KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2015年9月19日(土)】(秋晴れ)今夜も相変わらずの酔っ払いモード(^^ゞ
善良な市民
世間ではシルバーウィークということで5連休だそうで。うちは、悪名高き、ト○タカレ
ンダーゆえに、普通に土日休みである。秋晴れのいい天気が続くようで、5連休な方は秋の
連休を存分に楽しんで下さいませ。わたしは、いつもの介護に追われる土日でございます@
ご挨拶。
安保法が成立してしまった。海外で武力行使する道が開けてしまったわけだ。憲法9条を
無視して、戦争への道が事実上開けてしまったわけである。裏にあるのは潤う軍事産業か。
恥を知れよ、自民・公明を支持した奴ら。いつ徴兵制が発令されても不思議じゃない。今、
政治を動かしてる世代には何の痛みもないが、我々の孫の世代には、きっとアメリカの犬と
して戦場に駆り出される若者が多数いることになるだろう。どうして安倍を首相の座から引
き下ろすことが出来なかったのであろうか?。ほんとに、こんなアメリカの犬となりきった
馬鹿を首相の座に居座り続けさせたのは誰の責任なんだよ。2015/9/18 はきっと歴史の汚点
として記録に残るだろうな。どう考えてもおかしいだろ?。でも、政治に無関心な大多数は
何も感じないだろうな。そいつらをイラクに派遣したらどうだ??。あなた、自民・公明に
1票投じましたよね(あるいは選挙に行ってませんね)。では、イラクに行って下さい…と
か(笑)。ナンバー制度も取り入れちゃったから、誰が何処に投票したか(あるいは選挙に行
ったか行かないか)、わかるだろうに。
閑話休題:黄昏のバー日記(笑)
3週間程連続で雨や台風に祟られた火曜日だったが、今週は秋風漂う絶好のバー日和だっ
たな。お客もH君&Tさん、とよちゃん、Y木さん、某B亭のマスターと満員御礼だった。
出勤前にとよちゃんから電話があり、1日の火曜日に借金したが、それは、全部、先週の水
曜日(Kさんマスターの日)に色を付けて返してるからとの連絡。いや別に、ツケに関して
催促した覚えもないし、いちいち電話で熱弁もふるう(笑)ことでもないのになぁ。電話して
くるってことは今夜は来ないのかと思ったら、ちゃっかり現れて、H君が連れてきたTさん
(二十代前半女性)にしっかり奢ってるし(笑)。結果、また勘定の段階で金が足りなくなっ
たが、前回の水曜日の段階で余分に払ってるからということなので、それでチャラとしてお
いたよ。
ちなみに、Tさんは、ラフロイグ10年と、オールドクロウを飲み比べて、ラフロイグを選
んだので酒豪の素質あり。ラフロイグを飲むは初めてと言っていたので、散々、これはヨー
ドチンキだから(笑)と念を押したのだが、あっさりとロックで飲んでしまった。でも、後か
ら来た某B亭マスターの話によれば、彼女はすでに某B亭でラフロイグを経験済みとか(爆)。
なんだよう、色々と説明したわたしが馬鹿みたいじゃんか(笑)。しかし、先輩であるH君が、
未だにラフロイグを苦手としてるのに対して、堂々の飲みっぷりは流石ですな。これから、
バーに行ってラフロイグを注文したらきっと注目の的になるだろうよ。あ、火曜日は、シン
グルモルトを特別提供しようと思ってます。わたしがこの日記で紹介してるものは全て、提
供可能ですので、ブラックの掲示板や、ここのHP掲示板等で飲みたい酒があればリクエス
トして下さいませ。ちなみにショット1000円〜3000円!くらいになると思います。例えば、
ラフロイグよりもきついヨードチンキ(笑)にアードベッグってのがあります。Tさん如何?
午前0時を回ってやってきたのは某B亭のマスター&Y木さんである。久々の来店である
が、某B亭にここのところ全くご無沙汰してる身には、ちょっと後ろめたい気分ではある。
閉店時間である午前1時を過ぎても居たのはとよちゃん、某B亭マスター、Y木さんの三人
である。この三人で、ともさんからダビングして貰った、今年のポールの武道館ライブ(ス
カパーで放映されたもの)を流して、延々と話し込みモードに入ってしまった。午前3時頃
とよちゃん離脱。その後。B亭マスターから3人でカラオケ行きましょう!という提案に、
Y木さんが、今日は8時から仕事だからということで午前四時過ぎにY木さん離脱。某B亭
のマスターとその後も話し込み、一時は二人でカラオケ行こかってなことになったが、某B
亭のマスターの気が変わり午前5時過ぎに離脱。その後、わたしは片づけをして帰宅したの
は午前6時。ここで寝てしまっては会社に行けなくなるので、そのまま朝食を摂ってから会
社に午前8時には出勤(爆)。
久々の貫徹であるが、テンションはハイに保ったままなので、眠くはなく、バリバリと午
前中の仕事をこなした。ただ、昼過ぎくらいから、体内に残っていた大量のアルコールをや
っと肝臓君がやる気を出してくれて分解し始めたのだが、その過程で出てくるアセトアルデ
ヒト(二日酔いの元凶)に苦しめられて、午後の仕事が死ぬほど(笑)辛かったのは言うまで
もない。いい加減、こういうムチャなことはやめないといかんと思いつつも、バーでお客が
盛り上がってくれることが嬉しくって、閉店過ぎても営業しちゃうんだよね。さて、来週は、
シルバーウィークのど真ん中火曜日なので集客が期待できそうであるが、なるべくなら午前
1時で閉店したいものであるが、どうなることやら…(^_^;。
閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのLP&CD紹介。)
Someday My Prince Will Come(33rpm 180g LP) / Miles Davis
[1] Someday My Prince Will Come
[2] Old Folk
[3] Pfrancing (No Blues)
[4] Drad Dog
[5] Teo
[6] I Thought About You
[7] Blues No.2
Miles Davis (tp)
Hank Mobley (ts except [5])
John Coltrane (ts [1] [5])
Wynton Kelly (p)
Paul Chambers (b)
Jimmy Cobb (ds except [7])
Philly Joe Jones (ds [7])
[Recording Date]1961/3/7、1961/3/20、1961/3/21
久しぶりに購入した重量盤LP。なんと言っても表題曲が素晴らしい。冒頭のチェンバー
スのブンブン・ベースに明るくクリアなケリーのピアノが舞い降り、マイルスのミュートが
メロディを奏ではじめる。モブレーのほのぼのテナーがソロを取ったあと、マイルスが間を
取り持ってからコルトレーンがシャープに締める。良い曲に、良いアレンジ、良い演奏と3
拍子揃っている。しかしメロディをなぞっているだけなのにどうしてこんなにイイ味が出せ
るんだろう。このアルバムはそんなイイ味のマイルスを堪能できる作品。スタジオ盤として
は「Kind Of Blue」以来の本作。常に進化を遂げてきたマイルスが、やや後退していたのが、
ハンコック、ロン・カーター、トニー・ウィリアムスと出会うまでのこの時期。しかし、こ
こで聴ける演奏も捨てがたい。一見平凡に見える内容ながら、50年代中盤のハード・バップ
よりは洗練されていて、尚且つリラックスしたムードがある。それに一役買っているのがケ
リーの明快なピアノとモブレーの肩の力の抜けたテナー。その意味で、コルトレーンが参加
している [5] はやや異質なんだけれど、ここでのコルトレーンがまた素晴らしくて、もう
完全にマスターし自分のものとしている「シーツ・オブ・サウンド」を自在に操っている。
それに煽られてマイルスも緊張感溢れるプレイを展開しているのが面白い。アルフレッド・
ライオンに作曲家としてその才能を認められてきたモブレーがここでは曲の提供がなく、純
粋にテナー奏者として迎えられているためか持ち味が生きていないのが少々残念。コルトレ
ーンが全曲に渡って参加してたら、もっと注目を浴びる作品になっていたと思うが、でも、
このアルバムは、コルトレーンと比較してモブレーの力の抜いたテナーが他のメンバーの引
き立て役になってるんじゃないかと思うな。全編に渡ってケリーのピアノは素晴らしいし、
ミュート奏法のマイルスの実力を知る上でも重要なアルバムだと思う。
Pirates(33rpm 180g LP) / Rickie Lee Jones
プロデュース:ラス・タイトルマン、レニー・ワロンカー
アレンジ:ニック・デカロ他
主要参加ミュージシャン:
ドナルド・フェイゲン、
スティーヴ・ガッド、
アーニー・ワッツ、
バジー・フェイトン、
ディーン・パークス、
ランディ・ブレッカー、
スティーヴ・ルカサー、
デイヴィッド・サンボーン、
ニール・ラーセン、
チャック・レイニー
(1981年作品)
このアルバムは高校時代にリアルタイムで購入してる。オリジナル日本盤に特に不満は無
かったが、大好きなアルバムなのでリマスター重量盤LP(Mobile Fidelity Sound LAB)で
購入。デビュー作の大ヒットのプレッシャーから、完成まで2年以上かかったリッキー・リ
ーの81年セカンドである。(1)「心のきずな」はガッドのドラムがとってもスリリングなド
ラマチックなアレンジで、彼女を代表する一曲だ。6分半に及ぶ(2)「リヴィング・イット・
アップ」は山あり谷ありの大作だが、メロディーがキャッチーなため飽きることがないね。
この曲がこのアルバムの中でというか、彼女のキャリアの中でも1番好きな曲である。当時
はとにかく、この曲ばかり聴きまくっていたな(懐)。(3)「スケルトンズ」は解説書による
と、出産間近の妻を夫が病院に運ぶ途中、警官に誤ってその夫が射殺されるという事件に触
発されて書かれた曲だそうだが、歌詞対訳を読んでも何を歌っているのか、なぜこんな曲名
なのか、さっぱり分からない。曲自体はリッキーの語りかけるようなボーカルが感動的なバ
ラードだが。デビューアルバムは全曲ウィリー・ウィークスがベースを弾いたが、本作では
全曲チャック・レイニー。そのレイニーのベースがリードする(4)「スロー・トレイン・ト
ゥ・ペキン」は酔いどれパーティーナンバー。表題曲の(5)はスティーリー・ダン的なグル
ーヴィーな曲で、途中、一転してスローになるとこれまたドラマチックで泣けるメロディー
が立ち上がる。デビュー盤も良いが、本作こそ彼女の代表作としてスイセンする。内袋に掲
載されたポートレートも、こんな女と付き合ったら大やけど間違い無しのセクシーさで、こ
の写真のためだけでもLP盤を購入する価値がある。このポートレートはパリで活躍したハ
ンガリー出身の写真家ブラッサイによるもので「LOVERS」と題された1932年の作品だそうだ。
当時、購入したLPと聴き比べてみたが、やはりリマスターされた重量盤LPの方が、より
生生しく迫ってくる。やはり1等賞は「リヴィング・イット・アップ」だと思う。彼女の魅
力が全部詰まってるし、秀逸なアレンジ(ニック・デカロだぜ!!)とバックを務める一流
ミュージシャンがいい仕事してる。
BLACKS AND BLUES (Blue Note) / Bobbi Humphrey
Bobbi Humphrey (fl,solo vocals)
Fonce Mizell (clavinet,tp)
David T.Walker (g)
Jerry Peters (p,el-p)
Chuck Rainy (el-b)
Ron Brown (el-b)
Herbvey Mason (ds)
Stephanie Spuill (per)
Larry Mizell (vo & vocal arrangement) and others
1973年7月
ある方のブログで紹介されてて興味を持った。ただ、これはジャズではなくてジャンル分
けすれば、フュージョン?‥いやソウルミュージック(死語か)である。ジェレミー・スタ
イグ、ローランド・カーク、エリック・ドルフィー……。私が親しんできたジャズ・フルー
トのサウンドは、音色的にも、奏法的にも、かなり極端で、インパクトの強いものばかりだ
ったような気がする。だからこそ、はじめて女性フルート奏者、ボビー・ハンフリーのプレ
イを聴いたときは、かえって新鮮に響いたものだった。正しく“ふつう”なフルートの音色。
ストレートで奇を衒わない奏法。暖かな音色は、柔らかく、それでいて太い。このような音
色が、マイゼル兄弟アレンジと、柔らかく足腰の確かなリズムに乗ってノビノビと吹かれる
のだから、これはもう、ただただ単純に気持ちが良い。マイゼル兄弟のアレンジは、オーソ
ドックスで耳当たりはよいが、ほんのりと、ごくごく微量にエキセントリックな楽器の使い
まわしや、ピリリと口の中を引き締める山椒のようにスパイスを効かせるのが得意だ。
ボビー・ハンフリーのこの『ブラックス・アンド・ブルース』も、ところどころに存在感
のあるシンセサイザーの音をまぶしつつも、決してそちらのほうに聴き手の耳を偏らせるこ
となく、巧みに楽器同士のサウンドの距離感をコントロールしている。だから、ソウルミュ
ージックが時として陥りがちな、クドさや、甘過ぎなテイストを慎重に回避し、オーバーテ
イストに陥る一歩手前で、ギュッと洗練させた響きに生まれ変わらせるアレンジが多い。た
とえば、『ストリート・レディ』のようなブルーノートのソウル路線のドナルド・バードの
リーダー作が良い例だろう。よって、何度か聴いているうちに、アクを丁寧に掬い取った清
涼感を漂わせたサウンドテイストではありながらも、そのじつ、さまざまなカラーリングが
演奏の中に盛り込まれていることに気付かれることと思う。
そのうえ、ソウルに一番大切な“ノリ・躍動感”を疎かにはせず、頭デッカチなアレンジ
は施さない。このアルバムのアレンジもまさにそうで、リズムフィギュアは、ゆったりと心
地の良いバネを感じるソウル・ファンクだが、そのリズムの上に乗るコーラスのアレンジや、
ところどころに塗されるアナログ・シンセサイザーの音色や、その音色を配するタイミング
は絶妙としか言いようがない。ベースがチャック・レイニー。ギターがデヴィッド・T・ウ
ォーカー。ドラムスがハーヴィ・メイソン。バックのオケだけでも、クオリティの高さを誇
るが、ボビー・ハンフリーの軽やかなフルートが絡むために、さらに心地よさがバージョン
アップ。サウンドの腰がしっかりしているため、ハンフリーは力むこともなく、必要以上に
饒舌になることもなく、きちんと要点を抑えたプレイに終始している。そして、登場するフ
ルートの場面はコントロールされているにも関わらず、きちんと印象に残るプレイを残すハ
ンフリーのプレイと、彼女のプレイを最大限に生かす、マイゼル兄弟のお膳立てが幸せに融
合したのが本作なのだ。
《ジャズト・ア・ラヴ・チャイルド》に《ブラックス・アンド・ブルース》、《ベイビー
ズ・ゴーン》などは、今すぐにでも『ルパン三世』の劇中に使えそうなお洒落なトラック。
ということは、ははん、なるほど、大野雄二はマイゼル兄弟のアレンジからかなりの影響を
受けてるな、とニヤリと出来る内容でもあるのだ。じっくりと腕を組んで鑑賞する類のアル
バムではない。また、床や壁を揺るがすほどの大音量が相応しいとも思えない。むしろ、少
しボリュームを抑え気味にして聴きたい極上のBGMだ。コーヒーブレイクや読書の友に。ブ
ティックや喫茶店など、インテリアに凝った店のBGMにも相応しい。これが快適な中音量で
流れていると、店内の空気に明るい躍動感をもたらすことだろう。また、数多く出ている
『ルパン』のサウンドトラックに飽きて、同テイストの違う刺激を求めている人にもお勧め
したいアルバムでもある。
The Captain and Me(33rpm 180g LP) / The Doobie Brothers
トム・ジョンストン - ボーカル、ギター、シンセサイザー、ハーモニカ
パトリック・シモンズ - ボーカル、ギター、シンセサイザー
タイラン・ポーター - ボーカル、ベース
ジョン・ハートマン - ドラムス、パーカッション、ボーカル
マイケル・ホサック - ドラムス、コンガ、ティンバレス
アディショナル・ミュージシャン
ビル・ペイン - ピアノ、オルガン
ジェフ・バクスター - ペダル・スティール・ギター
Nick DeCaro - ストリングス・アレンジ
1973年3月
云わずと知れた、ドゥービー・ブラザーズの初期の代表的なアルバム(3rd)。いつも重
量盤LPを購入している店で定価が \6253 なのに対してセール価格の \3200 で売られてた
ので思わず衝動買い(^^ゞ。「ロング・トレイン・ランニン」「チャイナ・グローヴ」とい
う2曲の大ヒット曲が含まれ、特に「チャイナ・グローヴ」のイントロは、わたしと同じ世
代のギターキッズだった方なら、そのイントロを1度は弾いたことがあるのではないだろう
か(^^ゞ。このアルバムでは、まだ、ジェフ・バクスターが正式メンバーではなかったんだ
ねぇ。聴いた感じでは1曲のみ参加だが、実に味のあるペダル・スティール・ギターを聴か
せてくれている。ドゥービーと云えばツィン・ギターにツィン・ドラムが売りで、イーグル
ス同様にコーラスワークが素晴らしいバンドである。このアルバムはとにかく乾いたカッテ
ィングギターが印象的で明るいウェストコーストロックを感じさせてくれる名盤だよ。今聴
くと強烈に70年代の香りがするアルバムだ。最近では、代表曲をセルフカヴァーしたアル
バムを出して話題になったドゥービーだが、現在の録音技術では、音が重厚過ぎて70年代
の「乾いた音」が全く失われてる感じだったな。いや、それが悪いわけではなく、現在主流
である音圧レベルの高い楽曲群に対抗する為には仕方ないことなんだろうけど。でもリアル
タイムでドゥービーを聴いてきた身には、70年代独特の乾いたサウンドがやはりいい。当
時の音に拘るなら、やはりアナログ盤でオンエアで聴きたいね。このアナログ盤は、中防の
時に初めて聴いた時と同じ感動を味あわせてくれる。なんだか、無性に「チャイナ・グロー
ヴ」のイントロが弾いてみたくなったぞ(笑)。ちなみに今回、クレジット見て、初めて気が
付いたんだけど、ここでもまたストリングスアレンジをニック・デカロがやってるんだねぇ。
実に彼らしいいい仕事してます。
今回ひさびさにLP盤ジャケットをしげしげと眺めてみると、迫力ある良いデザインだと
思ったな。やはり、これはLPサイズじゃないと味わえない魅力だ。何回か聴いてみて思っ
たのであるが、やはり、この時代のロックアルバムはアナログ盤で聴いた方がしっくりくる
ってこと。カッティングの音など、CDでデジタル化した音は、妙にクリアで音が分離して
聴こえるのだけれど、アナログ盤は、いい塩梅で角が取れてシャープでありながら丸みを帯
びた温かい感じがするんですよ。音の分離もそれほどクリアじゃない分、バンドの音として
一体感がある。中防や高校の頃なんて、大したオーディオで聴いてるわけではないが、今、
自慢のJBLやGT2000というプレイヤーで蘇るアナログの音は、確かに中防の頃に聴
いていたものである。特に宅のJBLなんて、まだCDが世に出る前に発売されていたもの
なので、アナログ再生に特化しておりアナログ盤を最良の状態で再現してくれている。同様
にニック・デカロのストリングスもアナログならではの温かい音を再現してくれておりとて
も気持ちいい。やはり、古いジャズや、70年代までのロックはアナログ盤で味わいたいもの
である。
A New Perspective(33rpm 180g LP) / Donald Byrd
Donald Byrd tp
Donald Best vb
Hank Mobley ts
Kenny Burrell g
Herbie Hancock p
Butch Warren b
Lex Humphries ds
Recorded in Jan 1963
はっきり言いましょう、これはジャケ買いです(笑)。このカッコいいジャケットをどうし
てもLP盤で欲しかったんです。上手い具合にブルーノート75周年記念アナログ盤復刻のカ
タログに載ったので速攻でゲット。そんな訳だから、内容のことなど一切予備知識なしで聴
き始めたらぶっ飛んだ(笑)。1曲目の’Elijah’のイントロでいきなり驚く。男女コーラス
がテーマをアカペラでユニゾンすると言う入り方に撃沈…「何だこりゃ」の世界である。で
まぁ、このアルバムの背景などをネットで調べてみると「公民権運動の盛り上がりを背景に
した、プログレッシヴ・ゴスペルとでも呼ぶべき、当時の黒人音楽の最高峰」とある。ゴス
ペルって云っても歌詞のない歌詞である(笑)。ドナルド・バード曰く「現代の讃美歌集を作
りたかった。僕等のジャズセンスとテクニックを付け加えた上で。」という言葉どおり、モ
ダン・ジャズというよりジャズの手法による黒人霊歌集、と考えれば合点が行く…かな?。
そのコーラスにぶっ飛んだが、演奏面に目を向けると、眩しいヴァイヴあり、モブレーの叙
情的なフレージングにひたれるテナーあり、バレルのブルースフィーリングたっぷりの渋い
ギターあり、ピアノのハンコックも好演しており、なかなか聴かせる内容ではある。ハード
バップから脱却して、違う方向性(マイルスとは違う独自のものへ)を歩み始めようという
意図が感じられる過渡期的な作品で、その試みが1972年の「Black Byrd」(ジャズ・トラン
ペッターとして活躍した、それまでのキャリアから大きく方向転換した記念碑的作品)で開
花するのだと思う。それ故に、ここでのジャズにゴスペルを持ち込んだアレンジは、当時は
きっと画期的だったんだろうけど、今聴くと違和感を拭えないだよなぁ。このアルバムを楽
しめるかどうかは、全編に流れるゴスペルコーラスを受け要られるか否かであると思う。
Andrew Hill(33rpm 180g LP) / Point Of Departure
Kenny Dorham (trumpet)
Eric Dolphy (alto saxophone, bass clarinet, flute)
Joe Henderson (tenor saxophone)
Andrew Hill (piano)
Richard Davis (bass)
Tonny Williams (drums)
recording date:1964.03.21
ブルーノート75周年記念アナログ盤復刻盤。同じシリーズで、ヒルの初リーダー作品であ
る「Blackfire」(1963/11)を聴いているが、本作は、「Blackfire」から半年も経過してい
ないのに、すでに4枚目のリーダー作となる。当時、如何にヒルがブルーノートに期待され
ていたのかがわかるリリースラッシュだよな。メンバーが3人重複していることもあり、エ
リック・ドルフィーの名盤「Out To Lunch」(LPを持っているが、まだレビューはしてい
ない)と相関関係にあるとされる本作。個人的にはまったく似ていないと思う。確かにドル
フィーはいつもどおりの自由奔放なアドリブを繰り広げ、リチャード・デイビスも太く突き
上げるベース・ラインを刻んでいる。しかし、トニーのドラムの疾走感を前面に出した直線
的なビートが「Out To Lunch」と違うところ。とはいえ、このリズム・セクションなら凡庸
なタイム感覚になるはずもなくそのタイム感覚の異質感こそが最大の相違点。一般的なイメ
ージでは場違いな印象のケニー・ドーハムは、ここでは周囲のメンバーにまったくヒケを取
らない尖鋭的によじれたプレイを聴かせていてミス・マッチな感じは皆無、むしろ「Black
Fire」で好演していたジョー・ヘンダーソンの方が居心地が悪そうな印象。このスペシャル
な顔合わせにヒルの個性はまったく沈むことなく自身の世界で支配しているのはさすが。演
奏家の個性で音楽が決まるのではなくリーダーの音楽性でサウンドが決まるという極めて当
たり前かつ重要なことを再認識させてくれる独自の音楽性を持ったアルバム。ただし、この
人数でこの組み合わせだからこそ起こったケミストリーというものは特に感じられず、良い
素材(プレイヤー)だけれど組み合わせにくいものをヒルの音楽性でつなぎ合わせて使いこ
なしたという印象がなきにしもあらずで、バランス感が悪いという世評はそのことを指して
いるのかもしれない。
閑話休題:タイトル曲の紹介
VIDEO
もしかして清志郎さんは、いまだに負け戦かもしれない戦いをしてるんじゃないかなって思
ってしまうんです。
忌野:あぁそうですねぇ(笑)。そう言えばそうかもしれない...それでもやっぱり、戦わ
ないよりはよっぽど素晴らしいと思いますよ。
キヨシローが先見の目があったことがこの曲を聴けば分かる。安保法が強行採決されたのを
見たらキヨシローはどんなメッセージを歌で発信しただろうか?。あれが議会なのか、日本
の政治が腐ってるのを全世界に発信して恥ずかしくないのか。自民・公明党に一票を投じた
馬鹿野郎、恥を知れ!!。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:パン+ゆで卵+キュウイ+チーズ+牛乳+サラダ
昼食:スパゲッティキノコペペロンチーノ+サラダ+コロッケ
夕食:松茸炊き込みご飯+秋刀魚焼き+味噌汁
晩酌:知多(ハイボール)→山崎12年(ロック)→ワイン
↓
新秋刀魚もそろそろ旬を過ぎた感がありました。出始めの頃と比べると。
メゾン ロッシュ ド ベレーヌ エ ドメーヌ ド ベレーヌ
2012Bourgogne Pinot Noir Vieilles Vignes
フランス・ブルゴーニュ産でコスパ抜群です。
以前紹介済み。美味しかったのでリピートで大量買いです(^^ゞ
ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2015年9月12日(土)】(秋晴れ)今夜も相変わらずの酔っ払いモード(^^ゞ
俺たちの旅
9月入ってからというもの仕事量が半端なくて、久しぶりの終電帰りの日々が続き、加え
て年中行事である、東京藝大に通う娘の大学祭に娘の作品を夫婦で観に行くという行事もあ
りで9月も半ばになってようやく最初の日記をオープンするわけであります。しっかし、猛
暑が続いたかと思ったら、いきなり雨続きとなり残暑を通り越していきなり秋がやってきた
感じですな@ご挨拶。
前回の土日を使って夫婦で東京で暮らす娘のところへ行ってきた。今年4年であるが、大
学院へ進学希望である為、就活とか一切やっていない。では、大学院進学が確定しているの
かといえばそうではない。来年2月の試験に受からなければ進学できない。つまり、落ちた
ら、就職浪人というか、云わばプー太郎である(爆)。学科によっては、其の辺も考慮して、
10月に大学院の試験を行うところもあるのであるが、娘が学んでいる工芸科はそうではな
い。親としては大学院への進学を願うしかないが、それが叶わなかった時のフォローをどう
するか悩ましいところである。ネガティブな思考にならないように大学院に行けなかった時
の話は、今や親子間で禁句である(苦笑)。まぁ、もう名古屋に戻らず東京で暮らしていくこ
とを決めている娘である、親の干渉は娘の成長によくない。もう22歳なんだから自分でジャ
ッジして人生を切り開けとわたしは突き放している。ちなみに上野の森はまだ蝉が鳴いてい
たんですよ。って唐突に思い出したことを綴ってしまうのがわたしの悪い癖(^^ゞ
ちなみにわたしが高校生の頃は、新築で家を建てたばかりで、そのローンに追われて、両
親共稼ぎで経済的な余裕がなく、自宅から通える国立の大学しか許されていなかった。とこ
ろが高3の時に母親が病に倒れて、それすら侭らなくなったのである。でまぁ、そんな窮地
を救ってくれたのが高校3年の時の担任で、某企業において高卒で入社した社員を大学に進
ませてくれる制度があると教えてくれたのである。で、わたしは、高卒社員として、その企
業に入社し厳しい社内の選抜試験をクリアして大学への切符を手にして進学した。云わば企
業をパトロンにしたわけである(笑)。こうして、わたしは大学院まで、一切の授業料&生活
費を両親に支払わせることなく卒業したわけだ。そのパトロンになってくれた企業で今も働
いているわけだが‥。そういうわけだから、一切親の世話にならずに最高学府を卒業したと
いう自負があるため、娘にはしばしば厳しくなってしまうのであるが。そういう事情は、普
通に短大を出た嫁には到底理解できないのであって、しばしば娘の待遇に対して夫婦で対立
してしまうのである。うくく。
まぁ、そんな両親を反面教師にしたのか、娘は、自分が一番得意とする分野に進み、普通
のOLには絶対ならないと豪語してる。専門分野で生きていくつもりなんだろうけど、道は
厳しいだろうに。敢えて厳しい道を選ばせてしまったのはわたしの責任かもしれない。会社
を利用して大学を出たが、結局は会社の犬(笑)としてしか生きていくしか道を選べなかった
わたしは、もしかしたら娘に自分の夢を託しているのかもしれないな。
FBに娘の作品を写真撮影したものを載せた。大抵は、みんな「いいね」するだけなんだ
けど、昔からの友人であるN子さんだけは違った。実に的確に娘の作品を自分の言葉で評価
して下さり、とても有難かった。その文章ををそのまま、娘に投げたら、娘からもまた真摯
な返事が返ってきて、あの作品に込めた思いが切々と綴られていた。本来ならなば、N子さ
んレベルの感想を親であるわたしが娘に投げかけるべきであるのに。それができずにN子さ
んの力を借りて、やっと娘の作品の意図するところが理解できたわけで。N子さんには敵わ
ないわ。昔は、文学論を戦わせた仲だったんだけど、わたしが生活に追われ酒に溺れている
間に、彼女はわたしより遥か遠くの位置まで駒を勧めてしまったようだ。10月に彼女と会
う約束をしたが、今の自分が彼女と対峙できるのだろうか?
閑話休題:フレッツ光の切り替え
8月の某日、NTTから電話が掛かってきて、現在入っている、フレッツ光プレミアムから、
フレッツ光ネクストに変更しないかという打診である。聞けば、速度は変わらないが、この
ままフレッツ光を使い続けてくれるなら、利用料金が安くできるとのこと。しかも工事費や、
パソコンの設定等も無料になるとのことだったので承諾した。で、今日、その工事が行われ
た。っていうか、実際はルーター等の機器の取り替えと、それに伴うパソコンの設定だけな
のだが。実は、自分がメインで今使っている、VAIOのWIN7の起動がメチャ遅くて辟易してた
のであるが、パソコンの設定に来たおじさんが、これは、要らないファイルが溜まってるせ
いですよってことで、それらを一切合切削除してくれたら、快適そのもので動くじゃないの。
いやラッキーだったっすね。ちなみに、今回のルーターは無線対応なので、やっと宅もWiFi
環境になりました(笑)。ま、パソコン2台はLAN接続だし、WiFiにする意味はあまりないが、
試しに、スマホを繋げてみたりする今日この頃(笑)。WiFi環境を有効活用するためにIPADで
も買おうかと考えてる今日この頃でございます(^^ゞ
閑話休題:黄昏のバー日記(苦笑)
今週の火曜は台風の夜、こんな日は客など来ないだろうと思ったら二人来たよ。一人は、
いつもオーナーの友達だからということでツケで飲む奴。今まで一度も金を払ったことがな
い(爆)。しかも、好みの音楽がモータウンというから困りもので、モータウン関連の音源な
んてDVD1枚しかなくて仕方ないから毎回それを流す。毎回それを聴く身になってくれ、
実につまらん。もう一人の客は、いつも仕事帰りに車でやってくる友人bBだ。ジンジャエ
ール1本だけで、延々と仕事の愚痴を聞かされる。全く最悪な火曜日だったぜ(笑)。
bBの口癖「何かいいことないか?」。こちとら生きるのに精一杯で、最近そんなことを
考えたこともない、というか考える暇がないよ。毎朝6時半起床、8時にはオフィスで仕事
を始め、午後9時くらいで切り上げる。帰宅は午後10時だ。食事をして風呂入って、午前
1時過ぎに寝るまでの、1日のたった3時間が魂の解放の時間だ。しかし最近は酒飲みなが
らジャズを聴き、インターネットを徘徊して落書きとかしながら過ごしている…体たらくだ
よな。酒で色んなことを誤魔化している。仕事も友人も人生も。やれやれ。
土日があるだろ?って君は云うかもしれない。でも土日は介護が必要な家族の面倒をみる
ので手一杯なんだよ。流石にこれではストレスが溜まるので息抜きとして、火曜日にバーの
マスターをしてるようなものだね。これも盛り上がる夜もあれば、愚痴を聞くだけの夜もあ
るが、自分を日常から切り離して、バーのオーナーという非日常の世界に放つことで、リフ
レッシュできていたんだよな。しかし、最近は日常がきつくて、酒に溺れる日々になってき
た。昔は1日のうち自由になるわずか3時間でも生産的な活動をしてた。もちろんギターで
ある。昔は1〜2時間は毎日みっちりと練習した。ギターという楽器は正直で、練習すれば
するだけテクニックは上達するし、サボればサボっただけ弾けなくなっている。もう何年も、
まともにギターの練習していないから、テクニックは地に落ちている。情けないことに。最
近、そのことを友人から手厳しく詰られたばかりだ。それで逆ギレして取り返しのつかない
ことをしてしまったが‥。
bBとは、ギターを通じて知り合った友人だ。仲間と集いお互いにギター練習に切磋琢磨
してたのは10年くらい前までだ。互いに何もいいことがなくたってギターを弾いてれば幸
せだったのである。ところが、どうだ、今では二人ともに、ほとんどギターを弾かない生活
に陥ってしまった。仲間とも喧嘩別れして互いに憎しみあう仲になってしまったよな。ま、
その事は酒の席でのネタとして多くは語るまい。たまに意を決してギター練習するのだが、
以前弾けたフレーズが全く弾けないことに愕然とする。それがまたストレスになるからギタ
ーを弾かないという悪循環だよな>bB。で、深夜のバーで「何かいいことないかと」と嘆
く。また1から積み上げてゆくには歳を取り過ぎた?。本当にそうかな…。俺たちの旅はま
だこれからなんじゃないのかな。
やりたくもない仕事を嫌々やっている方がよっぽどいい加減じゃないか。
オメダ、お前、我慢するのが楽しいのか。
生きるのが楽しくない奴の方が俺より馬鹿だよ。
たとえ生活が安定していようと、金が有ろうと、地位が高かろうと、
生きるのが楽しくない奴は俺よりずっと馬鹿だよ。
なあオメダ、生きてる間って短いんだぞ。
70年生きたってさ、25,000日くらいしか生きられないんだよ。
今日だって、その25,000分の1なんだよ。
どうしてその一日を大切にしようとしないんだよ。
え、毎日毎日嫌々生きんなよ。
なあ、人間はもっと自由なんだよ。
ドラマ「俺たちの旅」よりコースケのセリフから引用
閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD紹介。)
Somethin's Burnin' / Peter Bernstein Quartet(Criss Cross 1079)
- Recorded December 22, 1992.
Peter Bernstein(G)
Brad Mehldau(P),
John Webber(B),
Jimmy Cobb(Ds) -
1. This Could Be Start Of Something Big
2. Afterglow
3. Booker's Little Blues
4. Mr. Kenyatta
5. On A Misty Night
6. Isn't This A Lovely Day
7. Love For Sale
8. Sideburns
AppleMusic でサイドマンとしてのブラッド・メルドーという特集があり知ったギタリス
ト。ブラッド・メルドー(P)の参加作品としては最も早い方のアルバムと認知されてる。
ピーター・バーンスタインとは同じ音楽学校出身だったとか。ただ、ここでのメルドーは確
かにうまいんだろうけれども、まだ右手がメロディで左手がコンピングという、オーソドッ
クスなスタイルでの演奏が多い。あの強烈な右左バラバラのフレーズが紡ぎ出される個性が
出てくるのはもう少し経ってからになるんだな。でも、そこはメルドーでオーソドックスな
プレイとはいえ、非常に高レベルで唸ってしまうプレイを連発してる。しかも、このアルバ
ム、ドラムがジミー・コブである。え、90年代になってもまだ現役だったのと驚いた(苦
笑)。大先輩に敬意を表し過ぎたのかやたらと、ドラムソロが挿入されているのにはご愛嬌。
ドラムテクは衰えておらず、まさにジミーコブのドラムであり、加えて、ジョンウェーバー
のベースもポール・チェンバースを意識したベースランがそこかしこに聴こえるので、50
年代ジャズファンには受け入れやすいだろう。リズム隊が50年代のハードバップなノリを
出しているのに対し、ギターのバーンスタインは、シングルトーン主体のソロでよくスイン
グし、素直によく歌うスタイル。一音一音を丁寧に出しているので、説得力がある。決して
速弾きなどしないところがいい。先に書いたようにブレイク前のブラッドメルドーのピアノ
も活気があって、どうかするとリーダーを喰ってしまうような場面もありで楽しい。50年
代ジャズを彷彿させるノスタルジックな演奏でありながら、バーンスタインやメルドーの活
き活きとしたノリに乗ってる感じが新鮮で、ここ数か月聴いたジャズの中で1番気に入って
いる。
V / Ralph Peterson Quintet
Terence Blanchard (tp)
Steve Wilson (as,ss)
Geri Allen (p)
Phil Bowler (b)
Ralph Peterson (ds)
Recorded on April 19 & 20, 1988 at A & R Recording, NYC
これは、ある方のブログで紹介されてて、それに触発されて購入したもの。小川隆夫氏の
『知っているようで知らないジャズおもしろ雑学事典』という楽しい本を紐解くと、ラルフ・
ピーターソンは近頃には珍しく破天荒なジャズマンなようだ。“最後の破滅型ミュージシャ
ン”とも呼ばれているようで。なにしろ、彼は、結婚した当日に奥さんの家財道具一式を売
り払ってしまったらしい(笑)。また“某プロデューサー(という表記に本書ではなっている
が、恐らくは『V』のプロデューサーの行方均氏では?)”は、ニューヨークでラルフに会
うたびにブルックリンまで帰るタクシー代をせびられるのだそうだ。お金を貰うと、タクシ
ーは拾わずに地下鉄の駅に向かうそうで、一体貰ったお金は何に使っているのやら。
麻薬の借金で、ギャングにペンチで歯を抜かれたチェット・ベイカーや、借金返せと楽屋
にまでギャングが押しかけてきたウディ・ショウや、日本ツアー中、広島の池にベースを放
り投げたジャコほど滅茶苦茶なわけではないが、それでもなんだか、いかにもジャズマン的
な行動っぷりで、こういうエピソードがある人って個人的には“ああ、ジャズだなぁ”など
と私は無責任に思ってしまい、なぜか頬が緩んできてしまう(^^ゞ。被害を被った人たちか
らしてみれば、たまったものではないだろうけど。そして、こういうヤツの音楽こそ、聴い
てみる気がおきるのも、また確かなことであり。そんなラルフのドラミングを楽しめる彼の
初リーダー作が『V』だ。彼は、新生ブルーノートが結成した新進気鋭メンバーを集めたジ
ャズ・コンボ「OTB(Out Of The Blue)」(過日の日記でレビュー済み)の初代ドラマ
ーだ。東芝EMIが興したレーベル「サムシン・エルス」の第1作目が、この『V』。
ワイルドでシャープなドラミングが全編に渡って楽しめる。手数の多いタイプのドラマー
だが、曲のツボを良く心得ているためか、まったくウルサさを感じない。そういえば、この
アルバムは一曲を除けばすべて彼のオリジナルだ。全編、一言で言えば格好いい演奏ばかり
が続く。第一、彼の作った曲そのものが格好いい。そして、特筆すべきは、演奏全体に漲る
「スピード感」だろう。勢いがある。パワフルで、豪放なドラムには違いないけれども、と
てもシャープな音楽を描き出す人だ。加えて、ジェリ・アレンのピアノが陰ながら、なかな
かの好サポートをしていることにも気が付く。プレイ自体はそれほど目立たないけれども、
彼女のサポートの有無でこのアルバムの出来が左右されたと言っても過言ではない。テレン
ス・ブランチャードの力のこもったトランペットも迫力があり、熱演。曲の良さ、加えて勢
いに溢れた演奏を楽しむアルバムだといえる。ラルフ・ピーターソンという人、生活は波茶
滅茶なのかもしれないが、音楽のほうは、どうやら波茶滅茶というよりは、むしろピシッ!
と決まった演奏をする人のようだ。
まだ十数枚紹介したい音源があるんですけど、モーターヘッドのライブ盤とか‥しかし久
しぶりに書くので調子が出ずで‥次回以降に持ち越します(^^ゞ
閑話休題:タイトル曲の紹介
VIDEO
十代の頃にこの番組を観てしまったが為に‥。今ではDVDBOXを購入して、人生に行き詰まっ
た時などに観てる。わたしの永遠のバイブル。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:パン+ゆで卵+キュウイ+チーズ+牛乳+サラダ
昼食:スパゲッティミートソース+サラダ+コロッケ
夕食:お好み焼き(冷凍もの)+餃子(冷凍もの)
晩酌:知多(ハイボール)→余市(ロック)→ワイン
↓
共に9月1日新発売のウィスキー。「知多」はグレーンなので、これは飲み方としては
ハイボールがベスト。これをロックとかましてやストレートで飲んでる奴は全くウィス
キーの飲み方を知らない奴。余市はシングルモルト。これは、ストレートかロックでし
ょうな。3000本限定の余市ヘヴィリーピーテッドは手を尽くしたが手に入らずで、仕方
なく、これを飲んでいるが、美味いのである。NVでこれだけ美味いのなら、限定で出し
たものはどんなんだったんだろう。飲みたいが、今や、オークションで定価の5倍もの
値段であり、手が出ない。
シモン ビュッセ@フランス、カオール 2012l'Originel V.d.F.
以前紹介済み。美味しかったのでリピートで大量買いです(^^ゞ