いながらじっくりと仕上げたと思われる
楽曲も、どれもが非常に聴き応えがあって、やっぱりドラマーのリーダー作はこうでなくて
は面白くないのだが、上原トリオとは曲調が異なることもあって、上原トリオの音を期待す
る向きに全く勧められないけどね。聴き比べる為に、上原トリオ「ALIVE」を聴いてみたん
だけど、やはり、あのアルバムは、上原ひろみのピアノが全体を支配しており、サイモン・
フィリップスは一歩下がってサポート的な役割って感じが否めない。ま、ドラムスタイルが
まるで違うから比べること自体、意味ないけどね(^^ゞ。
Alex Mercado Trio / Symbiosis
Alex Mercado(P)
Scott Colley(B)
Antonio Sanchez(Ds)
Rec. April 14-15, 2014, NY (DiskUnion Jazz DUJ121)
「Enrico Pieranunzi / Permutation(12年)」「Enrico Pieranunzi with Scott
Colley, Antonio Sanchez / Stories(14年)」と聴いてきて、スコット・コリー、アント
ニオ・サンチェスは現代ジャズピアノトリオにおいて最強のリズム隊と思うようになった。
で、ディスクユニオンが発売してる、このピアノトリオも2人が参加しており全く聴いたこ
とのないピアニストであるが衝動買い(^^ゞ。リーダーのアレックス・メルカードというピ
アニストは、サンチェスと同じくメキシコ人らしい。全10曲がメルカードのオリジナル。
非4ビートがメインのコンテンポラリーな演奏。メルカードが思ったほどはアグレッシブな
ピアニストではない(むしろリリカルな要素の方が強い感じ)ことが功を奏して、3人が対
等な立場による演奏が繰り広げられている。コリーのベースソロの場面は多く用意されてい
るし、サンチェスも曲によっては、もしかすると自分のリーダー作よりもガツンといってい
るのではと思わせるほど容赦ないドラミングをしていて、実にいい塩梅だね。もちろん二人
ともメルカードの音楽性をきちんと把握した上でプレイをしているので、うるさく感じるこ
とは全くない。逆に二人がここまで気合の入ったプレイをしていなければ、単なるヨーロピ
アンな匂いが感じられるリリカルなピアノトリオというだけで終わっていただろう。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+キュウイ+チーズ+牛乳
昼食:サラダ+ハンバーグ+コーンスープ
夕食:ミニ牛丼
晩酌:ジャックダニエルハニー(風邪で喉がいたいので蜂蜜とアルコール洗浄(^^ゞ)
やばいなぁ、高熱が出てきた。明日は休めない会議が2つあるヽ(;▽;)ノ。
【2015年1月10日(土)】(晴れ)
疲れた‥
仕事始めからアクセルベタ踏み状態(爆)。予想はしてたがここまで忙しくなるとは思いも
よらなかった。火曜日納期の案件が1件、金曜納期の案件が5件。キツイことは覚悟してた
が、仕事を任せた下請けがマサカのミス2連発。この為に早出&終電帰りの4日間だった。
何とか金曜日納期に間に合わせたが、久々の冷や汗ものの業務だったよ。正月休みでダレき
った身体を酷使した為に肉体的に疲れたし、精神的な疲労はそれ以上。たまらんわぁ、早く
役職定年を迎えて窓際に行きたいっすわ、ほんと。愚痴なご挨拶で申し訳ない。
んなわけで、エネルギー枯渇状態な週末を迎えており、書きたいネタはたくさん溜め込ん
であるのだが、どうにも筆が進まない。っつうか自分の心情を吐露したいのだが正確に文章
に置換できない状態ゆえに、描いても陳腐なものになるのでこういう時は自粛しておこう‥。
無理してこういう精神状態の時に綴ると攻撃的な文章になり後で人間関係が拗れるんだよね。
文章を消せとか言われたことも多々あったし、過去に脅迫まがいの恫喝を受けたこともある
しでね(苦笑)。炎上とは違って個人から直接、攻撃されるんだわ(^^ゞ。
あぁ、世間では成人の日で三連休なのね。うちの会社(って表現は好きじゃないけど)は、
悪名高きト○タカレンダーゆえに月曜は普通出勤である。昨年に自分の成人式の話を書いた
と思うので今回は割愛させて頂きますが、成人式を迎える皆さんおめでとうございます。社
会に出てる人も学生の人も二十歳前後の多感な時期に観た映画とかライブとかは一生モノな
ので、有意義に時間を使って頂戴ね。ネットに耽って、ましてや、こんなお馬鹿な日記を読
んで時間を浪費するのは止めましょう(笑)。命短し恋せよ乙女じゃないけどさ、ネットなん
かに没頭して2次元の世界に耽るなんて不毛なことはやめましょう(爆)。いやさ、実弟の息
子がまさにそれなんで心配してるんですよ。わたしが二十歳の頃、大学で軽音に入ってバン
ド活動に没頭してて、ヴォーカルの女の子に恋してふられて(笑)、いやね、そういう人間的
なふれあいっていうか付き合いがさ、今の自分を形成してると思うのよ。わたしはさ、今の
自分を否定しないよ。酒乱と陰口叩かれようが今の自分を肯定してるからね。自分のことを
否定し始めたら地獄だよ。生きる意味ないじゃん。とにかくさ二十歳の頃に出会った友人が
今でも親友だし、若い頃に一緒に馬鹿やった連中が人生の辛い時に助けてくれるからね、人
間的な付き合いを大切にね。あぁ、すいません、酒が回って説教臭くなりましたね。いや、
日記ネタは他にたくさんあるんだけど、流れで予定外のことを綴ってしまったようで、いや
はや(^^ゞ。
追記(1/11):懇意にしてる友人2人の御子息が成人式ということで、おめでとうの言葉
を送った。一人が娘さんで一人が息子さん。二人共に子供から「今まで育ててくれてありが
とう」といった趣旨の手紙を貰ったそうだ。息子さんをお持ちの友人は父親の好物のワイン
まで添えてあったとか。二人の友人ともに立派な子育てをしてきたんだねぇ。うちは昨年、
娘が成人式だったが、感謝の言葉一つありはしなかった。わたしは何処で子育てを間違えた
んだろうか。ちょっと悲しい気持ちになりました(心中複雑)。上で書いてあるような台詞
を娘にぶつけたことはないんだよね。そういうことが言える親子関係になってない奴が偉そ
うなこと書いてるよなって、昨日の日記を読んで(酔ってたとはいえ)しばし自己嫌悪。ま、
いっか、わたしだって成人式の時に親に感謝の言葉一つ無かった訳だし。それに思い返せば、
娘が希望する最高学府に送り込んだし、生活面で何不自由なく暮らせる支援をしてるじゃな
いか。自分を責めるのはおかしいぜ。ミスターロンリーハート!!。
閑話休題(今週の3曲(笑))
桑田佳祐のラジオ聴きながらこの日記を綴ってんだけど、番組の最後で、オンエアされた
エリック・カルメンの名曲を紹介しておこう。おじさんはね、十代の頃、こういう曲を聴い
てきたんだよ(笑)。ラズベリーズ時代の「Go All Your Way」って名曲も捨てがたいが。メ
ロディメーカーとして素晴らしい才能を持ったアーティストだったよなぁ。こういう曲を若
い頃に聴いてるとね、人生の苦難を乗り越えていけるんだよ。
邦題「恋にノータッチ」エリックカルメンの代表曲です。
上の曲は名曲だからよくオンエアされてるけど、個人的に1番なのはこの曲だ。
ついでだから、ラズベリーズ時代の代表曲も紹介だ(^^ゞ。
閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
Brilliant Corners / Thelonious Monk
Track 1-3
Thelonious Monk (p,celeste)
Ernie Henry (as)
Sonny Rollins (ts)
Oscar Pettiford (b)
Max Roach (ds)
1956/10/09 & 15
Track 5
Thelonious Monk (p)
Clark Terry (tp)
Sonny Rollins (ts)
Paul Chambers (b)
Max Roach (ds)
1956/12/07
っつうことで新年1発目は御大、セロニアス・モンクいってみようか。正直、モンクって
よくわかんないだよね(苦笑)。でも避けては通れないJAZZだしね、ちょいちょいツマミ喰い
的な聴き方はしてるのよ。中でもマイルスの「Bag's groove」でのプレイをよく聴いて気に
入ってるのだけど、どこがいいかって文章にできない。ある方は、この曲でのモンクのプレ
イについて「これほど、ジャズから遠いところで孤立して存在していながらも、これほどジ
ャズのエッセンスを短い音数の中に凝縮しているソロはほかにないんじゃないかと思うほど
の、シンプルで、エグくて、深くて、広いアドリブなのだ。」 と表現してた。ますますわけ
がわからない(笑)。
今回購入したこのアルバムは強い個性と斬新な感覚が聴く者を圧倒するモンクの代表作ら
しい。ロリンズ、ヘンリーのフロント陣を個性的な熱演でリードするモンクの大胆なプレイ
が印象深いとある。確かにタイトルナンバーは、後半16小節が倍速になるという難曲中の難
曲で、何度やっても最後まで通して演奏できなくてテープ編集で完成させた、と後年プロデ
ューサーのオリン・キープニューズが述懐している。フロントにアルトとテナーの2サック
スのみという変則的な編成で、アンサンブルの厚みと、異様な美意識に彩られたハーモニー
はモンクならではのものと解説されてるが、凡才のわたしにはそこまでの評価はできないな。
だってテナーとアルトの2管のブロウって音色が似通っているしユニゾンっぽくて、確かに
音の厚みは増すけど、そこに美意識をわたしは感じられないんだけどねぇ(^^ゞ。4曲目は
ソロピアノでこれも人気曲らしいが、わたしにはなんというか個性的ではあるけれど掴みど
ころがない感じである。レコーディングの途中でオスカー・ペティーフォードとケンカ別れ
したうえに、アーニー・ヘンリーにも逃げられてしまうので、最後の5曲目はベースがポー
ル・チェンバースに替わり、トランペットのクラーク・テリーが加わる。マイルズ・デイヴ
ィスの「カインド・オブ・ブルー」がこの時代の最高のアルバムのように言われているけれ
ど、こちらのほうがはるかに凄いと評価してる方もいる。そうかなぁ?、やっぱ、わたしに
はモンクは難しいわ。でも、なんか変な感じってのが癖になって、ついつい聴いちゃうんだ
よね。この変な感じってのが次第に病み付きになっていくのかしらんと思うのであります(^^ゞ。
Etta Jones/Don't Go To Strangers
Etta Jones (vo)
Frank Wess (ts, fl)
Richard Wyands (p)
Skeeter Best (g)
George Duvivier (b)
Roy Haynes (d)
Rudy Van Gelder Studio NJ, June 21, 1960
喧騒に満ちたバー店内、ハイテンションなお客様が楽しそうにエネルギーをぶつけあう。
しかし時間の経過とともに一人去り、二人去り、、、酒場に静寂が戻る。そんな時一人で心
に染み入るバラードを聴くのが好きだ。タイトル曲はそんなバラード。エッタ・ジョーンズ、
1960年のヒット曲。今回紹介するアルバムはスウィンギーなアップテンポナンバーやミディ
アムテンポなナンバー、そしてスローバラードがバランスよく配置された良質のアルバムで、
ちょっと鼻にかかったようなヴォーカルがスモーキーで若干ハスキー、選曲もスタンダード
が多くて聴きやすい。ルディ・ヴァン・ゲルダーはエッタのヴォーカルをまるで楽器のよう
に録音している。それは、聴けば聴くほど、ヴォーカルがサックスの音に近い感触であるこ
とがわかる。鼻にかかったような声質がそうさせているのかもしれないし、とても伸びのあ
る渋めの歌声がサックスのトーンに近いからかもしれない。だからだろうか、フランク・ウ
ェスは多くのトラックでサックスではなくフルートを吹いているのだ。エッタのサックスの
ようなヴォーカルとフランク・ウェスのフルートのアンサンブルは、ツヤがありつつ乾いて
いて、とても気持ちがいい。ヴァン・ゲルダーがエッタのヴォーカルを楽器として録音して
いるのは、各楽器のサウンドバランスを聴いても納得できる。通常のヴォーカルアルバムは、
ヴォーカルを主役にするためにどうしてもそれ以外の楽器を脇役として設定する。つまり、
やや引き気味でサウンドバランスを取ることが多い。ところがルディ・ヴァン・ゲルダーは
そういう設定をぜず、ヴォーカルをバンドアンサンブルのひとつとして配置しているような
感じなので、楽器間のバランスが通常のジャズ・コンボのサウンドバランスと同じなのだ。
だから、一般的なジャズヴォーカルアルバムではなく「ジャズ」を聴いている感覚に近いの
がこのアルバムの特徴とも言える。先のフルートやピアノ、ギターが脇役とならず、しっか
りとソロを聴かせるところがいい。各楽器は主張はするが、それは決してヴォーカルの邪魔
をしてるわけではない。もう絶妙な録音バランス。ルディ・ヴァン・ゲルダーの手腕が光る
隠れたジャズ名盤。ジャズ・ヴォーカルの名盤とは敢えて言わない。実はこのアルバム、以
前購入したプレステッジでのルディ・ヴァン・ゲルダーリマスターボックスに入ってたCD
なのだ。有名ではないジャズヴォーカリストの音源をわざわざボックスに入れたのだから、
彼はこのアルバムにおける自らの録音に相当に自信があったのだろう。
Enrico Pieranunzi with Scott Colley, Antonio Sanchez / Stories
Enrico Pieranunzi(P)
Scott Colley(B)
Antonio Sanchez(Ds)
Rec. February 22-23, 2011, NY (Cam Jazz CAMJ7875)
先月の日記で紹介した前作「Permutation」と同一メンバーによる録音。前作が2009年な
のに対して、それから2年後の2011年の録音だ。それが何故に、2014年の新譜として発売さ
れるのかは不明。「Permutation」が現代ピアノトリオジャズとしては最高峰なんじゃない
かと感動し、同じメンバーでやってるこのアルバムに期待せずにはいられない。エンリコ・
ピエラヌンツィ曲が7曲とスコット・コリー曲が1曲で全8曲。1曲目「No Improper Use」
から非常にテンションの高い演奏で、早くもグイグイ引き込ませてくれる。モーダルなもの
を基調としながらフリー方面にまで発展していて、実にアグレッシブ。それでいながら3人
の息がバッチリと合っているのだから、どれだけ凄いトリオなのかということになるのだが、
2曲目「Detras Mas Alla」のようなメロディーの美しい曲であってもアグレッシブさは全
く失われていないのだからノックアウトされてしまう。ピエラヌンツィはもちろん素晴らし
いのだが、わたしにとっての肝はなんといてもアントニオ・サンチェス。何も本作だけに限
ったことではないけれど、相変わらず高度なテクニックを駆使しながらのバイタリティーに
満ち溢れたドラミングには圧倒される。またサンチェスとベストマッチングのコリーのベー
スもさすがとしかいいようがないね。トリオとしてここまでカッコいい演奏をされてしまっ
ては、もうぐうの音も出ない。その凄さに圧倒されつつ演奏に没頭していたら、トータル約
50分があっという間に終わってしまった。ただ前回のアルバムでの互がぶつかり合うような
派手さは、このアルバムでは消えていて、いぶし銀のようなカッコ良さというべきかな。一
聴する限りにおいては、サンチェスのドラムは、それまでのもに比べて地味に聴こえてしま
うかもだが、よく聴くとこれがギリギリのところでのせめぎ合いというか駆け引きが凄い緊
張感なんだな。
Walter Lang Trio / Starlight Reflections
Walter Lang: piano
Thomas Markusson:
bass Sebastian Merk: drums
Atelier Sawano , AS135, 2013
前作「THE SOUND OF A RAINBOW」を聴いた時、そのあまりに優しいピアノに涙したなんて
ことを、2013年10月の日記に綴っている。ホントに泣いたのか?(笑)。いつのまにか新作が
出てたのでもちろんゲット。も一回泣かせてもらおうじゃないの(^^ゞ。本作のライナー・
ノーツ(上記参照)は以下のような感じでスタートする・・・・・・
”しんと凍てつく冬の夜、澄みゆく静けさの中に無数の星がまたたく。空からピアノの音
粒が舞い降りてくるとベースは低い鐘を鳴らし、シンバルがきらめくような足取りで現れ
た。なんだか素敵なことが起こりそうな予感! 音楽とイマジネーションがひとつになる、
幸せな時間のはじまりだ”
・・・・・・・・ちょっと大袈裟にしても確かこのアルバムは全編優しさいっぱいに包まれ
るといった感じなのだよ。
資料的なことを綴っておくとピアニストのウォルター・ラングはドイツ人で、1961年生ま
れで、祖父や父のピアノ演奏に包まれた家庭に育ち、ボストンのバークリー音楽学校で、ピ
アノや作曲を学んでいる。1999年よりトリオを結成して、ピアノ・トリオ作品など日本
にも馴染んできている。そして、今回のこのアルバムは驚いたことに澤野工房から発売され
ているのだ。日本語のライナーが付いたことは嬉しいが、前のアルバムは1500円で買えたの
に今回は2571円税込と高くなってるのが痛いなぁ。今回のメンツはスウェーデンからのベー
シスト、トーマス・マークッソンと自国ドイツのドラマー、セバスティアン・メルクが起用
されている。
こうゆうのをロマンチックというのだろうか、とにかく癖がなくて取っ付きやすい。そし
て誰もが楽しめる演奏群が詰まっている。12曲中7曲が彼のオリジナル曲。このトリオで
は、優しいラングのピアノの調べ、そしてマークッソンのベースもそのムードを大切にしつ
つメロディーも物語ってくれて快感。ピアノのバックではよく歩き、聴かせるところでは多
弁になる。そんなところは、”No Moon Night”にクラシック・ムードの中に味わいたっぷ
りに聴ける。又シンバルの音も出すぎることがなく、しかし広がり感も持ってしっかり聴か
れ、録音も良好。やはりトリオですからそれぞれの味を感じたいところをうまくカバーして
良盤。互いがぶつかり合うようなスリリングなEnrico Pieranunziのトリオとは真逆な方向
を向いているピアノトリオと言える。特にドラムが、1曲目の後半で素晴らしいソロを展開
するのだが、それ以外は極力、ピアノの音の妨げにならないように音を減らす工夫してるの
が好感触。こういうドラマーってなかなかいないよ。”Misty Mountains”は、珍しくピア
ノは低音からスタートすねが次第に叙情的な調べとなり、その上三者の盛り上がりも後半に
見せ魅力的な曲。暫く就寝前の愛聴盤になりそうな感じだな。
Joshua Redman / Trios Live
Joshua Redman(Ts, Ss)
Matt Penman(B)1,5-7
Reuben Rogers(B)2-4
Gregory Hutchinson(Ds)
Rec. October 2009,Live at Blues Alley(Washington) 1,5-7 and February 2013,
Live at Jazz Standard(NY)2-4
最近は、所謂50年代〜60年代のジャズ名盤を購入する割合と近年のジャズアルバムを購入
する割合が半々くらいになってきている。このアルバムも、わたしが購読してるジャズに精
通してる方のブログで、2014年のベスト10に入ってもの。Joshua Redman というサックス奏
者のライブ盤なのだが、トリオ編成ってところが凄いよね。レッドマン曲が3曲と、モンク
の「Trinkle, Tinkle」、レッド・ツェッペリンの「The Ocean」!!(爆)、スタンダードの
「Moritat (Mack the Knife)」「Never Let Me Go」で全7曲。サックストリオとしては比較
的オースドックスな演奏ではあるも、さすがにライブ盤だけあって3人が熱い塊となって迫
ってきて実にいいね。レッドマンがこれだけ熱いプレイができているのは、バックで大炸裂
しているグレゴリー・ハッチンソンのおかげなのかもしれない。2人が容赦なくいっている
土台をペンマン、あるいはロジャースがガッチリと支えている構図となっているけれど、も
ちろん2曲目「Never Let Me Go」のようにバラード曲もちゃんと用意されているので、イケ
イケな演奏に腹一杯になってしまうといったことは全くない。また3曲目「Soul Dance」の
ように、曲によってはソプラノも吹いているのも、演奏上のいいアクセントとなっているね。
ジャズの本場アメリカだけあって、「イエーイ!」を連発したりしながらのお客さんのノリ
も最高だし、各楽器が図太い音色で録れていながらも、細部まできちんと捉えられている録
音も上々で(時を経ての2つの会場の音質に違いが感じられないのも見事)、もう本作には
何の文句もつけようがない。その手に汗握る興奮が味わえる演奏に思いっきり引き込まれな
がら聴いていたら、トータル58分があっという間に終わってしまった。本作の個人的聴きど
ころは、レッド・ツェッペリンの「The Ocean」をサックス・トリオという編成でどう料理
してるかだったんだけど、これが凄いっす。まずイントロのドラムの入り方でツェッペリン
ファンなら惹き込まれるはず。ジャズでもツェッペリンサウンドは健在でした(^^ゞ。
Basie In London / Count Basie
Count Basie (p),
Freddie Green (gt),
Eddie Jones (b),
Sonny Payne (dr),
Reunald Jones, Thad Jones, Wendell Cully, Joe Newman (tp),
Henry Coker, Benny Powell, Bill Hughes (tb),
Marshal Royal(as,cl),
Bill Graham (as),
Frank Foster (ts),
Frank Wess (ts,fl),
Charlie Fawlkes (bs),
Joe Williams (vo)
Konserthuset, Gothenburg, Sweden, Sep 7, 1956
ビッグバンドは苦手というか、聴かず嫌いであったが、このライブ録音は素晴らしいよ。
ちなみにタイトルはロンドンだが、録音はスウェーデンのエーテボリ(ゴーセンバーグ)。
ベイシー楽団がロンドンで大成功をおさめたのと同時期の録音だから、というのがタイトル
の理由らしい。ジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)のビッグバンドの
項に筆頭であげられてる名盤。そこから引用すると「聴きどころは一にも二にも軽快にスィ
ングしまくるバンドサウンドの気持ちよさだ。それにしても、トランペット・セクション、
サックス・セクションがぴったり息をそろえた厚みのあるバンドサウンドが、ベイシーバン
ドのキモ、フレディ・グリーンのシンプルなギターにコントロールされ、絶妙なノリが生ま
れるのには感嘆させられる。名人芸、究極の職人芸とも言うべきワザによって生み出される
ジャズのマジックがここにある」。ま、苦手の分野なので、深淵な部分に関してはネットに
あった説明を以下に載せておきます。
ホーン・リフであおりまくる狂騒的なダンスビートと、レスター・ヤングやバック・クレイ
トンなどの花形ソロイストを擁した黄金期。30年代はジャンププルースの源流ともいうべき、
粗雑さにあふれた躍動感が魅力だったベイシー楽団。だが、50年代に入ると洗練さを増して、
綿密なアンサンブルを聴かせるようになった。本作は、ベイシー楽団が欧州ツアーを行った
56年に、スウェーデンでのコンサートの模様を収録したものである。50年代のベイシーの代
表的な1枚として有名な作品だ。ギターのフレディ・グリーンを中心とした鉄壁のリズム隊
にのって、切れ味鋭いブラス隊とサックス陣が織りなすサウンドは、実に華やかで豪快だ。
3曲でブルージーな喉を聴かせてくれるジョー・ウィリアムスの重厚なボーカルも、野性味
があっていい。しかめっ面の薄暗いイメージを一掃する、ブラックダンスサウンドとしての
ジャズ。ジャズは白人にへつらった、軟弱で高尚さを売りにした音楽だ、なんて思っている
ブラックミュージックフリークにこそ聴いてもらいたい1枚だ。
このダイナミックな演奏を楽しむには、できる限りでかい音で再生すべし。じゃないと、こ
のライブの真髄に迫れないよん(^^ゞ。にしても、ギターのフレディ・グリーンのリズムギ
ターは素晴らしい。たかがギターがこの大所帯のリズムを引っ張てるのだから凄いわ。まる
で古い映画でも観てるような感覚だな。この感覚を古臭いと捉えてしまうとビッグバンドジ
ャズは楽しめないだろう。ハードバップはわたしには新鮮だったが、同じ頃、流行っていた
ビッグバンドジャズは云わば温故知新である。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:雑煮(余った餅在庫処分)
昼食:サラダ+ハンバーグ+お汁粉(余った餅在庫処分(T_T))
夕食:味仙鍋
晩酌:ワイン→Old Parr水割り→リベットカスクストリングス(ナデューラ)16年ロック
↓
Sylvain Pataille@フランス・ブルゴーニュ、2012Marsannay Rouge
廉価版ですが、しっかりとピノノワールの味で美味いです。これも原さんのお薦めですわ。
肴はブルサンのチーズをクラッカーに乗せて。至福のひととき(^^ゞ。
バックの音源は今週購入したもの。上で紹介してないのも、おいおい紹介していきます。
Walter Lang / Starlight Reflections
Virgil Donati / In This Life
Simon Phillips / Protocol Ii
John Mclaughlin / 4th Dimension / Boston Record
Enrico Pieranunzi / Stories
Joshua Redman / Trios Live
Alex Mercado / Symbiosis
【2015年1月2日(金)】(雪後晴れ)
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。暴飲暴食で胃が悲鳴をあげている新年2日目でございます。
昨日、実家に帰省し年始挨拶からの新年会。今日は昼間、一宮の国府宮神社に初詣に出かけ
て、その後、嫁の実家に出向いて年始挨拶からの新年会。毎年のことだけど、両家ともに寿
司を取って、豪華な御節が並び、食べざるを得ない雰囲気に圧倒されて、ほとんど義務のよ
うに飲み食いしてますよ。胃薬のお世話になりながら(泣笑)、この日記を綴っております。
昨年1年を振り返り、それを反省し、今年の抱負でも書こうかと思い、この1年の日記を
読み返してましたが、あまりに長くて(笑)、途中で嫌になって諦めました。FBにアップした
写真をこの日記にリンクしてたんだけど、ほとんど消えてて失敗したなぁ。ま、簡単に書い
てしまえば、年初の交通事故をきっかけに悪い運気を振り払う意味で2月からバーのマスタ
ーを引き受けて突っ走てきた感じですかね。簡単すぎるか(笑)。前回の日記で「30日の忘年
会の模様を31日の日記でアップして最後としよう。その時に、わたしのベスト10なり、ベス
ト3になるかもだけど、今年の総括ができればいいなと」などと書いているが、30日の忘年
会は、色々ハプニングがあり過ぎで(^^ゞ、なんか、ドラマ的な展開になって上手く文章に
まとめれないので割愛させて頂きます。午後7時から始まってオールナイトで始発が動き出
す頃に解散で疲れましたわ。ここからは独り言。デジャヴなんだよなぁ「そういうの嫌なの」
って彼女の叫びが。でも、あの時は責められる側だった彼女が、今度は同じことをしてる女
性を責める展開。だけど主演男優は変わらない。相変わらずわたしはエキストラで(笑)。
映画、音楽、小説等を総括してベスト3をあげるつもりだったんですけど、上記で書いて
るように、その作業する為に過去日記読んでて嫌になっちゃったんで(笑)、ま、今回の日記
では、新年の挨拶に留めておきます。年末年始はイベント多くて、体調崩しちゃって、いつ
ものように聴いた音源のレビューする気も起きずで。いやはや。
閑話休題(深夜食堂)
年末年始にかけて、この地方では放映されていなかった小林薫主演の「深夜食堂」が1日
2話の割合で深夜に放映されており、録画して毎日観てる。この年末年始の1番のヒットか
も。オープニングテーマが凄くいいんだよね。映画化されるようなので、これは是非観に行
きたいと思う。年の初めに人生設計してみるんだけど、経済的な理由から解放されるなら、
この深夜食堂のマスターのように、気のおけない客のみを相手にするロックバーをやりたい
ね。今の仕事は経済的には満たされるが、その分、心が腐食していく気がするんだよ。自分
ひとりが生きていくなら好き勝手できるけど、家族という重い足枷を嵌められている以上、
無責任な事はできないというジレンマを抱えながら生きていくのでしょう今年も。あぁ‥。
深夜食堂のオープニング
オープニングテーマ曲「思ひで」を弾き語りする作者の鈴木常吉。飯田「ふぉの」にて。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:雑煮
昼食:御節料理+味噌汁
夕食:妻の実家にて新年会(お寿司+御節など)+キリン1番搾りビール
晩酌:ワイン→オールドパー12年
↓
Domaine Louis Huelin@フランス・ブルゴーニュ
2012Bourgogne Hautes-Cotes de Nuits Pinot Noi
今年のワイン始め。美味しゅうございました。大晦日に開けて、硬かったので2日おいたら、
いい塩梅になりました。再注文しようとしたら売り切れ。南無。やはり、原さんのお薦めに
外れなしですわ。