KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2015年3月28日(土)】(晴れ)
春が来た
予想通り寒の戻りで寒い1週間だったので冬用のコートを着て出勤してた。しかし寒の戻
りも昨日までで、今日から春本番。桜も一気に咲いた。冬のコートは今日クリーニングに出
してしまったよ。今週も相変わらず仕事にしてもプライベートにしてもせわしい日々を過ご
しておりました。予定していたワイン会には参加できたのだが、昨日行くつもりだった、わ
たしが日本で一番敬愛するブルースシンガー&ギタリスト「AZUMI@なんや」のライブは仕
事で断念。また4月になっても輪行での京都へのお花見ツーリング&蕎麦の名店「かね井」
(ミシュラン一つ星)訪問とか、娘の引っ越しの件とかプライベート面の予定がたくさん入
ってて気忙しいのだ。仕事面でもGW前の駆け込み業務が予想され…なんて考えてると滅入
ってくるので先のことは何も考えないでおこう。なんとかなるさ@ご挨拶。
VIDEO
春といえばこの曲しかありません。ミキちゃん好きだったなぁ。ミキちゃんの面影ある某B
亭のアルバイトAkiちゃんに惚れて通った日々が懐かしい(^^ゞ。Akiちゃん元気かなぁ…。
今週の火曜日に開催された某B亭主催のワイン会に参加。懐かしい面々と久しぶりにご対
面。インポーターを呼んでそこが扱う最新のワインを7本紹介されたが、美味しかったのは、
2本だけ。南アフリカ産のカルベネソービニヨンと産地は覚えてないがピノワール主体で、
後はあまり聞きなれない葡萄品種をセパージュしたもの。即売会ではないので、買いはしな
かったけどね。値段も1200円くらいでデイリーワインにちょうどよい塩梅かも。その他のワ
インは嗜好に合わず。火曜日なので当然、バーマスター担当日ゆえに、適当にワイン会は切
り上げてバーをオープンさせた。したら、ワイン会参加の面々がたくさん訪ねて来てくれて
大繁盛だったが、予想した通り、ワイン会で飲み過ぎたせいで酔いが回って、アップアップ
な状況。見かねて、元某とんちゃん屋の女将が手伝ってくれて何とかしのいだよ(多謝)。
夜遅くにとよちゃんも来てくれて、エンドレスモードに突入。帰宅できたのは午前4時だっ
た。流石にきついので、本業の出勤は午後からになってしまった。ちょうど仕事の谷間で逼
迫した業務がなくて助かったよ。やはり、ワイン会参加してからのバーマスターってのは無
理があることを痛感。流石にもう無理は効かないお年頃(笑)。
閑話休題(訃報再び:ジョン・レイボーン)
先週のアンディ・フレイザーに引き続き、今週も訃報。ジョン・レイボーン、享年70歳。
わたしもそうだが、このギタリストがアコースティックフィンガー奏法の分野で及ぼした影
響は計り知れない。それゆえに各方面から哀悼の言葉が並ぶ。わたしもその一人である。出
会いは教則ビデオだった気がする。アコースティックフィンガースタイルという分野がある
ことを知り、最初は手持ちのヤマハ(オレンジラベル)でステファン・グロスマンのビデオ
を見ながら練習してた。それ以前から、ジミーペイジが影響を受けたギタリストとして、バ
ート・ヤンシュの名を挙げており、彼は60年代末に活躍したペンタングルのギタリストであ
ることを知りペンタングルに夢中になっていたのである。そんなおり、ペンタングルのもう
一人のギタリストであるジョン・レイボーンが教則ビデオを出すというので迷わず買った。
そのビデオの衝撃が凄かった。ジョン・レイボーンの神業的なフィンガースタイルはもちろ
んだが、彼が弾いているギターの音色が、それまで聴いたことがない素晴らしいものだった。
最初はラインで録ってエフェクト処理してるのかと思ったが、ビデオではギターの前にマイ
クが1本置かれているだけである!!。そのギターの名はフランクリンといった。ヴィンテ
ージマーチンの音色を完璧に再現した素晴らしいギターだった。で、わたしは、ヤマハのギ
ターを止めて、ギルドのギターを手にすることになる。何故ギルドか?。なにせフランクリ
ンは高価過ぎる。っていうか、そのあまりの完成度に注文が殺到し、そのルシアーは捌けな
いほどの注文を受けて、挙句の果てに雲隠れしてしまったのだよ(笑)。で、ジョン・レイボ
ーンがフランクリンを手にする前にメインギターとしてたギルドに目をつけたのである。ギ
ルドを手にして以来、ジョン・レイボーンのコピーに明け暮れた日々が懐かしい。彼がいな
かったら、こんなにもアコースティック・ギターを手に入れることもなかったんだろうな。
彼のギターをコピーする日々は本当に楽しいものだった。仕事のうさもプライベートのいざ
こざも全て忘れることができたよ。ありがとうジョン。天国で、バート・ヤンシュとまた二
人で素敵なメロディを弾いておくれ。R.I.P
VIDEO
わたしの場合、1曲だけあげるとすれば、この曲になるんだな。多くのフィンガースタイル
ギタリストは、こんな曲には目もくれないだろうし、ジョンのギターの真髄に迫っている曲
ではない。しかしここでのジョンのヴォーカルと間奏部でのソロはわたしの心を鷲掴みにす
るのだよ。わたしがフィンガースタイルに走る前、ペンタグルに夢中だった頃、繰り返し聴
いていた曲なんで思い入れが一番強い。
閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
Miles Davis / Sorcerer
Miles Davis - Trumpet
Wayne Shorter - Tenor saxophone
Herbie Hancock - Piano
Ron Carter - Double bass
Tony Williams - Drums
録音:1967年5月16日(5,6)、1967年5月17日(3,4)、1967年5月24日(1,2)、
1962年8月21日(7)、コロンビアスタジオ、ニューヨーク 1-6
Mobile Fedelity 社製のカタログに新作としてマイルスの「Sorcerer」と「Nefertiti」
アナログ盤(45回転2LP重量盤)が載っており速攻で購入。アコースティック路線での
最後の2作品ゆえアナログ再生に拘った。45回転LPは、33回転に比べて情報量が多い
ため、別次元の音の良さを感じる。まず、空気の振動が明らかに違うことを肌で感じること
ができる。音質的には文句のつけようがないのであるが、何せ値段が高いうえに頻繁に盤を
とっかえしなきゃならないのが面倒。マイルスの第二期黄金クィンテット(1964〜1968)の作
品中、「Sorcerer」と次作「Nefertiti」はメンバーのオリジナルで固められているが、実
は本作はマイルスの作品は1つもないのである。ソロも先発は全てショーターだ。本作2曲
目の「Pee Wee」では、マイルスの吹く場面も無い。って書くと、このアルバムはショータ
ーの作品と捉えられるかもしれないが、にもかかわらず、これはマイルスの音楽であり、そ
れ以外の何ものでもないと言える。それはこの時期、各メンバーがソロアルバムを出すが、
いずれも本作のクォリティとはかけ離れているから(主観)。
マイルスとショーターが8小節(?)交換をするタイトル曲「The Sorcerer(ハービー作で
翌年に Herbie Hancock リーダー作『Speak Like a Child』で再演される)」でも、メンバ
ーは実に破天荒に荒々しくやっている。特に当時22歳のトニーウィリアムスの暴れっぷりは
凄い。共演者を困らせようとして掻き回しているようにしか聞こえない(笑)。しかし格好い
い。ただ、一方で、トニーウィリアムス以外のメンバーには、アルバム全編を通して無駄な
音は極力排除しようとする意志も見受けられる。トニーの挑発に乗ってしゃかりきになって
た「Four & More」ライブとは全く違う余裕をみせる。あのライブから3年経過しており、
何よりショーターの呪術的なテナーによるところが大きいのだと思う。実にクールだ。ハー
ビーなんぞ、バッキングもしないし、ソロの時は左手のコードが殆ど聞こえない位だ。これ
は、キメで鳴らされるコードを印象的に響かせるためだろう。とにかくトニーの暴れドラム
が鳴り響く中、他のメンバーは極力音を抑え、決めの一発をいかに有効にするかを考えてい
る。フリージャズの嵐が吹き荒れていた当時、黒い汗の臭いもせず、フリーでも無く、スタ
ンダード集でも無ければ馴染みのバラードも無い、ということで、当時これらのスタジオ録
音は、見向きもされなかった様だが、今、聴けば、これから羽ばたこうかとする若いジャズ
マンを集めて、その時にしか録れない一瞬をよく録った、という感じがする。マイルスのデ
ィスコグラフィにおいて、ファーストチョイスでは無かろうが、傑作である。
でもこれを傑作と感じるためには、それまでのマイルスの足跡、いわば、ジャズの歴史を
時系列に追ってきて初めてそう思えるモノなのである。尚、最終曲「Nothing Like You」は
1962年の録音で、他の曲とは何の関係もない(それゆえにこの曲のせいでこのアルバムが台
無しになってると怒っている批評家は多い)。コロンビア・レコードがクリスマス・アルバ
ムを制作した際のセッションで、ボブ・ドロウのヴォーカルを中心とした曲。マイルスのト
ランペットはまったく目立たず、わざわざマイルスを起用した意義は見出せない。但し、こ
こでの共演者のひとりがウェイン・ショーターであり、マイルスとショーターの出会いのセ
ッションとしての歴史的意義がある。それ故にこの曲が今作に収められているのだろう。
Miles Davis / Nefertiti
Miles Davis - Trumpet
Wayne Shorter - Tenor saxophone
Herbie Hancock - Piano
Ron Carter - Double bass
Tony Williams - Drums
録音:1967年6月7日、22日、23日、7月19日、ニューヨーク、コロンビアスタジオ
「Sorcerer」に引き続き、アコースティックマイルス最後の作品「Nefertiti」。これも
先に書いたようにアナログ盤(45回転2LP重量盤)で音はすこぶるいい。第二期黄金ク
ィンテットの最終作である『Nefertiti』は、マイルスがジャズ・クインテットという枠組
みの中ではもはややるべきことはないと考えていることを強く印象づける作品だ。なんと言
っても冒頭のタイトル曲「Nefertiti」。このアルバムはこの曲に尽きる。なんと、この曲
にはアドリブがない。マイルスとショーターは7分以上にわたって延々と同じメロディを弾
き続けるのだ。いや、正確に言うとアドリブがないわけではない。フロントであるトランペ
ットとサックスはアドリブを行わず、通常はバッキングを担当するはずのピアノ、ベース、
ドラムの3人がアドリブを担当しているのだ。フロントとバックの役割が逆転しているので
ある。このとんでもない曲と共にマイルスは“ジャズ”に別れを告げ、新たな方向性へと歩
を進めることになる。
ショーターの回想録によると、この曲のメインテーマであるメロディをマイルスに聴かせ
たところ「いいメロディだ。この曲は、このメロディだけを繰り返しアドリブは無しにしよ
う」と提案したらしい。「アドリブソロがないなんて聴いたことがない」と反論するとマイ
ルスは「誰もやってないからやるんだ」と言い放ち、他のメンバーは呆気にとられたという。
前作『Sorcerer』から3か月しか経過していないから実質的に『Sorcerer』と『Nefertiti』
は2枚組として捉えるべきという意見をよく目にするが、わたしがよくよく聴きかえすとや
はり『Nefertiti』の方が分かりやすいね。これはポピュラリティーがあるということでは
なくて、構成やドラマティックな展開など各楽曲の個性がハッキリしていて楽曲単位での印
象がしっかりあるのに対して、『Sorcerer』は何となく掴みにくい部分があって "アルバム
単位" で評価しちゃう感じなんですよね。おそらく マイルス達はそこまで狙って作った訳
ではないだろうから、わずか3ヶ月という間にも確実に進歩しているワケだが、でもここが
マイルスの到達地点だったわけで。この後、エレクトリック路線に大きく舵取りを変えてい
き、ジミ・ヘンドリックスへの傾倒することによりペットにワウをかけちゃうとか、ますま
す混沌とした世界に入り込んでいくわけだ。若い頃より何度もマイルスに挑戦し撥ね付けら
れてきたが(笑)、それはいきなりエレクトリックマイルスから入ってしまったのが駄目だっ
たわけだ。ここ数年ジャズの歴史の軸においてプレステッジ時代から順序立ててマイルス
(及びジャズ)を聴いてきて、やっとマイルスの凄さがわかった気がしてる。
24 KARAT GOLD - SONGS FROM THE VAULT (2LP) / STEVIE NICKS
2015年作品
季刊誌「アナログ」のレビューで取り上げられていたので、懐かしさとLPでの発売に、
食指をそそられて購入。買ってから詳しいレビューを読んで知ったんだけど、今作は1969年
から1995年の間、つまり彼女がリンジー・バッキンガムと共に活動していた頃からフリート
ウッド・マックとして活動し、バンドを脱退してソロ・アーティストとして活動をしていた
間に書き留められていた楽曲達を掘り起し、新たにレコーディングを行った楽曲からなる作
品である。ちなみに69年〜87年までの間に書いた未発表曲を集めてレコーディングした作品
が主で、比較的新しいのは90年代に書いた2曲だけだ。その為か、今の時代に全く媚びてお
らず、わたしがリアルタイムでよく聴いていた頃の曲に近い感じがして、すんなり懐かしく
聴くことができた。もともと、その容姿とは裏腹にだみ声のヴォーカルだっただけに、歳を
重ねても当時とほとんど変わらぬ声であり(少しドスが効いた感じはするが(^^ゞ)、その
点も懐かしさに拍車をかける原因かもね。
もう還暦は超えていると思うがジャケットを見る限り容姿も変わらずで驚異的。ま、写真
はいくらでも修正できるけど(笑)。プロデュースも、前作を手掛けたデイヴ・スチュワート
(ユーリズミックス)と、彼女の 1st からの長い付き合いであるギタリストのワディ・ワク
テル(+スティーヴィー)。うん、ワディがプロデュースに加わっているから、このサウン
ドになるわけかと納得。ワディは、70年代〜80年代活躍したスタジオギタリストであの時代
のウェストコーストサウンドでは欠かせない存在(リンダ・ロンシュタットとかのバックで
弾いてたのが有名)。わたしの大好きなギタリストで、一度だけだが自身がリーダーになっ
て、Ronin ってバンドを組んでわたしは大好きだったが結局アルバム1枚残して解散。
VIDEO
1曲だけ、Youtube で見つかった「Ronin」の曲。1980年のウェストコーストらしいサウン
ドである。Waddy Wachtel - Vocals, Guitar。スタジオミュージシャンとして実績を重ねて
ただけのことはある多彩なギターサウンドがいいな。多分CD化はされてないだろうな。手元
に有るLP盤はわたしの宝物。
おっと話がずれた(^^ゞ。このアルバムの制作は約3ヶ月と極めて短期間。何でも、ジョ
ン・マクヴィー(b)の入院でマックのツアーが延期になり、そのポッカリ空いたスケジュ
ールで作ってしまったそうだ。それを可能にしたのはナッシュヴィルの面々。スティーヴィ
ーはそこに3週間滞在し、15日で17曲レコーディングしたという。スティーヴィー一行を迎
えたのは、マイケル・ローズ(b)、チャド・クロムウェル(ds)、ダン・ダグモア(g)ら。
更に彼女のアルバムでは常連であるマイク・キャンベル(g)やベンモント・テンチ(kyd)
らハートブレイカーズ・ファミリー、元エルトン・ジョン・バンドのデイヴィー・ジョンス
トン(g)なども。<Blue Water>という曲では、レディ・アンテベラムの3人がコーラス
で参加している。クレジットを見るとワディもプロデュース兼ねてギター参加してるようだ
が、どの曲で弾いてるのかは特定できないな。アナログLPで買って正解だったと思うね。
アナログ全盛期に作った曲たちなので、彼女の思いも、あの当時のサウンドを狙ったもので
あろうことは容易に想像つく。だからアナログ盤を敢えて出したんじゃないかな。今の機材
を使った録音でクォリティは高いが、それをアナログで聴くことにより、CDとは違った音
圧、レンジ感が耳に優しい。 今作に関して、スティーヴィーはこう語っている。
「ほとんどの曲は1967年から1987年の間に書かれた曲で、2曲だけ、1994年と1995年に書い
た曲が収録されている。この2曲も今作に収録したのは、昔の楽曲と似たテイストを持っ
ていると感じたから。総ての曲は私にとっての人生で、全ての曲に魂が宿り、そしてすべ
ての曲に目的があるの。それぞれの曲はラヴ・ストーリーで、私の人生を表している。私
の大事な思い出が詰まった曲ばかりを集めているわ」
VIDEO
オフィシャルビデオ。声全然変わってないでしょ?。ここでのギターはワディな気がする。
VIDEO
おまけで、彼女の曲で1番好きな曲を紹介しておきます。大学時代聴きまくったなぁ。
ホントに妖精のような美人でした…。
Going Home / JOEY CALDERAZZO
Joey Calderazzo(p),
Orlando le Fleming(b),
Adam Cruz(ds)
Special Guest: Branford Marsalis(ts, M2)
2015年作品?
今一番気に入ってるピアノトリオアルバム。であるが、何故にこのアルバムを知ったのか。
いまいち思い出せない。新譜であり、誰かのブログのレビューを読んだわけでもない。しか
も買ってるのは滅多に使わないディスクユニオン(STEVIE NICKSの新譜LPと一緒に(^^ゞ)
である。ただ、ツィッターで情報を得たような記憶があり、あの140文字の世界でわたしに
食指を向けるだけの情報を書き込んだ方は素晴らしい(笑)。 経歴等を抜粋すると次のよう
なる。
1965 年生まれで、今年50 歳。87 年、若くして、マイケル・ブレッカーのグループに大抜
擢され、90 年代初めにはブルーノートと契約し、3 枚のリーダー作をリリース。亡きケニ
ー・カークランドの後を継いで今に至るまで、ブランフォード・マルサリス・グループのレ
ギュラー・ピアニストとして活躍。 今回は、待望のスタジオ録音を核とした作品。2013 年
春にリリースされた『Live』も久しぶりのトリオ・フォーマットの作品として話題になりま
したが、2000年にColumbiaからリリースされたその名も『Joey Calderazzo』から実に15 年
振りのスタジオ録音。 カルデラッツォのトリオの魅力といえば、コンテンポラリーでスタ
イリッシュなメロディ感覚が息づくアンサンブルと、切れ味の鋭いパッション溢れるソロ展
開。その理想形を核としたカルデラッツォは、スタジオ録音ならではの魅力を活かし、今回、
あえて、全体的なムードやヴァイブレーションをスケッチして本作を創り上げていったのだ
とか。しかし、それは、堅固な構築とは一線を画すものといえます。インプロヴィゼーショ
ンや、トリオのインター・プレイに完全フォーカスするために、アレンジを施し、ギリギリ
のバランス感覚によるスリルと美しさを追究。そのため、本作は、どの曲にもヴィヴィッド
なトリオの躍動感と、メロディの美しさ、ソロの面白さが息づきます。 それはオクターブ
12 音のヴァリエーションを活かしたオープニングから全開!黙想的なムードも漂わせるイン
トロを聴かせつつ、モーダルなフレージングが踊り、火花を散らすようなフレージングが飛
翔するソロのコントラストの鮮やかさ!この演奏こそ、カルデラッツォの真骨頂!ファンの待
ち望んだトリオ・サウンドといえましょう。一方、スタンダードの演奏も白眉。名スタンダ
ード"All of me"をリハーモナイズすることによって、まったく違った楽曲に変身させたM3
あり、楽曲の世界を最大限に活かしたロマンティシズム溢れるM4 のような演奏あり。また
2000 年の『Joey Calderazzo』でも取り上げたエヴァンスの名演でも知られるM7 も期待を
裏切りません! 一本、筋の通った、しなやかで芯のあるタッチはもちろん健在。かつ、詩的
なフレージングと、透明感を感じさせるハーモニーの響きも正にカルデラッツォならではで、
ピアニストとしてのセンスのよさも抜群。 実は、丸の内/コットンクラブで録音されたM8
(マイケル・ブレッカー追悼!)のような隠れたライブ・ナンバーも織り込みつつ、マイケル
を筆頭に、惜しくも生涯を閉じた先人への、心からの気持ち、感謝を捧げた、究極のラスト・
バラードまで、全9曲聴かせきります。 このトリオで、2015年4月に再来日。コンポーザー
として、インプロヴァイザーとして、バンド・リーダーとして、新たなるマイルストーンと
もなる本作を引きさげての公演は、今から楽しみです。
以上ディスクユニオンのレビューより。 多分、わたしの大好きなマイケル・ブレッカー
のバンドにいたということで食指が動いたんだろうな(^^ゞ。オリジナル7曲にスタンダード
2曲という構成で、特にオリジナル曲が素晴らしいできである。物凄く曲の起承転結が練ら
れているのがわかる。ピアノの実力も素晴らしいが、ピアノよりも曲を聴かせることに重点
を置いてるようで、このあたりのコンポーザーとしての手腕は大したものである。1曲であ
るが、ブランフォード・マルサリスがテナーで参加しており、初めて彼のテナーを聴いたが
素晴らしいね。で、よくよく調べてみると、弟があのウィントン・マルサリス(トランペッ
ト奏者)だというので驚き。ちなみに、父もジャズミュージシャンでピアニスト。尊敬する
ウィントン・ケリーから、息子の名前を付けたらしい(笑)。では、ブランフォードも何処か
のミュージシャンから取った名前かと思われるがその真意の程は調べても出てこなかった。
っていうか他にも兄弟がたくさんいてみなミュージシャンであるところが凄いな。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:ウィンナー+オレンジパン+サラダ+キュウイ+チーズ+牛乳
昼食:みやちょう(洋食屋だけど和食の方がうまい店(笑))にて春のコース料理
夕食:かやくご飯+サラダ+揚げ出し豆腐+豚汁
晩酌:ワイン→山崎12年!!
↓
シルヴァン パタイユ(フランス・ブルゴーニュ)2012 Marsannay Rouge
ピノ好きにはたまらんですが、本当は、原さん大推薦のキャンティ・グラシコが飲みたかっ
た‥。昨夜も争奪戦に敗れて悲しい。原さん何とかなりません?あぁ、サンジョベーゼ…
目の前に写ってるのは帰省した娘が大須で買ってきたクロワッサンたい焼き(カルパポーネ
チーズ入り)。STEVIE NICKS の横に写ってるのは、Tom Petty & The Heartbreakers のラ
イブCD。木曜日のラブ・サイコデリコのFM番組で「Learning to Fly」がオンエアされたの
で、わたしの持ってるCDに入ってないかと調べたら、このCDにライブヴァージョンであった。
でも、ライブ盤はいまいち。かなり有名な曲らしく(ファンなのに知らなかった自分が恥ず
かしい)ライブ盤では観客が大合唱してる。心機一転の始まりの季節にぴったりの曲。プロ
ディースがジェフ・リンなので彼のアレンジが行き渡っている名曲。以下参照。
VIDEO
VIDEO
もう1曲、ラブ・サイケデリコの番組でかかった曲の紹介。ペタルスティールギターが実に
雰囲気でもう最高。特にラストのペダルスティールのソロは白眉。さっそく、この曲が入っ
てる彼らのセカンドアルバムをアマゾンでポチっとしちゃいましたよ(^^ゞ。
ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2015年3月21日(土)】(晴れ時々曇り)
春はそこまで‥徒然に‥怒り心頭(^^ゞ
春らしい陽気が続き、今週は春用の薄いコートを着て出勤した。来週に寒の戻りがあるそ
うだから、冬用のコートをクリーニングに出すのは暫く様子見だな。春闘の季節、ベア4000
円と景気が良いのは世界のトヨタ。その恩恵を系列会社のうちもある程度受けたようだ。例
年、給料がアップする以上に、所得税やら住民税、厚生年金などがアップする為、実質給料
は横ばいというか前年より減っているってことになってるんだけど(泣)。今年はアップする
だろうか?@ご挨拶。
年度末なので上司による査定が行われた。年初に上司と共に設定した目標に対して、その
目標を達成できたかどうかを問われるわけだ。具体的にはこの1年の業務実績を上司に対し
てプレゼンして、それの評価が査定結果となる。目標を達成して当たり前で、それだけなら
平均点の評価しか貰えない。昇級昇格する為には、目標以上の実績を挙げなければならない。
今年は、飲みにもゆかずに毎日遅くまで残業し頑張った故に、自分では目標以上の実績を残
せたつもりではあった。が、上司の評価は予想以上に厳しく必死にアピールするも玉砕(爆)。
結局、今年も現状維持に留まった。現状維持のサラリーでも十分に暮らしてゆけるし、東京
の大学に子供を通わせるだけの余裕もある。趣味にも十二分に投資できるから別にいいのだ
が…。問題は、会社生活を続けて行く上でのモチベーションである。正直、この上のステー
ジに進めず、この先1年間、現状維持の業務を熟してゆくだけの気力がわかない。簡単な言
葉で言えば「働き甲斐」がないのである。「生きがい」は仕事以外で持てばいいが、1日の
大半を会社で過ごすわけであるから、働き甲斐がなくモチベーションが上がらないのは、も
はや苦痛でしかない。生活の為に、この苦痛を甘んじて受けて来たが、もはや臨界点かも。
生活の為に自分の人生を犠牲にしたくはないが、家族を捨てるわけにもいかないから現状維
持を受け入れるしかないのだけれど…。
閑話休題:怒り心頭
愚娘が住んでるアパートを変えると言いだしたのは、昨年の夏頃か。入学時にわたしが出
向いて不動産屋で散々アパートを紹介して貰い南向きの1DKの物件を選んでやった。そこは、
ケーブルTVがひかれておりエアコン付きで、インターネットも完備の部屋で駅から自転車で
5分程度のすこぶる良い物件だった。2年間住んだ末に、娘はもっと駅に近いアパートがいい
とか言い出し引越しすると我儘をほざいて、わたしの意見も聞かずに勝手に自分でアパート
を選んできた。選ぶのは勝手だが引越し代とかインターネットの手配、エアコンや洗濯機等
の電化製品を再購入せねばならずで痛い出費を強いられた(わたしは強固に反対したのだが
嫁が勝手に許しやがったのだ)。その部屋は確かに駅のすぐ横でありリフォームされたばか
りで一見綺麗な部屋だった。しかし築年数が経過しており(50年だよ)、いくらリフォーム
しようとも水道、ガス等のインフラが老朽化してたのである。まず水道である。水圧が極端
に低い。ゆえに風呂場でシャワーを浴びようにも満足な水圧で出てこない。ガスも老朽化が
激しく、入居数ヶ月でまともに湯が出なくなってしまったのでガス屋を呼んで付け替え工事。
加えて上階の水道管が錆びて腐食して決壊して水漏れ(爆)。で、極めつけは夏場のゴキブリ
である(笑)。ゆえにこの春にまた引っ越すと言い出して、また親の意見も聞かずに勝手に部
屋を決めてきたのである。いい加減腹が立ってたので、金など一切出さないから全て自分で
やれと放り出した。したら、不動産屋とトラブルを起こして結果的にわたしが不動産屋に文
句を言って蹴りを一発。加えて引越し業者も、所謂、便利屋みたいなところに頼みやがった。
ここもまたいい加減なところで、普通の引越し業者なら必須であるはずの実際に部屋を見て
見積もりをするということをせず、電話で状況を伝えただけで見積もりを出してきたらしい。
それが格安なのである。そんなの絶対に裏がある。引越しは専門業者に頼まないと品質面で
痛い目に遭うことは一般常識じゃん。そんな格安なところは止めろと言ったが時既に遅しで
契約済み。もう怒り心頭で、その便利屋にかけあって詳細を詰めて、当日、わたしが立ち会
って監視することになった。もういい加減にして欲しいよ全く。怒り心頭で夜も寝られずの
日々である(うくく)。
閑話休題:アンディーフレイザーの訃報
70年代初頭に活躍した元FREEのベーシスト、アンディフレイザーが亡くなったそうで
ある。フリー脱退後はアンディフレイザーバンドを結成し、その後はクリススペディングら
とシャークスを結成して名盤を残した。その後は、事故か何かでベースが弾けなくなり、80
年代だったかヴォーカリストとしてアルバムを1枚出してた気がする。それから全然、音沙
汰無かったのが、一昨年、いきなり復活してバンドを組み再びベースを弾いて、来日までし
てるのだ。今、思えば東京まで観に行けばよかった(名古屋は飛ばされた)。フリー在籍時
は、最年少ながら、多くのオリジナル曲を作っている。そして何よりも、ギブソンSGベー
ス&マーシャルアンプから繰り出される、独特なファンキーなベースフレーズが最高にカッ
コ良かった。高音域を多用しながらのベースラインで、フリーの独特のリズムを作り出して
いたのはアンディである。ポール・コゾフのチョーキングビブラートによる誰も真似の出来
ない泣きのフレーズ。若干二十歳そこそこなのに、フェイクしまくるポールロジャースのソ
ウルフルなヴォーカル。何かに憑りつかれたように1音1音魂を込めてビート刻む全く無駄の
ないサイモンカークのドラム。フリーってバンドは本当に最高のバンドだったよ。R.I.P.
VIDEO
この当時、メンバーは皆、二十歳前後である。なのにこの貫禄は凄い。アンディにはあまり
フォーカスされない映像で残念だが、ベースの音に注目して聴いて欲しい。特に、コゾフの
ギターソロの後に展開するベースソロが素晴らしい。
閑話休題:業務連絡
次回のバーですが、某B亭のワイン会に参加してから、オープンしますので、午後9時オ
ープンは難しいかもしれません。遅くとも、午後10時にはオープンしますのでよろしくお願
いします。もし開いてなかったら、わたしの携帯に電話くだいませm(_ _)m。ワイン飲みす
ぎないように気をつけます(^^ゞ。
閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
Midnight Special / Jimmy Smith
Jimmy Smith (org)
Stanley Turrentine (ts)
Kenny Burrell (g)
Donald Bailey (ds)
Recorded 1960.04
1957年10月12日録音
ジミー・スミスのオルガンの強烈さにはいつも参ってしまうが、このアルバムは初期の頃
のような暴力的な荒々しさは影を潜めており曲としてのアンサンブルを考えた上でのプレイ
が光っている。音の強さ、フレーズのネチッコイ節回し。黒っぽさの極致を行くソウルサウ
ンドが展開されるこのアルバムは、そんなスミスの代表作であるだけでなく、ジャズ・アル
バムとしても破格のヒット(ビルボード28位)となり、ブルーノートを一躍ポップ・チャー
ト・シーンにおいて有名にした。もう一人の主役スタンリー・タレンタインは後にCTIレ
ーベルなどで超人気のサックス奏者として名をはせるが、このアルバムでの共演こそ、彼の
本質を際立たせた出世作であると思う。この二人に共通するブルース・フィーリングはソウ
ルでヘビ−なブラック・ミュージックの醍醐味を伝える。ブルースといえば、もう一人ここ
に参加しているケニー・バレルもジャズ・ギターにおけるブルースの第一人者である。これ
だけの役者がそろって、繰り広げられるミッドナイト・スペシャルは、ジャズのアーシーで
ソウルフルな面を伝える最良のアルバムの一つといってよい。このアーシーでソウルフル感
を堪能するには、夜中にできるだけ大きな音で聴くことをお勧めする。この3人の相性は良
く、この後も再三共演しているのもうなづける。いわゆるモダン・ジャズやバラード、新主
流派のモーダルな芸術性もいいが、時に心の襞に潜む野生を呼び起こすソウルサウンズに身
をゆだねる快感はたまらく気持ちいい。この面子で同じ時期に録音された「Back At The
Chicken Shack(180G LP):2015/1/31レビュー済み」も最高に良かったが、やはりこちらの
方が演奏は良い気がする。これは多分にRVGリマスター効果によるのかもしれないが、タ
イトル曲におけるブラックでアーシーかつソウルフルな演奏は素晴らしく、これだけの雰囲
気の出せるバンドは、そうそう思いつかない。流石、ブルーノート最大のヒットアルバムだ
けのことはある。
Sucre sale / Marc Deschamps
2009年作
このアルバムは、ジェットストリームで繰り返しオンエアされており、最初はそうでもな
かったが次第に気に入って、HMVのウォントリストにずっと入れっぱなしになってて、8
千円以上買うと25%クーポン週刊の時にウォントから引き揚げて購入したもの(^^ゞ。「マル
ク・デシャン」。1957年生まれの作・編曲家。若干6歳でピアノをはじめ、15歳でジャズに
目覚め、名門バークリー音楽大学へ留学した後は、パリのクラブで長くプレイしたり、ミュ
ージカル、TV番組や映画音楽の作・編曲など、ピアニストとして多彩な活動を行っていると
いう。アルバム名、「シュクレ・サレ/sucre-sale」とは、「甘塩っぱい味付け」と言う意
味だそうで、なるほど、甘く儚く、切なげな美しいメロディ・ラインをより際立たせるため
の仄かな塩味も感じる。全14曲オリジナル、トリオでの演奏を軸に、デュオ、ソロなど、ス
タイルにも変化を付け、程よい加減のラテンやブラジル音楽のエッセンスも感じる。いずれ
の曲もクラシカルで、ロマンチックで、美しい美メロ、そして流麗なタッチが心地よい。エ
スプリに富んだ小洒落たフレンチ・ジャズである。 次から次へと飛び出す美しく流麗なメ
ロディの数々、軽やかに歌うピアノがどこまでも爽やかな感じで如何にもジェットストリー
ム向きの曲ばかりである(笑)。しかしながらこの美メロが全てオリジナル曲というから流石
である。美しいワルツ「Valse a 3 T.」「Robin’s Waltz」、イントロの高揚感溢れるピア
ノだけでワクワクしてしまう「Rosalie」、ただただその美しさに惚れ惚れしてしまうよう
な「Tiare Tahiti」「Adeus Melancolie」、光が射し込むような眩しいメロディの「Tenue
de soiree」、しっとしとアルバムを締め括るピアノソロ「Benji’s Theme」などがお薦め。
その中でも印象に残ったのがタイトル曲の「Sucre Sale」。穏やかなメロディが印象的な導
入部から一転、中盤からアップテンポに切り替わって躍動するピアノとリズムセクション。
この後半で盛り上がるリズムセクションが実にいい。本作の中では数少ないアップテンポの
曲である が、音楽を奏でる喜びが弾け出たような、そんな歓喜のファンファーレにすら聴
こえてくる圧巻の名演。
Complete Overseas +3 -50th Anniversary Edition / Tommy Flanagan
Tommy Flanagan (p)
Wilbur Little (b)
Elvin Jones (ds)
1957/08/15 ストックホルム録音
「ジャズ史上で愛され続けてきた最高峰ピアノ・トリオ作品として、50年の歳月を刻んで
きたトミー・フラナガンの『Overseas』が50周年アニヴァーサリー・エディションとして登
場。今回初収録となる3曲、そして音質の改善、向上が成された本作は、ピアノ・トリオ・
ファン、『Overseas』をこよなく愛する方々、そしてこれを機にアルバムを手にとられる方、
全てのジャズ・ファンに贈られた最高のプレゼントといえるでしょう。」との売り文句煽ら
れて購入。オリジナル9曲に6曲もの未発表曲が収録されている。普通、おまけで収録される
のはクオリティの面で問題ありだが、このアルバムに関しては、全くそういうことがなく、
十二分に楽しめる内容であるよん。
『Overseas』はジャズ名盤の裏にトミフラありと絶賛され、最強のサイド・ピアニストと
称されるトミー・フラナガンのピアノ・トリオ作として余りにも有名なアルバム。わたしは、
2014/9にプレステッジの65周年モノマスターシリーズで200g重量盤LPを購入して初めて聴い
た。この重量盤は、有名な「Analogue Productions」がリマスターしたもので、音質はすこ
ぶるいい。特にエルヴィンのドラムの生々しさといったら筆舌に難し。明らかに他のメーカ
ーのマスタリング技術の上をいく素晴らしいリマスタリング技術だと思う。盤の値段は高い
が、本当にアナログの良質な部分をオーディオ的に味わいたい方なら高くない買い物である
…などと当時の日記には書いているが、今回のリマスター盤もCDではあるが、それに負け
ず劣らず素晴らしいりマルタリングがされてると思う。LPで最初聴いた時は、これはエル
ヴィン・ジョーンズのアルバムか?ってくらい彼のパワードラムがさく裂してて、そちらに
ばかり耳が行ってしまい、肝心のピアノが負けてしまっているような印象を受けた。しかし
今回のリマスターCDをバーのオーディオ装置で大音量で聴いてみたのだが、ステレオ盤で
あることとリマスター技術が素晴らしくて、しっかりドラムとピアノの定位が分かれており、
エルヴィンのドラムに負けることなく、弾きまくるフラナガンのピアノが小気味良くていい
塩梅である。まさに三位一体となって迫ってきてカッコいい。今回、初めて気が付いたのだ
が、エルヴィンのドラムが全編ブラシなのである。このアルバムを聴いたことがない方は、
ピアノ・トリオ、全編ブラシというイメージからラウンジやクラブ等でのカクテル・ピアノ
といったJazzを連想しちゃうかもだが、全然違うからね。ブラシなら静かなバラードという
概念を覆すエルヴィンのパワードラムによるハードバップな演奏。参りました(笑)。まぁ、
名盤と呼ばれるのも理解できますわ。
Four & More / Miles Davis
Miles Davis (tp)
George Coleman (ts)
Herbie Hancock (p)
Ron Carter (b)
Tony Williams (ds)
"Philharmonic Hall", Lincoln Center,
NYC, set one, February 12, 1964
これは、最近買ったものではなく、マイルスに興味を持って彼の最高傑作は何か?的な質
問の答えにこのライブアルバム(同じ日のライブである、『マイ・ファニー・ヴァレンタイ
ン』も含めて)を挙げる人が多くて、かなり若い頃に買ったアルバムである。買った当初は
何が何だかわからなくて(笑)、とにかく物凄いパワーだけは感じたのを覚えてる。ここ数年
ジャズの歴史を追って(つまりマイルスの歴史でもある)聴いてきて、やっとこのアルバム
の本当の凄さが理解できるようになってきた感じである。このライブアルバムの1曲目は
「So What」である。そう、モダンジャズ史上最高傑作「Kind Of Blue(1959年)」の1曲目に
入ってる曲。モードという概念を取り入れて、ハードバップから脱却しジャズを変革したア
ルバムの1曲目であるが、ここでの演奏は、もう原曲をとどめていないほどに変わってしま
っている。今週、バーに持って行って大音量で聴いてみたら凄いのなんのって、改めて、こ
のアルバムの凄さにひれ伏した感じ。このアルバムはとにかくできる限りの大音量で聴くこ
とが必須条件。でないと魅力は絶対に伝わらないから。バーよりも宅のオーディオ環境の方
が当然勝っているのだが、大音量でかけるとたちまち家人から苦情が来る。宅のマンション
は1室毎の防音は優れており、でかい音を出しても隣家から苦情が来ることはないが、各家
の部屋毎の防音はまでは考えられてないのだ。だから、家人がいないときにしか、大音量で
自慢のJBLを鳴らし切ることができない。家人が居ない時なんて、会社を休んだ時くらい
しかないので、最近はもっぱら、火曜日のバーマスター担当時に客のいない時を狙って家で
は出せない大音量でジャズを楽しんでいるのだ。これが楽しみでバーのマスターを引き受け
てるようなもの(^^ゞ。自宅で大音量が無理な方は、ジャズ喫茶に行くか、火曜日のブラッ
クリバーへどうぞ(^^ゞ。
おっと、話が脱線した(^^ゞ。このアルバムの何が凄いかって、当時まだ若干18歳のドラ
マー、トニー・ウィリアムスである。流石、マイルスが選んだだけのことはある。とにかく
尋常じゃない速さでビートを刻み、バンドを疾走(爆走のが正しいかも(笑))させている原
動力なのだ。単に速いだけではなく芸術的なシンバルワークには惚れ惚れするのだよ。もう、
今のメタル?の域にまで達している感じ。凄すぎます。絶えず、メンバーの半拍先を突っ走
ってる感じでこのリズム感についっていってるのは、流石の帝王マイルスとハービーハンコ
ック。ハービーハンコックのアドリブもバッキングもリズム感が半端じゃなく凄い。暴走リ
ズムにおいてマイルスは緊張感漲るソロを展開するが、ハービーハンコックは超クールな感
じで切羽詰まった感がまるでない。凄いピアニストだ。ハンコックとトニーの演奏スタイル
は非常によく似てるのだと思う。どっちかが3個取りや2拍3連やり出せば、その数秒後には
必ずシンクロしてるのだから。あの爆走スピードでである。ちょっと可哀そうなのがロン・
カーター。頑張ってはいるが全然演奏についていってない感じ。たとえば"Joshua"という曲
のBメロ(3拍子と4拍子が交互に出てくる)に入るあたりでカーターが必ず遅れる。すると
トニーが止まる。怒って止まったのか、呆れて止まったのか、カーターをいじめるために止
まったのかはわからないが(笑)。そして次のAメロでトニーが復帰して、テンポを取り戻す
ってわけ。このあたりはほんと聴いてて愉快だ(^^ゞ。とにかく「Kind Of Blue」の「So W
hat」しか聴いたことがない方は、是非、このハードロックしてるヴァージョン(笑)を聴い
てみて欲しい。原曲にあるようないかにもモード奏法やってます的な朗々としたソロは微塵
もなく、とにかく極限にまで疾走し続けるリズムセクッションに切り込むような鋭いフレー
ズをぶち込んでるマイルスに驚くだろう。マイルスは立ち止まらないのだ。自分で作り上げ
た新しい世界をぶち壊し、さらに違う世界へと日々ジャズを革新してる。それがマイルスな
のだ。
文頭で述べたようにわたしの持っているCDは古いので新しいリマスターした音源が欲し
いところだな。 そうそう、テナーのジョージ・コールマンに関しては、目立たないが、ち
ゃんとこの爆走リズムについていけてるから大したものである。しかし、このクインテット
がウェイン・ショーターを擁した「第2黄金のクインテット」の準備段階ともいえる時期のサ
ウンドであった事を考えると、バランス的にコールマンの起用は適切だったのかもしれない。
少なくとも「Seven Steps To Heaven」以来約1年の間、強力なリズム・セクションをより強力
に育て上げる重要な時期のフロント・プレーヤーとしては、この人の誠実で安定感のあるプ
レイは、新鮮味や個性には乏しいものの、実に貴重な存在だったのではなかろうか?。実は、
このアルバムをわざわざ取り上げたのは、「第2黄金のクインテット」によるアコースティッ
クマイルスの最後を飾る4部作のうち「Sorcerer」と「Nefertiti」が、MobileFactory社か
ら、45回転のLP2枚組という高音質盤で出て、大枚はたいて買ってしまったからである(^^ゞ。
だから、それを聴く前に、それまでの音源のおさらいをしておこうと思ったからであるが
「Four & More」で極めちゃった感がわたしには感じるので、この先にマイルスがクリエイ
トするアコースティックとして最後の演奏が、どんなものになるのであろうか興味津々。そ
のキーマンはウェイン・ショーターであることはわかっている。
VIDEO
これは、ウェインショーターが加わってからの第2黄金のクインテットによる「So What」。
ドラムのトニーにフォーカスされず、ドラムの音もいまいち拾えてない感じだが、マイルス
とショーターハンコックのソロはばっちり入っている。ハンコックのソロは驚異的だ。
夢のカリフォルニア~ノルウェーの森 / バド・シャンク feat.チェット・ベイカー
チェット・ベイカー(flh)
バド・シャンク(fl、as)
ボブ・フローレンス(arr、cond)他
1966年3月18日、25日 録音
ジェットストリームで、このアルバムに入っているバートバカラック作品「世界は愛を求
めてる」(ジャッキー・デシャノンのヒット曲)が流れて、実にバカラックらしいじゃんと
一発で気に入ってクリック(笑)。時代の流れか60年代後半になると、大物ジャズ・プレイ
ヤー達がこぞって当時のヒット曲を演奏したイージー・リスニング寄りの作品を発表し始め
たらしい。ウエスト・コースト・ジャズの立役者のひとりでもあるアルト・サックス/フル
ート奏者、バド・シャンクが1966年にリリースした本作もそんな1枚。生粋のジャズ・
ファンからは普通見向きもされないでしょうな(笑)。しかしママス&パパスやハーマンズ・
ハーミッツ、バート・バカラックやビートルズ、ラヴィン・スプーンフルのナンバーを演奏
しています・・・と言えば、わたしのような60年代ポップス&ソフトロック・ファンは食指
が動きますよ(^^ゞ。さらに、ほぼ全編に女性コーラス&スキャットが配されているので、
ラウンジ・ファンも瞬殺。この女性コーラス&スキャットが実にあの時代特有の匂いを放っ
てまして、わたしには高度成長期の昭和を感じる作品ですわ(ってわかるか?)。こういう
コーラス&スキャットは大好きなんですよ。バド・シャンクがメインを吹いて、チャット・
ベイカーのフリューゲルホルン(まぁペットですわ)が絡む感じで、実に和み系です。ハー
ドなジャズを聴いた後の耳休めにちょうどいい感じ。何しろ珠玉のメロディラインばかりで
すからね。ジャズの緊張感は皆無ですが、メロディ重視な方には、単なるイージーリスニン
グに終わらないジャズクォリティは保ってます。でなければこういうのは復刻されないでし
ょう。意外にわたしのようなファンが多いのだと思いますね。こういう作品に出会えるから
ジェットストリームを毎日聞いちゃうんだよな(^^ゞ。タイトル曲にもなっている「夢のカ
ルフォルニア」はご存じの通り、ママス&パパスの超有名曲。オリジナルの中間部にこの曲
のイメージを決定づける凄く印象的なフルートソロがあるのだが、今回のカヴァーでも、そ
れと全く一緒のフルートソロをバド・シャンクが吹いている。なんか芸が無いなぁと思って
聴いてたんだけど、ライナー読んだら、ママス&パパスのオリジナルヴァージョンでも実は
バド・シャンクが吹いてたということを知り納得(笑)。
VIDEO
レコードからの音源のようだ。間奏部のフルートに注目。ママス&パパスでしょ(笑)
Destiny / Felix Cavaliere
Produced by Felix Cavaliere
Personnel: Felix Cavaliere; David Sanborn, Elliott Randall, Joe Farrell,
Laura Nyro, Leslie West, Michael Brecker, Steve Khan, Will Lee ,
Howard "Buzz" Feiten. etc.(1975)
ピーターバラカンが土曜の朝にNHKFMでやってる番組で、先週1曲目にかかった曲が、
このアルバムの2曲目に入っている「Flip Flop」。これが実に良かったんだよね。ギターは
一聴してすぐにわたしの大好きなバジー・フェイトンだとわかった。この曲はバラカンのお
気に入りで繰り返しオンエアしてるみたいだ。というのも、すぐその場でアマゾンで検索し
て、このアルバムの購入者レビュー読んでたら同じ曲をバラカンの番組で聴いて気に入った
というわたしのような方がいたから(笑)。で、わたしも注文しちゃったりするわけで(^^ゞ。
主役のフェリックス・キャバリエに関しては何の予備知識もなかった(笑)。調べたら、なん
とラスカルズのフロントマンで、このアルバムはソロになってからの2枚目らしい。買う気
にさせたのは、オンエアされた曲が気に入ったのが第一だけど、参加してるミュージシャン
が、もう涙ものだったんで(笑)。まず、ギターが大好きなバジーフェイトン。で、この日記
のレビューでも何度も取り上げたテナーサックスのマイケル・ブレッカー。そのブレッカー
ブラザーズ繋がりから、ギターのスティーブ・カーン、ベースのウィル・リーだ。ギターに
は懐かしのレスリーウェストまでいる。そしてスティリーダンのファーストでメチャカッコ
いいギターを弾いてて大好きなエリオット・ランドールの名前までクレジットされてたもん
だから、もう買うしかないでしょう(^^ゞ。バジーフェイトンに関しては、1980年「Larsen
/ Feiten Band」っていうフュージョンバンドを組んで、「Full Moon」って名盤を1982年に
出してる。このアルバムは今でもお気に入りでスマホにアルバム1枚入れてあり通勤の行き
返りに聴いてたりするんだな。調べたら、バジーフェイトンはラスカルズのアルバムにも参
加してて、その繋がりで、このアルバムに参加することになったらしい。10曲中4曲までが、
バジーフェイトンとスティーブカーンのツィンギター。これがとにかくカッコいい。残念な
のが、マイケル・ブレッカーのテナーは「Flip Flop」でのみ参加。サックスは主に「Joe
Farrell」ってミュージシャンが全編参加してて彼がメインのようだ。ちなみにテナー奏者
で有名なデビッドサンボーンの名もあるが彼も1曲でしか参加していないが、なかなかソウ
ルフルなソロを披露してる。エリオットランドールも1曲のみの参加であるが、スティリー
ダンで聴けるようなカッコいいギターは弾いてないのが残念だなぁ。レスリーウェストは2
曲で参加してて、こちらはマウンテンを彷彿させるギターを披露している。主役のフェリッ
クス・キャバリエに関しては、ヴォーカル&キーボード担当なんだけど、わたしにとっては
凡庸かなぁ。ラスカルズのようなグルーブ感がなくてメロディセンスがいまいち。わたしの
ようなバジーフェイトンファン好きには、彼の初期のギターが聴けるってことでお薦めだが、
アルバム全体としては、ちょっと今の時代に聴くには辛いかもね。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:ウィンナーサラダ+キュウイ+チーズ+牛乳
昼食:鶏肉カツ+サラダ+ノンアルコールレッドアイ(オールフリー+狼と桃)
夕食:燻製(玉子+チーズ+鮭)+ヒレカツ+茄子味噌肉和え+アボガド
晩酌:ワイン→サントリーウィスキー
↓
シャトー・アルノートン・キュヴェ・グラン・ソル 2009
ワインスペクテーター91点、「トップヴァリュー」を獲得、
パーカーポイント91点と肩書きだけは立派です(^^ゞ
地元の酒屋の売れ残り商品で2割引で買いました(^^ゞ。
【2015年3月14日(土)】(晴れ時々曇り)
殺意の彼方に‥
スギ花粉が猛威をふるっているようだ。会社でわたしの隣の席の若造がくしゃみしまくり、
はなかみまくりで五月蠅くて仕事に集中できないぞ(笑)。わたしはスギ花粉には、それ程に
反応はしなくて、この時期、屋内に居れば、まず花粉の影響は受けない。外にいると、目が
痒くはなるが。わたしが敏感に反応してしまうのは、4月くらいから舞うヒノキ花粉と5月ご
ろからのイネ科の花粉である。花粉症に関してはまだ暫くは楽観できる状態@ご挨拶。
閑話休題:殺意‥(ネガな書き込みご容赦‥わたしの心の闇ですわ)
職場の人間関係を円滑に保つことは、会社という社会で生きる者にとっては非常に重要で
ある。だがしかし、これまでの長い会社生活を振り返ってみても、円滑に人間関係が保てる
ことは、そうはなくて、大抵、ウマが合わない奴が一人や二人はできてしまうのがわたしの
常だった。しかし、そういう奴がいても、何とか折半付けて仕事を回してきたし、メンタル
面も保ってきた(一度だけダウンしたことがあったが、あれは人間関係というより業務過多
が原因)。しかしである、長年培ってきた経験を顧みても、今の職場にはどうしても我慢で
きない奴がいる。わたしより一回り下の同僚(当然、等級的にわたしのが上である)で、何
かにつけてわたしを目の敵にして、因縁を付けてくる。わたしを嫌悪してることを態度で露
わにして隙あらば攻撃をしかけてくる。問題は、その手口・やり方だ。奴の手口は非常に姑
息で、わたしの落ち度を見つけては、グループミーティングの場で攻め立てるのだ。普通な
ら、直接言うか、あるいは上司に箴言すべきである。奴の狙いは、グループ内でのわたしの
立場を悪くする為に、敢えてメンバーが集まる場で糾弾するわけである。そういう時の奴は、
全く隙がないくらいに理論武装してきており、わたしの反論を撥ね付ける。今週も定例ミー
ティングにて不意打ちを食らいグループメンバーのいる席で糾弾された。今回もまた緻密な
理論武装しており、完膚なきまで叩きのめされ、メンバーの前で晒し者にされ言葉にできな
いほどの屈辱を味わった。普段は、軽く流して一笑に付すだけの度量があるのだが、今回だ
けはダメだ。心が怒りに震えて止まらない。正直、殺意に近い感情がわたしに沸き起こり、
それを収めるのに必死だったよ。即戦力として非常にスキルのある奴ゆえに、上司のウケも
よい。だから、こちらが切れて感情論で罵倒しようものなら奴の思うつぼであり、ここは臥
薪嘗胆で我慢するしかない。であるが、もう決壊寸前であり、これを書いてる今も殺意が渦
巻いており、わたしに守るべきものが何も無ければ、愚かな決断をしてしまいそうで怖い…。
閑話休題:CDの二重買い(笑)
毎週のCDレビューを見て頂ければ(敢えて読んでくれとは言いません(笑))、わたしの
CDの購入量が予測できると思うが、とにかく大人買いで聴きたいものは躊躇なく買い漁っ
ている。おかげで飲み代が不足して飲み歩かなくなったが(^^ゞ。これだけ買ってるとCD
の管理が大変で下手すると同じものを買ってしまう恐れがあり、メインのジャズ盤に関して
は、ウォントリストが作ってあり、それをチェック表代わりにして管理してきた。しかしジ
ャズ以外のものは、その範疇ではなく、今回、2重買いをしてしまったよ(とほほ)。2重
買いをしてしまったのは「Led Zeppelin 3」である。現在、Zeppelin のオリジナルアルバ
ムリマスターとアウトテイクが一緒になったものがデヴューアルバムから順次発売されてお
り、ファンならマストで揃えているはずである。わたしもご多分に漏れずファーストとセカ
ンドは購入してすぐ聴いていたのだが、それ以来、ご無沙汰になっており、今回、フィジカ
ルグラフティの発売を機に、それまで買ってなかったものを全部買おうと「3」と「4」と
「聖なる館」と「フィジカルグラフティ」の4アルバムを一気に購入したのである。で、久
しぶりにジャズ以外を聴いてみようとCDの山を漁ってたら、未開封の「Led Zeppelin 3」
がCDの山の中から出てきたのである(爆)。いつの間にか買ってたのね(苦笑)。これがアマ
ゾンだと、ページを開いた時、冒頭に「お客様は○年○月○日に購入されてます」と出るの
で2重買いを防ぐことができる。しかし、最近は、HMVで購入しており、HMVではそう
いうサービスはない。HMVで購入するのは、まとめ買いするからであり、単品購入だとア
マゾンの方が圧倒的に安いが、まとめ買いすると割引が効いて、アマゾンとの価格差はなく
なることに加えて、20%〜25%のクーポンが発行されるサービスがあるのでHMVで買うよ
うにしているのである。買ったCDはとにかく1回でも聴くようにしないと今回みたいなこ
とが起こるから気を付けたいものである。ということで誰か、未開封の「Led Zeppelin 3」
わたしから購入しません?(^^ゞ。お安くしまっせ。あるいは次回のバーで5千円くらい飲
んでくれた方にサービスするとか(笑)。
これが未開封で2つもある‥痛恨の極み(;_;)
閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
Getz Meets Mulligan in Hi-Fi/Stan Getz and Gerry Mulligan
Gerry Mulligan (bs, ts)
Stan Getz (ts, bs)
Lou Levy (p)
Ray Brown (b)
Stan Levey (ds)
1957年10月12日録音
何故、このアルバムを買う気になったのか思い出せないのだ(笑)。多分、誰かのブログで
紹介されてたか、雑誌で紹介されてたかだと思う。長い間、HMVの欲しいものリストに突っ
込んでおいたのであるが、8千円以上購入で25%還元セールスの時に購入した(^^ゞ。ゲッ
ツはテナー奏者、マリガンはバリトン奏者と、同じサックスでも音色の全く違うサックスを
演奏する。けれども、そもそも両者の演奏には似た部分がある。どちらも鋭く甲高い吹き方
をするタイプではなく、“柔らかさ”を大事にするタイプという点だ。このスタイルの相似
がぴったりと合ったことが本盤の支持される要因だろうと思う。二人ともに全編通してとて
も優しい音色でブロウしており気分を落ち着かせたいときなどのBGMにしっくりとくる。こ
のアルバムで面白いのは、ゲッツがバリトン・サックスを、マリガンがテナー・サックスを
演奏するという“楽器入れ替え”があるという特色である。このことを告げられずにさらり
と本盤をいきなり聴いたら、最初は気付かない人がいるかもしれないぐらい“しっくり”き
ているのである。わたしは気が付きませんでしたよ(笑)。1曲目から3曲目まで、つまりLPで
のA面が楽器交換の演奏であるそうだ。ジェリーマリガンにしてもスタンゲッツにしても、
それなりに聴き込んでいたつもりだったが全くわからなかった。自分では随分、ジャズ耳に
なってきたつもりではいたが、まだまだ修行が足りないってことですね。ただライナー読ん
でこの事実に気が付いてから聴きかえしてみると、確かにいつもと違う感じはしますね。で
も、自らサックスを吹き、ゲッツとマリガンを相当に聴き込んでいる人じゃないと一聴して
すぐには判らないじゃないのかな。
Stan Getz: West Coast Jazz (Verve)
Stan Getz(TS)
Conte Candoli(TP)
Lou Levy(P)
Leroy Vinnegar(B)
Shelly Manne(DS)
1955年8月15日、LAハリウッドスタジオ
Jazz Perspective Vol.9 の連載コラムでスタンゲッツのベストを選出してる方がいて、
何れも持ってないものだったので興味が湧き購入した。これが所謂、西海岸ジャズというジ
ャンルに属するのかは別にして、典型的なクィンテットによる演奏。ゲッツの本拠地は東海
岸である。その彼が、ウェスト・コースト・ジャズの盛り上がりがピークに達していた時期
に現地に赴き、上記ウェスト・コースト・ジャズを代表する面々と吹き込んだのが本作品で
ある。ゲッツのテナーの音は初心者でも判別できてしまうほどに特色がある。とにかくブロ
ウの圧が低いのだ。ゆえに非常に優しい音色に響く。バラードなら、みな圧を低くしてブロ
ウするが、ゲッツの場合は早いパッセージを吹いても同じで音色は変わらないのが驚異的
(これを称してクールと表現するのかな?)。このアルバムもまさに全編それで貫いてるか
ら、お馴染みの曲でも違った印象を受けるんだな。
「FOUR」(マイルス・デイヴィスが書いた曲)、「チュニジアの夜」、「SUMMER TIME」
など今まで様々なヴァージョンで聴いてきたがゲッツがテナーを吹くと、まるで彼のオリジ
ナルのように思えてしまうから大したものである。55年録音ゆえにモノラルで、上で紹介し
てる「Getz Meets Mulligan in Hi-Fi」と比べちゃうと音的に辛い部分もあるが、SHM-CD
でもあることから、この時代の録音としてはかなり優秀。クィンテット形式でのゲッツを楽
しむには、これが1番なんじゃないかな。あくまでわたしが聴いてきた中でという絶対母数
が小さいから断言できないけどね(笑)。だって、ゲッツが生涯に残した録音って、マイルス・
ディヴィス並みに100枚以上あると言われてるから全制覇は無理。でもゲッツが残した言葉
で「優れた10枚のレコードを選ぶには100枚は聴かなければならない」とあったりして(^^ゞ。
このアルバムで1曲選ぶなら1曲目の「East Of The Sun」ですね。クィンテット演奏の実に
美味しい部分を凝縮したかのミディアムテンポの演奏が妙に和んでしまって繰り返し聴いて
ます。実に優しいゲッツのテナーは今まで聴いた中でもベスト3に入れたいくらいに秀逸。
日記書きながらこのアルバムをもう1度繰り返し聴いたが実にいいね。ゲッツのソロは、こ
れがベストなんじゃないかと思えるくらいに感動に浸っている。他のミュージシャンも素晴
らしい演奏なのだが、ゲッツのテナーが頭一つ抜きん出てる感じかな。いやぁ名盤っすよ。
わたしもゲッツの3枚を選ぶならこのアルバムは絶対に入れると思う。
Stan Getz / Bill Evans
Stan Getz (ts),
Bill Evans (p),
Ron Carter,Richard Davis (b),
Elvin Jones (ds)
[Verve] 5,6.May.1964.
これも上記の Jazz Perspective Vol.9 の連載コラムで取り上げられたアルバム。64年
といえば、ゲッツはボサノヴァで大ヒットを飛ばし、エヴァンスは新たは方向性を模索中、
ロン・カーターはマイルス・バンドに在籍し、エルヴィン・ジョーンズはコルトレーン・カ
ルテットで「至上の愛」を吹き込んだ年。ヴァーヴ・レーベル得意のスター同士を集めての
本セッションは、なぜかお蔵入りとなり、録音から約10年経ってようやく発売された。あま
りにもストレートアヘッドな内容が当時「売れない」と判断されたためか?。エルヴィンは
絶好調、ゲッツもエヴァンスもまるで人が変わったように硬質なプレイの異色作。特に変則
リズムを叩きまくる稀代のパワー・ドラマー、ジョーンズのドラムは軽めでかつ複雑なリズ
ムを鳴らしていて素晴らしい。それに煽られて、ゲッツとエバンスも1曲目の「NIGHT AND D
AY」(コール・ポーターの名曲)からラテンリズムで弾きまくってて気持ちいいっすね。
しかし、2曲目「BUT BEAUTIFUL」になると、ジョーンズはブラシに持ち替えて影をひそめ
て、ゲッツとエヴァンスのソロ主体の美しいバラードを展開。わたしがこのアルバムで想像
してたのはこの手の曲だったんですが、この手のバラードはこの曲と5曲目の「MELINDA」の
み。3曲目「FUNKALLERO」(エヴァンス作)になると、またジョーンズのパワードラムがさ
く裂して、ゲッツとエヴァンスが突っ走ります。これはハードバップの残り香が感じられる
作品。これだけパワフルに弾きまくるエヴァンスも珍しい。「BUT BEAUTIFUL」「MELINDA」
を除いて全体的にはゲッツとエヴァンスの競演というよりも、エルヴィン・ジョーンズとの
共演とした方がしっくり来る感じだと思いますね。そんな中でわたしの1番は6曲目(LPでは
B面1曲目だったらしい)「Grandfather's Waltz」だな。無理なくまとまってる感じ。内容
的に素晴らしいのに何故お蔵入りになったのかが不思議。これは、多分、ボサノヴァ路線で
大成功を収めていたゲッツの演奏とはあまりにもかけ離れてたものだから(まるでハードバ
ップな演奏が主体)、ボサノヴァイメージを守るために、このような本格的ジャズ・アルバ
ムの発表を、ゲッツ側の意向でお蔵入りしたんじゃないのかな。って書いた後、ネット検索
したら、エヴァンス曰く「レコーディング終了後、私たちは互いに望んでいたレベルに達し
ていないと感じた。」ということでお蔵入りになったらしい。え、嘘でしょ?。いったいど
れだけ高いレベルを望んでいたんだよ君たち(笑)。10年後の発売の際も二人の承諾なしだっ
たとか。ちなみにオリジナルは6曲だが、CD化にあたり、未発表曲2曲と別ヴァージョン3曲
の計5曲が追加されている。録音も良いです。日記書くにあたり、再び聴きかえしたが、エ
バンスの言わんとしてることが何となくわかる気がする。この二人だったらもっと高い位置
に上れたと思うよ。「West Coast Jazz」でのゲッツがあまりにも良すぎるので、この程度
では確かに不完全燃焼という気がする。
Left Alone / Mal Waldron
Jackie McLean (as)
Mal Waldron (p)
Julian Euell (b)
Al Dreares (ds)
Recorded 1969.02
ジャズ初心者のわたしは知らなかったが、これはジャズの名盤として特に日本で人気があ
るアルバムと雑誌で読んで購入。ジャズ・ヴォーカル史上最高の女性歌手といわれたビリー・
ホリディ。彼女のピアノ伴奏者をきわめたマル・ウオルドロンが、ホリディの死後に捧げた
追悼アルバムらしい。生前ホリディが歌っていたパートを、アルトサックスのジャッキー・
マクリーンが切々と吹き、悲劇の主人公といわれたホリディの哀調を帯びた歌声の雰囲気が、
リアルに再現されているとの評価。それがタイトル曲の『レフト・アローン』。ここでの痛
切な情感の表現は、ジャッキー・マクリーンの名演奏としても高く評価されており、彼がこ
のアルバムのもう1人の主役と評されるゆえんであるらしいが、参加してるのは、この曲の
みである。あまりにも有名な曲なので、ホリディ自身が歌っているアルバムを探すファンも
いるが、『レフト・アローン』はホリディが晩年に作詞した歌にマルが曲を付けたものなの
で、残念なことに彼女の録音は残っていないらしい。このアルバムについて色々調べてみて
もタイトル曲の『レフト・アローン』におけるジャッキー・マクリーンの名演奏のみ取り上
げられており、主役であるはずのマル・ウォルドンに言及してるレビューはほとんど見つか
らない。確かに『レフト・アローン』は名曲ではあるが、主役のピアノを楽しむのであれば、
その他の曲の方が素晴らしいと思う。特に2曲目の「Cat Walk」がわたしのお気に入り。オ
リジナルLPには6曲だが、このCDは、モノヴァージョン・ステレオヴァレオジョーン全12曲
入っている。時代的に見て、ステレオで録音されていたと思うのだが?。ただし、オリジナ
ル6曲目(及び12曲目)は曲ではなく、マル・ウォルドンがビリー・ホリディのことを語っ
てるインタビュー。だから曲としてはオリジナル5曲のモノ&ステレオヴァージョンが収め
られているわけだが、聴き比べてみたがモノでもステレオでもあまり変わりないかなっての
が正直なところ。繰り返すが個人的には、確かに『レフト・アローン』におけるジャッキー・
マクリーンは素晴らしいが、それ以外で聴ける、マル・ウォルドンのピアノも素晴らしいと
思う。今まで聴いたことのないタイプのピアニストで非常に個性的である。ピアノトリオの
作品としてわたしにはとても楽しめる内容だ。ただ、4曲目の最後に入るドラムソロは冗長
でダサいと思うけど(^^ゞ。
Akoustic Band / Chick Corea
Chick Corea (p) John Patitucci (b) Dave Weckl (d)
Clinton Recording Studios, NYC, 1989
1989年のこの時期、フュージョン路線を突っ走ってたチックがエレクトリック・バンドの
活動の合間を縫って結成した、アコースティック・バンド。「So in love」や「Someday
My Prince Will Come」などのスタンダートナンバーを演奏しながらも、チック・コリアの
抜群のドライブ感が楽しめる。名曲「スペイン」のロングバージョンも収録。第32回
(1989年度)グラミー賞ベスト・ジャズ・フュージョン部門受賞アルバム。ピアノトリオと
はいえ、この時代のチックだから当然のことながら非4ビートである。1989年の録音、しか
も、チック以外の若手二人は、1980年代、ジャズ激動の時代に台頭してきたミュージシャン
である。1950年代から 1960年代のハードバップ全盛時代、ファンキー・ジャズ全盛時代の
サウンド、ビート、リズムがでないのは当たり前と言えば当たり前。スタンダードをやって
いるが、感性が1960年代で止まってしまっている従来のジャズファンにはウケは悪いだろう。
非4ビートゆえに、ベース、ドラムにも自由な空間を与えて、彼らにソロパートをたっぷり
と与えており、若手二人が自由奔放に演奏してるのが素晴らしい。特にドラムが気に入った。
チックやベース奏者がドライブ感溢れる自由な演奏を繰り広げられるのも、このドラムだか
らこそである。さすがグラミー賞を取っただけのピアノトリオだけのことはある。ただし、
その自由奔放な演奏ゆえにスタンダード曲の解釈がぶっ飛んでおり、このあたりが従来の古
いジャズファンに受けない理由だろう。
この「Chick Corea Akoustic Band」は、しっかりとオフビートしたスピード感あるビー
トを供給しているので、うっかり聴いていると、そのスピード感についていけないと、ビー
トを見失う恐れがある。1970年代ロック、フュージョンを体験的に経験してきたわたしのよ
うなジャズ者の方々は、決して、そのスピード感ゆえに、ビートを見失うことは無いけど、
1960年代までのジャズのみを経験して、そこで止まっているベテランジャズ者の方は、この
「Chick Corea Akoustic Band」の疾走感溢れるビートに置いていかれる危険性が高い。ゆ
えに酷評される方もいる。未だ現役のチックコリアであるが、今でもエレクトリックとアコ
ーステックの両刀使いなのは変わらない。アコースティックものでは「Trilogy」という素
晴らしいピアノトリオ中心の3枚組にも及ぶライブアルバムを昨年リリースしてる(過日の
日記:2014/11/1でレビュー済み)。エレクトリックモノでは「Vigil」という非常にハード
なフュージョンアルバムを2013年に出しており(これも過日の日記でレビュー済みである:
2014/10/4)、どちらも傑作である。そのスタイルは、今回のアルバム発表時点から変わっ
ていないのことを再認識した。
Lisa Wahlandt / Walter Lang Trio / ハートに火をつけて / Stay a While
リザ・ヴァーラント (vo)
ウォルター・ラング (piano)
スウェン・ファラー (bass)
ガーウィン・アイゼンハワー (drums)
enja Record / MZCE-1221 / 2010
Recorded 2009 at Pirouet Studio, Munich
わたしが信頼しているブロガーの方が紹介してたもの。彼はヨーロッパ系のジャズヴォー
カル&ジャズピアノが大好きで新譜なんだけど余程好きモノでないと手を出さないようなア
ルバムを紹介してくれてるので重宝してる(^^ゞ。今回紹介するのはドイツのヴェルヴェッ
ト・ヴォイスと言われるリザ・ヴァーラントのヴォーカル・アルバムである。ヴォーカルは
もちろんであるが、バックにウォルター・ラングのピアノがそれを見事に引き立たせている
ところが聴きどころでもある。彼女の6枚目のアルバム。ただし、これが日本でのデビュー
アルバムとなる。このブロガーから教えて貰った、わたしの大好きなウォーターラングトリ
オがバックつとめて、ドアーズの名曲中の名曲「ハートに火をつけて」を演奏してるとあっ
ては手を出さないわけはない(^^ゞ。しかしながら、全く原曲を留めていないジャズアレン
ジであった。オリジナルではレイ・マンザネイクの幻想的なオルガンソロが延々続き、銀河
系の彼方に連れていかれてしまうので、その辺をウォーターラングが延々ピアノで表現する
のかなぁ〜と期待したのであるが、あくまでも、このアルバムはリザ・ヴァーラントのジャ
ズ・ヴォーカルアルバムであるために、それはなかった(^^ゞ。
ゆえに、彼女のヴェルヴェット・ヴォイスに合わせて、アレンジされた曲は、あくまでも
ヴォーカルを引き立てるアレンジで歌い終わればあっさりと終わってしまった。でも、そこ
はウォーターラング、短いソロの中にドアーズのエッセンスを凝縮したようなメロディがわ
たしには聴こえたよ。原曲を留めないジャズ・ヴォーカルアレンジは、歌詞を知っていない
と、絶対に「ハートに火をつけて」のカヴァーだということがわからないレベル。 全体的
にはベテランでありながらの意外なキュートな高音と、なんともセクシーな歌声に圧倒され
る。そしてプリンス(M1)、先のドアーズ(M2)、ビートルズ(M5)などのロック界からの
カヴァーにもかかわらず、ウォルター・ラングのリリカルなピアノのバックに色づけされた
やや囁きヴォイスでのジャズに仕上がっている。英語で歌うのだが、何となくドイツ語なま
りがあって、それも又一つの味になっている感じ。さらにそこにシューベルトの曲まで登場
で、これはドイツ語で歌うが、まさかと思わせるコンテンポラリー・ジャズ曲へと編曲登場
なんですね。一方彼女のオリジナルの曲でアルバム・タイトルでもある「stay a while」
(M3)は、意外にオーソドックスな優しいジャズ曲。そして4曲目の「my funny valentine」
はバックのピアノ、ベースの味な演奏が響いて、ウォルター・ラング・トリオの世界に乗っ
て、これぞベテラン・シンガーらしい落ち着いたジャズ・ヴォーカルを披露。タイトルから
ドアーズを期待してしまう人は裏切られるが(笑)、ジャズ・ヴォーカルアルバムとしての完
成度は非常に高い。
Rickie Lee Jones : Pirates
1981年作品
これは、実家から持ってきたLP。リッキー・リー・ジョーズというと圧倒的にファース
トアルバムの「浪漫」が有名だが、個人的には、セカンドのこれが愛聴盤である。当時大学
生でリアルタイムで買ったLP。重量盤でもなく、当時発売された普通の日本盤であるが、
これが、今聴いても実にいい塩梅なんですよ。普段、LPは洋楽盤ばかりなので、日本盤に
ついてくるライナーや対訳が新鮮に感じられるんだな。昔は、対訳を見ながら、あるいはジ
ャケットを眺めながら、じっくりと聴いたものである。宅のYAMAHA GT2000 プレイヤー+ボ
ーランドのアンプ+JBL3100の組み合わせは実にしっとりと彼女のヴォーカルを聴かせてく
れる。今も昔もこのアルバムのベストトラックは2曲目の「Living it up」である。ライナ
ー見て驚いたんだけど、実に豪華なメンバーがバックについてるのね。アレンジがニック・
デカロとは驚きであり、でもアルバムの雰囲気は確かにデカロ的で納得。購入後34年を経過
しても発見があるのね。
VIDEO
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:ウィンナーサラダ+キュウイ+チーズ+牛乳
昼食:トンカツ+サラダ+コーンスープ+ノンアルコールレッドアイ(オールフリー+狼と桃)
夕食:米ナスの肉味噌和え+豆腐弁当(くすむら)
晩酌:ワイン→サントリーウィスキー「響」
↓
Barco Reale di Carmignano [2012]
Fattoria Ambra DOC Barco Reale di Carmignano(イタリア・トスカーナ)
葡萄品種:サンジョヴェーゼ75%、カベルネ・ソーヴィニヨン10%、カナイオーロ10%、メルロー5%
【2015年3月7日(日)】(曇り)
1月は行く…2月は逃げる…3月は去る‥八月のクリスマス…ん(^^ゞ
年の初めの3か月の時の過ぎ行く早さは尋常じゃないね。恒常的な仕事のストレスに加え
て、メンタル面での不調で苦しんだこの2ヶ月。何とか復活し、足早に過ぎ行くこの季節を
楽しみたいと思う今日この頃。そろそろ花粉症の症状が出始めました。今年は例年の3倍だ
とか!!長い戦いの始まりです(笑)@ご挨拶。
閑話休題(八月のクリスマス)
今週のバー営業日、夕方より降り出した雨が店を開ける頃には本降りとなった。また、お
客が流れてくる某とんちゃん屋さんは、オーナー交代で、しばらくお休み状態だし、某B亭
も臨時休業ってことで、こりゃ、客は来ないだろうと踏んで、自分の好きなDVDでも流し
てようということで選んだのが韓国映画の「八月のクリスマス」。まぁ、思った通り、客は
1人しか来なかったので(涙)、久しぶりに、この映画をじっくり堪能した。といっても、映
像だけ流して、音楽は後で紹介するジャズ(ボブ・バーグ・カルテットとチックコリア)を
流してたんだけどね(^^ゞ。音声消しても字幕が出るから映画の内容は分かるし、まぁ何度
も観てる映画なのでそれはそれで十分感動が蘇る。多分、ほとんどの方が知らない映画だと
思うので、この映画との出会いなどをちょっと紹介しておこう。後にヨン様(死語か(^^ゞ
ってか、韓流ブームなんて終わってるよね?)の映画を手掛けることになる、ホ・ジノ監督
の初映画作品である。淡々とした流れの中で"死"という重いテーマを描いた作品で、韓流ブ
ーム前の1998年に韓国で公開され傑作との評価を得ている作品。わたしがこの作品を知った
のは山崎まさよし主演で日本版のリメイク作品を観たのがきっかけ。日記を検索すると2006
年1月に会社帰りのレイトショーで観ている。その時に日記に記した感想文を要約したのが
以下。
山崎まさよしは初主演役者として頑張ってたけど、まだまだって感じ。それに対して、共演
の新人女優、関めぐみは、なかなかに良い演技だった。表情の変化がとてもいい。帰宅後ネ
ットで調べて知ったのだが、韓国映画のリメイクなのね。物語自体は淡々とした切ないラブ
トーリー。ラストも安易に予想できちゃうしで特にお薦めはしない。でも‥個人的にはロケ
地の高岡市を中心とした北陸の風景が、なんだか妙にノスタルジックで琴線にふれる。特に
名古屋とはおもむきの異なる蝉しぐれ、季節外れだけど、遠い昔、父親とキャンプに行った
時に聞いたのと同じなんだなぁ、なんてね、遠い目で観てた。はは実は、結構気に入ってた
りするかも。オリジナルの韓国版も観たいな。ま、今年初映画としては及第点としておこう。
あの頃は、まだゆっくり映画を楽しむ暇があったんだねぇ(しみじみ)。で、その2カ月
後にオリジナルのDVDを購入して観てるのだ。オリジナル観て分かったことは、日本版は
韓国版のストーリーを、ほぼ忠実になぞってるってこと。しかしである、オリジナルをご覧
になった方ならわかるとおり、この作品はストーリー自体はさほど重要な要素ではない。そ
れよりは、淡々とした流れの中で"死"という重いテーマを描いたその手法や、セリフ以外の
役者の抑えた演技と映像表現によって、深い愛情を表現した演出が優れている作品なのだ。
ガラス越しにヒロイン(シム・ウナ)を見つめる主人公(ハン・ソッキュ)の「手」の演技
は、掛け値なしにすばらしいものだった。とにかく主人公を演じたハン・ソッキュの演技は
本当に巧い。何気ない仕草一つ一つが目に焼き付いてしまうくらいである。ヒロインのシム・
ウナとの絡みも絶妙で、引き合う二人が恋に落ちる寸前の微妙な距離感の表現力には舌を巻
く。この演技があってこそ傑作と評される所以であり、こういう点を中心に観てしまうと日
本版は、単にストーリーをなぞっただけで色褪せてしまうのだ。だから、辛口で知られる超
映画批評サイトで20点(100点中)という最低評価を付けられてしまうのである(苦笑)。で
もまぁ、日本版もわたしは上記に書いたように楽しめたけどね。韓国版は、あくまで二人の
演技をフォーカスしており、その演技力と監督の構成力が高く評価されているが、日本版で
わたしが評価する点は、1つは脇をかためる役者の演技力、そして日本の四季を活かした絵
の作り(ロケ地である富山県高岡の町並み風景)。ゆえに、酷評された日本版だけど、これ
もDVD買ってたまに観てたりするんだよ(^^ゞ。次回のバーには日本版を持っていこうかな?
バーのでかいモニターを通して久しぶりに観たが、やっぱ名作ですよ。社会人になって間
もない未来のある少女と、死期の迫った青年との切ないラブストーリー。ストーリー重視の
方にはベタな設定かもしれませんが、説明的台詞がほとんど無いホ・ジノ監督の拘りのある
演出と、主役二人の抑えた自然体の演技で白けさせることはありません。日本版ほどではな
いにしろ、青年の親友や父親といった脇役も良い味を出してると思う(でもあくまで主役二
人の演技を引き立てるもの)。音を消して観てでさえ、揺れ動く主人公の心情が痛い程に伝
わってくる。まぁ、何度も繰り返し観てるけど、ハン・ソッキュ&シム・ウナの演技に注目
して観れば観るほどに発見がある映画ですわ。お薦めします。かつて紹介した「ONCE ダブ
リンの街角(2007年公開映画。ちなみに最近まで舞台版(ミュージカル)が上演されてた)」
って映画もそうだったんだけど、恋に堕ちる寸前までの男女の微妙な距離感を描いた映画っ
て好きなんだよね。逆に恋に落ちてからが主体のベタな恋愛映画は苦手なんですよ(笑)。
ちなみに何故に、この映画のタイトルが「八月のクリスマス」なのか?。ずっと疑問に思
ってたんだけど、今回ネット検索したら解説が見つかった。「人間は生きていく過程におい
て悲しみを感じたり、ある時は笑ったり、そういった相反する2つの感情のぶつかり合いの
中で日常を生きている。そういった意味をこめて「八月」という夏の明るいイメージと「ク
リスマス」という冬のイメージを持つ単語を2つ合わせた時の印象が非常によかったので、
これをタイトルにした。」そうだ。それと主人公が「八月生まれ」ということも、引っ掛け
たのかもしれないとのこと。実はこの映画の公開15周年を記念して、昨年、ホ・ジノ監督自
らデジタルリマスターを行っている。当初、DVDとブルーレイで発売される予定だったの
が、ブルーレイ化は見送られてしまった。やはり韓流ブームが終わってしまったからなのか
ね。ブルーレイだったら迷わず買ったんだけどね。残念である。ただメイキングDVDが特
典として付いてくるから、それはそれで買いかなぁ〜とは思うのだが、わたしの中では、非
常に大切にしてる映画で、メイキングとか監督のインタビュー等で、それが揺らいでしまう
かもという懸念もなきにしもあらずで…未だ迷ってます(^^ゞ。
VIDEO
このデジタルリマスター化広告にはブルーレイってあるのにな。販売されたのはDVDのみ。
VIDEO
おまけで日本版。日本版は「八月」ではなくて「8月」なんですね(笑)。
閑話休題(涙が止まらない‥)
アメリカンスパイナーを観たからでしょうか、これを観て涙が止まりませんでした。
幼い妹へ。神風特攻隊の兄が送った手紙に涙が止まらない・・・
閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
The Opener(180g重量盤LP) / Curtis Fuller
Curtis Fuller (tb)
Hank Mobley (ts)
Bobby Timmons (p)
Paul Chambers (b)
Art Taylor (ds)
1957年6月16日録音
ブルーノート75周年記念で復刻されたLP。AB面それぞれ3曲の計6曲収められている
が、A面1曲目、B面1曲目は、モブレーを抜いたフラーのワンホーンカルテットとなって
いる。しかもバラード。これは、ブルーノート総統アルフレッドライオンの戦略だろうね?。
カーティス・フラーの演奏の最大の良さは、バラードのようなゆったりしたプレイにあると
踏んだのではないだろうか。普通、メンバーにモブレーとティモンズがいるのだから、普通
はJ・J・ジョンソン並みに派手に速いパッセージの応酬でファンキーなものを期待してしま
うのだが…まぁ、いい意味で裏切られたな。J・J・ジョンソンの真似をしたって追い越せな
いのだから、1ホーンでたっぷりとトロンボーンの魅力を伝える極上のバラードを両面1曲
目に置いて、J・J・ジョンソンとは違う魅力を醸し出す戦略だろう、そしてそれは見事に成
功してると思う。ファンキーの伝道師(笑)であるティモンズのピアノも極力控えめになって
いるのだ。しかし、そこはかとなく「ファンキーな香り」を添えているところが実に「粋」。
残りの4曲では、しっかりとモブレーのプレイが聴ける。モブレーが入ると曲はミディアム・
テンポで小気味良いノリでそれぞれのソロパートを聴かせてくれる。モブレーとフラーがユ
ニゾンで絡むカッコいい曲もあるしで、決して飽きさせない内容に仕上げてるのは流石だね。
ブルースエッテのような派手な演奏ではないが、トロンボーンの魅力に浸り気軽に聴けるリ
ラックスした演奏で癒し系かな。
ANOTHER STANDARD / BOB BERG QUARTET
bob berg(ts,ss),
david kikoski(p),
ed howard(b),
gary novak(ds)
guest : randy brecker(tp), mike stern(g)
1997/Stretch/
前回紹介した、ウェインショーターの「ADAM'S APPLE」わたしがバイブルとしてるジャズ
本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)に「新・ジャズに浸ろう」という項(新しい
ジャズを聴いてみようとの意味)で筆頭に紹介されてるのだが、その次に紹介されているの
がこのアルバム。「ADAM'S APPLE」が結構気に入ったのと、マイク・スターンがゲストで参
加してることから衝動買い(^^ゞ だが、買った後に分かったのだが、わたしが買った輸入盤
には1曲のみマイクスターン参加だが、日本盤にはボーナストラックとして1曲追加されて
おり、そこにマイクスターンが参加してて、そこでのマイクスターンのプレイが素晴らしい
らしい(うぐぐ)。当然の如く、プレミアがついて中古値段は輸入盤の倍はする。まぁいい。
マイクスターン目的ではなく、あくまでもボブ・バーグ目当てで購入したアルバムだからね。
このテナー奏者に関して全く知識が無かったので、ネットで色々と調べてみた。ボブ・バ
ーグは1951年ニューヨーク、ブルックリン生まれ、2002年に自動車事故で亡くなっ
ている。まだまだ可能性があったのに51歳の若すぎる死だ。ボブ・バーグが一般的に知ら
れるようになったのはマイルス・デイビス・グループ入りしてかららしい(You're Under
Arrest (1985))。 ホレス・シルバーに見出され、シダー・ウォルトンなどと共演、先述の
マイルスやゲイリー・バートンに起用され、その後マイク・スターン〜チック・コリア〜ス
テップ・アヘッドなどジャズ・フュージョン畑で活躍してそうだ。結果、ジョン・コルトレ
ーンやソニー・ロリンズを消化してフュージョンからフリーまでこなす貴重なテナー・サッ
クス奏者に成長し、起用するほうにとっては実に使いやすい存在だったらしい…。
で、本作は、ボブ・バーグのスタンダード作品集だ。しかし、並みなスタンダード集等に
はない、勢い、躍動感、創造に賭ける並々ならぬ意欲に満ち溢れている作品である。その1
曲1曲にボブ・バーグとピアニストのデビッド・キコスキー(ポーランド系)が施したアレ
ンジからもその姿勢がダイレクトに伝わってくる。バーグのテナーの豪快な鳴りも際立って
いるし、バーグの右腕としてのキコスキーのプレイも素晴らしい。特に1曲目の超絶スピー
ドのスリリングなピアノには驚いた。全編にわたりピアノが素晴らしいですわ。彼はこのア
ルバム制作当時、まだ無名の新人だったそうである。全体を通して捨て曲なしで、どの曲も
素晴らしい演奏であり、これは安定したリズムセクションによるところが大きいと思う。特
にメンバーを煽っているようなドラム(ゲイリー・ノヴァク)が白眉。3曲目にビートルズ
のミッシェルを演奏しており、その解釈・アレンジがよく練られており、こういう作品は得
てしてBGMになりがちだが全くそういうことはなくて自分たちのオリジナルに昇華させて聴
きどころ満載。先に書いた1曲目の疾走感も捨て難いのだが、マイベストトラックは、マイ
クスターンが加わった7曲目「No Trouble」である(この曲のみバーグ作曲でスタンダード
ではない)。曲の導入部でボブ・バーグとマイク・スターンの高速ユニゾンの演奏に圧倒さ
れる。その後、圧倒的な表現力でバーグのテナーソロ、それを受けて、いかにもスターンら
しい音色のギターソロが続き、そしてキコスキーのピアノソロと華麗に続くのだ。これを聴
いちゃうと全曲マイク・スターンに参加して欲しかったなと思うし、スターンが参加してる
日本盤のボーナストラック付きが市場で高値で取引されてるのも納得。ちなみに邦題は「あ
なたと夜と音楽と−アナザー・スタンダード」という軟弱なタイトル(笑)であるが、内容は、
非常に硬派なジャズアルバム。ボブ・バーグは、同時期に活躍した、わたしの大好きなマイ
ケル・ブレッカーと比較されるらしいが、バーグのテナーは、直球一本勝負的な強直さがあ
るように思う。その点、マイケル・ブレッカーの方が、まだ柔軟な気がするな。
THREE QUARTETS / CHICK COREA
Chick Corea - piano
Eddie Gomez - bass
Steve Gadd - drums
Michael Brecker - saxophone
(1981年1月、2月録音)
ジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)に「新・ジャズに浸ろう」という項
で、上記に続き3番目に紹介されてるもの。大好きなチック・コリアとマイケル・ブレッカ
ーの競演で、しかもドラムにスティーブ・ガッド、ベースにエディ・ゴメスある。当時、マ
イケル・ブレッカーとスティーブ・ガッドはジャズ・フュージョン界の2大スターだし、エ
ディ・ゴメスはご存じの通り、ビル・エヴァンス・トリオのベーシスト。これは買うしかな
いでしょ(^^ゞ。情報源は、このジャズ本だけで、届いたCDを客のいないバー(笑)で大音量
でかけてみたのだが、出だしで一聴してわかるチックコリアのピアノにゾクゾク来たね。も
う出だしから、その前に聴いた上記のボブ・バーグ・カルテットとは明らかに次元の違う世
界を感じた。こちらの方が16年も前の音源にも関わらず‥。ピアニストとしての実力の高さ
は、それ迄圧倒的であった先輩ビル・エヴァンスとも早くから肩を並べる程であり、年々そ
れに磨きがかかり、クラシックのピアノ奏者でさえ舌を巻く前人未到の領域にまで踏み込ん
でいる感じ。そしてその高い作編曲の才能も常に時代の感覚を取り入れながらも創造性と娯
楽性を実に絶妙なバランス感覚で融合してみせるのだから本当に凄い。
このアルバムの最初は4つの組曲からなる。その後、4曲の小作品が続く。最初の組曲が
とにかく圧倒的で、マイケル・ブレッカーのテナーに注目して聴いても、またエディ・ゴメ
ス〜スティーブ・ガッドのリズムに注目して聴いても、またチック・コリアの作編曲やピア
ノ・プレイに注目して聴いても、どの角度からでも十分に満足感を与えてくれるから凄い。
誰か一人が秀でてるわけではなく綿密な構成力とそれを具現化する演奏力があってこそ実現
できる世界。いずれにしても結果的にはチック・コリアの圧倒的な音楽世界の素晴らしさを
しっかりと堪能し、その天才的な才能にひれ伏すしかないのである(笑)。と最大の賛辞をお
くるわたしであるが、これは最初の組曲まで。残りの4曲が凡庸で明らかに組曲と温度差が
ある。最初、聴いた時に「あれ?」と首をかしげたが、このレビューを書くにあたり調べた
ら、この4曲はCD化に伴い付け加えられたボーナストラックだと分かった。つまり没作品だ
ったわけである(笑)。これで納得。いくらチック・コリアでも手を抜けば(というか4人の
ベクトルがそろわなければ)、凡庸でつまらない作品になっちゃうのね。ただ、個人的には、
エディ・ゴメスのベースだけは結構、頑張ってる気がするんだよね。もちろん組曲における
彼のソロが素晴らしいことは言うまでもないが(ベースという楽器がピアノ、テナーサック
スと同等の立場でソロを展開してるのだから凄い)。これは多分に、ベースの音が輪郭がは
っきりとわかるほどに、しっかりと録音されていることによるかもしれない。上記のボブ・
バーグ・カルテットにおいては、残念ながらベースの音がいまいちクリアに録音されてなか
ったんだよね。という意味ではボーナス曲も含めてリマスター再発を切に願うのであるが。
話が脱線したが(^^ゞ、タイトルの「THREE QUARTETS」とは何を意味するのか?。1曲目
が「Quartet No.1」2曲目が「Quartet No.3/Quartet No.2」とある。形態的にはワンホー
ンカルテットであり、マイケル・ブレッカーがフューチャーされるのだが、そうではなく、
このアルバムではエディ・ゴメス、もちろんチックも、3人均等というか、3人のアンサン
ブルによって成立していることを指すのであろう。ちなみによくよく調べたら、過日の日記
(2014/9/27)にレビューしてる80年代ジャズフュージョンの名盤「Smokin' In The Pit / S
teps」のメンバーに、マイケル・ブレッカー、スティーブ・ガッド、エディ・ゴメスの3人
が参加してるんだよね。このライブが1980年12月。それから2か月後の作品で、なおかつピ
アノがチック・コリアなんだから悪かろうはずがないわけで。こうやって色々と聴いてきて
調べてみると意外なところで繋がってて、理解が深まるというか横の繋がりが見えてきて楽
しいんだよね。気に入った音源のレビューは詳しく調べて書き込むから、このような長文に
なるわけで(^^ゞ。
LOVE PSYCHEDELICO THE BEST SPECIAL BOX
今年でデビュー15周年。それを記念したベストアルバムが2枚出たが、これは、それをボ
ックス化し未発表ライブCDとブックレットを足したもの。彼らが2000年にデビューした時の
衝撃は今でも忘れられない。今まで聴いたことのない日本のロックだった。特にヴォーカル。
英語で歌っているのが、いつの間にか日本語になってたり、その境目のない言葉の選び方が
実に新鮮だった。ファーストアルバム「THE GREATEST HITS」は本当によく聴いた。ファー
ストからグレイテストヒッツというベスト盤的なタイトルからして洒落てたし、そのジャケ
ットのセンスも素晴らしかった。アメリカで撮影してきたプロモーションビデオも彼らの音
楽をよく表していてカッコよかったな。そう考えると、彼らのデビューは非常に期待されて
たものであり、日本の音楽シーン席巻するものだった。確かセカンドアルバム「LOVE
PSYCHEDELIC ORCHESTRA」までは聴いたのだが、それ以降は何故か興味が薄れて聴かなくな
ってしまった。で、今年からインターFMを聴くようになり、毎週木曜日午後10時から生放送
でオンエアされ二人がDJを務める「Third Stone From The Sun」を偶然見つけて、毎週聴く
ようになったんだよ。彼らは、わたしより一回り年下ではあるが、音楽の趣味がどんぴしゃ
であり、これだけ幅広く聴いてるから、あのデリコサウンドが出来上がってるんだと、わた
しが惹かれる理由が何となくわかった気がした。今回のベスト盤2枚組は単純に年代順並べ
たのではなく1つのアルバムとしてトータルに聴けるように曲が配置されている。巨匠、盟
友ジョー・ガストワート(ジミ・ヘンドリクスやビーチ・ボーイズ、グレイトフルデッド他
を手掛けたマスタリングエンジニア)による2015年最新リマスタリングとなっており、馴染
みの曲も新鮮に聴ける感じなのが嬉しい。ラジオを聴いている方はわかると思うが、彼らの
音楽に対する取り組み、音に対する拘りは半端なくて、非常に真摯でる。今回、一気に一通
り聴き込んだが、その真摯な姿勢がダイレクトにわかる作品に仕上がっていると思う。
Blu / Rei
ジャケットが昔のEP盤サイズなので敢えてでっかく載せてみました(^^ゞ
彼女の音楽を初めて聴いたのは、確か、ピーターバラカンのFM番組だったと思う。ライブ
演奏で彼女の弾き語り。これがもう、直球ど真ん中のブルーズでギターがメチャ巧かったの
に度肝を抜かれた。抜群のリズム感と物凄いパワーに圧倒されたのだ。HP等の写真で見る限
り、華奢な女の子である。外見とのギャップにさらに驚いた。ただHPにあるプロフィールを
読むとある程度、納得できる。以下無断転載(^^ゞ。
卓越したギタープレイとボーカル。
ブルーズとギターをこよなく愛する、
女性シンガー・ソングライター/ギタリスト。
1993年2月、兵庫県伊丹市生。
幼少期をニューヨークで過ごす。
4歳よりクラシックギターをはじめ、5歳でブルーズに出会う。
好きなミュージシャンは、Johnny Winter、Blind Blake、JB Lenoir、Jeff Langなど。
4歳よりギターを始めて5歳でブルースに出会って、好きなミュージシャンが、みなブル
ーズの大御所であるところが凄いよね。まだ、22歳になったばかりなのだが、5歳からブ
ルーズ漬けの日々を送ってきて17年のキャリアってわけか。多感な時期に魂をブルーズ捧げ
てきたから、もう生粋のブルーズウーマンだね。とにかくぶっ飛びました。来週火曜日に得
三でライブがあるんだよねぇ。行きたいけど、バーのマスター担当日。う〜ん。とにかくブ
ルーズ好きだったら絶対に気にいるアルバムで、そのギター&ヴォーカルが、まだ22歳の
女性であることに驚愕して下さいな(笑)。
ちなみに以下がピーターバラカンの推薦文。
「ぼくにとってReiとの出会いはYouTubeで彼女が演奏していたJohn Lee Hookerの名曲”
Boom Boom”だったと思います。日本でブルーズというとごっつい感じの中年男を連想す
るものですから、このきゃしゃな若い女性の姿にはそうとう驚きました。ラジオ番組のゲ
ストに来てもらったり、ぼくが関わったイヴェントに出てもらったりしているうちに、彼
女がブルーズ以外にも色々な音楽に興味があることがわかったのですが、とにかく何をや
ってもギターがうまい! このリズム感とパワーはどこから沸いてくるのか、今後要注目
人物です。 _ ピーター・バラカン」
VIDEO
まぁ、聴いてみて下さいな。メチャ上手いアコギブルース。特にリズム感が素晴らしい。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:ウィンナーサラダ+キュウイ+チーズ+牛乳
昼食:金目鯛の煮付け(メチャうまの和歌山産)+豚汁+ご飯+ノンアルコールレッドアイ(オールフリー+狼と桃)
夕食:ブリ大根+コロッケ+茄子の味噌ひき肉和え+芋焼酎お湯割り
晩酌:ワイン→ジャックダニエルハニー
↓
la Reserve d'O(フランス、ランドック)
2012Coteaux du Languedoc St. Saturnin SansSoo
(コトー・デュ・ラングドック・サン=ストゥルナン・サンソー)
グルナッシュ60%、サンソー30%、グルナッシュ10%
SO2無添加。ワイン名は「Sans」=「無し」、「Soo」=「SO2」から。
原さんより、厳しく保管方法を指示されてまして、セラーか冷蔵庫の野菜室ということで、
セラーが一杯なので野菜室に入れておいたら、愚妻が邪魔だとわたしの知らぬ間に冷蔵庫の
普通室に入れておいたものだから冷えすぎてしまって‥涙。