KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2015年8月29日(土)】(曇天)今夜も相変わらずの酔っ払いモード(^^ゞ
Ace Of Spades
残暑厳しい〜と思ってたら、いきなりの秋モード。みなさん如何お過ごしですか。わたし
は、ちょっとメンタルな面でやられちゃって結構やばいモードに入ってます。この9月から
上司の気まぐれで組織編成がされて結果、余分な仕事が回ってきてさ。ぶつぶつ@ご挨拶。
調べたいことがあって、2004年の日記を読み返していたら止まらなくなってしまったよ。
あの年は、1月に親友が縊死するというショックな出来事から始まったんだな。同じ大学、
同じ会社に進み趣味が互いにギターということもあり長い付き合いだった。彼は長い間、あ
る病気を患い、会社を長期に欠席することが多くなり、結局それがリミットとなり解雇とい
う形で会社を辞めることになった。当初彼は不当解雇だとして、会社と戦うと言い出し、実
際、弁護士にも相談してたようである。大企業相手に裁判を起こしてくれる弁護士など要る
はずもなく、そうこうしてるうちに失業保険も切れて家族3人暮らしてゆくのも儘ならなく
なった彼は精根尽き果てて1月のある朝、旅立った。残された奥さんは再婚されたのだろう
か、お子さんはもう高校生になってるのかな。彼のことを忘れない為に形見分けで貰ったギ
ター(Gibson J45)を今でもずっと弾き続けている。
あの頃の日記を読むと親友を失った悲しさを吹き飛ばす為か、馬鹿みたいに(笑)ギター関
係のことばかり綴っているし、実際、あの当時がギターを通じての交友が1番盛んだった気
がする。メインは名古屋のプロフォークシンガーである江口晶さんが経営する店「ぷらすわ
ん」に週末ギター仲間と集まって、そこでライブをずっとやってた(といっても1年くらい
だが)。それがきっかけで多くの音楽仲間ができたのだが、ここでも人間関係のことで次第
に居心地が悪くなり、足が遠のいてしまった。現在「ぷらすわん」での営業(演奏)は無く、
そこの常連だった方が脱サラして今池にお店を開き、そのDNAは引き継がれているようだ。
あの時の仲間の何人かはFBで繋がっているが、もう一緒に演奏することはないだろう。今
池の店にも1度も行ってはいないし‥。もうわたしは自分のバーに来てくれる方としか、セ
ッションしないつもりである。
あの当時、「ぷらすわん」に集うギター仲間とは別に、某雑貨店(唯一の内田ギター正規
代理店)に集まる常連たちとチームハイカロリーズを結成し、月1ペースで集まって食事を
した後、某雑貨店内にて午前0時くらいまでギター演奏や濃いギター談義をしていた。そん
な楽しい日々の記録が当時の日記には綴られていた。結局1年ちょっとで、チームハイカロ
リーズは内部分裂して仲間はバラバラとなってしまうのだが‥。チームハイカロリーズとし
て今でも付き合いがあるのは、わたしの日記でたまに出てくるbB(Mさん)だけである。
詳しくは書かないが、わたしは社会に縛られずに自由に生きている雑貨店主に憧れていた。
しかし信頼していたのに木っ端微塵に裏切られた。最終的には彼に騙され酷い仕打ちを受け
たのだよ。奴はわたしの信頼を利用し、わたしの1番大事なモノを粉々にしてくれた。思い
出したくもない苦い過去だし、うすうす勘付いてるはずの奴の取り巻き連中も許しはしない。
おまえらは、人間として恥ずかしくないのか。自己の利益を得るためなら、手段を選ばない
んだな。わたしは縊死するに至った彼の心情を思うと、お前らのやってることが許せねぇ。
ほんとに許せねぇんだよ今でも。人としての尊厳というものがないのか?、クズ野郎が!!
今ではすっかり忘却の彼方で思い出すこともないのに、2004年の日記は、ぷらすわん、チ
ームハイカロリーズで楽しく過ごしてた、わたしの思いが溢れていた。久しぶりに読んでみ
て行間から充実していた日々を謳歌してる自分が羨ましい。と同時にこみ上げる深い悲しみ
と怒り‥。ちょっと複雑な気分。
閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD紹介。)
Ahmad Jamal『The Awakening』
Ahmad Jamal(p)、
Jamil Nasser(b)、
Frank Gant(ds)
録音年:1970年
ブラック・ムスリムに影響を受けたジャズ・ピアニスト、Ahmad Jamalの1970年の代表作。
シンプルながらも厚みのある独特のグルーヴ感とクールネスを持ち合わせた本作は、ジャズ
ファンは勿論、サンプリング・ソースとしてヒップホップ・ファンにも多く支持されている
そうだ。
ウィキによると、ジャマルは1930年ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれのジャズ・ピア
ニスト。1949年より自身のバンドを率いて活動し、1958年に録音した『But Not for Me』は
異例の大ヒットを記録。その後もコンスタントに作品をリリースし現在でも現役である。か
つてマイルスが自身のコンボにジャマルを誘ったもの断られ、代わりにレッド・ガーランド
が入団したという話は有名。そしてレッド・ガーランドに対して「Ahmad Jamalの様に弾け」
と言い、更には「俺の全てのインスピレーションの源はAhmad Jamalなんだ」とまで言わし
めたエピソードを持つらしい(事実『But Not for Me』を演奏してる)。しかし、多くのリ
リースがありながらジャズのメインストリームで活躍することはなく、アメリカでの評価に
比べて、日本では無名に近い存在であった。ジャズ・ジャイアンツと呼ばれるようなビッグ・
ネームとの共演が無かったという点でネームヴァリューに乏しかったようである。
そんなジャマルだが、近年再評価されるようになってきたのは、上原ひろみの才能を見出
し、彼女のファースト・アルバムを手掛けたかとがきっかけらしい。上原ひろみを通じてジ
ャマルを知るファンが増え、50年代〜60年代のアルバムが再評価されるようになったよ
うだ。ジャズ界では上原ひろみ経由の再評価であったのに対し、クラブ・ミュージックの世
界では一足早くジャマルの作品は注目されていたようで、特に、このアルバムは全編、サン
プリングの宝庫でクラブミュージシャンのネタ元として、かなり有名だとか。わたしが聴く
限りにおいては、ヒップホップのネタ盤に顕著なファンキーなブレイクビーツ、太いビート
があるわけではなく、むしろヨーロッパ的なリリカルな音色が特徴なピアノアルバムである。
どうして、このアルバムがヒップホップアーティストを惹きつけるのか全く理解できないで
すわ(笑)。わたしがこのアルバムを知ったのも、何処かのサイトで試聴ができてリリカルな
ピアノに惹かれたからである。本作には、ハービーハンコックの名盤「処女航海」で有名な
「Dolphin Dance」のカヴァーが収められており、ハンコックに負けず劣らずとても良いで
きである。ただジャマルのこのカヴァー曲はもう定番のサンプリングネタとしてクラブミュ
ージックでも特に有名な曲らしい。
JAY AND KAI / J.J.Johnson & Kai Winding
1.Bernie’s Tune
2.Lament
3.Blue’s For Trombones
4.The Major
5.Yesterdays
6.Co-op
7.Reflections
8.Blues In Twos
9.What Is This Thing Called Love
10.Speak Low
J.J.Johnson (tb,arr)
Kai Winding (tb,arr)
Leo Parker (bs)#5
Billy Bauer (g) #2,3,4,9
Wally Cirillo (p)
Hank Jones (p) #5
Lou Stein (p) #10
Charles Mingus (b)
Al Lucas (b) #5
Eddie Safranski (b) #10
Kenny Clarke (ds)
Shadow Wilson (ds) #5
Tiny Kahn (ds) #10
1947/12/24
1954/08/26
ジャズトロンボーンデュオグループの先駆け "J&K" の記念すべき、そして歴史的な初リ
ーダーセッションアルバム。全10曲のうち、フロントデュオで演奏しているのは8曲、残り
の2曲はJ.J.とカイが1曲ずつコンボで演奏している。トロンボーンは低音域を担う管楽器。
だから、2本のトロンボーンがコンボの中で演奏をすると、どうしても音域がぶつかってし
まいがちだ。もちろん、ビッグバンドのような大所帯でのアンサンブルでは、同じ音域を複
数のトロンボーン奏者が奏でることによって、サウンドに厚みを持たせることが出来る。し
かし、少人数のコンボ編成で、トロンボーン奏者2人の個性をそれぞれ際立たせるには、そ
れなりの仕掛けやアレンジが必要であることは言うまでもない。片方が高音域、片方が低音
域と、奏でる音域を分散させることにより、同一音域による衝突を避けることが、低音楽器
のコンビにおけるアンサンブルの基本。カイ・ウィンディングとJ.J.ジョンソンのコンビの
場合も、同様の手法で、飽きのこないアンサンブルと演奏を放っている。
たとえば、片方がミュートをつけることによって音域を上げる方法や、一人が細かなフレ
ーズを吹いている間は、もう片方はロングトーンや、長めの音符を吹くなど、様々な工夫が
なされている。レコード会社の企画によって誕生したこのコンビではあるが、両人とも卓越
したテクニックの持ち主である上に、アレンジの才能もあり、そして自分自身の楽器の特性
と、相手の持ち味を熟知した上で繰り広げる演奏ゆえ、演奏されるどの曲もクオリティが高
い。一見、地味な管楽器コンビではありながらも、多くのリスナーから人気を博している人
気盤であるのは、彼らの優れたアンサンブルと演奏力の賜物だろう。最初のレコーディング・
セッションと、約7年後の音源も加えられ、それに伴い、参加ジャズマンも曲によって異な
るが、そんな変化は、彼ら2人の前では、まったく取る足らないことだといわんばかりの安
定したクオリティ。2管トロンボーンだから意味がある。ここに高音域を担うトランペット
やサックスが入ってしまうと、そのバランスはたちまち崩れてしまう。トロンボーンの魅力
がたっぷりと味わえるアルバムである
DOUBLE BASS / Niels-Henning φrsted Pedersen & Sam Jones
Niels-Henning φrsted Pedersen (b)
Sam Jones (b)
Philip Catherne (g)
Billy Higgins (ds)
Albert “Tootie” Heath (per)
1976/02/15 & 16
タイトルが示すとおりウッドベースが二本。超バカテクのペデルセンとハードバップのサ
ムジョーンズの2名のベーシストが参加している珍しい作品。どっちがどっちとかどっちが
勝者でどっちが敗者なのかというのはどうでも良いレベルである。しいて言うならばどちら
も勝者で、お互いのスタイルの違いを楽しみながら収録にいどんでいると思う。
しかし、一聴する分には、ペデルセンのベースの演奏テクニックは群を抜いていると思う。
特に、ピチカート奏法における、旋律を奏でるギター・ライクなインプロビゼーションは傑
出したもの。しかも、クラシックの素養のあるペデルセンのベースは、ピッチがしっかりと
合っていて、彼のソロの旋律弾きは聴いていて気持ちが良い。とにかく素晴らしいテクニッ
クである。クラシックの伝統がベースにある、欧州ならではのジャズ・ベースである。とに
かく、ペデルセンの「旋律弾き」は凄い。まるでギターである。これがあの図体のでかいア
コベを使っての技とは思えない、驚愕のテクニックである。とは云え、じっくり聴けばサム・
ジョーンズだって素晴らしいジャズ・ベースを聴かせてくれるのがわかる。ジョーンズのベ
ースは、さすが米国ジャズ出身だけあって、太い芯が通った様な重心の低い重低音でリズム
&ビートを底で支える、バップ的なジャズ・ベース。ギター・ライクなインプロビゼーショ
ンも聴かせてくれるが、どちらかと言えば、リズム・セクションとしてリズム&ビートを支
えるベースである。
サム・ジョーンズが、いかに真っ黒でグリージーなベースを弾く男かということが、ペデ
ルセンが饒舌になればなるほど逆説的に浮かび上がってくるアルバムでもある。他の面子と
しては、末期のチェット・ベイカーを支えた名手フィリップ・カテリーン(Gt)やセンスのよ
いドラムを叩かせたら右に出るものはいないビリー・ヒギンスの参加も見逃せない。特に3曲
目のジャイアント・ステップスでのソロは「その手があったか!」と思わざるを得ない。素
晴らしい。
ちなみに、あるジャズベーシストのブログから引用すると以下のようにサムジョーンズを
絶賛している。
「最初はペデルセンの圧倒的な技量に魅了され、サム・ジョーンズは単なる引き立て役だと
思っていた私も、5回ぐらい目からは、サム・ジョーンズの魅力に開眼し、10回目から
はサム・ジョーンズのベースばかりに耳が吸い寄せられ、50回目にはサム・ジョーンズの
ベースを聴くため“だけ”のアルバムという極端な認識を持つにいたっている。たとえば、
完全にベース2台だけのデュオによる《イエスタデイズ》。終始、ベースでリードをとる
のはサム・ジョーンズだ。一音一音、力強く旋律を奏でるサム・ジョーンズのベースの重
い音色はどうだ。深く深く沈降してゆくフレーズ。まるで、指板を引っ掻くように弦を鳴
らしているんじゃないかと思うほどの、アタックの強い音と、指板に弦が当たるガシッ!
というリアルで心地よい音。低音の底力も凄く、ベースのボディから、まるで湯気のよう
に立ち上ってくる音に頭がクラクラ。アルバム冒頭の《恋に恋して》。まさに、このスト
イックな雰囲気が終始漂うアルバムのオープニングを飾るに相応しい演奏だが、この脳に
神経がピーン!と張り詰める緊張感溢れる雰囲気を作り出しているのは、明らかにサム・
ジョーンズのベースだ。」
正直、50回も、このアルバムだけを聴いてる暇はない(笑)わたしは、やはり、ペデルセン
の華麗なテクニックにばかりを追ってしまうのであるが(^^ゞ。
閑話休題:タイトル曲の紹介
VIDEO
ニューアルバムが発売延期になって9月だよ。待ってらんねーから、名曲をご紹介。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:パン+ゆで卵+キュウイ+チーズ+牛乳+サラダ
昼食:じめじ炊き込みご飯+なめこ味噌汁
夕食:サラダ+鶏肉唐揚げ
晩酌:ワイン→シングルモルト
↓
Noisy原さんのところから仕入れて寝かせておいたものです。
メオ・カミュゼ・フレール・エ・スール / ブルゴーニュ・ルージュ [2013]
これは、久々に飲んだ実にピノノワールらしいブルゴーニュワインですね。酸が非常に
強く綺麗です。古典的なピノですな。うん、実に美味い。メチャ美味いっす。
これを飲んでしまうと先週紹介したコスパ抜群のメゾン ロッシュとは格が違うなと実
感してしまいます。ワインの世界はいつまでたっても勉強っつうか一期一会。
GLENMORANGIE "TUSAIL" PRIVATE EDTION 46% 700ml
深いDeepな味わいです。
ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2015年8月22日(土)】(雨後晴れ)今夜も相変わらずの酔っ払いモード(^^ゞ
Maybe The People Would Be The Times Or Between Clark and Hilldale
今年の夏は暑かったせいで、暑さに対する耐性が強まった感があり、未だ残暑厳しいのだ
が、それ程に辛いとは思わないな。さて以前は肝休日を週に1〜2日は設けていたのだが
ここ1か月以上、1日も欠かさずずっと飲み続けている(爆)。それもビールとか焼酎ではな
く、アルコール度数の高いシングルモルトウィスキーだ。完全にハマってしまって、ネット
等で話題になってるものや、オークション等でレアなものを探し出しては購入し(もうかな
りのストックがある…バーが開店できそう(笑))、届いたら飲み比べて薀蓄(蒸留所による
違いとか)をため込んでいる。ワインと同じで、タルで熟成させた期間が長ければ長い程に
美味い。値段もそれに比例するが(苦笑)。タル(樽)も作られた素材(シェリーとかバーボ
ン)によっても味は大きく変わってくるのだよ。基本ストレートでまずは飲んで、味を確か
めてから、そのままストレートで飲むか、加水するか、ロックにするか、ハイボールにする
かと悩む。どの飲み方が、そのシングルモルトに1番合っているかを見極めるのもバーテン
ダー(いちおうお店に出てますので(^^ゞ)の修行だ…なんちゃって@ご挨拶。
本日、主治医のところに行き、八月初めに受けた血液検査の結果を聞いてびっくり、尿酸
値もγ-GTPも正常範囲内に入ってるではないか。どちらも5月の会社の検診では基準値をオ
ーバーしてたのだよ。それからちょっと節制して、間食を摂らないようにして、アルコール
は先にも書いたように毎日飲み続けていたのに検査結果が良くなってるってどういうこと?。
ちょうど体重が2kg減少してたから、内臓脂肪が落ちたのか?。つまりはあれだな、アルコ
ールの摂取量とは関係なく、内臓脂肪がわたしの場合、悪さしてるんだろうな。うん、ま、
これで安心して毎日、シングルモルト漬けの日々が送れるわけだ(っておいおい(^^ゞ)。
この主治医とも15年以上の付き合いになり、色々とタメになる人生論を聞かされている。
今は、町医者であるが、医者として今が1番生きがいを感じるという。昔は、大学病院で、
教授への道もあったし、大病院で院長の座に上り詰める機会もあったそうだが、彼は生涯現
役である道を選んだ。教授とか院長とかになると、患者と向き合うより、管理職の立場とし
ての振る舞いを要求される。となると権力&派閥争いに巻き込まれて自分が描いた医師とし
ての理想と大きく離れる。町医者として開業して病んでる患者を元気に社会復帰させること
が彼の今の生きがいであり、この道を選んで良かったと仰る。わたしも30代後半までは、
とにかく同期の誰よりも先に出世してやろうと。しゃかりきになっていた。結果、40代に
なって大きな挫折を味わい死の淵を彷徨った。そこからすくい上げてくれたのが今の主治医
である。彼に諭されて出世とかに拘る生き方が如何に人生の無駄であるかを学んだ。だから、
今は、不良管理職としてサボれるだけサボって人生の時間配分を自分が楽しめる為に使うよ
うにしてるのだよ。東京の大学に通う娘がいて、介護が必要な家族がいるという状況でも、
暮らして行けるだけのサラリーは貰っているから、それが可能なんだけどね。娘が独立した
ら本気で自分らしく生きる為の道に進むつもりだ。ビートルズも歌ってるけど、人生ってさ、
ほんと短いんだよ。死ぬときに「もっと自由に生きたかった」って後悔する人が多いらしい。
そんな人生だけは送りたくない。君もそう思うだろ?、だったら早い時期から行動すべし!。
閑話休題:バーマスター日記(^^ゞ
オーナーは今月、7日〜21日まで海外逃亡(行き先は多分フィリピン(笑))してるので、
酒の補充とか心配したが、ま、閑古鳥の鳴いてるわたしの担当日(火曜日)には関係なかっ
たな(爆)。ただ、先週からずっと時計が壊れたままなんで早く取り替えて下さいませ。終電
とか気にしてる客もいるので>オーナー殿。今週は、先々週、告知した通りウクレレに夢中
なBさんとMieさんが来てくれるということであったが、わたしとBさんの間でちょっとト
ラブルがあって、来てくれるのか半信半疑だった。Bさんとは時々ぶつかるんだよね(^^ゞ。
でもまぁ、大抵はすぐに関係を修復するんだけど。今回はお互いがちょっとナーバス?にな
り過ぎていて、負のベクトルがあらぬ方向に向いてしまい、ある意味では取り返しのつかな
いことしちゃったんだよね。そのあたりの気持ちの吐露を酔いに任して前回の日記に綴った
んだけど…。それを読んだSさんから朝一でメッセージを頂き、それを読んですぐにその日
記は消去した。あれは事実だとしても公の場で書くようなことではないのだ。時々、暴走モ
ードに入っちゃうんだよね、わたし(反省)。Sさんのアドバイスに従い、伊集院のエッセイ
でも読み返してみよう(今は村上春樹の最新刊「村上さんのところ」を読んでる)。現在は
平常心に戻り、小田和正の言葉を借りれば「この歳になれば、これからは、思い出と友達が
大事」ってことを噛みしめてる次第で。
午後10時になっても2人は現れないので、Bさんに見限られたかなぁ〜と思ってた矢先、
二人が店に現れた。安堵と同時に気まずい感情が入り乱れるわたしの心を打ち破ってくれた
のは、Bさんからの開口1番の謝罪であった。でも、これも新しい女に対するプロパガンダ
と後日気づくのであるが‥‥。他の客には、最近、よく来てくれる、かつての日曜マスター
Hくんと、一時期、土曜のマスターをしてたことがあるKちゃんの二人もいて、二人の前で
ラインで打ち合わせたウクレレ&ギターの課題曲などを披露。ウクレレ担当のBさん&Mie
さんは常に練習してるので抜群の安定感であったが、楽譜をみてちょっと練習してきただけ
のわたしのギターが最悪。H君に散々ダメだしを食らう(とほほ)。もっと真面目に音楽に
取り組まなきゃいかんと思い知らされたですわ。Bさんは前回の反省から、ほとんどアルコ
ールを飲まずで、そのせいかウクレレの腕も冴えわたっていたね。Mieちゃんの勤め先を教
えて頂き、今度、悪友を誘って行ってみようかと…久々に賑わう火曜日の夜は更けていった。
11時を過ぎた頃に、bBが登場。珍しく地下鉄で来たということでアルコールを飲んで、
ウクレレ&ギターに興じていたが、まぁ、いつものようにお疲れモードで弾け方が足りずで
不完全燃焼で最終の地下鉄で帰っていった感じ(元気出せや>bB)。Bさん&Mieさんも午
前0時を過ぎたあたりでお帰り。後は、H君&Kちゃんと飲み。Kちゃんの話だと、その日、
某B亭(懐)でワイン会があったということで、残り物のワインを少し持ってきてくれた(多
謝)。某B亭のワイン会もわたしが頻繁に行ってた頃と比べると世代交代したようで、若い
客が中心だとか。ワイン会が終わった後は、マスターも含めてみんなでカラオケだとか。K
ちゃんは抜け出してきたようだが(笑)。まぁ、若い客のノリに合わせてる某B亭のマスター
ご愁傷様?です。老体に鞭打って接客サービスし営業努力してる姿は、流石プロですなぁ。
ってわたしは見習う気はないけど(笑)。ってことで、午前1時過ぎに二人を見送って、店の
片付け等をして帰宅したのが午前2時だ。最近、とよちゃんが来てくれないので、午前3時
4時まで飲むという無茶なことはしなくなったな(^^ゞ。寂しい気もするが翌日の仕事を考
えると良い傾向ですな。
ってなことを綴っていたら、某掲示板でB氏がさかんに挑発してくるじゃなーい。オーケ
ィ、そっちがその気なら前回の消した日記を全部復活させるぞー。ってか全部実名にして、
もっと熟考を重ねてどろどろな人間関係を全部吐露しちゃおうじゃないの‥ってのは嘘です。
わたしも大人なんでそんなことはしませんからご安心を。かつては、中部連合のアコギソロ
仲間内では一目置かれた存在であるわたしだ。B氏の挑発は自分への発奮材料として、精進
しようじゃないの。かつてH氏とともにライブハウスを満席にした頃までの技術を取り戻す
為にギターに専念しようじゃないの。って言うだけは言ってみた(笑)。が、ラインでまたB
氏からのきっつ〜い言葉を食らって、傷ついてます。ガラスのハートなので(笑)。っつーか、
以前はもっとオブラートに包んだ言い方をしたよなぁ。恋は盲目って奴か(爆)。そりゃ、ま、
Hちゃんもブロックするのもわかるなー。あ、自分の日記なんで好きな風に書かせて頂きま
すのでよろしゅうに(^^ゞ。反論等は無視します(笑)。
閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD紹介。)
Miles In Belrin / Miles Davis
Miles Davis (tp)
Wayne Shorter (ts)
Herbie Hancock (p)
Ron Carter (b)
Tony Williams (ds)
1964年9月25日
ここから60年代黄金のクインテットの輝かしい歴史が始まる。マイルスを含めて演奏はな
かなか良く、このグループのポテンシャルを十分に感じることができる。後に、より曲が解
体された演奏を聴かせる「The Complete Live At The Plugged Nickel 1965」や各スタジオ
盤が出てくるわけだが、ここではレパートリーもグループ全体の演奏の質も、それ以前とあ
まり変わっていないので、ある意味コールマン、リヴァースとの純粋な聴き比べもできる。
もちろん彼らとショーターとはスタイルはかなり違うし、作曲面も含めて後のマイルス・グ
ループにもたらしたものは圧倒的にショーターが上なことに異論を挟むつもりは毛頭ないけ
れど、テナー奏者としてだけ見ればここでのショーターがコールマンやリヴァースより勝っ
ているとは感じない。さて、このアルバム、全体的に「Four And More」ほど熱くないもの
の、マイルスはテンションが高いし、ハンコックの演奏もだいぶフリーな感じに変化してき
ているし、内容はぜんぜん悪くない。名作ぞろいのこの時期にあって地味な扱いを受けてい
るとはい演奏はえ十分ハイレベル。ただし、演奏場所がベルリン・フィルハーモニック・ホ
ール(ベルリン・ジャズ祭)というでかい会場ゆえに音が拡散する感じがあり加えて観客の
拍手が耳触りで(まるで初期のビートルズのような感じ)、もうちょっと編集でどうにかな
らなかったは思う。にしても、相変わらずトニーのドラムは素晴らしくて「Four And More」
ほどはないにしろ、全体をひっぱっているのは彼のドラムであり、場の雰囲気を読み取り変
幻自在にドラムを操ってるのがわかる。まだ、この時、若干18歳なのだから舌を巻く。
Plugged Nickel (Vol.1+vol.2) / Miles Davis
Miles Davis (tp)
Wayne Shorter (ts)
Herbie Hancock (p)
Ron Carter (b)
Tony Williams (ds)
Vol.1
Walkin 12/23 First set 3;
Agitation 12/23 Second set 2;
Dolphin St. 12/23 Second set 4;
So What 12/23 Second set 5;
The Theme 12/23 Second set 6;
Vol.2
'Round Midnight 12/22 Second set 5;
Stella 12/23 First set 2;
All Blues 12/23 Fourth set 2;
Yesterdays 12/23 Fourth set 3:
The Theme 12/23 Fourth set 4
[Recording Date]1965/12/22,1965/12/23
1965年4月、持病の股関節痛が悪化したマイルスは手術を受けるが、術後の経過は思わし
くなく、手術した側の脚を骨折したり、人工関節につけかえたりして、結局、回復までに半
年もの時間を要することとなる。その間、バンドのメンバーたちは、ブルーノートのセッシ
ョンなどで糊口を凌いでいる。早くも65年3月にはハービーが名作『処女航海』を録り終え、
同年8月にはトニーが『スプリング』を、10月にはウェインが『ジ・オール・シーイング・
アイ』をそれぞれ吹き込んでいた。マイルスの復帰は11月。マイルスの復帰を待つ間に各人
がソロで試みてきたことが、このライブには大きく反映されていると思う。
もともとは、8枚組の完全盤が存在するのだが、現在手に入るのは編集された、この2枚組
だけである。そのボックスセット、世間の評判は「フリージャズに走ったマイルス・クイ
ンテット」「壮絶な演奏」ということになっていて、まるで伝説の記録かのように扱われて
いる。当然、現在は凄いプレミアである。ただフリーと云いながらも、トニーは正確無比な
リズムを刻んでいるので世間一般に云われるフリージャズではない。ただお馴染みの曲が原
型を留めないほどに変わってしまっているのは、先に書いたように各人のソロの影響だろう。
もう同じ演奏をしたくないと思っていたメンバーにトニーが次のように箴言したらしい。
「なあ、アンチ・ミュージック(反音楽)をやったらどうかな? 誰かに先の展開を読まれ
るようなプレイは、ぎりぎりまでやらないっていうことなんだけど、どう?」(『フット
プリンツ:評伝ウェイン・ショーター』より。
激しく壮絶な演奏であるが、いかんせん音が悪い。リマスターしてこの程度?と疑いたく
なる。その点だけが残念。それと、各人のインプロビゼーションによる演奏はやってる本人
達が楽しんで新しいことをやっているのは分かるが、こうやって音源化したものを聴く場合、
演奏に対峙して聴き込まないとついてゆけず、かなりの緊張を強いられる。だからできれば
映像で残して欲しかったと思う。全部を収めたコンプリート盤は8時間もの演奏が収められ
ているらしいが、わたしはこの2枚組で、もう結構。
Red Garland “RED'S BLUES
(1)See See Rider
(2)Red Beans
(3)Your Red Wagon
(4)Birks' Work
(5)Ralph J.Gleason Blues
(6)The P.C.Blues
(7)Black Velvet
(8)St.James Infirmary
(9)Skinny's Blues
(10)Ahmad's Blues
(11)Prelude Blues
1957〜1962. Red Garland(p) & others.
“Red In Blues-ville”,“Coleman Hawkins with Red Garland Trio”,“Soul
Junction”,“Rojo”,“The P.C.Blues”,“Sizzlin'”,“When There Are
GreySkies”,“Rediscovered Masters”,“Workin'”,“Red Garland At The Prelude
”などからのコンピレーション・アルバム。結構、リーダー作を残してるレッド・ガーラ
ンドのブルースフィーリング溢れる曲を集めたもの。彼のブルースピアノを気軽に聴いて
みたい人向けですね。「縦揺れ」のブルース・フィーリングが揶揄されるガーランドだが、
時にはスピードに乗った横乗りのブルースもやっていることがわかるコンピレーション。
Ornette Coleman / Shape Of Jazz To Come: ジャズ 来るべきもの
Don Cherry (cor)
Ornette Coleman (as)
Charlie Haden (b)
Billy Higgins (d)
Los Angeles, CA, May 22, 1959
“The Shape of Jazz to Come(来るべきジャズの形)”というアルバムタイトル通り、
ジャズの世界にアヴァンギャルドという自由なフォーマットを持ち込んだ記念碑的作品(邦
題は「ジャズ来るべきもの」)。ジャズの基盤ともいえるコードを支えるピアノやギターを
廃し、オーネット・コールマンのアルト・サックスとDon Cherry(ドン・チェリー)のコル
ネットによる2本のホーンと、ベース、ドラムだけでコードに支配されない自由な旋律を追
い求めた。フリージャズというと身構えてしまうし、ましてフリージャズの記念碑的な 作
品ともなればどんなアバンギャルドな演奏が飛び出してくるかと思ったら、ベースとドラム
がアヴァンギャルドに走らず、リズムを決めてくれるので、現代人の耳からするとむしろ心
地よくも感じられ拍子抜け(いい意味でね)。
オススメはオーネット・コールマンの代表曲のひとつでもあり、このアルバムを象徴する
ような一曲“Lonely Woman”。官能的な2本のホーンの不穏なメロディだけで心を掴まれる
が、Charlie Haden(チャーリー・ヘイデン)のウッドベースとBilly Higgins(ビリー・ヒ
ギンス)のドラムの緊張感がとにかくすごい。 今聴いても「なんか凄いな」的な印象を受
けるが、これが1959年というジャズ界ではハードバップ全盛期に発表されたものである。オ
ーネット・コールマンが示したジャズがいかに革新的であったかがわかる。今年亡くなった
時に、多くの音楽メディアで追悼され、改めてこのジャズマンがいかに偉大だったかを再認
識した次第。フリージャズに限らず、その時代時代によって音楽性を変えており、フリージ
ャズだけでは語れないミュージシャンである。
Stanley Turrentine / Sugar
Ts.Stanley Turrentine
Tp.Freddie Hubbard
Fl.Hubert Laws(4)
G.George Benson
Org.P.Johnny Hammond(4)
Org.Butch Cornell
P.Lonnie Liston Smith
B.Ron Carter
Ds.Billy Kaye
Recorded 1970.11
1960年代から持ち前のパワフルで豪快なトーンとファンキーでブルージーなプレイ・スタ
イルでBlue Noteレーベルを中心に主にJimmy Smith(Org)やKenny Burrell(G)といった名手
達と数多く共演を重ねてきたテナー・マン Stanley Turrentine。本作「Sugar」はそのタレン
タインのCTI移籍第一弾となるアルバム。世間一般ではCTIレーベル=イージー・リスニング・
ジャズといったイメージではあるらしいが、本作でのタレンタインは基本的には従来からの
サウンドの延長ともいえるシンプルでわかりやすいブルージーでファンキーなブロウを思う
存分繰り広げている。従来との大きな違いと言えばエレクトリック・ピアノを導入している
事とCTIの看板を担う勢いのある豪華メンバー達とのセッションであるということ位だろう。
ブルーノート時代みたいにどす黒く吹きまくるタレンタインを聴く事は出来ないが、CTI期
のオリジナル・アルバムとしては代表作とされているし随分ヒットしたようだ。ちなみにタ
イトル曲の「Sugar」は、今日ではJazzスタンダード的な楽曲として数多くのミュージシャン
達によって取り上げられている。近年ではDavid Sanborn(As)やHiram Bullock(G)等も自ら
のアルバムにこの曲を取り上げている。
このアルバムには3曲しか収録されていないが、いずれも10分以上の大作である。オー
プニング「Sugar」はお馴染みのテーマがタレンタイン〜ハバード〜ベンソンのユニゾンで
演奏されており、やはり懐かしい。これぞブルース・テナーのお手本とでもいったタレンタ
インのソロだが、個人的にはブルーノート時代と比べてもう一つ弾け足りなさを感じてしま
う。続くハバードのトランペットも彼の本領発揮とまではほど遠い演奏と感じる。ベンソン
のギターはさすがポストWes Montgomeryと言われるだけあって実に巧いが、やはりプレイの
端々にまだ若干の粗さも見てとれる(それでも、マイルスバンドでプレイした「Miles in
the Sky(1968)」よりは格段の進化だが)。正直ここでのロニー・リストン・スミスのエレ
ピは全くエレピである必然性が感じられないですけど(^^ゞ。
2曲目も親しみやすいメロディを持つナンバーで、ハモンド・オルガンを使っている分だ
けタレンタインらしいサウンドになっている。先発のバッチ・コーネルのオルガン・ソロ、
ベンソンのギター・ソロの流れも実にスムースで心地よい。ハバードのソロはここでも決し
て好調とは言い難いが、そこは格別新鮮なプレイではなくともタレンタインの安定したテナ
ー・ソロでしっかりとまとめあげられている印象。
3曲目はJohn Coltraneの定番レパートリーとしてお馴染みのナンバー「Impressions」。と
は言ってもコルトレーン的なアプローチがされている訳ではなく、オルガンの響きに乗せて
のタレンタイン流の「Impressions」になっている。個人的には軽快なオルガンをバックボー
ンにしてスィングするリズムに乗せてのハード・バップ風のタレンタインが聴けるこのトラ
ックが一番ソロの出来が良いと思う。コーネルのオルガン・ソロ自体はジミースミスほどと
は思わないが二管のバック・リフを使ったアレンジは面白い。ハーバードはここでも今ひと
つといった感じで持ち前のパワーが伝わってこないが、1曲目2曲目よりは随分良いと思う。
個人的には、このトラックがこのアルバムの1番の聴きどころで、後でカヴァーされるタイ
トル曲よりも、ずっとノリがよくて、現代のグルーブにも通じるところがあり古さを感じさ
せなくて繰り返し聴いている。このアルバムの成功は、オルガンを巧く使ってグルーブを作
り出しているところだと思う。その上で各人のソロがスムーズに繋がっている点が心地よい
サウンドに昇華しており、抜きんでたプレイが聴けるわけではないが、このサウンドに身を
任せていると実に気持ちいい。
Charles Mingus / Pithecanthropus Erectus: 直立猿人
Jackie McLean (as)
J. R. Monterose (ts)
Mal Waldron (p)
Charles Mingus (b)
Willie Jones (ds)
Recorded in Jan 1956
ハード・バップの一般的な形式を越えた、個性的で革新的なサウンド。黒人としての意識
の高揚と怒りが、最高の芸術表現となって示されたモダン・ジャズ歴史的名盤として、ジャ
ズ紹介本には必ず紹介されているアルバムである。本来ならジャズ初心者が真っ先に聴くべ
きアルバムなのであろうが、わたしの場合、チャーリー・ミンガスの名前だけは、ジョニ・
ミッチェルのアルバムタイトルあたりから知ってはいたし、ジャズ・ジャイアントの1人と
の認識はあったが何故か食指が伸びなかった。自分の中では、ベースプレイヤーはニールス・
ペデルセンが頂点にあり、その他をあまり積極的に聴こうとしなかったんだな。JRモンテ
ローズのアルバムを買ってライナーを読むうちに、彼が、この歴史的名盤に参加して名をあ
げたってなことでやっと聴く気になったわけである。
でタイトル曲の 「Pithecanthropus Erectus」( 直立猿人)。一応4楽章の構成になっ
ているようで「進化」?「優越感」?「衰退」?「滅亡」という表題がつけられていますが、
違いがわかりません(笑)。この演奏の醍醐味はミンガスの推進力を持ったベースの元に叙情
的なソロと混沌とした集団即興演奏が交差し、一つの雰囲気を作り上げているところであっ
て、ミンガスの歴史観ではないでしょ?。とくに後半にいたってマクリーンのアルトとモン
テローズのテナーが通常のフォームを逸脱して先鋭的なサウンドを発散させていくところは、
後のフリージャズの先駆けとなるような、それでいてプリミティブなサウンドに先祖返りし
ているような独特の雰囲気を生み出している。
2曲目「A Foggy Day」はガーシュインのスタンダードだそうだ。描写音楽で街の雑踏
(ロンドンか?)を再現するイントロから始まります。どれがサイレンやら笛のような音や
らをメンバーが作り出していて、始まった途端、フリージャス?と思ってしまうほど。テー
マ、アドリブに入ってもバックで警笛の音や交通整理の笛の音などが合間に挟まれて独特の
演奏となっています。しかし、この曲でもっとも魅力があるのは、ミンガスのベース(バッ
クでもソロでも)で、非常に力強く演奏全体を推進させている。3曲目の 「Profile of J
ackie」 はタイトルが示すとおり、ジャッキー・マクリーンのアルトを大きくフィーチャー
したバラードです。しかし、ここでも単なるバラード演奏に終わらずわずかですが集団即興
演奏の要素が含まれている。
「直立猿人」ほど複雑な構造にせず、メンバーに自由なソロのスペースを増やしたのが最
後の曲「Love Chant」。ミンガスのベースプレイという点ではこのアルバムで1番で「直立
猿人」のほうは少しシバリがきつく、プレイヤーも伸び伸びしていないように感じられる。
テーマとソロの有機的な結びつきという点ではやはり「直立猿人」の方が一段すぐれている
と思えるが(事実、この曲でこのアルバムは名盤扱いされてるからね)、メンバーの自由な
プレイが聴ける「Love Chant」の方が、個人的には純粋にジャズを楽しめて好きだ。にして
も、ビバップから一歩前進して、アルバム全体としての統一感やテーマとソロの結びつき、
グループ表現などを重視する演奏には脱帽でさすが名盤と云われるだけのある。ハード・バ
ップ期に、フリージャズの要素を含んだ、こんなアルバムを出してしまうところは、流石、
ミンガスと、その実力を認めざるを得ないな。
The Inner Moutain Flame / Mahavishnu Orchestra
John Mclaughlin guitar
Rick Laird bass
Jan Hammer keyboards
Jerry Goodman violin
Billy Cobham drums
また、持っているアルバムを2度買いしてしまった。う〜ん、わたしは何処までボケてし
まったのだろうか(笑)。数年前にマハビシュヌ・オーケストラのBOXセットを購入してお
り、そこに、今回購入した1stアルバムも含まれているのである。ボックスセットが届い
た時、最高傑作とされる「Birds Of Fire」のみしか聴いてなかった(と思う)のが敗因と
思われる。「Birds Of Fire」は高校時代にLPで購入しており、それこそ擦り切れるほど
聴いたのだ。で思い返せば、マハビシュヌ・オーケストラはこれしか聴いてなかったので、
他のアルバムも聴いてみようとBOXセットを買ったのだった。しかしBOXセットが届い
て、リマスターされた「Birds Of Fire」の音がメチャ良くて、結局そればっかり聴いてし
まって、他がおざなりになったのだろう…。例の如く、酒飲みながら AplleMusic を聴いて
いたら、超絶ギターとヴァイオリンがユニゾンしており、バックでやたら手数の多いドラム
がさく裂してる曲があり、「なんだこれは、クリムゾンか?」と思ったら、マハビシュヌ・
オーケストラの「You Know You Know」って曲だった。え、こんなん知らないぞってことで
アマゾンでクリックしてしまったわけだ。おそまつ(^^ゞ。
71年の第一作「The Inner Mountain Flame」。ジャズロックの金字塔として名高い作品ら
しいが、これはもうプログレでしょう?。その音楽の特徴は、重戦車のようなリズムに支え
られたヴァイオリンとギターのインタープレイが生み出す壮絶なまでの緊迫感である。つい
に技術が音楽性を凌駕したのでは、という思いにとらわれるほどなのだ(71年という時代を
考えるとだけど)。テーマ(アンサンブル)& ソロというジャズのスタイルをハードロック
の文脈でデフォルメし、思い切り引き伸ばしたような手法は、混沌としつつも熱気ある英国
シーンを経たマクラフリンが渡米をきっかけに獲得したものなのだろう。このサウンド、手
に汗握るという表現が決して大袈裟でなく、導火線に火がついたが逃げられない状況に追い
込まれたような気分にすらる。もっとも、一気呵成の勢い任せなのも確かなので、若かりし
頃に頭から浴びる、というのが正しい聴き方だろう。一時代の壮絶なる仇花といった作品で
はないだろうか。個人的には、72年に KING CRIMSON を新生させるロバート・フリップがこ
の音を聴いていたのかどうかに、非常に興味がある。それほど、中後期のクリムゾンの手法
にそっくりなのだ。「Birds Of Fire」よりも、その衝撃度という点では上回っている傑作
だ。「Birds Of Fire」と出会った頃に、これを聴いていたら、自分の音楽性は大きく変わ
っていたのではないだろうかと思う。
Eternal / Branford Marsalis
Branford Marsalis(Ts、Ss)
Joey Calderazzo(P)
Eric Revis(B)
Jeff "Tain" Watts(Ds)
Recorded October 7-10, 2003
真夏の暑い日にエアコンを聴かせて、サックスのバラードを聴くってのが涼しげでいいじ
ゃん(笑)ってな提案してる人がいて感化されました。ってことで某プログでコルトレーンの
名盤「バラッド」よりもこちらがお薦めとして紹介されたのを鵜呑みにして購入。ピアノが
「Joey Calderazzo」であり、実は彼のリーダーアルバムを、今年の3月買ったばかりで、
その中で1曲ブラッフォードマサリスがテナーを吹いており、これが殊の外良かったってい
う伏線もあった。スィングジャーナル誌の2004年度JAZZDISK大賞金賞受賞作品らしく、かな
り評価を受けている。バラード曲を演奏すれば、一応バラード作品になるが、それだけでは
十分ではない、とブランフォードは考えているのだろう、トータルなサウンドでバラードを
表現しようとしているのはわかるが、コルトレーンのような朗々とブロウするテナーが聴き
たいわたしのようなリスナーには物足りない作品になっている。ま、十二分にブラッフォー
ドもブロウしてはいるが、なんかその彼のサックスが心に響いて来ないのだよ。
「Joey Calderazzo」で聴けたソロが良かっただけにちょっと残念。これが、2004年のジ
ャズディスク大賞とは、2004年ってよっぽど不作だったのでしょうか。それとも、このアル
バムの良さがわからない自分が阿呆なだけか?(笑)。ちなみにアマゾンでも評価はまちまち。
分かる人には分かる的な作品なんでしょう。ただ初めて買うブランフォードの作品ではない
と思うな。
閑話休題:タイトル曲の紹介
VIDEO
Love - Forever Changesに収められている曲。まさかライブで聴けるとは思わなかった。
VIDEO
こちらがオリジナル。1968年の曲じゃなかったけかな。Zep のロバートプラントが影響を受
けたってことで有名なバンドですわ。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:パン+ゆで卵+キュウイ+チーズ+牛乳+サラダ
昼食:タコライス+サラダ
夕食:もやし&カルビ炒め+松茸炊き込みご飯+なめこ味噌汁
晩酌:ワイン→シングルモルト
↓
メゾン ロッシュ ド ベレーヌ エ ドメーヌ ド ベレーヌ
2012Bourgogne Pinot Noir Vieilles Vignes@フランス・ブルゴーニュ
コスパ抜群です。2000円でこれだけ美味いピノノワールをわたしは知りませんです。
定番のラフロイグ。いつもバーで飲むのは10年ですが、これは、18年モノです。こころ
なしかラフロイグの特徴であるヨードの味わいがまろやかになった気がしますね。とて
も飲みやすくて美味しいです。これ飲んじゃうと10年に戻れないなぁ(^^ゞ
【2015年8月15日(土)】(晴れ:猛暑日)相変わらずの酔っ払いモード(^^ゞ
The Low Spark Of High Heeled Boys
残暑お見舞い申し上げますぅ〜♪@キャンディーズ(^^ゞ。お盆も過ぎて相変わらずの猛
暑日が続いているが、この夏の峠はもう過ぎたかな?と朝晩の乾いた風で感じる。心に受け
た傷に残暑と秋の気配が染みる‥@ご挨拶
夏の夜の独白(さよならHちゃん)
ちょうど10年前だ。朝日新聞のコラムに小田和正がエッセイを書いており「これからは思
い出と友だちが勝負」と興味深い内容を載せていた。小田和正57歳の時の文章。ここでいう
小田和正の友人とは、大学時代の同級生を云うらしい。小田和正は東北大建築科出身で同級
生は皆、一級建築士。小田が同窓会の席で「毎週末みんなで通って、年とったら集まれるよ
うな別荘みたいなのを作らないか?」とやったら、みんな黙ってしまったそうだ。で、夢み
たいなこと言っちゃったかなと思いつつも「これからは思い出と友だちが勝負」なんだとひ
と晩で思い直したとか。
小田和正のその言葉に感化されたわたしも、思い出と今繋がっている友人を大切にしよう
と思ったものだし、実際に会社の人間関係よりも、利害関係もなく長く続いてるギターを通
じて知り合った友人関係を大切にしてきたつもりだ。あれから10年。それを覆す日が来よう
とは。正直、今でも動揺している。わたしの思慮を欠いたメッセージが起因で、はっきり悪
意を感じられる返事を貰った。長く付き合っている故に、書き手の根本思想をよくもわるく
も、敏感に受け取ってしまう。そのときのそれははっきり悪意だった。わたしは、生まれて
はじめてはっきりと人の悪意を浴びたような気がした。それも、昨日今日知り合った方では
なく二十年来の付き合いにも及ぶ友人(とわたしが勝手に思ってただけなのかも知れないが)
からだ。
「なんで、こんなこと言われなきゃいけないの?わたしはなんにも悪いことをしていない
のに」とは思わなかった。わたしの得意分野だからといって口をはさむべきではなかった。
もともと今の彼の仲間に発信したメッセージなのだから。彼の自主性を重んずるべきであり、
わたしが口を挟むことではなかったのだ。しかし昔の彼ならば、軽く受け流してくれていた
のであろう些細なことだ。まさか、彼からあんな悪意の言葉を浴びせられるとは思わなかっ
たし、多分、あれは彼の心の奥底で燻ってたわたしに対する本音であろう。わたしは彼にと
ってその程度の人間かと思うと正直哀しかった。
加えて、その時に微妙な関係にあった我々の共通の友人も「お前を見下しているんだぜ」
と続けた。これはアウトだった。そこまでしてわたしを否定してきたことに関しては、正直、
悪意を通り越して殺意に近い感情が沸いたも事実だ。もう反論する気力もなく、ただただ、
その悪意に打ちひしがれるばかりだった。
実は少し前に彼は彼の事情でその十年来の友人(♀)との縁を切られたとわたしに告白し
てくれていた。そうしなければ彼は新しい一歩を踏み出せなかったからだ。その彼女はわた
しの大切な友人でもあった。わたしは何とか昔の3人に戻れないかと画策して、彼女とコン
タクトとっているところだった。そんな時に彼女はおまえを見下してるといわれて心が折れ
た。彼女との和解も彼女の決意は硬かったし、わたしも八方塞がりの状態で苛立っていた。
そんな時に、受け取った彼から明確な悪意。しかも彼女がわたしに対して蔑んだ言葉で詰っ
ていたなどと言われようとは(彼女の真意は別として)。これが決定打だった。これが思い
も寄らないトリガーとなってしまった。
わたしは、孤独とか、つらいことへの耐性はわりにある。同情も心配も、されるのが大嫌
いなわたしは、だれにも言わず、この悪意を自分で消化できるとぐっとがまんした。小田和
正の決意を拠り所にして。でも心に燻ってた自尊心が脆くも決壊した。思い出に執着してる
わたしが滑稽に思えて、わたしの意思とは関係なく彼のせいで修復不可能な状態に堕ちって
いるであろう彼女への未練を全て断ち切ることにし彼女に別れのメールを送ってしまった‥。
もう思い出なんて要らない。それに縋る自分への決別として。今のところ彼女からは何のレ
スポンスもない。メールを読んでくれたのかどうかもわからない。ただ自分への決意表明と
して‥。
閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD紹介。)
The Low Spark Of High Heeled Boys / The Traffic(1971)
Steve Winwood - vocal, piano, organ
Chris Wood - saxophone
Jim Capaldi - additional percussion
Ric Grech - bass
Jim Gordon - drums
Reebop Kwaku Baah - congas
トラフィックは昔から大好きなバンドで、名盤はたくさんある。でも、ことこの晩夏に1
番ふさわしいのは、トラフィック6枚目のアルバムのタイトル曲であると思う。11分もある
大作であるが夏の盛りを過ぎたと感じる、この時期の夜に聴くのに1番相応しい。最近、毎
晩酒飲みながら繰り返し聴いている。トラフィックの音楽は、ジャンル分けすれば、ロック
なんだろうけど、あの混沌とした時代に相応しいジャンル分け不可能な音楽をやっていると
思う。この曲だって最初はサックスが絡んでくるからね。今の言葉で云えばアシッドジャズ
と捉えることも可能なんじゃないだろうか?。ウィンウッドにジム・キャパルディ、ジム・
ゴードンと名だたるブリティシュロックの王道のメンバーが揃ってから凄いよね。クリス・
ウッドもあの時代には名のしれたプレイヤーだった。ジャズにちょっと飽きてきた耳には、
この時代のトラフィックの音は妙に新鮮で、ロックに軸を置きながら唯一無二の自らのサウ
ンドを模索してる若きウィンウッドに乾杯。繰り返すけどタイトル曲は、この時期に聴かな
いとその良さがわかってもらえない名曲。
VIDEO
休み中に聴いたCD&LPは10枚以上あって、ちょっとそれを全部レビューするには気が重い
ので、次週以降に小出しにアップします(^^ゞ。毎日仕事で忙しい時にはマメにアップする
のにまとまった時間ができると逆にサボってしまうってのは、なんなんだろうね(笑)。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :「ずっとそばに」「チェリー」「真夏の果実」「またあう日まで」「手紙」
朝食:パン+ウィンナー+サラダ+キュウイ+チーズ+牛乳+コーンスープ
昼食:タコライス+サラダ
夕食:もやし&豚肉炒め+湯でトウモロコシ
晩酌:シングルモルト
↓
イチローズモルト ダブルディスティラリーズ ピュアモルト リーフラベル
大手メーカーを差し置いてイギリスの『ウイスキーマガジン』のジャパニーズモルト特
集で最高得点の「ゴールドアワード」に選ばれたシングルモルトを出したことで有名な
メーカーで、ここのシングルモルトを手に入れるのは大変です。ネットで出ても瞬殺。
あってもプレミアで法外な値段。なんとか手に入れた1本です。
【2015年8月8日(土)】(晴れ:酷暑日)相変わらずの酔っ払いモード(^^ゞ
Everybody must get stoned.
今日は立秋である。連日、35℃超えの酷暑が続いているのに暦の上では秋か。やれやれ。
今年の夏の暑さは異常ではないか?。梅雨が明けて以来、猛暑&酷暑が続いている。皆様ご
自愛下さいませ@ご挨拶。
ネタも無いので思いつくままに徒然に駄文を綴る。
最後までドタバタしたが会社は今日から来週1週間の夏季休暇である。しかしいつものよ
うに何の予定も立てていない。子供が小さい頃は、ディズニーランドやらUSJ等に家族旅
行に出かけたものだが、今や子供も独立したし、そういう意味での家庭サービスからは解放
された。あの頃は、自分も若くて体力気力共に充実してたんで何処でも行けたが、例えば徹
夜で東名高速を使って東京までとか…そんなん今はもう無理だ。そろそろ夫婦二人でゆっく
り温泉にでもと考える時期かもだが、介護が必要な家族がいる為、それすら儘ならない状況
下である。ま、それもまた人生と達観してる。結局、実家に盆帰りして、酒飲みながら実母
と実弟と3人で愚痴の言い合い(笑)して過ごすんだろうな。それ以外の日は、ジャズ聴きな
がら酒飲んで終わりそうな気がする。観たい映画とかもないしねぇ。レンタルするのすら億
劫。っていうか基本、家のTVで映画は観ない。映画はあくまで映画館という拘りがある。
最近では外で飲みに行くのが億劫になってしまったから黒川界隈の飲み友達ともすっかり
疎遠になってしまったが、昔からの友人が定期的にバーに集ってくれるのでバーのマスター
もまだ続けていくつもり。火曜日、ほとんど客の来ないバーでマスターやりながら多くの暇
な時間に大音量でジャズ聴いてるのが今1番のストレス発散になってるしね(^^ゞ。過日の
日記で健康診断の結果から酒を止める宣言したくせに、止めるどころか、とあるきっかけで
シングルモルトに夢中になってしまい、ヴィンテージなものを探してきては散在し、毎日飲
んでいる。ワインと同じで作り手やヴィンテージ違いによって味は千差万別で毎日、帰宅後、
ジャズを聴きながら飲み比べをするのが至福の一時である。そのうち肝臓をやられてドクタ
ーストップになるのは必然と思われるくらい飲んでる(^^ゞ。っていうか、高脂血症・高血
糖・高血圧という死の三重奏を奏でてるわたしである(爆)ゆえ、このまま飲酒を続ければぽ
っくりと逝きそうだが(笑←笑ってる場合か?)。ただ、昔は酒飲むと同時に肴も加えていた
が、それを一切やめて、間食は摂らない生活習慣にしたら、この2ヶ月で2kg体重が落ち
たけどね。これって微妙(笑)。
閑話休題:火曜日のバー情報(^^ゞ
盆休みせす、11日火曜日営業します。ご所望なら午後6時くらいからお店を開けますので、
メール等でご連絡下さい。次の週の18日はウクレレ仲間が来てくれて、生演奏します。この
日は午後8時オープンかな。曲目は、「いつか王子様が」「チェリー/スピッツ」「真夏の
果実/サザンオールスターズ」「ずっとそばに/原田知世(時かけのB面でユーミン作)」
「宝くじは買わない/RCサクセション」「僕の好きな先生/RCサクセション」。わたしもギ
ターで参加します。
閑話休題:モーターヘッドの新譜
ジャズのレビューばかりしてるから勘違いしてる方も多いと思うが、わたしの根っこにあ
るのはハードロックである。ジャズは趣味であるが、モーターヘッドは魂の浄化として必要
不可欠な音楽なのさ。その新譜がもうすぐ出るので、すでに限定BOXヴァージョンを予約済
みである。限定盤BOX SETは、EcolBook仕様のCDと1ゲートフォールド仕様のアナログLPレコ
ード、A1ポスター、ワッペン2点がついた豪華仕様!ファン必須アイテムになること間違い
なし!。モーターヘッドは基本、ベース&ヴォーカルのレミーのバンドである。デビュー当
時から全くブレのない唯一無二の独自のハードロックを追求してる。デビュー何十年か忘れ
たが、今年70歳というレミーは衰えるどころか若い頃よりもさらにドスの効いた凄みが増
しており、もはや孤高の存在。この歳でこれだけヘビィ&スピーディなハードロックができ
るのだから恐れ入る。8/28の発売日が楽しみである(^^ゞ。
VIDEO
新譜より。
閑話休題:誰もが一発くらうべきだ!(Everybody must get stoned.)
大好きな弾き語りシンガー、金森幸介氏の8月6日のFBでの書き込みより引用。
今日は、" 広島 " の日。
その時間に、黙祷して、
一日中、その事に思いを巡らせる。
人は、どこまで残虐になれるのか?
ピカドンは、量的にも、質的にも、
その突出した見本のように思われる。
恐るべき実験。
戦争という名のもとでは、
それが許されるのか?
亜米利加は、驚くべきことに、
今も反省の色を見せていない。
「 誰もが一発くらうべきだ!」
ボブ・ディランのそんなフレーズが頭をよぎる。
亜米利加も一発くらうべきではないのか?
そんな恐ろしい考えが浮かぶ・・・。
検証してみる。
いや、そんな事を考えている自分を検証してみる。
人は、誰でも、どこまでも残虐になれる。
少なくとも、頭の中だけでは。
エノラゲイに搭乗してた連中は、死ぬまで自分たちを英雄と誇示してたらしい。原爆を落
とすことで戦争を終わらせたのだと。あいつらに広島来てもらって原爆資料館で自分たちが
何をやったのかを思い知らせて地獄へ行かせたかった。っていうか、自らを英雄としなけれ
ば自己嫌悪で生きていけなかっただろうと思いたい。
閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD紹介。)
The Beat Goes On! / Sonny Criss
Sonny Criss - alto saxophone
Cedar Walton - piano
Bob Cranshaw - bass
Alan Dawson - drums
February 12, 1968 , New York City
なんだかんだいっても、ソニークリスのアルトが好きになちゃったんだよね。最初に買っ
たのが、1966年10月21日に発売された「This Is Criss!」。これが良かったんだよね。アル
トとウォルター・デイビスのピアノ対比が抜群に良くってさ。特にウォルター・デイビスの
ピアノの音色に独特の個性があって素晴らしかった(特にスカイラークって曲でのピアノ)。
で、その1年後に発売されたのが「Up Up and Away」で一般的にこのアルバムが彼の最高傑
作とされているらしい。「This Is Criss!」から、1年も経過してないのに、ソニー・クリ
スのアルトは素晴らしく饒舌になっている。録音も良くて彼のアルトが十二分に楽しめるア
ルバムだ。ここでのピアノはシダー・ウォルトンに変わっている。彼のピアノも素晴らしい
のだが、音色がウォルター・デイビスの潤いのあるものとは全く違う明るいものになってし
まったのが残念だったんだよな。
で、その1年後に発売されたのが本作『ザ・ビート・ゴーズ・オン!』である。ググって
もほとんどアルバムレビューが載っていないからクリスのアルバムの中では地味で目立たな
い部類にはいるかもしれない。クリスの代表作でもないし、他の諸作と比較して、抜きん出
た大きな特徴もあるわけでもない。「Up Up and Away」程に惹き付けるアルトではない気が
する。何か勢いが感じられないのだ。滑らかで軽快なフレージングは相変わらずだが、カヴ
ァー曲が多いせいか抜きんでたものを感じることができないんだな。それとシダーウォルト
ンのピアノって彼がリーダーとなった時は素晴らしいのだが、サイドに回った時に、いまい
ち個性が引き出されていない気がするんだな。ウォルター・デイビスの時のように互いが上
手く噛み合って相乗効果で曲を盛り上げているような感じが、このアルバムには感じられな
い。勘違いしないで欲しいのだが、シダー・ウォルトンのピアノが悪いと言ってるわけでは
ない。むしろ、その逆で、彼のピアノソロパートになると、大袈裟に言えば、完全にシダー・
ウォルトン・トリオ。クリスの存在を一瞬忘れてしまうほど、耳をひきつける。さらに、凝
りすぎず、さりとて取ってつけたような手抜きでもない絶妙なピアノのイントロのセンスも
流石だ。ただ、わたしには、ソニークリスのアルトと上手く噛み合ってない気がするんだよ
ねぇ。
Gary Burton & Keith Jarrett”
Track listing
1."Grow Your Own" (Keith Jarrett)
2."Moonchild/In Your Quiet Place" (Keith Jarrett)
3."Como en Vietnam" (Steve Swallow)
4."Fortune Smiles" (Keith Jarrett)
5."The Raven Speaks" (Keith Jarrett)
Personnel
Gary Burton (vib)
Keith Jarrett (p, el-p, ss)
Sam Brown (g)
Steve Swallow (b)
Bill Goodwin (d)
Recorded A&R Studios, NYC, July 23, 1970
AppleMusic を聴いていたら流れてきていいじゃんとなり、アマゾンで中古で購入したCD
である。ゲイリー・バートンとキースジャレットという両巨匠が共演した唯一の作品である。
録音は1970年。当時はこの手の音楽を「ジャズ・ロック」という、何とも工夫のないベタな
呼称で表現していた。ロック然とした8ビートに乗ってバートンのヴィブラホンとジャレッ
トのピアノ&エレピがインタープレイする様は素晴らしく、そこだけに着目すれば、フュー
ジョンの先駆けと云えなくもない。ただ…。キースとゲイリー以外のメンバーは、スティー
ヴ・スワロウ(ベースギター)、サム・ブラウン(ギター)、そしてビル・グッドウィン
(ドラムス)の3人。この中ではサム・ブラウンの存在感が群を抜いて大きい。ただしそれ
は彼の演奏の素晴らしさによるものではない。その逆である。リズムを刻んでいる分には悪
くないのだが、アドリブソロが回ってきたときのそのロック調フレーズが何ともチグハグで
拙劣なのだ。はっきり言って「雰囲気ぶち壊し」ではないかと思う。このギターのせいでジ
ャズロックにカテゴライズされてしまうのだろう。ラリー・コリエルやミック・グッドリッ
クをバンドに迎え入れ、のちにはあの Pat Metheny を世に送り出すほど、ギター奏者に対
して目が(耳が?)高いゲイリーが、どうしてこの程度の腕のプレイヤーを録音に参加させ
たのか不思議でならない。ブラウンのファンの方々には申し訳ないけれど、また他のアルバ
ムでは素晴らしい演奏を残しているのかもしれないけれど、このアルバムのそれもアドリブ
ソロに関する限り彼はまったく不要メンツであったというのがわたしの偽らざる感想である。
ゲイリー・パートンの「THROB(邦題:鼓動)」 というアルバムと 2 in 1 の形で再発さ
れたCDを購入した。「THROB」に関してのわたしのコメントは省略させて頂く。データのみ。
Gary Burton / Throb
Label: Atrantic
Release: 1969.09.04
Personnel:
Gary Burton - vibraphone, piano
Richard Greene - violin
Jerry Hahn - guitar
Steve Swallow - bass
Bill Goodwin - drums
Recording Date:
1969.06.02: Tr.7-8, 12
1969.06.03: Tr.6, 9
1969.06.04: Tr.10-11, 13-14
1969.06.05: overdubs on Tr.8, 12
Song List:
06. Henniger Flats
07. Turn Of The Century
08. Chickens
09. Arise, Her Eyes
10. Prime Time
11. Throb / 鼓動
12. Doin The Pig
13. Triple Portrait
14. Some Echoes
Desmond Blue / Paul Desmond
Paul Desmond alto sax
Jim Hall guitar
Gene Cherico bass (1)
Mint Hinton bass (2,3,5,6,7,8,9)
George Duvivier bass (4)
Connie Kay drums(1,4)
Bobby Thomas drums(1-3,5-9)
1961/6/19(#4),1961/9/14(#1),1961/9/28(#5,6,7),1961/10/2(#2,3,8,9)
わたしがまだジャズに深くハマる前にジェットストリームでポール・デスモンド「Easy
Living」(1963年)というアルバムから繰り返し曲が流れて、そのメロディの美しさにそのア
ルバムを買った経緯がある。優しく透明な音色のアルトサックスと、とろけるように耽美な
ジム・ホールのギターの相乗効果でジャズというよりも癒しのナイトミュージックという言
葉がぴったりのアルバムだった。今回購入したアルバムは前回の日記で紹介した音楽評論家
の中山康樹氏のコラム「ジャズ廉価名盤を追え」で紹介されてたもの。
ポール・デスモンドはデイブ・ブルーベックカルテットのアルトサックス奏者で、あの有
名な「テイク・ファイブ」の作曲者と言う方が判りが早いだろう。ハードなジャズファンか
らは軽視されているようだが、60年代には「ダウン・ビート」誌で人気ナンバーワンだった
実力者らしい。60年代中期、デスモンドはブルーベック・カルテットのメンバーとして活躍
する一方で、新たにリーダーとしてRCAと契約し、数多くのリーダー・アルバムを発表し
た(先の「Easy Living」(1963年)も、その一つ)。それらのなかには、デスモンドが作曲
家として才能を発揮した楽曲が何曲か含まれ、おまけにデスモンドのそれはそれは美しいア
ルト・サックスもたっぷり聴くことができた。
この『デスモンド・ブルー』はRCA時代のみならず、デスモンドの生涯を代表する名盤
(と中山氏は語っている)。デスモンドが書いたオリジナルが2曲収録されている。タイト
ル・ナンバーの《デスモンド・ブルー》と《レイト・ラメント》。とくに《レイト・ラメン
ト》はバラードの傑作で、のちにキース・ジャレットがスタンダーズ・トリオの『枯葉/ス
ティル・ライブ』で取り上げたことによって話題になった。キースはあるインタビューで《
レイト・ラメント》の美しさを称え、故郷アレンタウン(ビリー・ジョエルの《アレンタウ
ン》で歌われた町ですね)で売れないジャズ・ピアニストとしてくすぶっていた時代に、地
元をツアーで訪れたデスモンドから受けた激励が忘れられないと語っている。
RCA時代のデスモンド盤の大きな特徴は、ジャズ・ギターの名手、ジム・ホールが共演
していること。ジム・ホールの繊細な表現がデスモンドの抒情をさらに豊かなものにし、唯
一無二の世界を描き出している。さらに『デスモンド・ブルー』にはストリングスが加わり、
これがまた素晴らしいアレンジで特筆もの。ただストリングスが加わることでイージーリス
ニング的な要素が強まりジャズ色が後退してるようにも思えるがアルバムの完成度という意
味ではストリングスの起用は成功だったと思う。ブルーベック時代には聴くことのできなか
ったデスモンドの新しい一面を楽しむことができる。1曲目の《マイ・ファニー・バレンタ
イン》から最後の《あなたはしっかり私のもの》まで、これぞデスモンドが編み、綴る物語
のひとつの頂点だろう。若き日のキース・ジャレットもこのアルバムを聴いて、さぞやウッ
トリしていたことと思う。
Paul Desmond / Glad to be unhappy
Paul Desmond ( Sax (Alto) )
Jim Hall ( Guitar )
Connie Kay ( Drums )
Gene Wright ( Bass )
Gene Cherico ( Bass )(on 2 only)
Recorded 1963-1964
これも「Desmond Blue」と同じく、音楽評論家の中山康樹氏のコラム「ジャズ廉価名盤を
追え」で紹介されてたものだ。時期的にはわたしが最初に買った「Easy Living」(1963年)
と重なる。再びジム・ホールとのコンビネーションを聴かせた63年の作品。この頃のアルバ
ムにはストリングスは採用されておらず、デスモンドのアルトとジムホールのギターのみで
ある。ストリングスが無くとも全く関係ない甘党のファンにはこたえられないコンビネーシ
ョンは、ここでも健在。どの曲を聴いても感動的である。スローバラード主体で、唯一、ミ
ディアムテンポで演奏されているのは「ANY OTHER TIME」だけだろう。他の曲はしみじみとデ
スモンドとジム・ホールのプレイを聴くことが出来る。 デスモンドのアルト・サックスは
独特だ。くぐもったような暖かみのある独特の音色はすぐにデスモンドだとわかる。RCA
時代には、このアルバムを含めて、テーク・テン、デスモンド・ブルーなどのイージーリス
ニングジャズの嚆矢ともいえるアルバムを何枚も残している。イージーリスニング=聴き易
いからといっても、まっとうな音楽だ。たおやかな音色の裏には、静かなデスモンドの情熱
が感じられる。「蜜の味」「エンジェル・アイズ」ジャズ・ギターのジム・ホール作曲の
「オール・アクロス・ザ・シティー」などのスタンダードがいい。深夜に一人で聴くとお酒
が欲しくなる。
Phil Talks with Quill / Phil Woods
Phil Woods, Gene Quill as
Bob Corwin p
Sonny Dallas b
Nick Stabulas ds
Recorded in Sep 1957
ジャズ 本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)で紹介されており、ずっと前から
ウォントリストに入れてもの。今回、廉価盤が発売されたので購入。フィル・ウッズのリー
ダー作を聴くのは、これが2作目。最初は渡欧後の'68年に吹き込んだPhil Woodsの名盤中
の名盤として名高いフィル・ウッド後期の作品「PHIL WOODS AND EUROPEAN RHYTHM
MACHINE - ALIVE AND WELL IN PARIS (180g LP)」を澤野工房が復刻したものを2013年の10
月に購入しており、当時はヘビロテで聴いていた。もともとチャーリー・パーカーの後継者
と目された人であり、アルトの腕は確か。今回購入したのはウッズが若手だった頃の好演盤
と認知されてる人気盤らしい。同じアルトのジーンクィルとの双頭バンドで暫くやっていた
頃の物で、若さ溢れる、小気味良い演奏となっている。エピックはこの時期にジャズで精力
的な活動をしており、良い盤が沢山あるなかの一つらしい。
テナーと比べるとアルトは自分的にはいまいちな楽器なのだが、これはフィル・ウッズと
ジーン・クィルの白熱したアルト・サックスが堪能できる名盤でしょう。パーカー・イディ
オムを駆使したプレイでスリリングなバトルを展開している。リズム隊&ピアノも小気味良
くてまさにハード・バップの真髄を聴かせる作品だ。アルト・サックス2人の「バトル」
(戦い)というより「アンサンブル」と、2人の「掛け合い」の妙が心に沁みる。半世紀も
前の盤だが、古臭さは微塵もない。なにしろ、選曲がいい。ロリンの名曲「ドキシー」「チ
ュニジアの夜」「ディア・オールド・ストックホルム」など。フィルは白人でありながら、
黒人のフィーリングを持っていると思う。そのフィーリングと単にパーカーコピーではない
パーカーのテクを咀嚼し自分のものとしようとしてる姿勢がいいじゃん。この集大成が後の
「PHIL WOODS AND EUROPEAN RHYTHM MACHINE - ALIVE AND WELL IN PARIS」で結実してるよ
うに思う。
WARM WOODS/THE PHIL WOODS QUARTET
Phil Woods (alto sax)
Bob Corwin (piano)
Sonny Dallas (bass)
Nick Stabulas (drums)
Recorded in NYC, September 11, October 18, and November 8, 1957.
これも上記と同じで、ジャズ 本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)で紹介され
ており、ずっと前からウォントリストに入れてもの。今回、廉価盤が発売されたので購入。
上記の「Phil Talks with Quill」と録音時期はほぼ同じで、ジーンクィルがいないだけで
後のメンバーは同じというワンホーンカルテット。フィル・ウッドは、パーカー派の若手と
して50年代の半ばに、ジャム仲間のジャッキー・マクリーンと共に台頭し、54年にはプレス
ティッジと契約して、「スローボート・トゥ・チャイナ」の名演で知られる“Woodlore”な
どの快作を残している。パーカーの死後、マクリーンといよいよ「俺たちの時代」と意気込
んだのですが、入れ替わりにキャノンボール・アダーリーがNYCのジャズ・シーンに登場。
いきなり、冷や飯組になってしまって(笑)、上記のジーンクィルとの双頭バンドでの活躍を
余儀なくされたらしい。ジャッキー・マクリーンは、生き残り、その後、人気アルト奏者と
なりリーダーアルバムを頻発し、多くのミュージシャンのサイドマンとしても活躍している。
しかし、フィル・ウッドは、この後、60年代半ばに渡欧するまでは、仕事の中心がリハーサ
ル・ビッグ・バンドのリード・アルト中心となり、彼のアドリブを思いっ切り聴ける企画が
少なくなるので、その意味でも、本作の意義は大きいと云えると思う。音質に軽さが感じら
れるプレスティッジ時代や、熱っぽさと引き換えに、プレイが一本調子になったユーロピア
ン時代と比較しても、この56〜57年ごろのウッズの演奏が、最も優れていると評価する方も
多いようだ。確かにハードバップ好きには、このアルバムはたまらんだろうと思う。
Track 1は、マイルズのオリジナル・クインテットの演奏で有名になったナンバーだが、
テーマを2ビートで演奏し、ストップ・タイムを入れてフィルのアドリブに入ると、リズム
が4ビートへスウィッチ、ピアノ・ソロの後半はブロック・コードで盛り上げるという、マ
イルズ・クインテットの手法がそのまま踏襲されている。この曲だけではなく、track 5で
もこのスタイルが採用され、track 7では、アドリブ・コーラスに入る前に、「ラウンド・
ミッドナイト」でのフィリー・ジョーを思い起こさせる派手なドラム・ロール、track 8で
も、バブ・コーウィンはレッド・ガーランドそっくりのブロック・コードを、それぞれ披露
していますから、たまたまそうなったのではなく、明らかに確信的にマイルズ・クインテッ
トを模倣したように思われる。「模倣は最もひたむきな賞賛の形である」という格言があり
ますが、これらの演奏は正にそれを思い起こさせるものだ。
著名なジャズ評論家だった故油井正一氏によると、この年の初めに吹き込まれたアート・
ペッパーの「ミーツ・ザ・リズム・セクション」の影響が本作の背景にあったのではないか、
と指摘している。せっかく、マイルズと同じCBS(本作を製作したエピックはCBSの傍系レー
ベル)に移籍して、そのリズム・セクションとの共演を目論んでいたのに、ペッパーに先を
越されてしまった、という悔しさが、ガーランドそっくりのコックテイル風ピアノ、チェイ
ンバーズと同様の2ビート・プレイを見せるベース、フィリー・ジョーそっくりのスティッ
ク捌きを披露するドラムス、というケレン味たっぷりのリズム・セクションのそっくりショ
ーにつながったという推理だ。まぁ、真相は藪の中ですが、確かに、彼らリズム・セクショ
ンはPhil and Quilの方では、ここまで露骨にクリソツな演奏をしていないので当たらずと
も遠からじ、というところか(^^ゞ。
Ray Bryant Trio
Ray Bryant (p)
Wyatt Reuther (b)
Kenny Clarke (ds)
Jo Jones (ds)
Candido (conga)
Osie Johnson (ds)
1956年作品
同名のプレスティッジ盤が存在し、それは、1957年に出されたもので名盤として名高い。
しかし、本盤は、その1年前に同タイトルで、Epic レーベルから出されていたピアノトリオ
盤で、初リーダー作品。カウント・ベイシー・オーケストラの黄金時代を支えたジョー・ジ
ョーンズをドラマーに迎え、スイング・ジャズとモダン・ジャズ双方の魅力を抽出したかの
ようなプレイを堪能できるとある。ブライアントの名を不動のものにしたオリジナル・ナン
バー「クバノ・チャント」の初演を収録…ってのが売り。本盤との比較の為にプレスティッ
ジ盤を聴きなおしてみたのだが全体を通して、プレスティッジ盤の方がいいなぁと思う。プ
レスティッジ盤の方がピアノトリオとしてまとまっていると思うのだ。とりわけ、アイク・
アイザックスの重く堅実なランニングベースが実にいい。加えて、チャールス・ライトのド
ラムがまたいい。いつも一緒に組んで歌伴をしていた人だという。ピアノを引き立てる普通
のジャズ・ドラムなんだけど、役所を心得た気持ちのいいドラム。音もいいし、特にブラシ
の使い方が絶品。このベースとドラムがあってこそ、レイ・ブライアントの演奏が生きてく
るというもの。
に対して本盤は、あくまでもピアノが主役で、売り文句にはカウント・ベイシー・オーケ
ストラの黄金時代を支えたジョー・ジョーンズをドラマーに迎えとあるが、それ程に目立
った演奏はしていないように思える(だって3曲しか参加してないし(笑))。まぁ、その分、
レイ・ブラウンの本質に迫れるのかもしれないが。このアルバムの目玉である「クバノ・チ
ャント」は一風変わったフレーズによるエスニックな曲でコンガ奏者が起用されている。他
の曲は次に曲名を紹介するが、いわゆるビ・バップ〜ハード・バップだけでなく、スイング
やブギ・ウギ、ブルース、ゴスペルの要素も無理なく取り入れてヴァラエティに富んでおり
レイブライアントの懐の深さを感じる。特にバラードの完成度が高い。アルバムは3つのセ
クションで構成され「オフ・シェア」、「クライ・ミー・ア・リヴァー」、「フィラデルフ
ィア・バウンド」、「グッドバイ」は1956年4月3日録音でワイアット・ルーサー(ベース)
とケニー・クラーク(ドラムス)が脇を固める。「イン・ア・メロウ・トーン」、「ユー・
ア・マイ・スリル」「そよ風と私」はドラムがジョー・ジョーンズに替わった5月3日の録音
で、「クバノ・チャント」と「チェニジアの夜」はそこにキューバ生まれのコンガ奏者キャ
ンディドが加わっている。残りの曲は5月11日録音でドラムスがオシー・ジョンソン。
Bring It Home To Me / Blue Mitchell
Blue Mitchell (tp)
Junior Cook (ts)
Harold Mabern Jr. (p)
Gene Taylor (b)
Billy Higgins (ds)
Recorded 1966.0
Blue's Moods(1960.08)、The Cup Bearers(1963.04)、The Thing To Do(1964.07) とリー
ダー作を年代順に聴いてきて、これが4枚目のリーダー作。ブルー・ミッチェルの演奏は何
と言ってもホレス・シルバーグループでの演奏が最も知られているところだろう。ここで聴
けるミッチェル&クックのコンビは最高の仕事をしてると思う。これ以外のリーダーアルバ
ムではウィントン・ケリーとの共演で知られる「Blue Moods(Riverside)」が一般的には最
も有名で、わたしもそれを最初に購入し、しばし愛聴盤だった。 本アルバムはジュニアク
ック等とのクインテット編成による絶好調期、1966年の人気作にして最高傑作にあげる方も
多い誉れ高き作品。Jimmy Heath 作の表題曲と"Ginger Bread Boy"(先に紹介した第2期黄
金クィンテットでのマイルスのブートレグでもお馴染み)、オリジナル曲"Blues 3 for 1"、
"Blue's Theme"等6曲を収録した Blue Note作品。
このアルバムはミッチェルのブルーノート盤の中ではマイナーらしいが、シルバーグルー
プからジュニア・クックとジーン・テイラーを招きピアノに ハロルド・メイバーン・Jr、
ドラムにブルーノートのハウスドラマー、ビリー・ヒギンズを加えたクィンテット演奏。1
曲目のタイトル曲はテナーサックス奏者ジミー・ヒースの佳曲として有名。シルバークイン
テットばりのテーマに続き、クックのアーシーなソロにつづきミッチェルのやや線は細いが
火の出 るようなソロが聴かれます。続くメイバーンのピアノソロもダンシングビートに乗
った彼らしいアドリブが展開されててカッコいい。4曲目の「Ginger Bread Boy」もヒース
の作品で、彼に対するミッチェルの評価が伺い知れるところ。ここでもミッチェルとクック
のファンキーなソロが聴き物になっている。マイルスの第2期黄金クィンテットとの演奏と
比べると迫力に欠ける(ってアレと比べちゃいかんよね(笑))けど端正なミチェルらしい演
奏でいい塩梅。5曲目の「Portrait of Jennie」はこのアルバムの白眉とも言えるミッチェ
ルのバラードプレイが最高。ミッチェルはブラウニーのストリングスバックの演奏を聴いて
惚れ込み、いつか録音してやろうと計画していたらしい。積年の想いが詰まったすばらしい
演奏になっている。 ジャケットは George Wright って人が手掛けており、思わずジャケ買
いしそうな美しいイラストで気に入っている。LP盤サイズで欲しくなってしまうが、今や
っているブルーノート75周年記念アナログ復刻シリーズには入らないだろうなぁ。
George Coleman, "Amsterdam After Dark" (1978 Timeless Records)
George Coleman (ts)
Hilton Ruiz (p)
Sam Jones (b)
Billy Higgins (ds)
オランダの「TIMELESS」というレーベルから出た一般的にはジョージ・コールマンの代表
作。マイルスの「イン・ヨーロッパ」「フォア・アンド・モア」、ハービーハンコックの
「処女航海」などジャズ史上に燦然と輝く名盤でテナーを担当してた人であるのに、意外に
も彼のリーダー作品は、その当時に1枚も出されていないのである。やっと出すことができ
たのが、その10年後である。マイルスの5枚のアルバムに参加していながら突然首を言い
渡され、その後釜に入ったのがウェイン・ショーターである。一説には、コールマンがあま
りにもファンキーなブルース・テナーをプレイするので、マイルスのソロが終わってコール
マンにバトンタッチすると、途端に普通のファンキー・ジャズ・カルテットになるのが気に
入らなかったらしい。進化し続けるマイルスには耐え難かったのだろう、それは後釜で入っ
たショーターのプレイと比較すれば理解できる。ただ、ショーターと比べてもメリハリの利
いたストレートなテナーはかえって好感が持てると判断するジャズマンも多く、当時サイド
マンとして引っぱりダコの人気ぶりで、何故、彼のリーダー作が、あの時期に制作されなか
ったのかは謎である。で、やっとのことで出たのがオランダの「TIMELESS」というマイナー
レーベルからである。マイナーレーベルと云えども、シダー・ウォルトンの「イースタン・
リベリオン」シリーズなど良質なアルバムを出していたことで今ではマニア垂涎の幻のレー
ベルだったのだが、昨年、「TIMELESS」の作品が一気に発売され、ジョージ・コールマンの
「AMSTERDAM AFTER DARK」も陽の目を見ることになったのは嬉しい限り。
メンバーは、ジョージ・コールマン(ts)、ヒルトン・ルイス(p)、サム・ジョーンズ
(b)、ビリー・ヒギンズ(ds)。コールマンは、当時シダー・ウォルトンが結成したイー
スタン・リベリオン(7月の日記で紹介済み)の一員であり、ジョーンズ(b)とヒギンズ
(ds)もそのメンバーです。シダー・ウォルトンに負けじとヒルトン・ルイスは、音数が多
い力強いピアノ演奏をしているし、その結果、イースタン・リベリオンの延長線上にあるよ
うなアルバムに仕上がっている感じ。
曲目は、コールマンの自作が4曲で、「Amsterdam After Dark」、「Lo-Joe」、「Apache
Dance」、「Blondie's Waltz」、ヒルトン・ルイス作「New Arrival」、スタンダードの
「Autumn in New York」ニューヨークの秋)の全6曲。1曲目のアルバムタイトル曲である
「Amsterdam After Dark」はいきなりテナーのフラジオから始まり、おや、ファラオ・サン
ダースのアルバムか?と錯覚してしまうが、続く哀愁のメロディをブロウする独特のコール
マン・トーンで安心(笑)。続くルイスの広がりのあるピアノソロも、アーシーなサム・ジョ
ーンズのベース・ソロも最高。後「Autumn in New York」も、コールマン(ts)のプレイに
加え、ルイス(p)の盛り上げ方もよく印象に残る演奏。そして1番気に入った曲はテンポ
の早い「Apache Dance」で、コールマン(ts)とルイス(p)の流れるようなハードにスイ
ングした速いフレーズが気持ちよく、このアルバムのハイライト。ちなみにヒギンズ(ds)
のソロも入る。アルバム全体を通しては、全体的に同一フレーズの小刻みな反復などアグレ
ッシヴな面もありますが、ハードバップ〜新主流派といったプレイで、意外とソウルフル。
Here to Stay / Freddie Hubbard
Freddie Hubbard (tp)
Wayne Shorter (ts)
Cedar Walton (p)
Reggie Workman (b)
Philly Joe Jones (ds)
Recorded at RVG Studio, Englewood Cliffs, NJ, December 27, 1962.
Blue Note によくある、オクラ入りアルバムの一枚。このアルバムが陽の目を見たのは、
1976年。お蔵入りしていたとは、とても信じられない出来のアルバムだ。ここでのハバード
は変な力みも色気もなく、実にスムーズに演奏しており、そのことによってかえって楽器の
音の抜けを良くしている。伸びやかのトランペットで技巧も完璧。バラードでの表現力も申
し分なく歌心に溢れていて本当に素晴らしい。特にイノベーションを感じさせる野心作でな
い分、全体のまとまりも良くなったのであろう。フレディ・ハバードってどんなトランペッ
ターなの?という方には勧めしたいアルバムと云えよう。
前作との違いはオリジナル曲が2曲だけに留まり、代わりにリー・モーガンの「Lee-Way」
でも曲を提供しているカル・マッセイの曲が2曲採用されていること。共演者は在籍中のジ
ャズ・メッセンジャーズ(以下JM)からアート・ブレイキーを除いてそのまま拝借。フィ
リー・ジョー・ジョーンズが独特のリズム感はそのままに意外や理性的なドラミングを披露
していることから(相変わらずドタバタと騒がしいドラムだが(笑))全体にフレッシュなイ
メージでJMと少し異なるムードになっている。また、ここではショーターの曲提供はなくテ
ナーに専念、しかしそのテナーの響きはいつも通りでファンなら満足できるパフォーマンス。
とはいえ、マイルスバンドでの呪術的なテナーではなく、極めて真っ当なテナー。シダー・
ウォルトンのピアノはハンコックに比べると地味ながら控えめなファンキーさと洗練されて
いるところが持ち味でいい塩梅でソロを披露している。レジー・ワークマンの柔軟なベース
は少しダークな面を持ちつつ程よく洗練されている。このように新主流派的フレッシュな演
奏を求める人にもいレベルで応えられる素晴らしく充実したサイドメンに、冒頭に書いた通
りハバードのカッコいいトランペットが駆け巡るところこそがこのアルバムの魅力。フィリ
ーの参加が、モーダルな新主流派的楽想にも関わらず、どことなくノスタルジックなハード・
バップの香り付けとなっているのも、このアルバムの魅力。
閑話休題:タイトル曲の紹介
VIDEO
歌詞の意味はここ 。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:パン+ウィンナー+サラダ+キュウイ+チーズ+牛乳+コーンスープ
昼食:タコライス+サラダ
夕食:もやし&豚肉炒め+塩湯で落花生
晩酌:ワイン→シングルモルト
↓
イタリア・ピエモンテからバルベーラ・ダルバ[2012]バルトロ・マスカレッロ
Barbera d'Alba 2012 Bartolo Mascarello
葡萄品種:バルベーラ100%
Noisy原さんのところからお安く手に入れることができました。
久々のバルベーラ美味いっす。エチケットも雰囲気でしょ(^^ゞ
エドラダワー10年です。
最初は強いアルコールを感じるがアフターに蜂蜜の甘さが広がる。
コスパ抜群のシングルモルト!!
【2015年8月2日(日)】(晴れ)相変わらずの酔っ払いモード(^^ゞ
Heavy Days
酷暑日が続いてますな。夏本番です、皆様、熱中症等ご留意下さいませ@ご挨拶。
名古屋でら得!プレミアム商品券なる、1万円で1万2千円の商品券が昨日に発売された。
午前10時発売ってことで、その時間に馴染みのスーパーに行ったら長蛇の列で、販売開始
前なのに完売という表示(笑)。どういうことだと店員に詰め寄ったら、並んだ人数の数を数
えたら、すでに、その店に用意された商品券をオーバーしてるらしい。ちなみに、一人5冊
まで買えるわけで、5冊買えば1万円の特になるわけである。そりゃ、みんな買いに走るわ
なぁ。でもさ、昨日の名古屋の最高気温は38℃超えだぜ。ニュースで報道されたけど、案
の定、熱中症で倒れる人が多くいたらしい。こんな時期に屋外に並ばせるんじゃないよ‥っ
たく。
わたしは、その日、朝一で病院に行き、時間があれば買ってきて欲しいと嫁に頼まれてい
たのだ。現場に行ってあまりの行列に辟易し、考え直してみてその馬鹿馬鹿しさに、呆れて
しまいましたよ。というのもさ、例えば2時間待って買えたとするじゃない。じゃ、その2
時間分の対価ってものを考えた時、例えが悪いかもだけど自分の給料を時間に換算した場合、
その2時間は1万円以上の価値になるんだよね。しかも炎天下の下で並ぶという苦行付きと
なるならば、その対価はさらに高価なものになるだろう。まぁ、それはわたしの個人的な価
値観なんで‥まぁ、魅力的な商品券には変わりないわけだ。だけどニュースで言ってたけど
午前5時から並んでた人もいるようで、現政権が如何に庶民に危機感を与えてるかよくわか
ったな。で、今日さっそく、使う人がいてレジ待ちの時にその作業分、待ち時間が増えるわ
けで全く腹が立つなぁ@買えなかった僻みか(笑)。お上がやることはさぁ、中途半端なんだ
よな。商品券は欲しい人には全て行き渡るように配慮すべきだし、レジでの混乱を避ける工
夫をして欲しかったぞ。ぶつぶつ(笑)。
前回の日記で暴露した親会社とのトラブルが泥沼状態ですわ。来週からは、弊社の若い連
中が、親会社の某工場に出向いて、アメリカに出荷直前になっている車両1000台の巻き替え
作業に従事する羽目になっている。リコールになる一歩手前での緊急作業である。取りあえ
ずは市場に出る手前で抑えることができそうなのでリコール問題に発展することはない。た
だ弊社と親会社との間にある確執がいかんともし難く、この先、かかった工数をどちらがど
の割合で持つのか揉めそうではあるが、それはまぁ、上位職制の問題であるので、わたしに
は関係ない。ただ、部下がこの炎天下の中、屋外での作業を強いられるため、体調を崩さな
いことを祈るのみである。やってらんねぇよ全く。しかし生活がかかってるからねぇ、俺ら
いち抜けたってなことにはならないわけでさ。ほんとリーマン生活とはいい加減に終止符を
打ちたいのであるが、生活が重くのしかかってるからねぇ。この矛盾とどう向き合っていく
かが今後の課題だね。
閑話休題:カードトラブル
食費等の生活品を買うためにイオンカードを作ってカード決済しているのだが、そのカー
ド会社から電話があった。なんでもアメリカのケーブルテレビの入会決済にわたしのイオン
カードが使われようとしたらしい。カード会社から「身に覚えはあるか?」との問い合わせ
だが、そんなものに申し込んだ記憶はないとの旨を伝えるとカード番号が他人に盗まれた疑
いがあるとのことで急いで、そのカードを停止し、新しくカードを作って貰うことになった。
ただ再発行に2〜3週間かかるらしく、その間の買い物には使えなくなり非常に不便。解せ
ないのは、そのイオンカードはネット等の買い物に1度も使ったことがなく、どうしてカー
ド番号が盗まれたのか原因がわからないこと。調べたら、ランダムでカード番号を入力して
使える番号かどうかを調べてる輩がいるとか。それに運悪く引っかかってしまったわけなん
だろう。金銭的な被害はなかったが、カードを作り直すということで不便を強いられている。
こういうことがあるので、カード決済で購入してる方は、カード会社からの明細票をしっか
り注意してチェックする必要があると思うよ。気をつけてね。にしてもカード会社も日々不
正使用がないか目を光らせてるのね。今回の件で不便は強いられるけど、こうやってチェッ
クしてくれていることに感謝である。
閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD紹介。)
Miles in the Sky / Miles Davis
Miles Davis (tp)
Wayne Shorter (ts)
George Benson (g)
Herbie Hancock (p,elp)
Ron Carter (b,elb)
Tony Williams (ds)
Recorded 1968.01,05
Miles エレクトリック時代の幕開け的な作品。いきなりマイルスとしては初めて?の8ビ
ートのナンバーから始まる。しかも、ロン・カーターはエレキ・ベース、ハービー・ハンコ
ックははフェンダー・ローズを使用とエレマイルスの幕開けである。この曲では、ジョージ・
ベンソンは参加していない。8ビートではあるがイケイケ・ロックなノリでなく、ロンのシ
ンプルなリフの反復と トニーのクールなリズムが延々と続く。そのリズムの上をマイルス
のトランペットとショーターのテナーがユニゾンでテーマを奏でる。テーマと言っても強く
印象に残るフレーズではないし、ユニゾンと言っても一糸乱れず吹くというよりは微妙にズ
レていてラフな感触。ソロが展開されるのは6分を過ぎてから。ちなみに、終盤も終盤、ト
ニーがアツくなってロンもそれにのり、何やら新しい潮流を感じさせたと思いきや、そこで
いきなりおしまい。ここでマイルスが演りたかったのは、後に『In a Silent Way』で完成
をみるクールでミニマルなサウンドであり、『Bitches Brew』で花開くファンクだったに違
いない。しかし、この段階ではまだ手探りの状態で、"反復によるグルーヴ" で何かを掴も
うとチャレンジしている感じ。楽器やリズムは新しいがフレーズは依然として「従来のジャ
ズ」であり、もどかしくも楽しい、中庸にしてでも何故か期待したくなるナンバー。
2曲目になって、やっとジョージ・ベンソンが登場する。マイルス初のエレクトリックギ
ターをフィーチャーしたナンバー。このアルバムを聴く前はメンツにジョージ・ベンソンの
名を見つけて、いったいマイルスとどんなバトルを繰り広げてくれるのだろうかと期待大で
あった。ベンソン以外は従来のアコースティック・クインテットに戻ってる。楽曲そのもの
は緊迫したスィング感のあるジャズの王道的なナンバーで決して悪くはないのだが、ハッキ
リ言ってベンソンの存在意義はほとんど感じられない。エレキ・ギターの音色による肌触り
の変化を感じることはできるが、"未知との遭遇" による異化効果は何ら起きていない。気
になるのが、クインテットの4ビートとベンソンの8ビートが全く乖離してる点。ハービー
のピアノ・ソロはまるで『Miles Smiles』のまんまだし。おそらくマイルスは物足りなかっ
たのだろう、ベンソンの起用はこの一回のみ。結果として、ギター効果はジョン・マフラク
リンの登場まで待たなければならない。
ジョージベンソンにはがっかりだったけど、相変わらずトニーの正確無比でかつ暴れまく
るドラムが堪能できるし、ロンのエレキベースには驚いたし、ハービーのフェンダーローズ
も味があって良いんだよね。マイルス&ショーターに関しては王者の貫録でブロウしまくっ
てるから、楽しめるアルバムではある。
Milt Jackson & John Coltrane / Bags & TraneAdd Star
1959年1月15日録音。
John Coltrane (ts),
Milt Jackson (vib),
Hank Jones (p),
Paul Chambers (b),
Connie Kay (ds)
メジャー・レーベル、アトランティックへの移籍第1回レコーディング。(発売は1961年。)
これは、バラカンだったと思うけど、FM番組でオンエアされて一発で気に入って購入した
もの。アトランティック移籍第一弾はミルト・ジャクソンとの競演盤。わたしがFMで聴いて
気に入ったのは、ボーナストラックの「Stairway To The Stars」だった。この廉価盤はオ
リジナルトラックの後に、ボーナストラックが入っている普通の盤だが、それまで流通して
いたのは、1曲目に「Stairway To The Stars」を持って来て、いきなりボーナストラック
という掟破りの荒業だった。ところがこれが 、いつも通り典雅に展開されるミルトのヴィ
ブラフォンに悠然と、そして優雅かつ大胆に切れ込むコルトレーンのテナーの組み合わせが
何とも素晴らしく、この曲で始まることは決まりごとであったかのようにハマッていて受け
たのだそうである。今回の廉価盤で何故またもとに戻したのか理解に苦しむ。
他の曲もミルトのブルージーなヴァイブとコルトレーンの硬質なテナーが絶妙に絡む、コ
ラボレーションの典型的成功例。コニー・ケイを引き連れてきたものの、ジョン・ルイスで
はなくハンク・ジョーンズを起用したことにより、硬軟とりまぜてのブルース・フィーリン
グが濃厚。したがって音楽的な主導権を握っているのは明らかにミルト・ジャクソン。ポー
ル・チェンバースのベースも上下自在に行き交う持ち味を存分に発揮。この後、更に飛躍す
るコルトレーンは出番は控えめながら、ひとたびソロが始まると存在感は絶大。更に、好み
が分かれる可能性はあるものの、反響音を伴ったサックスの音を生々しく捉えた録音の良さ
も独特な良さがある。適度なリラクゼーションを持ったこの種のオーソドックなジャズをコ
ルトレーンが演奏したのは、一部企画盤を除くとこのアルバムが最後でもある。余り語られ
ることのない作品ながら、これは隠れた名盤。曲もチャーミングなものが多く「コルトレー
ンはちょっと苦手かも」としり込みしていた人や、コルトレーン入門者に是非聴いてもらい
たい逸品。
Look Out!/Stanley Turrentine
Stanley Turrentine、ts
Horace Parlan、p
George Tucker、b
Al Harewood、ds
1960、Blue Note
名盤「That's Where It's At」(1962)を先に購入してるが、このアルバムがワン・ホーン
による、スタンリー・タレンタインのデビュー作。1960年の録音だが、混じり気のないハー
ド・バップで、アーシーな黒い空気が充満する。スタンリー・タレンタインのテナーは、こ
の時点で完成されており独特の黒っぽい世界。そしてバックは名盤「アス・スリー」の録音
を終えたばかりの、ホレス・パーラン・トリオ。これがいい。ホレス・パーランは幼いとき
にポリオにかかり、右手の指が変形して動かなくなってしまった。リハビリテーションのた
め、お母さんは彼にピアノを与え、彼はピアノに夢中になる。右手は、小指と親指だけで弾
く。個性的なフレーズ、個性的な奏法、もの哀しく、美しく、分厚い黒さをまき散らす。指
が足りない人の技巧を発展させ、才能を発揮させ、一流のピアニストとして認める、それが
ジャズのすばらしさだろう。タレンタインのテナーを初めて聴いたのは、多分、ケニー・バ
レルの名盤「Midnight Blue」が最初だったと思う。バレルのブルースフィーリングも先天
性を感じさせるが、そこでサイドマンの位置で聴こえてくるタレンタインのテナーの音色が
なんとも哀愁を帯びていて、黒っぽく惹きつけられるブルージーなものだったのだ。そのア
ルバム『MIDNIGHT BLUE』は、このテナーがあってこその成功といってもいいくらいだ。こ
れを聴いてから、このタレンタインに俄然興味が湧き、彼がサイドに回っているジャズ盤を
見つけては、その黒っぽさに惚れていたのである。
スタンレー・タレンタインのテナーサックスのサウンドは一度聴いたら忘れられない豪快
さとストレートで屈託がないジャズの本流を感じさせる魅力を兼ね備えている。ブルースフ
ィーリングに満ちたメロディラインや見事なタンギングによる歯切れのいいフレーズは安心
して聴けると同時に古きよき時代のジャズの気分に浸らせ、喜びと勇気を与えてくれる。本
アルバムはそうした中でもタレンタインのよさが十分に引き出された内容になっており、選
曲もよく、ブルースとバラードの両方が楽しめる。タイトル曲「Look Out」のようなハード
でレイジーなものや「Journey Into Melody」といった歌ものに見るソフトで繊細な表現力
など聴きどころ満載だ。同時代のショーターやヘンダーソンの革新性もいいが、オーソドキ
シーの美学も捨てがたい。今回廉価盤で出たオリジナルものを購入したが、他の盤ではボー
ナストラックが3曲入ってるものもあり、この内容だったらボーナストラックも期待できる
ので、これから購入される方はそちらを薦める。
Smithville / Louis Smith
Art Taylor (Arthur)(Drums),
Charlie Rouse(Sax (Tenor)),
Louis Smith(Trumpet),
Paul Chambers(Bass),
Sonny Clark(Piano),
Recording on March 30, 1958.
誰かのブログを読んで聴いてみたくなって、長い間、ウォントリストに入ってたものだ。
廉価盤が出たので購入。そのブログで何を気に入ったのかもう思い出せないので、ネットで
色々とググってみた。したら瀧口 秀之氏が 「完全ブルーノト・ブック」 で以下のように
書かれているとか。「リー・モーガン、ドナルド・バード、フレディ・ハバードが BN トラ
ンペット表御三家ならば、ディジー・リース、ジョニー・コールズと並んでこのルイ・スミ
スこそが、裏御三家と言えるだろう。 そして、彼らにブルー・ミッチェルを加えてBN トラ
ンペット七賢人が形成される。 必ずしも超一流とは言えないが随所で見せる色気あふれる
フレーズは真に七賢人の名に恥じない。」なるほど。
ブルーノートにリーダー盤2作と、サイドとして参加した作品が3作とわずかな録音しか
残っていない。サイドの3作は、ギターのケニー・バレルの同日セッションを2つに分けた
アルバムが2枚(有名なアンディウォーホールのジャケットの奴ね、これはすでに聴いてる
…ってことはわたしはもう彼のペットを体験済みなんだな)。もう1作は1958年にライブ録
音されていながら、2008年までじつに半世紀もの長きに渡ってお蔵入りされていた。ブルー
ノートでの活動期間は短く、ミュージシャンとしてはそうそうに見切りを付けて、その後は
音楽学校の教師をしていたとか。もともと学校の先生が本職で、ワケあってブルーノートに
迎え入れられたらしい。
バリバリのハードバップでご機嫌な演奏である。ルイ・スミスのペットは端正でアクのな
いトーンとアドリブ、コレといって特徴もなく、長いソロでは手癖が目立ち、同じフレーズ
を連発する。要は、アイデアも足りない。だが、このトランぺッターがブルースを愚直なほ
ど愛しているという、その深い愛情とハートがイイ。腕のほうは確かでドナルド・バードや
アート・ファーマーよりも上手いのではないかと感じるほど。『Smithville』には、アルフ
レッド・ライオンというプロデューサーの慧眼が発揮されていると思う。慧眼というのは、
レコーディング・スタジオに集めたジャズメンの人選のことだ。チャーリー・ラウズ(ts)
はブルーノートでは馴染みの薄いテナーマンだが、よくぞこの人を起用してくれた。ドンく
さく、かつ泥くさい…でも端正なスミスのトランペットと絶妙の対比を成している。アート・
テイラー(ds)、同じファーストネームを持つアート・ブレイキーでは、前に出過ぎて合わ
ない。スミスのトランペットもそうだが、テナーとドラムも、いうなればマジメな人たちを
集めているのである。そこに、ヤクザが1人…ソニー・クラーク(p)酔いに任せて路傍で
気分よく弾いているようなファンキーなピアノ。これもホレス・シルバーではダメだったろ
う。ソニー・クラークこそが抜群の組み合わせだったことを見抜いた、ライオンの眼力…。
ブルーノートにソニー・クラークが残した音源の中でも、個人的に『Smithville』でのプレ
イはベスト5には入るんじゃないか。とにかくご機嫌なピアノが聴ける。こういう人選をご
くあたりまえのように集めてしまうプロデューサーと、寡作なトランぺッターの邂逅が、地
味だが忘れがたい作品を残してくれた。
J.R.モンテローズ/J.R.モンテローズ
アイラ・サリヴァン(tp)
J.R.モンテローズ(ts)
ホレス・シルバー(p)
ウィルバー・ウェア(b)
フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)
1956年10月21日録音
モンテローズのリーダー作を購入するのはこれで3枚目かな。今年の2月に「In Action」
(1964)、で今月の11日に「THE MESSAGE」(1959)を紹介してる。で、これがリーダー作と
してのデビュー盤だ。最初に、彼のテナーを聴いたのがケニードーハムの「カフェ・ボヘミ
ア」だったと思う。あのアルバムは名盤で、購入当時はヘビロテだったんだよね。多分、そ
れで彼のテナーを気に入ったんだと思うけど。ま、前の2枚でモンテローズに関しては語り
つくしちゃった気がするんで、今更だけど書くことがあまりないので簡単な彼の自己紹介を。
J.R.モンテローズは本名フランク・アンソニー・モンテローズ,Jrといい、1927年デトロイ
ト生れ。
J.R.というのはジュニアの意味なわけだ。1956年のJ.R.モンテローズは、1月にミンガス
の「直立猿人」、5月にドーハムの「カフェ・ボヘミア」、そして10月に本リーダー作を録音し
ている。当時ハードバップ全盛期の名盤に足跡を残していて相当に注目されたテナーだった
よう。特に直立猿人での演奏が鮮烈な印象を残した。2管と思えない奥深いサウンド、それ
にマクリーン同様に個性的な音とフレージング。ただミンガスの統制が行き届いていたため、
その直後に自由を求めてミンガスの元を離れてドーハムのグループに移るわけだ。一緒に出
ようとしたジャッキー・マクリーンはミンガスの怒りに触れ鉄拳をくらったというエピソー
ドがあるとか。本作は、当時ジャズ・メッセンジャーズのアイラ・サリヴァンというトラン
ペッターと、ホレス・シルバー以下強力なリズムを従えてのファンキー調の一枚。モンテロ
−ズの特徴あるテナーを存分に味わえるが、正直単調な面もある。全6曲。いずれもミディ
アム〜ミディアム・アップ・テンポの機嫌のよいハードバップ。ただ個人的な感想を述べれ
ば、出来は、「THE MESSAGE」の方が良いです。「THE MESSAGE」はトミフラとドラムのラ・
ロッカがいい仕事してる感じ。本盤もホレス・シルバーとフィリー・ジョーで役者は揃って
るだけど、頭一つ飛び出すような個性的なプレイがなくて、ハードバップの名盤ではあるけ
れでも聴きどころが今一つ。
Back To The Tracks / Tina Brooks
Blue Mitchell (tp),
Jackie McLean (as),
Tina Brooks (ts),
Kenny Drew (p),
Paul Chambers (b),
Art Taylor (ds)
Recorded at RVG Studio, Englewood Cliffs, NJ, September 1 & October 20, 1960.
タイトルやレコード番号はもちろんのこと、ジャケット・デザイン、曲順まで決まってい
ながら、なぜか発売が見送られた幻の作品。コレクターが半信半疑のなかで探し回ったとい
ういわくつきのアルバムである。85年にブルックスのブルーノート録音をまとめたボックス
LPで初めて陽の目を見ている(『決定版ブルーノート・ブック』より)。 しかも、今回の
この国内盤CD(2014年発売のもの)にはボーナストラックが2曲追加されている。これは、
「Jackie's Bag/ Jackie McLean」のLPに収録されなかった「Melonae's Dance」と「Medina」
である。これがいい出来なのでオリジナル盤を持っていても買うべきだろう(笑)。
もともと、「Jackie's Bag/ Jackie McLean」のB面セッションがこの面子で、このアル
バムはそこでの1960年9月1日のそのセッションから”Street Singer”の1曲に 翌月10月20
日にジャッキー・マクリーンを除いたメンバーの2管編成で録音された4曲が収録されてい
るのがオリジナル盤なわけだ。 ちなみに幻のテナーマンであるティナ・ブルックスのファ
ースト・アルバムは『マイナー・ムーヴ』というタイトルで 、これも録音当時はオクラ入
りになっちゃいました。続いてフレディ・ハバードの『オ ープン・セサミ』にサイドマン
として参加し、その1週間後に吹き込まれた『トゥルー・ブルー』は何とか無事に発売され
て、そのあと先の『ジャッキーズ・バッグ』のB面のセ ッションに参加という流れになる
わけ。 このアルバムはは非常にスケールのでかい心地よい哀愁を帯びたハードバップで内
容に文句の付けようがないくらい素晴らしい出来だと思う。特に3管構成の曲は圧巻である。
何故お蔵入りになったのか不思議である。テーマを演奏した後、それぞれのソロが展開され
る典型的なハードバップ構成である。それぞれ特徴あるソロを展開するのだが、どの曲でも
1番最後がケニー・ドリューのピアノである。このピアノがケニー・ドリューらしくなくて、
覇気が感じられないのが残念といえば残念。でも名盤といえる内容である。
Empyrean Isles / Herbie Hancock
Freddie Hubbard (tp)
Herbie Hancock (p)
Ron Carter (b)
Tony Williams (ds)
[Recording Date]1964/6/7
マイルスの第2期黄金クィンテットからリズム隊を引き連れ、何とトランペットにフレデ
ィーハーバードを持ってきたハンコックのリーダー作。フレディのペットが余りにもマイル
スを意識し過ぎで、ぱっと聴く分には、あの時期のマイルスのバンドを感じてしまう。ショ
ーターのテナーまで加わってたらどうなったかと想像が膨らむ。が、そこは、ハンコックの
リーダーアルバムであり、全編にわたり彼らしいモーダルなピアノが支配している。U2 の
カヴァーで知られる [3] 「Cantaloup Island」はポップでリラックスしたムードのシンプ
ルなエイト・ビート楽曲で個人的にはこのアルバムの中では息抜き的扱い。[1] 「One
Finger Snap」はタイトルのイメージ通りスピード感とキレのある新主流派らしいスタイリ
ッシュな演奏でこれこそが本作のハイライト。エンディングのトニー・ウィリアムスのドラ
ム・ソロがいつもながらに素晴らしい。
[4] 「The Egg」はまるでプログレッシブ・ロックのような構成で演奏もかなりアブスト
ラクトというか、わたしの範疇ではこれはフリージャズ。新主流派ジャズ的ハンコックの音
楽性が良く出ているという意味では「Maiden Voyage」に匹敵し自由度という点では上回っ
ている。トランペットのみのワンホーンにもかかわらず全体に薄っぺらな感じがしないのは
ハバードの演奏の素晴らしさもさることながらトニーのドラムが空間を巧く埋めているから
だ。このドラムを堪能するためにもスピーカーで大音量で聴くことを推奨。オリジナル4曲、
35分程度の短い収録時間なので一気に聴けるのも美点。ただし、このCDにはボーナストラ
ックが2曲入っている。ただ[1][2]の別テイクということで、オリジナル4曲を聴くだけで
わたしは十分。
Hustlin’/ Stanley Turrentine
Stanley Turrentine (ts)
Shirley Scott (org)
Kenny Burrell (g)
Bob Cranshaw (b)
Otis Firch (ds)
Recorded 1964.01
これは、ある方のブログを読んでて聴きたくなったアルバム。本日2枚目のタレンタイン
だな(^^ゞ。タレンタインは結構持っているが、サイドにオルガン&ギターが加わるのは初
めてだ。ジャケットに大きくクローズアップされたテナーサックスの朝顔の大胆な構図がカ
ッコいい『ハッスリン』。このジャケ写の迫力同様、タレンタインのプレイも腰の据わった
プレイが味わえる。彼の男気溢れるテナー彩るのがケニー・バレルのギター、そして後にタ
レンタインの奥さんになるシャーリー・スコットのオルガン。この二人の比較的アッサリと
したプレイが、逆に彼のテナーをより一層コクのある仕上がりに貢献している。執拗に繰り
返されるオルガンのリフが印象的な1曲目の「Trouble #02」など、ノリよく、しかもゴリ
ゴリし過ぎていないタレンタインを楽しむことが出来る。
このアルバムに関して、唯一の不満は、ベースの音が弱い!ということ。ボブ・クランシ
ョウ、この人のウッドベースは腰のある太いプレイが多いのだが、このアルバムではどうい
うわけか、彼のベース音があまり耳に入ってこない。最初は、シャーリー・スコットがオル
ガンでベースラインを弾いているのかと思ったほど。しかし、この低音の弱さはアルバムの
価値を落とすほど大きな影響を与えていないことも確か。あまり細かいことにこだわらず、
ひたすらタレンタインのテナーを追いかけるだけでも十分楽しめるアルバムだ。ちなみにオ
リジナルラストの曲は「Goin’ Home」で邦題では「家路」。あの「遠き山に火は落ちて〜」
である。これを見事にジャズアレンジで聴かせてる。実に興味深い(笑)。このCDにはボー
ナストラックとして1曲目の「Trouble #02」の別ヴァージョンが入っている。ちなみに、
この曲は、アシッド・ジャズの隆盛にも一役買ったロイド・プライスのカヴァーが有名らし
い。この為、この再発CDの売りは、このボーナストラックだったりするようだ。
Of Course, of Course / Charles Lloyd
Charles Lloyd - tenor saxophone, flute
Gabor Szabo - guitar (tracks 1-4 & 5-12)
Ron Carter - bass (tracks 1-3 & 5-9)
Tony Williams - drums (tracks 1-3 & 5-9)
Robbie Robertson - guitar (track 9,12)
Albert Stinson - bass (tracks 10-12)
Pete LaRoca - drums (tracks 10-12)
Recorded at Columbia Studio A, New York City on May 8, 1964 (tracks 2-4, 7 & 10),
March 8, 1965 ( tracks 1, 5, 6, 8 & 9) and October 15, 1965 (tracks 11-12)
音楽評論家の中山康樹氏のコラム「ジャズ廉価名盤を追え」を読んで興味を持って購入し
たアルバム(今、廉価盤で売られてます)。マイルスのリズム隊、ロン・カーターとトニー・
ウィリアム参加というのと、ザ・バンドのロビーロバートソン参加というのに惹かれた。ま
ずは、どうしてザ・バンドのロビー・ロバートソンが参加しているのか?。チャールス・ロ
イドは1938年3月15日、テネシー州メンフィスで生まれた。チコ・ハミルトンやキャ
ノンボール・アダレイのグループで活躍し脚光を浴びる。キャノンボール時代に、ホークス
(ザ・バンドの前身バンド)と名乗っていた、カナダ人主体のグループと出会う。当時ホー
クスはロジャー・ホーキンス(ヴォーカル)のバック・バンドとしてロックンロールや軽い
リズム&ブルースを演奏していた。ロイドとホークスが出会った時期は不明だが、ホークス
の最初期と考えていいだろう。ロイドはホークスのサックス奏者ジェリー・ペンフォウンド
が吹くフルートから影響を受けた。なおペンフォウンドはホークスがザ・バンドへと変貌を
とげる過程で脱退した。一方ホークスもまたロイドの演奏に強く惹かれ、たとえばリボン・
ヘルム(ドラムス)はロイドの演奏を「ソウルフル」という表現で称賛している。というよ
うな関係で、65年3月8日、ロイドはリーダー作の吹き込みに際し、当時のレギュラー・
ギタリスト、ガボール・ザボに加えて、ホークスでギターを弾いていたロビー・ロバートソ
ンに声をかける。ロバートソンは《サード・フロアー・リチャード》と《サン・ダンス》で
演奏したわけだ。今回聴いてみたが、個人的にはザ・バンドで聴けるギターには及ばず凡庸
なプレイで少々がっかりした。まだ、ガゼール・ザボのギターの方が興味深い。
今回復刻された廉価盤『オフ・コース、オフ・コース』は64年5月8日、65年3月8
日、同10月15日のセッションで構成されている。メンバーはセッションによって異なる
が、注目したいのは64年録音の5曲。当時マイルス・デイビスのクインテットのメンバー
だったロン・カーターとトニー・ウィリアムスが参加している。このセッションをマイルス
の時間軸に置き換えれば、『フォー・アンド・モア』(2月)と『マイルス・イン・トーキ
ョー』(7月)のほぼ中間地点にあたる。つまりロイドとマイルス間におけるメンバーの引
き抜き合戦は、一般に知られるキース・ジャレットとジャック・デジョネットの引き抜き以
前にすでに勃発していた。またアルバート・スティンソン(ベース)はその後、ロン・カー
ターの代役としてマイルスのグループで演奏した経験をもつ。
これだけのメンバーを揃えれば悪かろうはずはなく飛び切りモダンで、刺激的。抒情的な
メロディの曲があったり、テンポや音の強弱もかなり変化するものがあり、若干総花的では
あるが飽きない。チャールス・ロイドのフルートによるタイトル曲「Of Course Of Course」
や「Third Floor Richard」は、軽快なところもあって楽しい。一方テナーによる、「The
Best Thing For You」や「Apex」は、コルトレーンからの影響が色濃く感じ取れる。それに
しても、トニー・ウィリアムスのドラムスはスリリングで、気持ちがよく、素晴らしい。
閑話休題:タイトル曲の紹介
VIDEO
あぁ‥疲れた‥
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:パン+ウィンナー+サラダ+キュウイ+チーズ+牛乳+コーンスープ
昼食:パスタ(ミートソース)+サラダ
夕食:もやし焼きそば+串揚げ
晩酌:ワイン→シングルモルト
↓
ランゲ・フレイザ[2013]バルトロ・マスカレッロ
Langhe Freisa 2013 Bartolo Mascarello
イタリア・ピエモンテ産(バローロ繋がり)です。葡萄品種がフレイザ100%という初め
て体験するもの。でも、メチャ美味いです。大好きなサンジョベーゼ葡萄に似た味だな。
ボトラーズブランドG&Mの蒸留所ラベルのリベットとスキャパです。リベットのナデュ
ーラ16年、スキャパ16年共に好きなシングルモルトでしたが、何れも、今年になっ
て終売。後は自宅に残るストックのみになりました。ただ何れも、この秋にノンエイジ
として復活するようですが。G&Mどちらもオリジナルよりも美味いです。お値段は張り
ますが(^^ゞ