KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2016年2月28日(日)】(晴れ)心配してください、今夜も酔ってます(^^ゞ
娘の凱旋帰省(笑)‥Bon garfo
東京藝大の院試に合格した娘が木曜から凱旋帰省(笑)し、今日の午後、東京に帰っていっ
た。しっかりと入学金や授業料の振込用紙持参で(爆)、その手続きがやたらと面倒で辟易。
入学金は指定された金融機関に振込用紙持参で振込にいって、その控えを入学手続き書に貼
って書留速達で送れとあるし、授業料は今年から引き落としにするからとわたしの口座から
引き落とす手続きや、制作作品使用許諾の合意書だの個人情報守秘の手続きだの‥あぁ面倒
でたまらんわ@ご挨拶(^^ゞ
ってな事務作業に追われ、また娘のタクシーとして散々こき使われた(笑)ので、今週の日
記は手抜きです。食べログ化してます(^^ゞ。でも娘が家に居るのと居ないのとでは生活が
がらりと変わるんだなぁと実感したな。もちろん嬉しい変化なんだけどね‥わたしは今色ん
な意味で結構辛い時期なんでね‥。それと全然、酒がダメだった娘がカクテルくらいなら飲
めるようになってきたらしい。一緒に二人にバーに行ける日を夢見る親馬鹿ですわ(^^ゞ。
閑話休題(ボンガルフォ)
金曜の夜に、娘の大学院進学を祝って、娘のリクエストである黒川(八代町)にあるポル
トガル料理専門店のボンガルフォ(Bon garfo)にて食事とワインを堪能した。ボンガルフォ
とは、食べるのが好き、食いしん坊という意味らしい。開店当時はポルトガル料理専門と聞
いていたが、今はとくにそういう拘りはないようで、ヨーロッパのうまいものというコンセ
プトで経営してるようだ。コース料理は頼まずアラカルトでその時の気分で料理を選んで家
族でシェアして食べるのがKOSS家流(^^ゞ。アラカルトの場合、黒板メニューを持ってきて、
その日できる料理を提示してくれるので、料理の説明を聞きながら選ぶのもまた楽しである。
ということで酒を飲まない嫁の運転で娘と3人で出かけた。以下、出された順に感想を。
ちなみに以下のボンガルフォの写真は全て、娘のiPhoneでの撮影したものです。
まずは生ハム(スペイン・イベリコ豚だっけかな)。これが塩気が効いてて旨い。この日は
最初に魚介もの中心にセレクトしたので、ワインはシャブリを選んだ。ラベルの写真を撮る
のを忘れてしまった為に詳細はわからないが、まさにシャブリらしいシャルドネの感じで、
この生ハムにもよく合う。
次はムール貝のワイン蒸し。もうこれが絶品なんですよ、奥さん(笑)。っていうかシャブリ
のマリアージュとしてはこれがベストだったな。ムール貝そのものも美味しかったのである
が、ボウルの底に溜まったムール貝とワインによる出し汁がメチャウマで、思わずパンを注
文し浸して食べる3人であった(^^ゞ
山羊のチーズサラダ。山羊チーズは娘には不評だったが、わたしと嫁は大好物でクセもなく
素直に美味しいチーズに仕上がっていた。もちろんワインの肴としても抜群に美味い。サラ
ダ系では、後、カルパッチョを頼んだが写真は失念。これも美味しかったなぁ。魚は何だっ
たんだろう?。黒板メニューの写真を撮ったのであるが、ボケてて文字が判読不能で思い出
しながら書いている。情報の質が悪くて申し訳ない。
南瓜のスープ。娘とわたしが注文。嫁はパスした。これは素直に南瓜の素材を活かした実に
美味しいスープでしたね。厨房ではマスター1人で料理を作っており、でき立てがすぐにテ
ーブルに運ばれる為、どの料理も熱々で提供されるが実にいいっすね。マスター1人にアル
バイトの女性が1人という体制。某B亭と同じですな(^^ゞ。ここはランチはいつも満席に
なるのであるが、夜は、それほどには混まないので、ゆっくりと食事ができるのがいいな。
スープでリセットした後はいよいよメインに入っていきます。まずは、エビのアヒージョで
ある。これも熱々でエビの出汁が十分にオリーブオイルにしみており、これもパンをお代わ
りして熱々のオリーブ油に浸しながら頂く。エビも頭からバリバリと頂き香ばしくて美味い
ですわ。ここのマスター、何処で修行したのかわからないけれど、素材の味を引き出す腕は
確かで、特にエビや魚介類の料理が半端なく旨いです。
はい出ましたね。この店の看板料理「魚介のカタプラーナ(ポルトガル風蒸し鍋料理)」。
先のムール貝やアサリやエビなどの魚介類が中心の鍋ですね。2〜3人分量。ブイヤベース
っていうのかな味付けがしっかりしてて、魚介風味を存分に味わえる味付けが最高に美味し
い。しかし、この料理は、食べ終わってからが本番なのだ。残り汁でリゾットを作ってくれ
るのである。もう具にあった全ての魚介の風味が渾然一体となって複雑に混ざり合って、こ
れだけ美味いリゾットをわたしは未だかつて食べたことがありませんよ。この店に来るのは、
このリゾットが目的だと言っても過言ではありませぬ(^^ゞ。
娘が注文したハンバーグです。肉は何を使ってかは失念。半分頂いたけど、このハンバーグ
のクォリティも高かった。デミグラスソースがコクのある深い味付けで、この時だけは赤ワ
インが欲しかったな(笑)。
これも娘が頼んだ本日のパスタ。オーダーするときに聞いたらミートスパだったのであるが、
ハンバーグを食べた後だったので、オーナーが気をきかせてくれて、クリーム系のパスタに
変更しましょうかと尋ねてくれてお言葉に甘えた。このあたりの気遣いも嬉しいよね。鮭と
春野菜のクリームスパで美味しゅうございました。
ラストのデザートです。もう大満足なKOSS家でございます。会計合計は2万円を切っていた。
わたしのワインが5千円もするので(爆)、それを差し引いた料理の値段のコスパは抜群に良
いと言えるだろう。ロサリティチキン等もあり、魚介類だけでなく肉料理も充実してるが、
わたしのお薦めはやはり「魚介のカタプラーナ」をメインに持ってきて魚介類を攻めるのが
良いと思うな。マスターは見た目は若くて、30代半ばくらいにお見受けしたが腕は確かで
す。お近くの皆さん、足を運ばれるだけの価値は十分にあるお店ですよ。
閑話休題(名古屋の京和菓子専門店「芳光」)
スイーツ女子な娘は、東京の甘味処の探索を暇を見つけてしているようで、帰省するとき
には、そういう店で買ってきた和菓子を持ってくる。和菓子にするのは、わたしの実家近く
に住む爺さん婆さん(嫁側)が大好きだからである。帰省してお土産を持っていくと必ず小
遣いをくれるという計算高い娘の成せる業(笑)。帰省したおりは、名古屋の甘味処にも出か
けていく。土曜の朝、娘に懇願されて車を出した先が東区にある京和菓子専門店「芳光」で
ある。ここの名物は何といってもわらび餅。これが普通のわらび餅と違って、わらび餅が饅
頭形状になっており、餅の中に蜜が入っているというもの。わたしも初めて食べたが、これ
は美味いわ。聞けば名古屋でも相当に有名な和菓子店らしい。
手前の3つがわらび餅。うしろ3つは季節の饅頭ですな。
閑話休題(フランス焼菓子 シャンドゥリエ)
スィーツ好きの娘の為に、嫁が仕事先で見つけてた、円頓寺商店街近くにあるフランス焼
菓子「シャンドゥリエ」にも娘を連れて行ってきた。ここのオーナーシェフは、フランスに
まで修行に出かけた本格派。円頓寺なんて場所に、なんで?と思うが、基本1人で作ってい
る為、作れる量が限られており古民家を改造した狭い店舗で営業している。知る人ぞ知る的
な店なので、お昼頃商品が並ぶが、結構値の張るケーキばかりなのに午後の早い段階でいつ
も売り切れになるという店である。
今が旬の苺を素材にしたケーキを中心に購入。手前のタルトの中身はピスタチオ生地であ
る。これが絶妙に美味い。焼き菓子のレベルは相当に高いよ。値段も高いけど(笑)。
閑話休題(雑感)
娘の高校時代の友人で大学院に行くのは娘だけらしい。他は、みんな総合職として就職が
決まったとのこと。1番の友人で、京都の立命館に行った子は、給料の高いJTに内定が決
まっていたのであるが、最終的にはカネボウに照準を定めた。そこで骨を埋めるつもりだと
宣言したとか。で、勤務地が娘が名古屋帰省中に決まったとの連絡が入り、なんと博多だと
か。娘は、これから博多に遊びに行けると大喜びだ(笑)。この4年間も互が東京←→京都を
行き来した仲である。また1人フジテレビのアナウンサーに内定が決まったのであるが、最
終的にはそれを蹴って、一般の一流企業に決めたとか。22歳の春の決断、将来にどう繋が
っていくんだろうね。わたしの場合、前にも書いたが家が貧乏だったので、大学進学資金を
出して貰えなかったので、今の企業をパトロンにして大学を卒業して今に至る。人生は何度
でもやり直しが効くと知った顔で言う奴をわたしは信用しない。最初の就職で躓いて、未だ
人生の起動に乗れない方を何人も知ってるし、わたしだって今からでもやり直したいという
思いが強いが、家庭を持ってしまうと、生活があるからそんなに簡単に岐路変更はできない。
ひと握りの成功者の影に躓いて岐路を悩む方が大勢いるのだ。でも世間は成功者の声しか拾
わないんだよな。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD紹介。)
Red Garland / The Quota
Red Garland (p)
Jimmy Heath (ts,ss)
Peck Morrison (b)
Lenny McBrown (ds)
1971年
前回紹介した「厳選500ジャズ喫茶の名盤」に収録されたお薦め盤。レッド・ガーラン
ドは50年代は大活躍だったが、は60年代は全く録音が残っておらず引退したと思われて
いたらしい。10年ぶりに表舞台に顔を出し吹き込んだのが71年録音の「ザ・クォータ」。
西ドイツのジャズ・レーベルMPSから発売された。1950年代には、ガーランドの参加
した、プレスティッジ・レーベルのオールスター・セッションのアルバムが人気であるが、
これらは、ジャズ・ミュージシャン達が繰り広げるジャム・セッションを、垂れ流し的に録
音してアルバムに仕立てあげたもので、アルバム全体の印象として、締まりが無いと言えば
締まりが無い(いや、マイルスを始め当時の一流の面子が揃っているのだからクォリティは
高いけどね)。それよりは、ガーランドはちょっと歳と取ったとはいえ、しっかりとプロデ
ュースされた、このMPSレーベルのこのアルバムは今回初めて聴いたがかなりのお勧め。
ジミー・ヒースのテナーを加えたカルテットでレコーディングされており、このヒースの
テナーが溌剌としていて素晴らしく良いのだ。ガーランドも一生懸命スイングして健闘、こ
れが実に心地よいのだ。このガーランドとヒースというふたりの名手による演奏は、ほど良
くテンションが張っていて、ほどよくリラックスしていて気持ちいい。演奏されている曲も、
おなじみのスタンダード中心の安心感ある選曲も手伝って心地よく耳に馴染む。
加えて、MPSレーベルの全体の特徴でもあるのだが、ピアノの音が、しっかりとパンチ
が効いて、音のメリハリ感が素晴らしい。ガーランドのシンプルでドライブ感のあるピアノ
が実に映えて気持ちいい。ケリーでもクラークでもなく間違いなく、これはガーランドのピ
アノの音だ。ジャケット・デザインはイマイチなのだが、内容は素晴らしい。「ジャケット
は内容を表す」の逆をいく、ベテラン、ガーランドの痛快なカルテット・アルバム。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:サラダ+ヨーグルト+チーズ+食パン
昼食:たこ焼き+極旨いなり寿司+明太オムレツ
夕食:巻き寿司+刺身
晩酌:シングルモルト
↓
今夜はシングルモルトのロールスロイス、マッカランの飲み比べ。現行品とG&Mの1997
年。飲みなれた現行マッカランと比べると1997年は、最初は複雑な味が口いっぱいに広
がり、それが1つにまとまっていき深い味わいとなりアフターが長いですね。香りはど
ちらも甘い蜜なんだけど1997年は時間を置くとその濃度が増す感じですねぇ。現行品の
3倍の値段なだけのことはあります(^^ゞ
BGMは、ジャレットのケルンコンサートからの今はブラッドメルドー聴いてます。
↓
ボトラーズのG&Mによる1997年。正規品の18年が2万円するだけに、それより5千円安く
買えるのはリーズナブル。シングルモルトのヴィンテージ違いは、ワインよりも明らか
に違うことが素人でも分かります(^^ゞ。
ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2016年2月20日(土)】(雨)安心してください、今夜も酔ってます(^^ゞ
Celebration Day
娘が、東京藝大の院試に合格しました。応援して頂いたみなさん、ありがとうございまし
た。やっと肩の荷が下りました。落ちたらプー太郎(ニート)でしたからね。っていうか、
こらから後2年は娘の東京生活&学費で仕送りが続くわけでお父さんも仕事頑張らなきゃと
柄にもないこと思ってたりする土曜日です@ご挨拶。
今週、わたしの担当製品が会社から製品開発奨励賞なるものを受賞し賞状を贈られたよ。
いや、そんな紙切れはいいから、メンバー全員に金一封をくれ(笑)。
閑話休題(椅子の購入)
1月の半ばにオフィス用の高級チェアーを購入した。イトーキ製(イトーキ オフィスチ
ェア スピーナ KE-767GP-T1T1T1)で定価¥ 166,752(税込) のところを 46% 特別割引きの
¥ 89,766 である。今は、33%OFF であり良いタイミングでの購入だった。ただ発注してか
ら1カ月待たされたが。人間工学に基づいた設計で疲れにくく今のところすこぶる調子が良
いのであるが使用して、まだ1カ月なのに座椅子の部分の布地の縫い目穴から糸くずのよう
なものが出てきた。パッと見は小さなゴミがついているなぁ〜としか思わなかったのである
が、よくよく見ると数ミリの糸らしきものが十数か所くらいから出ているのである。これは
クレームを付けて返品すべきものなのか思案中。現状程度で収まるなら我慢するが、これ以
上広がるようだと考えもの。返品するといっても、この椅子は総重量30kgもある什器である。
宅配で送られてきた時も搬入するのにえらい苦労した。それを繰り返すのは勘弁願いたい。
思えば椅子との相性は悪くて、安物の椅子を買ってきてはすぐに壊れて買い替えの連続で
あった。わたしは座り癖が悪く、おもいっきりリクライニングしてくつろいでいるので椅子
に相当の負荷がかかり、柔い椅子はすぐに駄目になる。この椅子を買う前の椅子は家具調の
木製のリクライニング椅子で座り心地は最高でリクライニングしながらよく寝てしまったも
のである(^^ゞ。しかし、いかんせん木製であるが故に、すぐにあちこちの木が折れて、そ
れを直し直し使ってたのであるが、末期にはついには椅子として自立できなくなり(笑)、転
げてしまうようになった為、バランスを取りながら座ってた(爆)。その前は、オール革製の
所謂、社長椅子を使ってた。これもリクライニングして寝るのには最高に気持ちの良い逸品
だったが、荷重に耐えられず、座椅子を支える支柱が底抜けとなり床に突いてしまった。そ
れでも座れるからといい気になって使用していたら、その突き抜けた支柱が床のカーペット
を引きちぎり、その下のコンクリが出てきてしまうという大惨事に(爆)。
そんな経験を踏まえて、安物ではなく専門メーカーの高級品を買って一生モノとして使お
うとして選んだのが今回の椅子である。あくまでもオフィスで快適に仕事をする為に作られ
ている為に、先に紹介したような極端なリクライニング機構は備わっていないが、作りは堅
牢でどんなに負荷をかけても、まずは壊れないだろう。背に当たる部分が硬質なゴム材でで
きているところが特徴。これが良い指圧感があり、ちゃんと座って仕事してる分には最高で
ほんと疲れない。ただリクライニングさせてグタってな感じで頭が下がってくると背の部分
に頭が当たる為、硬質なゴム故に気持ち良くない。それでもよく寝落ち(笑)して寝てるが。
もちろん、ちゃんと座ればヘッドレストの部分は適度なクッション材で出来ており快適なの
である。できれば会社の椅子もこれにしたいぐらいだが‥無理です(笑)。
これだ!!。最高に素晴らしい椅子である。
閑話休題(それが高倉健という男ではないのか)
掲示板でKAZZさんが紹介してくれた丸山健二氏の「それが高倉健という男ではないのか」
という詩が読みたくて「旅の途中/高倉健」を読了。実に高倉健らしいエッセイだったな。
また、挿入されている丸山健二氏の「それが高倉健という男ではないのか」という詩は、ま
さに高倉健の本質を得ているだろう。前作の「あなたに褒められたくて」もそうだったが、
高倉健のエッセイは独特な浮遊感があり、誰にも真似のできない世界観を提示しているよ。
演技に関してはストイックで厳しい人だとは誰もが認めるところで、このエッセイからも伝
わってくる。ほとんどのカットを1テイクしか撮らない。それだけ絶対の自信があるのだろ
う。特にわたしが好きなのは、『幸福の黄色いハンカチ』の冒頭で、刑務所から刑期を終え
出所した直後の食堂で、女性店員についでもらったグラスに入ったビールを深く味わうよう
に飲み干した後、ラーメンとカツ丼を食べるシーンである。その収録で「いかにもおいしそ
うに飲食する」リアリティの高い演技を見せ、1テイクで山田洋次監督からOKが出た。あま
りにも見事だったので、山田が問い尋ねると「この撮影の為に2日間何も食べませんでした」
と言葉少なに語り、唖然とさせたいう。2日間ってところが凄いよね。ちなみに私の好きな
「孤独のグルメ」の主人公を演じる松重豊も収録の前日の食事は抜くとのことだ。こういう
プロ根性をわたしも見習いたいと思っているのだが。従事してる仕事に生きがいを見いだせ
ないからさ‥ぶつぶつ(^^ゞ。
閑話休題(タイトル曲の紹介)
VIDEO
祭典の日。いやぁ〜今日はめでたいので脳天気にZepを聴きましょう。
閑話休題(久しぶりにアコギソロをやってみようと思わせた曲)
VIDEO
VIDEO
この2曲は自分のアコギ魂に火をつけてくれた。頑張るぜ!!
閑話休題(Thin Lizzy - Whiskey In The Jar )
VIDEO
巷ではメタリカのヴァージョンが有名だが、ここは一つオリジナルにこだわるわたしである。
まさに今の自分のことを歌っているようで(笑)。正直、メタリカのヴァージョンの方がカッ
コイイと思う。が、わたしにとって、この曲は、フィルリノットが歌うヴァージョンなので
ある。すいません、モルトが回って来て、なんか文章を上手く綴れなくなってきました(笑)。
閑話休題(レギュラーコーナー復活(笑)、棚から一掴み、お薦めのLP&CD紹介。)
My Conception / Sonny Clark
ドナルド・バード(tp)、
ハンク・モブレー(ts)、
ソニー・クラーク(p)
ポール・チェンバース(b)、
アート・ブレイキー(ds)
グラント・グリーン(G)
1959年 BLUENOTE TOCJ66079
バイブルにしてきた「一生モノのジャズ名盤500/後藤雅洋」の続編にあたる「厳選5
00ジャズ喫茶の名盤」を読んでて気になって、AppleMusic で聴いてみたもの。ブルーノ
ートの未発表モノらしい。ソニー・クラークのバックでモブレー&バードが快調に吹きまく
るハードバップなアルバム。収録曲のほとんどが名高いTime盤Sonny Clark Trioとかぶって
いるのが特徴というか、リアルタイムで発売できなかったのはそのせいとか。いやぁ、正直、
Time盤Sonny Clark Trio よりもこちらの方が凄くいい。やはりフロントの二人のバッキン
グしている時のクラークが最高にカッコいいのだ。やはり、この人は脇役に徹した方が力を
出すタイプだと再認識したアルバムである。ハードバップアルバムとしての見本のようなア
ルバムで快調に飛ばす二人のバックで燻し銀のソロを決めまくるクラークのピアノがもう最
高です。ブレイキー&チェンバースが裏方に徹しているのが功を奏した感じかな。ボーナス
トラックらしいグラントグリーン入り「Minor Meeting」も別バージョンも珍味(笑)。3曲
ボーナストラックとしてグラント・グリーン入りの曲が入っているが、やはりオリジナルで
閉めておいた方がこのアルバムは楽しめると思う。ボーナストラックの出来は悪くないのだ
が、グラントのギターがいい味を出している分、最初に聴いてきたモブレー&バードの2ト
ップとクラークのピアノの印象が薄まってきてしまう感じなのだ。
Julian / Pepper Adamas
ペッパー・アダムス(bs),
ウォルター・ノリス(p),
ジョージ・ムラーツ(b),
マカヤ・ウンショコ(ds)
1975年8月13日ミュンヘン、ドミシルにてライブ録音
これも厳選500ジャズ喫茶の名盤を読んでて気になった1枚だ。バリトンサックスのワ
ンホーンというのにも興味を惹かれたが、ベースが前回紹介したジョージ・ムラーツである
ことから、AppleMusic より拾ってきた。先に紹介した「My Conception」もそうだが、これ
も廃盤で手に入らず中古市場で高値を付けているのだが、こういう盤が、AppleMusic では
簡単に手に入ってしまうところを買って、幾多あるストリームミュージックサービスの中か
ら、ジャズが充実している AppleMusic を選んでいるのである。とぐろを巻くばかでかい楽
器バリトンサックスのワンホーンはちょっとキビしかろうと思うのが素人(笑)。ペッパーア
ダムスは変に無理せず、この楽器の土壇場である低音の魅力一発で勝負。もちろんサイドの
好演もあって、特にジョージ・ムラーツの小気味良いベースが、どうしても途切れがちにな
るフレーズを上手く繋ぎ合わせる糊の役割を果たしていて流石ムラーツと唸ること請け合い。
バリトンサックスはトランペットやテナー、アルトサックス華やかさに比べ地味に映る。
ジェリー・マリガンが突出して取上げられてわたしも彼のバリトンサックスは大好きなのだ
が今回はゴリゴリの低音の切れ味鋭いペッパー・アダムスのenja盤「Julian」。75年ドイツ
のドシミルでのライブで2枚に分散されてリリースされた1枚。メンバーはアダムスの他にピ
アノ:ウォルター・ノリス、ベース:ジョージ・ムラーツ、ドラムス:マヤカ・ウンショコ
のカルテット。とかくアダムスというといつも60年代のドナルド・バードとの双頭コンボの
ブルーノート盤が挙げられるがむしろアダムスは70年代以降の演奏に彼の真骨頂が発揮され
ている。アダムスの魅力はマリガンのように洗練されず泥臭くジャズ的な所にある。低音を
効かせたモダンなサウンドは迫力に満ちバリトンジャズの魅力を存分伝える。いつもオーソ
ドックスに正面突破していつの間にかアダムスカラーに染まってしまう。自身に満ちた堂々
たる怒涛の切れ味こそアダムスの真骨頂といえる。曲は全8曲でアダムスのオリジナル3曲に
サッド・ジョーンズの3曲が目を引く。全般にスインギーな中庸を往くモダンジャズ。リズ
ムセクションでは先に述べた饒舌なムラーツの舌を巻くベースとノリスのバップサウンドを
加味した見事なバッキングが華を添えている感じ。これは名盤ですよ。再発されらCDを買お
うと思います。
Sonny Criss "Crisscraft"
Sonny Criss (alto sax)
Dolo Coker (piano)
Ray Crawford (guitar)
Larry Gales (bass)
Jimmie Smith (drums)
Recorded at Wally Heider Studio, LA; February 24, 1975
これも厳選500ジャズ喫茶の名盤を読んでて気になった1枚だ。AppleMusic より、引
っ張ってきました。もともと、ソニークリスのアルトは大好きで、これまでの日記でも何枚
か紹介してきたです。このミューズ盤『クリスクラフト』は、ソニー・クリスの1975年録音
3部作といわれる1つです。彼のアルトはよく鳴るどころか鳴りすぎで、耳にキンキン響く
ような高音がトレードマークですが、晩年(といっても40代ですが)になると、耳障りなキ
ンキン度合いがうまく抑制されて、とても聞きやすいアルトになった感じですね。
もともと重苦しさとは無縁の軽い音色が特徴なので、アップテンポの明るい曲をやらせる
と、右に出るものはいません。晩年はそれに加えて、少し渋みのようなものも出てきたので、
哀愁漂う演歌のような曲にも見事な手腕を発揮してくれます。暗いだけの演歌は気が滅入り
ますが、声質が明るく軽いので、暗くなりすぎない。そんな感じです。たとえば、ピアニス
トのホレス・タプスコット作の〈ディス・イズ・フォー・ベニー〉。かなりクサい曲ですが、
ソニー・クリスの軽いアルトとこれまた軽いギターで演奏されると、そのクサさが嫌みにな
らず、かえって心地よく感じられるから不思議です。
同じタプスコット作の〈セリア島〉も、クサいねえ〜。ムード歌謡の匂いがプンプンしま
す。でも、こういう曲を朗々と歌い上げるクリスに、たまらなく魅力を感じる人も多いはず。
かくいう私もその1人です(笑)。それにしても、センスのかけらも感じられない醜悪なジ
ャケット。このアルバムは、同じくMUSEレーベルに残した「Out of Nowhere」と同時期、同
メンバーによるアルバムで、好調な時期のクリスをとらえた佳作である。例によって、録音
もよく、ドロ・コーカーのピアノもクリスの好演を支えている。明るい音色のアルトを聴き
たい方は是非!! 。これも、AppleMusic から引っ張ってきました(^^ゞ。レビューは割愛
します(^^ゞ。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:サラダ+ヨーグルト+チーズ+食パン
昼食:お好み焼き&たこ焼き(冷凍もの:フランテで購入)
夕食:焼き鳥+メンチカツ+明太オムレツ+極旨いなり
晩酌:ワイン→シングルモルト
↓
シモン ビュッセ@フランス、カオールで最上位のカオール・ピュール・コ
Simon Busser 20012 Cahor Pur Cot 買い貯めしてきましたがこれが最後の1本。
ただ、シモン ビュッセのワインはまだ下位のワイン(2012 V.d.F Polichinel)がセラ
ーに数本残っていたはず‥。
マイルス・ディヴィスの最晩年1988年ライブDVD。JAZZ GIPFEL STUTTGART
Miles Davis Octet ,July 11,1988
↓
今夜は、プルトニー21年からの定番ラフロイグ10年です。
なんだかんだ飲んできましたが、飲み慣れてるラフロイグ10年が1番しっくりくる感じ
ですね。あちゃープルトニー枯渇寸前、補充しなきゃですね(^^ゞ
【2016年2月13日(土)】(曇りのち雨)安心してください、今夜も酔ってます(^^ゞ
Eve of Valentine もしくは Me and Bobby McGee
会社の就業開始時間は正式には、午前8時40分からなのだが、昨年夏より1時間早く出
社して早く帰ろう…的な全社方針を打ち出した我社。これが夏だけなら所謂サマータイムだ。
しかしこの取り決めは夏だけに留まらず今も続いている。つまりは1年中サマータイムなの
である(笑)。多くの社員は開始当時は、それなりに早く出社してきたが、この冬の寒い時期
となると例年通りである。しかし、曲がりなりにも(笑)管理職なわたしは、会社方針に従い、
午前7時40分出社を強いられる。別に遅く出社しても咎められることはないが早朝会議が
好きな上司が、平気で午前8時開始の会議を設定する為に出社せざるを得ないのだ。で、当
然のことながら早く帰れるなんてことは全くなくて、結局長時間労働を強いられる結果にな
っている。ったく、この会社はろくなことを考え付かないわな。しかしながら上手く機能し
てる部署もあり、要はうちの部署が忙し過ぎるだけであるのだが…って結局、そこに帰結す
るんだよな@ご挨拶。
で、今は、午前6時10分に起床タイマーを仕掛けてあるのだが、不思議なことに最近は
目覚ましが鳴る10分前の午前6時に目が覚めることが多い。目が覚めるが、時計を見て、
まだ10分あるから、微睡んでいようとするわけ(笑)。だが、その時に、目覚ましのスイッ
チを切ってしまうのだ。感覚的には10分の微睡が実は20分くらい経過していて(爆)、嫁
にたたき起こされるという毎日だ(笑)。毎晩午前1時に就寝して、午前6時起床。睡眠時間
5時間であるが、不思議と日中眠くはならない。睡眠の質が良いというか、人はレム睡眠と
ノンレム睡眠を繰り返す周期で寝ているわけだが、その周期が5時間で上手くハマっている
(周期の切れ目)ということか。しかし、ネットで読んだのだが、自衛隊で強制的に8時間
睡眠と6時間睡眠をさせるグループを作り2週間後に比較したところ、6時間睡眠グループで
は、酩酊と同じぐらいの能力の低下が観測されたとか。5時間睡眠で平気なのは、その程度
の睡眠でも耐えれるだけの負荷しかかかっていない(あるいは耐性がついた)だけであり、
今後、強烈なストレスが加わると脆く崩れるのかもしれないな。かと言って、8時間睡眠し
ようとしたら、会社から帰宅後、1時間か2時間で就寝せねばならぬわけで仕事が生きがい
な輩ならそれでも良いのかもだが、仕事は生活の糧を得るだけのものと考える自分(^^ゞに
は到底受け入れられない。やはり睡眠時間を削ってでも1日1枚はジャズを聴きたいし読み
たい本もたくさんあり録画したTV番組もみたいし…。
要は忙し過ぎるのである。わたしが担当する仕事が、車業界における現在のトレンド製品
を扱うものであり売り上げに直結するからだ。つまりは戦場で言えば最前線に位置するわけ
で、親会社の無茶な納期を受けて品質&納期第一で拡販(量産)を続けて行かなければなら
ない。それがどれだけ忙しいかを示す指標として残業が上げられるが(わたしは管理職なの
で残業など付かないが)、社内でも1,2を争う残業時間を誇る(って誇れるものではない
けどさ…)。これが次世代製品を担うような基礎技術を開発する部署(いわゆる研究職)で
あれば、月に1,2件の特許を書いて、学会等で発表してればよくてお気楽なものである。
実は昔は研究職であったのだが、量産部隊に配置転換されて今に至るわけ(涙)。量産部隊は
慢性的な人手不足故に研究職でのんびりしている連中に白羽の矢を立てて引き抜いてくるわ
けである。我社で研究職としてやっていくのであれば、在職の早い段階で博士号を取得する
とか結果を出さないといずれ量産部隊に回される。だから本当に研究肌の社員がうちの部署
に来ると根を上げて転職する人も多いし、心の病気になって長期欠勤なんてのはざらである。
閑話休題(HPの引っ越し‥)
プロバイダはずっと Nifty を使っている。パソコン通信時代からだからもう随分と長い。
しかしここにきて、ニフティから現在のホームページサービスを停止し、新しいものに移行
すると宣告された。猶予期間は9月まで。9月某日までは現在のHPは維持されるが、それ
以降は全て消されてしまうとか。現在のニフティのサーバーにあるコンテンツを吸い上げて、
新しいホームページサービスのサーバーに移管する作業が必要になるのだ。あ〜面倒だなぁ。
面倒以上に利便性の面で不便になるのだ。というのも、この日記に関しては、結構、読ま
れている為に十数年分のキャッシュがあちこちのサーバーに残っている関係上、ググると結
構ヒットする。だから出先などでネットが使える環境ならば、例えば昔行った場所を探すと
か、某オフ会の時に誰が集まっただとか日記に書いた記述を調べる時に重宝している。しか
し、コンテンツ消されてしまうとヒットしても、そこに飛べないわけだから役に立たないじ
ゃん(爆)。まぁ、宅のパソコン内にはファイルが全部残っているので、グレップをかければ
すぐに見つかるからいいんだけどね。わたしが日記をブログで書かず、直にHTMLファイルで
書いているのは主にこのグレップ検索ができるのが理由である。塵も積もれば山になる通り、
これだけの年数(19年だよ)を積み重ねれば、この日記もわたしの行動記録データーベー
スとして役立つのだ。
閑話休題(訃報は続く)
海外のロックレジェンドの訃報が続くが、今週は日本の偉大なギタリスト松原正樹の訃報
が飛び込んできた。高校時代に聴いた、今剛と組んだパラシュートの頃から一目を置くギタ
リストだった。そんなギタリスト知らねえょって方は以下の映像を観て欲しい。あなたは知
らず知らず彼のギターを耳にしてることに気が付くだろう。
VIDEO
このメロディアスなソロセンスには脱帽。ってか、ヴォーカルがオリジナルより上手いじゃん(笑)。
閑話休題(タイトル曲の紹介)
VIDEO
1番好きなのジャニスのヴァージョンなんだけどね。ライブ動画が無いんだよね。このヴァ
ージョンはシェリルが頑張ってる好演なので、今回はこちらを紹介。
閑話休題(レギュラーコーナー復活(笑)、棚から一掴み、お薦めのLP&CD紹介。)
We Want Miles / Miles Davis
Miles Davis (tp,elp)
Bill Evans (ss,ts):ピアノ巨匠とは別人ですよ。
Mike Stern (g)
Marcus Miller (elb)
Al Foster (ds)
Mino Cinelu (per)
Recorded 1981.06,07,10
1975年にマイルスは一旦引退し、1981年にカムバックした。本作はカムバック後のボスト
ン、ニューヨーク、東京(ボーナストラック)でのライヴをまとめたもの。特筆すべきは若
きマイク・スターンとマーカス・ミラーが参加してることだ。『ダーク・メイガス』や『パ
ンゲア』のように、引退前の濃密でむせ返るほどにサウンドのエナジーが凝縮された演奏内
容(まさにカオス)とは打ってかわり、1981年に行われた約6年半ぶりのライブ演奏は、演
奏全体を支配する緊張感は変わることないが、サウンドとサウンドの距離感がまったく違う
ところが注目に値する。『ウイ・ウォント〜』のマイルス・サウンドは、「濃密(カオス)」
とは対照的な「拡散」である。
この拡散する空間の構築を担っているのが、当時まだ若干22歳だったマーカスミラーの
ベースである。サウンド同士の距離感が計算されたかのように緻密で、良い意味で風通しが
良い。一言でいえば、かなりクールなサウンドだ。もちろん、演奏者のテンションはクール
の対極だと思う。しかし、内面にほとばしる熱気をグッと飲み込む、巡航速度はあくまでフ
ォルテではなく、メゾピアノぐらいのテンションに押さえ込む。高速回転が可能なエンジン
を、通常よりも低めのテンションにアイドリングさせておき、ここぞという局面で、フォル
テッシモに爆発させる演奏。通常のテンションを低めなメゾピアノに保つことによって、フ
ォルテッシモになったときの爆発力がより一層強調されるのだ。アイドリング状態のクール
なテンションを保ち、ダラけさせることなく演奏全体を締めるのが、1にも2にもマーカス
のベースだということは言うまでもない。沈黙と熱狂のダイナミックレンジの幅の大きさ。
これをストイックなまでにずっしりと支えるマーカスのベースは、官能的でありながらも、
常にストイックな醒めた眼差しも感じさせる。
マイクスターンの饒舌なギターは、後のスタイルを予見させるが、トーンに関してはまだ
彼独特のウォームかつクリアな域まで完成されてはおらずロックに近い。彼はマイルスに
「初心者のように弾け」と言われたとか。これは音を詰め過ぎるなというサジェスチョンだ
ろう。故にこのライブでも抑揚の利いたツボを押さえた演奏になっている。マーカスの制御
のもと、一気にアクセルを踏み込むが、べた踏みをしていないのである。ロック・ギタリス
トもビックリなビッグで骨太なトーンで咆哮するスターンのギターは、おそらく音数多く弾
こうと思えばいくらでも弾けるであろうギタリストが、あえて、100個の音符を1個の音に
込めているようなエネルギーの凝縮感があり、少ない音数ゆえの説得力はスゴイものがある。
当時のライブを直に観た人の話によると、マイルスはヘロヘロに疲れていて見るに忍びな
かったのだそうだ。『ウィ・ウォント・マイルス』から感じるマイルスのトランペットは元
気そのもの。一音一音がものすごく重たい。力を込めて空間を捻り切っているかのようだ。
とくに、ミュートを外してオープンで吹かれたときの音の音圧と重さは特筆に価する。マー
カスやマイク・スターンといった当時の“新人”の新しいプレイ、柔軟に局面を組み立てる
アル・フォスターのドラミングとミノ・シネルのパーカッション。帝王の威厳を見せるマイ
ルスの重いトランペット。帝王復活を印象付ける素晴らしいライブであり、素敵なジャケッ
トと相まって復活後の彼のアルバムでは1番好きである。
POWER OF THREE (Blue Note) / Michel Petrucciani
Michel Petrucciani (p)
Wanyne Shorter (ts)
Jim Hall (g)
Live At The Montreux Jazz Festival 1986/07/14
高野雲氏(後述)のブログで賞賛されてたので聴いてみたくて、AppleMusic から見つけ
てきた。ジム・ホール、ウエイン・ショーター、ミッシェル・ペトルチアーニという大好き
なミュージシャンの競演ということと、ピアノ、ギター、テナーサックスという3ピース構
成でどういう音楽をやるのか興味深々だったアルバム。モントルージャズフェスのライブ音
源=スペシャル企画らしい。聴く前は楽器構成的には、ギターが不利なんじゃないかと思っ
たが、三人の楽器の音量のバランスが絶妙。意外にもジム・ホールの影響力というか、灰汁
が強い音の立ったギターが他の二人の演奏に随分と影響を与えている感じだ。ジムホールの
ぶっとくて温かい音色が音圧的には1番出ており、これが功を奏しているのだと思う。ミッ
クスを手掛けたエンジニアに拍手を送りたい。
個人的には、ショーター作曲の《リンボ》という曲が好きなのだが、この曲のテーマにお
ける、ショーターのテナーと、ジム・ホールのギターの弦の音のブレンドが、なんとも言え
ずウォーム。また、ジム・ホールとミッシェルが二人でデュオだけで演奏する曲が多いのだ
が、これがビル・エヴァンス&ジム・ホールの《アンダーカーレント》的になるところも面
白いが、ジム・ホールとペトルチアーニの和声的な相性の良さは、ビル・エヴァンスとのそ
れとはまた違った美しさがある。ミッシェル・ペトルチアーニ名義ではあるが、このアルバ
ムで特に際立つのがペトルチアーニの的確なピアノのサポートだ。この人のピアノは、本当
に粒立ちがはっきりしている。ドライブ感も抜群であり、他の二人の長所をよく引き出して
いる。AppleMusic で繰り返し聴いているが何度聴いても常に新鮮さを失わないのは、3者
の異なる感性が、それぞれを邪魔することなく、綺麗に解け合っているからなのだろう。ギ
ター弾きな自分としては、ジムホールが他の演奏者と共演するライブ演奏というのを初めて
聴いたのだが、全くミストーンが無いのが驚異的であり、太く温かいまさにジムホールのト
ーンが楽しめるのが嬉しい。ある意味、このアルバムは三者三様のトーンの絶妙なブレンド
を楽しむものとして捉えてもいいかもしれない。尚、このライブのDVDが出てるらしいの
で探して購入してみようかと思う。ジム・ホールの神業観たいし(^^ゞ
ECLYPSO / Tommy Flanagan
Tommy Flanagan (p)
George Mraz (b)
Elvin Jones (ds)
1977/02/04(Enja)
これも高野雲氏(後述)の推薦で、AppleMusic から探し出し聴いてみたアルバム。名盤
『オーヴァー・シーズ』のバージョンアップ盤とでも言うべき内容だと思う。選曲が一部一
致していること、『オーヴァー・シーズ』と同じくドラマーがエルヴィン・ジョーンズなこ
とが理由だ。トミー・フラナガンの溌剌としたピアノは、20年前に吹き込んだ『オーヴァー・
シーズ』よりも、はるかにダイナミックだ。瑞々しいし、スピード感もある。ダイナミック
といえば、エルヴィンのドラムもクリアな録音のせいもあり、より一層繊細さとパワーを実
感出来ると思う。特にブラシの音が、まるで弾力のあるタフな生き物のようにリアルに耳に
迫ってくるし、バスドラの「ド・ドッ!!」と強烈にリズムをプッシュする様も迫力だ。
『オーヴァー・シーズ』は1950〜60年代ピアノトリオ名盤の筆頭としてジャズ本に取り上げ
られて知ってる方が多いが、このアルバムを知る人は少ない。ただわたしがこのアルバムが
好きなのは別な理由がある。ベーシストである。
ベーシストは、このアルバムがトミフラとの初共演だというジョージ・ムラーツ。ここで
聴けるムラーツの奏でるベースのサウンドは、音が伸びやかで暖かい。ノリもゴキゲンだし、
ソロ、バッキング問わず、彼の奏でるベースは、とてもよく歌うのだ。これだけ歌えるベー
スプレイヤーをわたしは知らない。抜群なテクニックの持ち主にもかかわらず、技術や手癖
に溺れるところが無いところが素晴らしい。だからわたしの場合、フラナガンのピアノより
もむしろムラーツのベースばかりを耳で追いかけてしまうほどだ(^^ゞ。特に、『オーヴァ
ー・シーズ』のバージョンよりも、勢いといい演奏内容といい、格段にバージョンアップを
した《リラクシン・アット・カマリロ》のテーマを聴いてみるといい。トミフラがかなでる
シングルトーンのメロディに対して、まるで鯉の滝登りのように、グイグイと低音旋律でプ
ッシュしてゆくムラーツの脈打つベースが素晴らしい。このグイグイと旋律を逆行してゆく
かのようなベースラインと、ベースの音色を聴けばムラーツというベーシストの特性が良く
わかると思う。
ベテランの三者がそれぞれ、勢いのある演奏を繰り広げている上に、録音のバランスが良
いため、ピアノ・トリオにおける三つの楽器の「絡み」と「呼吸」がとてもよく分かる内容
となっている。「音」良し、「演奏」も良し。「曲」も良し。トミフラのリーダー・アルバ
ムの中では『オーヴァー・シーズ』よりもこちらを一番かける頻度の高いアルバムとなりつ
つある。ジャズ入門者にも「これがピアノトリオだ!」と胸を張ってお薦めできる内容。
「Enja」というレーベルには彼のこのメンバーでのトリオの秀作がたくさんあって、しかも、
一般的なスタンダード曲を集めない作品が特長であり、これが気に入ったなら他の作品も聴
いてみて欲しい。
SOMETHING FOR LESTER / Ray Brown
Ray Brown (b)
Ceder Walton (p)
Elvin Jones (ds)
1977/6/22-24 (Contemporary)
高野雲というジャズ評論家&ベーシストな方がいて、彼が紹介するジャズアルバムは当た
りが多く、彼のブログの愛読者である。その高野氏が「わたしが憧れるベーシスト」の筆頭
として挙げているのがレイ・ブラウンであり、その代表アルバムが「SOMETHING FOR LESTER」
だ。高野氏の言葉を借りれば、『「完璧」という言葉は、まさに彼のためにある言葉なのだ
ろう。ベースライン、音程、音色と、まったく非の打ち所が無い。現在、彼の書いた教本を
少しずつ練習しているが、トレーニングをすればするほど、一切の妥協も許さない彼の姿勢
を実感する。』とのことで、AppleMusic で聴いてみた。うん、これは凄いわ。まさに完璧。
しかもピアノがシダー・ウォルトンでドラマーがエルヴィン・ジョーンズというスーパーピ
アノトリオである。
1曲目の《オホス・ロホ》からしてやられた。作曲者でもあるシダー・ウォルトンのジワ
リジワリと盛り上げてゆくピアノに、有無を言わさず演奏に強靭なグルーヴをもたらすエル
ヴィン・ジョーンズのドラム。それにコクと重量感のあるレイ・ブラウンがベース。この曲
のどっしりした安定感は、レイ・ブラウンのベースの暖かく太い音の賜物だ。彼ら名手の三
位一体となった《オホス・ロホ》は無敵だ。まさに内側から沸々と熱いものがこみあげてく
る演奏である。
村上春樹が大きく取り上げたことによって、ジャズファン以外の読者からも注目を集めた
シダー・ウォルトンは、その実力とは裏腹に過小評価されているピアニストの1人だろう。
わたしも春樹が取り上げなかったら、シダー・ウォルトンを聴いていたかどうか分からない。
今では彼のリーダーアルバムを5枚程所有するほど大好きなピアニストだ。もちろんピアノ
も素晴らしいのだが、《オホス・ロホ》のような情熱的なナンバーを書いていることからも
分かるとおり、作曲のセンスも素晴らしい。レイ・ブラウンがリーダーのこの『サムシング・
フォー・レスター』では、ほかには《サムシング・イン・コモン》も作曲しているが、こち
らはアップテンポのナンバーで、シダーのピアノとともに、レイ・ブラウンの卓越したベー
スでのバッキングもたっぷりと味わえる内容となっている。
レイ・ブラウンは、どうしてもオスカー・ピーターソン・トリオのベーシストというイメ
ージが、彼のキャリアの中では大きな位置を占めるのだが、彼のような職人ベーシストは、
スター性のあるピーターソンのピアノの屋台骨はもちろんのこと、レイと同じく職人タイプ
のシダー・ウォルトンとの相性も抜群に良いことをこの盤は教えてくれる。ベーシストがリ
ーダーのアルバムゆえ、どうしてもテーマの旋律や、ソロのパートは、ベースにスポットが
あたる回数が多く、また、音量的なバランスもベースが持ち上げられたミックスになっては
いるが(もちろん違和感を感じない程度に)、シダー・ウォルトンのピアノも十分に楽しめ
る内容なのだ。シダーは、単なるベースを引き立てるバッキング要員の一員としての働きを
超えており、音量のバランスを変え、ベースのソロパートを減らせば、そのままシダー・ウ
ォルトン・トリオとしても通用してしまうほどの頑張りようだ。
タイトルの「レスター」は、このアルバムのレーベル、コンテンポラリーの社長、レスタ
ー・ケーニッヒのこと。レイ・ブラウンがレスターに、「自分のリーダー作を作らせて欲し
い」とお願いしたら、快く承諾し、録音の手はずを整えたという。シダーを指名したのはレ
イだが、エルヴィンを選んだのはレスターだった。音が大きくエキサイティングなドラミン
グのエルヴィンに、決してレイのベースの邪魔をするような叩き方をしてはいけないとレス
ターは指示を出したという。そのためか、エルヴィンのドラムの音は小さく、というよりも
奥に引っ込んだミックスに聴こえるが、これもおそらくはレスターの配慮なのだろう。
かくして1977年の6月、フュージョン全盛の世に、このような硬派でストレートアヘッド
なピアノトリオが吹きこまれた。しかし、録音直後にレスター・ケーニッヒは心臓発作でこ
の世を去ってしまう。だから、このアルバムのタイトルは、レイ・ブラウンのリーダー作を
世に出すために尽力したレスターに捧げる意味で『サムシング・フォー・レスター』となっ
たのだ。レイ・ブラウンの卓越したベースワークが楽しめると同時に、シダー・ウォルトン
のセンスの良いピアノも同時に楽しめる『サムシング・フォー・レスター』は、ベースがリ
ーダーの骨太なピアノトリオとして、ピアノトリオ好きは是非ライブラリーに加えて欲しい
1枚である。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:サラダ+ヨーグルト+チーズ+食パン
昼食:鶏胸肉(タニタ食堂)+カニクリームコロッケ+サラダ
夕食:甘塩鮭+ベーコン&玉ねぎ&アスパラ炒め+助六
晩酌:ワイン→シングルモルト
↓
貰い物のボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー@キティちゃん(笑)。
嫁が訪問介護してる先にワイン好きな爺さんがいてさ、いつもワインを持たせてくれる
のよ。介護を受けるくらいだからさ、当然の如く高いワインなんて買えなくて、いつも
安物のワインを買ってきては、嫁に旦那さんにって頂くわけです。でさ、次に訪問介護
に行った時に、そのワインの感想を嫁に聞くわけですわ。だから無下にもできずに義理
と人情で飲んでいるわけでございます。ヴィラージュ・ヌーヴォーだから、ボジョレー
としてはそれなりなんだけどねぇ。今週は、先週紹介したサルボニーニのロッソを飲む
つもりだったわたしとしては、とほほなわけで‥(^^ゞ。バックに映るマイルスの顔が
わたしの心境そのものです(笑)。
↓
義理と人情のワインを飲み干した後はシングルモルト。ベンリアック・シェリーウッド
12年が昇天され、次にスプリングバンクの15年→18年。手前のミニカーはヴァレンタイ
ンチョコのおまけについていたミニカーFIAT500(ルパン三世の愛車)
BGMはもちろん、Miles で、My Funny Valentine (^^ゞ(写真のCD「Cookin'」に収録)
↓
ヴァレンタインチョコ@イタリア産 。FIAT500のミニカー付きです。誰から貰ったかは
内緒だよん(^^ゞ
【2016年2月6日(土)】(晴れ)安心してください、今夜も酔ってます(^^ゞ
201号室
世界一の車売上台数を誇る某社の長男と呼ばれる我社。長男は親会社に逆らえないのであ
る。やっと親会社のリコール問題から解放されたと思ったら、そのリコールのおかげで、滞
ってた主力製品の殺人的な納期攻めである。上島じゃないが「殺す気かっ!!」だよ(笑)。
お前なぁ、この2ヶ月で30車種もの納品って、無理だろ。そんな緊急事態なのに、某F重
工からの新開発製品の受注ってどういうこと?。マジで死ぬよ、真面目にやってたら。死に
たくないから手を抜くけどね(笑)@ご挨拶(^^ゞ
閑話休題
前回の日記で綴ったワインバーとは「Soeur Un(スール・アン 201)」である。黒川の
佃社長(笑)のTさんから別名201号室と教えられてきた隠れ家的なワインバー。その名の通
り、高級マンションの201号室をワインバーとして営業している店。昼間はワインショップ
「Cave de la Poste カーヴ・ド・ラ・ポステ」 の顔を持つ。物凄くお洒落で洗練された
店であった。記憶が曖昧だが…。我々は4人で行って、ワインを2本頼んだ。1本は、Tさん
の有能な部下でワイン通でもあるMさんが選んだブルゴーニュワイン(当然の如く名前失念
してるが(^^ゞ)。もう1本はわたしが選んだ。わたしはお店として経営してる部屋に入って
ワインを見たのだが、すでにかなり酔ってたので決められず。ここはソムリエの女性(岩瀬
さん‥って名前を覚えてるのは名刺が残ってるから(^^ゞ)に任せようと、確か「サンジョ
ベーゼ(葡萄の名前)が飲みたい」とリクエストして推薦されたのは、ブルネッロだった。
ブルネッロとはサンジョベーゼ種の中でも特別に出来の良い葡萄からしか作られない高級
ワインである。普通は、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ・生産者名表記されるイタリア・
トスカーナのワインだ。モンタルチーノとはトスカーナのある地区を指して、最もサンジョ
ベーゼ種の葡萄栽培に適した土地である。ブルネッロの相場は2万円前後もする為、わたし
も数える程しか飲んだことがない。ブルネッロで特に有名なのは、ブルネッロ・モンタルチ
ーノ・サルヴォーニだろう。サルヴォーニさんは、ブルネッロに対する拘りが強くて、ほん
とに出来の良いサンジョベーゼが収穫できた時にしかブルネッロを作らない。ゆえに、普通
のロッソ(赤ワインの意味)でも素晴らしく美味しいサンジョベーゼワインなので、わたし
はもっぱらロッソ・ディ・モンタルチーノ・サルヴォーニ専門である(^^ゞ。
これだっ。今は無き黒川の某ワインバーでケース買いで仕入れたもの。
話を元に戻そう。あの日、ソムリエが選んでくれたブルネッロが何だったのか当然覚えて
いない。その味すらも思い出せないのだ(悲しい…)。でも、ブルネッロを選んだことだけ
は覚えている。そしてかすかにラベルの記憶がある。その記憶を頼りにネット検索したらす
ぐに見つかった。凄いブルネッロだったよ(爆)。その名は「ブルネッロ・ディ・モンタルチ
ーノ・レイニーナ」。何が凄いかって?、イタリアワインの帝王ガヤ(GAJA)が作った
ブルネッロだったのだよ。ガヤの本拠地はトスカーナではなく、ピエモンテである。ピエモ
ンテでしか育たないネッビオーロ種、バルベラ種といった葡萄でワインを作っており、「G
AJA」という銘柄はイタリアワイン好きなら誰でも知ってるはず。その帝王ガヤがピエモ
ンテ以外の土地でワインを作ることを決め、選んだ土地がトスカーナ・モンタルチーノであ
ったわけだ。1994年から作り始めたそうである。まさか、そんな高級ワインを飲んでいたな
んて(爆)。201号室で飲んだヴィンテージが何年だったのかなぁ?。気になって仕方ないの
だが…いや、それ以上に値段がいくらだったのかだよなぁ…(核爆)。ヴィンテージにより値
段は全く変わるんだよ。2004年で17000円くらい、2007年ならば14000円くらいか。でも、あ
の日、このワインだけで諭吉さんが2枚とんだような‥(爆)。
これだっ。しっかりGAJAと書いてあるじゃないか(笑)
今週は冒頭で書いたように仕事攻めでネタがないので先週の飲みの話題をもう一つ綴って
おこう。201号室行く前に寄ったのが、東新町にある「ささや」 という居酒屋だ。これも
名刺を貰ってたから名前を覚えているのだけだけれどね(^^ゞ。「旬菜旬魚」と謳うだけあ
って、わたしがいつも行く居酒屋とは比べ物にならないくらい酒も肴も美味かった。刺身の
盛り合わせで出てきた白子の美味い事といったらないね。今まで白子は色んな店で食べてき
たけど、ここの白子がダントツに美味かった。もう一品上げるとすれば、ブリカマかな。こ
れもほんと絶品で、かつて、Out Of Folk(長野の泰阜村)でバンジョー弾きの魚屋さんが
清水から取り寄せたというブリカマに匹敵するくらいの美味さだった。さすが社長、良い店
をしってるなぁ。残念なのが生牡蠣があるのに、アイラのモルトが無かったことかな。仕方
ないので、白州で生牡蠣を食したが、白州ではアイラの強烈なピートの代わりになるはずも
なく、生牡蠣を美味しく食ることはできなかった。残念。でも魚のクォリティはわたしの知
ってる居酒屋の中でもダントツに素晴らしいので近いうちにまた行きたいと思う。さてと誰
を誘うかな(^^ゞ。
閑話休題(オールド・テロリスト/村上龍)
近年稀にみる傑作だった。村上春樹と同じく、村上龍の作品も、ほぼ全て読破してきた。
しかし近年の作品『半島を出よ』『歌うクジラ』にはシンパシーを感じなかった。2001年作
品の『最後の家族』くらいまでの村上龍は、圧倒的だった。春樹が推敲に推敲を重ねて、言
葉を選び綴った文章は、読者の解釈に全て委ねられる。春樹自身は自分の作品で明確な意思
表示をしないのだ。しかし、その全く真逆をいくのが村上龍だ。どの作品をとっても作者の
強い(いい意味での)顕示欲というか意思が伝わってくるのだ。春樹も龍にしても今の日本
というか世界情勢を憂いているのは同じだ。しかし、春樹はそれを作品に載せて読者にメッ
セージしようとは決してしない。エッセイ等、あるいは演説などで訴えるだけだ。しかし龍
は違う。その作品で今の日本を憂いて警告を鳴らすような作品を描いてきた。それが明瞭明
晰なだけにわたしのようなノンポリでも、彼の小説によって鼓舞されるのだ。この作品は、
村上龍の大傑作である「5分後の世界」を彷彿させる。特にラストの50頁くらいか。久しぶ
りに村上龍にしか描けない世界を読んでわたしは興奮してる。
うん、確かにダメダメな主人公が最後に覚醒して希望を繋げるってな展開は、「5分後の
世界」に通ずるものだけど、正直云わせて貰えば、(あ、ここからはネタバレになるのでご
注意)、ミツイシ、カリヤが米軍を退けて勝利ってな展開を期待してたわたしがいる。もち
ろん、村上龍の作品に通じていれば、そんなことは絶対にないことは予想されるのだけれど、
まさかドローンなんてのでミツイシ達がやられるのはなぁ。全くの予想外でこれも平和ボケ
した日本人の発想の限界なのかなぁって思ってしまった次第で。難攻不落な立地条件をミツ
イシは誇っていたが、それは悲しいかな第2次世界大戦の思想で、今も戦時下にある米軍に
は、いともたやすく攻略できるってなことを村上龍は言いたかったのかなぁ‥。
平和ボケした日本は、安倍晋三という独裁者により、後戻りできないところまで来てしま
っている。平和ボケした日本人は日本にいったい何基の原発があるか分かっているのだろう
か?。アメリカ、フランスに続いて、「54基」(世界第3位)もの原発を持つ国なのだよ。
この狭い国でだよ。テロでそれらが狙われたらどうするんだよ。っていうかさ、隣国、特に
アメリカを敵対視する中国だよ。奴らが本気出して、日本の原発を狙ったらどうなる?。54
もの原子爆弾が日本に落とされるのと同じじゃないか?。憲法9条を掲げることにより日本
は侵略されないと信じてきたツケがここにきて回ってきたわけだ。つまりは安倍晋三という
独裁者によりアメリカの犬と成り下がってしまった日本は隣国に格好の正統的な軍事介入の
理由付けを与えてしまったわけだ。日本に未来はあるのか?
閑話休題(訃報は続く)
ロックレジェンドの訃報が止まらない。今度は、EW&Fのモーリス・ホワイトだ。ただ、
彼の場合、パーキンソン病を患って音楽活動してなかったので、死ぬ間際までシーンの第一
線で活躍してたレミーやボウイやグレンフライ程の感慨はないな。もちろん、セプテンバー
や宇宙のファンタジーとかレッツ・グルーブなど好きな曲はいっぱいあるけどね。でも、み
んな過去の曲でノスタルジアでしかないかもね。合掌。
VIDEO
Ramsey Lewis (p),Cleveland Eaton (b),Maurice White (ds)
Album:" Ramsey Lewis / Live In Tokyo "
Recorded:Live at Sankei Hall, Tokyo, September, 1968
EW&F を結成する前はジャズドラマーだったのね。大好きな「Song For My Father」を彼の
ドラムで聴けるとは。
VIDEO
本来なら、モーリスホワイトが歌うEW&Fを載せるべきなんだろうけど、セプテンバーとか宇
宙のファンタジーとか、Youtube で聴いてみたけど、ノスタルジアにしかならないので、こ
こは一つ、この曲で。モーリスホワイト追悼でも何でもないけど、EW&F 繋がりで(^^ゞ。本
来なら、宇宙のファンタジーが1番好きなんだけどね。でも今夜心に響いたのは大学時代に
聴いたこの曲だったりするわけです(^^ゞ
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:サラダ+ヨーグルト+チーズ+食パン
昼食:味仙鍋ラーメン
夕食:鮭のクリーム煮+巻き寿司+サラダ
晩酌:ワイン→シングルモルト
↓
Domaine Lejeune / Pommard 1er Cru - Les Argillieres 2012
ドメーヌ・ルジューヌ / ポマール・プルミエ・クリュ レ・ザルジリエール [2012]
フランス・ブルゴーニュ・コート・ド・ボーヌ・ポマール
さすが、プルミエ・クリュを名乗るだけのことはあります。んまいです。