KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2016年3月26日(土)】(東京は曇り名古屋へ戻った後晴れ)今夜も酔ってます(^^ゞ

50年勤め上げること‥藝大学長のスピーチに感涙

 
 ピート・タウンジェントのジャンプ力!!半端ねぇ!!これぞロック。これぞ The Who !!

  • 仕事の愚痴は控えようとは思うのだが「殺す気かっ@上島竜兵(笑)」的な毎日である‥。  親会社の無茶ぶりには付いて行けません。もう逃げますよマジで@ご挨拶。
  • 仕事で待ったなしの状況下ではあったが、仕事なんかより愛娘の袴姿見たさに有休を取り、  昨日、東京藝大の卒業式に参加してきた。流石に藝大だけあって、バイオリンデュオやサン  バと雅楽のコラボ、学長による習字パフォーマンスなど趣向を凝らした素晴らしい卒業式だ  った。そんな中でも白眉だったのは東京藝大に従事して50年、学長になって10年の祝辞であ  る。不覚にも感涙。自分だけではなく、周りにいた他の多くの参列した父兄も皆も感極まっ  て泣いていたよ。本人はこのままずっと東京藝大の学長を続けたかったのだが、文科省から  お声がかかり、辞退はしたのだが、断りきれず仕方なく今年限りで藝大を去ることになった  のである。
  • その祝辞において、彼がいかに藝大を愛してきたかとの思いがストレートに伝わり心揺さ  ぶられた。50年勤め上げてきた愛情と重みと去らねばならない無念さが言葉の端々ににじみ  でていた。まさに万感こもった魂の言霊の数々。こんな学長の下で4年間過ごせた娘は幸せ  だったであろう。実際娘に聞いたら、とにかくフレンドリーな学長でお花見や新歓、熟祭な  どの行事には必ず出席し学生と酒を酌み交わしていたらしい。自分の時代を含め卒業式で涙  を流すなんてことは、今までなかったし、この先もないだろう。仕事超多忙で参加を見送ろ  うかと散々悩んだのであるが、参加して本当に良かった。できればわたしもこういう学校で  学びたかったな。どんな学校かは、過日の日記で紹介した茂木健一郎著「東京藝大物語」を  読んで貰えれば雰囲気はわかって貰えると思う。茂木健一郎曰く「青春とは、浪費される時  間の中にこそ自分の夢をむさぶる行為ではなかったか。」藝大で過ごした学生が皆リアルに  感じる一文だろう。    藝大のお家芸サンバ。卒業式終了後に式場前にて最後のパフォーマンス。娘もサンバ部に所  属していますが、ここには映っていません。掲載許可がおりないので公開できないのが残念。  袴や振袖姿でのサンバは実に見応えありでした。手前サンバ部リーダーによる振袖姿の華麗  なるステップ!!。大学のイベントで必ずサンバ演奏されるが、袴&振袖姿での演奏パフォ  ーマンスが見られるのは卒業式だけ。これが見られただけでも来て良かった。      わたしから、4年間娘がお世話になり、素晴らしい祝辞を披露してくれた学長に捧げる曲。
  • 卒業式終了後、妻と二人で銀座に繰り出した。珈琲好きの聖地「ランブル」に行くためで  ある。銀座に行って目指すランブルに向かって歩道を歩いていて異変に気づく。歩道を歩く  誰も彼もが中国語を喋っているのである。日本語が聞こえない(爆)。そして銀座の目抜き通  りには何台もの観光バスが並んでいる。そうである、噂に聞く中国富裕層の爆買いツアー客  で銀座の歩道は埋め尽くされていたのであった。上野も凄かったが、銀座は上野以上に凄ま  じいことになっていたよ。この不景気の中、銀座が銀座としての存在していられるのも、中  国富裕層のおかげなのかも知れない。でもさ、ウォシュレットとか買ってる奴が結構いたけ  ど、あんたの国の便所に付けられるんかい?と突っ込みたくなった(笑)。
  • やれやれと思いながら、表通りから裏路地に入りランブルに入店。したら、ここでもけた  たましく甲高い中国人の声が響き渡っていて辟易。日本の珈琲の老舗ってことで中国人にも  知れ渡っているのだろうな、多分。4つあるテーブル席の3つを中国人が占めており、空い  てた真ん中のテーブル席に座ったのであるが、あろうことか、奴ら我々のテーブル越しに会  話を始めやがった。内心忸怩たるものがあったが店の人も諦め顔で申し訳なさそうな雰囲気  なので我慢した。全く奴らのマナーの悪さは噂以上で、珈琲を楽しむどころではなかったよ。    ランブル。本当に珈琲オンリーです。    銀座の某甘味処にて抹茶あんみつを。ここは中国人が居なくてホッとできるお店でした。
  • 閑話休題(京極「Yuzin東京」にて祝杯)
  • 夜は謝恩会を終えた娘と合流して、京極のイタ飯屋「Yuzin東京」へ。娘がネットで調べ  て行きたかったお店らしい。卒業祝いってことで家族3人で楽しんだ。っつうことで、また  食べログ的展開で写真を公開。いやもうね、疲れてて、ジャズレビューとかする気力残って  ないので完全な手抜き日記です(^^ゞ      付きだし。チーズのブルケット。わたしはシャンパン(グラス)と合わせました。      トマトとチーズとルッコラのサラダ(野菜も摂らないとね(^^ゞ)      でもってクリーム系のピザ(名前失念)。中央の半熟卵がいい味出してました。  で、飲み物をシャンパンから赤ワイン(ボトル)へ。アメリカのオーガニックとあって  好奇心から頼んでみたけれどいまいちでしたね。その写真はピンボケなんで割愛(^^ゞ。      鴨肉のステーキ。う〜ん、これは鴨らしさが感じられずでいまいちだったな。      九条ねぎのペペロンチーノ。これは美味かった。    ラストは牛フィレステーキのフォアグラのせ。ワインにばっちし合いました。
  • その夜は娘のアパートに宿泊。途中で買った缶チューハイを飲みながら、ネット徘徊をし  てたら、シャンパンと赤ワインの酔いが回ったらしく、そのまま寝落ち。いちおう毛布とか、  かけてくれてたのだが、その夜は寒の戻りで真冬並みに冷え込み、明け方寒くて目を覚ます  が、眠気の方が勝り、そのまま寝てたら風邪をひいてしまった。悪寒と鼻水が止まらず。葛  根湯を飲んで何とか乗り切る。
  • 娘のアパートを午前9時頃出て3人で朝昼兼用のブランチを食べに東京駅のダイマル8階  にあるイノダコーヒーへ。そう、京都三条にある、あのイノダコーヒーの系列店である。こ  こも予め娘が調べておいた店。ここの名物は、ビフカツサンド。値段が仰天の2000円もする。  しかし、東京一番と囁かれるこの店のビフカツサンドを食べる機会はもうないだろうってこ  とで注文(^^ゞ。コーヒーはジャーマンブレンドを選んだ。ビフカツサンドは確かに美味い  のだが、正直、肉肉してて(ビフカツサンドの上に厚切りベーコン付き)、サラダでも付け  ないと単品ではきついっす。嫁が頼んだ、ブランチセット(ソーセージ×2、ハム、スクラ  ンブルエッグ+サラダ+クロワッサン+オレンジジュース+コーヒー)の方がバランス取れ  てて良かったと思う。    ビフカツサンド。上に乗ってるベーコン要らないから、その分、野菜を付けて欲しかった。  奥が嫁のブランチセット。
  • ダイマルでお土産を買って、11時20分東京発の新幹線で帰路につく。午後1時半に自宅着。  当初は、そのまま会社に休日出勤するつもりだったが、風邪で熱っぽいので大事をとって、  休日出勤は取りやめ。ま、月曜に早出して片付けるさ。ってか、休んでる間に問題が起こっ  てないか気がかりだが。まぁ、なるようにしかならないのさ。いちいち気にしてたらメンタ  ルがやられる。責任なんて上位職制が取るべきなのである。この歳にもなれば、逃げ方も心  得てるからね(笑)。無責任とか言うことなかれ。会社で生き残る術は如何に逃げるかなんだ  よ。自分で全部背負ってリタイヤする奴らは馬鹿だよ。イザとなったときに会社なんて何も  してやくれないのだ。無責任と避難されようが自分の身は自分で守るしかないのだ。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD紹介。)
  • Sam Jones 『Visitation』    Bob Berg (ts)  Terumasa Hino (Cor)  Sam Jones (b)  Ronnie Mathews (pf)  Al Foster (ds) 1978年3月20日
  • キャノンボール・アダレイやオスカー・ピーターソン、バリー・ハリスやシダー・ウォル  トンのグループなどベーシスト人生のほとんどをサイドマンとして数多くの作品を残した  「グルーブ職人」サム・ジョーンズ。彼のどこまでもまっすぐなベースの音色は繊細さこそ  ないもののジャズで最も大事な「スイングすること」に傑出しているため、ニューヨークで  は引く手数多(あまた)のバンドをドライブさせるベーシストである。これだけ名のしれて  るベーシストなのに彼のリーダーアルバムとなると数える程しかない。
  • 本作はニューヨーク指折りのグルーブメイカーである彼が1978年鬼籍にはいる数年まえに  残したリーダーアルバム。ポール・チェンバースの「Visitation」をはじめベーシストとし  ての「バンドをドライブさせること」という仕事の領分を堅実にこなす。音を切るタイミン  グや強弱のつけかたが絶妙なのでメロディーを弾いてもベースライン同様にものすごくドラ  イブするのである。このアルバムを通して聴くといかに彼のドライブするベースに各プレイ  ヤーが乗せられているがよく分かる。彼のべースソロの妙を楽しみたいのなら、やはりタイ  トル曲の「Visitation」だろう。正確なピッチで弾けてドライブしてる。
  • ポスト・コルトレーンとささやかれているまだ若いボブ・バーグ(Ts)と、「百の音色を持  つ男」として存在感が光る日野皓正のコルネット、マックス・ローチやフレディー・ハバー  ドとの共演が輝かしいロニー・マシューズ(P)、後にマイルス・デイビスに大抜擢されるド  ラムのアル・フォースターなど共演者も充実。「グルーブすることが基本」といわんばかり  のがっちりとしたベースに支えられているためか全員見事な一体感のプレイである。出だし  から、ボブ・バーグとヒノテル二人が快調に飛ばすアンサンブルが見事に決まっている。続  く、ヒノテルのソロもコルネットに張りがあり快演。また初めて聴くピアノプレイヤーのロ  ニー・マシューズの華麗なピアノも光ってる。
  • ストレートアヘッドなジャズの不遇時代とされる1970年代を支えた「北欧のブルーノ  ート」といわれるステープル・チェイス・レーベル。大ホームランか大凡打のどちらかしか  ないなど、なにかと揶揄されているレーベルであるのだが、本作においては派手さはないも  のの彼のベースの職人ぶりが存分に生きた名盤なのである。ネオ・バップ?というよりは、  これもハードバップリヴァイバルの範疇に入れていいだろう。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食: 昼食:朝昼兼用でビフカツサンド(上記参照) 夕食:タイカレー+サラダ 晩酌:モルト  ↓    NikkaFTB(From The Barrel)のハイボールからのG&Mマッカラン1997年。ボトラーズのマ  ッカランの味を覚えてしまうとメーカーズのマッカランが飲めなくなってしまうんだよ  ね。G&Mマッカラン1997年は、ほんとメチャうまですわ。
  • ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2016年3月19日(土)】(朝方雨後晴れ)今夜も酔ってます(^^ゞ
    
    自由‥十七歳地図
    
    
  • 雨が上がっていきなり初夏の陽気だね‥あぁ、ハイボールが美味いわ(笑)。
  • 仕事が破綻している。先月から、親会社からキャパシティ超過の発注が来て、もうほんと  ギリッギリッの納期調整をしたばかりなのに、また親会社から緊急の市場クレーム対応を求  められ、これはもうどう考えても無理。それでもリーマンだから従わざるを得ないわけで調  整するわけだが無理だとわかってる注文を下請けに投げる。すれば下請けからは毎日、泣き  の電話が入って調整会議の席で懇願して頭を下げる日々。で、無理なものは無理だからと親  会社に申し入れるが、奴らは頑として譲らない姿勢を崩さない(ったく「世界の」が形容詞  付く大企業の癖して「それがお前らのやり方かっ」@どっかの芸人(笑))。間に挟まれた自  分は、他業務を理由に保身に走る上司や同僚を横目に孤立無援だ。深夜に帰宅しては毎晩深  酒で現実逃避@ご挨拶。
  • まぁねぇ、リーマン生活30周年を迎える歳にもなると、大局的に社内の人間模様が手に  取るように分かってくるわけよ。こちとら、もう今以上の出世はないことは分かりきってい  るからね。でもさ逆にそれが強みになるわけだよ。つまり上位職位を狙ってる連中の足をひ  っぱることなんざ、簡単にできるわけ(^^ゞ。例えばさ、今の上司は上級部長役員クラスを  狙ってるわけだけれども、おいらが、リコール製品の一つでも出して大事になれば彼の望み  は絶たれるわけよ。そういう意味でいけば、おいらは奴の首根っこを掴んでるわけさ(笑)。
  • でもさ、おいらは東京で暮らす娘を後、最低でも2年はサポートしなきゃならないわけだ。  そういう意味からすると、今のサラリーが得られるポジションには居たいわけなんだな。だ  から謀反を起こしてサラリーが下がるのはちょっと辛いわけだ。だからまぁ、今のポジショ  ンにしがみつくしかないわけだけれども、でも腹を据えて、武士の一分とでも表現しようか、  奴らの希望を根こそぎ刈ってやろうかという野望もあるわけよ。うん、でもまぁ、まだ怒り  の臨界点というわけでもないから我慢するさ。でも、その時がくれば自分の意思を尊重して  自分の好きなようにやらせてもらようよ。キヨシローらしく自由にね。だって俺は自由〜♫(^^ゞ
  • 人波の中を掻き分け、壁伝いに歩けば、しがらみのこの街だから、強く生きなきゃと思う  んだ@尾崎豊。上記の文章を書いてた時、何故か尾崎の「十七歳の地図」のフレーズが流れ  てたよ。こんなメッセージがわたしの心に今もなお刻まれているなんてのは驚きだ。尾崎が  今生きていたらどんなメッセージを発してるのだろうか?。こんなことを考えてしまう自分  は、大人になれずにいる未だ十七歳の少年のような気がする。  
  • 閑話休題(今週読んだ小説)
  • あこがれ / 川上未映子(単行本)
  • 川上未映子は初期(作家になる前に書いてたブログも含めて)の関西弁を用いたリズムあ  る文章が好きだったんだけど、『ヘヴン』(2009年、講談社)から関西弁を一切封じてしま  った。でも、文章の完成度は高くて、関西弁は単なるフェイクであり、本質に確かなものを  持っていることを『ヘヴン』という傑作(苛めという暴力に正面から取り組んで独自の未映  子ワールドを展開)を読んで確信したんだな。その後の『すべて真夜中の恋人たち』(2011  年、講談社)でも標準語であり、もう関西弁には戻らないのだろう、たぶん。『すべて真夜  中の恋人たち』も地味だが後からじわっと来る作品だった。未映子流の恋愛小説で、とにか  く、主人公が痛いのだ。この「痛さ」の描き方が未映子らしいのである。「ヘヴン」程の輝  きはないが、こういう恋愛小説を書けるのは川上未映子しかいない。
  • ってな具合で川上未映子の作品をずっと読んできて、今回の「あこがれ」である。「ミス・  アイスサンドイッチ(『新潮』2013年11月号)」と「苺ジャムから苺をひけば(『新潮  』2015年9月号)」の2編からなる長文小説。『すべて真夜中の恋人たち』から再婚、出産を  経ての上梓。作風に何か変化があるんだろうかと期待しながら読んだ。最初の「ミス・アイ  スサンドイッチ」を読み始めて「あ、これ読んだ記憶がある!!」と分かったのだが(多分  初出の『新潮』で読んだのであろう)、結末が思い出せない(爆)。で、半分くらい読んだと  ころで最初の時は途中で挫折したことを思い出した(笑)。多分、わたしが小学生の視点とい  うか、イノセンスな視点に立てなかったからであろう。しかし、今回は一気に読み切った。  確かに前半は辛いが、後半の追い込み方は流石、川上未映子だと思わせる疾走感で痛快。
  • ただ、この「あこがれ」と題された長文小説で重要なのは後者の「苺ジャムから苺をひけ  ば」であろう。設定的には2年後の小学6年生になっている。主人公は女の子に替わる。と  はいえ、「ミス・アイスサンドイッチ」における主人公である男の子も重要なキャラクター。  ネタバレになるので詳しくは書かないが、女の子が仕組まれた全てを知ってしまい、その事  実にもういっぱいいっぱいになってしまい疾走しながら、みんなが知っているのに自分だけ  が知らなかった今の状況と、みんな生きているのに一人だけ死んでしまった母親のことを重  ね合わせて、母親の孤独を思うあまりに自分が母親と一緒に死んであげなければいけなかっ  たんだとまで思い詰めてしまう主人公のイノセンスには泣ける。間違いなく小説のクライマ  ックスであり、母となった未映子だから描ける気持ちだろう。女の子が全てを受け入れる境  地に至る過程を描いた最後はハッピーエンド。女の子の成長を提示して終わるすがすがしさ  がいい。
  • 閑話休題(容疑者Xの献身)
  • ここまで文章を綴って、疲れたのでテレビをつけたら、映画「容疑者Xの献身」が放映さ  れていた。昔は東野圭吾の作品を熱心に読んでおり、この作品は彼の小説の中でもベストと  言い切れる(ウィキで調べたら2005年の作品だった)。で、映画化されると真っ先に観に行  ったのだ。小説の映画化で、小説よりも上回るものはわたしの場合、数える程しかない。こ  れもそんな稀有な1作品で、小説よりも遥かに上回ってたと個人的には思う。で、TVで映  画が放映されるようになっても懲りずに何度も見返してしまう稀有な作品。まるでラピュタ  と同じだ(笑)。福山主演のガリレオシリーズの一環として捉えられているが、この映画の主  人公は、石神を演じた堤真一であることに異論はないだろう。何度も見返すうちに彼の演技  に圧倒される。今回も彼のピュアな心に涙腺が緩んで緩んで‥(^^ゞ。映画化されたのは、  2008年かぁ、8年前かぁ、自分では10年以上前の作品くらいに捉えていたのだが。時の流れ  ってさぁ、長くなったり短くなったりするのは個人的な思い入れによるもんなんだよね。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD紹介。)
  • Picture Of Heath / Jimmy Heath    Jimmy Heath(ts,ss) Barry Harris(p)、 Sam Jones(b)、 Billy Higgins(ds) 1975年9月22日
  • 先月末「Red Garland / The Quota」を紹介したが、そこで素晴らしいテナー&ソプラノ  サックスを披露してたのが、ジミー・ヒース。彼のサックスにすっかり惚れ込んでしまった  わたしは、過日の日記で紹介してるジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)か  ら、このアルバムを見つけて、AppleMusic でさっそく聴いてみて、すぐに気に入りアルバ  ム購入した(^^ゞ。所謂ハードバップリバイバル時期の作品で、ヒースのサックスが炸裂し  ている。サイドもいい。当時絶好調のバリー・ハリスと、この手の演奏に欠かせないメリハ  リの効いたドラミングをビリー・ヒギンスがガッチリと提供している。
  • 特に1曲目の「For Minors Only」が最高。マイナーな曲調の哀愁感がヒースの腰の据わっ  たテナーから切々と繰り出される痛快なハードバップで、バリーハリスのピアノも最高だし、  ここでのヒギンスのシンバルワークのキレは最高だ。ちなみに、この曲はアート・ペッパー  の名盤『プレイボーイズ』(Pacific Jazz)の目玉曲でもあるらしいのだが、実はヒースが作  曲者。アルバム最後には、リー・モーガンの演奏で有名な「CTA」が収められているが、こ  れももともとはヒース作ということで驚いた。このようにあの有名曲が実はヒースの作だっ  たってのが数多くあるらしい。しかし、その割に知名度が低いのは、薬に溺れてしまってい  た為らしい。特にハードバップの全盛期だった1950年代後半を塀の中で過ごしたことは痛恨  の極み。
  • M.J.Q.のベーシスト、パーシー・ヒースを兄に持ち、弟のアルバート・ヒースはドラマー。  一時は3人で「ヒース・ブラザース」というグループを結成していたこともある。要するに  ジャズ界ではそれなりに名の知れたテナー奏者なのだが、「これ1枚」というヒット作に恵  まれなかったのである。そんな中、70年代ハードバップ・リヴァイバルの流れに乗って出さ  れたこのアルバムは、彼のサックス奏者の実力をストレートに発揮させたワンホーン作品で、  ゴリゴリ・ハードバップ・マニアも納得の仕上がりとなっているのだ。ハードバップリヴァ  イバル時期の傑作と言い切ってしまおう。
  • Lee Konitz / Brad Mehldau / Charlie Haden / Paul Motian 『Live At Birdland』    Lee Konitz (as)  Brad Mehldau (p)  Charlie Haden (b)  Paul Motian (ds)  2009年12月
  • 前回紹介した「Alone Together」は、1996年12月のライブ。それから13年後の12月に、同  じ面子にドラムのポール・モチアンを加えたライブだ。NYの老舗ライブハウス、バードラ  ンドの60周年記念ライブという位置づけらしい。ドラムがいても、リー・コニッツ、ブラ  ッド・メルドー、チャーリー・ヘイデンが醸し出す雰囲気は13年経過しても変わらないとい  うのがファーストインプレ。モチアンのドラムはすべてに開放的といおうか、ドラムがあり  ながらドラムレスのような空間という感じで、他の3人の引き立て役に回ってる。
  • 「Alone Together」はリー・コニッツのアルトに対する二人の緊張感あふれるアプローチ  に唸ってしまう、そんなアルバムだったが、今回のライブはポール・モチアンのドラミング  が自由でありながら要所で演奏を引き締めてる感じで、そのおかげでメルドーもヘイデンも  コニッツではなく曲に対して自由にアプローチしてるように思える。例えば冒頭の「Lover  Man」では、コニッツの奏でるテーマに対して、他の三者が寄り添ったバッキングをしてい  るけど、続く、ブラッド・メルドーのソロは、あまりコニッツのソロを意識せずに、自分な  りの解釈でこのスタンダードナンバーを演奏している。続くチャーリー・ヘイデンも同じく  彼本来の異空間を醸し出してる。ここでのヘイデンのソロは泣かせてくれるよ。
  • この演奏は、互いが、互いの良さを出し合った感じで、各自が異なったアプローチでこの  曲の解釈を披露してるがバラバラにならずに1つにまとまってるんだよなぁ。メンバーそれ  ぞれの自由な曲の解釈がジャズの醍醐味であり、かつ、それが高次元でまとまるのは、天才  メルドーとジャズのメインストリームを第一線で走り続けている、コニッツ、ヘイデン、モ  チアンだから成せる技なんだろう。ECMで、至って普通の編成のカルテット、しかも、スタ  ンダードばかりっていう先入観を見事に覆す異空間が広がっているアルバム(笑)。ま、ライ  ブということと面子を見れば、凄いことになってることは誰にも容易に想像はつくけどね(^^ゞ。  
  • George Mraz Trio / Plucking & Bowing    George Mraz (b)  Tom Garvin (p)  Peter Donald (ds)  Progressive PCD7038
  • チェコ出身の天才ベーシスト、ジョージ・ムラーツ率いるピアノトリオ作品。ジャケの写  真から判断するにに、おそらく70年代後半か80年代初頭の録音だと思われる。当時レコード  ででたのかどうか?検索しても出てこない。出ていなければ未発表音源ということになるが。  それはともかく、内容が思いの他いい出来具合だ。ムラーツのベースは勿論、カーメン・マ  クレー、ペギー・リー、ルー・ロウルズ、ダイアン・シュアーら多くのヴォーカリストの伴  奏を勤めてきたピアニスト、トム・ガーヴィン(1991年没)のピアノもいい味出している。  ドラムスは、ピーター・ドナルド。ムラーツとドナルドは、リッチー・バイラークとともに、  70年代後半このメンバーでジョン・アバクロンビー・カルテットのメンバーでもあったとの  こと(って知らないよ(^^ゞ)。当時のNYのジャズシーンを垣間見れたような気がする雰囲  気抜群のピアノトリオ作品ではあるが、正直言うとムラーツのテクニックばかりが目立って  しまっており、曲としての完成度はいまいちなのがわたしの感想。オクラ入りだったのも何  となくわかるんだよね。他の二人もテクニシャンなんだけど、三位一体感が感じられないと  いうか。やはり、ムラーツのベースの傑作は、先月紹介したトミフラと組んだ「ECLYPSO」  だと確信する次第で(^^ゞ。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+ヨーグルト+チーズ+菓子パン 昼食:饅頭とかを適当に摘む程度 夕食:麻婆豆腐+麻婆茄子+タイカレー 晩酌:ワイン→モルト  ↓    Noisy さんの大プッシュのもと大人買いしたワイン。最後の1本になりました。 2011 Rosso di Montepulciano@Fanetti。イタリア、トスカーナ産です。 こいつは開栓直後は全く飲めません。3時間くらい放置してやっと開いてくる。 飲みごろは、開栓後3日後くらいでしょうか(笑)。   グレンモーレンジのミルション。わたしも手に入れて本日、開栓しました。 香りは蕩けるように甘く、しかし口に含むと強烈なアルコール感、しかし、その後に待 っているのは香りと同様、甘い蜜の味。プライベートエディション第7弾となるミルシ ョン、飲まずに保管しておこうと思ったのですが誘惑には勝てず(^^ゞ。前回のトゥサ イルも我慢できずに飲んでしまった私。コレクターへの道は遠いです。 うん、やっぱマニュアルフォーカスで撮影したほうがいい写真が撮れるね。上の写真は オートフォーカスで、下の写真はマニュアルフォーカスで切り取ったもの。

  • 【2016年3月12日(土)】(晴れ)心配してください、今夜も酔ってます(^^ゞ
    
    花粉症始まる‥
    
    
  • いつの間にか3月ですね。三寒四温で春に向かってる、この季節は基本大好きだが‥。
  • 一昨日から花粉症の症状が出始めて、きついっす。オフィスにいる分には問題ないが、  外に出るときはマスクを忘れると大変な目に遭う。自宅なら大丈夫と思ったら、これがとん  でもない誤算で、暇さえあれば洗濯してる愚妻が花粉がついたままの洗濯物を取り込むもの  だから家の中でもマスク状態。うくく@ご挨拶。
  • 3月は親会社の怒涛の受注が入りアップアップ状態。社内の人間関係もぎくしゃくして最  悪な状態である。基本、うちはアウトソーシングしてるので、親会社からの受注は、全て子  会社に丸なげ(言葉は悪いが実態はそうなんで)である。したら、その子会社が謀反を起こ  して飼い犬に手を噛まれるとはまさにこのことである。いい加減にギブアップ状態ですわ。  同僚も上司さえも保身に走り、逃げまくってそのツケが全部自分に回ってくる。奴らがその  気なら、こっちだって考えがある。ってことで、さて、そろそろ青木先生に診断書書いても  らって長期休暇に入りますかね(爆)。保身に走る馬鹿野郎にはこっちから噛み付いてやらな  いとね。痛みを噛み締めやがれ。
  • うん、わたしが達観してるのは、保身に走る馬鹿野郎には、こっちが牙を剥けば、狼狽す  るってことさね。飼いならされた可愛い子羊だからね、奴らは。でも、おいらは、例え、全  てを敵に回そうとも正論をぶち上げて奴らの首根っこを締め上げるさ。クラリス、羊の鳴き  声が聞こえるか@レクター博士(爆)。現役を退いたロートルにもプライドがあるのだよん。  いいか、お前らの好きなようにはさせないぜ。おいらを貶めようとすることで保身をする奴  らには、全てに牙を剥くからな。さて、月曜から反撃だ。奴らが折れるか、わたしの心が折  れるか。今の職場は最前線の戦場である。殺るか殺られるかだな‥。
  • 閑話休題(‥と粋がってみたものの‥)
  • 今月、25日は娘の卒業式。卒展に行けなかった負い目があるので、今回は有給を取って出  ける。その娘から、卒業式用の袴買ったからと4万円もの請求が。あう(爆)。つい先日、大  学院の入学手金として36万払ったばかりである。授業料は5月に引き落としだ。う〜ん、上  で啖呵切った手前、会社に頭を下げるようなことはしたくないが、万一、会社での進退を問  われるようなことがあれば、屈するしかないんだろうなぁ。扶養家族を抱えてしまった故に  臥薪嘗胆のみではにっちもさっちも状態である。ああぁ〜この矛盾に身が引き裂かれそうだ  よ(爆)。プライドを取れば、会社に謀反だが、しかし、わたしには扶養家族を養う義務があ  り、今の生活を維持するには今のサラリーが不可欠。ってことは会社に屈服するしかないと  いう‥(T_T)。
  • 閑話休題(バーの常連客)
  • 先週、三重県の津から毎週飲みに来てるというIさんという方が来店された。黒川が好き  で毎週黒川に来ているらしいが、ブラックに来たのは先週が始めてという。何でも、ちゃん  やさんの紹介でやってきたとか。話を聞くとブリティシュフォークが好きと仰る。え、じゃ、  ペンタングル、フェアコートコンベションなんか聴くんですかと尋ねたら、破顔一笑「もち  ろん」と来た。マスターやって2年以上経過するが、こんなに趣味が合う方は初めてである  ‥あ、とよちゃん以来かな(^^ゞ。彼は日本のマイナーのフォーク&ブルースマンにも造詣  が深いので、恐る恐る「Azumi 知ってますか?」尋ねたら「もちろん」とのことで、わたし  がいつも持参してる秘蔵のDVDから「アズミワールド」全開のライブ映像を流したら、ウケ  たウケた(笑)。いやぁ、ここに来るバーのお客で、アズミ@ブルースマンを知ってる方にお  会いできるとは、驚きである(とよちゃんでさえ知らないのだ)。で、先週の余韻を引きず  ったまま、今週も来店してくれた。今週のお題は「友部正人」&「西岡恭蔵」(蔵さんの追  悼コンサートを流した)である。何処がロックバーやねんとケチを付けられそうだが、マス  ターが選曲する権利があるからいいのである(笑)。今週は午後11過ぎからとよちゃんも加わ  って盛り上がったのでした。津から来てる彼は、栄で泊まるとのことで午前0時前でお店を  出て、その後はとよちゃんと午前2時過ぎまで飲んでた。でも翌朝、午前8時には会社のオ  フィスにいる自分は、ほんと偉いと思う(笑)。      BBCのライブだと思うが、口パクでないペンタングルのカラーライブ映像が残っているだけ  で貴重だよな。たぶん、これは後期のライブだね。ジョンレンボーンがセミアコ弾いてるか  らね。初期のバージョンはヤンシュとレンボーンの生ギターが絡み合う素晴らしいヴァージ  ョンなんだけどな。      24分もある、これをバーで流してIさんと盛り上がったのさ(爆)。まさにアズミのエッセ  ンスが詰まった濃い世界。通称「アズミ・ワールド」。      今週は、この曲で盛り上がった。友部正人にしては珍しい16ビートカッティングの曲だ。  共演の山川ノリオも素晴らしいエンターテナーだ。彼のユニットであるギターパンダを聴い  て欲しい。    これも上記と同じライブから。故石田長生を偲んで。有山のマーチンはいい音してるな。    おまけは、ギターパンダ(笑)。これだけエンターテイメントに徹したミュージシャンをわた  しは知らない。着ぐるみ来てこれだけのギターとヴォーカルが素晴らしすぎる。
  • 閑話休題(訃報はまだまだ続く)
  • 今週は、5人目のビートルズとも云えるジョージ・マーティンが逝ってしまった。正直、  彼なしでは、ライブ活動禁止後のビートルズのサウンドはあり得なかったと思う。ペニーレ  インのトランペットとか、トモローネバーノウズのテープ逆回転とか、ジョン&ポールの斬  新のアイデアを具体的に表現してたのが彼である。合掌。ってなことを綴っていたら、今度  はキース・エマーソンが癌を苦にしてのピストル自殺ってなのが飛び込んできた。デビュー  当時のELPおける彼はまさに貴公子だったよな。今年、日本ツアーも組まれていたらしい  のだが‥何分にも急な情報なのでこんがらがっている。合掌。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD紹介。)
  • Alone Together / Lee Konitz    Lee Konitz (as) Brad Mehldau (p) Charlie Haden (b) 1996年12月21日・22日(ロサンゼルス、ジャズ・ベイカリーでのライヴ録音)
  • リーダー格のリー・コニッツは、1927年10月生まれなので、録音当時は69歳。50年代から  今も活躍してる息の長いアルト奏者だ。AppleMusic で「サイドマンとしてのブラッド・メ  ルドー」というリストがあり、その中に、このアルバムから「Round Midnight」が選曲され  ていたのが興味を持ったきっかけだ。ドラムレスの変則トリオで、メルドーのピアノはもち  ろん素晴らしいのだが、わたしが惹かれたのはコニッツのアルトである。これが枯れてて、  実に独特な音色を出している。ライブ録音ということもあり、どの曲も10分以上の長尺。  BGMとして聞き流す分には、随分とまったりした印象を受ける。がしかしコニッツのアルト  の音色に痺れて何度も聴いているうちに、この“まったり感”の背後には絶えず展開してい  る緊張感があるのだということがわかる。3人でソロを回してゆくのだが、切り替わる瞬間  が見事。ダレることなくさっと切り込んでくる。そりゃあまぁ、天才メルドーに、場数を踏  んだキャリアを持つ、コニッツにヘイデンである。まさに、あうんの呼吸とでも云おうか。
  • いずれも仕掛け人はリー・コニッツである。コニッツは相変わらず自由に吹き、有名曲ば  かりをやっているにもかかわらず、原曲が分からなくなるほど即興演奏に徹する。その演奏  をバランスよく、なおかつ安定させるかのようにベースを演奏するのがチャーリー・ヘイデ  ンであり、叙情性に溢れつつも、演奏全体の安定感を保とうという姿勢がはっきりしている。  ピアノのブラッド・メルドーはというと、挑戦的に破壊するのではなく、慎重かつ冴えのあ  る演奏をしている。原曲のイメージよりもコニッツの演奏のイメージを踏まえながら秀逸な  ピアノソロを展開しているといった印象である。チャーリー・ヘイデン&ブラッド・メルド  ー恐るべしである(^^ゞ。
  • といったわけで、つまるところ、原曲のイメージに沿いながら3人がアプローチするとい  うスタイルの演奏ではない。原曲にじかにアプローチしているのは、 実はリー・コニッツ  だけで、残る二人はコニッツの演奏にアプローチしているように思える思える。したがって、  コニッツの演奏が自由でまったり気味で(ここでおそらくは聴き手の好き嫌いが分かれる)、  その“まったり”に対する二人のアプローチが“緊張感”に満ちている、という展開なので  ある。最初は、リー・コニッツのアルトの音色に痺れたのだが、聴きかえすうちに、そのア  ルトに対するチャーリー・ヘイデン&ブラッド・メルドー二人による緊張感あふれるアプロ  ーチに唸ってしまう、そんなアルバム。CD購入してヘビロテ中ですわ。
  • Kurt Rosenwinkel "Deep Song" (Verve)    Kurt Rosenwinkel(guitar, voice)  Joshua Redman(ts)  Brad Mehldau(p)  Larry Grenadier(b)  Jeff Ballard, Ali Jackson(ds)  2005年作品
  • このアルバムもAppleMusic で「サイドマンとしてのブラッド・メルドー」というリスト  から。個人的にはカート・ローゼンウィンケルは“ポスト・メセニー”の最右翼かもと思っ  ているのだ。昨年12月に紹介したアルバム「Intuit(1998年)」における、ギターとピアノの  見事なコンビネーションは、Tal Farlow と Eddie Costa のコンビをも思わせるもので個人  的に愛聴盤だった。ただギターの音色に関しては、まだ試行錯誤を繰り返しているような感  じで、基本ウォーミーな音色でバップフレーズを弾きまくってたのであるが、このアルバム  に至っては完全に自らの音色を確立して自信たっぷりに演奏している。
  • それと、とにかく面子が豪華。豪華、といってもベテランの大物が出るというのではなく、  Joshua Redman (ts)、Brad Mehldau (p)、Lary Grenadier (b) といった、同年代の「新人  賞総ナメ」的な若手(中堅?)のトップミュージシャンが脇を固めている、ということ。同  世代のミュージシャンが、友情に燃えて、実に溌剌とした演奏をしているのが、このアルバ  ムの最大のセールスポイントで聴きどころ満載である。その友情に応えてか、カート・ロー  ゼンウィンケルは弾きまくっており、まさに“ポスト・メセニー”と言えなくもない。がし  かし華やかなところというか、美味しいところを Joshua Redman と Brad Mehldau が持っ  ていってしまっている感は否めないかもね(笑)。やはり、この二人の才能は素晴らしい。決  めるところはしっかりと決めて自らの演奏を印象付けるところは天賦の才能なんだろうかね。
  • I CONCENTRATE ON YOU (Steeple Chase) - Lee Konitz    Lee Konitz (as)  Red Mitchel (b,p)  1974/07/30
  • リー・コニッツ(as)と、レッド・ミッチェル(b)というベテラン2人のデュオによる、  コール・ポーターの作品集、『アイ・コンセントレイト・オン・ユー』。1974年の7月、  コペンハーゲンで録音された,デンマークのレーベル、スティープルチェイスのアルバム。  上記の「Alone Together」を聴いて以来、わたしは、リー・コニッツにハマってて(^^ゞ、  このアルバムは過日の日記で紹介した「厳選500ジャズ喫茶の名盤」に収録されたお薦め  盤だ。この頃,このレーベルではニールヘニング・オーステッド・ペデルセンとケニー・ド  リューのアルバム"Duo"が人気を博したせいか、デュオによる,レコーディングが盛んだっ  たようだ。
  • 枯れたコニッツのアルトサックスのプレイも味わい深いが、太い音色で元気にうねるレッ  ド・ミッチェルのベースも楽しめるアルバムでもある。とにかく、アルバム冒頭から、ベー  スが唸る、唸る。太い腕、太い指の大男が、弦をかきむしっている、そんなイメージが自然  に湧いてくるサウンドと躍動感に心躍る。コニッツの枯れたアルトとの対比が面白い。相乗  効果とでも言おうか二人ともに対話しながら自由に演奏する様が見て取れるようで楽しい。
  • レッド・ミッチェルのベースは、太く、強く、逞しい。ノリも非常に安定しているし、音  程も良い。演奏を大きく包む、太くて暖かいベースは彼の体躯そのままだ。彼と共演するプ  レイヤーは、大船に乗った気分で、安心して自分のプレイに専念出来たに違いない。もちろ  ん、このアルバムでの共演者のコニッツも。白眉はなんといっても《ジャスト・ワン・オブ・  ゾーズ・シングズ》だろう。伴奏に回りながらも、アグレッシヴなべースを弾き、コニッツ  を煽るミッチェルのベースが素晴らしい。多少突っ込み気味でスリリングなラインを奏でる  レッド・ミッチェルのベースは、コニッツを良い意味で刺激、挑発し、彼から冴えわたった  アドリヴを引き出すことに成功している。ベースとアルトサックスのDUOという演奏は初め  て聴いたが、この構成では最初、ダレるのではとの懸念があったのは事実。しかしレッド・  ミッチェルのベースプレイが素晴らしく、それに煽られる形でリーコニッツが乗りまくって  演奏しており全く飽きさせない演奏になっている。名盤に位置づけられても誰からも文句は  云われないだろうアルバムである。
  • またベースのみならず《ナイト・アンド・デイ》ではミッチェルはピアノを披露している  が、これがなかなか良い(ピアノとアルトの二人演奏となる)。ちょうどアルトサックスと  ベースという2種類の楽器の音色に飽きてきたと思われる頃に(わたし自身は全く飽きてな  いし演奏自体は素晴らしいけどね)、ミッチェルのピアノの和音が、コニッツのアルトに呼  応するように鳴った瞬間、モノトーンだった景色が一転してカラフルな景色に変わるのだ。  このあたりの構成もよく考えてるなと思う。っつことでこのアルバムも購入してしまった(^^ゞ 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+ヨーグルト+チーズ+食パン 昼食:タニタ食堂豚肉炒め+サラダ+焼売 夕食:タニタ食堂鶏肉ナス炒め+九条ねぎ餃子+サラダ 晩酌:ワイン→モルト  ↓    シルヴァン パタイユ@フランス・ブルゴーニュ  マルサネ・ロゼ・フルール・ド・ピノ2013  選果はLa Charme Auz Pretresのピノ・ノワール、En Blungeyのピノ・グリと、  Chamforeysのピノ・ノワールを含む樹齢60〜70歳の古木から。 クールで繊細なピノでわずかに感じるタンニンがお上品。口の中で旨みがぽわっと広が り溶けていく余韻を楽しみます。   今週のご臨終ボトル&ニューカマー。ご臨終は左からグレンファークラス21年、オール ドプルトニー21年ヽ(;▽;)ノ。    で、その入れ替わりで入ってきたのがグレンモーレンジ・ミルションとデユワーズ12年。    とりあえず、デュワーズから。これはハイボールが合いますね。グレンモーレンジ・ミ    ルションは箱からしてぶっ飛んでますよね(笑)。これは後日のお楽しみ。