KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2015年11月28日(土)】(晴れのち曇り)今夜も相変わらずの酔っ払いモード(^^ゞ

眠れぬ夜

  • 今週はマジ仕事漬けの日々。親会社が起こしたリコール問題の尻拭い業務。まぁ、ほんと  頼むで、何回仕様変更すれば気が済むのか。リコールだから、焦っているのはわかるが、熟  考されない仕様を渡されて、こっちは下請けに土日返上させて対応してるのに、出来上がっ  た頃に仕様変更が飛び込み、また1から対応の繰り返し。肩書きに天下のが付く大企業なく  せして、やることがほんとえげつないわ。通常業務に支障が出てきており、年末まで終電帰  りの日々になりそうで@ご挨拶。  
  • 村上春樹『職業としての小説家』読了。彼が追従を許さない独自の世界を開いた孤高の小  説家である所以が、よくわかるエッセイである。彼のような過程を経て、小説家になるのは、  今の時代には無理だろうことがよくわかる。昨今のマイブームである伊集院とは、全く世界  を異にする小説家であるが、でも根底にあるのは、二人共に若い頃の読書量が今ある小説家  として生業を得ている基礎力であることかな。そういう意味では自分は絶対に小説家になれ  ないと悟った。ってか、最初から成れるとは思ってないけどね(笑)。村上春樹は書き終えて  から推敲に推敲を重ねて書き直すらしい。で、その作業が楽しいと綴っている。わたしはそ  れは大っきらいなのだ。ここの日記も書きなぐりで一切、推敲という作業をしない。そんな  ことをしてたら、時間がいくらあっても足りないからね。いつも酔った勢いで、その時に思  い浮かんだことを綴る。だから、ある場合、人を傷つけたり、暴力に晒されるような危険な  目に合うわけだが、ま、推敲をしてお行儀の良い文章であるよりも赤裸々な(といってもセ  ーブをしてるが)思いを綴った方が清いと思うので。前から書いてるように、誰かに読んで  貰うつもりでは書いてないからね。あくまでわたしという人間の泥臭さの吐露である。
  • ここに来て悲しい出来事。愛用のデジカメGR-DIGITAL(初代)が昇天してしまった。この  ブログに載せてきた多くの写真を一手に引き受けてくれていた名機である。単焦点で、ズー  ムができないというところが気に入ったのである。だいたいズームして良い画像が撮れたこ  とがない。ならば、潔く単焦点のカメラをってことで選んだのだ。修理に出すか、買い換え  るか悩みどころである。最新機種のGRUは、Wifi対応だという。とすれば、撮影した写真を、  Wifi経由でパソコンに取り込めるのだろうか?。それができるならば、ここの日記に写真を  アップする手間が一気に省けるのだが。ただ、画質的には、今ので満足してるので、大枚を  叩いて、最新機種にする意味があるのか?。で、ここにきて、愛用のスマホが4年目となり、  そろそろ最新機種に変更したいなと、思ってたところに、Xperia が4K画質でハイレゾ再  生可能という機種を出してきたよ。これにすれば、もうデジカメはスマホで済ませられるし、  しかもハイレゾ対応ということで、通勤時に聴いてる音楽を高音質で楽しめる。しかも、お  財布ケータイなのでコンビニでの買い物が楽。次に買うスマホはアイホンとずっと決めてき  たのだが、ここにきて、出てきた、Xperia がわたしの欲望を全て満たしてくれるので、こ  こでまた悩みどころであり、うーん困ったなぁ(^^ゞ。ちなみに、今回上げてる写真は、現  行の、Xperia SO-03 で撮影したものである。ま、これでも十分に観られる画像なので、買  い換える必要も無いのかとも思うわけで。はてさて、この思いは何処に着地するのやら(笑)。
  • 毎年、この時期になると郵便局に務める友人から、年賀状の購入依頼がある。郵政民営化  でブラック企業と化した郵便局は、社員に、年賀状1万枚の販売ノルマを課すのである。千  枚でも無理だろう?って思うが、この常軌を逸したノルマは社会問題化してるのに、改善さ  れることはない。多くの郵便局員は、金券ショップに持ち込み売りさばくようだ。金券ショ  ップで売ることで発生するマイナス部分は自腹である。そんな友人の助けになればと、中小  企業の社長である友人のTちゃんに協力を依頼して、300枚もの受注約束を取り付けたのだ  が‥。この前Tちゃんから謝罪のメールが届いた。何でも、家族が先に購入してしまったら  しい。そりゃないよ、Tちゃん、あれだけ前からお願いしてたのに。約束を反故にされるこ  とには慣れているが、これは守って欲しかったよ。ってことで、すまん>bB。
  • 「意地を張って破壊するより、ちゃんと心を尽くして話ができることのほうが僕は好きだ。  」ってさ。何を言ってるんだろうね、全く。20年来の関係をぶった斬るような罵詈雑言を  浴びせておいて、こちらが拒絶すれば、意地を張ることになるわけ?。こいつは、どれだけ  酷い言葉を投げかけて、わたしの心に傷をつけたか、全くわかっちゃいないんだな。まるで、  わたしが破壊したかのように書いて、心を尽くせはないだろう?。自分が何書いたのかライ  ン読んでみろよ。その後に掲示板に書いた文章を読み返してみろよ。あれが心を尽くしての  文章なのか。ほんと呆れて、もう、あんたには憎しみしか残っていない。この憎しみを早く  消したいのだから、挑発する文章を綴るのはいい加減辞めてくれないか。「自尊心よりも真  実を大事にする人でいたくない?」ってさ、そのまんま、あんたに返してやるよ。わたしや、  Hちゃんにしたことをあくまで正当化したいんだね。悲しいね、こんな奴との関係を20年  も大事にしてきたとはね。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのLP&CD紹介。)
  • すんません。今週はほんと仕事に忙殺されて、何も聴いてないので省略します。
  • 閑話休題:タイトル曲の紹介    オフコースのヴァージョンが見つからなかったので。秀樹のヴァージョンはカラオケの十八  番です(笑)。小田和正のメロディメーカー&作詞能力が十二分に発揮された初期の傑作。   本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:パン+ゆで卵+キュウイ+チーズ+牛乳+サラダ 昼食:おでん+コロッケ+サラダ 夕食:味仙鍋 晩酌:フィディック・フレンチオーク・ハイボール(シングルモルト)→カルヴァドス(以下説明参照)→カリラ18年ロック→オールドプルトニー・シングルカスク(以下参照)  ↓   左にあるボトルはウィスキーじゃありません、カルヴァドスです(^^ゞ。これは、昔な がらの製法で作られたカルヴァドスで、700 mLのカルヴァドスを作るために20倍(14 L分)のシードルを使ってます。この2011年はリンゴの果実そのもののフレッシュさを 出すために新樽を通さず5年樽で熟成!しかもSO2無添加!。リンゴのフレッシュさを 味わってのカリラ18年‥ききますぜ(笑)。BGMは、アート・テイタムで。私にとってジ ャズピアノと言えば、ビル・エヴァンズでもバド・パウエルでもなくアート・テイタム です。    届いたばかりのオールドプルトニー 1997年 シングルカスクを開けました。限定品で、  058/210 です。これ買おうかどうしようか凄く迷ったんですよ。いつも愛飲してる、  オールドプルトニー21年の2倍の値段ですからね。でも、買って大正解でしたね。21年  とは全く違います。極上のシングルカスクの深い味わいに意識を遠い世界に持って行か  れそうな感じ(^^ゞ。布袋もヴィンテージな味わいでグッド。これを飲んでる時のBGMは、  リンダ・ロンシュタットで「夢はひとつだけ」重量盤LPです。
  • ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2015年11月21日(土)】(秋晴れ)今夜も相変わらずの酔っ払いモード(^^ゞ
    
    MY BROTHER JAKE
    
    
  • 後、10日で師走だというのに、この暖かさは何なの?。今日1日シャツ1枚で過ごせたよ。  世の中は3連休なんだってね。うちは相変わらず祝日は無視した出勤形態ゆえに普通に土日  休みですわ。ま、いいけど。さて、基本週1日でこの日記を綴っているが、先週は書かなか  った。書かなかったのには、それなりの理由はあるのだ。わたしに悪意?を持ってる方が少  なからずいて、ここを読んでいることは知っている。そんな奴らの策略に嵌り、理不尽な暴  力に晒された。身の危険を冒してまでここに書く意味があるのか?。そんなこんなでナーバ  スダウンして、いっそ、ここを閉鎖しようかと思い悩んでいたわけだ。続けることにしたけ  ど、ま、保身の為、悪意を抱く連中が喜ぶような情報は一切封印するから。ここを読みに来  るだけ無駄だよってことだけ伝えておくよ。昔に戻ってマイブラザー・ジェィクの為だけに  日々を刻む@ご挨拶。
  • プライベート面でドツボに嵌ってるが、それ以上に仕事面で撃沈しそうな気配濃厚。親会  社が起こしたリコールの尻拭い業務で辟易してる。独り身ならね、見切りつけて、例え今の  給料が半分以下になったとしても、もっとやり甲斐のある仕事を見つけて転職するのである  が。家族を抱えてしまっている以上、今のサラリーをキープしていかなきゃ、暮らしていけ  ないというジレンマ。わたしにできるのは、ビッグを買って、10億円当選を夢見るのみか‥  情けねぇなぁもう(泣笑)。  
  • 閑話休題(ボジョレー&たこ焼きパーティー))
  • 某B亭のマスターに誘われて、今週の水曜日に某B亭にてフライング(^^ゞのボジョレー  解禁&たこ焼きパーティーを楽しんできた。大阪出身のマスター直伝のたこ焼きは、ベース  となる生地に味付けし、一晩冷蔵庫で寝かせたもので、これが絶品。ソースも醤油も付けず  に食べても非常に美味しかったな。生地を一晩寝かせることがポイントとのことだ。娘が自  宅にいたころは、我が家でもよくたこ焼きパーティーをしたもので、昔を思い出してノスタ  ルジックな気分に‥(^^ゞ。
  • フライングで飲んだボジョレーは、ルイ・シャド。今年は出来が良いらしく、ボジョレー  にありがちな単なるフレッシュジュースではなく、フレッシュな口当たりの後にガツンと来  る濃厚さ(ボジョレーにしてはだけどね)があって非常に美味しかった。日本はボジョレー  の消費量が世界一だと昔聞いたが今もそうなのだろうか?。マスターに聞けば、今の輸入量  は全盛期の1/4と減っているとか。そういえば以前のようなお祭り騒ぎはニュースでも取  り上げられなくなった気がするよね。わたしも以前はワイン専門店で数本買い込んでいたが、  近年は、買い物に行く店でで1本だけ注文してるだけ。しかも解禁日に取りにいかずに今日  取りに行ってるし…(^^ゞ。(調べてみたら、ワイン全体を見ると日本での消費量は年々増  えている中で、ボジョレーヌーヴォーの輸入量は2013年から3年連続縮小。それでもフラン  スからの輸出量の6割が日本で消費されているとのことで、依然として多いは多いが、長き  にわたり続いてきたボジョレーヌーヴォーブームも、ついにターニングポイントを迎えたと  言えるかもね。)
  • さて、このパーティは、常連のゴージャスMさんが友人を連れてくるということで、Mさ  んには内緒のサプライズだったらしいが、実はMさんには友人からラインが入りバレバレだ  ったようだ(笑)。後のメンバーは皆、わたしも含めマスターの営業努力で集まった常連客が  ばかり。ほんとマスターの営業努力には頭が下がりますわ。あの努力があるから20年以上も  お店を続けてられるんだろうねぇ。今、調べてみたら、わたしが某B亭に最後に行ったのは、  今年3月のワイン会だったようで、8か月ぶりの来店であったことに驚き(不義理を申し訳  ない…)。
  • 今までは坊ちゃんとナゴヤドームに行った帰りに必ず寄ってたので、こんなに来店が開く  ことはなかったのであるが、昨年から、シーズンチケットの購入を坊ちゃんが辞めてしまっ  た為、それに便乗してたわたしもナゴヤドームに行かなくなっちゃったんだよなぁ。アキち  ゃん目当で通い始めて、繁忙期(笑)には毎週土曜日に必ず通って様々な伝説(爆)を残してた  頃が懐かしい…(^^ゞ。今はもう、あの当時とは客層も入れ替わりで、もうわたしは完全に  アウエィー状態である。唯一変わらずMさんがいてくれることに安堵だな。この日も、Mさ  んの隣席をキープし、彼女が招待したお友達も交えて会話に加わった。TPPといった社会  問題で意見が対立してヒートアップしたりして(苦笑)、回りに迷惑かけたかもm(_)m。二人  で何度もデートしてるが、いつも、あんな感じで社会問題と仕事と車の話ばかりで、浮いた  話が、これっぽっちも出てこない二人である(爆)。
  • Mさんとの議論の中で「あなたには守るべき家族がある。私にはそれがない。」と言い切  られた時には、まさに正論であり、ぐぅの音も出なかった(爆)。彼女は。その一点で達観し  ており、わたしはそれを出されると、どんな議論でも負ける。それは禁じ手であり、どんな  に理論武装しようとも、それを出されると全く反論できない。彼女と自分との立ち位置が根  源から違うのだ。だから無益な論争は辞めて、愛を語ろうじゃないか‥って書いてて恥ずか  しくなるわ(笑)。  
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのLP&CD紹介。)
  • THE STANDARD / トミー・フラナガン(THE SUPER JAZZ TRIO)      TOMMY FLANAGAN: PIANO  REGGIE WORKMAN: BASS  JOE CHAMBERS: DRUMS    1.SOFTLY AS IN A MORNING SUNRISE  2.NIGHT IN TUNISIA  3.SOME DAY MY PRINCE WILL COME  4.AUTUMN LEAVES  5.IT'S ALL RIGHT WITH ME  6.ANGEL EYES  7.STRAIGHT NO CHASER  Recorded February 14,1980 N.Y.C
  • トミー・フラナガンの80年作「ザ・スタンダード」。ザ・スーパー・ジャズ・トリオと  御大層なセット名が付いている。名前負けしてるわけではないですが、良質なスタンダード  集の域を出ているわけではないので、このセット名で誤解されてしまうんじゃないかと、ち  と心配。1950年〜1960年のハードバップ時代に「名演奏の陰にトミフラ有り」と称賛された  かピアニストである。トミー・フラナガンの演奏内容が悪いはずはない。加えて、ザ・スー  パー・ジャズ・トリオと銘打つだけあって、ベース、ドラムのソロパートも多く、決してト  ミフラのピアノだけを楽しむアルバムではない。加えて録音状態がすこぶる良好で、普通、  ピアノトリオのアルバムはピアノの音圧レベルが他と比べて高いのが普通であるが、このア  ルバムは3者同等の音圧レベルである。特にドラムソロになると宅のJBLの38cmウーファー  が轟き、物が振動して物凄い迫力のある音。ただ、ドラム・ソロとしては凡庸かな(^^ゞ。
  • 1曲目。イントロのピアノ、トミフラらしい響きが良い。テーマは優しく華やかに、淡々  とこなしている感じか。アドリブパートにおけるベースのウォーキングが落ち着いた感じで  とても素晴らしく、レジー・ワークマンの力量が光る。ドラムのブラシも落ち着いて、その  上をゆったりと流れていくフラナガンのソロは円熟した名人芸。続いてのベースソロは好き  なタイプの音の引っぱり方でカッコいい。ドラムソロは落ち着いたブラシの演奏。
  • 2曲目。ウネウネしたリズムのテーマ、ベースが尚更に強調している。ドラムも結構バシ  バシと。ピアノのパートは、軽快なウォーキングベースに乗ってご機嫌な演奏でアドリブ終  わりの変わったパターンは新鮮。ベースソロはスライドを活かした凄味のある演奏。ドラム  ソロが力強い。目の前で叩きまくっているような臨場感がありありでこのあたりの録音技術  は流石。そのままピアノが格好良く加わり、再びテーマに。ドラムの魅力が味わえる曲。
  • 3曲目。これはスタンダードの中のスタンダードゆえに如何に個性を出すかが勝負。テー  マは優しく軽やかに、ピアノパートは明るい演奏、ベテランならではの余裕が感じられる。  ベースソロはリズムが止まった感じのアレンジが不思議な感じ。ドラムソロは力強いのだが、  前の曲と比べると演奏が単調かなと。フラナガンのピアノが綺麗で、もの凄く美しく響きわ  たる、この曲の持っている雰囲気にピッタリの演奏。
  • 4曲目。これも超有名曲なのだが何の曲だろうと、ふと思ってしまうイントロは工夫が見  られる。テーマ部は静かで悲しげな演奏。アドリブに入ってもフラナガンのピアノが切なげ  に美しく染み入ってくる。繊細でかつ、癒しの音色か。ベースソロも何となく悲しげなライ  ンを物憂げに演奏。ドラムソロもベースの雰囲気を引きずった、何となくリズムの感じられ  ない演奏で、誰もが知ってる名曲で個性を出そうとしたが、空振り感が否めないかな。
  • 5曲目。アップテンポのテーマ部、ピアノは意外と走っていない。アドリブパートに入っ  て軽快に走るピアノ、軽やかに滑らかに鍵盤を滑る様な演奏。ドラムソロががバシバシと体  に響いてくるような力強い演奏、この人はこのパターンが十八番なんだろうね。
  • 6曲目。イントロは悲しく切なく、バラード調の曲ですね。テーマが出て来てようやく題  名がわかる。リズムはほとんどハッキリとしていない、ピアノの旋律が切ないですねぇ、哀  しみに充ち満ちているような・・・後半少し光が差し込んできたように明るくなるところが、  大変美しく聞かせてくれる。
  • 7曲目。軽快なテーマ、独特の旋律で崩しようがない。アドリブは落ち着いた円熟のワザ。  ベースソロも短いながらもなかなか聞かせます。ドラムソロも切れのいい演奏。
  • このアルバムは繰り返すが音が大変素晴らしい。多少エコーのかかったような響きが最高。  そしてピアノが中心ではなく3人のバランスがとれた好作品。ただ、ザ・スーパー・ジャズ・  トリオと名乗るには名前負けというか損をしてると思う。
  • FREE Live in Japan 1971    
  • 懇意にして頂いているブートレグ神様Yさんから焼いて頂いた、伝説のFREE初来日公演の  ブートレグである。初来日の1971年4月の神田共立講堂におけるライブは、あの山下達郎が、  自分が今まで観たライブの中でベストと言い切っている伝説のライブである。録音は、昔の  ブート並みで良くはないのであるが、そんなこと全然関係ない程に、凄まじいライブで開い  た口が塞がらいほどに驚愕している。まさに全盛期のFREEのポテンシャルが最高の状態で詰  まっているライブである。こんなのを生で観れた達郎が羨ましいぞ。
  • 何を差し置いても、コゾフのギターである。薬でヤられる前は、こんなにも素晴らしいギ  ターを弾いていたのかと今更ながらに驚かされる。スタジオヴァージョンよりもライブなら  ではの勢いで、ほんと神がかり的なフレーズの連発で唯一無二の存在、彼以上のギタリスト  はいないと思わせるのに十分なライブだ。加えて「My Brother Jake」のライブヴァージョ  ンが聴けたのは嬉しい。プロモーションビデオ同様に、アンディがピアノを担当してるベー  スレスヴァージョン。ロジャーズの歌いまわしも完璧である。長年のフリーファンとして、  やっと念願かなったライブ音源だ。ただ、これは完全版じゃなくて、ジャケットにあるよう  にラスト4曲が収録されていない。
  • 実は、この1971年4月の神田共立講堂ライブにて、オープンリールデッキを持ち込み完全  録音した方がいるのだ(ここ参照)。しかしながら、コピーは絶対にしないと明言されてい  るのだ。この高音質で録音されたフルヴァージョン、喉から手が出るほど欲しいのであるが。
  • 閑話休題:タイトル曲の紹介    まさか、ライブでもこのスタイルで演奏してるとは思わなかったよ。   本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:パン+ゆで卵+キュウイ+チーズ+牛乳+サラダ 昼食:ラーメン+コロッケ+サラダ 夕食:巻き寿司+鮭の塩焼き+豚汁 晩酌:宮城峡NAハイボール(シングルモルト)→ワイン(以下説明参照)→McCLELLAND'S ISLAYロック→アラン(プレミアム・バーボンバレル 1999年) →レッドブレスト12年&15年ストレート  ↓    今年選んだボジョレー:ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォーC.C.D.キュヴェ・デ・  トロワ・メートル2015。何のコンテストだか知らないが、金賞受賞者がコラボして作っ  たボジョレーらしい。某B亭で飲んだルイ・シャドの方が遥かに美味しいかも。予約す  るときに、ルイ・シャドという選択肢もあったのだが、金賞受賞者コラボってのに惹か  れてしまった。ま、ボジョレーとしては濃口で不味くはないけど、後味に何か苦味が残  るんだわ。‥ってちょっと置いておいたら、化けたよ、これ。旨いわ、苦味が消えてし  っかりとしたボジョレーらしからぬ深いタンニンが感じられる。鼻腔をくすぐるフレッ  シュな香りと口に含んだ時の爽やかさはまさにボジョレーだし、普通のワイン並みの酸  味&タンニンもばっちり。今年は当たりだったな(^^ゞ。

  • 【2015年11月7日(土)】(秋晴れ後曇り)今夜も相変わらずの酔っ払いモード(^^ゞ
    
    Autumn leaves
    
    
  • ども皆さん、こんちわ。わたし、北米のリコール問題でノックダウン寸前でございます。  現実逃避して、今週の木曜をズル休みして、読書&ジャズ三昧の1日を過ごしました。が、  金曜に出社してみれば、問題はさらに深刻さを増してました。現実の辛さにに逃げても、誰  も助けてはくれずさらに深刻さは増すばかりという現実を目の当たりにして、あぁ、わたし  は何処で人生の岐路を間違えたんだろう‥とさらに現実逃避に走り、したら愚直な同僚から  さらにきついいパンチを溝内に喰らい、いっそ主治医に泣きついて診断書を書いてもらおう  かと。‥と思っては、今ここで逃げ出すと家族に甚大なる被害が及ぶゆえに来週からは、愚  直に頭を垂れる稲穂かな戦法でいくしかないなと思いながら、泥酔した頭でこの日記を綴っ  ている次第でございます。かしこ@ご挨拶。
  • 閑話休題(さよなら、ニルヴァーナ / 窪 美澄)
  • 久しぶりに長編小説を読んだ。「さよなら、ニルヴァーナ / 窪 美澄」である。読む前  に、この小説に関する情報は一切無かった。ただタイトルに惹かれただけだということと、  彼女のデビュー作である「ふがいない僕は空を見た」を気に入っていたので、只それだけの  理由である。小説のプロットをわたしの言葉で綴るよりは、公式サイトに載ってた文章を読  んで貰った方が、どういう小説か分かると思うので、それを載せた後、自分の感想を綴ろう  と思う。
  • 以下引用。
  • 14歳の時に、7歳の女児を殺害し、その頭部を教会の前に置いた少年A。その少年にどうし  ようもなく惹かれ、日本のどこかでひっそりと暮らす彼を探す少女・莢(さや)。ふとした  きっかけで莢と知り合い、その姿に亡き娘を重ね合わせていく被害者の母親。引き寄せ合う  ようにつながっていく彼らを、輪の外から 傍観するしかない作家志望の女・今日子。『さ  よなら、ニルヴァーナ』は、神戸連続児童殺傷事件を題材に、カルト教団や2度の大震災を  絡ませ、人間の深奥をえぐる物語だ。  作品のきっかけとなったのは、窪さんが作家デビューした2010年に、週刊誌出身の編集者か  ら聞いた「事件現場の景色」。  「阪神大震災、地下鉄サリン事件の起こった95年は、日本の変わり目だったのではないか、  という話をされて。その編集者は97年の神戸の事件も実際に取材しています。ごく普通の静  かな住宅街で、犯行が行われたタンク山の周りだけ緑が色濃く繁茂している。語られたその  風景を書いてみたいと いう思いがまずありました」  2011年の東日本大震災の時には、日々目にする映像に、「禍々しい、普段目を向けていない  ものが現れてくるような感覚に囚われた」。そこから想起したのは、阪神大震災を体験して  いる少年Aのこと。「人知を超えたものを見てしまうと、人は心の中に大きな転換が起こる  のではないでしょう か。同情はしていないけれど、おそらく少年Aの心の中にも」  「振り返ってみれば90年代を総括した物語」。無慈悲な自然の脅威に対する憤りや、世紀末  を覆う不安感の中、救いを求めてすがった「神」は、必ずしも幸福には導いてくれない。母  親とカルト教団で過ごすうちに、少年Aが見つけた自分だけの「神さま」のように。  一方、子の人生を左右する母という存在も、子にとっては「神」なのではないかと窪さんは  言う。「(いまだ父性が欠如する)世の中の病理は、強い力を振るう母と子の関係に起因し  ているのでは」。母に翻弄される登場人物4人の姿は、その象徴でもある。  「小説だからこそ、現実の世界ではありえないことを書いた」という本作。作家志望の今日  子もあくまでもキャラクターの一人だが、自身の「ものを書かざるを得ない因果」を託した  存在だ。物語を書かせるのは「人が奥底に隠している感情を見たい」という思い。描かれる  のは、自分ではどうしよう もない重荷を 背負った人間たちの「中身」だ。  「〈こんなことを考えたらいけないのではないか〉という、人には言えないことを意識して  書いています。たとえば家族や友人に対して、思ってはいても出せない気持ち。その煮詰ま  っている感情を私の本が肩代わりして、読者が前に進めると思ってくれたらうれしいですね」  。窪さん自身もそうして 本に助けられてきた。たとえそれがやりきれない物語であっても、  読後、踏み出す背中をそっと支えてくれる。窪作品の魅力の源はここにある。
  • 引用終わり。
  • これは、少年Aが「絶歌」(わたしは未読)を出版する前に書かれた小説であり、少年A  の内面記述等は全て作者の想像の域を出ていない。加えて、オウム真理教と絡ませていると  ころからして、完全なるフィクションである。阪神大震災、オウム真理教、2011年の東日本  大震災を一切合切詰め込んで少年Aの物語を綴ろうとした意欲は買うが、正直、取り上げた  テーマが重すぎて、作者が作りこんだ結末にわたしは全くもって失望している。デビュー作  である「ふがいない僕は空を見た」に通ずる作者のセックス描写には失笑したな。全くもっ  て、主軸がブレってしまっていると思う。っていうか、作者のこの部分に期待してる読者な  ら満足かもであるが(笑)。作者はわたしより三歳年下である。自らの性体験をここに綴って  いるのなら大した度胸だね。でもね、それなりに性体験をしてきたおじさんから云わせて貰  うとまだまだよ、あんた。もっと、深淵な部分が男と女の間にはある(苦笑)。
  • 正直、時間の浪費だったね。この小説は。一番頭にくるのはタイトルである。タイトルが  出てくるのは作中、2箇所だけ。ニルヴァーナとは訳せば涅槃を意味する言葉であるが、本  作は、その意味で使われているものだとばかり思っていたのだが、何のことはない、グラン  ジ・ロックの雄であるカート・コヴァーン率いるバンド名のことだった。はぁ?。でもって、  2回目に出てくるのが小説の終行に「さよなら、ニルヴァーナ」。おい、いい加減にしろよ、  馬鹿野郎、お前が抱く、ニルヴァーナって何なんだよ。行間からそれを読めとでも?。ふざ  けるんじゃないよ、ニルヴァーナの自殺したカート・コヴァーンと少年Aを絡めて読めとで  も言いたいのだろうか、この作者は。とにかく、最低最悪の小説だから、絶対にお薦めはし  ない、とくにわたしのようなニルヴァーナファンはタイトルに騙されてはいけない。ほんと  時間の浪費だよ。この作者、文芸小説書くのやめて、ポルノ小説でも書いた方がよっぽど売  れると思うぞ(笑)。って同じことをアマゾンの書評に書いた(^^ゞ。    ニルヴァーナを題名に持ってくるなら、これくらいの破壊力のある文章にしろよ!!
  • 閑話休題(黄昏のバーマスター日記(^^ゞ)
  • 今週はボウズでした。YouTube から選んだ自分の好きな歌謡曲などを収録した自作DVD  を流して一人カラオケしてました(笑)。ま、そろそろ潮時ですかねぇ。売上が出せないんじ  ゃオーナーにも申し訳ないしで。オーナーからライブ企画提案があり、ウクレレやってる連  中に声かけてたんだけど、ま、この日記読んでもらえればわかるように今(っていうか今後  永遠に)、絶縁状態なので(笑)。アコギ仲間に声かけても火曜日にライブってのが、やはり  集客面でネックになって企画が通らないんだよね。ま、そんな中、とよちゃんが月1,2の  割合で来てくれて高い酒をバンバン飲んでくれてるから何とか売上を出せてるだけなんだよ  なぁ。ま、自分で言うのも何だけど、ロックバーのマスターに要求されるロック知識は、わ  たしが1番持ってると思うし、シングルモルト系の酒にも詳しいしでマスターに適任だと思  うけど、いかんせん営業活動を全くしてないのがネックか。じゃ営業しろよ‥ってお前が言  うなよ(おいおい)。  
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのLP&CD紹介。)
  • Monk's Music / Thelonious Monk      Ray Copeland (tp -1/4)  Gigi Gryce (as -1/4)  Coleman Hawkins (ts)  John Coltrane (ts -1/4)  Thelonious Monk (p)  Wilbur Ware (b)  Art Blakey (d)  Reeves Sound Studios, NYC, June 26, 1957
  • 今年の1月にモンクの名盤「Brilliant Corners」を購入して聴いているのだが、その時、  日記に書いた感想を読み返してみても「さっぱりわからん」を繰り返している(笑)。でまた、  モンクを買ってしまった(^^ゞ。売り文句「曲中の「コルトレーン!コルトレーン!」とい  うモンクの呼び声も有名な珠玉の名盤。3本のサックスとトランペットが、モンク自身が選  んだ代表作を豪快かつ陰影豊かに歌い上げる。」ってのに惹かれて。ジャズ・ジャイアント  として神格化されている人である。聴き込めば、凡人のわたしでの、その良さの片鱗くらい  掴めるのではないかと思って…。まさにアルバム・ジャケットが良くこのアルバムを表して  いる。もの凄く長い鉛筆と楽譜を持ったモンクが赤い台車(乳母車?)に乗っている。そうい  うフツーじゃないジャズのリズムと曲進行が詰まっていた。
  • ある意味フツーの調性が存在しないモンクの旋律と和音とリズムの中でコルトレーンは自  らの『シーツ・オブ・サウンド』のヒントを掴んだと言われているらしいが、経験を積んだ  ジャズマンには多大なインスピレーションを与えるアルバムのようではある。しかし凡人の  わたしには…!?(笑)。正直言って、前年に録音された『BRILLIANT CORNERS』のほうが、  アルバム全体の完成度は高いと思う…っていうか、まだジャズとして聴ける。しかしこのア  ルバムは、辛いなぁ(笑)。でも「ウェル、ユー・ニードゥント」は気に入ったよ。モンクの  ピアノ・ソロをはじめ、サックス、トランペット、ドラムスと繰り広げられるソロの、軽快  で、優雅な身ぶりの音楽の自由闊達な楽しさが伝わってくる。特にアート・ブレイキーのド  ラムス・ソロが、最高にかっこいいのだ。「エピストロフィ」という曲でもブレイキーがカ  ッコいいソロを展開している。わたしのような素人は、このあたりをとっかかりにしてこの  アルバムに踏み込んでいけばいいのかもね。
  • Ole / John Coltrane      John Coltrane ts, ss  Eric Dophy fl, as  Freddie Hubbard tp  McCoy Tyner p  Art Davis, Reggie Workman b  Elvin Jones    1961年5月25日ニューヨーク・A&Rスタジオにて録音
  • 「My Favorite Things」に続いて、彼独自の音楽が確立され始めた頃の名盤と紹介されて  おり、「My Favorite Things」での物憂げなソプラノソックスが大好きなわたしは、2匹目  のどじょう狙いで購入(結果、いい意味で裏切られるのだが…)。ジョン・コルトレーン、  アトランティック最後のアルバム。恒久的と言われたコルトレーン・カルテットが完成する  のは1961年11月とこの半年後である。この間にコルトレーンは徹底的かつ実験的にメンバー  をスクランブルして演奏している。このアルバムはたった3曲(この頃どんどんコルトレーン  の曲は長尺の一途をたどる)にもかかわらず、アート・ディヴィスにベースを変えてみたり  管の入れ替えなどしたりと大変忙しい。1・2曲がコルトレーンのオリジナル、3がマッコイ・  タイナーのオリジナルであるが、やはりタイトル曲の『オレ!』だろう。フラメンコ奏法と  『マイ・フェイバリット・シングス』と同じワルツ・ベース(3/4拍子)というのが実に新し  く斬新。アルコ・ベースのソロも圧巻である。 モード奏法で埋め尽くされたコルトレーン・  サウンドは、この後コルトレーン・カルテットに引き継がれることになるわけだ。
  • コルトレーンの演奏にはいくつかの特徴がある。例えば、テナーにおける中・高音域の多  用、バラードにおける歌心の横溢、そして彼の代名詞、シーツ・オブ・サウンド。そんな中、  この「オレ」におけるソプラノ・サックスのソロは、『マイ・フェイバリット・シングス』  で聴けた潤いのあるよく歌うソプラノではなく、高音、高速演奏が特徴なテクニカルなもの。  マイルスのアルバム、Someday My Prince will Come で一緒に演ったネオに近い。こちらの  方がもうちょっと硬派な感じがする。また、メンバー的には過渡期の演奏になるのかもしれ  ないが、それは後から振り返った場合の判断で、当時ではベスト・メンバーだろう。演奏内  容に戻ると、不協音をかき鳴らしつつも突き進む演奏が素晴らしい。そして、2台のベース  よる、ピチカートとアルコによるソロを経て始まるコルトレーンの演奏。不穏な雰囲気の中  に何気なく始まり、徐々に周りを圧倒する脅威のソロ。そんな中、一人演奏のピークへ向か  い始めた時に見せる、これ以上にない高音域における見事な構成度、目くるめく指使い、こ  れはもう圧巻だ。そして、エクスタシーを突き抜けた後、見事に演奏を収束させるエンディ  ング、ここまで来ると「孤高のジャズ職人が作り上げた芸術作品」としか呼べない演奏だろ  う。しかし、あくまでテクニカルな面からの評価であり、凄い演奏は同時に聴く側にも緊張  を強いる。どっと疲れるのだ。だからわたしは「My Favorite Things」の方が好みである。
  • 「バラード」もいい、「至上の愛」もいい、「ジャイアント・ステップス」だって素晴ら  しい。でも、「オレ」を聴かずしてコルトレーンの高音域でのテクニカルなソロのすごさは  語れない。アルバム「My Favorite Things」で甘い曲をソプラノの軽い音で演奏したコルト  レーンが、やりたかったこと(ソプラノ演奏の限界に挑むこと)をやり倒したのがこの「オ  レ」だ。まさに孤高のジャズ殉教者である。ただプレイヤーとしてストイックなのは素晴ら  しいが、わたしのような「My Favorite Things」で魅せた甘いバラード曲を好む向きには、  正直、お薦めできない。
  • Shock Value: Live at Smoke / Jeremy Pelt    Jeremy Pelt (tp,fl-h,effects)  Frank LoCrasto (el-p,hammond B-3,effects)  Al Street (g)  Becca Stevens (vo→only4)  Gavin Fallow (b)  Dana Hawkins (ds)  2007年3月21,22  
  • ジェレミーペルトというトランペッターのアルバム。「SMOKE」というNYのライブハウ  スでの2007年3月21,22でのライブ。ある方のブログを読んでたら、1960年代のアコーステ  ィック・マイルスを彷彿とさせるアルバムとして、この次の年に発売される『November』を  紹介してた。こういう時に便利なのが、AppleMusic で、この手のジャズマンのアルバムは  大抵聴けるのだ。で『November』をまるっと全曲聴いてみたわけですよ。確かに、1960年代  のマイルス黄金のクインテットの音に似てると言えば似てるのだがマイルス程の緊張感は感  じられなかったな。ただこの時代に、こんなクラシック・モーダルな演奏をするジャズメン  がいるんだということに驚き。曲のクォリティも高くて、なかなか聴かせるアルバムではあ  り、購入はしなかったがお気に入りに加えておいた。
  • で、このトランペッターに興味を持ち、色々調べたら『November』の前の年に出している  ライブアルバムが凄いとの情報を得て、AppleMusic で探して聴いてみたわけですよ。し  たら、これがホントに凄い。まるでエレクトリックマイルス(笑)。ペットにワウ噛ましちゃ  ってるからね、まさにまんまである(^^ゞ。エフェクターの掛かったペットはワイルドで、  激しくも冷静なリップ・コントロールが臨場感抜群。ただ、それ以上にバックの面子が凄い  のだ。1ホーンギター入りオルガンの5人が基本になるのだが、概ね早めのテンポのNYダ  ウンタウン系ノリノリの演奏。特に全曲に渡ってドラムが凄いのだよ。お薦めなのが3曲目  「suspicion」の後半で、フェンダーローズとベースが同じフレーズを延々弾いているバッ  クで、ドラムが縦横無尽にビシバシ演ってまして、素晴らしいドラムソロを披露してる。
  • Bluesあり、Vocal曲ありと、ライブで多彩な面を見せたい主役のジェレミーペルトである  が、主役になりきれてなくて(笑)、バックの面子(特にドラムね)に持ってかれちゃってい  る感じなんだな。でも裏を返せば、バンドとしてよくまとまっているとも言えるわけで。聴  きごたえありありです。で、くどいようだがドラム。ドラムが主役(というか牽引してる)  のアルバムと云ってもいいくらいかも。ファンク系サウンドにはもってこいのキレまくるテ  クニカルなドラムで、早く黒く強烈で粘着質なビートが迫ってくる。息をのむタムの入れ方  やシンバル・ワークが絶妙で呼吸困難(笑)。とはいえ、完全なブルースの2曲目や女性ヴォ  ーカルの入った4曲目などヴァラエティに富みメリハリのついた構成となっているので窒息  死することはないですね(笑)。
  • 閑話休題:タイトル曲の紹介(Autumn leaves miles davis)    この頃のミュートしたマイルスのペットが1番好きだなぁ。ほんとにこの人はリズム感抜群  だったことがこの曲で1番よくわかると思う。   本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:パン+ゆで卵+キュウイ+チーズ+牛乳+サラダ 昼食:おでん 夕食:天むす+穴子天ぷら+サラダ 晩酌:宮城峡NVハイボール(シングルモルト)→ワイン(以下説明参照)→余市NVハイボール→アラン(プレミアム・バーボンバレル 1999年) →レッドブレスト15年  ↓    ここの天むすはメチャ美味いです。わたしはいつも国際センターの北店で買いますけど、  名駅の三越にも出店しています。ウィスキーは「グレンファークラス・ファミリーリザ  ーブ£511.19sOd」。これは、プレミア物です。もう手に入りません。  ↓    シモン ビュッセ@フランス、カオール、2012 V.d.F Polichinel  内緒ですが同じ値段なのに先週紹介した、今、Noisyさんが大プッシュしてる某イタリ  アワインよりもはるかに美味いです(^^ゞ。以前までは、これの格上の「2012 V.d.F  Originel」をまとめ買いして飲んでたんですけど、それはもう売り切れで、これしか残  ってなかったんですが、これでも十分に美味いですよ。 BGMは「Hot Rats / Frank Zappa」の原盤LPです。大好きな「Peaches En Regalia」 がトップに入ってる名盤ですね。これを聴きながら、村上春樹を読みます(^^ゞ  ↓    ・宮城峡(ハイボール)→余市(ハイボール)→アラン プレミアム バーボン バレ   ル[1999]年(ロック)     全生産本数182本のみ!!しかも日本への入荷はなんと60本のみってのに吊られて買     ってしまいました(^^ゞボトルNo.018/182 です。バーボンバレルはミスマッチかと思     いきや、意外や意外これが美味いんですよ!!    ↓ ・レッドブレースト15年(ストレート):やはり最後はこれになってしまいます(^^ゞ