KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2015年6月21日(日)】(雨後曇り)
Tangled Up In Blue
親会社(株の元本保証するとか騒いでる奴さ)が金曜日に緊急事態とのことで泣きついて
きた。ヨーロッパの競合他社(B社)の製品に不具合があり、それを制御してる、うちの部
署の製品で対処して欲しいとか。はぁ、不具合出したのはB社だろ、そいつが何とかすべき
だろうが。ってなことが言えない立場であることは十分承知だが、一度、毒づいてみたくな
るわ。従順な系列会社に尻拭いさせるお決まりのお願いという名の絶対命令(泣笑)。つくづ
くサラリーマンは辛いなと思ったね。リーマンやるなら、トップの会社に就職しないと、こ
ういう理不尽なことを押し付けられるのである。まぁ、慣れてるけどさ@ご挨拶
理不尽と云えば、昨日、藝大に通う娘が泣きながら嫁に電話してきた。今年4年である娘
は、大学院に上がることを希望してた。娘の学科で大学院志望者は5名で、4月の時点では、
口約束ではあるが、教授は5人全員希望を受け入れる旨を伝えたという。が、しかし、ここ
に来て、4年生からは3名しか大学院へは行かせないと言い出したらしい。残りの人員は他
大学からの志望者から取るとか。ちょちょっとまってお兄さん(笑)。パニックになったのは、
娘を含めた大学院志望者5名である。5名ともに就活活動など全くやっておらずで、今更、
そんなこと言われてもである。気まぐれな教授であることは娘から聞いてはいたが、そんな
人生の進路に関わることを気分で決められては困る。娘は、最悪就活浪人覚悟で、大学院を
目指すと言っていたが、親として不憫でならない。嫁も泣き出す始末で。やれやれ。人生は
理不尽なモノと達観してるわたしは、仕方ないだろ的な境地で、門が狭くなったのなら、そ
こに入れるように精進しろやって喝を入れてやりたかったが、娘の落胆ぶりは尋常じゃなか
ったので自粛した。
今日来たメールによれば、何とか気持ちを切り替えて、絶対に大学院に行くという決意表
明が綴られていたので、まぁ一安心かな。落ちたらニートという背水の陣で臨むとあるから、
残り半年、死ぬ気で頑張ってくれると思う。その気持ちになってくれただけで親としては嬉
しいものだ。どういう結果になろうと、親として娘の支援はしていく。その為に、自分も今
の仕事に気合を入れようと思う。とにかく、娘が独り立ちするまでは、わたしも背水の陣で
いく覚悟を決めた。なんか最近、もう会社での自分の立ち位置っていうか、先が見えちゃっ
てさ、惰性で仕事してたんだよね。今回の娘の件で、自分も喝を入れられた感じ。惰性に流
されることなく攻めて行こうと決意した。
閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
Ornette Coleman And Prime Time "Virgin Beauty"
Ornette Coleman (alto sax, trumpet violin)
Charlee Ellerbe (guitar)
Bern Nix (guitar)
Jerry Garcia (guitar) #1, 6, 7
Al MacDowell (bass)
Chris Walker (bass)
Denarde Coleman (drums, keyboard, percussion)
Calvin Weston (drums)
Recorded at Master Sound Astoria, Atantic Studios, Clinton Studios; 1988
先週オーネットコールマンが亡くなり、ネット上では、かなり話題にされていた。所謂、
フリージャズの元祖的な特別な存在だったことは、ネットの書き込みや書籍等から実感でき
る。とは云え、コールマンに関しては、ジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)
のフリージャズ項で筆頭に挙げられた「At the Golden Circle, Stockholm」を持っている
だけで、深く聴き込んだことはない。正直言ってフリージャズは苦手である。この代表作を
聴いても、そのエネルギーには圧倒されるが、音楽として楽しめるかというと当時のわたし
には無理だった。で、フリージャズ的なものはずっと避けてきたのだ(だから最晩年のコル
トレーンの演奏も受け付けないのだよ)。コールマンが亡くなって、バラカンビートでバラ
カン選曲で2曲放送された。「ロンリー・ウーマン」と「3 WISHES」である。前者は、1959
年に発売された「The Shape Of Jazz To Come」の1曲目に収められているフリージャズを初
めて体現した記念碑的な名曲であるらしい。何人の人の音楽観や人生を変えてしまったほど
の影響力が当時あったとか。譜面を超えたリズムやピッチのゆらぎ、合わないような合って
いるようなユニゾン、本当に奇妙で魅力的な曲である。これだったら何とかついていけそう
かもと思った。
しかし、今回購入したのは、2曲目の「3 WISHES」が収められているもの。グレイテフル・
デッドのジェフリーガルシアとの共演盤でオーネット・コールマン率いるプライム・タイム
の傑作『ヴァージン・ビューティー』という1988年の作品である。最初にバラカンビートで
聴いた時に、アフリカンとアラビックとヨーロピアンが融合したエスニックなグルーヴ感が
気持ちよかったのだ。このアルバムが発表された1988年はまさにワールド・ミュージック真
っ盛りの時期であり、そのあたりの流れとも実に符合している。このアルバムは、コールマ
ンのアルバムとは信じ難いほどに聴きやすい。っていうか、これはもうジャズではなくてフ
ュージョンの領域である。ガルシアは参加してはいるが、別に特徴的なギター弾いてるわけ
ではないので、その点を期待している人は要注意。特に、ベースがジャコにクリソツで、こ
のあたり時代背景を感じてしまう。ドラムのスクエアな演奏にコールマンのメロディアスな
アルトが心地よい。これでちょっと、コールマンの敷居が低くなったので、ちょっと真剣に
研究してみようかなと…。まずは、挫折した「At the Golden Circle, Stockholm」に再ト
ライし、「ロンリー・ウーマン」にも触手を伸ばしてみようかと。しかし、流石、バラカン
である、素晴らしい選曲だわ。「ロンリー・ウーマン」はフリージャズ好きなら筆頭に選曲
しそうだが、「3 WISHES」を選んで、難解な音楽ばかりやってるんじゃないところをリスナ
ーに提示するところが真摯である。
「Sonny Clark Trio」(Sonny Clark 1960)
Sonny Clark (p)
George Duvivier (b)
Max Roach (ds)
Recorded 1960.03
ソニー・クラークと言えば「Cool Struttin'」、というくらいあのアルバムは有名だが、
わたしはそれほど好きではない。少し型にはまり過ぎてる感じがする。それよりも、グラン
トグリーンとの共演作「The Complete Quartets Wuth Sonny Clark」で聴けるピアノが1番
好きである。「Softly as in a morning sunrise(邦題:「朝日のようにさわやかに」)」
で有名なブルーノートの「Sonny Clark Trio」にしても(レビュー済み)、どこかまったり
した感じがする。もちろん、それはソニー・クラーク独特の、ギリギリまでタイミングを遅
らせて弾くあの後ノリのタッチにある。ところが同じ「Sonny Clark Trio」でもこのタイム
盤は全然印象が違う。後ノリどころか、「Minor Meeting」「Junka」「Sonia」などは前へ
前へと積極果敢に攻めて行く感じだ。もちろん、それはマックス・ローチ(ds)とジョージ・
デュビビエ(b)の刺激的なサポートがあるからなのだが、それだけでなく、いつにも増して
ソニー・クラークの強い気迫を感じる。たぶん、この全8曲オリジナルのアルバムで、ソニ
ーは自分のやりたかったことすべてを出し切ろうとしたのだろう。だからその強い気持ちが
伝わって来る。どの曲も名曲だし、名演だ。しかも構成が良く、最後まで飽きさせない。特
に7曲目の「My Conception」からラストの「Sonia」に行く辺りは最高だ。これで終わって
しまうのがもったいないような、いつまでも聴いていたいような、そんな気持ちにいつもな
る。このアルバムにおいて彼の持ち味である重く沈んだタッチに乗って繰り出されるマイナ
ーメロディは、ことのほかに心に染み入るのだよ。特に、それが顕著なのが1曲目の「マイ
ナー・ミーティング」だと思う。この哀愁は一度聴いたら忘れられない。とかく、「Cool
Struttin'」や、ブルーノート盤ばかりに注目されがちであるが、彼の個性がはっきり出て
るのはこの盤であると思う。
だが、ソニーは、それから3年後にヘロイン中毒でこの世からいなくなってしまう。わず
か31才だった。こんな凄い才能の片鱗を見せつけながら、それが成就した時にはどんな凄い
ミュージシャンになっているだろうと期待させながら、忽然といなくなってしまった。この
アルバムで一番のお気に入りである「Sonia」を聴きながらいつもそれを想像してしまう。
そして無いものねだりのようにその成就した姿を夢想する。
Fingerboard Road / Laurence Juber
久しぶりにアコースティクギターソロアルバムの購入。モーニングサンシャインだったか、
バラカン・ビートだったか忘れたが、1曲オンエアされて、それが凄く新鮮に感じられて、
購入してみようと思ったわけ。アコギに夢中だった頃は、この手の作品は、毎月のように購
入してたのであるが、アコギ演奏から遠ざかってしまってからはさっぱりであった。久しぶ
りに、バラカンの番組で聴いたら、懐古趣味かアコギソロも凄くいいなって思って買ってし
まったわけよ。実は今となっては、どの曲がオンエアされたのか忘却の彼方なんだけど(笑)、
このアルバム凄くいいわ。彼のオリジナルは1曲のみで、後はカヴァー集なのね。それが凄
く秀逸でさ、中でも、わたしの大好きな「二人だけのデート(I Only Want Be With You)」
をアコギ1本で見事にアレンジしてて、これは暫く愛聴盤になるね。後、スティーリー・ダ
ンの「Peg」とか、マライアで有名な(わたしとしては、Bad Finger 、ニルソン)Without
You.そして、オーティスのドックオブザベイなどなど、本当にわたしの大好きな曲を見事に
アコギソロアレンジにしてるわけ。この手のフィンガーソロを目指してる方には是非聴いて
もらいたい作品ですわ。あ、今聴いててわかった!!。バラカンの番組でオンエアされたの
はロジャー・ニコルス&ポール・ウィリアムス(っていうか一般的にはカーペンターズのヴ
ァージョンで有名か?)の「I Won't Last Day Without You.」だわ。ちなみに彼がこのア
ルバムで使っているギターは、Martin OMC18 & OMC28B です。いい音してますわ。あ、今バ
ラカンビートのブログ見て、オンエアされたのは、「Go Now」だということが発覚(笑)。こ
の曲は、ポール&ウィングスで有名だよね。しかし、自分の記憶力の曖昧さに愕然とするわ。
VIDEO
流石に、Laurence Juber はみつからなかったので、一番有名なカーペンターズを紹介。
閑話休題:タイトル曲の紹介
VIDEO
邦題:ブルーにこんがらがって。今のわたしの気持ちである。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:パン+ウィンナー+サラダ+キュウイ+チーズ+コーンスープ(冷)
昼食:スパゲッティペペロンチーノ+サラダ+ノンアルコールレッドアイ(オールフリー+狼と桃トマトジュース)
夕食:オードブル+餅とチーズのお好み焼き
晩酌:ワイン→ラフロイグのソーダ割り→アランモルトのカスク・ストレングスのロック
↓
今年3月に紹介してるワイン。美味しかったので、近場のワイン店が2割引セールをや
った時に再購入(^^ゞ。有名なワインガイドで94点を叩き出した逸品です。ワイングラ
スは、お友達の Joe さんに教えてもらった、ブルーノート29ozバーガンディ硬いワイ
ンを早く開かせるのに効果的です。ムチャ高いワイングラスですが在庫一掃セール?で
破格値(75%オフ)で買えました。バックは、FREE(1969)とHumble Pie(1970)のLPです。
いづれも、MADE IN GREAT BRITAIN の原盤です。今の市場価格は、FREEで2万円くらい
らしいですわ。ジャズにのめり込む前は、ブリティッシュ・ロックの原盤コレクターで
した(^^ゞ。FREEのこのジャケットは有名ですから見たことがある方もいるかな。
Humble Pie はスティーブ・マリオット、ピーター・フランプトンがいたバンドです。
ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2015年6月13日(土)】(晴れ後曇り)
Are you willing to risk it all ? Or is your love in vain ?
いつの間にか梅雨になったらしい。相変わらず季節感を感じるに乏しい生活を送っている。
梅雨らしいが今日は30℃を超える真夏日だった。このところ天気は雨だったり真夏日だっ
たりところころ変わって身体がついていってない感じだなぁ。今日は実家に所要があり帰省
したついでに、カットしてもらおうとマイソウルブラザーの美容院&理髪店へ。実はブラザ
ーはFBで松葉杖の写真を載せてて、どうも病気らしいが詳しいことがわからないので直接会
ってカットして貰いながら話を聞いてきたが、かなりの難病らしい。病名を教えて貰ったが
長すぎて覚えきれず。大腿骨と太ももの部分を繋ぐ関節が壊死しかけてるらしい(爆)。まだ
店には出て働いているが、それも鎮痛剤を飲んでのこと。ゆくゆくは人工関節を入れること
になるらしい。それを入れてしまえば普通の生活はできるらしいが、今は鎮痛剤の世話にな
りながら健気に頑張っている。そんな難病にも関わらず、暗い素振りは微塵も見せず、自虐
的に笑い飛ばしているブラザーに励ましの言葉が浮かばなかった自分が歯がゆい@ご挨拶。
閑話休題:イニシエーション・ラブ(ネタバレ注意)
最初に断っておくけど、以下書く文章はネタバレしてますのでご注意を。ネタバレを読ん
でからでは、この作品は小説も映画も全く楽しめなくなりますからね。いいですね?
まずは小説である。先週末に一気に読んでしまった。最後の2行を読むまでは全く普通の
というか、云っちゃなんだが、ありきたりの二流、三流の恋愛小説だった。しかし、最後の
2行で、後半部(B面サイド)で描かれる主人公は前半部(A面サイド)で描かれてる人物
ではないことが明示されるのである。「え、どういうこと?」。実はここからがこの小説の
本当のはじまりなのだ。つまり、このミステリを解く為に読者は何回も読み直すことになる
わけ。そうすることによって作者の緻密なミスリードの数々が浮き上がってくるのだよ。わ
たしは巻末に付けられた解説(ここにも答えは書いてないがヒントはある)を読んで、ミス
テリの常道である時系列を追って物語を組み立ててやっとわかった。この小説のA面とB面
はシリーズ(続いてる)ではなくパラレル(同時進行)なんだ!!。つまり、主人公の恋人
役であるマユもまた二股かけてたことがわかるのである。素直に読めば、就職を機に遠く離
れた恋人がそこで新しい彼女を作ってしまい破局する物語で悲劇のヒロインであったはずの
マユもまた新しい恋人を作って二股かけてたというオチなのである。それがわかると、これ
またあちこちに仕掛けられた伏線の数々が浮かび上がってきて、もう「やられた感(笑)」満
載の読後感を得られるという設定。映画化で激しく宣伝してるので、今はいないとは思うが
上梓された頃は、最後の2行に気づかずに単なる恋愛小説として読み過ごしてしまった人も
多いのではないだろうか。
で、今週の水曜日にレイトショーで映画を観てきました。小説に組み込まれたトリックが
完全に分かってしまった以上、普通に考えれば映画化が困難であるこのトリックをどうやっ
て映画表現するのか?。わたしの興味はその一点に尽きるのである。それは、A面B面とカセ
ットテープに見立てた場面転換の場面で明らかになる。既読者は原作にきわめて忠実なはず
の前半戦(端折ってはいるが)で、ちょっとした変更点(わたしには大きな変更点だけどね)
が気になるだろうが、なるほど、この瞬間のためにあったのかと驚くだろう。よもやこんな
やり方で原作最大の難所を乗り越えるなんて…。しかし、わたしは、その場面が来る前には
っきりとわかってしまったのだよ(えっへん(^^ゞ)。それは映画の冒頭に主人公の鈴木夕
樹が登場した時だ。正直、わたしの想像とかなり容貌が違う彼に軽いショックを受けた。だ
が返ってそれはある仮設に結びついたのだ。そして、この映画の主役が「松田翔太」である
ことと、鈴木夕樹がマユのサジェッションに従い美容院で髪型を変えた時に確信した。だか
ら、A面B面とカセットテープに見立てた場面転換の場面が来る前に監督の構想が見えてしま
ってたから、あの場面では全く驚かなかったんだな(^^ゞ。最大の興味であり関心時であっ
たことが映画の冒頭でわかってしまうと、あとはもう、ひたすら小説で確認した、ミスリー
ドや伏線を確認するしか楽しみはなくなってしまう。監督の心憎いミスリードのテクニック
にはにやにやしたが、じゃあ、映画として楽しめたかどうか?。トリックがわかってしまっ
ているミステリを観るのは普通、退屈でしかないだろう。しかし、この映画の背景がわたし
の大学生時代と同じである為、出てくる車(かっとびスターレットとか(^^ゞ)や、その他
小物類(懐かしいワープロとか)、話題にしてるTV番組が「男女7人夏物語」、そして何
より当時流行ってた音楽(「Yes No」「夏を諦めて」等々)が、わたしを郷愁の彼方へと誘
ってくれて、そういう意味では楽しめたな。
そして、この映画監督はご丁寧なことに、トリックがわからなかった方の為か、小説で云
うところに最後の2行が終わった後に、関連場面を全部時系列で並べて提示してくれるので
誰でも納得できるだろう(その為に映画の結末は小説の結末と違ってしまっているが)。前
回の日記で触れた評論家、前田有一は、この部分は要らないと断言してる。このあたりの作
りが評価90点どまりだった原因なのかもしれない。というか、前田氏は「あの傑作のメイン
トリックは、どう考えても映像化は無理。書籍であることをふんだんに利用したアイデアな
のだから当然だが、堤幸彦監督は本作で、とんでもない偉業を成し遂げた。文字通り、不可
能を可能にしてしまったのである」 と解説してることから、この一点のみであの高得点を付
けたんじゃなかろうかと考えるのが一般的だね。しかし小説にはないラストシーンでマユが
狼狽することもなく、駆け付けた達也に、満面の笑みで嬉しそうに「たっくん」と呼びかけ
るのには(それまでイブの夜を一緒に満喫していた夕樹には目もくれずである‥)、女って
怖いなっていうか残酷だなっていうか、いやはや(^^ゞ。ちなみに若い世代の為にか、80年
代バブル期に流行った映画に出てくるモノや出来事をエンドロールで説明を入れているけど、
あの時代の雰囲気みたいなものまでは実体験者じゃなきゃわからないだろう。その点、この
映画はあの時代をよく表現できてると思う。特に感心したのは松田翔太のファッション。当
時はあれがカッコよかったんだよな。今じゃ絶滅危惧種だけど(笑)。
S先生から、単行本に映画化に向けての作者11年目の後書きがあるから映画を観る前に読
んでくださいとのことだった。わたしが読んだのは最近出た文庫本で、それには、その「後
書き」は収録されていなかったので、映画館があるMOZOに早めにでかけて行き、MOZ
Oにある本屋で立ち読みをしようと画策した。しかし、その本屋に特設コーナーが設けられ
てはいたが置いてあるのは全て文庫本のみ。MOZOって、でっかいわりには名の通った大
きな書店が入ってないんだねぇ。作者11年目の後書きが読めなかったことだけが心残りだな
ぁ。それを読んでたらわたしの感想も変わったものになったかもしれない。まぁ、この際だ
からもうどんどんネタバレしちゃうけどさ(笑)、小説では違和感全くなかったけど、映画で
の鈴木夕樹とマユのカップルなんて絶対に有り得ないでしょう?(そう思いません?)。原
作最大の難所を乗り越える為とはいえ、あれはもうギャグとしか思えなかったよ(笑)。この
あたりは、前田敦子の演技力でリアリティを持たせて欲しかったが、あっちゃんにそれを求
めるのは酷ってもんかな。っつうことで観られた方は、一緒に酒でも飲みながら盛り上がり
ましょう。できれば、小説を全く読んでない方の感想が是非聞きたいんだけどね。
閑話休題:黄昏のバーマスター日記(^^ゞ
6月9日はロックの日ってことで巷のロックバーは盛り上がったことだろう。って書くと、
またおまえのところは閑古鳥かいって突っ込まれそうだが(笑)、ご生憎様で大盛況で売り上
げも、今のところ6月で1番ではないかな。っといっても開店して暫くはお客は全く来なくて、
まぁ、ロックの日だから、ツェッペリンのライブDVDでも流すかと、十年くらい前にオフ
ィシャルで出たライブ集を家から持って来て流してた。が、わたしは見飽きてるので、いつ
ものように音を消して、大好きなジャズ「Speakin' My Piece / Horace Parlan Quintet」
なんかを流してた(苦笑)。ここで聴けるスタンレー・タレンタインのどす黒いテナーが溜ま
らず好きなのである(^^ゞ。で主役のハレス・パーランのピアノもダークでいて実に夜のジ
ャズしてて、ジャズバーだったらヘビーローテーションのアルバムだろう。暫くそれを聴い
てて、ふとモニタに目をやると大好きな「アキレス最後の戦い」を演奏しようとしていると
ころ。音の出力をCDからDVDに戻した。この曲でのボンゾの切れまくったドラムはホン
ト素晴らしい。ロック界のドラマーで1番好きだし、ツェッペリンのサウンドって彼のドラ
ムがあったからこそ成り立っていたと言っても過言じゃない。決してジミーペイジではない
ぞ(主観だからね)。だから、彼が亡くなったら解散せざるを得なかったのは実に当たり前
のことなのだ。あ、話が逸れたな(^^ゞ。アキレス最後の戦いでボンゾのドラムに酔ってい
るところにオーナー来店。ジャズかけてる時じゃなくて良かった(笑)。不振だった先月の売
り上げの件の話を切り出されたが、特にお咎めがなかったが…。やっぱイベント企画しない
と集客無理っすよ的な話を切り出したら「じゃ今度セッション大会」をやりましょうってな
話に。やりましょうと軽く請け負ったが、延々ブルース進行でジャムセッションするわけに
はいかないし(あれはやってる方は楽しいが観てる方は退屈だもんね)、セッションできる
曲決めからだなぁ。
VIDEO
ボンゾのドラムの凄さが分かってこそ、真のツェッペリンファンだよん。
そうそう開店した時に気づいたのだが、カウンターのところにフィディックの見慣れない
新品ボトルがあった。オールドラベルでスペシャルオールドリザーブとだけあり熟成年数等
は記載されておらず1000mlボトルである。オーナーに聞いてみたら、オーナー自身がオーク
ションで落札したものらしい(おいおい)。ただ、オーナー自身も素性が分からず、たまた
ま、ラフロイグの出物を検索している時に見つけて気まぐれで落札したらしい(笑)。で、落
札して届いてから、ネット検索して調べても素性が分からずだったそうである。しかし楽天
のある酒屋がラベルが全く同じものを出しており、それは700mlのものだが80年代前半の古
酒 (税込 22,526 円)として売られていた。オーナーは落札金額を教えてくれなかったが、
これよりも随分安い値段で落札したらしく上機嫌であった(笑)。で、店ではいくらで出しま
しょうということになり、楽天の価格を原価として計算すると1ショットとんでもない価格
になるゆえ、ブラックリバーで1番高い酒であるラフロイグがショット900円なので、ショッ
ト1000円にしましょうということになった。オーナーの奢りで(笑)飲んでみたが、これがメ
チャ美味い。普通にシングルモルトの18年以上モノの深みがある。ということでフィディッ
クの古酒を格安で飲みたい方は是非、ブラックリバーにお出かけくださいませ@営業モード。
これです。
その後、とよちゃんと部下のMさん、元日曜マスターのヒデ君と同僚の方などなど、たく
さんご来店頂き久しぶりに忙しい火曜日であった。とよちょんもフィディックの古酒を気に
入り、いっぱいお代わりしてくれて売上に貢献して下さり、いつも感謝しております。なん
でも今月の24日〜26日に東京ビックサイトで開催される工業展に出展するらしく、その打ち
合わせを兼ねてMさんと飲み歩いてたらしいが、何も決まらないとMさんが嘆いておられた。
大丈夫か?とよちゃん(笑)。ま、3日間ともにMさんも会場にいるそうだから心配ないと思
う。Mさんから「社長、昼休みにコンパニオンの姉ちゃん連れて飲みに行ってもいいですか
ら」とか言われてたような(爆)。そのコンパニオンが何と、吉本の方で元アナウンサーだと
か。やり手のMさんが手配したそうだ。流石、大阪の某老舗店の坊ちゃんだけのことはある
よね(^^ゞ。
とよちゃん達とも今日がロックの日であることで盛り上がり、ツェッペリンの後は、前回
リクエストされてたリッキーリージョーズの映像やとよちゃんが好きなテレビジョン、パテ
ィ・スミスなどの映像を、Youtube から落としてDVD化したものを流して喜んで貰えた。
お客様拘りのロックと美味しい酒を提供するブラック火曜日でございます。ご来店をお待ち
しております(^^ゞ。結局また、とよちゃん達が粘って午前2時閉店。急いで店を片付けて
帰宅。そのまますぐ寝ればいいものをインターネットなんかをやってたものだから、そのま
ま寝落ちで椅子に座ったまま朝を迎えた(爆)。しかし、ちゃんと朝8時には会社のデスクに
いるという素晴らしいわたしである(自分で云うかっ…(^^ゞ)。フィディック古酒が、まだ
体内に残っており肝臓が午前中いっぱいかけてアルコール分解に頑張ってた模様。その過程
で出てきたアセトアルデヒトに午後から悩まされることになるわけで(^^ゞ。
閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
Morning / Kenny Drew Trio
Kenny Drew (p)
Phillip Catherine (g)
Niels-Henning Φrsted Pedersen (b)
Recorded 1975.09
ニューヨークを拠点としていた50年代には、ポール・チェンバーズ、フィリージョーと組
んだ「Kenny Drew Trio」(1956年)や、ブルーノートから出した、フレディハーバード&ハ
ンク・モブレーの2管をフロントにおいたハードバップの傑作「Undercurrent」を残してい
る。何れも大好きな作品であるが、残念ながらニューヨークでは認められず、意を決してケ
ニー・ドリューはヨーロッパに活動の場を移すわけである。で、これが功を奏して1964年に
コペンハーゲンで出会ったのが、を生涯の演奏のパートナーとなるデンマーク人ベーシスト・
ペデルセン(Niels-Henning Φrsted Pedersen)である。その結果、ドリューの名盤として名
高い『Dark Beauty』(1974)で世界に認められるジャズピアニストになったわけだ。ピアノ
トリオの作品を多く発表してるが、ベースは必ずペデルセンである。それだけ信頼が厚かっ
たのであるし、実際、非常にテクニカルなベースソロを弾くペデルセンと流暢なドリューの
ピアノは相性ピッタリで聴いてて飽きない。
そんなドリューが、ドラムの代わりにギタリストを招き入れて変則トリオとして発表した
のが本作である。そのギターのフィリップカテリーンは、オランダのロック・グループ、フ
ォーカスに、ヤン・アッカーマンの後任として参加したギタリストと知っては、わたしが他
っておくわけない(笑)。現在70歳を超えるが未だ現役でアルバムを発表し続けているジャズ
ギタリスト。そのカテリーンのデビュー当時のギターが聴けるというので食指が動き購入し
てみた。ファーストインプレッションは、三者とも、メロディを奏でることのできる楽器を
扱っているが(手数も多いが)、サウンド全体がどこか透明で、滑らかな感触をもたらして
くれている。非常に上手く楽器のバランスがとれている感じだ。これは、ペデルセンのベー
スがリズムの核となり、二人に自由に演奏させてることによる。普段手数の多いペデルセン
であるが、ドラムレスの場合にリズムキープを第一に考えてることがよくわかる。その上で
細かいオブリガード的なフレーズを送り込み、曲にアクセントを付けてるところは流石。カ
テリーンは、2曲目の「枯葉」でそのジャズギタリストの腕前を思う存分発揮してる。これ
だけの粒の揃った音色で速弾きできるのには驚いたし、それに呼応して全く負けていないど
ころか、俺のが核が上だぜと言わんばかりのドリューのピアノがまた壮絶。3曲目は、カテ
リーンは生ギターに持ち替えていきなりボッサのリズムコード弾き。3〜5 曲目で聴ける生
ギター(ナイロン、スティールと使い分け)の腕も大したものである。これぞ耽美派ドリュ
ーの真骨頂というべき「Morning」では、とめどなくあふれ出る甘美なピアノに、渇いた蔓
の如きギターがピアノの甘さを抑える風情で絡んでいる。この曲のみデュオ。曲の完成度の
高さと三人のアンサンブルに唸るアルバムで、ドリューのピアノを実力が十二分に分かる傑
作である。彼の代表作と云われる『Dark Beauty』よりもわたしはこちらを支持する。
Joshua Redman / Bad Plus Joshua Redman
Joshua Redman (tenor saxophone)
The Bad Plus
イーサン・アイヴァーソン (Ethan Iverson) (ピアノ)
リード・アンダーソン (Reid Anderson) (ベース)
デヴィッド・キング (David King) (ドラムス)
ジョシュア・レッドマンの新譜は、ピアノトリオ「The Bad Plus」を従えたワンホーンカ
ルテット。実は、このアルバム発表前に、CDに入ってる全曲をフルで聴かせてくれるとい
うプロモーションサイトが期間限定で公開されてたのである。残念ながらガードが固くて、
その音源を落とせなかったが(^^ゞ。これが聴いてみたら凄くいいのである。ある評論家は、
ジョシュア・レッドマンのサックスはまるでロックヴォーカリストのようであるという賛辞
を送っている。全くその通りで表現力豊かなブロウでよく歌ってる。でいて、あまりコルト
レーンの匂いがしないところが、わたしがジョシュア・レッドマンを気に入ってるところだ
ね。加えて、バックの「The Bad Plus」の演奏がまたいい。初めて聴くピアノトリオである
が、2000年結成でキャリアもありかなりの実力派のようで、来日もしており日本でも人気の
ようだね。これは売れるでしょ。いつも読んでるブログのジャズマニア連中の反応が楽しみ。
以下、宣伝文句より抜粋
ジョシュア・レッドマン+ザ・バッド・プラスが生み出す、新たなジャズの錬金術! ライヴ
での共演をきっかけに実現したサックス+ピアノ・トリオのニュー・カルテット、話題騒然
間違い無しのアルバム発売! 現代ジャズ界を牽引する不動の人気の実力派サックス奏者、ジ
ョシュア・レッドマン。そしてここ日本でも人気を集める、前衛性と大衆性を併せ持つピア
ノ・トリオ、ザ・バッド・プラス。この2アーティストによる新たなカルテット、ザ・バッ
ド・プラス・ジョシュア・レッドマンによるアルバムが完成した! このプロジェクトの切っ
掛けが生まれたのは2011年のこと。ニューヨークのブルー・ノートで1週間のショウを行う
ことになったザ・バッド・プラスは、ジョシュア・レッドマンをゲストとして招いたのであ
った。その後も何度となく共演を行った彼らは、昨年スタジオに入り、共にアルバムを完成
させた。その本作『THE BAD PLUS JOSHUA REDMAN』には、ザ・バッド・プラスとジョシュア・
レッドマンによる7つのオリジナル曲と、ザ・バッド・プラスのナンバー「Dirtly Blonde」
と「Silence Is The Question」を新たにアレンジしたものが収録されている。
VIDEO
2012年のBad Plus Joshua Redmanのライブです。全部聴くと50分です(笑)。気に入った方だ
けどうぞ、これは画質もいいんで、ダウンロードしてDVDに焼いて、バーで流そう。
Travels (Live) / Pat Metheny
Lyle Mays (p, syn, autoharp, org, synclav)
Pat Metheny (g, el-g, g-syn)
Steve Rodby (b, el-b, b-syn)
Danny Gottlieb (d)
Nana Vasconcelos (per, voice, berimbau)
live on tour, July, October, November, 1982
「いつかどこかで、君が感じたあの想い、あの香り」。今は無きトリオレコードから1983年
に出た、このアルバムの最初の国内盤の帯の文句らしい。まさにこのアルバムの音楽の内容
そのものずばりのフレーズだと思う。普通シンセの音って録音した時代特有の感触があり、
時の経過と共に普通、古臭く感じてしまうのであるが、メセニーのシンセ音は唯一無二のも
ので全く色褪せていない。シンセの黎明期にローランド・ギター・シンセ・ユニットで自分
だけの音を確立した彼の功績は賞賛に値する。ローランド・ギター・シンセ・ユニット
GR300とギター・コントローラG303はメセニーの使用で一躍有名になったが、結局、使いこ
なせたのはメセニーだけだったような気がするのだ。しかもこのアルバムはライブであり、
ライブで完璧に使いこなしているのだから、もう凄いとしか言いようがない。ギターシンセ
ばかりでなく、普通に弾くギターの音色もすでにメセニー独自の音色とフレーズを確立して
おり完璧な演奏に舌を巻く。惜しむべきは録音かな。音圧レベルが低いのだ。できればリマ
スターしたものを出して欲しいのであるが。ってか、アマゾンで見たら、2008年盤が出てて
失敗した。わたしがHMVで買ったのは1995年のものである。発売されて30年以上経過するの
に、未だに輸入盤で(2枚組とはいえ)3000円以上してるのは、それだけファンが多く売れ
続けていることの明かし。まさに初期の彼の代表作だろう。ライブでこなれているからか、
スタジオ盤を凌ぐ演奏に思える曲も多い。
以下紹介文より抜粋(今日の日記は前半で精根果てて(笑)、音源レビューは手抜きです(^^ゞ)
1982年6月22日から8月2日まで37コンサート、10月5日から11月24日まで43コンサート、計80
コンサートをこなした中の最高のパフォーマンスを収めたライブ。パット・メセニー・グル
ープの歴史は、1977年、ゲイリー・バートンのグループを離れたばかりのパットが、7
4年にウィチタの音楽祭でライル・メイズ(p) と出会い、マイアミ大学時代の友人マーク・
イーガン(b)、ダン・ゴットリーブ(ds)とで第1期パット・メセニー・グループを結成した
事に始まる。翌年の78年にはグループ名義の初のアルバム「想い出のサン・ロレンツォ」
を発表。透明感あふれるサウンドは大きな反響を呼んだ。79年にはセカンド・アルバム
「アメリカン・ガレージ」を発表。初のグラミー賞のノミネーションを受ける。81年、ベ
ーシストがマーク・イーガンからスティーブ・ロドビーに交代。グループの代表曲である
「ついておいで」を含むサード・アルバム「オフランプ」を発表。アルバムは大ヒットし、
初のグラミー賞に輝いた。82年にはグループのツアーを収録した初のライブ・アルバム
「トラヴェルズ」を発表。ライブとは思えないほどの精緻な演奏と音世界は多くの音楽ファ
ンを唸らせた。このライブ・アルバムを最後にダン・ゴットリーブがグループを脱退する。
パットが当時使用していたのは、ギブソン・セミアコースティック・ギターES-175、イバニ
ーズ・エレクトロニック12弦ギターAR112AV、ギルドのアコースティック・ギターD30、ロー
ランド・ギター・シンセ・ユニットGR300とギター・コントローラG303だった。パットを知
る上で絶対に押さえておかなければならない1枚。
閑話休題:タイトル曲の紹介
VIDEO
Youtube で見つかった唯一の本人ヴァージョン。このライブ盤はちょっとフェイクし過ぎな
んで、できれば、スタジオ盤(Street Regal)か、初来日の時のライブ盤の「At Budokan」
を聴いてくださいませ。気に入ったのなら歌詞も調べてみるといいいです。泣けます。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:パン+ウィンナー+サラダ+キュウイ+チーズ+牛乳
昼食:回転寿司(大漁亭)
夕食:カツ+サバフライ+アサリの味噌汁+生キャベツ
晩酌:メオ=カミュゼ フレール エ スール@フランス、ブルゴーニュ
↓
久々のフランスブルゴーニュのピノノワールです。Noisy さんのところで仕入れました。
原さんが大プッシュするだけのことはあります。マジでめちゃんこ美味いです。これだ
け美味いピノは久しぶり。急いで追加注文しようとしたがすでに売り切れで(とほほ)。
【2015年6月6日(土)】(晴れ)
YOU NEVER GET WHAT YOU WANT.
オーメンの日か(ってこれが通じるのは同世代だけ(^^ゞ)。まだ梅雨はやって来ずで、
今日も乾いた風が気持ちいい初夏のような陽気でした。ちなみに最近、日記のタイトルは、
その時頭に流れてる曲のフレーズを綴っており、本編とは何ら関係ありません(笑)。ちなみ
に先週までは、ボブ・ディラン。今日はずっとブルーハーツ(笑)だったんだけど、飲み始め
たら、変わった。この曲が出てくるとは、まるで心が病んでるようだな。この曲は流石に知
ってる人は少ないだろうから日記の最後に、Youtube から持ってきたものをリンクしておく。
この曲をギターかき鳴らして歌いたい気分なんよ@ご挨拶。調べたら、2003年11月2日に同
じタイトルにしてたわ(笑)。
今週の日曜に坊さんに金山に呼び出されて、遅めの誕生日祝いということで飯を奢っても
らった。何故、金山かというと坊ちゃんが応援する某演歌歌手のステージが金山駅前である
ためだ(苦笑)。ま、そのついでということで昨年、坊ちゃんの誕生日を祝っているので、飯
でもということに。坊ちゃんが選んでくれた店は「かきえもん」という牡蠣も食べれる居酒
屋。金山には本格的なオイスターバーがあり、そこが最高に美味しくて何度かわたしは行っ
てるのだが、その店だと牡蠣料理オンリーとなってしまう。実は坊ちゃんは以前、3回ほど
牡蠣に中ったことがあり、全く牡蠣を受け付けないのである。ゆえに牡蠣大好きなわたしの
欲求を満たし、かつ坊ちゃんも食事ができる折衷案で選ばれたのが「かきえもん」である。
ただ、基本居酒屋ベースな為、生牡蠣はあるが、それにシングルモルトのラフロイグを垂ら
して食すとか、ワインのシャブリと食すとかは無理。ウィスキー類はハイボールのみで、ワ
インはスパークリングのみである(爆)。仕方ないので度数の高い酒として麦焼酎を頼み、そ
れに生牡蠣を合わせてみたが…合うわけないじゃん(笑)。ま、それはそれとして久々に牡蠣
を堪能させて頂きましたよ。ども坊ちゃんありがとうございました。2次会は、ジャズバー
に行きたいというわたしのリクエストにより、坊ちゃん持参の、ipad でさっと調べてくれ
て、名駅前にあるベースラインという店に出かけた。シングルモルト(山崎&SCAPA)を飲
みながらジャズピアノの弾き語りを堪能。大好きな「Fly me to the moon」が聴けて満足で
した。いい店やと思います。
閑話休題:イニシエーション・ラブ
前にも紹介したと思うが、映画を観る観ないを決める参考にしてるのが「超映画批評 」と
いうサイトである。前田有一という映画評論家によるサイトで自身が実際に観た映画に点数
(百点満点)を付けて紹介するもの。氏の評論の凄いところは映画のネタバレすることなく、
鋭く本質を突いた批評をするところだ。その批評も辛口で、90点以上の点数は滅多に出ない。
ゆえにわたしは90点以上のものは時間をやりくりして何とか観に行くようにはしてるのだ。
この超辛口の批評サイトで最近、事件だったのが、百点満点が出たのである。「アメリカン・
スナイパー」だ。もう何年もこのサイトを見てきたが、リアルタイムで百点満点を出した映
画はこれが初めてだ(ずっと過去に遡ると、まだあるらしいが)。ま、この映画に関しては
監督がクリント・イーストウッドゆえ、この監督の映画は漏らさず観てるし、前評判が高か
ったこともあり前田氏が何点を付けようが映画館で観る予定だったんだけどね。まさか百点
満点とは驚いた。もう一つ、これは友人からも薦められていた映画で「セッション」である。
これは興味はかなりあったが、上映映画館が少ないのと多忙を極めていた時期でもあったの
で映画館で観ようか迷ってたのだ。そしたらである、前田氏の評価は、98点である!!。し
かも批評を読むと単純に映画だけで比べればアメリカン・スナイパーをも凌ぐとあり、これ
はもう観るしかないでしょうってことで強制的に時間を作りレイトショーを観に行ったのだ。
その感想は過日の日記に記した通り。こうやって書くと、前田氏の評価って甘いんじゃない
の?って思われるかもだが、実際に90点以上を付ける映画は数か月1本であり、まして100点、
98点なんて高得点は批評はサイトをチェックしだした、ここ数年において初めての経験なの
だよ。ま、評論家の批評に関して信じる信じないは賛否両論あるだろうけど、わたしには映
画を観に行くという時間は捻出しないと出てこないので、前田氏を信頼して観る映画を選ん
でいる。
さて、前置きが長くなった。超映画批評を読んでいたら、なんと90点という高得点を出し
てる映画が目に付いた。「イニシエーション・ラブ」である。TV等の番宣で、この映画の
存在は知ってはいたが、全くアウト・オブ・眼中だった(笑)。原作は小説で「乾くるみ」と
いう作家である。タイトルからすっかり恋愛小説と思っていた。ライアーゲームで好きにな
った、松田翔太が主演ということで少しは感心を持ったが、所詮、今どきの若い連中の恋愛
ものだろうと思っていたのである。しかし、この小説を前もって読んでいた前田氏によれば、
これはミステリであり、この小説の傑作メイントリックは、どう考えても映像化は無理だと
思っていたらしい。しかし批評を読んで驚いたのである。以下「超映画批評」より抜粋。
「よもやこんなやり方で原作最大の難所を乗り越えるなんて想像もしなかった。というより、
どうせ無理だろうと高をくくっていたので、私は本当にびっくりした。思わず声を出して、
一緒に見に来た横の人に怪訝な顔をされた(未読者は同じあのシーンで少しも驚かないだろ
うから当然である)。
なにしろ一度読んですべてを知っているはずの既読者に、あれほどの大ショックを与えてし
まうのだから、堤監督は本当にすごい。このアイデアを採用したというだけでも5つ星評価
は確定である。」
とあるではないか、90点という評価とこの批評を読んで俄然、興味が湧き、是が非でも映画
館で観たいと思った。しかし、前田氏と同じ感動を味わうには、まず小説を読まなければな
らない。前田氏も映画を観る前に小説を読むように強く薦めている。ゆえに、さっそく買っ
てきて読んでいるのだが、いかんせん家庭サービスという名の所要が多く、まとまった読書
の時間が取れないのだ。で、こんな日記を書いてるから尚更である(笑)。ま、これを書くこ
とで、日々のストレスの発散になっているので仕方なしである。とは言え、この週末に読み
切って来週の何処か、またむりくりに時間を作ってレイトショーを観に行くつもりである。
しかし、もう3/4程、読んでいるが、これの何処がミステリであるのかさっぱりわからない
(笑)。単純に、男女の出会いから深い関係になって頂点を迎え(ここまでが丁度小説の半分
でA面サイド)、破局を迎える(と予想される残りの半分のB面サイド)恋愛小説である(今
のところね)。
恋愛小説は苦手でちょっと読んでるのが苦痛…とまではいかないが退屈である。とくに男
女が親密になるシーンなどおじさんには諄すぎる。童貞の読者には参考になるかもだが(笑)。
ただ唯一救いなのが、この小説が描かれてる時代背景がわたしの大学時代(華やかな80年代
バブル時期)とリンクしてることかな。「男女7人夏物語」なんてTV番組を話題にしてる
し(っていうか、こんなのを話題にしたら今の若い世代はついて来れないだろう‥これって
もしかしてわたしらの世代に向けた小説なのか?。ちなみに上梓は9年前である)。先に書
いたが小説が前半後半で分かれていて、それぞれA面、B面として、各項目6曲づつ曲のタイ
トルが付けられている。これがまた、わたし世代にぴったりの選曲で曲のタイトル見るだけ
で小説の内容が大筋推測できてしまうのだ。時代背景は別にしても内容はありきたりの男女
の出会いと別れを描いている小説にしか思えない。しかしである、あの前田氏を唸らせた小
説であり、氏によればミステリらしいので、伏線を見逃さないように慎重に読み進めてると
ころ。何でも原作最大の衝撃はラスト2行なのだそうである。ラスト2行!!ってなんなん
だ(爆)。映画でいうとラストで全てがひっくり返る「シックス・センス」みたいなものかね。
前田氏によると、読み終えても真のトリックに"気づいてすらいない"人がいるくらいだとか。
「目次からすでにヒントと伏線の嵐なのに!。この大変な仕掛けに気づいたが最後、絶対す
ぐに読み返したくなる」 とまで書いてある。もう3/4まで読んでいるのに何も気づかないわ
たしは鈍感なのか(笑)。ま、とりあえず早く日記を切り上げて続きを読もう(^^ゞ。
ちなみに予告編はここ
閑話休題:アランモルト18年
酒は全て封印したつまりだったのだが…どうしても気になる酒があって1本開けてしまい
ました(爆)。アランモルトの初めての18年モノ。今年6月に操業20周年を迎えるアラン蒸溜
所から遂に18年熟成が発売と馴染みの酒屋からお得意様限定で連絡メールがあり購入したも
の(わたしの職業はバー経営と酒屋に知らせてある…ただし週1日というのは伏せてある(笑)
)。アラン蒸溜所は1995年にアラン島に160年ぶりに復活した島唯一の蒸溜所。同蒸溜所は
独立資本のため、ブレンド用の原酒づくりがメインではなく、シングルモルトとして飲むた
めのウイスキーをつくっている数少ない蒸溜所。また極小の2基の蒸溜器でゆっくりと蒸溜
しているため、生産量は非常に限られている。アランモルト 18年は、世界で9,000本のみの
限定商品。ノンピート麦芽から蒸溜したスピリッツをシェリーホグスヘッドのみで18年以上
熟成し、冷却ろ過と着色を行わずにボトリングしましたそうだ。ってな薀蓄は、これくらい
にして、これがメチャ美味いのだ。リベットのナデューラ以来の衝撃である。普通に売られ
てる10年モノとは明らかに違う深い味わい。シングルモルト特有の味表現って奴ができない
ので、インポータが表現したものを引用すると「香りは蜂蜜と香ばしいアーモンドを伴った
ベイクドピーチ、チャーしたシェリーカスク、わずかにスパイスも感じます。口に含むとワ
クシーで舌をコーティングするようにクレーム・ブリュレと火を入れたブラウンシュガーの
甘さとジンジャーが絡みつきます。さらにフローラルさやマカダミアナッツ、セビリアオレ
ンジマーマレードへと発展し、ヘーゼルナッツ、ヌガー、軽い焼いたブリオッシュ、トフィ
ーアップルの素晴らしいアフターテイストへと誘います」 だそうだ。これが、ほんとに美味
くて、週半分で半分も空けてしまった(爆)。限定品ゆえ飲んでしまったらもう手に入らない
ので、ここでストップして封印。こんどこそ本当に封印です(ほんとか?(^^ゞ)
閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
Not By Chance / Joe Martin
Joe Martin (b)
Chris Potter (ts,ss,bcl)
Brad Mehldau (p)
Marcus Gilmore (ds)
2009/ANZIC/
ニューヨークで活躍中のベーシスト、ジョー・マーティン ( Joe Martin , Kansas City
, 1970~ ) の2009年作品。彼に関しては何の予備知識もない。ネット上の誰かのブログだっ
たかツィートで紹介されてて(入荷に1か月以上かかったCDなので記憶曖昧(^^ゞ)、もち
ろん参加面子を見て購入を決めたのだのだ。わたしと同じように多くの購入者が、クリス・
ポッターとブラッド・メルドーの全面参加ということで購入を決めたのは容易に想像できる。
全9曲で、ジャコの《 The Balloon Song 》 以外はすべてマーティンのオリジナル。一聴し
た限りにおいては彼のオリジナルはとても美しい。別段フックの効いた曲を書くわけではな
いが、60年代のモード・ジャズに代表される古典的な美と、現代コンテンポラリー・ジャズ
の浮遊するスリル感が融合した美曲を彼は書くことができる。
率直に云わせてもらうと、彼のベースには聴いてすぐ彼のプレイだと分かるような特徴が
見られない。系統的には当然NYコンテンポラリー系にカテゴライズされるのだろうが、この
分野ではすでに確固たる地位を築いているスコット・コリーやリューベン・ロジャーズやラ
リー・グレナディアやマット・ペンマンらなどに比べて、マーティンが音楽的アドバンテー
ジがあるとは到底思えない。(アドバンテージがあるとすれば、前述したように作曲力ぐら
いだろうか。)それでも調べてみると、生き馬の目を抜くニューヨークのジャズ界で、マー
クー・ターナー、カート・ローゼンウィンケル、ジョーゴードンらなど、多くの一流ミュー
ジシャンから信認されているという事実を鑑みると、わたしらにはわからないそれ相当の音
楽的な魅力が彼にはあるのだろう。
兎に角、本作の聴き所はクリポタとメルドーなのだが、このふたり、自己のリーダー作で
見せる鬼気迫る超絶技巧のプレイとは違って、比較的普通っぽい演奏をしているのが面白い。
まあ、そのあたりに激しく物足りなさを感じるファンもいるであろうことは理解できるが、
わたしはこの緩い感じの二人がけっこう好きだ。プロは常にパフォーマンスを最大化すれば
イイ、というものではないと思う。だからといって彼らが手を抜いているわけでは決してな
い。弛緩しない程度の緊張感は最後まで持続しているし、頂点を極めた者同士だけに許され
たコミュニケーション・プロトコルを用いて、素晴らしいインタープレイを展開している。
ま、二人ともに自分がリーダーのアルバムではないから、作曲者であるジョー・マーティン
の意を汲んでいるのだと思う。
メルドーは他のミュージシャンのサポートにまわると、時として非常に人間味のある優し
い表情を垣間見せることがある。いわば変身前の姿が本作には記録されている訳で、そこが
メルドー・ファンには嬉しいのだ。メルドーといえど、常にクライマックスフォームで戦っ
ているのではない、のだ。クリポタも余裕のソロを展開しているが、そこは百戦錬磨のクリ
ポタ。他の誰にも真似できない斬新なパッセージを矢継ぎ早に繰り出し、聴く者を圧倒する。
思うに、クリポタの凄いところは、常に未知のフレーズを創造しながらアドリブを構築して
いけるところだ。世の中には数多のサックス・プレーヤがいるが、どのプレーヤーも似たり
よったりのフレーズに終始しているように聴こえる。サックスの機能的構造の制約下のもと
では、吹きやすいフレーズと、指順の関係で極めて吹くのが困難なフレーズがあると思う。
その結果、長いジャズ・サックスの歴史の中で頻繁に用いられるフレーズと淘汰されていく
フレーズ、さらには歴史上、まったく吹かれることのなかった音列などがあるのだろう。プ
リポタの凄いところは、そのようなサックスの構造的制約あるいは限界をさらっと超えたと
ころでアドリブを構築できることだと思う。
とまあ、そんなことを考えながら聴いている。各曲の詳細についてまで語れる知識は無い
ので割愛するが、コルトレーン・カルテットを喚起させるような M-6 《 Once Before 》
やジャコの複雑なコード進行からフリー・フォームに移行する M-5《 The Balloon Song 》
など、なかなか凝った楽曲が揃っていて文句なしの秀盤だ。 最後に録音について一言。面
白いことにクリポタのサックスが左チャンネルに、マーカス・ギルモアのドラムが右チャン
ネルに定位しているのだ。偏っているのではなく、クリポタは完全に左チャンネルからしか
聴こえないし、ギルモアは完全に右チャンネルからしか聴こえないのだ。ピアノとベースは
中央に定位しているので、このCDをヘッドフォンで聴くとき、左のヘッドフォンをはずして
右だけで聴くと、なんとブラッド・メルドー・トリオの演奏になってしまう! わけだ。録音
はあのジェームズ・ファーバーなのだが、こんな録音は初めて聴いた。余談だがドラムは、
あのロイ・ヘインズの孫であるそうだ。血筋なのか、若干23歳にして大物相手に一歩も引か
ない演奏は大したものである。
This Is Criss! / Sonny Criss
Sonny Criss - alto saxophone
Walter Davis Jr. - piano
Paul Chambers - bass
Alan Dawson - drums
Recorded October 21, 1966 Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, New York City
これは、確か、ラジオで曲を聴いて気に入ったのがきっかけだったかな。ソニークリスは
チャーリー・パーカー直系の情熱的なスタイルでブロウしまくるアルトプレイヤーである。
このアルバムは彼のワンホーンカルテットである。1966年といえば、新主流派がジャズ界を
席巻してる中、正統派4ビートのハードバップをやってくれてるところが嬉しくなっちゃい
ますね。ソニー・クリスの熱い歌心、激情と忍び泣きのコントラストが実にいい塩梅ですわ。
また正統派ビバップのフレーズに拘るウォルター・デイビスのピアノがまたいいんだこれが。
録音の良さも手伝って、実にコロコロと転がるフレーズをリズミックに弾くプレイが心地よ
い。ケリーとも、ガーランドともトミフラとも違うハードバップピアニストだ。こういう真
っ向勝負のモダンジャズこそが、何時までも生き残れるという証のような仕上がりなアルバ
ムですわ。ベースもハードバップ界のベテランベーシストであるポール・チェンバースです
から慣れたもので弾むようなグルーブのリズム隊がまた快感。具体的に曲をあげると2曲目
の「酒とバラの日々」など、普通はバラードで演奏する所を、アップテンポで吹きまくり、
ラストの「Love for Sale」での、縦横無尽に駆け巡るアドリヴは圧倒的で歯止めが利かな
い速射砲のようです(笑)。また闊達なアラン・ドーソンのサポートも本当に心地いい。アッ
プテンポの曲の次には、シットリ系(3曲目や7曲目)を持ってくる構成も心憎いですねぇ。
「Skylark」なんて、本当に体の力がすーっと抜けていくような優しい息遣いのアルトです。
息遣いの絶妙さ、これが見事に発揮されているのが、1曲目の「Black Coffee」。超スロー
な流れの中、ロウソクの火をそっと吹くような繊細なフレーズの連なりには、この人の真骨
頂が現れていると思います。そしてまた、ジワジワと感情が昂ぶって、コブシをグイ〜ッと
利かせた粘っこい「泣き」のフレーズも、ソニー・クリスの独断場。ワンホーンカルテット
であるところがミソで、これだけ情感たっぷりなアルトに対して、それと対をなすようにピ
アノソロもたっぷりフューチャされてて全体の演奏バランスが実にいい。ドラムのアラン・
ドーソンは今回のアルバムで初めて知ったが、なかなかのテクニシャンで、日本でもドラム
の教本「ドラムメソッド」が出るほどの名手らしい。上記の「Not By Chance/Joe Martin」
のような複雑な(それでも現代ジャズの中では分かり易い方だけど)演奏の後に、このよう
な真っ向勝負のモダンジャズアルバムを聴くと、実に気分爽快なんだよね。単純に音楽に身
を任せてれば自然に乗れるってのが一番かも。ただそいうのばかり聴いてると飽きてきて、
現代ジャズに向かうんだよね(^^ゞ。
Shades of Redd / Freddie Redd [Blue Note BLP 4045] -RVG Edition-
Jackie McLean (as)
Tina Brooks (ts)
Freddie Redd (p)
Paul Chambers (b)
Louis Hayes (ds)
Recorded on August 13, 1960 at Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ
リーダーがピアニストのフレディ・レッド(Freddie Redd)の、サックス・クインテット
作品。名盤として有名らしく、ジャズ通な方のツィートで知った作品である。購入の決め手
になったのはフロントが、ティナ・ブルックス(Tina Brooks)とジャッキー・マクリーン
(Jackie McLean)の、ブルージーな2人であることかな。いわゆるモダン・ジャズの管楽
器で音域的に万能なのはテナー・サックスとアルト・サックスである。トランペット、ソプ
ラノ・サックス、バリトン・サックスによるワン・ホーンものが少ないのに対して、テナー
あるいはアルトのワン・ホーン編成が珍しくないことがそれを物語っている。そんなことも
あってか、ワン・ホーンでも十分なテナー・サックスとアルト・サックスという組み合わせ
のクインテット編成というのは意外とありそうでない。しかも、このアルバムは、録音数が
少ないため幻のテナー奏者として人気のティナ・ブルックスとアルトで人気のジャッキー・
マクリーンのフロント2管という構成だからたまらんでしょう。内容はもう完全に、この二
人のフロントの大ブロウ大会で、主役であるはずのフレディのピアノは脇に追いやられてし
まってる感じだよ。二人の強烈なユニゾンブロウばかりが目立つ作品。最初はカッコいいと
思ったけど、ちょっとやり過ぎなんじゃないの…的な、アルバム1枚聴きとおすと流石にく
どい(笑)。もうちょっと主役であるピアノに頑張って欲しかったとわたしは思うな。
いや、じっくり聴くと各曲必ずフレディ・レッドのソロがあり、それはそれでレッドガー
ランド風のブロックコード主体の味のあるソロを展開してていい塩梅なのだが特にピアノソ
ロで勝負してるアルバムではない。すなわちジャッキー・マクリーンとティナ・ブルックス
の2管が超クールなハードバップな傑作ではあるとは云えるだろう。特に、ティナ・ブルッ
クスのテナーが十二分に堪能できるという意味で貴重盤である。1曲目から2本のサックス
による柔らかいハーモニーで最後まで決められてたメロディを奏でて、この哀愁あるメロデ
ィが以降最後まで展開され、それがアルバムのカラーになっている。つまりフィレディ・レ
ッドの曲表現が何よりも中心になっているのだ。フロント2管のみに注目してしまいがちだ
が、これは全曲フレディ・レッドのオリジナルによる独特のメロディとハーモニーを味わう
作品。フロント2管に隠れてしまいがちだが、よく聴くとリズム隊が頑張ってるのがよくわ
かる。特に、ルイス・ヘインズのドラムが渋いぞ。
ジャッキー・アンド・ロイ / フリー・アンド・イージー
・録音年:1957年録音
・演奏者:ジャッキー・アンド・ロイ(vo) ビル・ホールマン・オーケストラ
これは最近復刻されたもの。過日の日記(昨年の8月)に、彼らの1stアルバム(1955
年作)を運良くゲットできて、そのツィンヴォーカルの完成度の高さに驚いたものである。
ポートレイトインジャズの中で村上春樹が絶賛してるのが高騰の原因だとばかり思っていた
が、その完璧な音楽性から名盤として支持されているのだと、今回のアルバムを聴いて思い
直した。「このレコードを聴くたびに、これくらい洗練された技術的に高度な音楽を、汗も
かかずにすらすらと日常的に生み出してきたアメリカという土壌(あるいはニューヨークと
限定するべきだろうか?)に対して、またそのとくべつな時代に対して、僕はあらためて敬
服してしまうことになる(ポートレイト・イン・ジャズ)」 とある通り、1stを聴くと、
それに素直に頷けるのであるが、今回のアルバムも含め、もう1枚持っているアルバムから
は、そうは感じられないのだ。1stはジャズバンドをバックにぴったりと息の合った弾け
るような勢いのあるヴォーカルに圧倒されるのであるが、今回のアルバムのバックはオーケ
ストラであり、これが1stの勢いを全くスポイルしちゃってる感じだ。なんか普通のオー
ルディズっていうか古い映画音楽みたいな感じ‥。スィングするジャズバンドをバックに炸
裂するようなツィンヴォーカルは全く影を潜めてしまい、ジャッキーのみが歌い上げるソロ
バラードが目立つ。息の合ったツィンヴォーカルは健在なのだが、それが1stのように弾
けるようなものでなく、普通のデュエット止まりという感じだ。やっぱねぇ、オーケストラ
を導入しちゃまずいよ、ジャズじゃなくなってるじゃん。これじゃまるでムード音楽である。
1stの跳ねたジャズバンド演奏にのって、一瞬の隙もない奇跡とも云えるツィンヴォーカ
ルを聴きたかったんだけどなぁ。
閑話休題:タイトル曲の紹介
VIDEO
本日聴いた曲 :Skull & Roses [Live] / Greatful Dead(この緩さ加減が心地よい‥レビューは来週)
本日の練習曲 :
朝食:パン+ウィンナー+サラダ+キュウイ+チーズ+牛乳
昼食:インスタントラーメン+サラダ+ノンアルコールレッドアイ(オールフリー+狼と桃トマトジュース)
夕食:刺身+焼き鳥+鳥から揚げ+菓子パン
晩酌:シングルモルト(アランモルト18年)→ブッシュミルズの400周年記念リミテッド[1608]
↓
アランモルトの初めての18年モノ。これが滅茶苦茶美味いんですよ。マジでお薦め。
ワインは今日、フーリエ2013年が届きました。さて寝かせるべきか、すぐに飲んでしま
おうか悩みどころ(笑)。