KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2015年7月26日(日)】(晴れ)酔っ払いモード(^^ゞ

君よ永遠の嘘をついてくれ‥友人Bに捧ぐ

  • 前回の日記を書いた翌日から一気に真夏がやってきました。昨日今日と35℃を超えた酷暑  日で死んでます‥やれやれ。さて今年の夏は何か特別なことが起きるだろうか?‥ってない  ない(笑)。いつものように仕事に忙殺されて、盆休みに帰省して束の間の休息を得るだけだ  ろうな。リーマンの生活も天井が見えてるし、かといって、新しい世界に踏み出す勇気もな  く、日々の生活に追われ、ストレスを酒で紛らわしただ年老いていく。哀しいけどそれが現  実@ご挨拶。
  • 閑話休題:リコール寸前
  • 腸煮えくり返るとはこのことである。弊社の基本の業務形態は、親会社が出してきた仕様  書通りに製品を作ることである。とはいえ、親会社も仕様書にミスが必ずあるので、出てき  た仕様書に対して、識者を集めて会議を開いて十分に吟味し、明らかな間違いや曖昧なとこ  ろを指摘して最終的な合意のもとに製品開発に入る。今回、そうやって作った製品が出荷直  前になって、親会社から不具合クレームが入った。明らかに親会社の仕様書ミスであり、ど  う解釈しても一意にしか取れない仕様書であるから、その通りに作った弊社のミスではない。  しかし、責任問題の場になって、親会社は自分の非を認めない。こちらでは気付きようもな  い仕様ミスなのに、まるで行間を読めなかった弊社が悪いとの言い分で平行線となり和解に  至っていない。それよりも、こちらではすでに製造部で生産が始まってしまっているのであ  る。それを急いで止めて、対策品を早急に作って入れ替えという作業がこの1週間以上は続  くことになる。これが後、1週間遅れたら製品は全世界に配送されてしまい、その手直しの  為に我々が海外出張になるところであったんだよ。全く、弊社にとって駆り出される人工を  含めて莫大な損害である。本来ならその被害額を親会社に請求したいくらいであるが、親会  社が非を認めない為、それもままならない状態で。全くリーマンは理不尽なことの繰り返し  で、やってられない。とかいいながら生活の為に辞められずでずるずるとこの歳まで来てし  まった‥これは人生の浪費なんじゃないかと自問自答な日々である。コースケの叫びが聞こ  える「人間はもっと自由なだよ」って。
  • 閑話休題:黄昏のバーオーナー日記(笑)
  • 最近、滅茶暇です‥って嘆いても仕方ないので、やる気を出して営業活動して20年来の  友人である、ばぼちゃんをはじめ多くの仲間に今週は集ってもらいましたよ。やはり持つべ  きものは友ですな(^^ゞ。その他のお客も数人来店して頂きましたが、午後8時すぎから午  前0時くらいまで、ほぼ友人達の貸切状態で、ウクレレやらギターなどの生演奏しながら盛  り上がったですよ。途中ばぼちゃんが蒸発して探したら階段の最上階で寝てたとか‥色々と  事件(笑)があったけど、楽しい場を提供できてマスター冥利に尽きますな。そうそう、友人  の一人がスカパーで放映された、ポールの武道館ライブをブルーレイディスクに焼いて持っ  てきてくれたんだけど、久しぶりにブルーレイレコーダーを起動したら、ディスクを読んで  くれない(爆)。自宅では問題なく起動できたので、レコーダー側の不具合だと思われます。  オーナー、ここ読んでたらブルーレイレコーダーの新調をお願いします。って直接言えよ>  自分(^^ゞ。オーナー、フィリピンパブ行くお金があるなら是非、ハードの新調を(笑)。
  • みんなを階下まで送っていき、路上でお別れした後、さて片付けでもして帰るかと店に戻  ってみたら、とよちゃんがいた(爆)。こんな時間に彼が来るなんて非常に珍しい。どうした  んってな野暮なことは聞かずに、積もり積もった話で盛り上がった。気が付けば、午前4時  である(爆)。とよちゃんとの懸案であった錦の隠れ家ワインバーにいく約束をしたのだが、  わたしの業務が上記で書いたように一変してしまって、行けるかどうか微妙。ってか、次回  の火曜日の営業もできるかどうかやばい状況(--;。ま、それはおいといて、とりあえず、こ  の日、1日の売上で今月のノルマは達成したので今月も赤字にならずに済んだのは幸いであ  る(^^ゞ。しかし毎回、遠くに住んでる友人を呼ぶわけにはいかないので、地道に地元の客  を呼べるイベント企画などを考えていきたいと思うのだがねぇ。なかなか難しいデス。
  • なんでも、ばぼちゃん+α(^^ゞはわたしと別れた後、路上に座り込んで駄弁ってたそう  である(笑)。で、ビルを見上げて、「KOSS いつまで片付けしてんだ?」とか話題にしてた  らしい。っつかさ、そんな真夏の夜の暑い路上で駄弁ってるくらいなら、店に戻ってくれば  よかったのに。多分そうしたら、夜明けまで飲む羽目になりそうだが(苦笑)。わたしは次の  日、ちゃんと出勤しましたよ。酒が体内に残ってる状態の午前中は、テンション高くて仕事  をばりばりこなしたのだが、徐々に肝臓君がアルコールを分解し始めて、その過程で出てく  るアセトアルデヒトにやられて午後から二日酔いの症状が(爆)。こんな阿呆でも管理職がや  ってけるのだから、弊社はちょろいものだね‥ってそれが慢心って奴で、今痛いしっぺ返し  を受けてるじゃねぇか。ちょっとは反省しろ>自分。はぁ、なんで、あたいが反省するんだ  (おいおい、ひとり上手@中島みゆきはやめんかい(^^ゞ)。  
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD紹介。)
  • "Blue Spirits / Freddie Hubbard"     1. Soul Surge   2. Blue Spirits   3. Outer Forces   4. Cunga Black   5. Jodo   6. The Melting Pot (alt-tk)   7. True Colors (alt-tk)   tk - 1.4   Freddie Hubbard (tp), Kiane Zawadi (euph),    James Spaulding (as), Joe Henderson (ts), Harold Mabern (p),   Larry Ridley (b), Clifford Jarvis (ds), Big Black (conga)   Recorded February 19, 1965.   tk - 2.3.5   Freddie Hubbard (tp), Kiane Zawadi (euph),   James Spaulding (as. fl), Hank Mobley  (ts), McCoy Tyner (p),   Bob Cranshaw (b), Pete LaRoca (ds)    Recorded February 26, 1965.
  • フレディ・ハーバードはサイドマンとしては、多くのアルバムで見かけるけど、彼のリー  ダー作は1枚も聴いたことがなかったので、最高傑作とされる本作を聴いてみた。4管ビッ  ク・コンボによる演奏。しかも、全曲オリジナル。ブルーノートでの作品はこれで最後とい  うことで、その集大成って感じ。全体の印象は、ビッグ・コンボによるアンサンブルの面白  さを楽しむアルバムという感じだ。厚みのある柔らかなハーモニーを活用し、フォー・ビー  トに拘らない曲で 構成されつつも(もちろんこの時期だから、新主流派、バリバリのモー  ド演奏)、前衛には向かわずトータルでフレディ流ニュー・ジャズ作りに心を砕いた印象。  したがってハバードが吹きまくるというシーンは思ったよりは少なく、そこに期待すると少  々ガッカリするかもしれない。それでも要所で聴かせるテクニカルなフレーズはハバードな  らではだし、ここでも見せびらかしではない必然性のあるトランペットを披露。
  • 1曲あげるとすれば、タイトル曲の「Blue Spirits」だろう。壮大なワルツ・ナンバーな  のだが、何と言ってもそのテーマ部分が印象的。ハバードのペットを含む3管のアンサンブ  ルに乗る、ジェームス・スポールディングのフルート捌きが抜群にわたし好み。全体的に非  常に優雅な雰囲気の曲だが、12分にも及ぶ長尺なのにも拘らず少しも長さを感じさせず、む  しろいつまでもこのグルーヴに包まれていたいと思わせるような珠玉のナンバー。こういう  曲をある意味スピリチュアル・ジャズと云うのだろうか。続く3曲目の「Outer Forces」も、  高速モーダルバップでいい感じ。要所でエキゾな側面も覗かせつつ全体的にはスマートな演  奏で、無理なく自然に聴かせる。ソロのメロディー・ラインが綺麗なところがポイントだね。  なにぶん参加メンバーが多いので、個人に目が(耳が)行かないけれど、ジョー・ヘンダー  ソンとスポールディングの適度にモーダルでフリーキーな演奏が印象に残る。ハンク・モブ  レーも健闘しているもののここでは印象が薄い。マッコイの流暢なフレーズいつも通りの存  在感。全体としてはグループ表現を重視してじっくり聴かせることを念頭に置いており、一  聴するとあまりパッとしないかもしれないけれど音楽の質は高い。ゆえに聴き込むほどに味  の出てくるアルバムだと思う。
  • Brad Mehldau Trio Live      Brad Mehldau (p)  Larry Grenadier (b)  Jeff Ballard (ds)  [Recording Date]2006/10/11-15 Live At The Village Vanguard
  • 現代のテナーマンで1番好きなのはジョシュア・レッドマンだが、現代のピアノマンとし  て1番好きなのはブラッド・メルドーかもしれない。ブラッド・メルドーは、もともとジョ  シュア・レッドマン・グループの一員だった。彼のライブを聴いてみたくて本作を購入した。  2枚組。演奏は短くても8分44秒、ほとんどは10分を軽く超え、長いものでは20分をも超える。  通常、ヴィレッジ・ヴァンガードでは1セットあたりせいぜい70分程度だから、11日〜15日  までの5日(平日と日曜日が2セット、金土が3セットか?)の中から3セット分程度を厳選し  たというところか。ドラマーがジェフ・バラードに代わってから初のライヴ盤で、ジェフが  加入して最初の録音から約1年半が経過、その間、多くのツアーやライヴをこなした成果と  してトリオの成熟度を見せつける。
  • 基本はミドル・テンポの曲が多く催眠的な近年のメルドー・ミュージック路線を踏襲。こ  の辺りがやや聴き手を選ぶ感じはするものの、変幻自在に展開する演奏は自由度が高いと感  じる。中でも23分もの大作の「Black Hole Sun」はかなりの聴きものでこれを聴くためにに  入手しても良いと思えるトリオ演奏の極み、というかある意味、初めて公になったメルドー  流のフリー・ジャズといえるもの。突然、妙なスタンダードを引っ張り出して面白い解釈で  聴かせるところも含めて、濃厚なメルドー・ワールドに浸れること請け合い。録音は現代の  水準で考えると超高品質とは言えないけれどクラブで聴いているかのような臨場感が生々し  くていい塩梅です。
  • Miles davis at newport 1955-1975      ディスク:1  1. Spoken Introductions by Duke Ellington and Gerry Mulligan  2. Hackensack  3. 'Round Midnight (previously released)  4. Now's the Time  5. Introduction by Willis Connover (previously released)  6. Ah-Leu-Cha (previously released)  7. Straight, No Chaser (previously released)  8. Fran - Dance (previously released)  9. Two Bass Hit (previously released)  10. Bye Bye Blackbird (previously released)  11. The Theme (previously released) ・1〜4曲目 1955年7月17日  Miles Davis (tp)  Zoot Sims (ts)  Gerry Mulligan (bs)  Thelonious Monk (p)  Percy Heath (b)  Connie Kay (ds) ・5〜11曲目 1958年7月3日  Miles Davis (tp)  Cannonball Adderley (as)  John Coltrane (ts)  Bill Evans (p)  Paul Chambers (b)  Jimmy Cobb (ds)  ディスク:2  1. Gingerbread Boy  2. All Blues  3. Stella by Starlight  4. R.J.  5. Seven Steps to Heaven  6. The Theme / Closing Announcement by Leonard Feather  7. Spoken Introduction by Del Shields  8. Gingerbread Boy  9. Footprints  10. 'Round Midnight  11. So What  12. The Theme / Closing Announcement by Del Shields ・1〜6曲目 1966年7月4日 ・7〜11曲目 1967年7月2日  Miles Davis (tp)  Wayne Shorter (ts)  Herbie Hancock (p)  Ron Carter (b)  Tony Williams (ds)  ディスク:3  1. Miles Runs the Voodoo Down  2. Sanctuary  3. It's About That Time / The Theme  4. Band Warming Up / Voice Over Introduction  5. Turnaroundphrase  6. Tune in 5  7. Ife  8. Untitled Original  9. Tune in 5  10. Mtume ・1〜3曲目 1969年7月5日  Miles Davis (tp)  Chick Corea (ep)  Dave Holland (b)  Jack DeJohnette (ds) ・4〜9曲目 1973年11月1日: Newport Jazz Festival in Europe, Berlin  Miles Davis (tp, org)  Dave Liebman (ss, ts, fl)  Pete Cosey (elg, per)  Reggie Lucas (elg)  Michael Henderson (elb)  Al Foster (ds)  James Mtume Forman (per) ・10曲目 1975年7月1日: Newport Jazz Festival ? NY, Avery Fisher Hall  Miles Davis (tp, org)  Sam Morrison (ss, ts, fl)  Pete Cosey (elg, per)  Reggie Lucas (elg)  Michael Henderson (elb)  Al Foster (ds)  James Mtume Forman (per)  ディスク:4  1. Directions  2. What I Say  3. Sanctuary  4. It's About That Time  5. Bitches Brew  6. Funky Tonk  7. Sanctuary ・1971年10月22日   : Newport Jazz Festival in Europe, Neue Stadthalle, Dietikon, Switzerland  Miles Davis (tp)  Gary Bartz (ss, as)  Keith Jarret (ep, org)  Michael Henderson (elb)  Ndugu Leon Chancler (ds)  Don Alias (per)  James Mtume Forman (per)
  • マイルス・デイビスがニューポート・ジャズ・フェスティバルに出演した1955年から1975  年までのライブ音源。未発表だったものも多い。この手のブートレグものになってくると詳  しいマイルスマニアが語ってくれるので、素人のわたしが下手のことを書くと炎上(笑)しか  ねないので、レポートは引用させてもらいます。一言だけわたしの感想を云わせて貰えれば、  ディスク2の第2期黄金クィンテットのライブが聴けることが素直に嬉しい。ここで聴ける  トニー・ウィリアムスのドラムがとにかく爆走してて凄い。トニーのライブは、「Four &  More」でも聴けて、そこで度肝を抜かれたのだが、ここでのドラムはそれのさらに上をいく。  このドラムが聴けるだけでもこのCDは価値がある。
  • 以下はマニアの方のレビューです。  ディスク1には50年代の2公演が収められています。コロムビアレコードとの契約のきっかけ  となった1955年7月17日の演奏。ジャンキー生活から脱して(実際は全然脱してなかったけ  ど)すぐの時期でもあったので、自身のバンドではなくオールスターバンドに加わる形でゲ  ストプレイヤーとして吹いているようです。セロニアス・モンクのスウィンギーなピアノは  なかなかユニークなもので、マイルスのアプローチとは合っていなかったのかもしれません。  そのモンクに「正しくなかった」と指摘されたという"'Round Midnight"は、マイルスがソ  ロを吹き終えたときの聴衆の反応は良く、この日を境に状況が変わり始めた、という重要な  ドキュメントとして興味深い内容になっています。モノラルですが各楽器は団子になってお  らず音質もかなり良い。『At Newport 1958』として既発の1958年7月3日の演奏は、第一期  クインテットで勢いよく突っ走っていますが、ジャズ畑のピアニストとは明らかに違うビル・  エヴァンスは異質でどことなく納まりが悪い感じです。音のバランス的に両サイドに配置さ  れたピアノとベースが弱めですが、ズドンズドンと一発一発が重いジミー・コブが暴れまく  っているのが印象的な録音。実況録音盤として非常に優秀なステレオ録音です。  ディスク2には公式初出となる、1966年7月4日、1967年7月2日の第二期クインテット編成で  の演奏が収められています。各人レベルの高いプレイをしていますが、ここまでやられると  「小手先の」と切り捨てることはできないトニー・ウィリアムスの超絶テクニカルなドラミ  ングには特に耳を惹かれます。録音の性質もあるかもしれませんが1967年はそこに重みも加  わっているのですから言うことはありません。発表から年々スピードアップし、もはや別の  曲へと変貌を遂げたくっそ速い"All Blues"や"So What"には苦笑するしかありません。終始  走り続けてるロン・カーターは地味に凄い。両日ともにプロデューサー所有のテープソース  からのリマスターとのこと。モノラルレコーディングだと思いますが録音は滑らかで明瞭。  1967年はこもり気味とはいえ特別不足は無く、カルテットの各パートの様子がバランスよく  捉えられています。1966年はバンド紹介無し。フェードインで始まっているのはテープを回  すのが遅れたのでしょうか。  ディスク3からは電化マイルスとなります。1969年7月5日の3曲はウェイン・ショーターを除  いた4ピースでの演奏で、2011年にリリースされた『Bitches Brew Live』に収録されている  音源と同一とのこと。『Bitches Brew』録音後のライヴで、小編成で音が制限されているか  らか、アヴァンギャルドとは程遠いリズム重視のファンキーなサウンドは、さながらインプ  ロを主体としたジャズロック。公式でリリースされただけあって非常に整ったステレオ録音  となっています。チック・コリアのエレクトリックピアノが暖かい。1973年11月1日は  「Newport Jazz Festival In Europe」ツアーのベルリン、フィルハーモニーでの演奏。冒  頭のチューニングからエレクトリックなノイズが漏れ出ていてワクワクします。音数が多い  もののファンクなリズムはしっかりキープされていて一定の秩序が保たれた演奏になってい  ます。まぁ、この頃になるとフリージャズを引き合いに出されることもないでしょうし、主  戦場もロックの世界に置いていたのだと思いますが。初出音源とのことで、プロデューサー  所有のテープソースからおこされています。これだけの人数が出す全強奏時にも各楽器を手  に取るように、とまでの分離感はありませんが、さすがに70年代ともなるとオフィシャルと  なんら遜色ないステレオ録音と言えます。1975年7月1日は1曲のみ。バランスも左に寄って  いて「発掘」音源らしい音質。決して良質とは言えませんが演奏の全体像を把握することは  できます。細部を見ようとすると限界は出てくるでしょう。  ディスク4には、遡って1971年10月22日、「Newport Jazz Festival In Europe」のスイス、  ディーティコンでの演奏が収められています。『Bitches Brew』を録音して2年が経とうと  する時期のコンサートで、バンドのサウンドはかなり洗練されてきています。リズム隊がリ  ズミカルに跳ねるなか、キース・ジャレットのリリカルなピアノ。ゲイリー・バーツのスマ  ートなソプラノサックスも冴えまくっています。スイスのラジオ局提供のアナログテープか  らのリマスターとのことですが音質はかなり良いもので、ちょうどCD1枚に収まるため単品  リリースもいけそうな気がします。全公演かどうかは分かりませんが、いつも通りバッテリ  ースタジオのマーク・ワイルダー(Mark Wilder)によるリマスターとなっています。36ペー  ジのカラーブックレットと、1955年公演でのマイルスの姿をあしらったポスター付き。
  • 閑話休題:タイトル曲の紹介    20年来の友人に捧げます。コード付きだぜ、さぁ、みんなギターを弾いて歌ってくれ!!   本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:パン+ウィンナー+サラダ+キュウイ+チーズ+牛乳+コーンスープ 昼食:パスタ+サラダ+ノンアルコールビール 夕食:もやし焼きそば+エビカツ+野沢菜 晩酌:ワイン→シングルモルト  ↓    シモン ビュッセ@フランス、カオール 2012 l'Originel V.d.F. Noisy の原さんが大プッシュするだけあってメチャ美味いです。 幸いまだ残ってので3本ほど追加注文しました(^^ゞ        Kilchoman 2009 Sherry Cask Single Cask Cask Strength  発売されたばかりです。大好きなシェリーカスク!!
  • ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2015年7月19日(日)】(曇天時々雨)酔っ払いモード(^^ゞ
    
    空洞です‥
    
    
  • いやぁ暑いっすね。関東の方では梅雨明けらしい。こちらは、明日あたりに梅雨明け宣言  出るんじゃないっすかね。仕事がメンタル面で滅茶きつくて、いつものように酒に逃げてま  す‥ってあかんじゃん(笑)。同僚に絵に描いたような出世を生きがいにしてる奴がいて、上  司の日程を予めチェックしておき、上司が休暇取る日は、必ずドタキャンで休みを取るし、  上司が帰るまでは仕事がなくてもあるふりをして居残ってる。それが見え見えだってことに  本人が気づいてないところが大ぼけで(笑)、いつも酒の肴にして笑ってるんですけどね。ま、  出世に生きがいを求めちゃうと最短の道のりは上司に気に入られることだから仕方なしかも  だけど。え、わたし?、上司の顔色なんて全く気にせず自分の趣味優先でいくら仕事忙しく  ても有休とっちゃうし、嫌な仕事は絶対に断るし(断れるものはだよ、リーマンだから上司  の命令には最終的には逆らえない‥)。ま、そんなんだからボーナスの査定が最低になるん  だけどね。ははは(笑いごとではないが)@ご挨拶。
  • 閑話休題:シングルモルトに夢中(^^ゞ
  • 最近、シングルモルト熱が高まって、色々調べては1万円クラスのものを衝動で買いまく  っている。カードで買っているので後の請求が実に怖い(笑)。こうなってしまったのは、最  近、ワインに対する熱が醒めつつあるのと、7月になってからというもの日々のストレスが  半端無くて、帰宅後、どうしても強い酒でストレスを払拭しないと、心が折れてしまいそう  なのだ。で、ついついシングルモルトに手が伸びて、ストックしてあるものを、どんどん開  栓して、日に3種類くらい飲み分けて味の違いを楽しんでいる。シングルモルトを飲みなが  ら「AppleMusic」を聴き、何か目ぼしいシングルモルトはないか?とネット徘徊してるとい  う何とも非生産的な堕落した日々だ(とほほ)。
  • まぁ、おかげで、シングルモルトの知識はかなりついたが、こんな生活が体にいいはずが  ない。翌朝、胃の調子が最悪だし朝に酒が残ってしまう日も多々ある。でも止められないの  は仕事のストレスが減らないのと、シングルモルトの深い森に入り込んでしまい興味が尽き  ないからである。最近はラフロイグクラスのピートの強いものを好む傾向にあるんだな。で  も最後は、いつも「山崎12年」で〆る。本当に優しい味で、甘味があるせいか、それまで飲  んでたピート感溢れるモルトで荒れた口内をゆっくりとクールダウンしてくれる感じで、最  後に飲む「山崎12年」は実に美味い。ただ、最近は、メーカーが在庫不足で出荷調整してる  らしく、メインで飲んでる山崎の12年が手に入らない。あっても法外な値段である。ノン  ヴィンテージモノならば、そこらの酒屋で安く(と云っても4200円+税だが)手に入るが、  12年と比べると深みが全然違う。これが18年とか24年とかなってくると値段も尋常じゃない  が、これも品薄状態が続いていて手に入れるのが難しい。この前の健康診断の結果を見て酒  は止めると宣言しておきながら、止めるどころか逆に以前よりまして飲むようなってしまっ  た(爆)。でも何とか体重は現状維持で太ってはいないけどね(^^ゞ。
  • 多分、知らない人が多いと思うが、世界に出回っているウィスキーにはオフィシャルのボ  トルと、ボトラーズのボトルがあるのをご存じだろうか。オフィシャルボトルとは、そのウ  ィスキーを作っている蒸留所がつくったボトルのことだ。ディスティラリーボトルと呼ばれ  る(ディスティラリー=蒸留所)。(例:ボウモア蒸留所の作ったボウモア)ボトラーズボ  トル(瓶詰め業者ボトル)とは、蒸留所から樽を買った後に、あれこれして、ボトリング  (瓶詰め)されて世に出たボトルのことだ。ボトラーズは、その樽を寝かせたり、他の樽に  詰め替えたりして、「このウィスキー、いい感じになったぜ」と思ったときに世に出してい  る。巷のバーで見かけるのは、ほとんどがオフィシャルのボトルだ。本格的なバーに行かな  いとボトラーズものは飲めない。かくいうわたしも、つい最近になってボトラーズの存在を  知って俄然興味が湧いて、リベット、スキャパ、ボウモア、ロングモーンに関してボトラー  ズものを仕入れてみた。G&M社「蒸溜所ラベル スミスズ グレンリベット 15年 43度」、G&M  社「スキャパ2001」、ブラックアダー社「ロウカスク ボウモア 2001 13年 59.2度」、ハン  ターレイン社「ロングモーン 19年 1994 オールド・モルト・カスク」である。(以下写真左より。)   全部ショットで試飲済み。いづれもオフィシャルを上回る美味しさですわ。これはハマる。 ま、その分、オフィシャルよりも値段がお高いのが‥(以下自粛(^^ゞ)。ゆっくりと飲ん で熟成を楽しみます。スマホで撮ったのでピンボケでっすんません。
  • 閑話休題:ラストワルツ
  • といってもサ・バンドのことじゃない、村上龍の最新エッセイのことだ(^^ゞ。ページ数  も少なく一気に読了したが、かつての村上龍は何処にもいない。何より「日本のどこを探し  ても希望のかけらもない」と断言してしまう絶望感。これを村上龍に云われちゃうとねぇ、  そうと分かっていても流石にきついな。彼の作品を熱心に読み耽ったのは、案外遅くて、三  十代後半から四十代にかけてだと思う。徹底的な検証を元にした実にリアリティのある小説  に釘付けになり全ての小説を読み切った…あ、違うな、2010年に上梓された「歌うくじら」  に関しては、上下巻の上巻しか読んではいない。いや、何か違和感があって読み進むのが苦  痛で諦めてしまったんだよなぁ。その違和感が何なのか、うまく説明できないが。そこで止  まってしまって以降の小説も読んでないなぁ。デビュー作の『限りなく透明に近いブルー』  からして傑作で、わたしが特に好きなのは『五分後の世界』『イン ザ・ミソスープ』『共  生虫』あたりか。コミカルな『69 sixty nine』『昭和歌謡大全集』も大好きだ(この2作  は映画化されて、映画も傑作なのでお薦めする)。
  • 1984年の連載開始以来、一貫して日本社会が抱える問題の本質を暴き続けてきた作家・村  上龍のエッセイ「すべての男は消耗品である。」の14冊目となる最新刊『ラストワルツ』で  ある。この刊では、作家自ら「ずいぶんとトーンが変わってきた」と述べているように、自  身の老いの自覚と、それに伴う考え方や行動の変化に触れる箇所が多く見られる。かつてこ  のシリーズは、モナコやカンクン、ニューヨークなど海外の滞在先から原稿が送られてきて、  日本社会の閉塞状況を一刀両断するのが定番だった。しかし最近は活動の重点が小説執筆と  TV『カンブリア宮殿』など国内に置かれ、海外に出ることは少なくなっているという。その  ぶん若さにものをいわせた論調から、過ぎた歳月の経験を踏まえる論調へと変わったとして  もなんの不思議もない。むしろ老いによってものごとへ向ける眼差しにいっそう深みが加わ  ったといえる一冊だ。なかでも、日本で今起こっている問題の根を見抜く村上氏の目は依然、  健在である。アベノミクスの行く末や原発の再稼働、雇用問題、マイルドヤンキーの出現、  メディアの現状などについて、鋭い持論を展開している。しかしながら、結論は「日本のど  こを探しても希望のかけらもない」という衝撃的な一文で示される。本書のなかで作者は、  「希望のかけらもない」状況を、別れる直前に最後のワルツを踊っている恋人たち、寂しさ  の垂れこめる二人に重ねて、将来へのあり方を示唆しているように見える。「最後のワルツ、  孤独な二人」とは、エンゲルベルト・フンパーディンクが歌う名曲「ラストワルツ」の詞の  一節だ。これから先は、もはや誰にも依存しないで、一個人としてしっかり生きること。決  してニヒリズムには行かないこと。それが希望へと向かう第一歩、生き抜くための必要条件  だと、つよく暗示しているのだと思う。その突き放し方が、読者へのエールとなっていると  ころが心地よい。  
  • 閑話休題:ベントレー・コンチネンタルGT
  • 日曜日は、東京の藝大に行ってる娘を除いた家族三人で名駅近くの某コーヒー専門店に、  ここ2年くらい通っていて店でも顔馴染みだ。店の常連客とも仲良くなった方がいて、詳し  い職業は分からないが明らかにリーマンじゃない実業家風の方がいる。その方は、ベンツの  AMGの特別仕様車にのっていた。で、今日もまたコーヒーを飲みにいったら、ベントレー・  コンチネンタルGTの新車が止まっていて、こんな高級車で飲みに来る人がいるんだと思って  いたら、通り過ぎる時に、運転席から声をかける人がいて、あのベンツAMGの方だった。ベ  ンツAMGからベントレーに買い換えたらしい。すっげぇ〜、この人もアベノミックスで儲け  ちゃった方なんだろうか?。ちなみにベントレー・コンチネンタルGTの正規価格は2300万円  である(爆)。
  • 閑話休題:黄昏のバーオーナー日記
  • 最近、滅茶暇です。どうも、某中小企業社長に見限られたようで(笑)、売上もさっぱり。  っつうことで、次回の火曜日は、古い友人関係の方々が援護しに来てくれるようです。ウク  レレな方達なんで、ウクレレライブも有りかもです。みなさんどうぞよろしゅうに。売上最  低マスターの火曜日をお助け下さいまし(^^ゞ。火曜日は毎回、わたしが選んだライブ映像  をDVD化して流してます。来週のオンエアに選んだのは以下の曲。相変わらず支離滅裂で、  何処に向かっているんだブラリバ火曜日!!(爆)    ・【貴重映像】伝説のスーパーバンド BOOWY-B.BLUE スタジオライブ!  ・友部正人 - 6月の雨の夜、チルチルミチルは  ・友部正人 - 遠来  ・友部正人 - HAJIMEBOKUHAHITORI  ・Ann Nancy Wilson (Heart) Stairway To Heaven Live HD - YouTube  ・BOWY「季節が君だけを変える」(1987年12月 渋谷公会堂)  ・Marionette _ BOWY  ・Moody Blues - The Story In Your Eyes (original version)  ・Ozzy Osbourne - Mr. Crowley (Live 1996)  ・Woodstock - Ten Years After - I'm Going Home(Live)  ・ゆらゆら帝国 _ 空洞です Live at Factory  ・一本道 _ 辻香織  ・中島&拓郎 ♪永遠の嘘をついてくれ [BSオリジナル+歌詞]【HD】  ・土曜深夜族「第1回放送」(1988 04 09) Super Funk Set  爆風銃 江川ほーじん ライナセロス  ・発光体ライブーゆらゆら帝国  ・福山雅治 ♪糸_中島みゆき [アォースティックSpecial Edition] 2015【HD】  etc
  • 閑話休題:中島みゆき「永遠の嘘をついてくれ」の正しい解釈
  • 中島みゆき「永遠の嘘をついてくれ」は大好きな曲であるが、その詩の意味するところの  深い部分まではわからずにいたが、今回たまたま、ある方の解釈を読み、納得した次第。こ  れだけの意味が隠されていたは驚きである。ここを参照くだい。      ここでのみゆき嬢の艶っぽさには本当に参った(笑)。本当に美しい人は歳をとらない!?      みゆき繋がりで福山くんの弾き語りカヴァーを聴いてみよう。ヴィンテージマーチンです。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD紹介。今回は1枚だけ。仕事忙しくて聴いてる暇なしだぜ。)
  • JAZZ SAMBA ENCORE! -STAN GETZ スタン・ゲッツ&LUIZ BONFA ルイス・ボンファ    1963.02.08/ Verve 1-4, 9: Stan Getz(ts); Luiz Bonfa(g); A.C.Jobim(g, p.on3); George Duvivier, Tommy Williams(b); Paulo Ferreira, Jose Carlos(d); Maria Toledo(vo) 5-7, 11: Stan Getz(ts); Luiz Bonfa(g); Don Payne(b); Paulo Ferreira(d); Maria Toledo(vo) 8, 10: Stan Getz(ts); Luiz Bonfa(g); Don Payne(b); Dave Bailey, Paulo Ferreira(d); Maria Toledo(vo)
  • ジェットストリームを何気に聴いてたら、いい感じのボッサ・ジャズが流れてて、特にテ  ナーが聴いたことある音色感だったので調べてみたら、案の定ゲッツだった(苦笑)。本作  『Jazz Samba Encore!』(1963年)は、『Jazz Samba』(1962年)、『Big Band Bossa  Nova』(1962年)に続く、彼のボッサ・ジャズ作品第3弾である。タイトルの通り、第1弾作  品『Jazz Samba』のアンコールというかたちで制作されたものだが、前2作がジャズ・ミュ  ージシャンのみで作ったボッサ・ジャズ作品であったのに対して、本作ではLuiz Bonfa、  Antonio Carlos Jobim等のブラジル人ミュージシャンを迎えてレコーディングしている点が  特筆。結果、本作が伏線となり、Joao Gilberto、Antonio Carlos Jobim、Astrud Gilberto  等を迎え、世界的にボサノヴァ・ブームを巻き起こした大ヒット作『Getz/Gilberto』  (1963年)が生まれることとなるわけだ。競演のルイス・ボンファのギターも実にいい塩梅  で、ゲストヴォーカリストのマリア・トレードの歌が何ともいえない清涼感を添えている。  『Getz/Gilberto』よりも、ジャズよりでゲッツのテナーが聴きたい向きには、このアルバ  ムは気に入ると思うな。夏の夕方、ワインでも飲みながらのんびり聴きたくなるアルバム。  ちなみにスタン・ゲッツのジャズサンバシリーズのジャケットには Olga Albizu の絵が使  われているが、中でもこのブルーの絵は、音楽と同じくらいセンスがいいと思う
  • 閑話休題:タイトル曲の紹介    過日の日記で紹介済みのライブだが、今回、画像も音も鮮明なヴァージョンがアップされた  のでそれの紹介です。ゆら帝は、この曲が1番好きです。特にこのライブヴァージョン。   本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:パン+ウィンナー+サラダ+キュウイ+チーズ+牛乳 昼食:スパゲッティ+サラダ+ノンアルコールビール 夕食:もやし焼きそば+鳥の唐揚げ+王将餃子 晩酌:ワイン→シングルモルト  ↓    メゾン ロッシュ ド ベレーヌ エ ドメーヌ ド ベレーヌ@フランス・ブルゴーニュ    2012Bourgogne Pinot Noir Vieilles Vignes    Noisy原さんの大推薦だけあって滅茶美味いです。    追加注文しようとしたら売り切れでしたぁ(残念)。        ブラックアダー ロウカスク ボウモア 2001 13年 59.2度 700ml  初めてのボトラーズもの。ピートの香りは優しく2001年ヴィンテージの期待が出来る  BOWMOREの味わい。最初はストレートで香りと味を確かめながら30分かけて飲みます。

  • 【2015年7月11日(土)】(晴れ時々曇り)酔っ払いモード(^^ゞ
    
    Time waits for no one.
    
    
  • 今年の梅雨は、近年珍しく梅雨らしい梅雨で傘が手放せない日々が昨日まで続いていた。  この前、青空を見たのはいつだったか?、この1週間ずっと曇天か雨模様であったが、今日  はいきなりの真夏日晴天だったけどね。さすがにこういう天気が続くと気分が滅入ってくる  ね。加えて、前回の日記で書いてる通りで仕事が絶不調。わたしが犯したミスによるものな  ら仕方なしと割り切れるのだが、根本原因が親会社のミスで、その尻拭いをさせられてる感  が、ねとねとじっとりと気分を害していく精神を蝕んでいく@ご挨拶。
  • 今週、ボーナスが支給されたが、その査定結果が会社生活史上最低の評価(爆)で激しく落  ち込む。確かにこの1年は大した成果は出していなかったが、別に大きなミスもしていない。  流石に今の役職で現状維持という結果はマイナス査定になるのか。ま、歳も歳だし、この先  の昇級、昇格も望めないからなぁ。加えてバブル世代である為、職場内管理職の余剰状態が  続いておりパイの取り合いだ。目に見える成果をあげていかないと、この先もマイナス査定  なんだろう。ま、金額的には十分すぎる程の額を貰っているので文句はないが、プライドと  いうか、今後のモチベーションを考えるとマイナス査定は結構、精神的にダメージを受けた。  受けたが切り替えが早いのがわたしである(^^ゞ。そういう評価を付けるなら、その程度の  仕事しかやらないからなと開き直り(笑)。ま、普通は発奮して頑張るのが、できたリーマン  だろう。でもさ、もう時間も限られてるわけだし、これ以上、自分の時間を会社に奉仕する  つもりはないね。今後のリーマンライフは生活の糧を得るだけのものとし何も期待しないし  求めもしない。扶養家族がいなければ、とっとと辞表を提出して、第2の人生を模索してい  るところだよ。人間はもっと自由なんだよ。なのに何故、狭い世界に自らを閉じ込めなきゃ  ならないんだ?。
  • 閑話休題:AppleMusic
  • ちまたで話題の「AppleMusic」を、この1週間使っている。とりあえず3か月は試行期間と  いうことで金は取られないということだから、物は試しということで。1週間使ってみたが、  未だに自分の聴きたい曲を見つける方法がわからない(苦笑)。itune をアップデートして、  「For You」というページに飛ぶと、自分の好きな音楽ジャンルを選択できる場面が出てき  て、それにそった音楽を「AppleMusic」が推薦してくるというもの。一度、好みを入力して  しまうと、それ以降は、毎日「For You」のページでお薦めの音楽が更新されていく。その  紹介の仕方が、「1976年のお薦めオルタナティブロック」とか「サイドマンとしてのリー・  モーガン特集」など、単にアルバムを紹介してくるのではなくて、「AppleMusic」側でテー  マを決めてそれにそったリストを作り提供してくる。これはこれで、今まで知らなかった曲  やアーティストを知るきっかけとなって良いシステムだと思う。そしてそのリストを掘り下  げていくとアーティストのオリジナルアルバムに辿り着けるようになっている。しかし、例  えば今ジャズチャートトップのロバート・グラスパーの最新作を聴きたいと思っても、いき  なりはたどり着けずで、「AppleMusic」側が用意してるリストを遡って探すしかない。実は  もっと簡単な方法があってわたしが知らないだけだとは思うが(笑)。誰かレクチャーして下  さいな(^^ゞ。最初、古い曲しか聴けないんじゃないのって思ってたのであるが、これが最  新のアルバムも網羅してて、先のロバート・グラスパーも聴けるようになっていた。しかし、  こんなストリームミュージックが主流になってしまうと、もうCDなんて誰も買わないんじ  ゃないのとの懸念がある。っていうかすでに配信による販売が主流になりつつあるからCD  の売り上げは減退の一途を辿っている。「AppleMusic」はCD販売にトドメを刺す刺客か(笑)。
  • 思うに、もうCD文化は廃れてしまい、オーディオメディアは、配信データ(ストリーム・  ミュージック)派かアナログ派の2極化に分かれるんじゃないだろうか。配信データ派には、  「AppleMusic」などで気軽に音楽を楽しむ向きと、あくまでもオーディオ的高音質を求める  向きにはハイレゾが用意されている。アナログ派は、わたしのようなアナログ至上主義のオ  ーディオマニア達がいる限り廃れることはなく、逆に昨今では、若い世代でもアナログ盤に  興味を持つ方が出てきて、盛り上がっているのだ。この盛り上がりが一時的なものなのかど  うかは今後の動向を見ていくしかないが、サザンにしろ、福山にしろ、新譜にアナログLP  を出してくるアーティストが増えており、この先暫くは、この状況は続いていくと思う。問  題は、アナログ盤が高価なことである。せめてCD並みの値段にしないと普及は難しいんじ  ゃないだろうかね。
  • 閑話休題:貧乏の神様
  • 「貧乏の神様/柳美里」を読了。彼女の小説は一切読んだことはない。何がきっかけだっ  たかは忘れたが、彼女のブログを読むようになり興味を持った。芥川賞作家である。ベスト  セラーを出して印税で1億円もの収入を得たこともある女性である。しかし、これが、何故  か、今や預貯金0でその日暮し的な生活を余儀なくされているわけだ。ま、その内容は本を  読んでもらうことにして、無一文でも逞しく生きていく術を彼女得ている。それは素晴らし  いことだと思う。ネット上で話題になって、自身のブログで「原稿料を払って下さい」と綴  った雑誌「創」の編集長への抗議の顛末が記載されている(ブログでは途中で終わってしま  っていたので結末が気になっていたのだよ)。かつては鬱病で死の境を彷徨った人である。  無一文になっても彼女は書くことで最低限の収入を得ることができるという漲る自信が伝わ  ってくる彼女の生の記録である。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD紹介。)
  • Introducing Johnny Griffin 「Chicago Calling」    Johnny Griffin (ts)  Wynton Kelly (p)  Curley Russell (b)  Max Roach (ds)  Recorded 1956.04
  • ジョニー・グリフィン(Johnny Griffin 1928年4月24日〜2008年7月25日)は、アメリカ  合衆国イリノイ州シカゴ生まれのジャズのサックス奏者。デビューは1950年頃とされ、豪放  かつ繊細な特徴ある音色が特徴、特にバラードは絶品と評価される。このアルバムは1956年  録音のブルーノートからの初リーダー作で初期の名盤とされている。共演者はピアノがウイ  ントン・ケリー、ベースがカーリー・ラッセル、そして演奏中の「イエッー」の掛け声がド  ラムのマックス・ローチ。あまりのブローのかっこよさに思わず演奏中何度もあいの手を入  れたのだろう。あのマックス・ローチをこれ程までに乗せたグリフィンの技量は並の演奏家  でない事を物語っている。ジョニー・グリフィンに関しては、ウェスの傑作アルバム「フル  ハウス」のサイドで吹いてるのを聴いて気に入ったのが最初の出会いだったと思う。ジャズ  本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)によれば、「リラックスジャズ」の章でスタ  ンゲッツの傑作「ゲッツ/ジルベルト」と並べて「これぞジョニー・グリフィンの最高傑作」  と紹介されていた「The Kerry Dancers」(1962年)を購入してみたのが昨年の12月だ。これ  はバラード系のブロウがメインのリラックスしたアルバムであった。
  • しかし彼がデビューした50年代末においてはバラードの評価よりも、“西海岸でいちばん  速いサックス”と呼ばれ、“リトル・ジャイアント(小さな巨人)”なるニックネームでブ  イブイ言わせる豪快なブロウが注目された人である。その豪快なプレイが聴きたくて、初期  の傑作とされる、このアルバムを今回購入してみたわけだ。いや、凄いわ、1曲目の「Mil  Dew」から「The Kerry Dancers」とは全く違う、火の出るような勢いでの速くてぶっといフ  レーズの連射である。バラード系の曲もあるが、ほとんが速いフレーズが連射される豪快な  節回しが特徴な曲ばかりで、マックスローチならずとも「イエッー」と唸りをあげたくなる  ような強烈なテナーにぶっ飛ぶこと間違いなし。テナーに負けじとノリノリのケリーのピア  ノもいい味出している。グリフィンに関しては5月に「Blowin Session」(1957)という、テ  ナーにモブレーとコルトレーンを招いて吹きまくるという強烈なアルバムを聴いており、そ  こでもグリフィンのテナーが際立ってはいたが、リトルジャイアンツの異名をとる初期の彼  のテナーの神髄に迫れるのは、このアルバムだと思う。1曲あげるとすれば、超急速テンポ  で演奏される6曲目の「It's Alright With Me」あたりかな。まさにリトル・ジャイアンツ。
  • JR.モンテローズ:《THE MESSAGE》(1959)      JR.モンテローズ(テナー・サックス)  トミー・フラナガン(ピアノ)  ジミー・ギャリソン(ベース)  ピート・ラ・ロッカ(ドラム)  
  • JRモンテローズに関しては、今年の2月の日記で「In Action」(1964)を取り上げて詳し  く述べているので詳細は割愛する。一般的に、このアルバム「THE MESSAGE}が彼の代表作  であり、評判も高かったので、ちょっと割高だったが今回購入した。ブルーノートでのリー  ダーアルバムがある事で知られるテナー奏者が59年に幻のレーベルといわれる「Jaro」に録  音していた傑作アルバム。トミー・フラナガン、ジミー・ギャリソン、ピート・ラ・ロッカ  (前回の日記で紹介した"弁護士"ドラマーね)とのカルテットで辛口のハード・バップを聴  かせてくれる。個人的にはラ・ロッカのドラムが爆発する1曲目「Straight Ahead」、5曲  目「You Know That」がオススメ。特に前者はJR.モンテローズといえばこれ、といわれるほ  どの超名演とされている。ここではモンテローズのソロの間、他の音が一切鳴らないのが面  白い。音楽の流れがいったん止まってまさにバトルしている感じ。
  • 6曲目「I REMEMBER CLIFFORD」は交通事故で夭逝した天才トランペッター、クリフォー  ド・ブラウンを偲んで、友人ベニー・ゴルソンが書いた美しいバラード。数多くのジャズマ  ンがカヴァーしており、おそらく、名演は多くあるとは思うが、わたしは今のところこれが  一番のお気に入りだ。最ッ高の名演だと思う。テーマの演奏も深く心に染み入るし、アドリ  ヴに入ってからの情熱的な演奏も素晴らしく感動的。男性的な中低音とはうらはらに、妙に  女々しい高音が曲調にマッチして絶妙だと思う。そしてまたトミフラが素晴らしい仕事をし  ている。モンテローズがアドリヴに入ってからテンポアップすると、トミフラがスタッカー  ト気味にリズムを作りながら名サポートを披露。ラ・ロッカのブラシも雰囲気だしギャリソ  ンのベースもいい感じ。
  • もう1曲紹介しておくと、これも有名なカヴァー曲「コートにすみれを」もいいアレンジ。  ジョン・コルトレーンも演奏しているラヴ・ソングだが、甘くセンチメンタルなそれに比べ、  J.R.のなんとハードボイルドなことか。ここでも名手トミー・フラナガンのピアノが優しく  エスコートしている。ま、とにかく全編ワン・ホーンで吹きまくった、彼の最高傑作に上げ  られることも多い逸品であることは間違いないだろう。そして名盤の陰にトミフラありと云  われるように、ここでのトミフラのピアノも例外ではなく本当に素晴らしいサポート&ソロ  演奏をしている。先に聴いた「In Action」も悪くはないが、やはりバックのサポートの面  で今回のアルバムに軍配が上がる。彼のリーダーアルバムはマイナーレーベルからの復刻盤  2枚を押さえたので、今度は、近く復刻廉価版で発売されるブルーノート盤を聴いてみよう  と思う。    I REMEMBER CLIFFORD 
  • Iggy Pop - Lust For Life(1977):邦題「欲情」    
  • ラブサイケデリコのFM番組で「The Passanger」って曲がかかり、え、イギーにしてはど  えらいポップでええがねとアルバムを探したらジャケットだけはロック雑誌の名盤コーナー  でよくみる奴だった(何で今まで聴いて来なかったんだろ?)。このアルバム、デビッド・  ボウイがプロデュースしたことでも有名だが、まずはわたし的にはジャケットのイギー・ポ  ップの笑みが素敵である。ロックジャケット笑顔大賞男性分門なんて賞があれば(ないない  (^^ゞ)、ぶっちぎり1位であると思う(笑)。しかし、怒りと反抗を信条にして世に出てき  た元祖パンクロッカーがこの笑みとは何だ?と怒るファンもいたのではないだろうかと思う。  まぁ、そういう信条を理解した上でのメッセージと、自信、だろうな。事実、この「Lust  for Life」というアルバムは素晴らしい作品だから。音は昔は良くなかったらしいが、リマ  スター&SMH-CD化により、かなりいい。荒削りでワイルドな演奏が音圧レベル高く収録され  ているので迫力があっていい塩梅。1曲目のタイトル曲「Lust for Life」の粗っぽいドラ  ムのワイルドな音からして凄い。曲そのものも熱い情熱が熱唱されていて、伝わってくるも  のが凄く多い。曲調は異なるけど、同じように響いてくるので有名なのがラジオでオンエア  された「The Passanger」。妙にポップなコーラスと曲の持つ迫力がアンバランスで面白い。
  • それと有名なのはこの中から「Tonight」と「Neighborhood Threat」という曲はボウイが  自身のアルバム「Tonight」で正にポップス界の音に仕立て上げてカバーして大ヒットさせ  ている。まぁ、イギーとの共作と言えども大部分はボウイだろうからなぁ。それと面白いの  はこのアルバムのリズム隊を努めているのが後のティン・マシーンを結成するトニー・セー  ルスとハント・セールス。ここら辺で出逢ったってのも有名な話かな。それにギターはカル  ロス・アロマー(ボウイのトコのギタリスト)なのでほぼティン・マシーンの原型が聴けて  しまうのだが、わかる、って感じ。      
  • Iggy & the Stooges: Raw Power(邦タイトル: 淫力魔人)1997年ミックス      Iggy Pop(Vocals),  James Williamson(Guitar&Vocals),  Ron Asheton(Guitar&Bass&Vocals),  Scott Asheton(Drums)  1973年  
  • 上記の「Lust For Life」を購入する際、どうせなら、The Stooges も聴いてみようと思  って購入。こちらもロックファンなら一度はジャケットくらいは見たことであろう有名盤だ  (The Stooges としては3枚目)。ガレージロックの元祖とかパンクの元祖とか呼ばれてい  るが、もともとそういう音楽に興味が無かったのでアルバムの存在は知っていたが聴いてみ  ようとは思わなかったんだな。今回気まぐれで聴いてみたら思った通りの音ではあったが、  意外にキャッチーでカッコいいのに驚いた。パンクの元祖と呼ばれているのは、その録音に  あるのではないかと思われる。というのも1曲目から、ギターの録音がオーバーレベルで潰  れちゃってて、それはそれで狙ったのか破壊力抜群。しかしかなりのオーバーレベルでミッ  クスの臨界点を超えちゃってるよ。ま、そこがカッコいいんだけどね(^^ゞ
  • この点、ちょっと調べてみたら、このアルバムにはミックスが2つ存在するということが  わかった。1973年発売のオリジナル盤は、デビッドボウイによるプロデュースで、ボウイよ  るミックスであった。しかし、このミックスには不満の声が多かったらしく、1997年、イギ  ーがミックスをやり直した『ロー・パワー』が新たにリリースされた。今、手に入るのはこ  れである。「淫力魔人」なんていうわけのわからない邦題(笑)が付けられたのもこの時らし  い。ウィキによれば、イギー自身が「どの曲も音が全部振り切れるくらいボリュームをあげ  て、すごい激しいミックスになった」と語っている。聴いてみて確かにその通りで、あの潰  れた音は完全にイギーの狙いだったわけね。ってことは、ボウイのミックスは相当にしょぼ  かったのだろうか?。マニアの中では、オリジナル原盤を探し出して聴き比べする人もいる  ようで、その方のブログによると、1997年ヴァージョンと比べるとスカスカでパワー不足な  のはしょうがないにしても、バランスが悪すぎるそうで、イギーがリミックスに踏み切った  わけがわかるとのことだ。しかし、イギーによるリミックスは1997年だから、先のパンクの  元祖という観点においては、ボウイがミックスし1973年の原盤のことを指してると思われる。  不満はあったにせよ、当時の水準としては突き抜けていたんだと思う。何より曲そのものが  いいからね。それと当時のパフォーマンスが尋常じゃなくパンクしてたとの解釈もある。ま  ぁ、そんな歴史的検証はどうでもよくて、このぶっ飛んだ1997年盤は、気分を高揚させたい  ときに効く絶好のマストアイテムとなった。気まぐれで(笑)買ってよかったな。    
  • CLIFF JORDAN / CLIFF JORDAN(1957年)      Lee Morgan (tp)  Curtis Fuller (tb)  John Jenkins (as)  Cliff Jordan (ts)  Ray Bryant (p)  Paul Chambers (b)  Art Taylor (ds)
  • 4管編成による典型的なハード・バップ・セッション。シカゴ出身のヤング・テナーマン  の代表作だ!。これだけ凄い面子なのに、ネットでググってみてもほとんど誰も取り上げて  いないというのが不思議。わたしはある方のコラムでの紹介とジャズ本(「一生モノのジャ  ズ名盤500」後藤雅洋著)に紹介されてて気になっていたので購入。ええっと、奏者は全部  で7人。セプテット構成である。フロントを張る楽器が、リーダーのクリフ・ジョーダンの  テナー、リー・モーガンのトランペット、カーティス・フラーのトロンボーン、ジョン・ジ  ェンキンスのアルトの4管構成。いやいや、4管構成のハードバップなんてなかなかありませ  んぜ(笑)。リズム・セクションは、レイ・ブライアントのピアノ、ポール・チェンバースの  ベース、アート・テイラーのドラム、のお馴染み、ピアノ・トリオ構成のリズム・セクショ  ン。しかし、マニア的に言うと、ブルーノートにレイ・ブライアントが参加しているのが、  とても珍しい。というか、さすがブルーノート、若き日のレイ・ブライアントを記録に残し  ているのだ。
  • さすがに7人編成である。突出して優れた奏者のパフォーマンスをピンポイントで追求す  ることは出来ない。なぜなら、7人とも優れた奏者であるからだ。そんな7人がしっかりリ  ハーサルを積み、7人全員、水準以上の優れた演奏を展開する。甲乙付けがたい。そうなれ  ば、アルバムの演奏全体の雰囲気を堪能するに限る。そう、このアルバムは、アルバムの演  奏全体の雰囲気を堪能できる好盤なのだ。冒頭の「Not Guilty」からラストの「Ju-Ba」ま  で、収録されたどの曲もどの曲も、絵に描いた様なハードバップ。聴いていて、とにかく楽  しく、とにかく魅力的なハードバップな演奏がぎっしり詰まっている。テクニックも素晴ら  しい。展開するフレーズの歌心も素晴らしい。録音も良い。録音の響き、楽器のバランス、  楽器の抜け具合、どれもがブルーノート・レーベル独特のもの。ルディ・バン・ゲルダーは  謹製、アルフレッド・ライオンお墨付きのブルーノート・サウンドである。ほんと、このア  ルバムの音は、実にブルーノートらしい。  
  • Luis Perdomo & Controlling Ear Unit / Twenty-Two      Luis Perdomo(P, El-P)  Mimi Jones(B, Vo on Track 9)  Rudy Royston(Ds)  Rec. December 29, 2014, NY
  • 現在のジャズも聴こうコーナー(笑)。ジャズ関連ブログでアクセス数1位を誇る某ブログ  にて、現在ジャズの新譜のレビューをしており、そこで紹介されてるものをたまに買ってい  る。これも、そのうちの1枚。ベネズエラ出身のルイス・ペルドモというピアニストがリー  ダーのピアノトリオだ。そのブログのレビューだけを頼りに何の予備知識もなくまずは聴い  てみた。ペルドモ曲が11曲と、ビージーズの「How Deep is your Love」で全12曲。現代ジ  ャズらしく非4ビートが中心の楽曲で、ピアノはヨーロッパ系リリカルものが多い。ベース  は女性であるが、柔な要素は一切感じられない逞しいベースを弾いていて非常にテクニカル  だ。フリー的な演奏にも対応できる幅広い音楽性や感性を持っていて、なんと彼女は、ペル  ドモが共同プロデュースに迎えているのだが、それも納得の活躍ぶりである。彼女は4ビー  ト曲の9曲目「Aaychdee」でスキャットも披露していてこれもまた素晴らしい。ドラムも同  様に幅広い音楽性が感じられ、キレのよい考えられた機敏なドラミングを随所に聴くことが  でき全体を引き締めてる感じである。まさに三位一体となっての演奏であり、動的な曲をメ  インとしながらの静的な曲とのバランスも完璧。
  • ペルドモは、5曲でエレピを弾いており、これは、今までのピアノトリオでは聴いたこと  の無かったもので非常に新鮮に感じた。このような三位一体で迫ってくるピアノトリオの曲  は、聴かせどころがわからなくて単調になりがちだが、ここでのエレピ演奏はアルバムの中  で良いアクセントとなっている。そして何よりペルドモのエレピ演奏そのものが凄く印象的  でエレピの音の余韻のコントロールが絶妙なのである。スライドギターに例えるなら、名手  とよばれる人はみな音のミュートが素晴らしく余分な音は絶対に鳴らさない。ペルドモのエ  レピもそれに似ており、エレピという楽器に熟知しているのがよくわかり、その確かなテク  に支えられて、曲の表現が表情に豊かなのである。ここまで聴かせるエレピ演奏は初めてで  あり、このエレピ演奏だけで、このアルバムは「買い」と言いきってしまいたいくらいだ。  もちろんそれは卓越したテクニックと音楽性(感性)を持つ二人に支えられてるからである  ことは言うまでもない。      
  • Gary Peacock Trio / Now This      Marc Copland(P)  Gary Peacock(B)  Joey Baron(Ds)  Rec. July 2014, Oslo(ECM 2428)
  • 現代のジャズも聴こう、その2(笑)。これも上記のブログで紹介されいたものである。流  石にゲーリー・ピーコックの曲は耳にしてる。キース・ジャレットのスタンダーズ・トリオ  での演奏が有名で、御年80歳のベースプレイヤーだ。その彼のリーダー作である。名前だけ  で売れちゃってるんじゃないの?もう年齢的にプレイは無理でしょ?的な先入観があったこ  とを否定しない。しかし聴いてみて、ぶっ飛んだね、これが80歳のプレイとは信じがたい程  に素晴らしいベースプレイに度肝を抜かれた。 ピーコック曲が7曲、コープランド曲が2曲、  バロン曲が1曲、スコット・ラファロの「Gloria's Step」で全11曲。
  • いかにもECMらしい静粛感が漂う演奏ではあるも、思っていたよりは動的だ。というか、  3人で対話をしてるような即興的な演奏である。全体的にゆったりとした曲調であっても、  例えば1曲目「Gaia」なんかではドラムソロまで用意しているので、退屈せずに楽しむこと  ができる。聴きどころは何といってもピーコックで、年齢的な衰えは全く感じられない、研  ぎ澄まされた感覚のベースが素晴らしいのだが、彼のソロも含めたプレイに大きくスポット  を当てながらの演奏の中、ピタリと寄り添ったピアノを弾いているコープランドも、バッチ  リの相性ぶりを見せている(コープランドはキース・ジャレットに次いでピーコックとの共  演が多いらしい)。またけっこういろんなことをやっていながらも、決して邪魔には感じさ  せないバロンのドラミングもバッチリ嵌っていて、3人が一体となりながらの自由度の高い  演奏が堪能できる。大半の曲が簡単なモチーフを決めただけのような感じのインプロとなっ  ているけれど、お互いの出方に敏感に反応し合いながらのインタープレイには芸術性すら感  じられて実に素晴らしい。
  • 素晴らしいが、インタープレイの応酬による緊張感が楽しめる人でないと正直辛いと思う。  リスナーとの対峙を求め決してBGMにはならない音楽。8曲目「Christa」(ピーコック曲)  や10曲目「Gloria's Step」 以外はダークな曲調に統一されているけれど、聴きていて気分  が重くならないのもグッド。そしてやはりECMである。近年聴いたピアノトリオの中でも音  が際立って良いのである。ピアノトリオと云ってもベースがリーダーだけに、あくまでベー  スが主役になってのインタープレイであるところが、他のピアノトリオと大きく違うところ  ではある。あくまでピーコックの音楽性を理解できてる方でないとお薦めはできない。わた  しの1番のお気に入りベースプレイヤーは、ニールス・ペデルセン(特にケニー・ドリュー  と共演してるもの)であるが、あの世界とは全く真逆の位置に存在する音楽。他のピーコッ  クのリーダー作品も聴いてみたくなった。  
  • Robert Glasper / Covered (Recorded Live At Capitol Studios)      Robert Glasper(P)  Vicente Archer(B)  Damion Reid(Ds)  Rec. December 2-3, 2014, Live at Capitol Studios, CA (Blue Note 4724570)
  • 現代のジャズも聴こう、その3である(^^ゞ。これはとにかく、今、旬なミュージシャン  で、このアル バムもジャズチャート1位を君臨してる。前々作の「Black Radio」という  アルバムで「Best R&B Album」というグラミー賞を取ったとか。冒頭の1曲目はMCで「グ  ラミー取ったぜ!イェー」みたいな長めのMCが入ってる。ま、ライブなのでMC入れるこ  とに否定はしないが、冒頭からこんな長めのMCを聞かされるとテンションが落ちてしまう。  もともとジャズピアニストなんだが、前2作ではヴォーカルを入れたR&Bをやっており、  その路線が支持されたが、このアルバムはジャズピアニストに戻っての演奏。グラスパー曲  が4曲(うち2曲は他人との共作、1曲目はMC)と、レディオヘッドの「Reckoner」、ジョニ・  ミッチェルの「Barangrill」、Jhene Aikoの「The Worst」、ジョン・レジェンドの「Good  Morning」、ビラルの「Levels」、ケンドリック・ラマーの「I'm Dying of Thirst」、スタ  ンダードの「So Beautiful」「Stella by Starlight」で全12曲。
  • 全曲が非4ビート。現代的でノリのいいビートをバックにグラスパーが気の向くままワン  マンに弾き倒している。新しいジャズを目指していたのに、ここにきて原点回帰か。正直、  中途半端という感じがわたしには否めないんだな。メーカーインフォによれば本作は「ジャ  ズとヒップホップとの本格的な“融解”を示した作品」らしいが、何処にヒップホップの要  素があるのかよくわかんないし。連打するスネアに合わせて細切れでソロ弾くところかな。  これなら、前作で試みたR&B路線の方がいいと思う(AppleMusic で聴いた)。ピアノト  リオであるが、あくまで主役はピアノで、ベースソロ、ドラムソロが聴けるのは、5曲目の  「In Cace You Forgot」だけだ。これは、先が読めない自由な曲で、途中に皆が知ってるメ  ロディを弾いたかと思えば、すぐにアドリブに入ってしまうという感じで、このアルバムで  1番「らしい」曲。こういう路線で全曲攻めて欲しかったな。後、できればリズム隊がグラ  スパーに絡んでくるようなインタープレイで聴かせてほしかったと思う。どれだけ絶賛され  ていようとも、このアルバムでの彼のピアノプレイはわたしには響くものが感じられない。  BGMにはいいけどね(^^ゞ。      レディオヘッドの「Reckoner」のカヴァー
  • 閑話休題:タイトル曲の紹介    歳月人を待たず。いつの間にか、こんな歳になってしまった。今までの俺は何をしてきたん  だろうと自問自答する日々である。この曲に聴くにつれ、ミックテイラーの迷宮に迷い込ん  だようなソロに自分の人生を重ねてしまうのだよ。   本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:パン+ウィンナー+サラダ+キュウイ+チーズ+牛乳 昼食:スパゲッティ+サラダ+メンツカツ+ノンアルコールレッドアイ(オールフリー+狼と桃トマトジュース) 夕食:もやし焼きそば+コロッケ+中トロ+トウモロコシ 晩酌:シングルモルト(グレンフィディック・ヴィンテージカスク)  ↓    グレンフィディック・カスクコレクションのヴィンテージカスク。ヨーロピアンカスク  とバーボン樽を使用し、年数表記はありません。フィディックにしては強いピートを感  じますね(あくまでノーマルのフィディックと比べてですけどね。)。

  • 【2015年7月4日(土)】(雨が降ったりやんだり)
    
    Lust For Life
    
    
  • 前回の日記に綴った親会社からの緊急対応がドツボにハマっている(爆)。企業努力し製品  を特急で作り上げたまではよかった。しかし最終的な納入審査会議の席で、親会社から出さ  れた仕様には重大な欠陥があることが発覚。今までの業務が水泡に帰っしてしまって仕切り  直しである(爆)。親会社が提出した仕様を精査してなかったのではない。精査する指示は部  下に出していた。その際に気になる点を見つけてはいたのであるが、部下がそれを親会社に  問いただした時、親会社からの回答は問題なしだった。それをそのまま信じてしまったわた  しにも非はあるが…。結局はこちらが懸念したことがやはり問題だったわけで親会社の二重  のミスであるが、もっと早い段階で、こちら側でも検証を行っていれば判ることができただ  けに悔やまれる。この2週間の時間を返して欲しいぞ。また1からやり直しで、製造部等、  関係部署に説明行脚し、その度に罵倒され頭を下げて‥辛いっすね、サラリーマンは。ま、  そんなこんなで仕事に疲れ果てて、ぼんやり「どっか遠くへ行きたい…」などと現実逃避  (笑)しております@ご挨拶。
  • そんなわけで先週は日記を書いている暇がなく…というか精神的な余裕が無くて2週間ぶ  りだな。その間、大きなイベントが2件。1件目は、岐阜の蕎麦の名店「胡蝶庵」に1年以  上ぶりに行くことができたこと。この1年間、土曜日に何回かトライしてたのだが、いつも  満席行列待ち状態で断念してたのだ。この数年で有名になり過ぎちゃったんだよなぁ。っつ  うことで、土日はまず無理だろうということで平日に出かけることにしたのである。蕎麦友  である坊ちゃんの休みの日と合わせて有休を取得(6/24)し、平日の午前11時半に入店したら  待ちもなくあっさりと入れた。1年以上行ってないが、ここの女将は我々の顔を覚えていて  くれて、個室に通してくれる。まっ、常連と云えば常連であるが、昼間っから酒を飲んで長  居する客として認知されているのだ(笑)。女将としては個室でゆっくりとやって下さいとの  配慮だろう。こういう細かい気配りと蕎麦の美味さが相まって知る人ぞ知る名店になってい  るのだろう。
  • っつうことで、ここで飲む酒はいつも決まっていて、岐阜の地酒である「房島屋」である。  これがメチャ旨い。日本酒ランキングでいつも上位にある青森の「田酒」に勝るとも劣らな  いっていうか、最近では「田酒」よりも「房島屋」の方が個人的には好きである。肴は、卵  巻、蕎麦がき、天ぷらである。この店の卵巻は出汁が絶品でメチャ旨い。京都のミシュラン  1つ星の蕎麦屋「かね井」といい勝負してる。実はこの春のツーリングで「かね井」に行っ  たのであるが、店が混雑してる為、作って貰えなかった経緯があり残念…。後、胡蝶庵では、  昔は鴨焼もあったのだが、手間がかかるとの理由から鴨汁に変更されてしまったのだ。鴨汁  では酒のアテにはならないので注文していない。ま、有名になるにつけ客が増えて、ゆえに  蕎麦以外の手間のかかる料理は排していこうということなのであろうが残念である。
  • そして、最後の〆でメインの蕎麦である。ここで1年以上ご無沙汰だった我々に更なる悲  劇が(爆)。いつも粗挽き蕎麦を食するのであるが、女将が言うには、粗挽きは2杯目からし  か注文を受け付けなくしたとのこと。多分、粗挽きはすぐに売り切れてしまうのでそういう  決まりにしたのであろう。流石に、酒と肴で腹がいい塩梅な我々は2杯蕎麦を食う気にはな  れず、普通のざる蕎麦で我慢した。最初から説明してくれれば、酒の肴の量を減らしてざる  蕎麦を食べて、〆で粗挽き蕎麦としたのであるが。それだけが心残り。蕎麦屋を出た後はい  つものように心の洗濯であるが(爆)、岐阜の愛人Jちゃんは、マッサージ&ヨガの講師とし  て某所に出稼ぎに行っている為に逢えずで…残念。
  • イベント1件目が長くなってしまったのでイベント2件目は短めにする(^^ゞ。6/28(日)  にbBが1か月遅れで誕生日祝いを鰻の名店「円明」で開催してくれた。毎年有難いことで  ある。今年は坊ちゃんにも開催してもらったことは過日の日記で書いた通り。「円明」で開  催してくれるのは嬉しいが、最後に〆の名物「うな釜飯」の松(笑)を食する為、いつも食べ  過ぎとなって、帰宅後に胃薬のお世話になるのが何とも(^^ゞ。bBが誕生日を祝ってご馳  走してくれるのには明確な理由があり、年末には、その使命を全うしなければならない。高  い鰻代にならなければいいのだが(笑)。「円明」の後は、翌日、互いに仕事であるため(わ  たしの場合、上で書いたようにトラブルの真っ最中なので二日酔いになるわけにはいかない  のだ)、近くのMOZOまで歩いて、サンマルクカフェにてコーヒー&チョコクロでお開き。  ご馳走様でした。
  • 閑話休題:黄昏のバー日記(笑)
  • 6月も客少なかったなぁ。お得意さんの某社長が忙しいらしくて来てくれなかったのが敗  因だろうな。っていうか営業努力を全くサボってるわたしが悪いんですけどね(^^ゞ。最近、  かつては日曜のマスターだったH坊が同僚を連れて飲みに来てくれてるので助かっている。  おかげで6月は赤字にはなっていない。いないが、わたしの手取りは微々たるものであるが、  ま、そんなことは気にはしていない(売り上げを伸ばす努力はしないといけないが)。最近  はシチュエーションに合わせて音楽を流すことに凝っている。客とのコミュニケーションを  通じて、この場面には、この曲だろうってなカンを働かせて流すわけだが、そのあたりがう  まくハマった時の快感がやりがいにつながっているのだ。今回も絶妙なタイミングでジャズ  「ケニュー・ドリュー」を流してお客に「いいね」と言われて至極満足でございます(^^ゞ。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD紹介。今回は2週間分だから長いよ(爆))
  • Natural History / Souther, J.D.      1. Go Ahead And Rain (1984年発表の『Home By Down』収録)  2. Faithless Love (1976年の『Black Rose』に収録)  3. You're Only Lonely (1979年の『You're Only Lonely』に収録)  4. The Sad Cafe (グレン・フライらとの共作。イーグルスの1979年のアルバム『Long Run』に収録)  5. Silver Blue(『Black Rose』に収録)  6. New Kid In Town (グレン・フライらとの共作。イーグルスの1976年作、『Hotel California』に収録)  7. I'll Take Care Of You (ディキシー・チックスの1998年作、『Wide Open Space』に提供)  8. Little Victories (近年のライヴで歌っている未発表曲らしい)  9. Prisoner In Disguise(サウザー・フューレイ・ヒルマン・バンドの1975年作『Trouble In Paradise』、   リンダ・ロンシュタットの1975年作『Prisoners In Disguise』に収録)  10. Best Of My Love (グレン・フライらとの共作。イーグルスの1974年作、『On The Border』に収録)  11. I'll Be Here At Closing Time (2008年の『If The World Was You』に収録)    Recorded at Master Sound Astoria, Atantic Studios, Clinton Studios; 1988  
  • これは、ピーターバラカンの番組のリクエストで、JDサウザー本人による「New Kid In  Town」の弾き語りを聴いて感動して購入したセルフカヴァー集。JDサウザーといえば、イー  グルスの「New Kid In Town」や「Best Of My Love」の共作者として有名。自身のソロアル  バム「You're Only Lonely」(1979)はあの時代の名曲で名盤。でも、彼自身のアルバムは、  デビュー(1972)以来数枚('84まで4作)だけだったから、イーグルスやリンダ・ロンシュ  タット、ジェイムス・テイラー(2人のデュエット'81年の「Her Town Too」は名曲)など  に曲を提供したり、コーラスとして競演したりするほうが話題のアーティストだった。70  年代のウエストコーストロックのアルバムに、彼の名前がクレジットされているのを、見つ  けるのが「当り」の証拠だった(懐かしい目)。そしてこのアルバムは、2011年、66歳の  作品(これで通算6作目)。デビューアルバムのジャケットポートレートは、あご髭を蓄え  た若き哲学者の風貌。そして、この作品も同じアングルのポートレート。40年を経て、久  しぶりに会えたJDは、白くなった髭と顔の年輪は年を隠せないけれど、穏やかに見つめる顔  に人生の深みを感じる。
  • ほとんどの曲がピアノとギター中心のシンプルな演奏で、彼のボーカルが際立つ。66歳  にしては若い歌声に驚くけれど、やっぱり年を重ねたから出せるのだろう彼の歌声は心に沁  み入る。やっぱり、この曲、M-10「Best Of My Love」。イーグルスのようなバンドサウン  ドでなく、こうやって、感情表現もさらりと歌われるとうなってしまう。同じイーグルで有  名なM-4「The Sad Cafe」やM-6「New Kid In Town」も、そしてあのヒット曲M-3「You're  Only Lonely」が、静かに歌うJDの声で聴けるのがうれしい。リンダ・ロンシュタットが歌  った「Faithless Love」を、自ら歌うM-2。カントリー調のメロディが、後半マイナーなバ  ラードに変わるところが美しい曲だと再認識。比較的新しい曲M-8「Little Victories」も  いいし、さり気ない音色のサックスをバックに歌うM-5「Silver Blue」もしぶい。このアル  バムは、ラストM-11「I'll Be Here At Closing Time」で聴き終えたい。彼の誠実な歌声が、  「・・・店が閉まる時間まで、僕はここで(君を)待っているよ・・・」って、まるで映画  のエンドロールのよう。この曲で、このアルバムの余韻に浸れる。当世流行の安易なセルフ・  カヴァー集ではなく、J.D.のキャリアから珠玉の作品が選び抜かれ、かつての名曲が新しい  魂が込められたように甦ったような感覚。歌声は甘く耳元に響き、熟成というよりも瑞々し  さをたたえ、彼の歌心が表されたアルバムに仕上がっている。最初に「You're Only Lonely」  を聴いたのは中防の頃だ。あらから40数年という歳月を経て、夜更けのバーで一人でいる時  に流してると経てきた人生の重みを感じ実に雰囲気で心に染み入るのだ。    
  • Magnificent Thad Jones      THAD JONES (tp)   BILLY MITCHELL (ts)   BARRY HARRIS (p)   PERCY HEATH (b)   MAX ROACH (ds)  Recorded 1956.07
  • これはジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)を見て気になっていて、今月  になって廉価盤が出たので購入したもの。リーダーのサド・ジョーンズは、後の1960年代後  半から1970年代に活躍した伝説のビッグバンド「サド・メル・オーケストラ」の双頭リーダ  ーとしての印象が強くて、元々トランペッターとしての実績は、なにかと省略される傾向に  あるらしいが、今回聴いてみて、サド・ジョーンズのトランペットは、実に個性に溢れ、実  に味わい深いものだった。もともと、サド・ジョーンズは、1953年より、カウント・ベイシ  ー楽団で人気No.1のトランペッターとして活躍しており、1955年、カウント・ベイシー楽団  の人気盤『エイプリル・イン・パリ』を通じて、その名を知られるようになったらしい。サ  ド・ジョーンズのトランペットの特徴は、中音域を中心とした「ふくよかで温かい丸みのあ  る」音が個性のフレーズと、ミッドテンポを中心とした余裕のあるブロウ。聴いていて心地  良いこと限りなし、という感じのトランペット。そんなサド・ジョーンズのトランペットを  最大限に愛でることが出来るアルバムがこの『The Magnificent Thad Jones』(和訳すると  「途方もない」サド・ジョーンズ)。
  • 冒頭の「April in Paris(パリの4月)」を聴くだけで、サド・ジョーンズのトランペッ  トの個性を十分に確認することが出来るだろうと思う。スローなテンポのアレンジの中で、  サドは朗々とトランペットを吹き上げていく。実に良く鳴るトランペットである。4曲目の  「If Someone Had Told Me」でのサドのトランペットも秀逸。ミッド・テンポな演奏の中で、  しっかりと抑制を効かせながら、オープン・ホーンで朗々と鳴るトランペットは絶品。ミス・  トーンも無く、テクニックも確か。ジャズ・トランペットをしっかりと体感できる、素晴ら  しいブロウ。バックのサポートも秀逸。特にピアノのバリー・ハリスが実に趣味の良いバッ  キングを提供しており演奏の核になってると思う。パーシー・ヒースのベースが堅実に切れ  味の良いスイング感を提供する。そして、マックス・ローチの素晴らしいドラムが演奏全体  のリズム&ビートを支える。これだけ秀逸なバックのサポートがあってこそ、サドのトラン  ペットが映えるのだと思う。誰にでも薦められる名盤とまではいかないが、好きな人にはた  まらない良いアルバムですわ。ハードバップの演奏にありがちな、明快な「激しさ」や「熱  さ」とは無縁の演奏だが、程良いテンションが心地良い、ミッド・テンポからスロー・テン  ポの演奏の中で、内に秘めた「激しさ」や「熱さ」が見え隠れするところが実に良いんだよ  ねぇ。アルバム全体の悠然とした雰囲気が堪らない、サド・ジョーンズのトランペッターと  しての代表盤の一枚。
  • 6 Pieces Of Silver / Horace Silver      Donald Byrd (tp)  Hank Mobley (ts)  Horace Silver (p)  Doug Watkins (b)  Louis Hayes (ds)  Recorded 1956.11  
  • ケニー・ドーハム 、 ハンク・モブレー 、 ダグ・ワトキンス 、 アート・ブレイキー  とともに、特定したリーダーを設けないグループ ザ・ジャズ・メッセンジャーズ を旗揚げ  したのが 1955年2月。ところが 1956年5月には ザ・ジャズ・メッセンジャーズ が解体。グ  ループ名は アート・ブレイキー が取り、 ホレス・シルバー は自身のグループに主だった  メンバーたちを引き連れ独立。その後 アート・ブレイキー & ザ・ジャズ・メッセンジャー  ズとホレス・シルバー・クインテット は、ハード・バップ、ファンキー・ジャズのをけん  引していくわけだ。アート・ブレイキー との別れについてはいろいろ書かれているが、一  番は宗教的な違いらしい。そんな アート・ブレイキー と別れてから Blue Note に吹き込  んだのがこのアルバム。アルバム・タイトルはオリジナル盤の 7 曲中 6 曲が ホレス・シ  ルバー の曲だったところから付けられている。
  • 近年の再発CDにはボーナス曲が3曲追加されているが、今回ユニバーサルから発売され  た廉価盤には収録されていない。なんか損した気分ではあるな(笑)。でもまぁ、ボーナスト  ラックで当たりの曲って滅多にないし、アルバムとしてオリジナルで聴いた方がまとまって  いると思う。上記の誕生経緯により、人気盤でありハードバップ好きとしては押さえておき  たいところ。ジャズ・メッセンジャーズと比べると、随分と洗練されてファンキーな感じで  ある。当時、19歳だった新星ルイス・ヘイズが、スティック、ブラッシュ、マレットを曲  想に応じて持ち替え、バンド全体をひきしめているのも本作のポイント。アート・ブレイキ  ーの煽る爆裂ドラム(笑)とは、全く別世界。休符を巧みに使うことで得もいわれぬシンコペ  ーションを生み出すのがシルバーの特徴だ。それをしてファンキーの名を欲しいままにして  いるのだろう。変幻自在なドラムにファンキーなピアノをバックにモブレーとバードの2管  フロントが歌い上げる。ハードバップ創世記の最も良質な部分が味わえるアルバム。
  • ではあるが、あまりにも教科書過ぎるハードバップってな感じで何か物足りなさを感じて  しまうのは、わたしのジャズ耳が肥えてきた証拠かな(^^ゞ。ちなみにこのアルバムには大  ヒットしたシルバーの代表曲「セニョール・ブルース」を収録している。この曲は50年代  から90年代まで彼が繰り返しライブで演奏し続けたオリジナルチューンである。シルバー  のアルバムに関しては、ブルー・ミッチェル(トランペット)、ジュニア・クック(テナー・  サックス)、ジーン・テイラー(ベース)、ルイス・ヘイズ(ドラムス)という編成時が、  1番好きだ。この面子による1959年発売の「 Blowin' The Blues Away」と1961年のライブ  「Doin' The Thing」が個人的にはベスト。
  • The Cape Verdean Blues / Horace Silver      Woody Shaw (tp)  Joe Henderson (ts)  Horace Silver (p)  Bob Cranshaw (b)  Roger Humphries (ds)  J. J. Johnson (tb)  Recorded    1965.10
  • わたしの大好きだったブルー・ミッチェル、ジュニア・クック、ジーン・テイラー、ルイ  ス・ヘイズらを全て解雇して集めたメンバーでモーダルな路線に向かった1964年の作品。ホ  レス.シルヴァーは日本ではとかくファンキーの一言で片付けられてしまうが実はそうでは  ない。ホレスの曲には非常に知的でソフィスティケイトされたものが多く、ブレイキー的フ  ァンキーとは一線を画している。なので、ホレスのバンドに参加するラッパを並べてみると  名管楽器プレイヤーがずらりと並ぶのである。ホレスとブレイキーのフロントを並べるとい  わゆる名手がほぼ全部並ぶ感じ。で、本作だ。 フロントを張るのはウディ.ショウとジョー.  ヘンダーソンというトンガった二人+JJジョンソン。ファンキーというよりは60年代のモー  ダルなジャズの旗頭と言っていい。ハンフリーズのシャープなタイコに煽られてゴキゲンで  すわ。しかもそれがホレスのシンプルなソロプレイと良いコントラストになってる。名盤と  される「Song for My Father」の影に隠れているけど、音楽的な密度ではホレスの作品では  一番である。ただ、全編通して聴くとそれが暑苦しく感じるというか、Too much といおう  か、この手の派手なハードバップが好きな人には溜まらないだろうが、最近のわたしはどち  らかというとワンホーンをじっくり聴かせるタイプの曲に嗜好が傾きつつあるため、いまい  ちかな。
  • Eastern Rebellion / Cedar Walton (1975)      Cedar Walton (p)  George Coleman (ts)  Sam Jones (b)  Billy Higgins (ds)  
  • ウォルトン名義となっているが、一応「Eastern Rebellion」という名のグループのデビ  ュー作。しかしほとんど知られてませんね(笑)。この時のメンバーは Cedar Walton (p),  George Coleman (ts), Sam Jones (b), Billy Higgins (ds)。ウォルトン〜ヒギンズは非常  に相性の良い名コンビ。"Naima"を除きメンバーの新旧作曲で"Bolivia""Mode For Joe"はウ  ォルトン、"Bittersweet"はジョーンズの作曲だ。"5/4 Thing"はコールマン作で Elvin  Jones のBN盤"Coalition"で演奏されている。全体に意外な透明感が感じられるのはウォ  ルトンのピアノか録音のせい?いずれも名人だけに手堅くまとめている感じ。やはりわたし  としては、テナーのジョージ・コールマンが気になる。わたしが、ジャズのアルバムを1枚  あげるとすれば、マイルスの「Four & More」であり、そこでテナーを吹いてた人である。  ここで聴けるコールマンのテナーも素晴らしくブロウしている。彼のテナーとシダー・ウォ  ルトンの対比が素晴らしいので聴いてて飽きない。演奏に流れがあり一気に聴かされる感じ  がいい。このアルバムがヒットし、このグループはその後も断続的に作品を発表することに  なる。ウォルトン〜ヒギンズ以外のメンバーは変更もあったが、ボブ・バーグが加わると、  しばらく固定メンバーで活動していた。テナーがボブ・バーグ(この人もマイルスバンドに  いた人)に変わった後の2枚目も素晴らしい名盤。
  • Eastern Rebellion 2 / Cedar Walton (1976)    Cedar Walton (p)  Bob Berg(ts)  Sam Jones (b)  Billy Higgins (ds)
  • そもそも、わたしがシダー・ウォルトンを聴くきっかけとなったのは、村上春樹氏の『意  味がなければスイングはない』を読んでからで、もう5年以上も前に遡る。最初のページか  ら「シダー・ウォルトン〜強靭な文体を持ったマイナー・ポエト」とあり、次のページにシ  ダー・ウォルトンのアルバム『ピット・イン』の写真、そして本文の書き出しはこうだ!  「年齢やスタイルを問わず、今現役で活躍しているジャズ・ピアニストのうちで、いちばん  好きな人を一人あげてくれと言われると、まずシダー・ウォルトンの名前が頭に浮かんでく  るわけだが、僕と熱烈に意見をともになさる方はたぶん(もし仮におられたとしても)かな  り数少ないのではないかと推測する。」 この本を読んで、真っ先に買ったのが、文中にあ  る『ピット・イン』(1974年12月23日:新宿「ピット・イン」でのライヴ録音)である。ま  だジャズに染まってはおらず、ただ村上春樹が好きだからという理由で購入したものだ。し  かし、これが無茶苦茶にカッコよかったのだ。スィングするとは、こういうことかと、この  ライブ盤を聴いてわかった気がする(遠い目)。
  • 1曲目のシダーのオリジナルのキラーチューン「スイート・サンデイ(SUITE SUNDAY)」に  私の心は鷲掴みにされた(笑)。心地良いサンバのリズムに乗って、無限に繰り返されるので  はないかと錯覚するループ感満載のリフとともに、キャッチーなテーマが奏でられる。実は、  「Eastern Rebellion 2」のオリジナルアナログ盤にはB面全部を使った16分にも渡る「ス  ィート・サンディ」が収められているのだ。これは1976年の作品だから、この曲は、1974年  にピアノトリオヴァージョンとしてはすでに完成されていたことになる。そしてアルバムに  収録する際に、敢えてというか満を持してというかテナーサックスを招き入れている。後に  マイルスバンドにも入ることになるボブ・バーグである。メインテーマこそ同じであるが、  それが終わると怒涛のソロの応酬となる。凄い演奏であるが、正直、わたしはピット・イン  でピアノトリオライブヴァージョンの方が好きだな。とはいえ、ボブ・バーグは、このバン  ドに加入するとき、前作(ジョージ・コールマンがテナー)の作品を全てコピーしていたと  いうこら恐れ入る。ゆえに、非常に安定した演奏であり無理なくまとまっている感じ。また  今回は全曲、シダー・ウォルトンの作曲ということで、彼の才能が開花した代表作と云える  のではないかと思う。ちなみにCD化にあたり2曲ボーナストラックが収められているが、  「スィート・サンディ」で終わってくれていた方がいいかな。  
  • Sonny Criss / Up Up and Away      Sonny Criss(as)   Tal Fallow(g)  Ceder Walton(p)   Bob Cranshow(b)  Lenny Mcbrown(dr)  1967/08/18(Prestige Original PR7530)  
  • まず色々調べてみると、当時発売された日本盤ライナー・ノートにおいて、村上春樹が、  Charlie Parkerなき後の、アルト・サックス業界地図を描いているとのこと。再発CD盤に  は当然載っていない。艶福家のParkerの跡目争いで、下町の鉄工所のおやじと銀座の高級ク  ラブのホステス、東上線のキャバレーなどが登場するとか。その設定だけでも十分に面白い  読み物だと想像できるなぁ。ちなみに1980年、村上は31歳。千駄ケ谷でジャズ喫茶「ピータ  ー・キャット」を経営していた。2作目の長編『1973年のピンボール』(講談社)が出版さ  れた年である。小説家だけでなく、ライナーノートも書いてたんだね。いやはや驚きである。  色々ググってみたら、その詳しい内容とは、「チャーリー・パーカーがなくなって、若い義  母を慰めているのが、長兄のフィル・ウッズ。次男はジャッキー・マクリーン、叔父はソニ  ー・スティット。隠し子がキャノンボール・アダレイ、パーカーが父親ではないかと疑われ  ているのが、隣のリー・コニッツ。まだ生まれたてのルー・ドナルドソンをあやしているの  が末弟のソニー・クリスとチャールス・マクファーソン、というのがパーカー亡き後のアル  ト・サックス・シーンである。」以上のようなことを、書いているらしい。
  • 結局はパーカーを超えるようなアルト奏者は出なかったと云いたいだろう。その中でソニ  ー・クリスは末弟に位置づけられる、一流にはなれなかった奏者である…ということになる、  当時の春樹の解釈では。この解説のせいで、当時の日本盤は凄いプレミアのようだ。持って  る方、こっそりコピーさせてくれません(^^ゞ。少し前の日記で、1966年10月21日に発売さ  れた「This Is Criss!」を紹介した。それから、1年も経過してないのに、ソニー・クリス  のアルトは素晴らしく饒舌になり、何も分かってないわたしはチャーリー・パーカーに限り  なく近づいたんじゃないの?と思ったりするのだが、ライナーを書いた、村上春樹に言わせ  れば、これでもアルト界では、末弟程度だというのだから、アルトサックスも奥が深いもん  だね。「This Is Criss!」では、ウォルター・デイビスのピアノがソニー・クリスと双璧を  なす素晴らしい演奏だった。今回は、シダー・ウォルトンである。これまた素晴らしいのだ  が、音色的にはわたしの場合、ウォルター・デイビスの方が雰囲気だな。  
  • このCDを買ってから知ったのだが、50年代初めに、誰も真似の出来ない超絶な速弾きで  オクトパスと形容され、素晴らしいアルバムを残し、突如引退し故郷で看板屋をやっていた  タル・ファーロウの復帰第一作であること。全ての曲で弾いているのではなく、このアルバ  ムの人気曲であるタイトル曲(1曲目)や、4曲目の有名な「サニー」のカバー(3回の転  調で盛り上がる斬新なアレンジ)では弾いていない。2曲目、3曲目などでは、ソロパート  が回ってくるが、かつての勢いがなく凡庸なものだが、5曲目で全編にわたり、ソニー・ク  リスのアルトとの壮絶なコール&レスポンスを見せつけ健在ぶりをアピール。ラストの曲で  は、タルにして珍しい、スローブルースを弾いており、このあたりは、ジャズロックの影響  かなとも思うが、タルの真骨頂は、やはり流れるような速いパッセージを連続に繰り出すと  ころとわたしは思っているので、このブルースでのソロには魅力を感じないのである。全体  を通しては、とにかく曲がよくて、かつソニー・クリスの饒舌なアルトを楽しめる名盤の域  に達していると思うが、メディアで取り上げられることは少ないんだよねぇ。わたしとして  は、アルト奏者としては1番好きなタイプというか、2枚しかアルバムを聴いていないが、  そのどちらも完成度が高くてお気に入りではある。
  • Schizophrenia / Wayne Shorter      Wayne Shorter (ts)  James Spaulding (as, fl)  Curtis Fuller (tb)  Herbie Hancock (p)  Ron Carter (b)  Joe Chambers (ds)  [Recording Date]1967/3/10
  • タイトルは『精神分裂病』。クリムゾンの1stはこれからインスパイアされた?んなわ  けないか(笑)。このアルバム以降、ソプラソサックスを用いるようになるので、マイルスバ  ンドに在籍しながらリーダーアルバムを6枚出しているがテナー1本の作品としてはこれが  最後になる。ワン・ホーンものを製作したかとと思えば今回はまた3管構成。60年代のショ  ーターはワン・ホーンと人数の多い編成での録音を交互に繰り返している。意図的なのか結  果的にそうなってしまったのかは不明だけど、この頃のショーターのワン・ホーンはいまひ  とつ印象が弱いと感じるのでこのアルバムのメンバー構成は歓迎。本作は、前作「アダムズ・  アップル」(レビュー済み)と似たリズム隊のメンバーということもあり、エイト・ビート  の [1]「トム・サム」 を聴いたときにはただフロントの人数が増えただけの延長線的作品  のような印象を持ってしまいそうになる。それでも、ハーモニーを活かしたショーターらし  いメロディのムードを持ったスローな [2]「ゴー」、アップ・テンポでスリリング、新主流  派ならではのフォー・ビート・ジャズを展開する [3] 「スキッツォフリーニア」[4]「クリ  プトナイト」(この曲のみスポルディング作)と続くうちにやはりこのアルバムにも相応の  個性を嗅ぎ取ることができるようになってくる。
  • 一風変わったテーマの [6]「プレイグランド」 もアップテンポの4ビートナンバーを新  主流派風に仕上げてて面白くて、全編を通して前衛的なところもなく非常に聴きやすい。シ  ョーターとハンコック以外には特に誰が目立つということはないけれど、スポルディングが  フルートを多用していて巷の3管編成作品とは一味違う印象。個人的にはこのフルートがア  ルバムの良いアクセントとなっていていい塩梅。特にフルートソロはわたしには非常に魅力  的だ。ジョー・チンバースはいつもどおり重さを伴う疾走感が素晴らしく、特にトニーウィ  リアムスを彷彿させるシンバルワークは時にトニーが叩いてるのかと勘違いしてしまうほど  だ。前作「アダムズ・アップル」よりもスタイリッシュだし演奏もところどころアグレッシ  ヴでジャズ・ロック時期の作品としては悪くない。ジャズロックと感じるのは1曲目の「ト  ム・サム」がエイトビートゆえだが、それ以降の曲は、あの年代らしい新主流派のジャズで  ある。ショーターの制御が行き届いた彼らしい(マイルスの元で学んだ「抑制の美」が活き  ている)一風変わったハーモニーとスポルディングのフルート(特に、「ゴー」と「クリプ  トナイト」のソロが素晴らしい)がわたしにはツボでショーターの作品の中では一般的には  評価されていないが個人的にはかなり上位に位置づけてる。ちなみに余談だが[5]「ミヤコ」  という曲があるが、娘の名である。別れてしまったがショーターの妻は日本人だったことを  ライナーノーツから知った。
  • Pete La Roca『Basra』      Joe Henderson(ts)  Steve Kuhn(p)  Steve Swallow(b)  Pete La Roca(ds)  1965年5月21日録音
  • "弁護士"ドラマー Pete La Roca による1965年の作品『Basra』。最近、廉価盤が発売さ  れ、ま、ジョーヘンとスティーブキューン参加に惹かれての衝動買い(笑)。 Pete La Roca  は1938年N.Y.生まれのジャズ・ドラマー。1950年代後半に Sonny Rollins のグループに抜  擢されてデビューを果たし、その後、Jackie McLean、Art Farmer、John Coltrane、Kenny  Dorham、Freddie Hubbard、Joe Henderson らと共演するなど活躍していたハードバップの  枠に留まらないドラマーである。1960年代後半に突如弁護士に転身し、さらに80年代に入り  ドラマーに復帰したという異色の経歴の持ち主。わたしの持っているアルバムでは Sonny  Rollins『A Night At The Village Vanguard, Vol. 1』(1957年)、Joe Henderson『Page  One』『Our Thing』(1963年)あたりで Pete La Rocan の名前を確認できた。彼が残した  リーダー作は『Basra』(1965年)、『Turkish Women at the Bath』(1968年)の2枚のみ。
  • メンバーは上記の通りでワンホーン・カルテット編成。当時の Art Farmer のグループか  ら親分が抜けてジョーヘンが加わったメンバー。La Roca 以外では、ジョーヘンが思いっき  り独自の世界を展開しているのが印象的。ある意味、自身のソロアルバムよりもアグレシッ  ブである。ショーター同様に個性の強いテナーマンであるが、ショーターよりは、フリーよ  りな感じがするな。フリーとは云っても一線を越えないギリギリのところで留まっている感  じ。このアルバムを聴くと、エキゾチックな魅力に溢れた演奏が目立つ。La Roca は学生時  代にはラテン・バンドでティンバレスを演奏し、インド音楽やヨーガにも傾倒していたらし  いから、その影響だろう。インド音楽からの影響のせいか、スピリチュアルな魅力も指摘さ  れているようだが、わたし自身何をもって"スピリチュアル"というのかわかってないので何  とも(^^ゞ。
  • 1曲目がラテンの名曲「マラゲーニャ」。スパニッシュ風の旋律を奏でるキューンのピア  ノ、低音部を揺るがすスワロウのベース、呪術的な複合リズムを叩き出すラロカのドラム…。  冒頭から厳粛な空気が押し寄せる。異国情緒と共に。フラジオ音を織り交ぜたアクの強いブ  ロウで吠え上がる狂気のジョーヘンテナーが加わるやいなや、演奏はうねるように荒れ狂う。  同演奏において印象的なのがラロカのドラミング。エルヴィン・ジョーンズにも通じるポリ  リズミックな打法や、突き刺さるような鋭いシンバルワーク。3/4拍子のモーダルな曲調を  より一層引き立てている。この1曲を聴いただけでこの面子が尋常じゃない世界を描こうと  しているのがわかる。このようなエキゾチックな演奏のみならず新主流派的なスマートな演  奏もあり、個人的にはそのコントラストがアルバム全体の魅力になっている気がするな。特  にジョーヘン好きにはお薦めのアルバムです。彼が1番暴れてますから(笑)。
  • マデリン・ペルー / ベア・ボーンズ(2009)      マデリン・ペルー(vo),  ラリー・クライン(b,per),  ヴィニー・カリウタ(ds,per),  ディーン・パークス(g),  ジム・ベアード(p),  ラリー・ゴールディングス(org)
  • これは、ピーター・バラカンのラジオでオンエアされて一発で気に入って即アマゾンで購  入したもの。2009年の作品で新品定価2500円(日本盤)なのに、何故か1000円で売られてい  た。輸入盤価格ではない、新品日本盤価格である。アマゾンの間に別の業者が入っており、  そこがバーゲンしてたのだろうか。ちなみに今調べたら、¥1,906 だったよ。ラッキーだっ  たね(^^ゞ。マデリン・ペルーに関しては名前だけは知っていたが音源を購入するのは今回  が初めてである。これは確か4枚目になるはず。タワーレコードあたりで「第二のノラ・ジ  ョーンズ」てな感じのPOPで大プッシュしていたのはセカンドだったと思う。ジャケット  がかっこよかったなぁ。世界的にヒットし、 日本でもかなり人気は高いハズだ。分類はジ  ャズのようだけど、いわゆる女性シンガーソングライター(SSW)であると思う。ジャケッ  トに「Jazzy Not Jazz」なんて表記があり、まさにその通り。
  • ジョージア州出身でパリに移住し15歳からストリートミュージシャンとして活動を開始  したのだそうだ。ノラジョーンズのプロデューサー、作曲家ジェシー・ハリスも参加してい  たりしてそこらに共通点があるにはあるけど、キャラクターはかなり違う。特徴は声だ。レ  コード会社は「21世紀のビリーホリデイ」を推したいよう。確かにそんな雰囲気もあるな。  コクがあって切ない。ファンになったらこの声があればどれでも。というくらいの吸引力は  あると思う。デビュー前はフランスで活動してたらしいが、ヴォーカルは英語である。ただ  し、日本盤にはボーナストラックとしてフランス語ヴァージョンが1曲追加されてはいる。  いるが、それ程に魅力的ではないけどね(^^ゞ
  • 今作は、Walter Becker(元スティーリーダンつった方が良い?)が参加しているのも注  目。彼が作曲に参加したのはタイトル曲M-2「Bare Bones」にM-5「You Can't Do Me」。後  者が何となくレゲエスタイルだったりするのは、ウォルター・ベッカーの影響だろう。「21  世紀のビリーホリデイ」はまるで夜中の音楽のようなのに、不思議と天気の良い昼下がりが  よく似合う気がする。今作が特に好きなのはそういう所。だからきっとビリーホリデイじゃ  ないのだろう。当たり前だけど。異様に静かな空間で囁きかけられると、 時々鳥肌が立つ  くらい気持ちいい。 本作「ベア・ボーンズ」を聴き込んでいるうち、この人の声質そのも  のが、ノスタルジックなのだと思ってしまった。この人の声を聴くだけで、妙に癒されるの  である。音楽的には、どこか一点で立ち止まってしまったようなものとは違う。むしろ、古  いスタイルの研究に余念がないジャズ界に、大きな波風を立てたものでさえある。ノスタル  ジックな装いを武器に、したたかに現代の最先端を走っている、とてもオシャレな旬の存在  である。「Jazzy Not Jazz」は言い得て妙である。      アルバムの1曲目に入ってる曲のライブヴァージョン。このアルバムでは1番好きな曲。
  • 閑話休題:タイトル曲の紹介    この曲のタイトルがアルバム(邦題:欲情)はデビッド・ボウイがプロデュース   本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:パン+ウィンナー+サラダ+キュウイ+チーズ+牛乳 昼食:スパゲッティボンゴレ+サラダ+ノンアルコールレッドアイ(オールフリー+狼と桃トマトジュース) 夕食:酢豚+キャベツサラダ+トウモロコシ 晩酌:ワイン→ラフロイグのソーダ割り→アランモルトのカスク・ストレングスのロック  ↓    リジーニ@イタリア・トスカーナ 2007 ブルネッロ ディ モンタルチーノDOCG  Noisy さんのところで随分前に購入して寝かせてたもの。  まだ早いだろうけど開けちゃいました。  デキャンタ代わりにブルーノート29ozバーガンディグラス(^^ゞ  やっぱブルネッロ ディ モンタルチーノですわ、メチャ美味い。  バックに写ってる、イギーポップやJ.R.Monterose は来週レビューします。