KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2015年2月28日(土)】(晴れ後曇り)
二人だけのデート&完膚なきまで叩きのめされた映画…
過日の日記でも書いたが、お世話になっている黒川の某とんちゃん屋さん夫婦が2月いっ
ぱいで引退するので(店は別人で存続)、2月中に、女将が好きなワインの1本でも持って
ご挨拶に伺おうとしてたのだが、公私共々忙しく(っていうかメンタル面で不調ってのが本
音…)、やっと今週になって時間ができた。そこで、同じくお店に行きそびれているという
Mさん(♀)を誘って伺おうとしたのだが…時すでに遅し。女将に問い合わせたら今週はすで
に予約で満席で、しかもそのキャンセル待ちの予約状態だとか。甘かったなぁ、あの店の人
気を見縊ってたよ。あの夫婦の人柄に引き寄せられて多くの常連客がいたんだよね。でも、
今週バーに来てくれたとよちゃんに聞いたら先週は別に普通に入れたと言っていたので、み
んな最終週を狙っていたのね。多分金土日は混むであろうことが予想されたので、木曜日に
狙いを定めて、仕事の調整して定時で上がれる画策まで澄ましてしまっており、家人に木曜
の食事は要らないとまで言い切った手前、ぽっかり木曜日の夜が空いてしまった。というこ
となら、久しぶりにMさんとデートしようと決めて(^^ゞ、わたしの秘密兵器(笑)である某
イタリア料理店に誘ったわけです。しかし、とんちゃん屋からイタ飯屋へという凄い変わり
ようだな(^^ゞ@ご挨拶
昼間のランチは格安なので賑わうこのイタ飯屋は、平日の夜ともなれば、ほとんど貸切状
態でマスターが一品ごとに食材の説明に来るほど。これが話が長いんだな(笑)。Mさんと苦
笑してたんだけどね(^^ゞ。でもまだ40歳になったばかりの若いシェフの熱意は痛いほど感
じたし、料理も手を抜かずに絶品だから何も言うことなしですわ。ちなみにMさんとは同世
代で、当然のことながら何も疚しいことはないし(笑)、本当に何でも気軽に話せる異性です
わ。こういう方が友達でいてくれて嬉しいですね。まぁ、色んな話をしましたよ。午後7時
に入店して午後10時半に店を出て、某B亭のマスターに挨拶しなきゃってことで黒川のB亭
にタクシーを走らせた。B亭でも話は尽きずで気が付けば午前0時を回っていたな。明日も
仕事の我々は急いで店を出た。ハグもなく(笑)簡単にさよならって別れたよ。ちょっとわた
しはお喋りだったかも知れないけど、繰り返すけど疚しいことは何もなく屈託なく話せる仲
間がいることは人生の宝だと思うね。サンキューMさん、また誘うから付き合ってね(^^ゞ。
そうそう、Mさんもここを読んでいてくれるてる事が発覚。病んだ日記を読んだMさんから
「どうしたん」と問われたが、それを話すのには、Mさんが離婚した理由を話すのに三日三
晩かかるのと同様の時間がかかると言ったら、あっさりと分かってくれた(笑)。ま、こうい
う関係だから長続きするのかもね。ちなみに音源レビューは読んでくれてないらしい(涙)。
でも実際多いだろうな、そういう方。わたしの音楽趣味に付き合える人なんて皆無だろう。
そうそう、デートに最適なイタ飯屋の詳細を知りたい方は火曜日ブラックリバーまで(^^ゞ。
閑話休題(アメリカンスナイパーを観てきた…)
これだけは絶対に見逃すまいと思ってた、クリント・イーストウッド監督の映画「アメリ
カンスパイナー」を観てきた。とにかく、クリント・イーストウッド監督作品は大好きで、
今までの作品も逃さず映画館で観てきている。ちなみに、わたしの中での最高傑作は「グラ
ントリノ」だった。でも、今回の作品を観て考えが変わった。この作品こそベストと言い切
ろう。語りたいことはいっぱいある。が、敢えて一つだけにしておく。この作品のラストを
どうするのかが、観ている途中でのわたしの1番の感心時だった。それは戦場シーンよりも
何よりも胸を締めつけられる妻の眼差しだった。息が止まるほどのあの衝撃、これは一生忘
れないラストシーンになるだろう。っつうわけで本作の結末には正直言って激しく動揺させ
られたよ。まぁ、それはさておきクリント・イーストウッド監督の渾身の反戦映画。平和ボ
ケした日本人の全てに見て欲しいと思ったな。安倍の馬鹿野郎が自衛隊を戦場に向かわせよ
うとしている最中だから是非、戦争の現実を目の当たりにして欲しい。無音のエンドロール
で、ほとんど観客が席を立ったが、わたしは席に釘付けにされて動けなかったよ。この無音
のエンドロールで監督が何を伝えたかったのかが痛いほどわかる。監督が描く戦争の非常に
胸が痛んだよ。その思いが心に刺さって静かに涙を流した。クリント・イーストウッド監督
は84歳である。84歳でこれだけの大作を精力的に撮りあげたことが驚異的。オスカーで
6部門でノミネートされながら、結局、音響編集賞しか取れなかったのは解せないが、そん
なことはどうでもいい。素晴らしい映画をありがとう。
VIDEO
HPはこちら 。
閑話休題(時事問題でも…)
川崎で中学少年が殺された事件、やっと犯人グループ逮捕らしい。ナイフで切り裂いて、
着ていた服を燃やすなんてのは、イスラム国の手口を真似たんじゃなかろうかなどという見
方は深読みし過ぎか。実は随分前からもう犯人は割れており、ツィッター上では、犯人の少
年グループの名前や写真が流れていた…。なのに警察が逮捕しなかったのは何故か?。某B
亭での飲み席で議論。Mさんの見解は、犯人の親が権力者だから警察が手が出せないという
もの。ネット上での見解は少年達の卒業式まで待っているのでは?ってのが多かったな。卒
業してしまえば、学校とは無関係。教育委員会関係の大きな力が働いているような気がする。
ただ、主犯格の18歳少年は無職らしいから、卒業式を待ってという説も合致しないわな…。
少年法の意義なんて、今の社会では、その理念から随分と乖離してしまって形骸化してると
わたしは思っている。よく議論されるのが、被害者のプライバシーはメディアに晒され、加
害者は少年法に守られるという矛盾。そこに憤りを感じる者達がネットという手段を使って
暴露する。TVでのニュース報道、新聞、週刊誌等の昔からあるメディアとネット世界の温度
差はなんなんだろうと考えてしまう昨今である。
閑話休題(バーマスター日記。割礼を知ってますか?)
とよちゃんが、この前の土曜日に、割礼のライブに行って来たといって、彼らの最新のCD
を持って来てくれた。これが見事にジャックスコピーで笑ってしまったよ(^^ゞ。なんでも、
現在、とよちゃんの会社にいる、ある社員の方が昔、割礼のマネージャーだったらしい。そ
の縁でライブに行って来たそうだ。割礼は1980年代から続く、名古屋のインディーズバンド。
詳しいことは、ググって下さい。説明するの面倒(笑)。そのCDを繰り返しエンドレスで流し
ながら、映像は、ボブ・ディランの自伝映画で「No Direction Home」。全国にロックバー
数あれど、割礼を流しながらディランのこの映画の映像を流してるロックバーはうちぐらい
でしょう(笑)。とよちゃんと盛り上がってしまい泥酔して帰宅したのが午前4時(爆)。でも
午前8時にはオフィスに居ましたよ。酒の臭いをプンプンさせながら(笑)。いやもう、とよ
ちゃんとは9歳の年の差はあれど、音楽の好みがほとんど一緒だから、毎回、盛り上がって
深酒になっちゃうんだよね(^^ゞ。
そうそう、書き忘れた。Mさんへのメッセージ。とよちゃんから、今度、僕を含めた三人
で錦三にあるワインバー「カーヴ・ド・ラ・ポステ」 に行きましょうとの伝言を預かってま
す。マンションの一室(俗名201号室(^^ゞ)にある隠れ家的ワインバー。なんでも一室をワ
インセラーにしてるとか。で、ここのママさんが作るスペアリブが最高とは、とよちゃんよ
り承っております。でも、個人的に今一番行きたいのは山猫軒 ですわ(^^ゞ。
(お店の詳しい情報が知りたい方は、火曜日ブラックリバーまで…くどい?(笑))
閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
MARCUS MILLER / AFRODEEZIA
マーカス・ミラー(b)
アレックス・ハン(sax)
リー・ホーガンズ, エティエンヌ・チャールズ (tp)
パッチェス・スチュワート(tp)
ブレット・ウィリアムス, ロバート・グラスパー(key)
アダム・アガティ, ケブ・モ, ワー・ワー・ワトソン(g)
ルイス・ケイトー(ds)
モーシャン・ワーカー(prog)
レイラ・ハザウェイ(vo)
チャック D.(rap)
ベン・ホン(vc)
日本初回盤はDVD付で、いつものようにDVDは要らないので輸入盤にしようとしたら、HMV
で安売りしてて、この日本初回限定盤と輸入盤と対して値段が変わらなかったので、これを
購入。セネガル、ナイジェリアやブラジル、マリ、南米、カリブ、アメリカ南部の音楽要素
を取り入れブラック・ミュージックのルーツを巡る話題作らしい。事実、ジャズ・フュージ
ョンチャートで1位独走中。わたしが買う気になったのは、ピーターバラカンのFM番組で紹
介されたのがきっかけかな。ファーストインプレッションとしては意外にジャズのフレーバ
ーが効いてることかな。これは嬉しい誤算。元ベース弾きなわたしとしては、当然、彼のベ
ースプレイに注目するわけだけど、それはもう超絶に弾きまくってます。とは言え、冒頭に
書いたように自らのルーツを探る的なコンセプトのアルバムゆえに彼のベースの独壇場とい
うわけではなく、各面子の力量を引き出して、非常に多彩な楽曲集になっていて、聴いてて
飽きないね。これはもう、彼の作曲・編曲能力の高さをを証明してると思う。デルタ・ブル
ーズのケブ・モをフィーチャーしたテンプテーションズの「パパ・ワズ・ア・ローリング・
ストーン」のカヴァーには驚いた。ライナーによれば、こういう曲のベースをコピーし始め
たのがもともとのルーツらしい。ケブ・モ懐かしいなぁ。アコギに夢中だった頃、この人の
ギターが好きでCDを何枚か買ったし、マーチンから彼のシグネイチャーモデルのギターが発
売されて買おうか迷った時期もありましたよ(笑)。ここでも素晴らしいフレーズ弾いてます
よ。マーカスミラーは1979年デビューだからもう35年以上音楽シーンの第一線で活躍してる
わけで、彼のベースはテクニック、センスともに非の打ちようがないね。デーブ・グルーシ
ンの名盤「マウンテンダンス」への参加が正確には彼のデビューアルバムになるのかな。こ
のアルバムを初めて聴いた時、彼のベースに唸ったんだよね。とにかくセンスがいいフレー
ズを弾いてたんだよ。音楽的理論等に裏打ちされてる表現力豊かなベースプレイだった。デ
ビューした当時は彼のスラップ(昔風で言えばチョッパー)に度肝を抜かれたんだけど、わ
たしは今も昔も曲に対するベースフレーズのアプローチの仕方に唸ってしまうね。
ADAM'S APPLE(180g重量盤) / WAYNE SHORTER
Wayne Shorter (ts)
Herbie Hancock (p)
Reggie Workman (b)
Joe Chambers (ds)
Recorded 1966.02
ブルーノートレーベル75周年記念アナログ盤である。所謂ジャケ買い(^^ゞ。とはいえ
わたしがバイブルとしてるジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)にも「新・
ジャズに浸ろう」という項で筆頭に挙げられているのも購入ポイント。すでに購入済みの
「Juju」、「Speak No Evil」といったBlue Note初期の作品に較べると明らかな変化を遂げて、
テナーの表現力にも更に深みを増したショーターのワン・ホーン・カルテットによる作品で
ある。1964年後半からウェインショーターが加入して以降、Miles Davis黄金のクインテット
は更にその音楽の濃密さを増していく。本作はこのクインテットとしては初のスタジオ録音
作「ESP(1965)」と「Miles Smiles(1966)」の間に録音されたショーターのリーダー作品。購入
済みの「Miles Smiles」にも収録されている「Footprints」のオリジナル・テイクは決して饒
舌ではないにも関わらず非常に訴求力のある演奏となっていて、個人的にはマイルスヴァー
ジョンよりも好きで、このアルバムのベストトラックだと思う。今まで聴いてきたショータ
ーの作品の中では、このアルバムが1番好きですね。彼のサックスの凄味を味わうという点
に関してはジャズ史に残る名盤とされる「Speak No Evil」よりもこちらがわたしの好み。ネ
ットでこのアルバム評などを読むとジャズロックに挑んだ作品として語ってる方が多いけど、
わたしにしてみれば「どこが?」である。その気で聴けば確かにロックフレーバーを感じら
れないこともないが、ロックバンド(Patto とか Manfred Man Chapter3 など)がジャズを
取り入れたものをジャズロックとして認識しているわたしと、ジャズ愛好家が認識している
ジャズロックの解釈には大きな隔たりがあることが今回調べててよくわかった。確かに1曲
目を聴くと明かな8ビートであり、このリズムをしてジャズロックと呼ぶのかな。8ビート
と言えば、リー・モーガンの『ザ・サイドワインダー』が流行っていた時期と合致するな。
村上春樹が『ザ・サイドワインダー』の衝撃は、あの時代にジャズを聴いていたものにしか
わからないと著書に書いてるように、後追いで聴いてるわたしと当時からジャズを愛好して
いる方とは捉え方が違うんだろう。
Street Of Dreams(180g重量盤) / Grant Green
Bobby Hutcherson (vib)
Larry Young (org)
Grant Green (g)
Elvin Jones (d)
Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ, November 16, 1964
ブルーノートレーベル75周年記念アナログ盤で、これも所謂ジャケ買いであるよ(笑)。
面子を見たときに、ちょっと躊躇したんだけどね。だってヴィブラホン&オルガンとの絡み
である。出てくる音は大体想像できてしまう。いつものようにシングル・トーンでソウルフ
ルなフィーリングを振りまくギターをたっぷりと披露してるグリーンだが、バックのヴィブ
ラホン、オルガンがまったりムードを醸し出しており、加えて激しいドラムが売りのエルヴ
ィンが非常に大人しい演奏で心地よいBGMになってしまっている感じだ。決して、対峙して
聴く音楽ではない。ジャズ用語で言えば新主流派的な演奏とでもいうのかな。ただ決してつ
まらないと言っているのではないので誤解なく。「オルガンのコルトレーンと呼ばれるラリ
ーヤングのオルガンは、ジミー・スミスとは違った非常に洗練された演奏。ハッチャソンの
プレイは4曲目の「Somewhere In The Night」が最も輝いている。ソロ先発のグリーンの最後
のフレーズを受け継いでソロをスタートさせ、涼しげなフレーズをまき散らしていくのがま
さに快感である。この都会的なクールネスがハッチャソンの一番の魅力だと思う。アップテ
ンポの曲が入ってないせいか先に言及したように終始非常にリラックスした雰囲気が漂い、
この手のジャズが好きな方には非常にお薦めだし、繰り返し聴いているとハマってくるタイ
プのアルバムなんだと思う。わたしの中では、グラントグリーンの最高傑作は、なんと言わ
れようが「The Complete Quartets With Sonny Clark」で、このアルバムにおけるグリーン
とクラークの絡みはスリリングで絶品である。そのアルバムとは対極にあるのが今回のアル
バムと言える。でもこれもグリーンの魅力の1つなのである。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:糖質制限パン+ウィンナーサラダ+キュウイ+チーズ+牛乳
昼食:コロッケ+焼売+かぼちゃスープ+サラダ+ノンアルコールレッドアイ(オールフリー+狼と桃)
夕食:きんきの煮付け+金平牛蒡+おこわご飯+味噌汁
晩酌:ワイン→アーリータイムズ
↓
たまに利用してるワインショップが全品2割引ってことで、お正月に見つけて気になってた
この「現地ワインドガイド高評価ワイン3本セット」ってのを購入(^^ゞ。で、本日開けた
のがスペインワインガイドペニンガイドで94点を叩き出したカサ・カステーリョ・ラス・
グランパス。コルクカバーを外してみたら、げ、かびてるじゃん(爆)。これは、もしかした
らブショネって奴?と心配したが、杞憂だったようで、開栓後は硬かったけど、1時間もす
れば開花してメチャ美味いです。
ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2015年2月21日(土)】(晴れ後曇り)
完全復活‥かな(^^ゞ
ここ1ヶ月間くらい絶不調で、ここでもネガティブなことを綴って、もし心配されてた方
がいるのであれば(いないと思うけどね)申し訳なかったです。やっと完全復活‥かなって
ところです(^^ゞ。ま、きつい人生経験を積んできているから、どんなに辛いことでも時が
解決してくれることは分かってはいたが、人の心なんて脆いもので頭で分かっていても心ま
で納得させるのはこの歳になってもなかなか思うようにいかないもので。とりあえず、久し
ぶりに爽快な週末を過ごせております@ご挨拶。
閑話休題(超有名ワインドメインのオリーブオイル)
ヴァレンティーニという有名なイタリアのワインドメインがあるのだが、そこからオリー
ブオイルを出している。これが通の間では最高のオリーブオイルとの評価が高く、昔はよく
買っていたのだが、ここ数年は、糖質制限ダイエットとかやってて、オイルはまずいだろう?
ってなことで購入を見送ってきたのである。販売元で年1回に新物が出て、すぐ売り切れる
人気商品。最近、便秘気味だし、食生活を変えないとこれ以上の体質改善は無理ということ
もあり、久しぶりに買うことにした。いつもは1000mlの瓶モノを買うのだが、コスパがいい
一斗缶(5000ml)を購入してしまった(爆)。それが今日届いて、新玉ねぎに直接かけて頂い
たが、やっぱり最高のオリーブ・オイルだと思いますね。新ものは香りも高く、むせるよう
な複雑なアロマが有るんですよ。最高に美味いです。やっぱりオリーブ・オイルは・・・本
物はフルーツそのものなんだとの意識をされると思います。一瓶有ると、本当に幸せな食卓
に変貌しますね。購入元では、お勧めは、刺身にお醤油とこのヴァレンティーニのオイル+
生姜などの香辛料と紹介してるので今度試して見ようと思います。
ピンボケで申し訳ない(^^ゞ。一斗缶はデカイです(笑)。瓶に小分けして使おう。その為に明日はセリア(百金)に行って如露を買おう。
閑話休題(ノンストップ・ジャームスブラウン)
火曜日のブラックリバーは、わたしがマスターを勤める以上、音源に拘りたいと思う。で、
真っ先に思いついたのが、2006年12月に亡くなったジェームスブラウンを追悼して、山下達
郎がノンストップ・ジェームスブラウンと題して、自分のFM番組で2週間に渡り全くMC無し
でオンエアしたものがWAVファイルで録音してあるので、これを編集してバーで流そうと決
めた。意外かも知れないが、わたし、ジェームスブラウン大好きなんですよ。あの独特のフ
ァンクなノリが、もう堪らなく好きで(^^ゞ。山下達郎も、自分の1番好きなヴォーカリス
トを1人挙げるならジェームスブラウンと言い切ってますしね。ゆえにその彼がコンピレー
ションしたノンストップ・ジェームスブラウンは最高にファンキーでこれ以上ないってくら
いの選曲の妙に唸ってしまう最高の音源ですわ。ラジオ番組なのでCM等の余計なところはカ
ット編集して最高のジェームスブラウンコンピレーションCDが2枚出来上がりました。次回
のブラックリバーでオンエアするので聴きたい方は是非、遊びに来て下さいませ。
閑話休題(PC不調)
PCが不調である。どういう不調かというと、アクティブにしてるウィンドウが突然、アク
ティブでなくなるのである。この日記を綴っていても、急にアクティブでなくなって入力で
きなくなり、再び入力するには、マウスでエディターをクリックしてアクティブしてやらな
いといけない。Web閲覧も同様。非常に不便である。何が原因か、知見のある方、是非ご教
授をお願いしますm(_ _)m。
閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
Spectrum('73) / Billy Cobham
personnel:
Billy Cobham(d)
Jan Hammer(kb) except"Spectrum"&"Le Lis"
Tommy Bolin(g)
Lee Sklar(b) "Spectrum"&"Le Lis"
Joe Farrell(flute,sax) Jimmy Owens(flugelhorn)
John Tropea(g)
Ron Carter(aco-b)
Ray Barretto(per)
以前紹介した、John McLaughlin(ジョン・マクラフリン)の新譜に感激して、わたしが高
校生の頃、彼が結成した Mahavishnu Orchestra(マハビシュヌ・オーケストラ)時代のア
ルバムを最近聴きなおしていた。ジョン・マクラフリンのギターと共に当時注目してたのが
ビリー・コブハムである。この「スペクトラム」というアルバムはビリーコブハムがマハビ
シュヌオーケストラ解散後に出したソロアルバムで名盤として有名だったが聴く機会に恵ま
れず、40年ぶりにしてやっと聴くことができた。ビリー・コブハムは'70年代初頭に Miles
Davis に起用され(ビチェス・ブリュー、ジャック・ジョンソンといったアルバムでわたし
は聴いているのだがあまりドラムに関しては印象がない(^^ゞ)、当時そのバンドメイトで
あったジョン・マクラフリン率いるマハヴィシュヌ・オーケストラに参加したことでブレイ
ク。以降、ジャズ/ロック系の重鎮ミュージシャンらとの共演を重ね今や大御所の一人とし
て君臨する存在である。近年のリーダー作(Drum 'N' Voice Vol. 3)を尊敬するミュージ
シャンである白浜久が絶賛していたので購入して聴いてみて、この日記でも紹介したことが
ある。それは非常に洗練された都会風なイメージのアルバムだったが、これは時代的に考慮
しても、超絶なテクの総合格闘技大会(笑)になってることは聴く前から容易に想像できる。
面子を見ると凄い大所帯であるが2曲以外は、ギター、ベース、キーボードらとのカルテ
ットで、あの第4期Deep Purple(ディープ・パープル)のギタリストとしても有名なTommy
Bolin(トミー・ボーリン:当時22歳)、後にベック御大との共演でも名を成した感もある
Jan Hammer(ヤン・ハマー)、James Taylor(ジェームス・テイラー)お抱えのベーシスト
であったLee Sklar(リー・スクラー)らが名を連ねている。思った通りで、特にハマーと
ボーリンの貢献度の高さが目立つ。実は、このバンドのギターがトミー・ボーリンだってこ
とを最近知ってたりする(笑)。これが購入の最有力要因なったかとは否めない(^^ゞ。で、
この二人のメチャメチャハードなプレイが手数王コブハムの水爆ドラムと相まって、凄いこ
とになってました(笑)。こんなことなら、もっと早く聴き込んでおくべきだったと後悔。こ
れは、血気盛んな若い頃に体験しておくべき音だったな。流石にこの歳になると Too much
感が(笑)。このアルバムは、1曲目の「Quadrant 4」のかっこよさに尽きますね。手数の多い
コブハムのプレイの中でもスゴイ部類に入るのではないでしょうか。ドラムのタム打ちから
曲が始まります。曲の出だしから、J.ハマーのシンセが凄い。音色、フレーズともギターを
強烈に意識していて、最初ギターソロかと思ったぞ(笑)。かなり長く、シンセソロが続きま
す。そしてA♭のブルーズの流れがカッコイイ。テーマの部分で、ギターとシンセのの高速
のシンコペーションもシビレる。そしてなんと言ってもトミーのソロがすごすぎます。当時
珍しいエコープレックスを、本来の使い方とは違う反則気味の使い方で、個性を出している。
ソロ終盤のアーミングも激しくて上手い。しかし、当時のギタリストの中では最上の部類に
入るギターをかましているトミー・ボーリンであるが、彼の最高傑作ソロアルバム「富墓林
(Private Eyes)」と比べると、ここでのギターがまだまだ発展途上だということがわかる。
しかし、先のエフェクトの使い方しかり、フレーズなどに、後に大成する片鱗はこのアルバ
ムで十分に感じられると思う。全体を通して、ヤン・ハマーの活躍が目立つアルバムだと思
う。当時のシンセでここまで表現したのは凄いとは思うが、やはりシンセという楽器の特性
上、今聴くと多分にチープに感じてしまうのが残念だ。ちなみに4曲目の「Stratus」とい
う曲はジェフ・ベックも後自分のアルバムで演奏していることで有名。このせいか、ジェフ・
ベックとトミー・ボーリンを比較してこのアルバムを評している方を見かけるが、それは全
然見当違いだとわたしは思うぞ。
TOTAL ECLIPSE(邦題:皆既食) / BILLY COBHAM
■メンバー
・Billy Cobham (ds)
・John Abercrombie (g)
・Alex Blake (b)
・Milcho Leviev (key)
・Michael Brecker (ts, ss)
・Randy Brecker (tp, flh)
・Glen Ferris (tb)
■ゲスト
・David Earl Johnson (per)
・Sue Evans (marimba)
・Cornell Dupree (g)
1974年作品
ビリーコブハム3枚目のソロアルバム。このアルバムに注目したのは、ジャズ愛好家とし
ては、ブレッカーブラザーズが入っているからである(ちなみに2枚目も参加してるけど、
アルバム評を読むとこちらのが評価高いので、まずこちらから(^^ゞ)。マイケルブレッカ
ーのサックスが好きなわたしとしては見逃せないのだ。ただこの頃はまだ「ブレッカー兄弟」
として名を売ってたわけではなく、このアルバムでもトロンボーンを加えた3管での絡みが
ほとんどでソロで迫っているのはほとんどない。ブレッカーらしいソロが聴けるのは7曲目
の「Sea Of Tranquility」ぐらいかな。ギターに関してはスペクトラム程にはフューチャー
されてはいないが、結構カッコいいセンス溢れるギターが聴けるアルバムである。1曲のみ
コーネル・デュプリーで、あとはジョンアバークロンビーなるギタリストが弾いており、こ
の人はノーチェックだったが、かなり音楽的レベル高いギタリストとみた。しかしながら全
体的にはブレッカー兄弟(とトロンボーンを加えた3管)の活躍が目立ち、ジャンル分けす
ればジャズに近いイメージが強いジャズロックかな。あ、ここでいうジャズは4ビートの典
型的なジャズのことではなく現代的なジャズね(まぁ、ブラスロックとかフュージョンとか
聴く人によって捉え方は様々だと思うけど…)。1曲目から5つのパートからなる組曲にな
っており、内容は非常にバラエティに富んだものになっている。スペクトラムは、ヤン・ハ
マーのシンセがマイナスポイントで今聴くには万人には勧められないが、このアルバムは、
今聴いても古臭さはそれ程、感じないのでないだろう。相変わらずビリーコブハムの千手観
音ドラムは健在だが、曲によってドラムレスの曲(6曲目の「The Moon Ain't Made Of
Green Cheese」はトランペットとピアノのみの小曲)もある。ただラストの曲では全編ドラ
ムソロでできてるような曲だが(笑)。知名度としては圧倒的に「スペクトラム」であるが、
ジャズ(あるいはフュージョン、ブラスロック)好きには、わたしはこちらを薦める。長い
間、廃盤になってたようだが、現在、廉価盤で再発してるのでファンは要チェック。
ザ・ベスト・オブ・ブライアン・ロキシー・ミュージック
1999年作品
今週じゃなくて、先週のジェットストームを聴いてたら、ブライアンフェリーの新譜発売
を記念して、ブライアンフェリー&ロキシーミュージックの特集だった。ロキシーミュージ
ックは大好きでリアルタイムでずっと聴いてきたが、ブライアンフェリーのソロアルバムま
で触手を伸ばしていなかった。この歳になってしみじみ思うのは、多感な十代の頃に聴いた
音楽は一生ついてくるってことなんだな。小学6年生の頃、深夜ラジオでよくかかってた、
ベイ・シティ・ローラーズの「二人だけのデート(オリジナルはダスティ・スプリングフィ
ールド)」が初めて買ったレコード(EP盤なんだけど、わかるかなぁ今の若い世代な方々)。
次に買ったのがキッスの「デトロイト・ロック・シティ」。で、その次に買ったのがビート
ルズの赤盤・青盤というベスト盤だった(たまたまパチンコに勝ったオヤジが機嫌よく買っ
てくれたのだ。でないとあれは中坊の小遣いでは買えないもんね(^^ゞ)。というような感
じでロックにのめり込んで、当時初来日してたボブ・ディランをメディアが社会現象のよう
に扱っていたのがきっかけで、わたしも彼の音楽に感化された。当時リアルタイムで出てた
「ストリート・リーガル」を聴いて触発され、その後、来日時の模様を収めたライブ盤
「At Budokan」(これは自分のお小遣いを貯めて買ったな)に夢中になり、ベスト盤などで
1960年代の彼の音楽も聴くようになった。中坊の頃に聴いた、これらの音楽がわたしの音楽
的ルーツになってることは否めない。
おっと、話がずれたが、まぁ、ボブ・ディランの歌詞にやられたわけよ。ダントツはライ
ク・ア・ローリングストンであることは過日の日記でも記してるが「激しい雨が降る」とい
うプロテスト・ソング(ベトナム戦争のナパーム弾が振りそそぐ様を歌ったもの)にも感銘
を受けたわけ。ディランは弾き語りで、切々と歌うのである。でだ、ここからがやっと本題
(前置き長すぎ(^^ゞ)である。ブライアンフェリーが、この「激しい雨が降る」をソロア
ルバムでカバーしてるのは知っていた。しかし聴く機会がなかったのである。で、ン十年ぶ
りにジェットストームでオンエアされたのを初めて聴いたのだ。で、この衝撃をどう伝えた
らいいのやら。プロテストソングがダンサブルなアレンジで歌詞のことなど一切無視してフ
ァンキーなヴァージョンに様変わりしてたのである(爆)。しかし、これがメチャカッコよく
て、一発で気に入って、すぐさまアマゾンに行って中古で1円(笑)で売られてたこのアルバ
ムをゲットしたわけです。ベスト盤としては無難なところですが、ロキシーミュージックで
わたしが1番大好きな「ヨーロッパ哀歌」が入ってないのが不満。ま、LPで聴けるからいい
んだけどね。
VIDEO
こちらが、ディランのオリジナル(っていうかオリジナルとは別ヴァージョンです。オリジナルは見つからなかった。)
VIDEO
で、こちらがブライアンフェリーのヴァージョン
VIDEO
ついでだからわたしの1番大好きなヨーロッパ哀歌。途中からフランス語に変わるのだよ。
この曲も高校生の頃、渋谷陽一がやってたサウンドストリートって番組で紹介されたんだよ
なぁ。今思うと、渋谷陽一から受けた音楽的影響が今のわたしの自己形成に多大な影響を及
ぼしていると思う。
って日記を綴ってきて、ジャズモノが全然ないので、最近のお気に入りを紹介。
VIDEO
But Beautiful -- Taylor Eigsti Trio ft. Dayna Stephens and Zachary Ostroff
今一番のお気に入りジャズです。ただ、この曲が収められたCDが見つからなくて。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:糖質制限パン+ウィンナーサラダ+キュウイ+チーズ+牛乳
昼食:駅弁(蟹&牛肉)+野菜サラダ+ノンアルコールレッドアイ(オールフリー+狼と桃)
夕食:味仙鍋(定番(^^ゞ)+新玉ねぎサラダ
晩酌:ワイン→アーリータイムズ
↓
Montesecondo(イタリア・トスカーナ)2011Chanti Classico
これめちゃうまです。これだけ美味いキャンティ・クラシコは久しぶり。
流石、原さん@Noisy Wineさんが強力に推薦するだけのことありです。
肴はいつものブルサンチーズ(ガーリック&ハーブ)&クラッカー
【2015年2月14日(土)】(晴れ)
草臥れて‥
相変わらずのエネルギー枯渇状態で、ネガティブレスポンスの連鎖の中で喘いでおります。
きっついなぁ。未だにどれだけ酒を飲んでも酔えません。っつーか、肉体的には酔ってるん
ですけど、精神的には素面って感じなわけ。となると飲みに出ても面白くありませんわな。
例えばこの前の日曜日、嫁との口論の末、ぶち切れて、頭を冷やすために名駅まで出てぶら
ぶらして映画館に入りましたよ。観たのは「深夜食堂」。とりあえず荒ぶれた心は落ち着き
ました。その後、黒川の某とんちゃん屋さんへ。実は女将から今月いっぱいで店を人手に渡
すとメールを貰っていて、最近、ご無沙汰だった不義理を詫びようと出かけたのは映画の影
響かもしれません。しかし、日曜の午後9時は満席で入れず。「女将にまた来る」と告げ、
これまた不義理を欠いている某洋食屋B亭に。したら、懐かしい女性が二人いて仲間に入れ
て頂き懐かしい話をつらつらと。うち一人はつい最近辛い体験をされた方で、ま、噂は色々
と聞いていて、俄かに信じられなかったのだが、みな事実だったことがわかり、軽いショッ
クを受ける。あぁ、これもネガティブ・レスポンスか。そんな席で飲む酒は、まるで水のよ
うだったな。マスターも交えたポジティブな3人組のペースに何とか合わせていたけど、や
はり心が辛いので、わたしにしては早々と11時過ぎには店を出た。この1週間、重たい心を
ひきずって辛い仕事をこなし、帰宅してジャズを聴いて寝るの繰り返し@ご挨拶
とは書いたが、つい先ほど復活の朗報を得て、テンション上昇中なのでご心配なく(^^ゞ。
大学生の娘が台北に行ってきた。初めての海外旅行である。土産は何がいい?と聞いてき
たので適当に「月餅」と言っておいた。娘が旅行に出かけた日、ちょうど台北で飛行機が墜
落して肝を冷やしたが、全く娘とは関係のない飛行機で安心。先日、台湾土産が届いた。
「月餅」は日持ちしないからと、買ってきたのは、何やら、おこしのようなお菓子で胡麻を
砂糖飴か何かで固めたもの。これが食べてみるとサクッとした触感で、程よい胡麻の甘さが
口いっぱいに広がる。日本では食べたことないお菓子である。この甘さが癖になり、ついつ
い食べ過ぎてしまうのである。もっかのコーヒー(もしくは酒)のお供はこれである(^^ゞ。
マスター日記(ひさびさ)
火曜日、仕事を早く切り上げ、午後9時にバーを開店させる。その前に、Sさんから借り
てたBDを預けにJAMに寄ったら、ちょうどSさんが来店されてた。Sさんから開口一番
「ブログ読んだよ。大丈夫?」と声をかけられるも、愛想笑いするのが精いっぱいの状況。
そそくさと自分の店に。翌日が休日のせいか、珍しく初めてのお客が3人も来た。気持ちは
どん底でも、店に入ればマスターとして気持ちを切り替え接客業の基本は怠らない。一人目
の客は、入ってくるなり音が五月蠅いとのたまう。別にヘビィーメタルを流してたわけでは
なく、ジョニーキャッシュのトリビュート盤(下記のディスクレビュー参照)で、所謂カン
トリーである。これを五月蠅いと言われてもなぁ〜と思いつつも仕方ないので、めいっぱい
音量を下げて普通の静かなバー並みのBGMにしたが、それでも気になるとティッシュで耳
栓する始末(爆)。ったく、ここを何処だと思ってるんだよ、ロックバーだぜ。静かなバーが
好みなら場違いだぜと追い返そうかと思ったが、まぁ、他に客がいるわけでもないので相手
をすることに。話してみると、どうも音楽には詳しいわけではなく、24とかアメリカのT
Vドラマ番組ばかり観てる方のようだ。だから話が噛み合わないし、仕方ないのでほかって
おいたら彼(Oさん、50代男性)はスマホで長い時間遊んでた(笑)。その間に、モヒート、
ジンバック、ビールと飲んでくれたので営業的には助かったけどね(^^ゞ。そうするうちに
二人目の客。最近、土曜日にライブやってる、ゲンくんという方。彼のライブは観に行った
ことはなく申し訳ないが、ブルースが好きってことで、ブルースミュージシャンがたくさん
出演するクラプトン主催のギターフェスティバルDVDをオンエア。音量をロックバーモー
ドに戻す。うまい具合にOさんとゲンくんと話が合い、そのせいかOさんは音量も気になら
ないようで一安心。ただ、程なくして、Oさんは帰宅である、不思議な客だったな。入れ替
わるように、今度は若いサラリーマン風の方(名前失念)が来店。なんでも1年ぶりの来店
だという。しかも、マスターになる前のわたしと何回か飲んだことがあるというのだがわた
しにはさっぱり記憶ない(爆)。で、なんか3人で盛り上がって、その彼をヴォーカルにわた
しがギターでゲンくんがドラムでラモーンズを次回やろう!!などと‥(笑)。ま、気分転換
にはなりましたね。最近はとよちゃんも来ないし、某とんちゃん屋夫妻もいなくなるしで、
自分もマスター降りようかなと考えてたんだけど、ま、もう少し続けようか。
閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
"Blues-Ette" / Curtis Fuller
Curtis Fuller (tb)
Benny Golson (ts)
Tommy Flanagan (p)
Jimmy Garrison (b)
Al Harewood (d)
1959年5月21日録音
J.J.ジョンソンをじっくり聴いてみたら、トロンボーンって楽器、意外にいけてるじゃん
ってな気分になったので、他の有名なトロンボーン奏者のリーダーアルバムも聴いてみるこ
とにした。まず、カーティス・フラーである。大名盤の誉れ高い「ブルースエッタ」を購入
してみた。J.J.ジョンソンの代表作「Blue Trombone」は1ホーンカルテットで超高速トロ
ンボーンフレーズを堪能するアルバムであるが、このアルバムは、あくまでクィンテットの
一員としてトロンボーンを聴かせるアルバム。つまり典型的なハードバップ演奏で、テーマ
を演奏した後は、まずゴルソンのテナーソロ、それに続く、カーティス・フラーのトロンボ
ーンソロ、その後は、トミフラのピアノソロといった具合である。ぱっと聴くとゴルソンの
テナーばかり目立っている印象を受けるが、そんなことはなく、ゴルソンは、トロンボーン
とテナー・サックスの2管がフロントであることを考慮し、トロンボーンに合わせて全編低
音の音域を使ってソロを吹いてるのがわかる。ゆえに、ゴルソンのテナーソロから、カーテ
ィス・フラーのトロンボーンに切り替わりが非常にスムース。この低音管楽器のアンサンブ
ルがとても気持ちよく、これはベニー・ゴルソンのいわゆる「ゴルソン・ハーモニー」のな
せる業でしょうな。その後に続く、ピアノのトミー・フラナガンがコロコロと音を紡いでか
らみついていく、とてもいい味を出している。まさに名盤の陰にトミフラありですわ。1曲
目はゴルゾン作のマイナーブルースの名曲、"Five Spot After Dark"。フラーとゴルソンの
ユニゾンによるリフ、シンプルだがかっこいい。ミディアム・テンポの淡々とした演奏だが、
ジャズの魅力のたっぷりつまった好演だと思う。数年前、TVでなんかのCMに使われていたら
しいが全く記憶になし(^^ゞ。ちなみに村上春樹の「アフターダーク」は、この曲から取ら
れていることを今回、調べて知った。流石に村上春樹はジャズ喫茶をやっていた経験を活か
して、名曲をよくご存知ですね。しかし、この曲があの小説にどう絡むのかよくわからんで
すが(笑)。アルバム全体に言えることは、先ほども触れたように、テナーとトロンボーンと
いうフロント2管の良さを活かすために低域中心の演奏ゆえに、非常にリラックスした雰囲
気が全体に漂っているってことかな。フラーもトロンボーンの特性を活かした演奏をしてお
り、無理に、J.J.ジョンソン風な速いパッセージをブロウしていないところが名盤に繋がっ
たんだと解釈した。それは、つまり、テナーのゴルソンが一歩引いてトロンボーンに歩み寄
った演奏してるからなんだろうね。
SOUTH AMERICAN COOKIN’/ CURTIS FULLER
CURTIS FULLER (tb)
ZOOT SIMS (ts)
TOMMY FLANAGAN (p)
JIMMY MERRITT (b)
DAVE BAILEY (ds)
1961年8〜9月録音。
「幻の名盤読本」(なんて本があるらしい)にも掲載された本作は「巷の人気盤」に止ま
らず、JAZZをかなり聴き込んだファンの間でも頗る評判が良いとのこと。わたしの持ってい
るジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)にも「ブルース・エッタ」ではなく
本作が代表盤として紹介されていた。面子を見たら、確かに、ある程度ジャズを知ってる方
なら凄い面子ってことになるだろう。「ブルース・エッタ」の時と同様、名盤請負人のトミ
フラがいるし、低域が魅力のテナーのズートがいる。ベースとドラムはわたしは知らないの
だが、ドラムに関しては、かなり評価の高いジャズマンらしい。となれば「ブルースエッタ」
なみの名演を期待しちゃうでしょう。でも、これ、面子こそクィンテットなんだけど、フラ
ーが一人で突っ走ってて、アルバムとしての一貫性がなくて、散漫な印象を受けるんだよね。
「ブルース・エッタ」では、いわゆる「ゴルソン・ハーモニー」でベニー・ゴルソンがメン
バーを引っ張ってたと思うのだけれど、このアルバムでは、そういうまとめ役のジャズマン
がいなくて、まぁ、フラーがリーダーのアルバムなんだから彼が推進力とならないといけな
いと思うんだけど、なんかベクトルが違う方向に行っちゃってる感じ(笑)。ズートのテナー
との絡みも少ないし、フラーのトロンボーンによるカルテット的な演奏が耳につく感じだな。
J.J.ジョンソンばりに速いフレーズ吹きまくってる曲(1曲目「Hello young lovers」5曲目
「We dot」なんだけど、これらJ.J.ジョンソンの曲なんだよね(^^ゞ)もあるんだけど、い
まいち曲と噛み合ってない気がしないでもない。旨いんだけど、J.J.ジョンソン程の切れ味
鋭いフレーズには及ばない感じ(主観)。あるいは、フラー流の「俺ならこう解釈する」っ
ていう、J.J.ジョンソンへのアンサーかもね。というのも、マイルスに「J.J.ジョンソンの
コピーばかりするな」って言われたことがあるらしいから。ま、とにかくフラーの頑張りは
わかるんだけど、このアルバムで何がやりたかったのか読めないんだよね。まぁ、いい意味
で捉えればバラエティに富んでいるってことなんだろうけど。とまぁ、酷評したけど、名盤
「ブルースエッタ」と比べちゃうから仕方なくて、冷静に聴きかえしてみるとトミフラのピ
アノもいい感じだし、あまり出番のズートだけど、吹けば彼の特徴のよく出たフレーズを決
めてくれるしで、リズム隊も実にいい感じですわ。確かに幻の名盤と言いたくなる方の気持
ちはわからないでもない。わたしも決して駄作ではなく、いいアルバムだと思うよ。好みに
の問題だね。わたしは「ブルース・エッタ」の方が好きだけどね。
Look Again to the Wind: Johnny Cash's Bitter Tears Revisited / Various Artist
ピーターバラカンのNHKFMでやってるウィークエンド・サンシャインという番組で、リス
ナーが選ぶ2014年度ベスト曲の1位に輝いたのが、このオムニバスアルバムに収められてい
る「The Vanishing Race / Rhiannon Giddens, Gillian Welch & David Rawlings」である。
いや驚いたよ。Rhiannon Giddens ってヴォーカリストは知らないが(^^ゞ、Gillian Welch
& David Rawlings のコンビは、まだギターに熱心だった頃、滅茶好きな弾き語り系アーテ
ィストだったから。でもあの頃って、彼らのアルバムの日本発売なんて一切無かったのに、
いつの間に、こんなメジャーになっちゃったんだろう?。Gillian Welch(♀)の哀愁を帯
びたヴォーカルと、David Rawlings(♂) の超絶ギターのコンビネーションが凄く良かっ
たのである。わたしはあまりにも、David Rawlings に惚れ込んでしまい、彼が使ってるエ
ピフォンのオリンピックという戦前のアーチトップギターを買ってしまったほど。当然、今
は弾いてません(爆)。このオムニバスアルバムには“As Long As The Brass Shall Grow”
という、Gillian WelchとDavid Rawlingsの二人だけで演奏してる9分のもの長尺の曲が収め
られてるが、ベスト1になった曲よりも、こっちの方がわたしは好きだ。二人のヴォーカル
とギターのみだが彼らだけにしか表現できない世界を繰り広げていて圧巻である。二人は全
くギターを変えなくて、Gillian Welch は、Gibson J-50 。これも彼女のヴォーカルにぴっ
たりと合うんだな。でオールド(1930年代)アーチトップのエピフォン・オリンピックの乾
いた音で、David Rawlings が実にいぶし銀のソロを弾く。ほんとこの世界は溜まらないん
よ。他に収録されている曲も、実に良質なカントリーミュージック。といっても懐古主義で
なく、オリジナルをリスペクトしながら今のリスナーを唸らせる名演がいっぱい詰まってま
すので、ジョニーキャッシュ、カントリー系が好みの方には絶対のお薦めです。
アルバムの詳細に関しては、紹介文をそのまま載せておきます。
ジョニー・キャッシュの名盤『Bitter Tears: Ballads of theAmerican Indian』(邦題:
ビター・ティアーズ-アメリカ・インディアンのバラッド)から50年ジョー・ヘンリーのプ
ロデュースで、アメリカを代表するミュージシャン達がジョニー・キャッシュの想いに新た
な息吹を吹き込む 1964年、ジョニー・キャッシュは、アメリカ・インディアンにまつわる
歴史や悲しい迫害の事実を喚起すべく、自作曲やピート・ラファージュ/ジョニー・ホート
ンで綴ったコンセプト・アルバム『Bitter Tears: Ballads of the American Indian』を発
表した。ジョニー・キャッシュのコンセプト・レコードは数々ある中で、このアルバムは最
高傑作の一つとして高い評価を受けている。 リリースから50年を経た2014年、ジョー・ヘ
ンリーによるプロデュースの下、クリス・クリストファーソン、エミルー・ハリスをはじめ
とする現役の人気カントリー・シンガー達、オリジナル・レコーディングにも参加したギタ
リスト ノーマン・ブレイク、そして若い世代からミルク・カートン・キッズ等が集まり、
この金字塔ともいえるアルバムの収録曲をカバー。また次世代による新たなメッセージを込
めたオリジナル曲を収録し、当時のジョニー・キャッシュの想いを今に伝えるアルバム
『Look Again to The Wind』として蘇らせる。
At the Five Spot Cafe / Kenny Burrell
Kenny Burrell g
Tina Brooks ts
Bobby Timmons, Roland Hanna p
Ben Tucker b
Art Blakey ds
Recorded live at the Five Spot Cafe, NYC, in Aug 1959
廉価版「7 Classic Albums Vol.2」に収められる「At the Five Spot Cafe」のオリジナ
ル5曲を聴いている。通常盤では91年に出されたCDがあり、それはボーナストラック等が
含まれ8曲らしい。それを買えばいいのだがRVGによるリマスターの完全盤が出るとの噂
があり、それが出るまで、この廉価版で我慢してるのだ(笑)。一般的には「Midnight Blue」
がケニー・バレルの代表作とされているが、個人的にはこのライブ盤「At the Five Spot
Cafe」である。一般的には幻のテナーマンであるティナ・ブルックスの最高のライブプレイ
が聴けるってことで人気のアルバムだ。ただし、それだけじゃなく、ボビー・。ティモンズ
の黒いピアノがたっぷり味わえる盤としてもお薦め。ケニーバレルは言及するまでもなく、
ブルージーなギターを弾かせたら天下一品で、ここでも全編シングルトーンを中心に黒っぽ
いギターを弾きまくってて最高。ちなみに「Hallelujah」「36-36-36」という曲では、ピア
ノがローランド・ハナに代わっているが、このピアニストも最高でティモンズに負けておら
ずなかなかやります。タレンタインとの「Midnight Blue」での黒っぽさは最高ですが、こ
こでのティナ・ブルックス&ボビー・ティモンズを加えたライブ演奏の方が、バレルのギタ
ーの真骨頂と言えるのではと個人的には思います。煽りまくるブレイキーのドラムも最高の
ライブ盤である。う〜ん、RVGリマスターでライブの完全盤を聴きたいなぁ。まぁ、これ
でも十分満足ですが(^^ゞ。
『The Great Kai & J.J.』 (J.J. Johnson & Kai Winding)
J.J. Johnson (tb)
Kai Winding (tb)
Bill Evans (p)
Paul Chambers (b) track=1,3,6,7
Tommy Williams (b) track=2,4,5,8,9,10,11
Roy Haynes (dr) track=1,3,6,7
Art Taylor (dr) track=2,4,5,8,9,10,11
1960 年作品
これも廉価版の「J.J.Johnson Eight Classic Albums Box set」に収められていたもの。
もともと「ブルー・トロンボーン」の完全版が収録されてるってことで購入したCDセット
だ。J.J.Johnson を調べていると、このアルバム『The Great Kai & J.J.』を推薦する方が
結構いて、改めて聴いてみることにした。フロントにトロンボーン2管というクィンテット。
しかもピアノがビル・エバンスだ。ただ、ここでのビル・エバンスはサイドマンに徹してい
るので、彼の演奏がメインに来ることはない。しかし、サイドマンとして非常に優秀な活躍
をしてるので、この名盤に一役かっていることは否めないけどね。最初、エバンスと知らな
くて、いいピアノ弾くなぁ〜って感心してたんよ(笑)。ドラムもベースも文句の付けようが
ない面子だし、名前に負けない演奏を披露してる。こりゃ名盤になるべくして生まれたもの
でしょう。となると焦点は、フロントのトロンボーン・アンサンブルを受けられるか否かで
ある。トロンボーンは、操作性の点で、他の金管・木管楽器より劣るため、どうしても、脇
役となりがちであり、評価の低いリスナーも多い。しかし、人間の肉声に近く優しい音が特
徴で、大変味わい深いとわたしは思う。J.J. Johnson は、言わずと知れた "超" テクニシ
ャンであることは散々書いてきた(笑)。トロンボーンの操作性の欠点を克服し、トロンボー
ンとは思えないような、超絶に速いパッセージも難なくこなす。ただ、このアルバムでは、
Kai Winding との調和に重点を置いているようで "超絶技巧" は、控えめだが、その片鱗は
随所に伺える。Kai Winding は、デンマークで生まれで、のちにアメリカに移住し、Benny
Goodman , Stan Kenton 楽団等に在籍していた。J.J. に負けず劣らず、超絶技巧の持ち主
らしい。このアルバムにおける二人のアンサンブルはトロンボーンらしく柔らかくて気持ち
がいいし、小粋なソロは、どの曲も甲乙つけがたいと思う。飽きないように、同じパターン
の繰り返しは極力避けているように感じられ、ヴァラエティに富んでいて聴きやすい。とい
うような理由からか、このアルバムはトロンボーン奏者にとってバイブル的存在らしい。そ
れも十分に頷ける。何より二人が無理せず気持ちよくブロウしてる感じが伝わってくるのが
いい塩梅です。歌心溢れるリラックスしたジャズをお探しの方にお薦め。
閑話休題(突然の訃報)
シーナ&ロケッツのシーナさんが子宮頸がんで‥追悼
VIDEO
鮎川のギターが最高に素晴らしい。鮎川あってのシーナでしたね。合掌。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:糖質制限パン+ウィンナーサラダ+キュウイ+チーズ+牛乳
昼食:牡蠣フライ+コロッケ+サラダ+お汁粉(まだ正月の餅が‥)
夕食:米ナス味噌肉乗せ+味噌おでん+コロッケ
晩酌:田酒→アーリータイムズ→ワイン→アーリータイムズ(笑)
↓
ドメーヌ・アンドレ・ヴァタン / サンセール・レ・シャルム [2013]
もちろん原さんところから購入したものです。
メチャ美味いです。もっと買っておけばよかった(^^ゞ
肴はいつものブルサンチーズ&クラッカー
【2015年2月7日(土)】(晴れ)
Chains Of Negative Reaction
「花に嵐のたとえもあるぞ さよならだけが人生だ」(井伏鱒二)どんなに美しく咲いて
いる花だって突然の嵐によってその全てを奪われることがある。そういうどうにもならない
圧倒的なはかなさこそが人生なんだ。この事実からは逃れることができない。だから泣くな。
そしてただ前を見つめるんだ。ご挨拶。
一度ハマってしまった負の連鎖はなかなか断ち切れないらしい。この前の土曜日に主治医
のカンファレンスを受け、ネガティブな気持ちを断ち切れてポジティブに活動し始める手応
えがあったのであるが…。一人のジャーナリストの理不尽な死に日本中が深い憤りに包まれ
た日の朝、自分もまた深い闇の中に堕ちてしまったようだ。我が家では日曜の朝は家族で1
週間分の買い出しに出かけることにしてるのだが、その日曜の朝は息子の介護等で嫁の負荷
が高く、洗物、洗濯が買い出しの時間になっても終わらない。嫁はカリカリしてた。そして
その怒りの矛先は、必然的にわたしに向けられるわけだ。心なんて脆いものだ。嫁の些細な
揶揄でポジティブを保っていたわたしの心が折れた…。
結局、都合3か所の買い物があるのだが、とりあえず、最初の1か所はわたし一人で行く
ことにした。しかしである、わたしは、もう平常心ではなかった。深い闇に沈み込み得体の
しれない焦燥感に囚われていた。そんな状態だからであろう、信じられないミスをしてしま
った。これに関しては具体的には書かないが、わたしを再びネガティブのどん底に落とすに
十分なアクシデント。とにかく悔やんでも悔やみきれない‥今でも信じれないような痛恨の
ミスである。1週間近くたった今でも払拭することができず、何かの拍子にフラッシュバッ
クしてボディブローのようにじわじわと心を蝕む。負の連鎖は断ち切れていなかったのであ
る。そんな訳で、その後も動揺してたせいか家の鍵と大事なカードをなくすとか、出社して
みれば仕事で理不尽な思いをするとか、この1週間、未だに負の連鎖が断ち切れずどん底状
態に喘いでいる。負の連鎖を断ち切るには強力なポジティブなエネルギーが必要なのだが枯
渇してしまっている。こういう時は、無理に事を起こさず嵐が過ぎるのをじっと待つしかな
いと思っている。気の持ち方一つで変われるはずと思うのだが、それがなかなか…。
閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
『JAZZ BAR 2014』 / 寺島靖国選曲コンピ
【収録曲】
1. Casi Abstemia/Alessandro Galati Trio
2. Mercy Street/Adam Kromelow Trio
3. Abre Los Ojos/Luca Dell'Anna
4. Abuela/Mani Padme Trio
5. Lost And Found/Lisa Hilton
6. Early Bird/Helge Lien Trio
7. Gunnar/Leo Lindbarg
8. Felteni Kell/Robert Lakatos Trio
9. A Sketch In Dark Colours/Hammer Klavier Trio
10. Speak Softly Love/Greg McKenzie
11. Sinai/Welch/Chazav/Israeli Trio
12. Broken Blues/Kevin Stewart 13. Forest And An Elf/栗林すみれトリオ
年末恒例になった寺島靖国選曲によるコンピレーションである。基本ピアノトリオ中心で
ある。まぁ、これを聴けば、2014年に注目されたピアノトリオジャズの有名どころが聴ける
お得盤。寺島氏の趣味なのか、最近の傾向なのか、ヨーロッパ的なリリシズム溢れる曲が多
い。まぁ、カップルで行くオシャレなバーのBGMにぴったりってな曲って印象かな。そん
な中、異端であるのが2曲目「Mercy Street/Adam Kromelow Trio」である。始まりこそ静か
に流れるピアノであるが、ドラムと共に徐々に疾走していき、ハードバップの現在形とでも
いえるような異様な盛り上がりだ。これは、ジャズバーのBGMには不向きと思うぞ(笑)。
でも、わたしはこの曲が1番好きだ。このトリオを調べると、マンハッタン・スクール・オ
ブ・ミュージックを卒業し、ヴィジェイ・アイヤーやジェイソン・モランに師事したニュー
ヨークで活躍するピアニストAdam Kromelowのトリオ。この曲が入ってるのはデビュー作で
「Youngblood」。まさに若き血溢れる演奏だ(って1曲しか聴いてないじゃん(笑))。6曲の
オリジナルと、ビートルズ、セロニアス・モンク、ピーター・ガブリエルのナンバーで構成
され、メデスキー、マーティン & ウッドを彷彿とさせるパワー・ジャズ・サウンドを中心
に、ハードバップ・エッセンス溢れる楽曲まで、若さと創造性豊かな現代ピアノ・トリオ・
アルバムに仕上がっているとのこと。これは購入しなきゃだけど、アマゾンでは取り扱って
ないし、HMVも取り寄せ状態。手に入るかなぁ。
面子:Adam Kromelow (p) Jason Burger (ds) Raviv Markovitz (b)
それ以外で気に入ったのが、7曲目「Gunnar/Leo Lindbarg」で、これが、まだ若いピア
ニストなのに、純4ビートジャズしてるのである。ヨーロピアンリリシズム溢れる楽曲の中
においては、実に新鮮に感じた。ヨーロピアンリリシズムの中では、9曲目の「A Sketch
In Dark Colours/Hammer Klavier Trio」かな。リリシズムの中にあって、非常にメロディ
アスなピアノに魅せられる。寺島レーベルから出てる作品に全て当てはまるのが、とにかく、
録音が素晴らしい。音が他のピアノトリオCDよりも抜きん出て素晴らしいのである。ま、
それだけ優れた録音のものを集めたのか、寺島レーベルでリマスターしたのかわからないが、
できるだけ高価なオーディオで聴いてもらいたい。
Tatum Group Masterpieces +3 / Art Tatum
Art Tatum (p)
Ben Webster (ts)
Red Calender (b)
Bill Douglass (ds)
1956/09/11 L.A.
ユニバーサルのジャズ100枚シリーズの1枚。これHMVのお気に入りに入れてあったのだ
けど、何故買う気になったのか思い出せない(笑)。多分、ジャズマニアのブログなどで絶賛
していたんだと思う。あとジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)にも古くか
らの名盤として紹介してあるから、それが決め手になったのかも。ピアノのヴァーチュオー
ゾ、アート・テイタムと、テナーの巨人、ベン・ウェブスターによる共演アルバムで、フォ
ーマットは、ワンホーン・カルテットだ。最初で最後のスイング時代の大物同士の共演。な
ぜなら本作の吹き込みの2ヶ月後にテイタムは亡くなっているから。当時のジャズミュージ
シャンの多くからリスペクトされてるアート・テイタムだが、わたしは今まで聴いたことが
なかった。紹介文に「このアルバムでは演奏のスタイルはたしかに古いかもしれないが、貫
禄と風格は充分。超絶テクニシャンなテイタムのピアノも、ここでは控えめで、あくまでフ
ロントを立てる心配りをみせている」との解説だが、今までこんなピアニスト聴いたことが
ないよってくらいにメロディアスに弾きまくっているよ。これで控えめなら本領発揮した時
はどんな超絶なピアノが聴けるのか(爆)。弾きまくっているのだがテナーの邪魔を決してし
ていないところが素晴らしい!!。スローバラード中心の選曲であり、これは大正解だと思
う。ビブラートを効かせたベン・ウェブスターのトーンにバラードはとてもよく似合う。ど
こまでも甘美で暖かく、懐の深い音色だ。彼のバラードにおけるテナーは、「石をも溶かす
と思えるほど優しく、それでいて情熱溢れるプレイ」と評されているそうだが、まったくそ
の通りだと思う。大人のジャズという形容がぴったりとハマる実にジャズらしい名盤だと思
う。シングルモルトを傾けながら、心地よい酔いに浸ることができる、そんな1枚なんだな。
まさに、This is JAZZ.
Blue Trombone/J.J.Johnson
J.J.Johnson(tb)
Tommy Flanagan(p)
Paul Chambers(b)
Max Roach(ds)
1957年4月26日、5月3日録音 ニューヨーク
ジャズトロンボーンの神様、J.J.ジョンソンのリーダーアルバムの中でも名盤として名高
い一枚。編成はワンホーンカルテット、しかもリズム隊はトミー・フラナガン、ポール・チ
ェンバース、マックス・ローチと強力な布陣。ローチとフラナガンと言えば「サキソフォン・
コロッサス/ソニー・ロリンズ(1956)」である。特にローチのドラムソロが多用されてるが、
これはサキコロそっくりなのには、にんまりしてしまう(^^ゞ。もちろん名盤請負人フラナ
ガンのピアノも素晴らしい。加えてチェンバースも要所要所でベースソロを決めている。そ
んなバックに支えられて、JJのよく歌うトロンボーンは特筆ものである。トロンボーンで
これだけ速いパッセージが吹けるのはこの人くらいだろう。このアルバムにタイトル曲の
「Blue Trombone」が2曲入っているが、テイク違いの同曲ではなく、曲の前半・後半に分割
された1曲。オリジナル盤ではこの曲がレコードのA面、B面で分割されていたのでが、それ
がCDになっても残っているようようだ。マスターテープの状態でもう分割されちゃっている
のかとも思ったが、廉価版の【 J.J.Johnson Eight Classic Albums 】(全7曲ステレオ音源)
では、1曲として収められているとのことだからマスターでは1曲つながっているのであろ
う。実は、この廉価版ボックスアルバムを持ってたりする(爆)。ただこのアルバムの曲が2
枚のCDにまたがっており、アルバム1枚分として聴けないのが面倒だったので、名盤とし
て名高い今回のCDが再発されたのを機に購入したのだ。廉価版に入っているものとの違い
は、もう1つ、今回再発されたものがモノラル音源だということ。マスターはモノナル音源
だったのだろうか?。だとすると廉価盤に入ってるステレオ音源は何?ってことになる。聴
き比べようと廉価版ボックスを探したけど見つからない。よくよく考えてみると、今修理に
出している車の中だった(爆)。この為、検証できず…。分割されてるよりは1曲に繋がって
いた方がいいのはもちろんであるが、モノとステレオの違いが気になるんだよな。時代的に
みてオリジナルはモノ録音が普通のような気がするのであるが…。レビューを見るとステレ
オ盤の方がいいという人もいる。う〜気になる(^^ゞ。
Dial J.J. Five - J.J. Johnson (Columbia CL 1084)
J.J. Johnson (tb -9,6,5)
Bobby Jaspar (ts, fl-3,8,9)
Tommy Flanagan (p)
Wilbur Little (b)
Elvin Jones (d)
NYC, January 29, 1957
9. Bird Song 8.
It Could Happen to You *omit Johnson
6. Our Love Is Here to Stay *omit Jaspar
5. Blue Haze
same personnel
NYC, January 31, 1957
2. Barbados 3.
In a Little Provincial Town
4. Cette Chose
J.J. Johnson (tb -1,10)
Bobby Jaspar (ts-1,fl10)
Tommy Flanagan (p)
Wilbur Little (b)
Elvin Jones (d)
NYC, May 14, 1957
1. Tea Pot
7. So Sorry Please *omit Johnson,Jaspar
10. Old Devil Moon
上で紹介した「Blue Trombone」より数か月前に録音されたクィンテットである。これも
同様に彼の代表作として紹介されているジャズ本は多い。「Blue Trombone」は、1ホーンカ
ルテッドでJJが吹きまくってるアルバムだが、このアルバムはクィンテットのアンサンブ
ル重視という感じかな。何よりリズム隊が違う。「Blue Trombone」はハードバップである
が、ここで聴けるのは、ビ・バップ演奏である。これはドラムが原因である。ドラムは当時、
若手の最先端の精鋭、エルビン・ジョーンズというのに、エルビンの叩き出すリズムは、当
時、過去の流行のフォーマットである「ビ・バップ」のドラミングそのものなのだ。特に冒
頭「Tea Pot」のエルビンのドラミングなんて、どう聴いても「ビ・バップ」。1957年当時
としては、オールド・ファッションである。実際「Blue Trombone」でのマックス・ローチ
の迫力ある演奏を聴いた後では少々物足りない。しかしである、ここでのリズム隊は、ピア
ノトリオの大名盤として語り継がれるトミーフラガンの「Over Seas」の3人なのである。し
かも「Over Seas」は同じ年の8月に録音され、そこでは素晴らしいハードバップ演奏を披露
しているのである。
じゃ、何故このアルバムではビ・バップなのか?。識者の解説によると「恐らく、思うに、
J.J.Johnsonは、テナーのBobby Jasparの参加も踏まえて、「ビ・バップ」時代のトロンボ
ーン・ジャズの集大成をしたかったのではないか。これぞ、アーティスティックな「ビ・バ
ップ」の最高、かつ最終形として、この『Dial J.J.5』を残したかったのではないか。それ
は、後に控えるツアー、特に北欧ツアーを念頭に置いたセッションではなかったかと。当時、
欧州では「ビ・バップ」が高評価を得て、米国で成立し始めていた「ハード・バップ」より
は、「ビ・バップ」の方が、北欧での「うけ」が良いのでは、という「深慮遠謀」が働いた
のではないか。リーダーのトロンボーン奏者、J.J.Johnsonはそんな環境の機微を敏感に察
知するミュージシャンだった。実際、その「深慮遠謀」が功を奏して、J.J.Johnsonのトラ
ンボーンは欧州で「うけ」にうけた。」 と説明してる。なるほどねぇ、それでビ・バップに
区切りをつけて、次の「Blue Trombone」では、思いっきりハードバップしてるわけだね。
ただラストの「Old Devil Moon」では、エルビンはたまらず、ポリリズム溢れる、当時最先
端な「ハードバップ・ドラミング」を聴かせてくれるし、リトルのベースは、実に「ハード
バップな」ビートに満ち溢れている。戦略としてのビ・バップであったが、やはりミュージ
シャン魂に火がついて1曲くらいは最先端のハード・バップをやりたかったのだろう。そう
いう背景もあるが、このアルバムでわたしが注目したのは、Bobby Jaspar (ts, fl)である。
特に彼の吹くフルートが素晴らしい。よく歌うJJのトロンボーンに負けておらず、ジャズ
でこれだけのフルート演奏が聴けるのには驚きである。残念ながら62年に夭折してる。生き
ていれば素晴らしい演奏を残したと思う。上で詳しく曲名をあげてパーソネルを紹介してる
が、曲によっては主役であるはずのJJが参加していなかったり、JJとJasperすら抜けて
ピアノトリオの曲(7曲目の「So Sorry Please」)もあったりする。思うにこれが、トミフ
ラの名盤「Over Seas」への伏線になったのかな‥?などと考えるのは楽しいね。このよう
にビ・バップ主体の演奏ながらバラエティに富んでいて実に楽しめるアルバムであるよん。
In Action / J. R. Monterose
(1964, Illinois, Studio 4 )
彼のテナーを知ったのは、ケニードーハムの2枚のアルバムからだったと思う。Kenny
Dorham and the Jazz Prophets Vol.1 (1956.4.4,New York, ABC)、Kenny Dorham at the
cafe bohemia (1956.5.31,New York ,Blue Note)。何れも名盤でわたしの愛聴盤でもある。
また、未聴だがチャールス・ミンガスの「直立猿人」という超有名なアルバムにも参加して
いるらしい(これはLPが出るのを待って買う予定(^^ゞ)。これらの理由から、このアル
バムを買う気になったのではなく、何か違うきっかけがあってHMVのお気に入りに入れて
おいたのだが、その理由を忘れてしまっている。今回1万円以上買うと20%のクーポンに釣
られて、お気に入りに入れてあるCDを試聴してみたら結構いいテナーだったので購入を決
めた。「In Action」における、ロリンズの影響を受けた太いトーンは、テナー・サックス
を聴く醍醐味を感じさせてくれるし、バラードを中心とする選曲もいい。あまり資料が少な
いテナーマンであるが、1956年にBNからリーダー作を1枚出している。しかし、その後は、
ジャズのメインストームに留まらず、あちこちを放浪してマイナーレーベルからレコードを
出していたようだ。その為か、幻のテナーマンとして認知されており「In Action」の原盤
は、数年前30万円で売られたとの記述があった。希少性だけでなく、彼のテナーは素晴らし
くリスペクトしてるマニアは多いようだ。以下、ライナーノーツから抜粋して記載しておく。
スーパー・コレクターズ・アイテム
本作『J.R.モンテローズ・イン・アクション』はイリノイ州の小都市ロック・アイランド
(Rock Island)にあったマイナー・レーベルのスタジオ4によって録音され1964年末に発
表されたが、オリジナルLPはジャズの廃盤市場において最も高額なLPのひとつとしてつとに
有名だ。 このアルバムを1980年に再発したVSOPレーベルのジェフ・バーによれば、「スタ
ジオ4のオーナー、ジミー・ソトスからマカロニ・ウェスタンをテーマにした廉価版の ア
ルバムの権利とマスター・テープを1,750ドルで買い取ったとき、J.R.モンテローズの未使
用のLPを二箱分オマケにつけてくれた。このアルバムは1980年当時でさえ400ドルから900ド
ルしていたが、その後1,200ドルさらに1,500ドルへとどんどん上がっていった」。 ジムと
トニーのソトス兄弟が『イン・アクション』を何枚プレスしたか今となってはわからない。
推測するに少なくて250枚、多くても1,000枚には届かなかったはずだ。このアルバムが通常
のルート、すなわちレコード店で売られたことがほとんどなかったのはJ.R.が当時活動拠点
としていたアイオワ州シダー・ラピッズ(Cedar Rapids)のザ・テンダー・トラップ(The
Tender Trap)というナイトクラブで手売りするために作られたためだ。
『J.R.モンテローズ・イン・アクション』について
本作はマイナー・レーベルの中でも一際小さい会社からリリースされたが、演奏と録音のク
オリティーは、当時のジャズ・レコードとしては最上の部類に属する。このアルバムが吹き
込まれるまでの11カ月近くJ.R.はシダー・ラピッズに滞在していたが、これは40年を超える
彼のキャリアの中でも例外的なことだった。 バックのトリオは、全米的には無名でも中西
部ではもっとも尊敬を集めていたミュージシャンたちである。トリオのリーダーでドラマー
のジョー・アボーディーリーはシダー・ラピッズ生まれ。高校生のときにドラムスを始め、
日本に駐留していた時代には陸軍バンドに配属された。1950年代中ごろ除隊して故郷に戻り、
1961年にザ・テンダー・トラップを開きレギュラー・グループで精力的に活動した。クラブ
の名前は彼のお気に入りフランク・シナトラのヒット曲からとったものだという。クラブに
はカウント・ベイシー楽団、メイナード・ファーガソン楽団、スタン・ケントン楽団、カイ・
ウィンディング、ポール・ウィンターほか有名ジャズメンが次々と訪れ、さながら中西部に
おけるジャズのメッカであった。ドラマーとしてのアボーディーリーの力量も広く知られて
おり、中西部をツアーするミュージシャンたちはドラマーをローカルで調達したいとき真っ
先に彼に電話を入れた。 1941年にイリノイ州のスプリングフィールドで生まれたデイル・
オーラーは、録音当時ノースウェスタン大学を卒業して、アイオア大学の修士課程で学んで
いたが、同時にザ・テンダー・トラップのハウス・ピアニストでもあった。このアルバムの
ライナーノーツが彼の将来性を予言している如く、1969年にロサンゼルスに進出したオーラ
ーはスタジオ・ミュージシャン、アレンジャーとしてジャズだけでなくポップス、カントリ
ー、R&Bと幅広い分野で活躍し、グラミー賞にノミネートされることになる。 ベースのゲイ
リー・アレンは他の二人に比べて特筆すべき点は少ないかも知れないが、ギターも習得した
彼の幅広い音楽性がこのアルバムに寄与したことは明白である。
「歌姫4 -My Eggs Benedict-」 / 中森明菜
う〜ん、なんだかんだ言いながら、中森明菜のカヴァー集「歌姫」って買っちゃうんだよ
ね(^^ゞ。一番愛聴してるのが、2008年に出た「フォーク・ソング~歌姫 抒情歌~」かな。も
う、昔のような特徴的なビブラートをかけた高音は出なくなってしまったけど、その分、中
低域の音を中心に聴かせる唱法に変えて何年になるのか。およそ5年半ぶりの新作は、「ラ
ブソング」をテーマに、倖田來未「愛のうた」、中島美嘉「雪の華」、Kiroro「長い間」、
ORIGINAL LOVE「接吻」、南佳孝「スタンダード・ナンバー」など、1970年代後半から2000
年の名曲が選曲されている。わたしが購入したのが初回限定盤のDVD付きのもの。彼女の場
合、いつも初回限定とかで、DVD付けて来るんだけど、全くしょぼいものばかりなので要ら
ないのであるが、予約時点で普通のCDが定価販売で、この初回限定が2割引になってて、
結果的に、初回限定の方が安くなっているという矛盾(笑)。今回期待してたのは「そして僕
は途方にくれる」「雪の華」あたりだったんだけど、ちょっと期待外れかな。逆に良かった
のは「スタンダード・ナンバー」「ハナミズキ」「長い間」あたりかな。明菜の今の唱法で
ある、中低域中心の唱法にうまくマッチしてると思う。「そして僕は途方にくれる」はアレ
ンジの失敗。彼女の声域にドンピシャなんだけど、それだけにオリジナルの方がよく思えて
しまう。「雪の華」はオリジナルがあまりにも偉大過ぎて、明菜のアレンジでは見劣りする
んだよね。ま、今の彼女の声域を活かして、ジャズなんか歌わせたら面白いと思うのだけど。
彼女も今年で50歳だ。そろそろ、そういう路線に活路を見出しても良いかと思うのはわた
しだけかな。ちなみに、2/9付オリコン週間アルバムランキング5位を記録し、自身のアルバ
ムTOP10入りは通算37作目。今回の5位は、シリーズ第1弾『歌 姫』(1994年3月発売)の5位
(1994/4/11付)を20年10ヵ月ぶりに、『歌姫』シリーズの最高位タイ記録になったそうで
ある。まぁ、今のCDの売上はタカがしれてるから、あんまりアテにはならないだろうけど、
彼女の復活を待つファンの多さの表れだね。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:糖質制限パン+ウィンナーサラダ+キュウイ+チーズ+牛乳
昼食:おでん
夕食:おでん+カキフライ+コロッケ+サラダ
晩酌:ワイン→シングルモルト:SCAPA
↓
Montesecondo(イタリア・トスカーナ)
2011Rosso Toscano(中身はキャンティ・クラシコです)
値段(¥1,450)の割にはメチャ美味いです。
バックに写ってるCDは、ニューヨークのため息、ヘレン・メリルのコレクターものです。
JAZZ PERSPECTIVE での紹介記事を読んでメチャ欲しくなりました(^^ゞ。発売当時にディス
クユニオンで買っていれば、EP盤のジャケットがおまけに付いたのですが、時既に遅しで残
念でした。発売されることは知ってたのですが‥その時はあまりの値段の高さに躊躇したん
ですよね。でも雑誌を読んだら、その拘りにコレクションとして欲しくなりました(^^ゞ。