KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2015年5月30日(土)】(晴れ)

You're invisible now, you've got no secrets to conceal.

  • いきなりだが風呂が壊れた。制御パネルが消灯してしまい全くスィッチが利かなくなった。  ただし湯は出るので給湯器の故障ではないようだ。実は1年前にも、これと同じ症状になり、  ガス屋に来てもらったのだが、その時は、制御基板1枚取り替え(工賃も含め1万円の修理代)  で済んだ。済んだが、給湯器がかなり老朽化しており、今度同じ症状になったら、全部取り  替えを検討した方がいいと言われた。で、今回ガス屋に来てもらい修理を見積もってもらっ  たら、6万円だった(爆)。このマンションを購入して15年である。もう寿命だろうと判断し、  修理ではなく全部取り替えて貰うことにした。工賃を含め、19万円の出費である(あたた)。  機能に大きな変化はないが、こいつが喋るのである。スイッチを入れると「お湯貼りをしま  す」と宣うし、暫くしてメロディが流れて「後5分で湧きあがります」となり、その後、違  うメロディが流れてで「湧き上がりました」である。お湯の温度を変えれば「設定温度が変  更されました」等、何かアクションを起こす毎に喋る。風呂場にある制御盤だけでなくリビ  ングにある制御盤も喋るから、最初は五月蠅かったが、今はもう気にならなくなった。多分、  喋らなくする設定があるのだろうけど、面倒なので取説読んでないし、もう慣れたからいい  や(^^ゞ。そういえば今年の第一生命の「サラリーマン川柳」の第2位は「湧きました 妻よ  りやさしい 風呂の声」である(笑)。ちなみに1位は「皮下脂肪 資源にできれば ノーベ  ル賞」。うっ、これも身につまされるな@ご挨拶。
  • この数か月、異常な出費である。東京の娘の引っ越しに関するものや、彼女の大学の授業  料1年分納付や、今回の給湯設備一式取り替えなどである。しかし、それだけではなく、細  かく支出を検証してゆくと、生活費での出費が最近、異常に多い。うちには障害者の家人が  いるため、その介護用品購入や介護費用そのものが、最近跳ね上がっているのである。った  く、経営者や株主だけを儲けさせたアベノミックスの成果を声高に主張するポツダム宣言も  知らない天ぷら野郎には早く政権を降りて頂き、もっと福祉に重点を置く政策を打ち出すリ  ーダーに変わって欲しいぞ。今後は少子化で老人で膨れ上がる国になるのはわかってるのだ  から、福祉に金を使うべきだきだろう、違うか?。反論あれば掲示板にどうぞ。徹底的に論  破する自信が自分にはあるので、そのつもりで(強気)。
  • 世界に媚びを売るために他国に多額の寄付をしたり(それをする金があるなら何故、福島  の仮住宅に住んでる何万人の人達を救済しないのだ?)、とにかくアメリカのご機嫌取りば  かりに金を使う、この天ぷら野郎は明らかにおかしいだろう(アメリカの保護がなければ、  中国、韓国、北朝鮮らが何してくるかわからんという懸念もあるが…ま、それはそれ)。つ  いでだから云わせてもらうが奴は「米国の戦争に巻き込まれることは絶対にありえない」と  繰り返したが、すでに日本は「(米国の)十字軍に参加した」として、「日本」を名指しさ  れて、「安倍晋三」を名指しされて、イスラム国に日本人の人質2人を残酷な方法で殺害さ  れているではないか。すでに米国の戦争に巻き込まれているではないか。トドメは最近明ら  かになったイラクに派遣された自衛隊員の自殺者の異常な数だ。実話に基づいた映画「アメ  リカンスナイパー」を観れば明らかのように、戦争はその大義を素朴に信じた者を確実に壊  してゆく。誰が、この天ぷら野郎をどうにかしてくれよ。って書いててツィッター読んでた  らこのツィートが流れてた。もう腸煮えくり返りだよ(怒)。
  • 閑話休題:健診結果
  • 健診結果が出た。ここで訂正しなければならない。前回の日記で、前年比+13kgの体  重増と書いたが、結果を見ると+7kg増だった。体重測定の時、自分では体重結果が見え  ないが、昨年より大幅に増えてたり減ってたりすると看護婦さんから問いかけがあるのだが、  今回、看護婦さんが見間違えたのだろう。ショックは軽減されたが(笑)、それでも大幅増に  は変わりなく、半年を目標に昨年の体重まで落とす計画は変わらない。だいたいおかしいと  思ったんだよね、+13kgも増えてたら、普通、昨年のスラックスとか穿けなくなるじゃ  ん。それが、きつめだが、とりあえず穿けてるので何かの間違いじゃないのって内心思って  たんよ(^^ゞ。
  • 懸念してた2次検査も無くて一安心だが、γーGTPも、HbA1c(血糖値)の値はわずかながら  基準値を外れておりイエローカードか。尿酸値に至っては、下がってはいたが、レッドカー  ド手前である(爆)。やはり酒を控えて運動しないとなぁ。糖質制限ダイエットにおいては、  ビール等の醸造酒は駄目であるが、ウィスキー等の蒸留酒はOKとされてるので、最近はシ  ングルモルトをロックで毎日飲んでた。これがまずかったんだろうな、昨年までγ-GTPは凄  く低かったのに、今回は基準値はわずかにオーバーしちゃったのである。尿酸値はビールや  もつ等に含まれるプリン体を摂取しなければ大丈夫と思われがちだが、主治医から、アルコ  ールを大量に摂取していれば尿酸値は上がると警告を受けてたもんな。この1年はワインよ  りもヴィンテージもののシングルモルトを結構買って、まだ在庫がいっぱいあるが、しばら  く全部封印するしかないか。1番大好きなリベットのナデューラ(ノン チル フィルタリン  グ、カスク・ストレングス)やスキャパが終売となるために大量に買いだめしたばかりなの  に(うくく)。後、アラン島のアランモルト18年や、お馴染みアイラ・モルトのラフロイグ  18年、カリラ18年、ブッシュミルズのヴィンテージやグレンフィディック125周年記念ボト  ルなどあるが、どうしましょ。バーに出すにはオーナーの決めた単価計算でいくとショット  で2〜3千円(爆)にもなってしまうものばかりだから出せないし。γーGTPも、HbA1c、尿酸  値が全く問題ないレベルになるまで自宅で熟成させておくしかないかね。    これらの酒(シングルモルト系がメイン)を封印します。
  • 閑話休題:黄昏のバー日記(笑)
  • あぁ〜やっちまったよ、今月赤字だわん。ずっと月々の飲み代に困らないくらいのお給金  (上記のシングルモルト3〜4本分くらい)を貰ってきたが、今月は、1回、台風で休んだ  のと、常連さんから見放されて撃沈。今週何とか盛り返して最低限、お店にバックする分に  は達したが、わたしの手取りは0円である。ただ働きやん(ってたかが3日働いただけであ  るが(^^ゞ)。ちょっと本格的に営業しないといかんねぇ。今週は開店と同時にとよちゃん  とオーナーが入店してくるという珍しい日だった。てっきりオーナーから今月の売り上げに  対するお叱りを受けるのかと思ったが、それはなしで「シジミ汁」をメニューに出しません  かというぶっ飛んだ提案をされた(笑)。コンビニ等でカップで売ってるものではなく、本当  のシジミを冷凍しておいて味噌汁として出すのだそうだ。シジミは冷凍保存ができて、しか  も冷凍した方が旨味が出るそうである。確かに飲んだ後の〆にシジミ汁ってのはいいかもし  んない。シジミのエキスって肝臓にいいんだよね。近い将来、シジミ汁が飲めるかもよ。さ  ぁ、みなさん飲みに来てちょーだい。そんな提案をしてオーナーは生を2杯飲んで帰られた。
  • その後、とよちゃんといつものように飲んでいると、SNさんが半年ぶりくらいに顔を出  した。がんこちゃん帰りだとか。彼からの情報によると、がんこちゃんは店名を変えるとか。  黒川界隈にがんこちゃんの名がきえるのは惜しいが、ま、わたしには関係ないか。SNさん  は、別に音楽に興味があるのではなくて、わたしの本業に興味を持っておられる方で、今回  も色々と質問を受けたな。こちらも機密保持に抵触しない範囲でお答えした。そんな話が一  通り落ち着くとSNさんがエルメスさんを知ってるか?と我々に尋ねられた。どういう人か  と話を聞くうちに、わたしの日記にもよく出てくる、ゴージャスMさんのことだとわかった。  エルメスとも呼ばれてるのね、流石ゴージャスなMさんらしいわ(笑)。しかしエルメスって  のには笑ったな、ブランド名そのままやん(^^ゞ。そんなMさんと久しぶりデートしたいな  ぁってことで、とよちゃんと相談し、錦にあるマンションの一室を店にした知る人ぞ知るワ  インバーにお誘いしようということになったのでMさん、ここ読んでたらよろしくね。そん  な話をしてる折に、今度はbB@郵便局員が来店。相変わらず仕事で疲れてる様子。何でも  5月の土日は全て出勤なんだそうだ。いまや郵便局がブラック企業化してることはbBと会  うたびに聞かされてる。何でも昨年に引き続きわたしの誕生会を開催したいのだそうだが5  月は無理ってことを言いに来たらしい。で、6月にしてくれと。まぁ、そんな無理してやっ  てくんなくてもいいからさ。気を使わんでくれよ。
  • SNさんもbBも帰って、また、とよちゃんと二人っきりに、いつものパターンだな(笑)。  話題は、“CHABO”こと仲井戸麗市がBSジャパンでやってる「オン・ザ・ロック」の話にな  った。この番組は、ロックバーを訪ねて、そこにゲスト読んでロックなトークをするという  もの。二人ともにチャボのファンなので偶然観ていたのである。今年の4月からやってるの  だが、わたしが観始めたのは、ここ2週間分である。奈良美智と Chara の回だ。奈良美智  は画家で、一目見たら絶対忘れられない独自のキャラクターを描いていることで有名。絵を  みれば、誰もが見たことがあるというだろう(ググって下さい)。ちなみにこの方は青森出  身で何故か愛知県芸大出身という経歴の持ち主。昨年、青森に家族旅行に行ったとよちゃん  の話によれば、青森ではかなり知られた画家だそうだ。この番組のコンセプトは大人のロッ  クなので、ちょうどわたしらが聴いてきた世代の懐かしいロックの話で盛り上がる。都内の  ロックバー店内を確認できるのも魅力である。後、過日の日記で紹介した、Youtubu に上が  ってる映像をDVDに焼きなおしたオリジナルコンピレーションを3枚ほど作って、それを  流してたのだが、意外にもとよちゃんに好評で、ARB(石橋凌)やマーシー(真島昌利)、  SIONという日本のマイナーなロック談話で盛り上がった。という具合に、いつもエンド  レスに余は更けてゆき、この日も午前2時まで。よく午前2時で切り上げられたものである  よなぁ(苦笑)。っつうことで翌日の仕事がキツイキツイ(^^ゞ。      例えばこんな曲。ほんと唯一無二のヴォーカルスタイルだわ。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
  • Gael Horellou / BrOoklyn, featuring Ari Hoenig      Gael Horellou(As)  Etienne Deconfin(P)  Viktor Nyberg(B) Ari Hoenig(Ds)  Rec. June 25, 2013, NY (Fresh Sound New Talent FSNT455)  
  • わたしが愛読してるジャズ愛好家のブログでお薦め盤として紹介されていたもの。そのブ  ログの筆者は、ドラムがアリ・ホーニグというだけで購入を決めたそうだ。調べると、アリ・  ホーニグは、最高のテクニックと音楽性、そして、独自のメロディー奏法で、ジャズ・ドラ  ムに革命を起こした白人ドラマーだそう。 日本ではまだまだ知られていない。だが、ジャ  ズの最先端都市であるニューヨークで、アリ・ホーニグの名前を知らないジャズファンはい  ないはずとか。このアルバムで初めて彼のドラムを体験したが、確かに滅茶苦茶にテクニシ  ャンであり、かつ各楽器との調和に非常に配慮したセンスに脱帽。  レーベルの宣伝文句は以下。  フランスの最先端ジャズを追求する俊英がブルックリンにおもむき、志を同じくするミュー  ジシャンたちと素晴らしいアルバムを作り上げました。リーダーのGael Horellouは1975年  生まれのサックス奏者。10代後半でデビューし、ヨーロッパの第一線級ミュージシャンだけ  ではなく、バリー・ハリスやスティーブ・グロスマンなどアメリカのベテランたちとも交流  してきました。伝統的なジャズ・センスをしっかり持ち合わたうえで、未来に向かうジャズ  を追求しているのです。このアルバムはタッド・ダメロン作(7)以外、彼のオリジナル。  メンバー全員が一体となって、スイング感を忘れることなく今日性あふれる新鮮なジャズ・  サウンドを創造しています。 (jazzyellより)  アルトの Gael Horellou は1975年フランス生まれで、リーダー作はこれまでにもたくさん  出しているようで実力的には申し分ない。彼が作曲した曲が7曲とタッド・ダメロン(ググ  って下さい有名な人です)の「If You Could See Me Now」で全8曲。4ビートがメインでオ  ールドファンにも聴きやすいだろう。全体的にコルトレーンの影響を強く受けた演奏で気持  ち良くブロウしているが、それ以上によく目立っているのがホーニグで、どの曲でも活力を  漲らせながら素晴らしいインタープレイをしており(フィーチャリングだけあってドラムソ  ロの場面も多い)流石、ニューヨークで1番のドラマーだけのことはある。ピアノも、バッ  キング、アドリブ共に申し分がないし(コルトレーン調の曲ではタイナーを意識しながら弾  いているのもグッド)、そんなに見せ場は多くないものの、ベースも適度な力感があって素  敵だ。楽曲良し、演奏良しに加えて、録音も良好で、とにかく気持ち良い現代風4ビートジ  ャスを久々に聴いた感じだ。。ホーニグ以外は全然有名ではないけれど、ニューヨークのジ  ャズ・ミュージシャンの層の厚さを改めて思い知らされたな。ただ主役の、Gael Horellou  (これ何て読むの?)のアルトサックスがコルトレーンを意識し過ぎな感も否めなくて、わ  たしにはちょっと、Too much かな。
  • Joe Lovano & Dave Douglas Sound prints / Live at Monterey Jazz Festival      Joe Lovano(Ts)  Dave Douglas(Tp)  Lawrence Fields(P)  Linda Oh(B)  Joey Baron(Ds)  Rec. September 21, 2013, Live at Monterey Jazz Festival, CA (Blue Note 4710914)
  • これも、わたしが愛読してるジャズ愛好家のブログでお薦め盤として紹介されていたもの。  ウェイン・ショーターが彼らの、このライブの為に2曲も書き下ろしていると知り、興味を  持ち聴いてみたくなったわけ。主役の二人であるジョー・ロヴァーノとデイヴ・ダグラスは  全く知らないし、バンドの他の面子も同じくである。ベースは珍しく女性である。女性ベー  シス トというとジェフベックのバンドにかつていた、オーストラリア出身のタルちゃん  (Tal Wilkenfeld)を思い出すな。2度ほど来日公演を観に行って、ベニーカウリタのドラ  ムと共に彼女のベーステクニックに圧倒されたのだ。ちなみに、彼女はいつもノーブラでそ  の面でも話題になりジェフベックファンの男性を悩殺していた(笑)。今はジェフベックの元  を離れてしまって、どういう活動しているのか気になって調べてみたが詳細分からず。もち  ろん、ロックなタルちゃんはエレキベースで、ここでのリンダさん(マレーシア出身:1984  生まれ)はジャズなんでウッドベースであるという決定的な違いがあって比較するのは無理  っちゅうか意味ない。しかしウッドベースの女性奏者ってほんと珍しいし、かつテクニック  も凄いから驚いた(調べたら何ともう3枚のリーダー作を出してるとか!!)。惜しむべき  は、このライブ盤では、音圧のバランスが悪くベースが奥に引っ込んでしまっている録音。  だから耳を凝らして彼女のベースラインを追っかけてみて欲しい、その堅実かつ正確なテク  に魅せられるから。      タルちゃんのベースプレイを堪能するならこちら。    リンダのプレイはこちら。
  • おっと話が逸れた(^^ゞ。 ジョー・ロヴァーノ(ts)とデイヴ・ダグラス(tp)による初の共  同名義クインテット「SOUND PRINTS」のデビュー盤である。2013年9月に行われたモンタレ  ー・ジャズ・フェスティヴァルでのライヴ演奏が収録されている。おもちゃ箱をひっくり返  したような賑々しさで、強力な二管が縦横無尽に宙を舞う。アグレッシヴに跳ねるノリが特  徴的。今回の新クインテットはショーターにインスパイアされており、バンド名の「SOUND  PRINTS」なるネーミングもショーターの名曲「Footprints」にちなんでいる。とはいえロヴ  ァーノとダグラスの新曲もそれぞれ2曲づつ用意されており、バンドとしてのオリジナリテ  ィも高い。2人のリーダーをサポートするメンバーは、ローレンス・フィールズ(p)にリンダ・  オー(b)、ジョーイ・バロン(ds)とわたしは全く知らないが、識者にはいずれも名の知れた  面子のようだね。本盤で初めてバロンのプレイを聴いたが、その大音響で炸裂する強烈なド  ラミングに驚いたね(ま、最初だけだったけど)。かたや相棒のリンダはタルちゃん同様に  女性とは思えないノリでブンブン飛ばす。だが同時に二管とドラムがけっこう遊ぶこのクイ  ンテットの命綱を握っているのは、バランサーとしての彼女であることは間違いない。
  • ロヴァーノ曲が2曲、ダグラス曲が2曲と、ウェイン・ショーターがモントレー・ジャズフ  ェスのために書き下ろした曲が2曲で全6曲。1曲目「Sound Prints」(ロヴァーノ曲)は、  テンポやビートを自在に変えながらのフリーな部分もありの演奏。先の読めない展開が実に  スリリングだけど、切れ目なく演奏されている2曲目「Sprints」(ダグラス曲)はマイルス・  クインテットの「Miles in the Sky」あたりを連想させたりして、いい感じである。ロヴァ  ーノもダグラスも気合の入ったプレイでアグレッシブに攻めているし(バトル的な場面もあ  り)、二人と比較すると控えめではあるけれど、フィールズも曲調によくマッチしたモーダ  ルなプレイが素敵だ。先に書いたようにバンドの要であるベースはどのような場面展開にな  っても瞬時に対応しながらバンドをグイグイと引っ張っている。爆発力や凶暴性を発揮させ  ながらのバロンのドラミングも先に書いた通りで、この2曲だけで早くもノックアウトされ  る。ショーター曲の3曲目「Destination Unknown」も、各人のアグレッシブさが持続してい  るどころか、ますます気合が入った演奏となっているけれど、それでいて聴き疲れは全くし  ないのだからさすがとしかいいようがない。ちなみにショーターから渡された譜面はすべて  手書きで、細かなニュアンスまで記してあったという。確かにショーターらしい曲だと思う。
  • 全体的にダークな曲調の中、マイルス・クインテットにも通じるミステリアスな雰囲気も  ところどころに漂わせながらのハードな演奏には完全にやられてしまった。総評としては全  体に約束事が多いわりにおかずを大胆に散りばめるなど、自由なところとそうでないところ  のコントラストが強い。構成も複雑で難曲ぞろいだ。あたかもステージ上で役者を使った透  明な演劇が行なわれており、その進行に合わせて山あり谷ありの舞台音楽を演奏しているか  のよう。聴いてるほうは気が楽だが、これを「演奏しろ」と言われたら誰もが裸足で逃げ出  すだろう。かなり高度な演奏であり、情報量も多い。このライヴを楽しめるかどうかはリス  ナーの想像力にかかっているかもしれない。なお音質はライヴの宿命かあまり良くない。全  体に解像度が低く、音像がうすいベールを1枚まとっているような感じ。音場も狭い。二管  とドラムはとにかく音がデカいのでよく聴こえるが、最初にも書いたがベースがその谷間に  埋もれてこもり気味なのがかなり残念だが、各自がソロを回す場面では、ベースソロはくっ  きりと聴こえるので、まぁ良しとしよう。
  • Avishai Cohen / From Darkness      Avishai Cohen(Ac-B, El-B)  Nitai Hershkovits(P)  Daniel Dor(Ds)  Rec. May and July 2014, Sweden (RazDaz Records RD4616)
  • これも、わたしが愛読してるジャズ愛好家のブログでお薦め盤として紹介されていたもの。  彼によれば本年度のベスト10入り確実との惚れ込みようだったので聴いてみたくなり購入。  アヴィシャイ・コーエンというベーシストはイスラエル人である。 90年代にチック・コリ  アのバンドに抜擢され、世界的な存在となったようだ。その時代のチックコリアの作品は未  聴なので、今回、彼のベースプレイは初めて聴く。他の面子も全く知らない。ピアノトリオ  という編成でありながら、リーダーがベーシストというのも珍しい。コーエン曲が10曲と、  チャップリンの「Smile」で全11曲。ピアノトリオの場合、普通はピアノが主役であるが、  このアルバムはやはり、べース主体である(まぁ、誰かが目立つというのではなく3者で曲  を完成させているという感じかな)。楽曲が独自な雰囲気を持っていて曲の完成度が素晴ら  しく、コーエンの作曲能力に舌を巻く。アドリブを少なめにしてコンパクトに纏めていなが  らも、コーエンをメインに各人の上手さは存分に堪能できるおかげで、どの曲をとっても最  高にいい感じで楽しむことができる。中にはピアノが全面に出たクラシカルな曲調もあった  りするけれど(”Halelyah”、”Almah Sleeping”)、そういうものであってもリズムが強  調されていて、単なるリリカルな演奏には終わっていないところがいい。全体的にベースと  ドラムスのリズム取りはパワーがある。そんなところはこのトリオの特徴だ。楽曲は11曲目  の「Smile」以外は非4ビート曲で統一されていて、6曲目タイトル曲である「From Darkness」  (この曲のみエレベを弾いている)はテクニカル・フュージョン的な要素も強いので、オー  ソドックスなジャズしか聴かない人はかなり違和感を感じるかもしれないけれど、三者が同  じベクトルに向かいながらの、ピアノトリオとして非常に纏まりがよく、なおかつ完成度の  高い演奏には完全にやられてしまった。わたしのお気に入りは、このアルバムでは最も長い  曲”Ballad for an Unborn”。美しいピアノのメロディー、それにベースが響き、ドラムス  が追って乗ってくる。やがてベースがピアノが交互に旋律を奏で、そしてここでは静寂と異  空間のドラムスがその後に続く。絶妙の間をとって三者が叙情的な世界を構築しているのだ。  アルバム全体的に落ち着いた雰囲気が漂っているものの、動と静のバランスもバッチリ決ま  っている。今年の2月に来日公演を行っており、生で体験できるチャンスを逃したのが惜し  まれる。      
  • Black Fire(180g 33rpm) / Andrew Hill       Joe Henderson (ts)  Andrew Hill (p)  Richard Davis (b)  Roy Haynes (ds)  [Recording Date]1963/11/8  
  • 毎度お馴染みのブルーノート75周年記念アナログ盤である。クセ者、アンドリュー・ヒ  ルの初リーダー作。それまでにこのアルバムにも参加しているJoe Hendersonの『Our Thing』  Hank Mobleyの『No Room For Squares』の録音にもサイドメンとして加わり、個性的なプレ  イをみせている(この2枚は聴いてるが確かにケリーともガーランドともバリーハリスとも  クラークとも違ったピアノだった)。が、しかしこのアルバムはその2作品でのプレイより  もっと激しく個性を押し出している。全て自作曲で固めて、満足いくまで何時間もじっくり  とレコーディングにのぞむことが出る環境をプロデューサーであるAlfred Lionが用意した  からだ。ちなみに1曲目の「Pumpkin」のアルバムに収録されているオリジナルテイクはなんと  Take27らしい。納得いくまで何回もリテイクされたことがひしひしと伝わる息ぴったりで熱  い演奏だ。イントロから妖しさ全開で突っ走るリチャード・デイヴィスとロイ・ヘインズの  二人からしてもう尋常じゃない空気を伝えていて、アルバムかけて数十秒でノックアウト寸  前まで持っていかれる。この曲でのヒルのピアノソロはまだオーソドックスな感じで聴きや  すい。特筆に値するのヘンダーソンのソロだ。ヒルのソロが終わり、デイヴィスのベースに  のっかりヘインズが1コーラスのソロをとった後に登場するのがヘンダーソンのテナーなわ  けだが、ブリブリうねうね上へ下へとテンション最高潮を維持したまま吹きまくる。この緊  張感がたまらない!。ヒルのピアノが堪能できるのはタイトル曲でもある「Black Fire」(邦  題「黒い情念})だろう。ソロに入った後しばらくは割と普通に弾いてるがそのうち得意の  寸止めフレーズやビート無視したクラスター連打とかまさに「ザ・ワールド」(まさに黒い情  念)に突入してしまう。好き勝手やるヒルに対して意外と冷静なリズムの二人との対比もま  た面白く、聴き応え満載だ。
  • 総括すれは、曲調もピアノもリズム感も既に個性が炸裂していてその存在感は早くも一流  ミュージシャンそのもの。ここではジョー・ヘンダーソンのワン・ホーン編成で、そのジョー  ヘンのプレイがこのヒルの世界に見事にマッチングしていることがこのアルバムを成功に導  いている要因。またこの後、競演が続くリチャード・デイヴィスの鋭利な斧のような太く鋭  いベース、小刻みなビートを送り込むロイ・ヘインズのドラムのカッコよさといったらない。  この完成度と、ワン・ホーン・カルテットというオーソドックスな編成とが相まってヒルの  作品としては一番聴きやすいものらしい。ハード・バップはもちろん新主流派ジャズとも距  離を置きつつフリー・ジャズでもなく、しかもクール。そんな革新的なヒルのイメージが良  く出ている感じ。構成力にも富んだこのアルバムは、60年代ジャズにおいて誰も真似のでき  ない唯一無二の個性を発揮している孤高の存在といえる。汗だくの漢(おとこ)4人に揉み洗  いされているような感じのこのアルバム。リスナーは4人が繰り出す音の洪水に身をまかせ  るしか残された手段はなく、聴けば聴くほどに溺れていく。
  • JULIE LONDON (ジュリー・ロンドン) / LIVE AT NEW LATIN QUARTER(LP)    ジュリー・ロンドン - vocal  ボビー・トゥループ - piano & vocal  デニス・バディマー - guitar  ジョー・バーネット - trumpet  ドン・バグリー - bass デュエルス・バートン - drums  海老原啓一郎とロブスターズ  (NLQ 1964年録音) 
  • これは正真正銘の衝動買い(^^ゞ。重量盤でもないのに4200円という値段にいったんは諦  めたのだが、ディスクユニオンで購入するとポスター付きにそそられて購入してしまったの  だ(^^ゞ。実は彼女の音源は一切持っておらず(探せばコンピレーションモノから見つかる  かもだが)、Youtube での「Fly Me To The Moon」を聴いたことがあるだけ。スタンダード  の定番で多くのヴォーカリストが取り上げる「Fly Me To The Moon」は大好きな曲で、特に  ジュリー・ロンドンのヴァージョンは自分の中では「Fly Me To The Moon」名唱ヴォーカル  ベスト3に入るくらい好きなのだ。アレンジも素晴らしいしね。でいつかはアルバムを買お  うとは思っていたのだ。そんなおりに、こんなLPが発売されて、しかもディスクユニオン  のジャズ・ヴォーカル部門で売り上げ2位との人気盤ゆえに食指が動いたのだ。ま、調べる  と、ジュリー・ロンドンと言えば「Cry Me A River」というヒット曲で有名で日本でもファ  ンが大勢いるらしい。今回、日本のクラブ赤坂「New Latin Quarter」におけるライブ音源  が発掘され、9月にCD化され今回待望のLP化となった模様。針を落としてみると、華やかな  往時のクラブを髣髴とさせるステージで、こういう当時の日本のクラブの様子が伝わってく  る録音を聴けるだけで本盤は貴重といえると思う。オープニングのMCから「The Lonesome  Road」と続くところで期待感でいっぱにさせる演出が憎い。ジュリー・ロンドンが37歳の時  にあたり、円熟した歌いぶりで、声もよく出ている。バックの演奏も完璧で非常にクリアに  聴こえる。よくこれだけの保存状態で残っていたなぁ〜と感心する。多分、ライブ盤を出す  前提で録音してたんじゃないだろうか。1番期待してた「Fly Me To The Moon」は2分を切る  ショートヴァージョンなのが残念だが、円熟味を増したヴォーカルが堪能できて満足。加え  てポスターも非常に魅力的でさっそく部屋の壁に貼っていい塩梅である(^^ゞ。      大好きな「Fly Me To The Moon」      おまけで貰ったポスター貼ってます(^^ゞ 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:パン+ウィンナー+サラダ+キュウイ+チーズ+牛乳 昼食:豚しゃぶサラダ+中トロ+鮎川塩焼き+銀たこ+ノンアルコールレッドアイ(オールフリー+狼と桃トマトジュース) 夕食:秋刀魚塩焼き+いなり寿司+焼き鳥 晩酌:ワイン→RareBird@WildTurkey(バーボン):禁酒は6月から(^^ゞ  ↓    SAN PATRIGNANO AVI 2006(サン パトリニャーノ アヴィ 2006)    産地:伊・エミリア ロマーニャ    品種:サンジョベーゼ    以前、購入したもののリピートですわ。    近くの酒屋の特売日を狙って購入しました(^^ゞ。イタリアワインガイドで95点です。    これだけのワインが3000円以下で購入できて嬉しいです。(ちなみに定価は¥5250です)    手前に写ってる「Freddie Redd Quintet」に関しては次週にレビューします。
  • ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2015年5月24日(日)】(晴れ)
    
    Spouted out that liberty , Is just equality in school.
    
    
  • 19日(火)にまた1つ歳を積み上げた。もう、この歳になると、誕生日なんて1年365日のた  だの1日しか過ぎず、何の感情も湧かないんだよね。祝ってくれる家族、友人がいることに  関しては少しは感慨もあるけど(喜ぶべきことなんだろうけど)、自分の中で嬉しいって感  情はほとんど湧いてこない。ま、こじつければ大過なくここまで生きてこられたことを喜び  たいんだけどね。けれどもう、毎日がルーティンワークだからさ、そんな気にもなれないん  だな。この歳まで愚直に仕事をやってきて、すでに自分のキャリアの天井みたいなものが見  えるような状況というのは、なんだか、気楽なような、しみじみとせつないような、そんな  気分。とはいえ、自分自身と家族が生活を維持していくためには、あと10年くらいは働き続  けなければならない事実を突きつけられるともう、この人生に抗う気力も失せて刹那に1日  を消化してゆくしかないんだよね。普段、こんなことを考えないんだけど、ちょっと客観的  に自分の今の生き様を眺めてしまう今年の誕生日でした…なんか、しみじみ辛いなぁ(苦笑)。  最近、ここに綴る日記を休んだり、書いても勢いがないのは、まぁ、こんな虚無感?に苛ま  れてるからなのかもね@ご挨拶。
  • 閑話休題:ダイエット宣言
  • 今週の月曜に健診があった。詳しい結果は、まだ出ていないが、体重が悲惨なことになっ  ていた(うくく)。1年前は、ブラックの師匠でもあった某氏と競い合ってダイエットをし  ており、半年余りで15sもの減量に成功し、ほぼ標準体重までに落とした。しかし、その後、  好敵手がいなくなり張り合う相手がいなくなったことから、ついだらだらと不摂生な生活に  堕落し、自分でもリバンドしてることは、はっきり自覚できていたが、怖くて体重計に乗れ  なかったのだ(笑)。トドメが今年のGWでの暴飲暴食。あれで確実に3kgは体重が増えた  と思う。で、今回、強制的に健診の場で自己の体重と対峙することになったわけだ。結果、  前年比+13kg(核爆)。まさか、これほどまでにリバンドしていたとは(青ざめた)。
  • 冷静になって考えてみると原因の第1位は酒である。毎晩アルコール度数の高い(つまり  高カロリーな)酒を飲み、その肴にナッツ類(ピーナッツやマカデミィアナッツ)、チーズ  類といった、これまた高カロリーのツマミの食べ過ぎ。太ることはわかっちゃいたが、日々  の生活と仕事からくるストレスの捌け口が酒しかないので止められなかったのだよ。いや、  最初は酒だけだったのがいつのまにか肴も過食気味にヒートアップした。食生活では炭水化  物摂取は極力控えているのだが、それ以上に夜の酒と間食が度を越えていたわけだ。加えて、  運動を全くやっていないのも痛い。歳相応に代謝が落ちているのだから、高カロリーの摂取  は、イコール脂肪の増加(爆)。とまぁ流石にこれはまずいでしょとの危機感を感じたわたし  は、まずは当分、禁酒する(断言しちゃった、ただしバーマスター担当の火曜部は除く)。  飲まなければ肴も不要だから間食も絶対にしない。同時に筋トレして代謝アップして脂肪を  燃焼させやすい身体を目指す。って考えたら、ライザップに入会したらてっとりばやいじゃ  ん(笑)と思いついたが、ここは一つ、自力で挑戦してみる。何、1年前の体重に戻すだけだ。  楽勝だろう(ほんとか?)。しかし、本当に怖いのは、これから出てくる健診の詳細結果。  血圧は何とか正常値に収まったが、γ-GTP、HbA1c(血糖値)、尿酸値の結果が非常に心配。  2次検査通知が無いことを祈る。
  • 閑話休題:君は大きな存在@Dylan
  • 今年の1月だった。彼女からラインにメッセージが入り「変なメールを送ってごめん。驚  いたよね。気にしないでね。」とあった。何でも、Outlook を整理してたら操作を誤って送  信してしまったとのこと。何でも、わたしのスマホ宛のアドレスに送信されたようだが、わ  たしのスマホは迷惑メール防止策としてパソコンからのメールは受け付けない設定がしてあ  るので、実際には彼女が誤って送ってしまったというメールは届いていない。その旨を彼女  に伝えると「良かった、気にしないでね」とのことで、ま、その時は大して気には留めなか  ったが、いったい何が書いてあったのかが喉に突き刺さった魚の骨のように心の底に引っか  かってはいた。
  • で、今年の4月に、ばぼちゃんが作ったライングループ(届かなかったメールを送った彼  女も含む)にぼばちゃんがウクレレライブをやるから、わたしの店に集まろうという趣旨の  メッセージを流したのだが、彼女からだけ返事が無かった。最初のメッセだけ既読になって  いたが、それ以降のメッセは既読にすらなっておらず、必ず返事を返してくれる女性なだけ  に何かあったのか?と心配になった。で、今週木曜深夜にウクレレ掲示板を見たら、ばぼち  ゃんから名前は伏せてあったが訃報を知らせる内容の書き込みがあり、わたしは、焦って、  すっかり彼女のことだと思い、真夜中だというのに、ばぼちゃんに問い合わせてしまった。  結局、人違いであり安堵(ばぼちゃん、ごめんね)。ラインの件も、ばぼちゃんの独白によ  り合点がいき、今は納得である‥が、う〜ん、ばぼちゃん何とかしてよ、この色男(笑)。
  • この件で、彼女はわたしにとって大きな存在であることが身に染みてわかったんだな‥。  彼女と出会ったのは、日記を遡って調べたら1998年7月4日に新栄のアルバータ・グリル(今  はもうない)にて出演したライブ。彼女は別のバンドのメンバーとして出演してて、僕らが  演奏した楽曲に興味を持って彼女が話しかけてきたのがきっかけだった。あれから17年か。  その間、当然愛人でもなく(笑)、恋人であったこともなく、ただの友人と彼女は思っている  だろうが、実際に彼女と共有した時間の深さというか濃さに友人以上の特別な縁を感じて今  更ながらに驚くわたしである。会ってる時間は大したものではないが、いつもばぼちゃん達  とつるんで飲みに行ったり、ギターを弾いたりしてた。出会って数年は、人情沙汰?という  か、何というか色んな事件があったな(^^ゞ。馬鹿なことも色々やって、あの頃の僕らはま  るで高校生のような付き合いだったような…まるで青春時代だよ(笑)。長く付き合ってるだ  けの友人はたくさんいるが、彼女とばぼちゃんだけは、友人を超えた特別な存在で一緒に濃  い時間を過ごしながら歳を重ねてきた感がある。歳を重ねる毎に絆は熟成され、そして彼女  は特別な人になった。君はわたしにとって大きな存在で、君と過ごした時間はわたしの人生  の貴重な一部を形成してる。君なしでは今のわたしは存在しえないと言い切ろう。うまく気  持ちが綴れないが、なんか深層心理に沈殿してるものを少しでも吐露しないと精神衛生上よ  くないので一気に書き綴ってみた。この件に関しては他言無用。質問等にも一切応えません  ので悪しからず。
  • 今の気分を表現するならこの曲。マイルスのミュートした音色が心を優しく包む。    four & more でハイトーンを連発するマイルスもカッコいいが、ここで聴ける優しいメロデ  ィを朗々とブロウするマイルスも素晴らしいと思うんだな。まさにジャズの帝王という風格。  
  • 彼女の語るならこの曲の方がふさわしいかな。    この当時大学生で軽音でこの曲をカバーしてて、この曲がわたしらのバンドのハイライトで  イントロにトランペットまで入れて完コピしてたんだよ。で、今日偶然にも、FBで当時のド  ラマーの近況写真がアップされてて、当時の面影もない老けたおじさん姿に唖然としてしま  った。って人のことは言えた義理ではないが。時って残酷だなぁ。当時の僕らのバンド演奏  を録画したVHSテープがあるんで、これを早いとこDVDに落としておかないといかんなぁ。そ  れ今観たら懐かしさのあまり涙しちゃうかも(笑)。  
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
  • Mood Swing / Joshua Redman      Joshua Redman (ts)  Brad Mehldau (p)  Chiristian McBride (b)  Brian Brade (ds)  [Recording Date]1994/3/8-10
  • 新世代のテナー・サックス奏者として、ブランフォード・マルサリスと並んで評価の高い  ジョシュア・レッドマンがアコースティック・ジャズをやっていたころの代表作。過日のレ  ビュー(今年の1月)で、トリオ編成によるライブ盤(Trios Live)を取り上げており、あ  れがメチャカッコ良かったので、今回彼の初期の作品を聴いてみようと思ったわけ。で、面  子を調べてみたら、みな若いが実力のあるメンバーがサイドを固めていて(ブラッド・メル  ドーの参加が購入の一要因)、さらっと聴いただけでも、曲、演奏共に非常にレベルが高い  ジャズに仕上がっている感じ。現代の若手が揃っているだけに曲はバラエティに富んでいて、  ムーディな曲から、オーソドックスなフォービート・ジャズ、フュージョン風バラード、軽  いラテン・タッチ、部分的にフリー・ジャズのような演奏のものまで非常に幅が広いにもか  かわらず散漫な印象は皆無で1曲ずつしっかり作り込まれた印象を受ける。テナー・サック  スというとコルトレーンの影響を避けることはなかなか難しいところだが、ジョシュアのテ  ナーはコルトレーンの影響が薄くオリジナリティがあって一本筋が通っているところがいい  (わたしには、ウェイン・ショーターに近い感じがしたな)。ただ、Trios Live ほどにフ  リーに弾けていなくて、生真面目な面が垣間見れるのは、まだデビュー間もないからかな。  Trios Live と比べたら実に優等生的な演奏。だが基礎がしっかりしていることがわかると  いうか、スリリングな面は見られないが、実に安心して聴いていられる演奏でかつ先に述べ  たように曲そのものが凄く良くて飽きがこない名盤だと思うな。
  • Alex Sipiagin / Balance 38-58      Alex Sipiagin(Tp, Flh)  David Binney(As, Ss)  Adam Rogers(G)  John Escreet(P, El-P)  Matt Brewer(Ac-B, El-B)  Eric Harland(Ds)  Rec. October 6, 2014, NY (Criss Cross 1378)  
  • Alex Sipiagin に関しては、昨年の11月1日の日記で、現代の2管クインテットで一番評価  が高い「Opus 5」というバンドの一員として紹介している。評価が高いというのは、60年代  風の古典ジャズが好きな人でも楽しめるという点にあると思う。今でも「Opus 5」はたまに  聴いてるが、実力あるメンバーの確実な演奏で実に安心して聴いていられる。今回紹介する  アルバムは「Opus 5」においてトランぺッター奏者である、Alex Sipiagin がリーダーとな  った新作。彼のリーダー作はこれで4枚目になるそうだ。「Opus 5」繋がりで購入したわけ  ではなく、この手のジャズに詳しいマニアの方のブログで紹介されていて高評価だったので  購入に至ったわけ。で調べてみたら「Opus 5」のメンバーだったいう(^^ゞ。
  • 1曲目「38-58」はエレピやエレベを用いながらエレクトリックな演奏だけど、拍子がコロ  コロと変わっているように感じられる複雑な譜割の曲調を、各人とも何事もないかのよう  にアンサンブルしているのがまず素晴らしい。それだけでも十分にカッコいいというのに、  シピアギン、ロジャーズ、エスクリート、ビニーに加えて、ハーランドまで(つまりメンバ  ー全員)がアグレッシブなソロで楽しませてくれるのだから、もうこの1曲だけでこのバン  ドの実力がタダモノじゃないことがわかる。2曲目「Way To Her」はアコースティックな演  奏。爽やかさの中にダークさも入り混じっている楽曲自体が素敵だし、曲調に対する各人の  アプローチの仕方もさすがだ。ゆったりとしたテンポの曲で、このバンドとしてはバラード  的な位置づけだと思うけど、こういう曲調であっても緊張感の漂った演奏をしているのには  非常に好感が持てる。3曲目「Momentum」は、テーマの複雑なメロディーの2管ユニゾンがブ  レッカー・ブラザーズを連想させる16ビート曲。何拍子でやっているのか分からなくなるほ  どの変則的な拍子を難なく演奏しているのは1曲目とも共通する。そんな曲調の中で、シピ  アギンとビニーがアドリブで熱いバトルを繰り広げているのが実にいいし、その後のエスク  リートのアドリブに対するハーランドの絡みも尋常ではなくて、目茶苦茶カッコいいことに  なっている。これだけ凄い演奏ができるのも、このメンバーだからこそだろう。
  • ラストの曲が、これはもうロックの領域に入ってる。サックスのビニー提供によるものだ  が、これは「Opus 5」では絶対にない展開だ。シピアギンにとっては新境地だろうね。ギタ  ーのロジャーズなどは、それまでの端正なプレイをかなぐり捨てて(?)弾きに弾きまくっ  ている。主役のシピアギンのペットも、ビニーのサックスも大ブロウ大会である(笑)。こう  なるともう完全にジャズロック(死語か?)。これはちょっと賛否両論分かれるかも。ただ、  ロック側からジャズに踏み込んだものでなく、あくまで正統派ジャズ側からロック領域に踏  み込んだものなので、ギターがいかに弾きまくろうとも、ジャズの要素が強く感じられ破た  んしておらず、きれいにまとまっているのは、それが音楽的にいいか悪いかは別にしてこの  面子だからか。ロック側からジャズの領域に入ると、ほとんどの場合は、破たんしてインプ  ロビゼーションの世界に突入し、そういう音楽は大抵の場合プログレと呼ばれる(笑)。
  • 色々書いてきたがまとめると、16ビートが主体の典型的なコンテンポラリージャズで、曲  によってはフュージョン的な要素も見え隠れするけれど、基本的には純ジャズ(4ビートジ  ャズ)と同じく各人のアドリブが一番の聴きどころとなっているので、こっち方面の音楽に  拒否反応を示すようなジャズファンであったとしても、ヒップホップやソウルといった売れ  線に歩み寄っているジャズミュージシャンのアルバムよりは違和感なく楽しめそうな感じが  する。まあその辺は音楽的嗜好で変わってくるので、一概には言えないけどね。いいアルバ  ムです。録音もいいので、良いオーディオセットで楽しんで下さいませ。
  • Horace Parlan Quintet, Speakin' My Piece      Tommy Turrentine, trumpet  Stanley Turrentine, tenor sax  Horace Parlan, piano  George Tucker, bass  Al Harewood, drums  1960.7.14録音  Blue Note 4043
  • ホレス・パーランに関しては、これで3枚目の購入になる。あの名作『アス・スリー』の  リズム隊にスタンレイとトミーのタレンタイン兄弟をフロントラインに入れたブルージーな  作品。本作は、名盤として名高い1枚で、ディスクユニオンで中古品が出たとの知らせを受  けて即効で購入したもの。ホレス・ポーランの黒いピアノ以上にスタンリー・タレンタイン  のドス黒いテナーが印象的である。ピアノトリオの作品を聴いてきたが、このカルテットの  演奏の方が実にいい。ドス黒いと表現したが、決して暗い演奏ではなく、ハードバップ特有  の明るさを持った楽曲が全開状態で、一気に聴かせてくれる。ピアノとサックスに耳を傾け  れば、黒っぽいのであるが曲全体として聴くと、ハードバップ特有の躍動感と明るさを持っ  た不思議なアルバムである。
  • The Swinging Guitar Of Tal Farlow  
  • Tal Farlow のギターの凄さに関しては、昨年12月の『Tal』のレビューで書き尽くした感  があり、今更書くこともないのだが…。ま、とにかく速弾きだけで語ったら、50年代活躍し  たジャズギタリストの中では断トツに1番だろう。当然のことだが速さだけで語られるギタ  リストではない。彼を語る場合、ピアノの、Eddie Costa 抜きには語れない。今回のこのア  ルバムでも、まるで打楽器のようにピアノを弾きまくるエディコスタとタルの壮絶なインタ  ープレイが聴けて、開いた口が塞がらないとはこのことだ。前作『Tal』よりも、エディの  弾く場面が多く、タルとほぼ同等のソロを弾いてる感じであり、どちらが主役だか(笑)。  ドラムレスの このトリオのメンバーによる作品は、  『Tal』 1956年3月 録音(Verve)  『The Swinging Guitar Of Tal Farlow』 1956年5月31日 録音(本作)(Verve)  『Fuerst Set』 1956年12月18日 録音(Xanadu)  『Second Set』 1956年12月18日 録音(Xanadu) の 4枚である。  識者によれば、Xanadu に残した二作が とてつもないできらしく、『Tal』と本作は比較す  ると、若干ゆるいという印象を受けるとか。『Tal』と本作でも、ぶっちぎりで凄いのにさ  らにその上いくとは、どんな演奏をしてるんだよ!!。その2作に関しては、1994年に  CD化されてるが、当然今は廃盤で中古市場で高値の花(アマゾンで3万円)であり、再発  を待つしかないなぁ。
  • THE HOUSE OF BLUE LIGHTS(180GRAM) / EDDIE COSTA       EDDIE COSTA(p),  WENDELL MARSHALL(b),  PAUL MOTIAN(ds)  1959年1月29日と2月2日にニューヨークで録音されており、コスタが28歳の時の作品。
  • 180g重量盤LP(33rpm)で、JAZZYELL というレーベルから出てるものをアマゾン経由で購入  した。アルバムには6曲が収録されており、A面には「ハウス・オブ・ブルー・ライツ」、  「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」、「ダイアン」の3曲、B面には「アナベル」、「恋  した時に(When I Fall In Love)」、「ホワッツ・トゥ・ヤ」の3曲。ま、とにかく、低音を  打楽器の如く弾きまくるタイトル曲「ハウス・オブ・ブルー・ライツ」が突き抜けてる感じ  で、この曲をもってこのアルバムを名盤たらしめているのだと思うな。誤解を恐れずに言う  と、「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」は手垢にまみれたスタンダードだが、ここでのコ  スタはイントロから非常に個性的な解釈を示す。「ダイアン」、「アナベル」はスインギー  な演奏で、ウェンデル・マーシャルとポール・モチアンが快演。そして、アルバムを締めく  くる「ホワッツ・トゥ・ヤ」は再び10分近い長尺な演奏で、「ハウス・オブ・ブルー・ライ  ツ」と同様、コスタ・ワールド全開のトラック。
  • エディ・コスタという人はジャズ界ではどちらかと言えばマイナーな存在で、リーダー作  もジュビリー、モード、コーラル、そしてこのドット盤(ピアノ・トリオに徹したアルバム  はこれ1枚)と、マイナー・レーベルに4枚あるだけで若くして自動車事故で夭折(31歳)  してしまったのだから普通なら忘れ去られてしまいそうなものだが、彼の場合は違った。相  棒のベーシスト、ヴィニー・バークと共に “50年代速弾きチャンピオン” の異名をとる天  才ギタリスト、タル・ファーロウのアルバムに参加して一躍その名を知らしめていたからだ。  特に「タル」収録の「イエスタデイズ」におけるスリリングなプレイは彼の才能が如何なく  発揮された素晴らしいもので、中低域をハイスピードで弾きまくるタルにユニゾン奏法で絡  んでいくピアノがめちゃカッコ良かった。ここでのプレイを彼のベストトラックに挙げてる  人はかなりいる。
  • 彼はピアノの他にヴァイブ奏者としても知られているが、ヴァイブでは没個性で平凡なプ  レイに終始していたのに対し、ピアノのプレイは非凡な才能の煌めきに溢れていた。彼のピ  アノの一番の特徴は低音域を駆使した力強いタッチにあり、ガンガン弾きまくる左手のハン  マー奏法が絶妙なドライヴ感を生み出し、メロディアスにスイングする右手とまるで対話し  ているかのように独自の世界を形作っていく。これは他のピアニストには見られないユニー  クな奏法で、聴き手は知らず知らずのうちに彼のスイングに惹き込まれていってしまうのだ。
  • この「ハウス・オブ・ブルー・ライツ」は1959年にベースのウェンデル・マーシャル、ド  ラムスのポール・モチアンと組んで作り上げた彼の最高傑作で、冒頭語ったことを繰り返す  が何と言ってもジジ・グライス作のタイトル曲@「ハウス・オブ・ブルー・ライツ」が断ト  ツに素晴らしい。まるでドラキュラが出てきそうなジャケットの雰囲気と相まって、妖気す  ら漂うハードボイルドな演奏がめちゃくちゃカッコイイのだ(^o^)丿。マーシャルとモチア  ンの生み出す正確無比なリズム(←コレ快感!)に乗ってコスタの左手が縦横無尽に暴れ回  り、自由に歌いまくる右手と組んずほぐれつしながら一気に駆け抜け、10分という長さを全  く感じさせないピアノトリオ史上屈指の名演になっている。とにかくこのユニークな低音ゴ  リゴリ・プレイ、ハマると癖になること請け合いだ。@が凄すぎて他のトラックが霞んでし  まいがちなこのアルバムだが、B「ダイアン」、C「アナベル」で聴ける圧倒的なスイング  感も捨て難い。ここでもリズム・セクションの二人がめっちゃエエ仕事しており、コスタも  気持ち良さそうに弾きまくっている。特にBにおけるマーシャルの弾むようなベースは彼の  ベスト・プレイの一つに挙げていいと思う。盤石なリズムに乗ってスインギーなフレーズが  続出するE「ホワッツ・トゥ・ヤ」も彼特有の低音域を巧く使った独創的なタッチで卓越し  た表現力と豊かなイマジネイションを感じさせる名演になっている。
  • このアルバムを一通り聴くと、タル・ファーロウ(g)との共演でもリスナーの度肝を抜い  た、例のすこぶるパーカッシヴな低音の連打(ヴァイブ奏法のピアノへの適用といわれる)  もさることながら、ぎりぎりの不協和音やビートの破壊、執拗なシンコペーションの継続、  大胆なグリッサンド、2オクターブ・3オクターブに渡るオクターブ奏法・・・etc.といった  かなりアヴァンギャルドな手法が頻出する。が、一方ではその合間に、レッド・ガーランド  ばりの流暢でメロディアスな高音のシングル・トーンが配される。ウェンデル・マーシャル  (b)とポール・モチアン(ds)の名手二人には(テーマ部等の掛け合いを除き)ソロ・スペー  スが全く与えられず、ひたすらスクエアなビートを維持する。この二人が刻むビートを一本  の軸として、コスタはまるでこの軸を命綱にするように、限界まで逸脱・脱線を繰り返し、  そうしながらもいつしかこの軸に戻ってくる。
  • ハード・バップ的な手法が隆盛し、かつマンネリ化をきたしていた50年代終盤、基本的に  はオーソドックスなハード・バップ的規範と枠組みをベースにしつつも、その変形とデフォ  ルメを繰り返しながら音楽が進行していく様は、まるでモダンジャズのマニエリスムとでも  言うべき風情が濃厚だ。余談だが黒人中心の当時の東海岸ジャズ・シーンの中で、このエデ  ィ・コスタをはじめ、トニー・スコット、タル・ファーロウ、ポール・モチアン、ヴィニー・  バーク、テディ・コティックらの傑出した「白人人脈」は侮ることができない。もちろん、  ビル・エヴァンスもこの人脈を背景として飛翔するのである。
  • Sonny Rollins / Volume 1 (180g 33rpm)     Donald Byrd (tp)  Sonny Rollins (ts)  Wynton Kelly (p)  Gene Ramey (b)  Max Roach (ds)  [Recording Date]1956/12/16
  • ブルーノート75周年記念で発売された重量盤LPブルーノート移籍第1弾。ジャズ史に  残る名盤サキコロから半年後の作品。ロリンズは若いときからジャズ・ジャイアントとして  の評価を確立していたこともありワン・ホーンでの作品が多い。その点だけで貴重な本作は  あまり取り上げられる機会のないアルバムのようだが、内容が優れているところを強調した  い。テナーはあくまでもロリンズらしく大らかに太く男性的な音圧でブロー、もちろんバラ  ードでも男らしい優しさ(?)を発揮していて他の名作と較べてもまったく遜色のない堂々  たる吹きっぷり。サキコロを発表した56年は絶頂期だったんだと思う。オリジナルの [1]  はヒネリの効いたテーマのブルースで、頭の天辺から爪先まで完全にロリンズ・ワールド。  また、このアルバムではドナルド・バードのゆったりした演奏が素晴らしく思わず聴き惚れ  てしまうし、ロリンズとのコンビネーションもバッチリ。ケリーのピアノは後の陽気なトー  ンを中心としたフレーズとは違って憂いを帯びていてこれがまた味わい深い。ローチの間を  活かしたリラックスしたドラムも全体のムードを決める重要なポイント。先にも書いたがロ  リンズ充実期にあった56年の演奏が悪いはずがなくクインテットとしてのまとまりも良い。  ロリンズと言えばスタンダードを演らせればピカイチという偉大な才能(そしてそれを好む  ファン層)のせいもあって、4曲のオリジナルで占められていることや、「Sonny Rollins  Vol.2」ほどにはメンバーが豪華でないことが軽視されている原因でしょうか。
  • サキコロや、Vol.2 ばかりが取り上げられるが、同時期に録音した、このアルバムはオリ  ジナル曲によるロリンズらしさの主張という意味ではベストと呼んでも過言ではないし、も  っと注目されて良いとアルバムだと思う。 しかしながら、ネットで調べてみたら原田和典  というジャズ評論家は「これがほんとうにあのソニー・ロリンズなのか,レコーディングの  前に食あたりでもしたのかと思えるほど覇気に欠け,フレーズが滞る。もっともこう考えて  いるのは僕だけかと思い,何人かのロリンズ好きにそれとなく尋ねてみたのだが,似たよう  な返答であった。「ブルーノートのロリンズでは唯一の凡作」という意見もあるくらいだ。」  と手厳しい。安原顕という評論家は「パーカーらが打ち立てた即興の可能性を最大限に拡大  し,完全に自己表現を確立したユーモアと優雅さ溢れる1枚。」と肯定的な評価。行方均と  いう評論家は「ややジャム・セッション風のリラックスした内容ながら,豪快無比のソロは  聴くものを圧倒し,王者の演奏というにふさわしい。」と原田氏の意見とは違う。三者三様  で、何処に主眼を置くかによって評論は変わってくる。肯定論も否定論もある作品は、総じ  て濃い内容であること多く、繰り返し聴くことで色々と発見でき楽しめるアルバムであると  思うね。
  • Night Dreamer(180g 33rpm) / Wayne Shorter     Lee Morgan (tp)  Wayne Shorter (ts)  McCoy Tyner (p)  Reggie Workman (b)  Elvin Jones (ds)  [Recording Date]  1964/4/29
  • ブルーノート75周年記念で発売された重量盤LP。ブルーノートでの初リーダー・アル  バム(それ以前に3作あるらしい)。ジャズ・メッセンジャーズ脱退直前という時期で、その  メッセンジャーズの元メンバーであるリー・モーガンを迎え、リズム・セクションはコルトレ  ーン・カルテットから拝借するというメンバー構成。後のリーダー・アルバムと比較すると  オーソドックスな作風とはいえメッセンジャーズとは明らかに異なっているムードを発散し  ているところをみると、やはりメッセンジャーズにはそれに合った音楽をあえて提供してい  たことを再認識する。ここでの全体の内容は、60年代ジャズ・シーンで重要な位置をしめた  「新主流派」ジャズの代表的作風といえるだろう。リズム・セクションはこの時期のコルト  レーン・カルテットのような激しい演奏ではなく、そうかと言って黒子徹しているわけでも  なく両者ともに個性を出した演奏を展開。重量感あるドラムに流暢なピアノで出来上がるこ  のリズム感はやはりこの2人ならではで、アルバムのイメージを特徴付けることになってい  る。ベースが脇役に回ってしまっているのが惜しいが、この二人が相手では仕方ないだろう  と思う。さらっと聴く分にはマイルス時代のショーターと比べると、呪術的なテナーは影を  潜めており正攻法な演奏に思えてしまうかも。しかしながら繰り返し聴き込むとアクはそこ  そこでもミステリアスなショーター・カラーがしっかりと出てる好盤であることがわかる。  この後この面子からリーモーガンが抜けただけのワンフォーンカルテット「JUJU(1964/8/3)」  を出し、そして3作目で彼の代表作でジャズにおける歴史的名盤の誉れ高い「Speak No  Evil(1964/12/24)」に至るのである。この1964年の1年間で大きく飛躍したのは、やはりマ  イルスとの出会いが大きかったのだろうか?
  • 閑話休題:JULIE LONDON ジュリー・ロンドン
  • ここまで書いてきて、時間切れ。今週はジュリーロンドンのLP「Live At New Latin  Quarter」も聴いているのだが、それは次回アップします。多くの人がかヴァーしてるスタ  ンダード「Fly me to the moon」を一番カッコよく歌ってるのは彼女だと思う。   本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:パン+ウィンナー+サラダ+キュウイ+チーズ+牛乳 昼食:しゃぶしゃぶうどん+ノンアルコールレッドアイ(オールフリー+狼と桃トマトジュース) 夕食:チキン南蛮+ピザ+イカリング 晩酌:ワイン→カリラ18年(シングルモルト)  ↓    ワインは、フォントディのキャンティ・グラシコ2010年(最近のお気にり)  バックのジョリーロンドンのLPに関しては来週にレポートします。

  • 【2015年5月10日(日)】(晴れ)
    
    映画「セッション」を批判する菊地成孔を批判する(笑)
    
    
  • 五月晴れの乾いた風が心地よい気持ちの良い週末だったな。風薫る5月は1番好きな季節。  自分の誕生月でもあるしね(^^ゞ。何よりも新緑が眩しい街路樹の下、木漏れ日を感じなが  ら秋とはまた違った乾いた風が感じられるのがいい。前回の日記で紹介した通り、本日、友  人のライブが清須で行われたのであるが、所要で行けず申し訳ない。ま、バーに来て頂けれ  ば、いつでもセッティングしますんで気軽に声かけて下さいませ@ご挨拶。
  • 昨夜、伏見のミリオン座にてレイトショーで映画「セッション」を観てきた。GWは後で  述べるが、酒に溺れていて時間を作ることができず、ようやく観に行くことができたよ。ジ  ャズドラマーを目指す若者と、その教官との確執を描いた傑作映画と言い切ろう。別にジャ  ズの知識がなくとも何ら問題ない(というか、なまじ知識があってジャズに一家言あるよう  な菊地成孔みたいな自意識過剰な方には向かないが、そんな方は極少数だろう)。映画とし  ての完成度の高さで誰にでもお薦めできる。アカデミー賞3部門受賞は当然の結果だろう。
  • なのにである、名古屋で観られる映画館が2館しかないってどういうこと?。しかも名古  屋中心部で観られるのは伏見のミリオン座というミニシアターのみである(もう1館は、港  区のイオン)。日本の映画興行って腐ってるとしか思えないね。人気のある漫画とか小説を  もとに安直に作った映画のみに焦点があてられるじゃない。若者に人気がある知名度の高い  俳優(俳優というのも烏滸がましい、アイドルでしかないのがほとんどじゃん)を配置して、  彼らをバラエティー番組に出演させて話題性のみで気を引いて集客させる。幼稚な演技は日  本映画のお家芸とも言うべき凝ったCG(今はVFXと言うのか?)で誤魔化すはったりの  糞映画(言いがかりか?)ばっかりが横行してるではないか。俳優の演技で魅せる映画がほ  とんどミニシアターに追いやられる現状に、おじさんは憤慨しているのだよ。そりゃ興行だ  からね、売れてナンボの世界だから仕方なしなのかも知れないが、セッションのような素晴  らしい映画が気軽に観に行けない現状を憂いているのはわたしだけではないだろう。だって  さ、辛口批評で有名な「超映画評」において、98点という高得点を叩き出した映画なのだよ。
  • 映画の内容に関しては、敢えてここでは言及しない。だって、ネタバレしちゃまずいでし  ょうからね(^^ゞ。特にクライマックス10分間に関して知ってしまったのなら、この映画を  観る楽しみは半減するからね。あちこちでネタバレ感想が溢れてるから、まだ観てなくて、  今後観る予定がある人は注意すべし。実は、映画通のS先生からずいぶん前に「セッション」  に関する映画評のサイトがラインで送られてきたのである。映画評論家町山智浩氏のブログ  だ。単なる映画評ではなく、ジャズ演奏者&評論家である菊地成孔氏が「セッション」に関  して痛烈な批判をしてるのに対する反論である。S先生曰く「KOSS兄貴は、きっと菊地成孔  氏を支持するでしょうね」とあった。そのブログに関しても、菊地成孔氏の批評に関しても、  斜め読みして、映画の核心に触れる部分は読まないようにして大意を掴んでおいた。つまり  は、菊地成孔氏はジャズ評論家としての観点から、町山氏はあくまで映画としての観点から  論述されていた。映画を観てから、二人の論述を分析して感想を述べようと思ったのである。
  • 映画を観て二人の論文をじっくりと読み熟考させて貰った。では、はっきり言おう。菊地  成孔氏は糞である(笑)。断固、町山智浩氏を支持する。菊地成孔氏は、この映画を映画とし  て観ていない。彼の文章は、ジャズ評論家として、自らのアイデンティティーをひけらかし  たいだけであり、全く映画評論になっていない。いやアイデンティティーという高尚のもの  じゃないな。ジャズ評論家として一家言あるところを示したいがだけで、云わば自らをプロ  パンダしているのである、全く呆れたよ。氏は、重箱の隅をつつくように自らのジャズ知識  でもって、この映画のジャズとしてのダメ出しをしておられる。本格的なジャズ歴数年であ  るわたしにもわかるくらいだから、ベテランジャズ愛好家の方も、その点は納得のいくとこ  ろかもしれない。
  • しかしである、これがジャズ教則映画なら別であるが、全くジャズを知らない方にも十二  分に楽しんで貰えるように熟考され、低予算の中、巧みなプロットと役者の演技でもって孤  高の域に押し上げた実に素晴らしい一般映画である。ジャズ的な矛盾などを声高に語ってダ  メ映画の烙印を押すのは全くもって、自らのプロパンダに他にならない。彼の批評を読んで  「セッション」を観るのを辞めた方も多数いるだろう、そう考えると菊地成孔氏の犯した罪  は重い。ついでだから、偏見を承知の上で云わせて貰おう。氏が著名であるのはプロのサッ  クス奏者で評論家でもあり、東大でジャズ論を教えてる講師でもあるからであろう。素晴ら  しい肩書である。であるが、わたしは氏のサックス演奏を全くもって評価していないし、東  大で教えてるからといって、ジャズの権威があるとは思っていない(当たり前のことだが、  東大という名に平伏す方も多いのも事実)。思うに日本のジャズ評論家の層が薄いだけで、  メディアで名が売れてるから、幸運にも白羽の矢が立っただけであろう(全くの推測です…  なんか暴論になってきな(笑))。東京藝大のサックス科で教えてるというなら考え直すが…  って書いてウィキで調べたら非常勤講師だった…やばっ…墓穴掘ってる?(爆)。それはさて  おき(^^ゞ、実際、映画を観終えた方は、菊地成孔氏の批判論文を読んでみて欲しい。理解  できますか?。ジャズ云々以前に、氏の書いている1万6千文字の論文を読みこなすのは、  かなり苦痛であると思う。全く文章として稚拙である。論点が定まらず、軸がブレブレな文  章を読んで理解する(してないが)のはほんと苦労したよ。主題があちこちに飛んでいて、  明らかに破綻しており、全くロジカルとは言えない。こんなものしか書けない奴が東大で講  師が勤まるのか?、甚だ疑問だ。…ってこれ以上書くと菊地成孔シンパに刺されるかもなの  で(笑)、このあたりで批判はやめておこう。気分を害した方には申し訳ないですが、素晴ら  しい名作を多くの方に観ていただきたい故の心情の吐露ゆえお許し頂きたい。
  • まぁ、ちょっとだけ、菊地成孔氏の援護をしておくと、ジャズ音楽としては不満があるの  は事実の映画で、映画を見終わった後、感動したんだけど、何か喉に引っかかってるなぁ的  な気分だったわけよ。帰宅時に車に乗って、カーオーディオで、ジョニーグリフィン(下記  参照:正統派のジャズ直球一直線(笑))を流して喉元すっきりした。やっぱ、ジャズはこれ  でなくちゃいけない。
  • 蛇足ながら付け足しで、映画に関しては、名作『ONCE ダブリンの街角で』監督の最新作  「はじまりのうた」を見逃してしまったのが痛い。いや、チェックしてたんだよ。何とか観  る機会を伺っていたのだが公私ともに多忙にかまけて見逃してしまった。これは、ブルーレ  イが出たら買うことにしようと思う。ただ、菊地成孔氏がこの映画を絶賛してるのが、わた  しとしては複雑な心境なのではあるが(笑)。
  • 閑話休題:飲み過ぎ
  • GWは酒浸りの日々であり、結果、身体を壊した‥(爆)。医者から昼間から酒飲むように  なったら病気(アル中)だよと言われており、流石に昼間から飲むようなことはしなかった。  それに昼間は野暮用で車を出す機会が毎日あったので飲もうにも飲めなかったわけだが(笑)。  で、車に乗る用事もなくなった夕方くらいから飲み始めるわけだ。前回の日記で紹介した焼  酎の瓶(巖窟王)が部屋にあるわけだから、グラスに氷を入れたのをもってきて柄杓ですく  ってロックで飲む。最初は炭酸で割ってハイボールにしてたのだが、すぐに物足りなくなり  ロックで飲まないと飲んだ気がしなくなってきたのだから重症だ(^^ゞ。飲みながらジャズ  聴いたり、ネットをやったり、本を読んだりしてまったりと過ごす夕暮れ時が最高だったの  よ。程よく酔ってきたところで夕食となり、おかずをつまみに焼酎がススム君(^^ゞ。  
  • で、またジャズを聴いたりネットをしたりしてるうちに、大抵の場合、椅子に座ったまま  寝落ちする(笑)。目が覚めると大体、午後9時か10時くらいだ。この焼酎の良いところは、  酔いざめの良いところ。ひと眠りするとすっかり酔いが醒めて悪酔いしないのだ。ゆえにこ  こから2次会が始まる(爆)。2次会はシングルモルトのロックである。大抵はザ・グレンリ  ベット「ナデューラ」。大好きな酒であるが、メーカーでは、もう作ってないので買いだめ  してる分で最後になる。水を一切使わず、ノン・チル・フィルタリング、カスク・ストレン  グスという手法で作られる酒で、アルコール度数が非常に高い(…だから濃い酒じゃないと  飲んだ気にならないのよ、わたし(^^ゞ)。飲みながら何をやってるかというと、ジャズを  聴きながら、あるいはラジオを聴きながらネットをしてることが多い。そして、ここでもま  た、寝落ちする(爆)。目が覚めるのは午前2時とか3時頃である。急いで風呂に入って就寝。  翌日は昼まで寝てるなんてことはなく、大抵午前8時には起きて朝食を摂る。二日酔いは全  くない。のでいい気になってこんな生活をしていたら、GW終盤になって胃をやられてしま  った。終日、胃痛に悩まされた。しかし飲んでないと、どうしようもなくネガティブな思考  に陥ってしまうので、こんな状態でも酒に手を出す愚かなわたし(爆)。しかしである身体は  正直で、飲んだ途端に激しい胸やけに襲われ身体全体で酒を拒絶しているかのようだ…。仕  方なく禁酒して今日で4日目。何とか胃痛はおさまったのでまた飲んでる(おいおい(^^ゞ)。
  • 閑話休題:バー日記
  • 過日の日記でツェッペリンの映像がないと書いたが、わたしの探し方が悪かっただけで、  ちゃんとお店に用意されていた(^^ゞ。各方面の皆様、ご迷惑をおかけしました。また、日、  月曜日担当のAマスターは、ご自身が持ってるツェッペリンのブートレグDVDを3枚も持  って来てくださり有難き幸せ(でもさ、4回も店に来て水だけ飲んで出て行くのは勘弁して  欲しい(笑))。ま、ツェッペリンの件はさておき、リクエストされてお店にないものは次回  までに何とか用意しておこうと思うのである。しかし、いちいち購入してるわけにもいかな  いので、パソコンを持ち込んで、Youtubeの映像を流せるようにしようかと考えた。がしか  し、店にネット環境はないし、パソコンの画面をモニターに映し出すのは、出来なくはない  が難しい。
  • で、無い知恵を働かせて考えたのは、Youtubuの画像をダウンロードして、DVDフォー  マットに変換し、DVDに焼いて持っていくとうアイデア。これくらいの技術は持っている。  問題は、そうやってDVD化した映像が、お店のでかいモニターに映した時に鑑賞に堪えら  れるものであるかどうか。音質もしかりである。ということで、モノは試しということで、  ダウンロードしてある自分のお気に入りの映像を、DVDフォーマットにコンバートして焼  いたものを今週、お店で流してみた。結果OKである。余程、画質の悪いものでない限り、  観られるレベルであり音質も文句ない。元画質の良いもの、例えば、高画質のカメラで録画  したライブハウスでの演奏などが、Youtubuではよくあるが、そういうものは、DVD化し  ても、びっくりするぐらい綺麗な映像を迫力あるモニタで楽しむことができることを確認。  っつうことで、Youtubuでお気に入りの映像をバーの迫力あるモニターと高音質なオーディ  オセットで楽しみたい方は、リクエストして頂ければ、DVD化して持っていきますよん。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
  • John Coltrane / My Favorite Things: Coltrane At Newport      1. I Want To Talk About You (9:41)  2. My Favorite Things (17:20)  3. Impressions (23:30)  4. Introduction by Father Norman O’Connor (1:08)  5. One Down, One Up (12:42)  6. My Favorite Things (15:14)  (1)〜(3) …… John Coltrane (ts, ss), McCoy Tyner (p), Jimmy Garrison (b), Roy Haynes (ds) (1963年7月7日録音)  (4)〜(6) …… John Coltrane (ts, ss), McCoy Tyner (p), Jimmy Garrison (b), Elvin Jones (ds) (1965年7月2日録音。(4) は司会者によるアナウンス。)
  • ジャズマニアな方が、ジョン・コルトレーンが63年に出演したニューポート・ジャズ・  フェスティバルにおける、バックのロイ・ヘインズのドラムが最高にカッコいいとネットで  言及してて、Youtubeで音源を探して聴いてみると確かにカッコいいので、このアルバムを  購入してみた。普通、ジャズドラマーは、シンバル系中心にドラムパターンを組み立てるが、  ここでのロイ・ヘインズはスネアをバシバシ叩きまくってて、それが、コルトレーンの怒涛  のシーツサウンドと絡み合って最高であるのだよ。
  • 演奏の出来、音質ともに数あるコルトレーンのライブ盤の中でも疑いなく最高の作品だ。  1963年の演奏はプレスティッジの「Soultrane」に収められていたバラード曲"I Want  To Talk About You"から始まる。ウオーミングアップという感が無いでもないが、後半のカ  デンツァを含め9分近くを一気に吹ききってしまう。"My Favorite Things"には今更説明の  必要もないが、それにしてもここでも演奏は凄すぎる。先に言及したロイ・ヘインズのドラ  ムを軸に意表を突くテナーサックスでのイントロ?テーマ?マッコイのソロ(これがまた最高!  !)と続くが、マッコイのソロの終わりに聴衆の「待ってました」といわんばかり口笛のあ  とにコルトレーンがソロを始めるところがライブらしい良さを感じさせる。ビブラートを効  かせてうねりまくるソプラノサックスは聴く者すべてを恍惚の世界へと連れ去っていく。ま  たアレンジも素晴らしく、ソロの中盤でのスタッカートの部分での高揚感はハンパではない。  エンディングに至るまで興奮が冷めることがなく、17分が本当にあっという間だ。
  • "My Favorite Things"がソプラノの看板曲とすれば、テナーの看板曲は"Impressions" だ  ろう。前曲同様、ソプラノサックスでのイントロが新鮮だ。ここでのマッコイのソロはモー  ド・ジャズにおけるピアノの手本ともいうべきもので、躍動感にあふれていて素晴らしい。  コルトレーンのソロは時折割れたような低音をはさんでいて(おそらくは意図的にやってい  ると思うが)なんとも豪快だ。途中からマッコイとジミー・ギャリソンが外れてドラムのロ  イ・ヘインズとのデュオとなり、いよいよコルトレーンの独壇場(実際は2人の演奏だが)。  もっとも、さすがに体力的にきついのか、それともアイディアが切れたのか、ちょっとヘバ  る箇所がないでもないがそのへんはご愛嬌。
  • 1963年と65年、2種類の "My Favorite Things" を聴き比べることが出来る、というのが、  本アルバムの趣向の一つのはずなのだが、65年のほうは録音バランスが悪く、ベースの音が  ほとんど聞こえないのが残念。正直、63年の演奏だけでどっと疲れてしまい(笑)、続けて、  65年の演奏を聴く気力が残っていない。コルトレーンのシーツオブサウンドは確かに凄いが、  吹き出したら止まらないアドリブ演奏ゆえに冗長にわたしは感じてしまう。特にライブでは、  もう勘弁的に長くなる(笑)。そこが魅力というファンも多いのだろうけど、わたしはちょっ  と受け入れがたいのだよ。
  • Blowin Session / Johnny Griffin      Lee Morgan (tp)  Johnny Griffin (ts)  Hank Mobley (ts)  John Coltrane (ts)  Wynton Kelly (p)  Paul Chambers (b)  Art Blakey (ds)  Recorded 1957.04
  • リトルジャイアンツの異名を持つジョニー・グリフィンがマイルスのテナーマンとして活  躍したジョン・コルトレーンとハンク・モブレーという名手と競演した迫力盤。リズムセク  ションもウイントン・ケリー、ポール・チェンバースというこれまたマイルスバンドに欠か  せない面々。さらにアート・ブレイキーがドラムスとくればこれはオールスターメンバーで  ある。しかも新人として飛ぶ鳥を落とす勢いのリー・モーガンのトランペットが絡む。57年  の演奏だが、この時期としてはコルトレーンが化けかかった頃で、同じくモンクとの共演に  よってコルトレーン同様進化を遂げたグリインが競り合っている。フィンガーワークと自在  なアドリブに勝るグリフィンがやや優勢勝ちというところか。モブレーは中量級なので音量  でやや劣る印象。いずれにしても異なったタイプのテナーを聴く事が出来る点で貴重なセッ  ションである。「今宵の君は」、「ボール・ベアリング」と激しいブロー合戦が続くが「オ  ール・ザ・シングス・ユー・アー」ではグリフィンの歌心が十分聞かれる。コルトレーンは  シーツ・オブ・サウンズで応戦しているが、まだ完成途上で、カインド・オブ・ブルーやジャ  イアントステップスの演奏には及ばない。またベルベット・トーンのモブレーもかなり善戦  しているが、他の二人と比べると役者が劣る感じは否めないな。上で書いてるように映画  「セッション」を観を終わった後に、このアルバムを聴いて、これぞジャズ的な快感に浸れ  たアルバムである。
  • Double Vision / Bob James & David Sanborn      As.David Sanborn  Key.Bob James  G.Eric Gale/Paul Jackson Jr.  B.Marcus Miller  Ds.Steve Gadd  Perc.Paulinho Da Costa  Vo.Al Jarreau  1986年作品
  • ツィッターでジャズマニアの方がツィートしてて興味を持ったアルバム。調べてみたら、  上記面子を見る限り、今も一線で活躍してる、マーカスミラー、スティーブ・ガッド(二人  とも最近ソロアルバムを出したし、まだ未聴だが、デビッド・サンボーンも5年ぶりに新作  を出している)の強力リズム隊に目が行き、所謂フュージョン・ジャズの名盤との評価が高  い。1986年といえば、いわゆるフュージョンムーブメントが下火になり、停滞していた中.  大物ボブ・ジェームスとデビッド・サンボーンの二人を組み合わせ、最高のバックで脇を固  め、ゲスト・ボーカルにアル・ジャロウまで起用して作り出した超豪華なアルバム。70年代  〜80年代のフュージョンムーブメントの顔的存在の二人のポップな感覚と歌心を活かすべく、  アダルトな落ち着いたバラードを中心とした選曲が光る。腕利きの一粒ミュージシャンによ  るツボを心得たバッキングと、キーボードのボブ・ジェームスによるゴージャスで豊かなア  レンジ・センスの上で伸び伸びとアルトサックスのデビッド・サンボーンが歌い上げる。そ  の類まれな個性と歌心を持ちながらもアルバム制作、プロデュースの面からは、決していい  アルバムを発表してきていなかったデビットサンボーンにとっては、このアルバムが最も洗  練されたプロデュース感覚に溢れた最高傑作との評価らしい。わたしの感想はといえば、爽  やかなBGMだな。ちょうど、休日の遅く起きた朝にぴったりといった感じである。という  ことで、今年のGWの朝に結構お世話になったアルバムでした。全7曲中、1曲のみアル・  ジャロウのヴォーカルだが、それ以外は、サンボーンのアルトがのびのびとブロウしており  歌心溢れる吹きっぷりの良さが気持ちいいんだな。ボブ・ジェームスのキーボードアレンジ  も洒落た都会風のエッセンス満載でアルバムの統一感を上手く出していて完成度が高く飽き  の来ないBGMとして聴いていられるアルバム。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:ウィンナー+サラダ+キュウイ+チーズ+牛乳 昼食:ハンバーグ+サラダ+ノンアルコールレッドアイ(オールフリー+狼と桃トマトジュース) 夕食:フランテにて母の日弁当(\1700) 晩酌:巖窟王(米焼酎)

  • 【2015年5月2日(土)】(晴れ)
    
    五月にある人は言った‥
    
    
  • どれだけ仕事で成功することよりも、ちゃんとした家庭を持って、家族を幸せにすること  の方が数段難しいのだと、言った。ちゃんとした家庭って何だろう?、また、どれだけのこ  とをすれば幸せな家庭なんだろうか?、自分は仕事よりも家庭を取った‥少なくとも自分で  はそう思っているのだが‥なんて思いが五月の風に舞っている。風薫る五月の気持ちよさが  満喫できる五月晴れの一日。こんな日は大阪の緑地で開催されてる春一番に行って、芝生の  上で寝転がってビール飲み、生ライブを堪能していたい‥家庭を優先すれば、それも儚い夢  だ@ご挨拶。彼女は今年も春一番を堪能してるのかなぁ、まだわたしのことを友達と思って  いてくれてるかなぁ‥。
  • 今週は月曜日火曜日と出勤して水曜日からGW休みに突入してます。してますが、なんだ  か疲れ果ててしまってて‥。♪疲れ果てていることは誰にも隠せはしないだろう‥ところが  おいらは何の為にこんなに疲れてぇしまったのかぁ?‥今日という日がそなんなにも大きな  1日とは思わないが、それでもやっぱり考えてしまう‥あぁこの気怠さは何だぁ♪@拓郎。  29日は前日のバー営業でダウンしてて、1日ジャズLPを聴きまくってました。30日は、  平針まで行って免許更新。未だ遠い、ゴールド免許。1日は実家に帰省して羽を伸ばしてき  ました。で今日は、1日家庭サービスで軽く近場をドライブ。明日以降は、何とか映画「セ  ッション」を観に行くとか、ロードバイクでツーリングに出るとかしたいが、時間が取れる  かどうかだなぁ‥。    拓郎のヴァージョンをアップしようと思ったら珍しく山崎ハコのライブヴァージョンがあっ  たので、こちらを紹介しときましょう。
  • 閑話休題:バーマスター日記
  • もう20年近くもの付き合いになるギター仲間のばぼちゃんが仲間を誘って来店してくれ  た。昨年末に貸切した時のメンバーの中から3人。後はbBが顔を出してくれた。今回は貸  切にしたわけじゃないのであるが、午後8時に開店して10時半過ぎに常連のとよちゃんが来  るまで結局、貸切状態だったな。休み前の火曜日なので、もう少し客がくるかと思ったけれ  ど、やっぱ、営業活動しないと客は来ないことを痛感(とほほ)。イベントを仕掛けてくし  かないね。今回もイベントと言えばイベントなんよ。ばぼちゃんが5月10日にコンサート  (以下参照)を行うのでそのリハーサルを兼ねてってことでね。仲間に声をかけたわけだ。  ただ、本人からライブという名目での告知は止めて欲しいとの意向で大っぴらには告知しな  かったんだけどね。      バーの壁に貼ってあるポスターです。  お時間がある方は是非、観に行って上げて頂きたくよろしくお願いします。  「ばぼ&みぃ」というユニットです。  
  • ばぼちゃんは、ここ数年、ギターからウクレレにハマって地元でサークル活動されており、  今回のコンサートはその一環としてのもの。バーで演奏曲を披露してもらったけど、なかな  かのものでしたよ。当日、ウクレレの音をマイクで拾うか、ラインを通すかで迷ってられた  ようだけど、音のバランスを考えると、相方のみぃさんのウクレレ音量との差が大きいので、  ライン通してミキサーでバランスとってもらった方がよいかと思うよ。この火曜日はアコー  スティックナイトということで、ウクレレとアコースティックギターで盛り上がりました。  ウクレレ持参して駆けつけてくれた、これも20年来の友達であるKANAさん、翌日仕事なの  に遅くまでありがとう。bBも相変わらずのbB節炸裂で笑わせて頂きました(笑)。ありがと。
  • マスターが酔っ払って、ご迷惑をかけたことをお詫びします。今後はマイクの取り回しに  は十分に注意を払います。次の日も仕事であるばぼちゃん御一行は午前0時に帰宅された。  その後は、いつものように、とよちゃんと二人飲みしてるところに、某B亭のマスター(笑)  御一行様4人来店された。その中の二人は、以前も来て頂いた某B亭のお隣さんで会社を経  営する夫妻。実は、その時に、bBもいて、御夫妻の前で、松田聖子の「赤いスイートピー」  のギターソロ演奏を披露して、そのダメっぷりに(笑)、御夫妻は大爆笑であったのだ。御夫  妻に、さっきまで、bBが来ていて、またダメっぷりギターを披露してましたよって伝える  と見れなくて残念って悔しがってましたね(爆)。まぁbBの名誉の為に言及しておくと、基  本アコギのギターソロの達人ですが、3日前にリクエスト貰って練習しないと、その実力が  出せないお茶目な奴ですわ(^^ゞ。
  • 某B亭御一行様は、ワインを1本空けて下さり、午前1時には帰宅された。で、また、と  よちゃんと二人きりの世界(爆)。前にも書いた通り、とよちゃんと喋りだしたら止まらない  よ、ほんと。でいて、よく飲んで下さる上お得意様であり、いつも来店感謝しております。  で、とよちゃんが錦のチーママを連れてポールの来日公演に行ってきたとか(爆)、諸々話し  込んでいたら午前3時を回っており、聞けば、とよちゃんは明日も仕事だとか。そりゃ、や  ばいでしょってことで急いでお開きにしてとよちゃんを見送って、店の片付け等を行った。  今回は馴染みの友のおかげで、売上も2万を超えてたので、火曜営業としては、まぁまぁか  な。次回は5日で休日ですので、また午後8時にはオープンしますので、皆様のお越しをお  待ちしております。
  • 閑話休題:私信‥お元気ですか、ちょっと心配してます‥>M弓さん
  • 実は、今回のばぼちゃんの公開リハーサルの件、昨年末の貸切忘年会の時に来てくれた、  ある方(♀)にも告知したんだけれども、返事を頂けなくてちょっと心配してます。遅くな  っても必ず返事を返してくれる方なので。何もなければいいんだけど、つい最近も気になる  事もあってさ‥。思い過ごしならいいんだけれど。
  • 閑話休題:巖窟王    詳しくはここを参照。
  • 宝焼酎の「巖窟王」が届きました。昔は、3年貯蔵したものを配布してたんですが、今で  はコストがかかるのか、1年貯蔵制度に変わってます。飲んでみましたが3年寝かせたもの  の方が美味かったですね。1年モノでも米焼酎としては、他のものより格段に美味いですけ  どね。5.4Lの瓶に収められ柄杓ですくって取り出すのが雰囲気です(^^ゞ。毎晩焼酎のロ  ック(肴は梅干(^^ゞ)を飲んでます。さぁ、この5.4Lが何日で無くなるか(笑)。1年前  に発注した時点ではバーで出すつもりだったんですが‥ちょっと難しい側面があって断念。  焼酎ロックの肴は梅干に限りますな。お酒がお酒がススムくん(笑)。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
  • 'Four' And More(180g重量盤) / Miles Davis      Miles Davis (tp)  George Coleman (ts)  Herbie Hancock (p)  Ron Carter (b)  Tony Williams (ds)  [Recording Date]1964/2/12
  • CDでも持っているが、より高音質のアナログ盤で聴きたいとの要望を兼ねてから持って  おり、今回、Mobile Fedelity 社製の重量盤(180g 33rpm)を見つけたので購入。個人的には  4ビートジャズの最高傑作と思っている故に、アナログ盤に拘った。Mobile Fedelity 社の  リマスターは流石で、この盤を語る時に必ず言及されるドラムのトニー・ウィリアムスの名  演を非常にクリアに浮き彫りにしてる。と、同時に各楽器のバランスが絶妙で、CDよりも  より自然体に近いライブの臨場感が味わえる。これを聴いてしまうと、もう普通のCDヴァ  ージョンは聴けないですよ。タモリが表紙を飾る「SWITCH」という雑誌で、超有名なジャズ  喫茶(ベイシー)のマスターである菅原さんが「いわゆる4ビートジャズの最高傑作」と評  価しており、当時、まだ19歳だったトニー・ウィリアムスのドラムに度肝を抜かれたって  執筆してる通り、とにかく、皆よりも半拍ほど先へ先へと疾走するトニーのドラムにマイル  スを始め、ベテラン軍が食らいついてゆく様の緊張感たるや半端ないですわ。できれば、個  人的には最高のメーカーと思っている Analogue Productions 社に、200g、45rpm ヴァージ  ョンを制作して欲しいなぁ。いや、とにかく、この盤が手に入ったことがこのGWの一番の  収穫ですわ。開け放した窓には五月晴れの空、心地よい風が入ってきて、大音量でこの盤を  聴ける喜びは何ものにも代え難いわぁ。
  • Spring(180g重量盤) / Tony Williams    Wayne Shorter (ts)  Sam Rivers (ts)  Herbie Hancock (p)  Gary Peacock (b)  Tony Williams (ds)  [Recording Date]1965/8/12
  • これは、ブルーノート75周年記念のアナログ盤。このシリーズだが、音質は良いのだが、  盤の質が悪くて、静電気のプチプチ音が気になる。本盤もそうであり、Mobile Fedelity社  製のものとか、Analogue Productions社製に比べるとイマイチ感が強い。さて、上記で紹介  してる「'Four' And More」から1年半後に出した、トニーがリーダーである2枚目の作品  である。ショーターもハービーもいる。しかし司令塔であるマイルスがいない。フリージャ  ズよりの作品ってな紹介がガイド本にされているが、A面など、わたしからすれば、モロに  フリージャズである。マイルスがいないとこうなっちゃうのねぇ的な失望感を味わってしま  うのは否めない。フリージャズに秀でてる方には受け入れられるかもだが、わたしは少なく  とも、ちょっと勘弁して欲しいという感じではある。それにくらべてB面はかなりまとまっ  た感じで聴きやすい演奏になっている。フリー・ジャズ的な要素の中にも統制感があるとこ  ろに完成度の高さを感じることはできるが。う〜ん「'Four' And More」の再来を期待して  聴くと失望感であるが、フリージャズという観点からすれば名盤なんだろう。余談ですが、  なぜ名義が「トニー」でなく「アンソニー」なのか。50年代から成功していたかの有名なプ  ラターズのメンバーにトニー・ウィリアムスという同姓同名の人がいて、差別化のために本  来のアンソニーを名義にしたとのこと。エリック・ドルフィーの「Out To Lunch」もアンソ  ニーでクレジットされている。
  • 閑話休題:今週の1曲    これ、是非欲しいんだけど廃盤なんだよねぇ。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:ウィンナー+オレンジパン+サラダ+キュウイ+チーズ+牛乳 昼食:トンカツ(ヒレ肉)+コロッケ+サラダ+ノンアルコールレッドアイ(オールフリー+狼と桃トマトジュース) 夕食:黒部和牛のステーキ 晩酌:ワイン→チューハイ(こくしぼり)→巖窟王(米焼酎)   ↓    GW1本目のワインは4月に京都でお花見ツーリングで寄ったお店で飲んだワインがメチャ美  味しかったので、通販で取り寄せました。  パーカー92点![2010] キャンティ・クラシコ (フォントディ)  Chianti Classico(Fontodi)  メチャ美味いです。お店で払った金額の半分です(笑)。夕食のステーキと合わせました。