KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2015年10月31日(土)】(秋晴れ)今夜も相変わらずの酔っ払いモード(^^ゞ

コバルト色の季節

  • いやぁ、この土曜日は秋晴れの素晴らしい行楽日和でしたな。ただ気温が低くて衣類を全  て秋ヴァージョンに衣替え。今朝も寒くて目が覚めたので、パジャマも秋ヴァージョンにし  よう。って今まで夏ヴァージョンで寝てたわたしっていったい(笑)@ご挨拶(^^ゞ。明日か  ら11月かぁ。11月締めの有休を使い切らないとなぁ。って休めば、休んだだけ仕事が溜まる  悪循環だし(とほほ)。
  • 仕事はリコール問題で親会社が浮き足立って無茶な納期を要求してきて、やむなく、それ  を受け入れて下請け会社に土日潰してもらって対応している。で、ここに来て親会社が熟考  していない仕様を出してきた為に、また余計な工数を取られて踏んだり蹴ったり。ほんとに  ギリの体制で業務を回しているので、今更、仕様にミスがあったから作り直せなんて要求は、  とても飲めないので突き返した。で、その仕様変更は次回の納期に回すことに。なんとか今  週はやりきった感じで週末を迎えている。全く、「世界の」が形容詞につく車メーカーのく  せして、やってることはヤクザじゃないか‥ってな怒りは沈めて、いつものように酒浸りの  (笑)平和な週末を過ごしているわたしである。
  • あ、今日がハロウィン本番なのですね。宅では、カボチャコロッケを夕食に頂いただけで  すが(笑)。数年前までは、馴染みのロックバーに仮装して出かけて行って朝まで盛り上がっ  たものなんですけどね。やっぱ人は少しづつ変わる@ラビなんですよ。ハチャメチャやって  た自分は卒業して、家でじっくり酒を楽しむスタンスが身についてしまったようで。昔のよ  うに戻りたくても、もうブラックリバーには昔の面子はいないしで。歳月人を待たず(英語  で言えば、Time waits for no one.ってストーンズの名曲だけど知ってる?‥ミックテイラ  ーの迷宮に入り込んだような最後のギターソロが秀逸)。  
  • 閑話休題(黄昏のバーマスター日記(^^ゞ)
  • 火曜の夜、店に向かっている途中から、雨が降り始めて、かなり本格的に降った。今年は  雨に祟られる火曜日である(とほほ)。こんな日の集客は全くもって期待できない。突然に  降り出した雨なので、誰も会社帰りにバーに寄ろうという気にはならないだろうから、みん  な帰宅だろう。頼みのとよちゃんも流石に来なかったなぁ。先週盛り上がったダニーハザウ  ェイのライブを持参し、とよちゃんの好きなロキシーミュージック&ブライアンフェリーの  ライブDVDを作成して持って行ったのに残念。知らなかったが今週はハロウィンウィーク  らしく、店内がハロウィン用にディスプレイされていた。かつて、この店のハロウィンはど  の曜日もかなりの盛り上がりだったが、若いマスターが皆辞めてしまい、年寄(笑)ばかりと  なった今はもう、かつての盛り上がりは難しいんじゃないだろうか。ただ今夜はオーナーの  バンドライブがある故、盛り上がっただろう。オーナーのライブに行かない奴>あたい(^^ゞ
  • そうそう調子の悪かったBDプレイヤーが外されてしまい、店内で映像が流せるのはDV  Dだけになってしまってたよ。DVDプレイヤーが2台繋げてあるが、それって意味ないじ  ゃん(笑)。わたしが持参するのはスカパー等で放映されたポール・マッカートニーライブや  井上陽水ライブやロックTV番組なのどが多く、これらは全てBDに焼いたものなので、B  Dプレイヤーが無いのは流石に辛い。早急に導入をお願いします>オーナー様。
  • ここで、告知です。この程、わたくし、ザ・グレンリベット ガーディアン・アンバサダ  ーに認定されました(^^ゞ。名刺ももうすぐリベット社から届きます。っつうことで、これ  を記念して(笑)、ブラックにあるリベットを飲んで頂いた方には粗品を進呈致します。火曜  日限定です(^^ゞ。皆さん、こぞって飲みに来てね。  
  • 閑話休題(臥薪嘗胆)
  • 阿呆がまたウクレレ掲示板で我々仲間内での年末恒例のギター忘年会のことに触れ、わた  しを揶揄してやがるので反論をする。奴はさも自分が20年続けてきたような書き込みをして  るが、全く呆れるぜ。あんたは、「ふぉーく・おふ」で人妻に手を出して、そのことが公に  なり、保身の為に「ふぉーく・おふ」を潰したんじゃないのか。だから、わたしは、他のア  コギ好きのメンバーを集めて、名古屋アコギ同好会を結成し、12月30日の忘年会をずっと継  続してきたのである。何年も参加しなかったくせにほとぼりが覚めたころにひょっこりとH  ちゃんと顔を出してきて、さも自分が主催者のように振舞ってるってのは、あんたが、わた  しに投げた「大口たたいてオレってすごいだろ、と見せかけることだけに執着していたヤツ」  そのもので、今のウクレレ掲示板であんたが振舞っているそのものじゃないか。しかもその  Hちゃんに三行半を叩きつけられ、今の新しい人妻と仲良くやってるあんたにギター忘年会  のことを触れて欲しくないな。全くもって不愉快極まりないわ。思えば、昨年、わたしのバ  ーで開催したのが、我々の崩壊の始まりだったな、今思えば‥悲しいけれど‥。
  • う〜ん、伊集院静的世界観からすれば、ここで上記なような反論を綴るのは、愚の骨頂な  んだろうなぁ。でも、綴らずにはいられないのだよな。伊集院のように生きたいよ、本音の  部分では。でもさ、彼が到達した境地までには、全然到達していなくて、愚にもならない文  章を綴っている。そんな、わたしもわたしなわけで。
  • 桑田佳祐のFM番組を聴きながらこれを書いてるんだけど、今夜は、ジョンレノンの曲を彼  がカヴァーしてる生歌特集。これがいいんですよ。最後の曲は「LOVE」で、原坊の弾くピア  ノが素晴らしくいいんだな。これを聴きながらわたしは何に怒りをぶつけてるのだろうと根  本的な命題に悩むのである。まぁ、根底の部分で信じてた人に裏切られるとこういう行動も  やむ無しなんだろう、たぶん。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのLP&CD紹介。)
  • Elvin Jones / Youngblood      Elvin Jones (drums)  Nicholas Payton [1-2,5-8,10](trumpet)  Javon Jackson [1-2,5-6,7-8,10](tenor sax)  Joshua Redman [1-3,5-6,8,10](tenor sax)  George Marz [1-3,5-10](bass)   曲目  1. Not Yet  2. Have You Seen Elveen?  3. Angel Eyes  4. Ding-A-Ling-A-Ling  5. Lady Luck  6. The Biscuit Man  7. Body And Soul  8. Strange  9. My Romance  10. Youngblood  1992/04/20 & 21
  • 大抵の場合、エルヴィン・ジョーンズのプロフィールは“コルトレーン・カルテット全盛  期のドラム奏者”ということになっていて、それ以上のキャリアは紹介されていないものが  多い。たしかに、彼のキャリアの絶頂期がコルトレーン・カルテットでの活躍だということ  は誰もが認めることだし、まったくその通りだと思う。しかし、コルトレーン全盛期が黄金  のカルテットの一応最高傑作とされている『至上の愛』だとすると、これは彼が36歳のとき  に吹き込まれたもの。それ以降の40年間のエルヴィンはと調べてみたら、もちろん、彼は相  変わらず精力的に活動していたし、リーダー作こそ少ないものの、サイドマンとして参加し  たレコーディングは500以上にものぼるらしい。奥さんが日本人ということもあり、長く日  本に住み、ジャズクリニックを開いたり、ジャズ・クラブを開店させたりもしたそうだ。コ  ルトレーン没後25周年を契機に、「エルヴィン・ジョーンズ・ジャズ・マシーン」を始動さ  せ、様々なベテランミュージシャンと の共演により躍動感のあるジャズを世に送り続け、  同時に、後進の育成にも心血を注いでいた。「ジャズ・マシーン」は、固定メンバーを持た  ない、出入り自由なエルヴィン・ジョーンズのユニット。いってみれば、エルヴィンさえド  ラムの椅子に座っていれば、ほかのミュージシャンが誰であれ、何人であれ「ジャズマシー  ン」となり、共演者 がどんなプレイをしようが、エルヴィンのパワフルなドラミングがそ  こにある限り、「ジャズ・マシーン」の音となった。
  • 『ヤング・ブラッド』は、そんな「ジャズマシーン」における、若手かつベテラン管楽器  奏者3人のプレイを楽しめるアルバムである。ニコラス・ペイントン、ジョシュア・レッド  マン、ジャヴォン・ジャクソン。第一線で活躍している若手ベテランたちばかりがフロント  を飾る。ピアノはいない。当時、若手ナンバー・ワンとして日の出の勢いだったニコラス・ペ  イトンとジョシュ ア・レッドマンを大きくフィーチュアしてるのが特徴。わたしの大好きな  ジョシュア・レッドマンは、バークレーを卒業し、丁度、最初のソロアルバムを出したばか  りの頃。そにかくストレートで元気いっぱいのブロウが楽しめる。エルヴィンの畳み掛ける  ようなドラミングを柔軟に受け止めるは、ベテラン、ジョージ・ムラーツの伸びのあるベー  ス。このベースがやたらと巧いのだ。この二人によって作り出された強靭かつ柔軟なリズム  の上に、若手のイキの良いプレイが次々と繰り広げられる。ニコラス・ペイントンのトラン  ペットを聴くのは、これが初めてであるが、このアルバムでは随分と健闘していて、特にワ  ン・ホーン演奏の《ボディ・アンド・ソウル》には思わず聴き入ってしまう。
  • エルヴィンが叩き出す複雑なポリリズムは、まさに、彼にしか出来ないワン・アンド・オ  ンリーなドラミング。細かな拍のズラシや、タメを効かせて一気に爆発する破壊力抜群のバ  スドラなど、細かいところを挙げればキリがないが、それ以上にエル ヴィン のドラムから  は、圧倒的なパワーと、スケールの大きさを感じる。ただ、長尺のドラムソロは、このアル  バムには不要なのではないだろうか?。ま、彼がリーダーのアルバムなのだから仕方なしな  のかもだが、ドラマーの真価は、ドラムソロを聴かなくても、フロント楽器のバッキングだ  けで良く判るものだ。あまりに冗長なドラムソロは、自己顕示欲の塊でしかないと思うのだ  が(主観です)。その点が残念と言えば残念なのだが、ジョージ・ムラツのベースがガッチ  リと演奏の底辺を支えてくれるので、有望若手ミュージシャン二人は、エルビン親分に颯爽  と立ち向かい、実にエモーショナルな、実に感動的なインプロビゼーションがこのアルバム  には詰まっている。
  • PRESS AND TEDDY / Lester Young      1.All of Me  2.Prisoner of Love  3.Louise  4.Love Me or Leave Me  5.Taking a Chance on Love  6.Love Is Here to Stay  7.Pres Returns  8.Personnel  Teddy Wilson (p)  Lester Young (ts)  Gene Ramey (b)  Jo Jones (ds)  1956/01/13
  • 所謂「ジャズ」と誰もが認めるアルバムを1枚選べと問われると、わたしの場合、このア  ルバムを挙げるんじゃないかなぁ。何度も繰り返し聴いているうちに、そんな気分になって  きている。このアルバムはS先生の紹介でバーに来てくれたジャズマニアの女性が持ってき  て、バーで流したことが出会いだった。しかし、その頃のわたしは、ハードバップばかり聴  いていたので、このアルバムを大人しいジャズでBGM程度にしか感じなかったのであるが  ‥。今回、ユニバーサルの廉価盤で発売されて、ジャズ本にも取り上げてある名盤なので改  めて聴いてみることにしたのだ。レスター・ヤングに関しては、全く経歴を知らないプレイ  ヤーだったのでネットで説明してる分を無断掲載(^^ゞさせて頂く。
  • レスター・ヤングという人は1930年代にカウント・ベイシー楽団のスターとして脚光を浴  び、それまでゴツゴツしたスタイル一辺倒だっ たテナー・サックス界に革命をもたらした  スタイリストで、後に“レスター派”と呼ばれるフォロワーを数多く生んだサックス・レジ  ェンドである。特に30年代後半のベイシー時代から40年代前半のキイノート・セッションあ  たりのプレイは目も眩むばかりで、その滑らかなフレージング、ソフトなトーン、抜群のス  イング 感、そして究極のリラクセイションはモダン・テナーの源流と言ってよく、絶妙の  タイミングでリズムに切り込み独創的なフレーズを次々に紡ぎ出す彼のプレイは唯一無比の  ものだった。
  • しかしその後兵役に取られ、人種差別的迫害を受けて精神をボロボロにされた彼は演奏面  でも精彩を欠くようになり、50年代に入って ヴァーヴ から出された 作品の中には正直聴  いてて辛い演奏もあるが、そんなレスターが奇跡的に好調を取り戻したのがピアノの巨匠テ  ディ・ウィルソンとのセッション だった。レスターとテディは共にスタンダード・ソング  を素材にしてメロディアスなアドリブを展開していくスタイルであり、更に職人ジョー・ジ  ョーンズが匠の技で二人を 支えるというセッティングがレスターの好演を引き出したのか  もしれないが、とにかく50年代レスター屈指の名演といっていいアルバムがこの「プレス・  アンド・テディ」なのだ(引用終わり)。
  • この『プレス・アンド・テディ』に収録されている1曲目の《オール・オブ・ミー》を聴  けば、「なんだ、みんなプレス(レスター・ヤング の ニックネーム)のことが大好きだっ  たんだ」と、何の抵抗もなく思えてしまう。スタン・ゲッツも、ズート・シムズも、そして  デクスター・ゴードンだって、レスターの流麗さと洒脱さ、そしてユーモアを己のテナーで  表現したかったんだな、と、音で納得してしまうのだ。彼らだって、独自の表現スタイルを  確立してはいるのだが、常に彼らが吹くテナーの底に流れているのは、レスターが吹く、ど  こまでも淀み なく流れるサックスがあったに違いない。とにかく、フレーズの一音一音に  ムダがない。《オール・オブ・ミー》の原曲のメロディと、レスターが吹くテーマのメロデ  ィを比較しながら聴いてみると、いかに彼は効果的に音を「抜き」、残り少ない音で、じつ  に効果的に2音、いや、3音以上の音の存在を暗示し、聴き手の想像力に働きかけているの  かが分かる。そして、聴くたびに、レスターの「巧さ」に感心してしまうのだ。しかも、レ  スターが込めた音に対して、聴き手は十分に想像力を働かせることが出来るだけの「間」が  あるので、長くもなければ短くもない、この素晴らしいほどに絶妙なタイミングで設けられ  た「音の空白」が聴き手にたまらぬ心地よさをもたらしてくれるのだ。
  • 「間」といえば、特に《オール・オブ・ミー》においては、アドリブの「間」に立ち現れ  るジョー・ジョーンズの力強いシンバルも聴きどころだと多くの方が指摘してる。まるでシ  ンバルの一打一打が生きているかのように脈打っているのだ。ジョー・ジョーンズのシンバ  ル・レガートは、シンプルな反復が基本ではあるが、数小節に一度、微妙に叩き方に変化を  つけているので、 まった く単調な感じはしない。レスターのソロの後は、テディ・ウィル  ソンのゴキゲンなピアノソロにバトンタッチされるが、これまで、あんなに力強くスティッ  クでシンバル を叩いていた打音がなくなり、すぐさまブラッシュワークに変わる手際の良  さも素晴らしい。いったいいつ持ち替えたのだろう、映像があればぜひチェックしてみたい  と思ってしまうほど、素早い持ち替え。スティックとブラシの音はまったく別物であるにも  かかわらず、この持ち替えがあまりにスムースなために、数秒遅れてから「おや?いつの  間にスティックからブラシに持ち替えたんだ?」となること請け合い。そして、彼のブラッ  シュワークも素晴らしいのだ。シンバルと同様、力強い躍動感があり、リズム全体には素晴  らしい「腰」がある。ヘロヘロなアドリブを演奏しようものなら、すぐさま弾き飛ばされて  しまいそうなほどの弾力あるブラッシュワークなのだ。極端なことを言えば、《オール・オ  ブ・ミー》に関しては、万が一レスターのテナーに飽きたとしても、ドラムの音だけでも楽  しめてしまう ほどの名演ともいえる。
  • 《オール・オブ・ミー》だけを取り上げたが、他の曲も「ジャズ」のエッセンスがぎっし  り詰まっている。シナトラの名唱で知られるA「恋のとりこ」、スロー・テンポで歌い上げ  るレスターはまるで大切な曲を慈しみながら吹いているようだ。レスターがミディ アム・  テンポで気持ち良さそうにスイングするB「ルイーズ」ではジョー・ジョーンズの歯切れの  良いブラッシュ・ソロに耳が吸い付く。名演揃いの本盤の中でも特に気に入ってるのがC  「ラヴ・ミー・オア・リーヴ・ミー」で、一段と気合の入ったプレイを聴かせるレスターと  いい、2分10秒か ら信じられないくらいよく歌うアドリブ・ソロを展開するテディーとい  い、大技小技を次々と繰り出しながらの変幻自在なプレイを繰り広げる ジョー・ジョーン  ズといい、全員が一丸となって実に緊張感溢れる1曲に仕上げている。モダン・ジャズ史上  屈指の大名演だ。ミディアム・スイングが心地良いD 「テイキング・ ア・チャンス・オン・  ラヴ」はシャキッとしたテディーとホワッとしたレスターの対比の妙が聴き所。ややスロー  ・テンポのE「アワ・ラヴ・イ ズ・ヒア・ トゥ・ステイ」はレスターのリラクセイション  溢れるプレイに心が和む。この古くて新しい感覚... まさに一点の曇りもない、メインスト  リーム・ジャズ・アルバムの金字塔。これがジャズです。というか、このアルバムの良さが分  からなければ、先に進んでは行けない。良さが解るまで聴き込むべし。
  • MOONLIGHT ECHOES / ウォルター・ラング・トリオ    Walter Lang : piano  Thomas Markusson : bass  Sebastian Merk : drums
  • 新譜が出たら必ず購入しいてる、ウォルター・ラング・トリオ。今回も内容を象徴するよ  うな素敵なジャケットだ。過去に彼の紹介はしているので省略するが、彼のピアノは繊細に  して美しいメロディーを聴かせてくれるが、イタリア風の纏わり付いてくる哀愁の抒情性と  は若干違う。これがドイツというところであろうか、バロック・クラシック調にも聴こえる  ピアノプレイも交えてのどちらかというと端正というところだ。ふわりと薄い月浮かぶ宵の  うち、たなびく音色が夜の気配を連れてきた。星くずを刻むドラムは低い弦音に寄り添い、  ピアノから紡ぎだされる旋律が全体に月影を織り込んでいく。美しいコード進行と繊細な音  の 積み重ねで、気付くとすっかり夜の世界に引き込まれていた(1曲目)。前作『Starlight  Reflection』から2年、ドイツのピアニスト、ウォルター・ラングがふたたび物語のページ  を開く。そこには楽しさや懐かしさ、温かさや切なさ……13曲の『Moonlight Echoes』が映  し出されている。今回もサイドにはベースのトーマス・マックソンとドラムのセバスティア  ン・メルクが起用され、絶妙のバランスをもって背景を、時には前景 を色付ける。確かな  技量と音楽性を持ち合わせたピアノは、信じられないくらいのさり気なさで貴重な音を紡ぎ  だしていると思う。
  • コール・ポーター作の3曲目「Every Time We Say Goodbye」は、旋律と和声が溶け込むバ  ラードナンバー。一音たりとも無駄がなく、コントロールされたサステインペダルの使い方  も印象的だ。“長調な のに切なく聴こえる”という実際の歌詞の一節を体現した、月夜ら  しい風合いに仕上がっている。5曲目の「Alone together」はポピュラーな名曲だが、ここ  では結構スウィングしてみせ、ジャズの楽しさも忘れていない。11曲目の「Semana Santa」  は一転して、スパニッシュスケールが胸躍るオリジナル曲。鍵盤から指を離すときは空気を  切るように、歯切れよく瑞々しいダイナミクスがなんと も楽しい。力みがないのに迫力も  あり、まさに情熱的な月夜を映し出した演奏だ。ドラム・ソロも入って快活な曲。このアル  バムの中では異色。後、ベースが歌ってる曲として6曲目、7曲目がお薦めだと思います。ピ  アノトリオとして素晴らしく均整の取れたアルバムだと思いますね。ウォルター・ラングは  人の心に明かりを灯すピアニストだと思う。聴き手はこのアルバムの、このどこか懐かしい  温かみをきっと大切にしたくなるだろう。ジャズ・ファンならずとも、ミュージック・ファ  ンなら秋の夜に楽しめるアルバムだと思う。
  • Al Green’s Take Me To The River    
  • 日曜午後2時の全国的定番「山下達郎のサンデイ・ソングブック」。週1の番組で放送回数  1200回を超えている超長寿番組。その2015年 10月25日放送分で、アル・グリーンの「テイ  ク・ミー・トゥ・ザ・リヴァー」がかかった。これが、滅茶ファンキーで実にカッコよかっ  たのだ。うねるベースのリズム感が溜まらなくわたし好み。『エクスプローズ・ユア・マ  インド』というアルバムに入っているそうで、達郎氏によれば、このアルバムがアル・グリ  ーンの中で1番好きだという。では、このCDを買おうとしたのであるが、リマスターした  ものが見つからないし、発売年も古い。で、目を引いたのが、2014年に出たベスト盤。これ  が2枚組で42曲!!も収録されているのに値段は千円である。わたしの中の規律において、  千円までなら、衝動買いを許す(笑)というのがある。それ以上するものは熟考する。この規  律に従いジャズ盤を漁るよう買っているのだ(苦笑)。ってことで、オリジナル盤は諦めて、  このベスト盤を購入したわけ。何でもここに収録された全曲がR&Bチャートでトップ10  入りしたものばかりだとか。R&Bチャートのキャパがどれくらいなものか、わからないが、  謳い文句通り流石に全曲ノリが良く、そのファンクネスなリズムで踊りたくなるような曲ば  かりである。今週のバー営業の時に流したのだが、これがバーの雰囲気にばっちりである。  ノリがいいし、会話を妨げないしで暫くはこのアルバムBGMで流すことに決めたよ(^^ゞ。
  • そんなファンキーでノリの良い曲ばかりの中においても、やはり「テイク・ミー・トゥ・  ザ・リヴァー」は頭一つ飛びぬけてる感じで完成度が高い。実は、この曲、トーキング・ヘ  ッヅのヴァージョンで大学時代に聴いていたのであるが、すっかり忘却の彼方にあった(笑)。  トーキング・ヘッヅの傑作ライブ「ストップ・メイキング・センス」をよく聴いて(観て)  いたのだが、その中に入ってて、当時も気に入ってたのを思い出したよ。今回、聴き比べて  みたのだが、やはりオリジナルのアル・グリーンのヴァージョンの方がよりファンクネスと  いう点で優れてると思う。トーキング・ヘッズのカヴァーが有名だが、他のロック・アーテ  ィストたちもこれをこぞってカヴァーしてることがわかった。年代順でみると、まず、1976  年、フォガットがアルバム『ナイト・シフト』で、1978年にはリヴォ ン・ヘルム、ブライ  アン・フェリーがそれぞれソロ・ア ルバムで、そして、 トーキング・ヘッズが2作目『モ  ア・ソングス・アバウト・ビルディングス・アンド・フード』で録音する。トーキング・ヘ  ッズのものは、当時流行りだった バハマのナソーで録音、シングル・カットもされ、ポッ  プ・チャートで26位を記録したとか。なので、わたしがそうだったように、この曲は一般の  ポップス・ファン、 ロック・ファンにはトー キング・ヘッズの曲として知られているのか  もしれない。トーキング・ヘッズのライヴ・ヴァージョンも、『ザ・ネイム・オブ・ディ  ス・バンド・イ ズ・トーキング・ヘッズ』と前述の『ストップ・メイキング・センス』に  入っている。
  • 蛇足ながら、アル・グリーンは、この曲を録音して2年ほど経ってとある事件をきっかけ  に世俗R&Bからゴスペル世界に軸足を移すようになるが、ゴスペル・シンガーになって、き  っぱりとこれを歌うのをやめてしまったという。このベスト盤にはゴスペルシンガーとして  の彼の曲は収められていないが‥残念であるよなぁ。    達郎がオンエアした達郎自身のリマスターの音と比べるとしょぼいが、ま、これしか見つか  らなかったので紹介しておきます。
  • 閑話休題:タイトル曲の紹介(ジュリー祭り(笑))
  • ま、この曲は街路樹のイチョウの木が紅葉してコバルト色になった頃に紹介すべきだった  かと思うが‥。ま、フライングだが、秋といえばこの曲なんで(^^ゞ。ジュリーの曲の中で  1番好きな曲なんで紹介。近年のステージと当時のステージを両方紹介しておく。昔のジュ  リーはほんと美青年だったよね(^^ゞ。    これがオリジナルの頃‥カッコいいよね。沢田研二の17枚目のシングルである。  1976年9月10日にポリドール・レコードより発売された。    これは1997年でロックアレンジでいい感じ。    これは、2008年ヴァージョン。体型は見る影もないが意外と歌唱力はオリジナル以上に感じ  る。アレンジもオリジナルに近い感じだ。  せっかくここまでジュリーを紹介したので2番目に好きな曲の紹介。所謂歌謡曲ロックであ  る。この路線の歌謡曲が大好きだったのである(^^ゞ。これって前にも紹介してたっけ。ま、  いっか。鈴木さん懐かしいでしょ(笑)。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:パン+ゆで卵+キュウイ+チーズ+牛乳+サラダ 昼食:味噌おでん 夕食:ハロウィーンコロッケ&豚汁 晩酌:リベットナデューラ16年(シングルモルト)→レッドブレスト15年(シングルモルト)→ワイン(以下説明参照)  ↓        2011 ロッソ・ディ・モンテプルチアーノ ファネッティ@イタリア・トスカーナ。なん  と店主の大プッシュにより、この1ヶ月で240本以上も売り上げたというから尋常じゃな  い。わたしも期待を込めて4本も購入してしまったよ(^^ゞ。しか〜し、正直、どうし  て店主がそこまで思い入れるのかがわたしには分からないんだなぁ。いや、不味くはな  いよ、美味いよ。しかし、Noisy店主がそこまで熱を入れて宣伝するものかというと疑  問符であるんだよ。だってこれ以上に美味いイタリアワインはいくらでもあったし‥。  まぁ、1日置いてみようかと思う。今日到着したてで荒れていて、まだ硬いのかも知れ  ないしね。  レッドブレスト15年(シングルモルト)は、1万円以下で買えるシングルモルトとして  は、わたしの中ではベストだろう。再注文を出したところである。最安値はネットで見  る限り6500円だが、これに税金+送料+振込手数料加えると8000円弱になってしまうが、  それでも他の店では、定価で8000円以上してるので、ここが1番なんだろうなと納得せ  ざるを得ない。近場の酒場で手に入れば苦労はしないのであるが。誰か、知りません、  名古屋北区近辺でシングルモルトに拘っていて、値段が良心的なお店(^^ゞ。
  • ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2015年10月24日(土)】(秋晴れ)今夜も相変わらずの酔っ払いモード(^^ゞ
    
    二人だけのデート(I only want to be with you.)
    
    
  • いやぁ、秋晴れの素晴らしい行楽日和でしたな。斯く言うわたしは、昨夜の暴飲暴食が祟  り1日中、胃痛で悩まされるという最悪な一日でした(涙)@ご挨拶。
  • 昨夜は、古くからの友人であるN子さんを誘って、二人だけのデートである(^^ゞ。N子  さんとお会いするのは1年ぶりぐらいか。昨年、ドラゴンズのチケットが手に入ったからと、  わたしを誘ってくれて、二人でドラゴンズのゲームを観た後、ドンジャンで飲んだのが最後  だと思う。日記を検索したがヒットしないので、曖昧だが(^^ゞ。今回は、9月に東京藝大  に通う娘の作品をFBで公開し、それに対して、多くの方は義理で「いいね」を付けて下さ  ったが、N子さんだけ、作品に関する細かい鑑賞による意見を述べて下さったのである。そ  れを、コピペして娘のラインに送ったところ、大抵はオヤジからのメッセなんて無視する娘  が(笑)真面目にそれに呼応してきたのである。そういうこともあって、一度お会いして感謝  すべきだとわたしが判断し、丁度、ドンジュアンが新栄から移転し、名駅前に新しいお店と  してオープンしたので、お誘いしたのである。9月は、N子さんが多忙で忙しいとのことで  して、10月にしましょうとなり、やっと昨夜に二人だけのデートが実現したわけで(^^ゞ。
  • N子さんとは、古い付き合いで、わたしがライブハウスでライブをやるときには、必ず花  束を持って駆けつけてくれた友人である。あの程度の演奏で花束を貰うのは恐縮であるが、  ほんとに嬉しかったんだよなぁ。わたしも彼女も文学に嵌ってた頃は、互いに読んだ作品の  批評を長文メールでやりとりした仲でもある。今は、彼女は自分のライフワークと呼べる道  に進み、わたしはこの日記を読んで頂ければお分かりのように迷宮に迷い込んだまま出口を  見つけられずで人生の浪費に辟易しているわけで(とほほ)。なんだかんだ云いながら細く  長いお付き合いをさせて頂いている。ま、彼女もわたしの日記をずっと読んでくれている方  であり、絶縁したB氏に罵倒されたわたしの日記のことも聞いてみたかったのであるが、ま、  その辺は、互いに大人であり、暗黙の了解でスルーした。前回の日記でも書いたように、B  氏のことはきれいさっぱりとメモリから削除したし、その辺を察してか、彼女も何も聞いて  来なかったである。B氏の卑劣なところは、自分が懇意にしてる友人までも巻き込んで、な  んの根拠もないのにわたしを落とし込もうという作為に満ちた言葉を並べた点である。そこ  だけは、正しい認識を持ちたかったのでわたしなりに検証したわけで。あいつの言葉をその  まま返してやるよ、なんであんな奴を友人と思ってたんだろうってね。ま、もう吹っ切って  るんでこれ以上は言及しないけど。
  • N子さんと名駅の金時計の前で午後6時半に待ち合わせて、ドンジャンの移転先である、  「The Roast & Grii」へ。マスターは、この1年間で猟師の免許を取得したせいか、ドンジ  ャンとは、打って変わって肉料理専門のお店になっていた。で、ちょうど昨日にFBでマスタ  ーが肉林セットと称したお得なメニューを打ち出したのをキャッチし、素早くメニューをそ  れに変えて貰ったのである。以下、FBでの案内をそのまま転載。 肉林コース!一人前5000円 二名様より承ります 軽めの前菜 牛タンのロースト 蝦夷鹿のたたき風 ジビエソーセージ 本日の肉系アヒージョ スぺアリブ 三川山吹ウズラの丸焼 馬鹿カツ シシシカブー ローストビーフ切り落とし アンガス牛希少部位グリル もしくは鹿ロースのグリル 季節野菜せいろ蒸し サラダ 〆の炭水化物に 台湾風まぜスパ もしくは 赤飯饅頭茶漬け バリエーション豊なお肉三昧 内容はご要望に応じて変更可能です。
  • これが、ほんと、半端ない量で、こんなに出して一人5千円は絶対に赤字だと思うのだが。  事前にN子さんに確認し、肉料理になるけどいい?と尋ねたら、思いもよらずに「私、肉料  理大好きなんです」とのお答え。あの華奢な体からは想像もつかないお返事。だがしかし、  前に会った時に筋トレしてて、腹筋は4分割に割れてるとのことで、今回も、豪快に食べて  頂けました。わたしはと云えば、前半にビールを大量に飲んだのが祟って後半は胃が悲鳴を  あげていたのであるが、ここは男子たるもの(笑)、意地を見せなくてはと彼女のペースに合  わせて完食です(爆)。午後6時半にお会いして、午前0時までお付き合い頂いた。5時間弱  である。その間、会話は全く途切れることなく楽しい時間を過ごさせて頂きました。こうい  う友人は、ほんと有難いですわ。B氏のことや、前回書いた仕事のことで心に鬱積してる重  荷で潰されそうだったんだけれど、一気にそれを蹴散らせてくれた彼女の気転と快活さに救  われましたよ。そうそう、店を出るときに、マスターがVIPルームをご紹介しますと、店の  地下へと続く階段を降りていくと、そこには、かなり広いスペースを取ったバーカウンター  があるじゃないですか!!。バー・ドンジャンは途切れることなくこの店の隠れ家VIPルー  ムとして存在してたわけである(感激)。
  • ベンツに乗ってることで有名なN子さんですが、聞けば、最近、乗り換えたとか。何だと  思います?。マセラッティですよ(爆)。いやぁ、BMWの傘下に入ったとはいえ、あのイタリ  ア車を購入したとは、恐れ入ります。マセラッティ、若い頃は憧れたんだよな。村上春樹  『ダンス・ダンス・ダンス』で五反田君が乗ってたのが赤いマセラッティ。そして、わたし  が小学校の娘を塾の送迎してた頃、黄色のマセラッティを爆音を轟かせて送迎してた母親に  嫉妬してたわたし(笑)。それを見て、いつかは自分もマセラッティって思ってたんよ。同じ  イタリア車のアルファ・ロメオに乗ってたゴージャスまゆみさんに次はマセラッティにしな  よと会うたびに勧めてたのに彼女はイタ車の故障の多さに懲り懲りして真っ赤なベンツに乗  り換えたんだよなぁ。それが思いもよらずに、まさかの大どんでん返しで、N子さんがマセ  ラッティとは。決め手は内装であるという。写真を今日送って貰ったが、さすがイタリア車、  日本車では真似の出来ないインテリアでしたね。BMWの傘下に入ったのなら故障に悩まされ  ることはないでしょう。
  • 帰宅してすぐに胃薬を飲んだのであるが、それも虚しく、今朝になっても胃の不調は続く。  N子さんは全くそんなことはなく、体重が、0.3Kg増加しただけだとか。見かけによらずと  いうか、ほんとにお若い方である。ああぁ、いつかはマセラッティは永久の夢なのかななぁ。
  • 閑話休題(黄昏のバーマスター日記(^^ゞ)
  • 前回に引き続き、今週もとよちゃんの登場である。珍しいな、とよちゃんが2週連続で来  るなんて。前回は、お供のMさんが居たから、そうそうの帰宅であったが、今回は一人ゆえ  にいつものパターンで午前4時まで(爆)。いやね、とよちゃんとの相性の良さは、今まで付  き合った友人の中でもベスト1じゃないかってくらいに、趣味が会うんだよね。だから話し  出したら止まらないのである。で、自分が用意していく自前の音源類も尽く、とよちゃんの  趣味の範囲内なものだから、もう、本当に話が止まらないわけ(笑)。H君とかも来店してく  れていたんだけど、彼に構ってる余裕なくて、ずっととよちゃんとマシンガントーク(爆)。  で、とよちゃんのいいところは、自分のせいで、H君に居心地の悪い思いをさせてしまった  と思ったのか、彼の飲み代まで持ってくれるところなんだよね。流石、太っ腹。三途の川を  三度も渡りそこねた男である(笑)。いや、おかげで次の日の本業は死んでましたよ。とよち  ゃんも聞けば、火曜に深夜までっつうか、翌朝まで飲んだ日は午後出勤だそうで(笑)。いつ、  マスター家業から足を洗おうかと実は機会を伺っているのであるが、とよちゃんが来てくれ  てる間はそれはないだろうなぁ。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのLP&CD紹介。)
  • ダニー・ハサウェイ・ライヴ [Donny Hathaway Live]      ・ダニー・ハサウェイ(vo,ep,pf,organ)  ・フィル・アップチャーチ(g @〜C)  ・コーネル・デュプリー(g D〜G)  ・マイク・ハワード(g)  ・ウィリー・ウィークス(b)  ・フレッド・ホワイト(drs)  ・アール・デロウエン(conga)  1972年作品
  • バーでとよちゃんに頼まれて、チャボの音楽番組「On The Rock」を宅のHDに録画して  あるものを最終回から遡ってブルーレイに焼いて持って行った。で、とよちゃんと、チャー  の回を観てた時、彼が選ぶ1枚ということで、このアルバムを挙げていた。意外や意外とい  うか、彼がソウル、R&Bに分類されるこのアルバムを選んだのには驚いたね。で、番組で流  された彼の曲を聴くとこれがまたいいわけ。とよちゃんと二人して感心してた。ちなみに、  チャーがいつもハンチング帽を被っているのは、ダニー・ハサウェイの影響だとか。ってこ  とで、すぐさまアマゾンに注文して聴き入ってるわけである(^^ゞ。
  • 1曲目から、いきなりマービン・ゲイの超有名曲「ホワッツ・ゴーイン・オン」である。  これをライブでコピーして1曲目に持ってくるとは余程の自信作なんだろう。確かにバンド  が一体になって作り出す、寄せては返す波のように大きく柔らかいビートがたまらなく心地  いい!!。力強く、それでいて優しくうねるリズムには、ただ身を任せるだけ。何よりダニ  ーのヴォーカル自体もグルーヴしまくっている。ダニーはライヴのノリを重視し、自ら弾く  エレピの音にフィル・アップチャーチのギターを上手く絡ませて第二のオリジナルとも言う  べき曲に仕立て上げている。ダニーの『ホワッツ・ゴーイン・オン』に感じるものは、自由  でジャジーなフィーリングである。
  • 2曲目は「ゲットー」。ダニーの弾くエレクトリック・ピアノのイントロがルバートで始  まり、無伴奏のヴォーカルがインテンポで入る。ドラムスとパーカッションが生み出すビー  トに絡む、フィル・アップチャーチのギターのカッティングが絶妙。その上に乗って縦横無  尽に音を紡ぎ出すダニーのエレクトリック・ピアノ・ソロのカッコいいこと!このノリの良  さ、ただ事じゃありませんわ。そしてそれに続き、ドラムスとコンガのバトルから、コンガ  のブレイク・ソロが繰り広げられるが、このあたりはわたしにとっては冗長に感じられる。  客席はどんどんヒート・アップするが。その後の客席のコーラスとダニーのヴォーカルの掛  け合いはライブならではってところか。
  • 3曲目は割愛させて頂くとして、4曲目は『You've Got A Friend/きみの友達』だ。これ  が素晴らしい。この曲におけるダニーのヴォーカルは、客席のひとりひとりに語りかけ、手  を差し伸べてくれているような優しさにあふれている気がする。客席も一体となっての大コ  ーラスはまさに感動的。ほんと、こみ上げてくるものがあるんだな。これは、誰もがご存知  だと思うがキャロル・キングによって作られ、1971年にリリースされた彼女のアルバム「タ  ペストリー」に収録された。ダニーはこの曲をロバータ・フラックとデュエットしてカヴァ  ーし、1971年の5月にシングル盤でリリースした。ジェームス・テイラーもカヴァーして同  時期にリリースしている。ジェームスのヴァージョンは全米で1位になり、デュエット・ヴ  ァージョンは全米で29位にまでのぼりつめ、R&B部門では8位にランクインしたらしい。だか  ら、トルバドールに詰めかけたダニー・ファンの観衆は、この曲のイントロが始まった時に、  「キャー!」と凄い勢いで叫んだのだ。この歓声でダニーも解き放たれた気分になり、リラ  ックスした雰囲気で歌い始める。そして観衆と一緒に合唱しながらクライマックスへ。まる  でライヴハウスがゴスペル教会に早変わりしたようでステージと観客席の一体感が素晴らし  いと思うのである。個人的にはこの曲がベストトラックかな。
  • 5,6曲目は割愛させて頂く。7曲目が『Jealous Guy/ジェラス・ガイ』である。これは言  わずと知れたジョン・レノンの曲で1971年9月にリリースされたアルバム「イマジン」のA面  に収録されていた。ダニーがこの曲をビター・エンドでカヴァーしたのが翌月の10月。レオ  ン・ラッセルの『ソング・フォー・ユー』、キャロル・キングの『きみの友達』そしてジョ  ン・レノンの『ジェラス・ガイ』といい、ダニーは白人シンガー・ソング・ライターの曲を  好んでカヴァーし、ライヴで披露した。この曲は、出来としては個人的には今ひとつのよう  な気がする。オリジナルはジョンのヨーコに対する愛情溢れるものだが、このカヴァーはそ  れを超えてはいないと思うのだ。
  • そしてアルバムのラストは『Voices Inside(Everything Is Everything)/エヴリシング・  イズ・エヴリシング』である。「さぁ いくよ! みんなで手を叩いて足を踏みならそう!」  とダニーの呼びかけで始まり、それからリズム主体の楽器演奏が13分も続く。シンプルな曲  だがアーティスト全員の才能が際立っているためそこに究極の「グルーヴ」が生み出されて、  演奏者、観客共にトランス状態に。ダニーがリズムに合わせながら「4つのムーヴメント・  ショウをやるよ」と説明し、「ファースト・ムーヴメント」と言いながらダニーのエレピが  ソロをとる。ここでの彼の演奏は、類まれなる才能が歌や声質にとどまらないことを、十二  分に感じさせるものだ。「セカンド・ムーヴメント」では、「ワシントンDC出身のギタリス  ト、僕の右側にいます マイク・ハワード さぁ マイク!」と次にソロをとるギタリスト  を紹介し、「サード・ムーヴメント」では「テキサスのフォートワース出身 ニューヨーク  にいる僕の友達いいヤツなんだ コーネル・デュプリー!」と紹介した。ひとしきりデュプ  リーが円熟した渋いギター・ソロを弾くとダニーは「最後のムーヴメント」と言ってから  「ノースカロライナ出身・・・最高のベース・プレイヤー ウィリー・ウィークス!」と紹  介し、最後の見せ場となる4分余りの長いベース・ソロが始まる。
  • 粋でグルーヴィーなウィリーのベース・ソロは何度聴いてもため息もので、アマ・プロ問  わず全てのベーシストがお手本にするような代物だ。ウィリーは17歳でベースをマスターし、  19歳の時は既にプロのベーシストとして仕事をしていたというから、彼も傑出した才能を持  つ天才の一人である。この時彼は24歳で、ダニーから厚い信頼を得てしばらく彼のバックを  務めた。以後ウィリー・ウィークスはセッション・ベーシストとして引っ張り凧になりデヴ  ィッド・ボウイやエリック・クラプトン、アレサ・フランクリン、ビリー・ジョエル、ロッ  ド・スチュアート、エルトン・ジョン、ローリング・ストーンズ、スティーヴィー・ワンダ  ー、ドゥービィー・ブラザーズなど数多くのビッグ・ネームと共演することになったである。
  • チャボの「On The Rock」によれば、ダニーは、ステーヴィーワンダーをライバル視して  たらしい。でも商業的にどうしても彼を越えられないことに落胆してたとか。いやいや、こ  のアルバムにおけるグルーブはステーヴィを遥かに超えてるよ。凄いアルバムだと思ったね。  最近、ジャズばっかしのわたしであるが、前回紹介したステーリィ・ダンのライブといい、  このアルバムといい、まだまだ、ロック、R&Bの世界で聴き逃している名盤がいくつもある  ことに気がついたのである。
  • 閑話休題:タイトル曲の紹介    オリジナルは、ダスティ・スプリングフィールド。リアルタイムで中坊の頃に聴いたのベイ  シティローラーズ。購入したEP盤を擦り切れる程聴いた。で、今は、彼女のヴァージョンに  夢中である。Youtubeをまさぐったら結構アコースティックなライブが見たかったんで今回  はそれを紹介。ホントはスタジオライブの秀逸なのがあったんだけど、それは消されちゃっ  たみたいで残念。   本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:パン+ゆで卵+キュウイ+チーズ+牛乳+サラダ 昼食:胃痛のため抜きヽ(;▽;)ノ 夕食:おでん 晩酌:イチローズモルト&グレーン(ハイボール)→ Old Parr(ロック)→白ワイン→リベット15年フレンチオークリザーブ(ロック)→ハンターレインOMCのロングモーン19年(ストレート)  ↓        Dom. des Hauts Pémions Muscadet Sèvre et Maine Sur Lie  Dom. des Hauts Pémions (Christophe Drouard) (ドメーヌ・デ・オー・ペミオン)  夏に飲もうと買ったミュスカデ(Noisy Wine)であるが、夏を通り越して秋に開栓。  これが、おでんにベストマッチなんだわ。いや、見事なマリアージュです。久々の  白ワイン美味しく頂きました(^^ゞ。

  • 【2015年10月17日(土)】(秋晴れ)今夜も相変わらずの酔っ払いモード(^^ゞ
    
    秋の気配
    
    
  • 予報では曇り時々雨だったのだが、朝から素晴らしい秋晴れ。サイクリングに出たら気持  ちいいだろーなってな気分ではあったが、愛車ピナネロはもう何年も部屋のオブジェと化し  てるし(笑)、買い物や介護もあるしねぇ、そんな時間は作れませんわ@ご挨拶。
  • すっかり秋なんですが、実は先週まですっと夏服のままでした(笑)。今週からは流石に耐  えられなくなって、ジャケット着て会社に行ってます。秋の気配はずっと前から感じていた  んだけどね。なんだか秋を認めない自分がいて(笑)。でも、もう降参です。周りはすっかり  秋の気配だよね。
  • 車の売上台数世界1位のフォルクスワーゲンがアメリカで不正を働き、その制裁金の額が  半端じゃなく世間を騒がせている。加えてその絡みで地元の欧州でもディーゼル車のリコー  ルが800万台以上あり、4兆円だっけか、まるで国家予算並の負債を抱えることになるようだ。  売上台数2位のトヨタは、火事場泥棒のようなことはしないとか言ってるが、棚からぼた餅  で、念願の欧州制覇へ動き出すことは確実だろう。実はわたしが担当する製品も北米でリコ  ールになるか否かの瀬戸際状態なのだよ(爆)。アメリカで行われる20日の諮問委員会で運命  は決まる。上司は憔悴しきって鬱病で逃げる気配濃厚だよ。やってらんねーよ、まったく。
  • 今週、そんな腑抜けな上司と対立して、只でさえプライベート(B氏の件)で腸煮えくり  返りなのに、そこに油を注ぐ形となった。全くダウン寸前で目の前の難題から逃げてる奴に  言われたくないね。リコールになったら、こいつ絶対に逃げるだろうな、もう病院に行って  診断書貰ってるんじゃないか(笑)。こんな上司の下で働くのは、ホンマ、きっついっすわ、  いやマジで自分が逃げ出したいほど。逃げないけどね。うまくかわす術は心得ているさ(^^ゞ。  
  • 経済的な問題がクリアできれば、とっくの昔に見切りを付けてる会社である。今の仕事に  対するモチベーションなど皆無であり、生活があるから今の状態に甘んじてるだけだ(毎日  好きな酒が飲めるだけのサラリーを貰ってるしね)。思うに、今は、第2の人生への過渡期  なんだろう。今の仕事が面白かったのは30代までで、40代で管理職になってからというもの  徐々に興味を失い、次のステップを模索しているのだが、扶養家族を抱えてしまった以上、  経済的な責任が常に付きまとう。そんな軋轢の中で、いつもイライラして結局は酒で誤魔化  してここまでやってきた。だが、家のローンも今年で終わる、子供も後、2年で独立する。  家人の介護の問題は最後まで付きまとうが、子供が独立する、後2年の間に人生の次のステ  ップに進みたいと考える今日この頃である。朧げながらロードマップは描きつつある。この  2年の間に細部を詰めて設計図を完成させたい。宝クジでも当たってくれればねぇ、2年も待  たないのだけれど(笑)。
  • 閑話休題(黄昏のバーマスター日記(^^ゞ)
  • 今週は、久しぶりにとよちゃんが部下の切れ者M氏を伴って来店。二人共すでに出来上が  っていて、1杯飲んだだけで1時間ほどで帰っていった。やはりM氏がいると抑制力が働く  んだよね。とよちゃん一人だと、いつもの如く午前3時くらいまで飲んでたと思う(笑)。二  人が来る前に前回の日記で紹介した「Blue Haze / Miles Davis」を流してたんだけど、入  って来てから、ポール・マッカートニーの今年の武道会ライブに切り替えたんだけど、ジャ  ズに詳しいM氏から「お店に入ってきた時に流れてたピアノは誰です?」ってな質問が。そ  の時、かけてのは「Smooch」というチャーリー・ミンガス作曲の曲で、ミンガスは本来ベー  シストなのだが、この曲に限ってピアノを弾いているのである。その違和感を察知して質問  してくるとは、恐れ入りましたよ(^^ゞ。M氏はワインにも造詣が深くて昨夜もとよちゃん  と連休中に某ワイン店で飲んできたワインの銘柄をスラスラと答えてた。こういう上司と部  下の関係っていいなぁ、今の会社辞めて、とよちゃんの会社に入社しようかしらん(笑)。大  企業で申し分ないサラリーを貰ってるが、所詮、職場は人間関係である故に、1日の大半を  いやいや過ごしてる自分は今を生きていない。とよちゃん、給料安くていいから、入れてく  れません?(笑)。
  • あ、書いてて思い出したぞ、また日・月担当マスターであるA氏が、水洗いしただけのグ  ラスをカウンターにでかいタオルをひいてそのままにしてあった。火曜にカウンターに入っ  て唖然とするんだよね。カウンター一面がグラスで覆われててさ。しかもタオルを敷いた上  に水洗いしただけのグラス置いても乾かないの分かってないんだよね。もう毎回、A氏の残  したグラスを乾拭きして戸棚に戻す作業をしてるんだよ。で、当然の如くゴミ箱いっぱいな  のに捨ててないし。でらムカつくわ、マジで。向こうのが稼ぎがいいから文句が言えた義理  ではないけどさ。同じことをわたしがしたら、水曜のマスターに晒しモノにされるんだよね。  まったくもう‥ぶつぶつ。
  • そう言えば、「レモンハート」って番組がBSフジで始まってて、今週で2回目かな。古谷  三敏の原作漫画の実写版。酒やバーの薀蓄が身についていい番組だと思うね。毎回、東京の  老舗のバーを紹介したり、番組で出てきた酒の詳しい説明が番組の終わりにあるので親切。  で、今週はリベット15年が紹介されたんだけど、これがオフィシャルのではなくて、ボトラ  ーズのG&M社のもの。偶然、わたしが数ヶ月前に手に入れてたもので、TV画面の前でガ  ッツポーズ(笑)。孤独のグルメと共に毎回録画予約してる番組ですわ(^^ゞ。    これだ。オフィシャルしか知らない人には「ん?」かもだけど、メチャ美味いんだよ。
  • 閑話休題:B氏に捧ぐ(3)‥(臥薪嘗胆)
  • ‥ってもうやめやめ(笑)。B氏とHちゃんとの思い出も完全にリセット。憎み続けるって  ことはつまりは奴に縛られ続けるってことさ。そんなのごめんだね、永久にバイバイ。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのLP&CD紹介。)
  • GO MAN! / Sonny Criss      Sonny Criss (as) Sonny Clark (p)  Leroy Vinegar (b)  Lawrance Marable (ds)  1956/02/24
  • ユニーバサルの廉価盤シリーズで再発されたので即購入。ソニー・クリスは、ここでもた  びたび紹介してるが、大好きなチャーリーパーカー直系のアルトプレイヤーだ。今まで購入  しているのは、「This Is Criss!」(1966)、「Up Up and Away」(1967)、「The Beat Goes  On!」(1968)。何れもワンホーンカルテットである。最初に買ったのが、1966年10月21日に  発売された「This Is Criss!」。これが良かったんだよね。クリスのアルトとウォルター・  デイビスのピアノ対比が抜群に良くってさ。特にウォルター・デイビスのピアノの音色に独  特の個性があって素晴らしかった(特にスカイラークって曲でのピアノが最高で彼の代表曲  としてジャズ100シリーズのベスト盤にも収録されてる)。次の「Up Up and Away」からは  ピアノがシダー・ウォルトンに替わるのだが、彼のピアノも当然悪くはないが、相性の良さ  って面から言えば、ウォルター・デイビスのピアノとの絡みが際立ってて1番好きなアルバ  ム。一般的には、クリスのアルトが超絶に饒舌で突き抜けてて録音もいい「Up Up and Away」  が彼の最高傑作とされている。
  • さて前置きが長くなったが、今回のアルバムはジャケットの秀逸さからか、初期の人気盤  である。ピアノもソニークラークと来れば、それは期待しちゃうでしょう。しかし、聴き込  んでみたが、同じクオリティの演奏が金太郎飴のように均等に並んでいることによる単調さ  からか、飽きてくるのだよ。冒頭の《サマー・タイム》を筆頭に、有名曲が目白押しである  りが…。単調さの原因は、ほとんのど曲が2、3分という手頃な演奏時間のアッサリ仕上げ、  というところに起因している思う。せっかく、ソニークラークがピアノを弾いているのに短  いピアノソロばかりであり、クリスとの絡みも皆無で完全にバックに徹している。アルバム  の中の1曲だけ取り上げれば、よくまとまっており出来は悪くはないのだが。アルバム全部、  通して聴くのはBGMにはいいが、真剣に聴く分には、どうしても飽きる。アルバムとして  の起承転結みたいなのがないからね。ただ、どの曲も金太郎飴的に平板に聴こえ、次第に飽  きてくるのは、決して演奏のせいではなく、2〜3分で有名曲を演奏させ、メリハリのない  曲構成をしたプロデューサーのセンス、力量のせいだと思う。先にも書いた通り、一曲、一  曲の演奏は悪くない。いや、むしろ簡潔にまとまっていて、非常にスッキリと聴きやすい出  来。クリスのアルトは熱量たっぷり。リズムセクションは悪かろうはずもなく、ひたすら主  役のクリスを立てようと職人芸に徹している。せっかくの有名スタンダードに、せっかくの  良い演奏。それなのに、それらの要素をアピールしきれないアルバム構成が敗因なのではな  いか。ジャケットは、クリスを写さず、若い男女がスクーターに乗る写真。さりげなくタイ  トルに則ったビジュアルで、小粋なフレヴァーを醸し出している。「売れるアルバム」とし  ての作りはシッカリしているのにねぇ。残念。
  • An Evening With Joe Henderson, Al Foster, Charlie Haden      Joe Henderson(ts)  Charlie Haden(b)  Al Foster(ds)  1.Ask Me Now  2.Serenity  3.Beatrice  4.Invitation  Live at Genova Jazz Festival,Villa Imperiale,Italy,July 1987
  • ジョーヘンに関しては、60年代の活躍しか知らなくて、その後のことは全く知らなかった。  たまたま、AppleMusic で、今回のアルバムからの曲が紹介され、なかなかカッコいいじゃ  んって調べてみたら、1987年のイタリアのライブで何とトリオ演奏。しかも他の二人が、チ  ャーリー・ヘイデン!!、アル・フォスターであり興味を持って購入。1987年7月9日、イタ  リアは、Genova Jazz Festivalでのライブ録音。ピアノレスのドラムとベースのトリオ演奏  なので、リーダーであるジョー・ヘンダーソンのテナーが結構、心ゆくまで堪能出来る。調  べてみると、この頃がジョー・ヘンダーソンのキャリアの中でも、一番充実している時期ら  しく、この時期のヘンダーソンの演奏が、彼の代表的な演奏スタイルだそうだ。ジョーヘン  の代表的な演奏スタイルは一言で言うと「旋律も持った、節度あるシーツ・オブ・サウンド」  若しくは「新仮名使いで口語調な、判り易いコルトレーン」らしい。確かにヘンダーソンの  テナーのスタイルは、明らかにコルトレーンに影響を受けているのは分かるし、フリージャ  ズな演奏に傾いても、そのフレーズは旋律を宿し、そのフレーズは判り易く聴き易い。
  • このライブ盤『An Evening With Joe Henderson, Al Foster, Charlie Haden』では、  そんなジョーヘンの代表的な演奏スタイルがギッシリと詰まっている。ちょっと録音の状態  は良くないが、ジョーヘンの代表的スタイルを愛でるには問題無い程度。「聴き易いコルト  レーン」の「節度あるシーツ・オブ・サウンド」が満載である。トリオなので、三者が混然  一体よなって迫ってくる演奏(インプロビゼーション)を期待したが、あくまでもジョーヘ  ン主体で、例えばチャーリー・ヘイデンがソロを弾く場合は、他の二人は音を出さない。と  は言え、内容をひきしめているのが、チャーリー・ヘイデンのベースであり、彼の力強い低  音がヘンダーソンを巧みに鼓舞し、ヘンダーソンの即興は限りないインスピレーションに溢  れている。ドラムがトリオ編成にしては音数が少ないかなとは思うが、ジョーヘンとヘイデ  ンに関しては文句なく素晴らしい演奏でカッコいい。
  • 閑話休題:タイトル曲の紹介    貴重な初期のライブ音源。秋の気配は5分40秒くらいから演奏されます。   本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:パン+ゆで卵+キュウイ+チーズ+牛乳+サラダ 昼食:煮込みカレーラーメン+サラダ 夕食:駅版フェアにて、崎陽軒の焼売+穴子&出汁巻き弁当+サラダ 晩酌:イチローズモルト&グレーン(ハイボール)→ 山崎12年(ロック)→リベット15年フレンチオークリザーブ(ロック)→ハンターレインOMCのロングモーン19年(ストレート)  ↓        もちろんお気に入りは、ハンターレインOMCのロングモーン19年。もう他のシングルモ  ルトとは別格。20年くらいまでなら、まだ手は出せるが、25年、30年モノになってくる  と値段が跳ね上がり、とても手が出せない。まぁ、そういうモルトはバーに行ってショ  ットで5千円くらい出して飲むしかないね。ボトラーズの中でもハンターレインOMCは、  良い酒を出してます。このロングモーンもオフィシャルでこの年代のものは手に入らな  いが、ボトラーズなら手が出せる。これは、本当に美味しいので売り切れる前に、もう  1本注文を出したところ(^^ゞ。

  • 【2015年10月10日(土)】(晴れ後曇り)今夜も相変わらずの酔っ払いモード(^^ゞ
    
    BAD NEWS (黒い予感) 
    
    
  • 飲んでて全然気がつかなかったけど、現在、午前0時30分、外は雨です。
  • 今日は1日買い物行脚でございます(笑)。午前中、フィールに一人で買い物に行って、帰  宅後、家族を連れて、V-Dragとイオンへ。午後からは、バローに行ってから、馴染みのコー  ヒー専門店で一休み。その後、またイオンへ行って嫁のメガネを新調。その後、上小田井の  平和堂まで足を伸ばして帰宅したのが午後6時半。休みは、いつもこんな感じです(笑)。で、  明日は、フランテ&アピタに行く予定。フランテでは、今年のボジョレーヌーボーを予約し  てきます。ボジョレーは、いつも拘りのワイン店で買ってたんですが、ま、最近は、ボジョ  レーなんて何飲んでも一緒と達観(後退ともいう(笑))しちゃって@ご挨拶(^^ゞ。
  • ずっと前から計画有休として、今週の水曜を休みとしていた。理由は、坊ちゃんと岐阜の  蕎麦の名店「胡蝶庵」に行くこととアメリカに移住してしまうJに会いにいくことである。  ちょうど今は、地酒で「ひやおろし」が飲める季節。胡蝶庵で飲む酒は、いつも岐阜の地酒  「房島屋」と決めている。午後12時過ぎに店に到着し、平日ということもあって待ちなし  で部屋に通される。房島屋のひやおろしがあるか心配だったが、それは杞憂だった。ちゃん  と房島屋のひやおろしは用意されており、坊ちゃんと堪能する。アテは、粗挽きのそばがき、  ダシ巻き卵、天麩羅である。坊ちゃんと会うのも5月以来か、例年、ドラゴンズ観戦に一緒  に出かけていたのだが、今年は坊ちゃんの都合でチケットが取れずで、会う期間が開いてし  まった。その分、積もり積もった話で歓談のひととき。坊ちゃんと話して、やはり、蕎麦は、  京都のミシュラン1ツ星の「かね井」だよねって話になり、具体的に京都行きの話がまとま  る。ホントは紅葉の時期に行きたいのであるが、それだと店が待ち行列状態になってしまい、  あの店の名物である、ミルフィーユ出汁巻きが食べれなくなってしまうゆえ、紅葉を外して  行くことに。ちょっと残念だけどね‥。
  • 胡蝶庵を出た後は、アメリカ(ハワイ)移住を決めたJのもとへ。ここ数年、1年のうち  数ヶ月はハワイに渡り、現地の資格取得に励んできた彼女である。満を持してのハワイ移住  だ。すでにコンドミニアムを借りており、身一つでハワイに行ける状態ではあった。会って  話を聞けば、取り敢えずは観光ピザで渡りハワイで就労ピザを取得するつもりだとか。細か  いことをいちいち考えてたら、踏ん切りがつかないので、行動あるのみでの見切り発車らし  い。実に彼女らしいよなぁと思った。彼女と出会って5年になるが、ネガティブな思考は一  切なしで、いつも直感による行動を信じてきた人である。きっとハワイでも成功するだろう。  会えなくなるのは辛いが、いざとなればわたしがハワイに行けばいいだけの話だし(笑)。
  • 閑話休題(黄昏のバー日記)
  • 日、月曜担当のA氏に忠告したい。ゴミは捨てて下さい。グラス等、洗いっぱなしで流し  に置いておくのはやめて下さい。ちゃんと水を拭き取って、棚に戻しておいて下さい。って  なことも言うのも、水曜担当の某K氏が、カウンター内に張り紙をしてわたしを糾弾するか  らです。つまり、1週間、その張り紙は貼られたままです。他の曜日のマスターに全部見ら  れます。晒し者にされてます。屈辱です。団塊の世代のオヤジがする事は全く理解できませ  ん。はっきりいいます。火曜に来る客なんて、たかが、1〜3人くらいです。出るゴミの量  なんて僅かなものです。しかし、日、月を担当してるA氏がゴミを捨てないから、仕方なし  にわたしがゴミ捨てをしてるのですよ。全く理不尽この上ないです(怒)。
  • 今週は、bBが仕事帰りに寄ってくれたよ。なんだかんだ云っても古い付き合いである。  昔話に花が咲く。いつもくる社長(とよちゃん)に年賀ハガキのセールに立ち寄ったようだ  が、残念ながら、とよちゃん来店せず。ちゃんと次回、とよちゃんが来た時に、パンフレッ  ト渡しておきますからご安心あれ。bBは11時過ぎに帰ったが、12時を過ぎても客が来  ないので店じまいをしてるところにひよっこり現れたのが、こうちゃんである。かつては、  この店のマスターだった方である。階段事故で、脳挫傷で生死の境を彷徨い、奇跡的に生還  した方だ。今は国からの補助を頼りに生を営んでいるとか。昔から、こうちゃんとは音楽的  バックボーンが同じために話が盛り上がるのである。その夜も、ARBの「BAD NEWS」って  アルバムで盛り上がって結局2時すぎまで話し込んでしまった。根はほんとに良い方なんだ  けどねぇ。素行の拙さが気に障る人には受け入れ難いようで‥。
  • 閑話休題:B氏に捧ぐ(2)‥(臥薪嘗胆)
  • この1週間で、あんたが言うところの「わたしを蔑んでいる」という友人、二人に会った  よ。わたしのことを蔑んでいる彼らがわたしのところへわざわざ会いに来る目的は何だろう  ね?。二人共にわたしに侮蔑の欠片も見せなかったし、歓談し本当の友人としての楽しい時  間を過ごせたよ。次に会う約束もしたしね。全くいい加減なことを書きやがって、そこまで  して、わたしを孤立させたいのか、あんたは。そこまでして今の人妻との関係を保ちたいの  かね?。わたしのことえをサイテーだとか書き綴ったよな。あんたこそ最低の最低じゃない  のか、わたしの友人にまで言及して虚言を述べてさ。ウクレレ掲示板で書いたのも、自分の  詩的才能を見せつけるがためのプロパガンダじゃないか。ご苦労なことだね、字句まで綺麗  に揃えてさ、ただ自分の詩的才能?を従順な子羊達に誇示したいが為の嘘八百。掲示板での  あんたの健全な書き込みには反吐が出るよ。偽ヒーローを演じ続けるのはあんただろ。あん  たが書いたセリフをそのまま返してやるよ。   その内臓は      どろどろに溶けた      コンプレックスに      まみれているのだろう      陰湿で卑劣な精神は      いともたやすく      禁忌の柵を飛び越えた  禁忌の柵ってなんだろね。Hちゃんとの情事を今の愛人である人妻に話したこと?って自業  自得じゃねぇか。こういうことを今まで何度繰り返してきたんだあんたは。誰も知らないと  思ったら大間違いだぜ。ふぉーく・おふの頃から全部リークされて、みんな知ってるんだぜ。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのLP&CD紹介。)
  • Sam Rivers / Contours      Freddie Hubbard (tp)  Sam Rivers (ts, ss, fl)  Herbie hancock (p)  Ron Carter (b)  Joe Chambers (ds)  米ブルーノート、NY盤84206 65年録音
  • AppleMusic で聴いて、カッコいいじゃんってことで衝動買いしちゃったもの。サム・リ  ヴァーズって名前だけは知ってたんだけど、ほとんどそのプレイを聴いたことがなかった。  このアルバムは「マイルス・イン・トーキョー」のマイルスをフレディ・ハバードに変えた  メンバーでの録音。そのフレディは絶好調で、バンド全体もシャープで疾走感のある演奏を  聴かせてくれる。疾走感といっても、そこは、新主流派の面子ゆえに、フリージャズっぽい  展開もあり。ただ、そんな中でも、フレディはいつもハードバップの香りがする演奏してし  まいがちであるが、ここでは果敢に新主流派的なフレーズに挑んでいて、フリーな展開にも  動じない。とにかく、フレディが絶好調で、主役のリヴァースの演奏が控えめなのが残念か  も。ただ、フリーな展開になってもカーターとハンコックはクールである。ゆえにフリー・  ジャズの「熱さ」みたいなのは感じられない。そこがわたしにとってはちょうどいい感じな  のだけどね。完全なフリージャズってのは苦手なので(^^ゞ。
  • The Final Comedown / Grant Green      Irving Markowitz, Marvin Stamm (tp, flh)  Phil Bodner (fl, picc, as, ob)  Harold Vick (as, ts)  Julian Barber, Harry Zaratzian (vla)  Seymour Barab, Charles McCracken (vlc)  Eugene Bianco (harp)  Warren Smith (mar, tamb)  George Devens (vib, timp, tim, per)  Richard Tee (p, org)  Cornell Dupree, Grant Green (g)  Gordon Edwards (el-b)  Grady Tate (d)  Ralph MacDonald (cga, bgo)  Wade Marcus (comp, cond)  A&R Studios, NYC,afternoon, December 13, 1971
  • グラント・グリーンの数あるアルバムの中でも、これは異色作といっていいだろう。71年  に同名映画(監督オスカー・ウィリアムス、主演ビリー・ディー・ウィリアムス)のサウン  ドトラックとして録音したもので、グリーンにとってもブルーノート・レーベルにとっても  最初の映画音楽らしい。そのため同時期のファンク~R&B調の演奏とは趣ががらりと違い、ど  こか哀愁的な雰囲気を漂わせたサウンドだ。参加メンバーの中にリチャード・ティー、コー  ネル・デュプリー、ゴードン・エドワーズといった「Stuff」のメンバーが参加しているの  も興味深い。確かに彼ららしいグルーブを感じる。ほかにグラディ・テイト、ラルフ・マク  ドナルド、バーナード・プリティ・パーディ、さらにストリングス入りのオーケストラも加  わっているが、これがいかにもサントラって感じでわたしには興ざめ。サントラとあって、  グリーンのギター・ソロを目いっぱいフィーチャーした演奏というわけにはいかないが、先  にも書いたようにサントラの中に「Stuff」的なサウンドを見つけるというマニアックな楽  しみがある。実際にはグラント・グリーン(g)が演じている楽曲は半分程という事なので、  G.グリーンその人にフォーカスすべき作品ではないが、タイトルナンバーを始め、G.グリー  ン独特のジャズ・ファンクナンバーを楽しめる曲も多くて、サントラで小曲が並ぶのは致し  方ないかもだが、アルバムとしての出来はいいと思う。独特のノリとファンキーさはその向  きの方に対する訴求力はあるかと。
  • Peter Beets Trio / Chopin meets the Blues Live    Peter Beets (p)  Marius Beets (b)  Martijn Vink (ds, M1.4)  Gijs Dijkhuizen (ds, M2.3.5.6)
  • ピーター・ビーツに関しては、昨年発売されたピアノトリオ作品「Portrait of Peterson」  が愛聴盤になっており、今回は、ショパンの曲をジャズアレンジしたライブ盤とのことで興  味を持って購入。リタ・ライスの歌伴や、コンセルトヘボウ・ジャズ・オーケストラのレギュ  ラー・ピアニストもつとめるオランダ・ハーグ生まれの屈指のピアニスト、ピーター・ビーツ  の最新トリオ作品である。ジャズの伝統に根ざしたフレージングをベースにしたピアノは、  ブルージーであり、かつ、ソフィスティケートされたもので、歌心も満点。抜群のテクニッ  クはもちろんのこと、スウィンギーなリズムに乗せたメロディアスなピアノは、ジャズが本  来もった美学を感じさせる。そんなピーター・ビーツは、2010年にショパン生誕200年を記念  し、Criss Crossから『Chopin Meets the Blues』をリリース、本作はその編成をピアノト  リオにシフト、傑出したライブ・パフォーマンスを集めた作品である。
  • 収録された楽曲は、日本で”いわゆる”ノクターン" とよんで親しまれる名曲(M2) を含  め、すべてスタジオ録音で試みられた親しみのある曲。ショパンの詩的な楽曲の美しい旋律  を活かしながら、ブルージーなジャズ・フィーリングをミックスして描き上げるアレンジは  秀逸そのもの。特に即興演奏は、正にピーター・ビーツの粋が出たジャズ・ピアノ・トリオ演  奏の真骨頂。オープニングの流麗なイントロを聴けば、原曲にのっとった雰囲気。しかし、  テンションも入れ込んだブロック・コードが鳴って、ソロに突入すれば、ドライブするベー  スにも引っ張られ、ビ・バップ的な古き良きジャズの熱気がわきあがる。この疾走感は凄い、  凄すぎる!!。一方、あのノクターンは、まさかの粋なミディアム・スウィング。あのロマ  ンティシズム溢れるショパンの超有名曲がまさかブルースに大変身するとは・・本当に驚きで  あり、CDからは、その演奏を楽しむ会場の様子も心地よく伝わってくる。速いパッセージも  正確に決め、パッションを込めた演奏には、バド・パウエルが見え隠れ。一方、軽やかさも  魅力に、可憐に歌う所には、ピーターソンが見え隠れ・・。正にジャズの巨匠の演奏を現代  に継承したピーター・ビーツならではの演奏の数々である。特に、名門コンセルトヘボウで  演奏された1曲目は、華麗なる演奏に、観客も大いにわき上がり、大歓声で盛り上がってい  る。いや、これだけの迫力のある演奏を聴けば無理もないと思う。
  • DOING IT IN CALIFORNIA / STEELY DAN      BAND:  DONALD FAGEN - PIANO/VOCALS  WALTER BECKER - BASS  MICHAEL MCDONALD - ELECTRIC PIANO/VOCALS  JEFF PORCARO - DRUMS  JEFF BAXTER - GUITAR  ROYCE JONES - PERCUSSION/VOCALS  DENNY DIAS - GUITAR  JIM HODDER - DRUMS
  • 74年FM放送用ライヴ音源2夜をCD化したもの。74年3月10日カリフォルニア州のカリフォル  ニア大学公演の一部と、74年4月30日メンフィスはELLIS AUDITORIUM公演の一部を収録。ド  ナルド・フェーゲンのステージ嫌いとウォルター・ベッカーの完璧主義の故にほとんど残さ  れていない初期スティーリー・ダンのライヴ・コンサートである。この時期は天才ドナルド・  フェーゲンのヴォーカルを堪能できる時期でもあり、そのライブが聴けるという点でも貴重。  また選曲も初期ベスト盤と言っても過言ではないほどのベストチョイスであるのが嬉しい。  ライブ感溢れる勢いもあり、演奏もスタジオ盤を完全に再現しており、この時期のライブ演  奏力の高さがうかがえる。ただHMVやディスク・ユニオンなどネット等で掲載されている  曲は以下であるが、 01.King of the World 02.Barrytown 03.My Old School 04.Pretzel Logic 05. Reelin' In the Years 06.This Is All Too Mobile Home 07.Bodhisattva 08.The Boston Rag 09.Brooklyn (Owes the Charmer Under Me) 10.Funky Scare Tactic Orchestra Blues 11.Dirty Work 12.Your Gold Teeth II 13.Show Biz Kids 14.Do It Again  実際に届いたCDのクレジットを見ると、冒頭に「Do It Again」「リキの電話番号」  「Any Major Dude」の3曲が追加されているという嬉しい誤算であった。特に「Do It Again」  「リキの電話番号」は大ヒット曲であり、ここでの演奏もライブならではのスピード感があ  りレコードに忠実な完璧な演奏で、これを外したら、個人的にはこのライブCDの魅力は半  減してしまうと思うのだが?どうだろう。わたしがスティーリー・ダンの中で1番大好きな  「Reelin' In the Years」も完璧にレコードのギターをライブで再現しており、流石、ジェ  フ・スカンク・バクスターである。
  • のちの常連メンバーが勢揃いした同年傑作サード『PRETZEL LOGIC』ツアーでの驚異的な  ライヴ・セットはドラムに「TOTO」のジェフ・ポーカロ、パーカッションに「ROYCE JONES」  キーボードにのちのドゥービーブラザーズのマイケル・マクドナルド等、超強力な布陣を迎  え、初期3作からのベストと言える選曲に、75年アルバム『KATY LIED』とはまったく違うヴ  ァージョンの"YOUR GOLD TEETH II"やスタジオ未録音の"THIS IS ALL TOO MOBILE HOME"な  どなど貴重かつ大興奮の名演である。ボーナス・トラックとして73年4月の長寿テレビ・シ  リーズ「MIDNIGHT SPECIAL」出演時に演奏した"DO IT AGAIN"も収録されてるが、TVヴァ  ージョンということで演奏時間が短くアレンジされている。冒頭の"DO IT AGAIN"の方が数  倍カッコいいよん。
  • Blue Haze / Miles Davis      1. I'll Remember April  2. Four  3. Old Devil Moon  4. Smooch  5. Blue Haze  6. When Lights Are Low  7. Tune-Up  8. Miles Ahead  #1  Miles Davis (tp)  Davey Schildkraut (as)  Horace Silver (p)  Percy Heath (b)  Kenny Clarke (ds)  Recorded 1954.04.03  #2-3,5  Miles Davis (tp)  Horace Silver (p)  Percy Heath (b)  Art Blakey (ds)  Recorded 1954.03.15  #4,6-8  Miles Davis (tp)  Charles Mingus (p)#4  John Lewis (p)#6,8  Percy Heath (b)  Max Roach (ds)  Recorded 1953.05.19
  • 全くノーマークだったマイルスのアルバム。ある方のブログで紹介されており、興味を持  ったので購入。1曲目からミュートのかかった MILES のトランペットがクール。落ち着い  たジャズがシックでカッコいいんじゃないんだよ、小刻みに震えて気持ちを安定させないグ  ルーヴ、正確なハイハットと弾むベース、行き先が見えないリード楽器の展開に、心をとき  めかすのが楽しいんだよ。クレジットには達者が大勢。ピアノは HORACE SILVER…んんん?  CHARLES MINGUS もピアノを弾いてるぞ?。ドラムは ART BLAKEY に MAX ROACH、印象的な  ベースは全部の曲を PERCY HEATH だ。彼の暖かいトーンで奏でられる安定したベースワー  クがあるからこそ、ドラムスもピアノも3人ずつ入れ替わっても、アルバム全体を貫くトー  ンに大きなブレがないのだと感じる。もっとも、そのことが悪くいえばハプニングやスリル  の希薄さにも多少繋がっていることは否めないが、クオリティ高く、最後まで安心してじっ  くりと楽しめるアルバムであることは確か。プレスティジのマラソンセッションやCBSの  諸作と比べると地味だが、意外にもマイルスの特徴やよさが凝縮されたアルバムとして好盤  であると思う。3つのセッションでパーソネルもさまざまだが、マイルスのトランペットが  変な衒いが無く、素直で渋い。寺島靖国氏はこのアルバムを高く評価していたが、歌心あふ  れるマイルスを望むなら当りの1枚だといえる。言い換えればマイルスのじっくり考えなが  ら歌っているトランペットを堪能するには最適な1枚といえるだろうと思うのだが如何なも  のか。「I'll Remember April」に始まり「Four、 Old Devil Moon 、Smooch Blue Haze」  と続く曲想は、変化に富んでいて飽きることが無い。 「When Lights Are Low」などはとり  わけさわやかなマイルスの代表的演奏と云えるのではないか。  
  • 調べたら「4. Smooch」は、チャーリーミンガス作曲の作品。ちなみに彼がピアノを弾い  てるのは、急な用事で、ジョン・ルイスがスタジオを離れてしまった為であるそうだ。蛇足  であるが、今日、夕暮れどき、日が沈み暗闇の帳が辺りを支配する時に、車のBGMで、こ  のCDを流していたのであるが、そのシチュエーションに、これ以上ないジャズであった。  ハイトーンを高らかにブロウするマイルスもカッコいいが、こういう歌心に溢れた、さり気  無い曲を聴かせてしまうマイルスも魅力的である。
  • 閑話休題:タイトル曲の紹介(こうちゃんとの思い出に乾杯)   本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:パン+ゆで卵+キュウイ+チーズ+牛乳+サラダ 昼食:煮込みカレーラーメン+サラダ 夕食:コーンスープ+竜田揚げの葱和え 晩酌:フィディック古酒のハイボール→ワイン→ レッドブレスト15年  ↓        ワインはシモン ビュッセ@フランス、カオール 2012 l'Originel V.d.F.  これ、ほんとにメチャ美味いです。これで4本目でまとめ買いした最後です。  シングルモルトのレッドブレスト15年は、香りが蜂蜜で凄くいいんだな。

  • 【2015年10月3日(土)】(秋晴れ)今夜も相変わらずの酔っ払いモード(^^ゞ
    
    別れの季節‥ケセラ
    
    
  • すっかり秋になりました。今年も残すところ100日を切ってしまったわけで、時の流れは  歳を重ねるごとに、その加速を早めてゆくね@ご挨拶。
  • 懇意にしてた友人がこの10月末にハワイに移住することになった。知り合って5年だ。  いつかこの日が来ることは分かってはいたのだが‥。来週、その友人に会って別れを告げる  ことになる。しんみりするのはお互いに嫌いだから、いつものように、じゃあまたねって別  れを告げよう。なんて、しんみりと某がんこちゃんの女将(元祖の方ね(笑))に話したら、  ハワイまで会いに行けばいいじゃんとあっけらかんと返された。だよね、ははは‥。それが  簡単にできりゃ、しみじみしないわさ(笑)。
  • AppleMusic の試用期間の最終日である。わたしの好きなジャズの在庫は豊富であるが、  所詮、パソコンでしか聴けないわけだから、素敵な曲に巡り合っても、自慢のオーディオで  聴くためにはCDもしくはLPを購入するしかないわけである。つまりは、わたしにとって  の AppleMusic ってジャズ検索マシーンでしかないわけである。でも、買う前にパソコン環  境化とはいえ、全曲、視聴できるわけだから、そういう意味では価値がある。980円/月が  高いかどうかであるが。資料本に頼って賭けで購入するよりも、試聴して納得の上で購入で  きる意味では、これくらいの投資は痛くないと判断し継続することに決めた。それよりも、  ヤフーで毎月払っている480円(だっけ?)が無駄に思えてきて。かつては、ヤフオクを頻  繁に使ってたから、仕方なしだけど、今はほとんど使ってないからねぇ。たまにオークショ  ンで出物のシングルモルトが出るから悩みどころ。
  • 夜タモリに続いて、毎週楽しみにしてたチャボの「オン・ザ・ロック」も終わってしまっ  た。チャボだからこそ、出演を快諾したであろう珍しい日本のロックレジェンドのロック談  話が聞けて、とても面白かったのになぁ。毎回、ロケで使う、東京のロックバーも楽しみだ  ったのに残念だなぁ。普段はほとんどテレビを観なくてジャズばかり聴いているのだが、こ  の2番組だけは毎週欠かさず観ていた。終わちゃってどうしようと思ってたら、孤独のグル  メ(シーズン5)が始まった。普段、悪役の俳優「松重豊」のトボけた演技と、隠れ家的な  お店で出される料理が楽しみだ。これで、後「深夜食堂」が再開してくれたらなぁと思う秋  の夜である。あ、シングルモルトが美味いわぁ(^^ゞ。
  • 閑話休題:B氏に捧ぐ‥
  • ラインの閉じたグループ内だけでなく、彼が所属するウクレレ掲示板の方にまで、わたし  に対する罵詈雑言の数々。全く言葉を失う剥き出しの悪意に辟易。そこまで露骨にわたしと  いう人間性を否定するわけには、Mさんが読んでるからだと推測するが?。わたしがHちゃ  んと彼の関係についてMさんに語ってしまったことが怒りのトリガーなんだろう。わたしへ  の罵詈雑言の数々は、つまりは彼女へのプロパガンダなわけか…。ま、いいけど。そこまで、  彼女に入れ込んでるとはね。想定外だったよ。ただし、反論はさせてもらう。
  • あなたには今まで随分助けて貰ったし、楽しい時間を一緒に過ごした仲だから、このまま  静かに去るつもりだった。怒りに対する最上の答えは沈黙だからね。ただ1週間経過してみ  ても、やっぱさ、どうしても、あなたを許せない自分がいるんだよ。あなたが浴びせた悪意  の言葉の一つ一つが脳裏を掠める。どうやら、これは時間が解決してくれる問題ではなくト  ラウマになると認識した。となれば自分を守らればならない。反撃せなばならないだろう?。  わたしの選択は間違っているか?
  • 逆恨みするなって牽制してたよな。殴るだけ殴っておいて反撃すれば逆恨みとして自らを  正当化するわけか。まるで言葉によるリンチじゃないか。全共闘か、あんたは(笑)。散々、  わたしの心をナイフで引裂いて捨て台詞が「真人間になれ」かよ。その言葉、そのまま、あ  んたに返してやるよ。還暦も過ぎて孫もいるのに、また小学生の子供がいるサークルの人妻  に手を出しておいて(この言葉が酷なら横恋慕と置き換えてもいいが)、あんたは真人間な  のか?。まして、その愛人との関係を保つために、わたしをどうしようもない人間のクズ的  な扱いをしてさ、あんな奴の言うことなど真に受けるなと、昔の話を掘り返して自己保守に  必死になってるあんたは、ほんと哀れだよ。あれだけ、あなたのことを思い献身的にしてき  たHちゃんを捨てて、わたしの人間性を尽くとことん否定してさ、あんたが守りたいものが  わたしには到底理解できない。
  • 正当な自己防衛として反論させて貰うよ、この場所で(ラインはブロックするって言って  たしな。ちなみにわたしもブロックしたからね。あんたからの連絡の手段は一切遮断したよ、  あんたの言葉によるテロから自分を守るためにね)。あなたの綴った文章を鵜呑みにすれば、  Hちゃんも含め、わたしの友達もみなわたしを蔑んでいるわけだ。それならば、Mさんしか  居ない場所ではなく、わたしの友人が読んでいるこの場所であなたを糾弾してその真意を問  うわけだ。まだまだあんたへの恨み(ではなく自己防衛の反論)は尽きないがここまでにし  ておくよ。
  • 願わくば、あなたがここを読んでくれていないことを祈るよ。あれだけ人間性を否定した  人物の日記を読みにくるのは矛盾してるだろ?。これ以上、わたしという人間性を否定する  言葉が、浴びせられるならば(人づてに聞かされてもだ)、あんたが書いた文章をここで全  部公開して一字一句取り上げて反論を綴るから。
  • 閑話休題:タイトル曲の紹介(今の自分の心境だよ)    固く心結ばれて 誓い交わした友達  だけどなじり合うときが来るかも  誰もわかりはしないさ
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのLP&CD紹介。)
  • Phil Woods And His European Rhythm Machine At The Frankfurt Jazz Festival      フィル・ウッズ (as,el-as,cl,perc,voice)  ゴードン・ベック (p,el-p,org,perc,clocks,voice)  アンリ・テキシエ (b,fl,voice,african-perc)  ダニエル・ユメール (d,perc,woodblock,roto-tom)  1970年3月21日、ドイツ 「フランクフルト・ジャズ祭」 にてライブ録音
  • 突然だが、フィル・ウッズが10/1に亡くなった。ここでもかつて3枚ほど取り上げて紹介  している通り、わたしの好きなアルトサックスプレイヤーである。ジャズを知らない方でも  ビリー・ジョエルの名曲「素顔のままで」で素晴らしいサックスを披露しているといえば分  かってくれるかな。ということで、まだ紹介してないアルバムが1枚あったので、追悼の意  味でご紹介。
  • フィル・ウッズに関しては澤野工房が復刻した『Alive And Well In Paris』というLP  盤(2013/10にレビュー済み)が大のお気に入りで、それは徹頭徹尾、大まじめで誠実な欧州  ハードバップ・ジャズ。云わば伝統的なハードバップを踏襲した雰囲気だった。一般的には  「史上屈指のワン・ホーン・カルテット・アルバム」と評させる名盤中の名盤で1968年(フ  ランス録音)の作品である。今回購入したアルバムは、それから、2年後のライブアルバム  で、European Rhythm Machine(ERM) を名乗っているが、ピアノとベースは交代している。  とにかく演奏の迫力にぶっ飛ぶのであるが、ここでの演奏はもはやハード・バップとは呼べ  ない。冒頭の「Freedom Jazz Dance / フリーダム・ジャズ・ダンス」の演奏を聴けば、そ  の演奏の雰囲気が良く判る。これは「フリー・ジャズ」である。識者によればフィル・ウッ  ズ&ERM名義のアルバムの中で、このライブ盤は、一番、フリーに傾いた演奏を聴くことが  出来るとのこと。
  • 面白いのは、エレクトリック・ピアノが入った演奏を聴いていると、このライブ盤が収録  された次の年に結成される、1970年代を代表するエレクトリック・ジャズ・バンド、ウェザ  ー・リポートの初期の音に良く似ているのだ。恐らく、当時、このエレピが入って、限りな  くフリー・ジャズに近い即興演奏をベースとした演奏がトレンドだったんだろう。逆に、ア  コースティック・ピアノが入った伝統的なジャズの演奏では、フリー・ジャズに傾いた演奏  ではあるが、それぞれの楽器のインプロビゼーションにマンネリ感というか、フリーな演奏  のアプローチに、ちょっとした古さを感じる。フリー・ジャズの展開としての閉塞感みたい  なものを感じる。アコースティックな楽器が中心の場合、音のバリエーションが狭いが故に、  フリー・ジャズ的な演奏は、どうしてもパターンが限られてしまうのだろう。とはいえ、こ  のライブの異様な迫力は尋常じゃない。フリー演奏を楽しめるかどうかより、この迫力を楽  しめるかどうかが、このアルバムを楽しめるか否かである。純ジャズとして、メインストリ  ームなジャズとして、誠実で真摯な演奏が聴ける好盤とわたしは捉えたが、やはり聴くなら  『Alive And Well In Paris』になっちゃうだろうなぁ。ただ限りなくフリー・ジャズに近  い即興演奏をベースとした演奏なんだけど、フリーにしては、秩序(笑)がある方で、フリー  を受け付けない方でも聴いてみる価値はあると思う。ゴードン・ベックのエレピは特筆もん  だし、アンリ・テキシエのベースも音数と持久力が凄い。ウッズのバイタリティも特筆もの  で、アルトサックスの一音一音から、ジャズに対する真摯な思い入れが伝わってくるようだ。  ただ1枚聴きとおすと相当に疲れるけど(^^ゞ。
  • David Hazeltine Trio / Modern Standards      David Hazeltine(P)  David Williams(B)  Joe Faensworth(Ds)  2005年作品
  • AppleMusic で聴いて、久々に良いピアノトリオだなぁ〜と思わず、アマゾンでポチッと  してしまった1枚(笑)。ヘイゼルタインは調べてみたら、実に多作で実力のあるピアニスト  だった。で、本作品はタイトルにもあるようにそんなに古くは無いスタンダードで、バカラ  ックやレノン&マッカートニー、マンシーニ、ビージーズといった有名どころからあまり良  く知られていない作曲家(私が知らないだけか?)のものまでの曲をとりあげている。とり  わけどうこうという事のない演奏だが、スタンダードを完璧に自分のものにしていて「さす  が!」という感じかな。トリオ演奏ということで、ベースソロも数曲織り交ぜているのだが、  個人的には、このベースが、ちょっといただけない。テクニカルでもなく、はっとさせられ  る展開をするわけでもなく凡庸でつまらないんだな。それとドラム。ドラムは徹頭徹尾に裏  方に徹していて、しかもドラムだけ録音レベルが低く録音されており、全く目立つところが  ない。スタンダード集だから、馴染みのメロディをピアノで聴かせるのが主目的なんだろう  けど、少しは3人のインタープレイも取り入れたスリリングなもあっていいんじゃないかな。
  • ま、故にこのアルバムの最大の強みは、昨日まで全くジャズを聴いてこなかった人でも一  発でピアノ・トリオが好きになる音作り。洒落たピアノバーに似合いそうな、まさに若い女  性をターゲットにした音作りか(^^ゞ。曲も先に書いたようにビートルズ(ベタにイエスタ  ディをやってるんだけど…カクテルピアノっぽくて、これだけが唯一残念な曲かな)にビー  ジーズにミュージカルまで。これをヘイゼルタインという大御所がやったことの意味が大き  いかも。無名の人がこれをやるとありがちなスムースジャズと思われてしまうからね。ただ、  硬派のジャズファンが聴くと、何らインスピレーションが湧かない凡庸なジャズ、ってこと  になっちゃううんだよね。ただそこはまさに紙一重、ジャズをこれほど身近に感じさせるの  も大した技術なのだと思う。ちなみに調べたら、昨年12月にシダー・ウォルトンの曲をカヴ  ァーしたアルバムを、この面子で出しているようだ。シダー・ウォルトンは大好きなピアニ  ストだけに、ヘイゼルタインが何処までシダー・ウォルトンに迫っているのか、実に興味深  いのだが。AppleMusic に無いかな?
  • ということで、AppleMusic で探したら出てきましたよ。「I Rmenber Cedar」。いや、こ  れは凄いわ、昨年出たばかりの新譜である。流石、AppleMusic である。ジャズ好きは、是  非入っておくことを勧めるよ。で、聴いてみてまたびっくりだ。録音技術が発達したせいか  もだけれども、パソコンで聴いても、3人のバランスが凄くよくて(っつか、宅のパソコン  は音響に関しては特化してあるのでそれなりに聴けるのだよ)、ドラムもくっきり聴こえる  し、ベースのソロも格段の進化を遂げててかっこいいわ。三位一体感が半端なくて、これぞ  ピアノトリオジャズの見本みたいだ。これは買いだな(^^ゞ。   本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:パン+ゆで卵+キュウイ+チーズ+牛乳+サラダ 昼食:スパゲッティミートソース+サラダ 夕食:コーンスープ+竜田揚げの葱和え 晩酌:知多(ハイボール)→ワイン→ダグラスレイン ザ・オールド・モルト・カスク ストラスアイラ 1991年 21年熟成品  ↓        メゾン ロッシュ ド ベレーヌ エ ドメーヌ ド ベレーヌ 2012Bourgogne Pinot Noir Vieilles Vignes フランス・ブルゴーニュ産でコスパ抜群です。 これで4本目かな。まとめ買いした最後の1本。      グラスレイン ザ・オールド・モルト・カスク ストラスアイラ 1991年 21年熟成を開け  ました。ボトラーズですが、全生産本数155本のみ!ストラスアイラの21年熟成! オフィシャルで21年はありませんから貴重です。流石、ダグラスレインのOMCシリーズ は期待を裏切りません。メチャ深みがあって美味い!!