KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2016年4月24日(日)】(曇り時々晴れ)今夜も泥酔(^^ゞ

新緑が眩しい季節

 
 何処か遠くへ行きたい‥

  • 祖母のカウントダウンは今も続いている。三月末に医者から緊急呼び出しがかかった時は、  覚悟したのだが、それを持ち堪えた祖母の生命力には驚いたなぁ。だが、この4月の何処か  で葬式になることは確実かと思われ、喪主を努めなくてはならないわたしは仕事の多くを先  延ばして待機していたのだが‥。不謹慎な話だがGWに逝ってくれれば楽なのであるが、そ  れを過ぎてから逝ってしまうことになると、仕事が大変なことになるのだが。まぁ、チーム  で仕事してるんだから仕事なんか上司・同僚に押し付ければいいだけの話なんだけどね。ず  っと昏睡状態で眠り続けて未だ三途の川を渡ろうとしない祖母。生前、大病もせずに90歳を  過ぎても何処にでも元気に自転車で出かけていた健脚の持ち主だ。それを支えた屈強な心臓  なのだから簡単にはいかないのだろう。葬式がいつになろうと構わない、気の済むまで生き  てくれ@ご挨拶。
  • わたしの職業は某企業の技術者(管理職)である。一概に技術者といっても、スクールカ  ーストの如くエンジニアカースト(笑)が存在するのだ。かなり大胆にザクっと3つに分けて  紹介しよう(これはあくまでわたしの務める会社での事例)。まずエンジニアとして1番楽  でやりがいがあるのが基礎研究開発である。これは、10年程先を見据えて、金になるかどう  かもわからない研究開発を行うもの。特許を数件出しておけばノルマらしいノルマないし、  全国の学会に出張に行ってればいいというご気楽な身分だ。ただここで定年まで過ごすには、  博士号をとったり、余程強力な学術的成果を残さないと無理だけどね。
  • その次は、製品の見込みがある程度立っている開発部門である。基礎研究をやってた部隊  が目の出る見込みがたった成果を持って移動してくることもある。所謂次世代製品の開発を  行うもので、これもまだ製品ではないから親会社等からの厳しいノルマ等はなく、のびのび  と和気あいあいといった雰囲気で仕事ができる。ただ、ここにずっと居残れる技術者という  のは、エンジニアとして他を圧倒する程の特出した技術力や独自のスキルをもっている方だ。
  • でカーストの最下位に位置するのは、現行製品の量産開発担当である。今、製品として流  れているものを拡販量産展開していく部隊だ。つまり会社としての純利益を出している部隊。  わたしはここに属する。ここは、製品としての厳しい品質を求められると同時にギリギリの  コスト低減が求められる一番厳しい部隊だ。基礎研究や次世代開発を行う部署には20代〜30  代のエンジニアとして脂が乗り切っている連中が配属されるが、量産部隊は、その一線から  離れた40代〜50代の技術者が数名割り当てられるだけで、実際の製品生産はアウトーソーシ  ングで外注に委託し、その外注管理が仕事のメインとなる。非凡なエンジニアは大抵、この  部署に落ちてくる(笑)。ここは上(=親会社)から無理難題を押し付けられ、下(=下請け  会社)から突き上げられで、悲惨なことは、この日記の読者なら判って貰えるだろう(苦笑)。  ストレス溜まりまくりでメンタル面で壊れてしまう方も多い。言わば、戦争で言えば最前線。
  • 閑話休題(雑感)
  • わたしは、この20年近く個人サイト・ブログ(厳密に云えばブログではないが)を運営し  てきて、所謂「危うさ」を感じることはほとんどなかった‥ここ最近までは。始めた頃はあ  くまで至極個人的な繋がりのある方に向けたメッセージ発信が目的だったし、趣味の音楽・  ギターに関することがメインだったからね。ところが13年前に、大病を患ってしまってから  は、次第に心情の吐露を発する場になってしまった感がある。自分では軽いエッセイ程度の  気持ちで綴ってたものが、書いているうちに感情移入してしまい、何気ない言葉は人を傷つ  けていたかもしれない。まぁ、それでも個人サイトの閉じたブログ(日記)であり、多くの  友人は「あいつ」だからね(笑)程度で軽く受け流してくれてたと思う。近年までトラブルな  ど全くなっかたしね。
  • しかし、ブログ(日記)公開時から、少なからず表現者として自分を評価してくれる奇特  な友人もいたのである。自分では情報発信+それに対する自分の心情程度で書いていた文章  が、表現者としてわたしを評価してくれていた友人の中には裏切り行為に捉えられていた方  もいたのである。ここ数年その中の1人から、その行為に対する厳しい指摘を受けていたの  だが、そもそも自分が表現者である自覚などないから、その指摘はわたしの心には響かない。  そういった軋轢が臨界点に達したのであろう、昨年末、信じ難い誹謗中傷を彼から投げつけ  られて縁を切られた。と同時に、そのあまりにも酷い誹謗中傷にわたしは深く痛く傷つき  (これがトラウマになり殺意に近い憎しみが今も燻っている)、彼との関係修復には向かわ  ず、わたしも理性をぶっちぎって最大限の罵詈雑言を浴びせて彼との縁を切った。  ♪固く心結ばれて   近い交わした友達   だけどなじり合うときが来るかも   誰もわかりやしないさ♪(ケサラ from リクオ)   
  • リクオの歌詞と同じ。4半世紀も友人として付き合ってきて、酒を酌み交わし朝まで飲む  間柄で、昨年は彼の父の葬儀にまで参列したというのに、たかがブログ(日記)の文章ごと  きでなじられて縁が切れるとはね。全く青天の霹靂とはこのことだよ。まぁ、表現者には厳  しい人だったからね。どんなに心許した友人であっても譲れない部分があるのだろう。それ  は自分でも同じだが、自分の文章が四半世紀もの友情を断ち切るだけのものとはね(ってい  うか厳密にはもっと泥くさい話なんだが、彼の名誉の為にそれを今更ここに記すつもりはな  い)。
  • また、ブログ(日記)の情報から類推されて、「あいつが書いた」ことが致命的なデメリ  ットをもたらすことも最近体験した。「当人から直接悪口を言われる」よりも、「知らん顔  して、ネットに書かれる」ほうが。はるかに人間関係を修復不能なものにしてしまうことが  ある。書いた側は何気ない心情の吐露のつもりでも、相手には、「陰口+公衆の面前で恥を  かかせる」くらいの、強い不快感を与えることもあるのだ。世の中には、そういうのをみつ  けて、相手に「御注進」する輩だっている。それでも、わたしは書かずにはいられない。書  いているうちに、人生をネタにしているのか、ネタのために人生を差し出しているのか、わ  からなくなってしまう。わたしのブログ(日記)の目的ははっきりしていて、自分自身の趣  味や行動記録のデータベース化である。そだけで留まれば何も問題はないのだが、ついつい  抱えているものに対しての心情を吐露してしまう。読者はそこを期待してることもわかって  いる。それが昨今のトラブルなのだから止めればいいのにと思うでしょう?。でもね、抱え  きれなくなったものを文章化することによって気持ちの整理というか浄化してる部分もあり、  少なからず励ましの言葉をかけてくれる方もいるし、その方の人生を切り取ってわたしに差  し出してくれる方もいるから続けているんだろうなぁ。
  • 閑話休題(プリンスの死去)
  • 今年はロックレジェンドの悲報が相次いでるが、まさか、この人までとは。絶句である。  だって、まだ57歳だぜ。死因は報じられていないのでわからない。リアルタイムでずっと聴  き続けて来たアーティストで、天才とはまさにこの人のことを言うのだろうと思っていた。  時に、その才能についてゆけず離れたこともあったが。彼との出会いは、高校時代に遡る。  当時早起きしてラジオの受験講座を聴いていたのである。その時にかかったのが、初期の名  盤「1999」に収められている「リトル・レッド・コルベット」だったのだ。まさにガツ  ンときたのである、今まで聴いたこともないヴォーカルスタイルとリズムに中間部の短いが  抜群にセンスの良いギターソロ。そこからファンになったのだ。今、Youtube では規制がか  かっているようで彼のライブは軒並み削除されてしまって、これも1985年ライブのカッコい  い映像があったのだが消されてしまっていた。のでまぁ、歌詞だけでも楽しんで頂きたい。  
  • また、米ローリングストーン誌で「最も過小評価されているギタリスト」という部門で堂  々の?1位に輝いた人なのだ。プリンスというと変態リズム&アレンジと独特のヴォーカル  ばかりに焦点が行ってしまうのだが、メチャ、ギターが上手いことは通の中では定説なのだ  よ。それがよく分かるヴァージョンがまだ残っていたのでご紹介しよう。プリンスは後半か  ら出てくるが、もうキレッキレのステップでメチャカッコいいギターを披露してる。R.I.P.  
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
  • Judgement / Andrew Hill      [1] Siete Ocho  [2] Flea Flop  [3] Yokada Yokada  [4] Alfred  [5] Judgement  Andrew Hill (p)  Bobby Hutcherson (vib)  Richard Davis (b)  Elvin Jones (ds)  1964/1/4
  • アンドリュー・ヒルを紹介するのは、これが三作目かな。初リーダー作「Black Fire」   (1963/11/8)、「Point Of Departure」(1964/3/31)を以前紹介してる。とりあえず今回のア  ルバムが1番のお薦めとさせて頂こう。アンドリュー・ヒルを聴いたことがない人にその音  楽性を言葉で説明するのは難しい。敢えて一言で言ってしまうと音楽、演奏共に不思議な感  覚に満ちていたもの、ジャズにあるお決まりの予定調和とは全く無援の人となってしまうか  な。ヒルのピアノは洗練されており、無調っぽさを漂わせながらもヒルなりの法則性があっ  て前衛的ともまた違う美しさがあるところが特徴。よく、現代音楽を例にする人がいるが、  それは違うと思う。彼の音楽はジャズ以外の何者でもない。
  • ここではボビー・ハッチャーソンのヴァイブが加わることでよりクールなムードが横溢、  アルバムの性格を決定付けている。この涼しげな2人の世界に、エルヴィンとデイヴィスは  変拍子にも対応しながら重力級のリズムを遠慮なく叩き込む。モダン・ジャズ・カルテット  と同じ編成から生まれている音楽とはにわかに信じがたいほど異質だ。個人的に特筆すべき  は、リチャード・ディヴィスのベースである。ヒルの音楽性を十分に理解し、今まで聴いた  ことのない異質なベースラインを弾いていて驚いた。ヒルの名盤でもあるが、リチャード・  ディヴィスにとっても彼の代表作と言えるのではないだろうか。
  • 尚、ボビー・ハッチャーソンは後にこのレコーディングはかなり苦労したと述懐している  が、ここまでオリジナリティの高い音楽を創ることはやはりかなりの苦労を伴うものなんだ  なあと妙に納得してしまった。ヒルは「普通ならこういうセオリーで展開させる」ことをあ  えて外す「外しの美学」で個性を作ってきた人だと思うし、このアルバムでもそういう性格  が最大限に発揮されている。混沌の中に時折、一瞬発せられるヒルの美しいピアノフレーズ  が素晴らしい。そう予定調和とは全く無援のアーティストなのだし、ある意味それこそがジ  ャズの醍醐味なのである。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+チーズ+パン+ヨーグルト+牛乳+コーヒー 昼食:サラダ+タイカレー 夕食:半熟味卵+焼き鳥+キンキの煮付け+ホタテと昆布の酢味噌和え 晩酌:スキャパ2001年→ジンフィス(レモン1個入り)→ロングモーン  ↓    今夜はG&Mスキャパ2001を久しぶりに。これがアルコールがキツくなくて、ストレートくい  くい飲めちゃうですよね。アテには、FBにレシピが載ってた、半熟味卵を作りました。半熟  卵を1日麺つゆに付けておいただけのものですが、これがメチャウマです。もともと、半熟  卵が大好きなだけに、これはもう、酒のアテとしては絶品。ただ、シングルモルトよりは、  焼酎、日本酒あたりがベストマッチかと思われます。  *半熟味卵の作り方(FB参照できる方のみ閲覧可能)  ここ
  • ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2016年4月17日(日)】(春の嵐からの初夏の陽気)今夜も泥酔(^^ゞ
    
    Still Alive
    
     
     生きながらブルーズに葬られて‥素敵な笑顔だな
     
    
  • 祖母はまだ存命中だが意識戻らず昏睡状態のまま。痴呆が進んでしまった祖母にとって意  識が戻るとはどういうことだろうか?。というか痴呆に加えて脳挫傷の影響で寝たきりの祖  母にとって現実世界に戻るというのはどういうことなんだろう。このような状態になっては  人間としての尊厳云々と安易に語れないだろう?‥わたしの考えは間違っているのか?‥っ  てな問いに応えてくれる人など誰も居ないし。だから‥このまま眠るようにあの世に旅たっ  てほしいと思う。先の見えないカウントダウンは続いている@ご挨拶。
  • そんな中、本日生命保険の見直しを迫る保険員がやってきて、話を聞いたが、なんだか祖  母のこと思うと、やたらリアリティがあってさ、考え込んでしまった。自分のことだけを考  えれば明日死んでも別に悔いはないが、抱えてる家族のことを思うと簡単には死ねないので  ある。っていうか、一生介護が必要な家族を抱えてしまっている以上、そこから解放されな  い限り、健康な身体を維持しなければならない。ならば、自分がもし介護される側になって  しまったのなら、わたしが生きる意味などまるでないので、迷わずきっぱりと自死を選ぶ。  だから、保険の見直しなど無意味。とりあえず、娘が就職する頃までは死んでもそれなりの  保険金が入るようになっているから問題ない。だから願わくば介護が必要な家族より1日だ  け健康体で長生きしたい、今の自分の望みはそれだけである。だったら健康体でいる努力を  しろよ、酒なんか飲んでじゃないよと叱咤されそうではあるが、弱い人間なんでね。酒で紛  らわせないとメンタルが持たないんだよ。肉体よりもメンタル面で潰されそうでさ。ああ愚  痴っぽいなぁ、すまん。
  • あ〜なんか今が人生の1番辛い時期のような気がする。Still alive but I'm quietly dying.
  • 閑話休題(再び!!よしもと新喜劇 松浦ギター特集)
  • 前回紹介したら、各方面から大絶賛(笑)だったので、前回よりもさらにパワーアップして  る松浦氏のギターが聴けるのを探してきたのでご堪能&お笑い下さい(^^ゞ。      その16ビートカッティングとギブソンB-25音色、惚れてまうやろ(笑)。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
  • Motion / Lee Konitz      01 I REMEMBER YOU  02 ALL OF ME  03 FOOLIN' MYSELF  04 YOU DON'T KNOW WHAT LOVE IS  05 YOU'D BE SO NICE TO COME HOME TO  06 OUT OF NOWHERE  07 I'LL REMEMBER APRIL  08 IT'S YOU OR NO ONE  (4)(6)(8)ボーナストラック    LEE KONITZ (as)   SONNY DALLAS (b)  ELVIN JONES (ds)  1961. 8. 29
  • 最近、リー・コニッツがマイブームである。彼のアルトには不思議な魅力がある。クール  派と呼ばれるらしいが(50年代〜60年代の頃ね)、確かに彼の演奏からは、チャーリーパー  カーのような熱量はあまり感じられず、何かしら音色的に哀愁を帯びた燻った感じをわたし  は受けるのだ。しかし燻ってはいるが、安易に手を突っ込むと大やけどするような内なる炎  を隠し持っているというイメージ。このアルバムは、ガイド本にも載っている有名盤だが、  わたしは、たまたま、AppleMusic で聴いて虜になってしまったわけで調べたらSHM日本盤で  +3曲のボーナス付きのが数年前に出ていたらしく、それをアマゾンの中古で購入し、今週  こればっかり聴いていた。
  • この『モーション』。曲目を見て「ああ、よくありがちなスタンダード集ね」なんて思っ  たら大間違い。ヤケドします(笑)。演っているのは確かに誰もが知っているスタンダード  ばかりだが、テーマ(原曲のメロディー)はほとんど登場しない。全編アドリブだらけ(爆)。  加えて後で記すが、このアルバムはアルトによるワンホーン・トリオゆえにピアノがないか  ら、唯一のメロディ楽器であるアルトがテーマを演奏しなければ、余程集中して聴かないと  曲名を当てるのが難しい。あの有名な〈ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・  トゥ〉なんか、冒頭からアドリブではじまるので、最後まで聞かないと(聴いても(^^ゞ)  何の曲かまったくわからないと思う。まさに即興の鬼と化したコニッツの面目躍如か。
  • ジャズには音遊び的な実験とユーモアの精神が必要だ。リー・コニッツはいつも探究心に  溢れ、ジャズの魅力を最大限に体現するミュージシャンだと思う。テーマをとばしていきな  りアドリブに突入するパフォーマンスも、彼一流のユーモアと実験精神の表れなのかもしれ  ない。なんて書くと「なんだこのアルバムはフリージャズなのね」と思う輩もいるかもしれ  ない。確かにコニッツはアドリブでブロウしまくっているが、バックを支えるリズム隊は、  まさにストレートアヘッドな正統派ジャズ演奏であり、その上での制約に乗った上でのコニ  ッツのアドリブでありフリージャズではない。至極真っ当なジャズ。
  • 編成は、サックスによるワンホーン・トリオ。ロリンズがお得意としていた楽器編成だ。  ピアノのような和音楽器が抜けると、演奏に「間」が生じる。となると俄然ベーシストの役  割が重要になってくる。つたないベースランニングではそれこそ「間」が持たない。本作の  ベーシスト、ソニー・ダラスは堅実なプレイでその大役をこなしている。このセッションで  も彼のベースはバック演奏に徹していてベース・ソロらしいものはほとんどない。しかし、  ノリにノったというか鬼気迫る一糸乱れぬランニングベースには痺れる。でもしかしながら、  ピアノを欠くと、演奏が解かりづらくなることも確かだ。前述の通りテーマの提示がないの  で、漫然と聴いているとどんな曲を演奏しているのか解からなくなる。また集中して聴かな  いと小節を見失うことになる。素人には勿論のこと、経験のあるリスナーにとっても聴力、  スキルが試される踏み絵のようなアルバムなのだ。
  • ドラムにも触れておこう。『Motion』のセッションは、最初ニック・スタビュラス(わた  しは全く知らないドラマー(^^ゞ)がドラムスを叩いていた。しかし出来栄えに満足できな  かったためか、名手エルヴィン・ジョーンズに替えて再び収録が行われた。それが最終的に  アルバムに収録されるテイクとなったのだ。後に全セッションを網羅した完全盤が発表され  たが、それはCDにして3枚にものぼる膨大な量になってしまった。残念ながら、そのコンプ  リート・セッションは今では手に入らないし、頼みの、AppleMusic にもなかった。聴いた  方の話を鵜呑みにすればスタビュラスの入ったセッションもそんなに悪いとは思えない。そ  れでも延々とセッションに重ねたのは、コニッツ自身納得行かないところがあったからだ。  リスナーにとって些細なことでも、ミュージシャンには譲れないこともあるのだ。
  • 御存じのようにエルヴィン・ジョーンズはロリンズのヴィレッジ・ヴァンガード(サック  ストリオ)にも参加していた。コニッツがそのジョーンズを指名したのは、やはりあの演奏  が意識の片隅にあったからではないだろうかと思われ、それは成功してるといえるだろう。  同世代のロリンズやコルトレーンの活躍は、大いにコニッツを刺激したと思う。時系列に沿  って彼のリーダーアルバムを聴いていくと、この時期を境にして、コニッツの演奏は次第に  変容していったのがわかる。それはライバルに水を開けられまいという焦りや葛藤だったの  か。それとも彼の好奇心が次の時代に吸い寄せられていたからだろうか。それは後者だろう。  ブラッドメルドーやチャーリー・ヘイデンらと作った意欲的なアルバムがそれを証明してる。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+チーズ+パン+ヨーグルト+牛乳+コーヒー 昼食:サラダ+ソーメンの味噌だれかけ 夕食:刺身+天婦羅+ご飯 晩酌:シトラスハイボール→モルト(ロングモーン16年)  ↓    今日は午前中、春の嵐で、午後からは、初夏の陽気という変な天気でした。  まだ陽は高いうちからシトラスハイボール行きます!!  レシピは「ジムビーム」:「ブラッドオランジーナ」を1:4の割合ですが‥、わたしが作っ  たのはシムビームの割合が多すぎるような(^^ゞ

  • 【2016年4月10日(日)】(曇天)今夜も泥酔(^^ゞ
    
    カウントダウン
    
     
     今年の桜を記念に貼り付けておこう。さて何処の桜でしょう?、名古屋じゃないです。
    
    
  • パソコン通信時代から、プロバイダはずっと、Nifty を使っている。ついさっき、Nifty  から電話がかかってきて、フレッツ光の料金とプロバイダ料金をまとめると安くなるとの電  話を受けてしまい1時間程の長電話。疑い深い性格なので(^^ゞ、とにかくしつこく、今払  ってる金額等を伝え、いくら安くなるかを聞き倒した結果、月々1200円程も安くなることが  発覚。これに乗らない手はないだろう‥でも何か裏があるのでは(^^ゞとさらにしつこく聞  きまくりんこしたが、要はNTTフレッツのサービスが受けられなくなるとのことで、考えて  みたらフレッツ光のサービスなど何も利用していない。唯一、使ってないポイントが消失す  るらしいのだが、Nifty との契約までに今溜まっているポイントを使ってしまえばいいとの  こと。大したものが貰えないのでポイントはどうでも良かったのだが、何かに使ってしまお  う@長いご挨拶ご無礼。っつうか、それはヤバいよ的なアドバイス頂ければうれし(^^ゞ。
  • 仕事で四面楚歌状態でアップアップなのに加えて同僚の裏切りに辟易してる旨を前回の日  記で綴ったが、事態はさらに悪い方向に。出荷直前の製品に不具合が見つかった。うちは全  然悪くはないのであるが(親会社からの最新の仕様が展開されなかったという上流工程での  ミス)、その不具合を修正するのはうちの部署というジレンマ。っていうか、ほんと親会社  のむちゃ振りで、分単位のぎりっぎりっの調整をして仕事してるのに無理でしょ、そんな対  応っと突っぱねたが‥。しかし品質第一の会社として名を売っている以上、対応せざるを得  ないとの上司の無情な判断。もう36協定ぎりぎりに下請けに頑張って貰って何とか対応で  きそうな雰囲気ではあるが、上から責められ下から突き上げられて中間管理職のわたしはマ  ジ辛いっす。わたしの業務が主力量産製品対応である為、常に待った無しの最前線で戦って  いるからメンタル面が常にやばい。前回の日記でわたしをチクった奴は次期型製品対応でま  だ余裕があり、追い込まれるわたしを涼しい顔でほくそ笑んでいるかと思うと殺意に近い感  情が沸くぞ。これをどう処理すればいいのか。うくく。
  • 閑話休題(さよならへのカウントダウン)
  • 実家の祖母が危篤状態で何とか乗り越えたことは前回の日記で綴った。しかし、寝たきり  昏睡状態ではある。親族会議でもうこれ以上の延命措置は本人にとってつらいだけだと判断  し、医者に延命措置を断った。苦渋の判断であるが、祖母にとっても最善な選択であると確  信している。「ばあちゃん、もう辛い思いはしなくていいから、天国で待つ爺さんのところ  へ行って幸せを取り戻してな」(心の吐露)。若い頃は輪廻とかスピリチュアルな事は信じ  ない性格だったが、この歳になると角が取れてあの世という名の世界が存在するのだと思い  込むようになっている。でないと、今回のような選択にいつまでも迷うことになる。それは、  旅立つ者、残る者にとっても不幸なことだ。医師に余命1ヶ月を告げられた。喪主は、爺さ  ん、親父の時に続いて、また自分になるだろう。祖母に関しては感謝の言葉で一杯である。  それを告げて旅出せてあげようと思う。カウントダウンは始まっている。せめてこのまま眠  った状態で旅立って欲しい。    婆ちゃんが好きだった八代亜紀を。ホントは「雨の慕情」あたりが大好きな婆ちゃんなんだ  が、ここは一つ、ジャズ好きな孫であるわたしから冥土の土産に「Fly Me To The Moon」を  捧げよう。ほんとは、残酷な天使のテーゼにしようかと思ったが、流石に婆ちゃんに悪い(^^ゞ
  • 閑話休題(よしもと新喜劇 松浦ギター特集)
  • いやぁ、流石よしもと、奥が深いっす。まさか、こんなにギターの上手い刺客がいるとは。  この松浦氏のギターは素晴らしいっす。ほんとに深い音楽的バックボーンを持ってるっす。  もうツボにハマりまくりでギターに関心するわ、笑えるわで、公私共々メンタル面できっつ  いわたしを救ってくれる。多謝。しっかし彼のギブソンメチャ鳴りだわ。久しぶりに鳴って  るギブソンの音を聴いた感じ。それがよしもと新喜劇とは(笑)。後、後半に出てくる謎のギ  ター、これもメチャ鳴り。国産っぽいけど何処かな。どちらのギターも松浦氏が毎日弾き続  けてるから馬鹿鳴りなんだろうな。よく、アマチュアのライブで投げ銭とか要求されるじゃ  ん。内容に不満足でも義理で仕方なく千円くらいは入れるけどさ。ここでの松浦氏ぐらいの  エンターティナーを発揮して欲しいよ。今まで投げ銭ライブを色々と観てきたけど、正直、  これで金貰おうって思ってるの?って連中ばかり。例え投げ銭でも金貰おうってな魂胆があ  るなら、ここでの松浦氏くらいの演奏はして欲しい。どいつもこいつも自己満足で終わちゃ  ってる連中ばかり。だから、自分の店ではライブ企画はしないんだよ。    
  • 閑話休題(Face Fonts メガネが壊れた‥)
  • 仕事用のメガネが壊れた。Face Fonts という福井のメーカーのメガネで鼻あての部分が  ゴムのはめ込み式になっているのだが、片方のゴムが劣化して落ちて紛失してしまった。持  ってるメガネの中で1番軽くてかけてることが全く気にならないので仕事用としてずっと使  ってきたのであるが。絶縁したBの店で買ったものの為、そこに持って行く訳にもいかず、  近くのメガネ屋に持っていったのであるが、特殊部品のようで扱ってないとか。名古屋市内  で Face Fonts を扱っているメガネ屋を検索したら、パルコのキクチメガネが取り扱ってい  るようだから、そこに持っていこうと思う。Bと絶縁したことに後悔はしていないが、気前  よくBの店で買ったメガネがたくさんあって、これらが壊れたりした時に困るなぁ。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
  • Jammin' Uptown/Alvin Queen      Alvin Queen (ds)  Manny Boyd (ts,as,ss)  Terence Blanchard (tp)  Robin Eubanks (tb)  John Hicks (p)  Ray Drummond (b)  Hrvoje Rupcic (congas→only5)  Rec-1985,2001
  • 過日の日記で紹介してる「厳選500ジャス喫茶の名盤」に取り上げられており、興味を持  ったアルバムである。幸いにも、AppleMusic で見つかったので聴いてみて驚いた。この三  管セクステットは素晴らしいホーン・アンサンブルが楽しめる強烈なハード・バップであっ  たのだよ。この80年代という時代に直球ストレートなハード・バップを演奏してるとは恐れ  入る。でも、この時代だからこその音の抜けの良さ(録音技術の進歩やね)と何より各人プ  レイヤーとしての力量の高さでメチャカッコいいのだ。まぁ、ドラマーがリーダーのアルバ  ムなので1曲だけ、延々ドラムソロが続く曲があるのはご愛嬌だけれどね。でも、これはC  D化にあたって追加された2001年のライブ録音。調べると85年にLPで吹き込まれたセクス  テットだが、CD化にあたってジャケット変更されていて曲順も入れ替えられたらしい。
  • 80年代はジャズ全盛期ではないとはいえ、膨大に吹き込まれているであろうこの時期のジ  ャズの作品は、50年代や60年代の作品と比較しても圧倒的に復刻される機会が少ないことは  想像に難くなく、何年経ってもいわゆる定番タイトルのみがリイシューされ続けるジャズ界  の風潮には、本格的にジャズを聴くようになって2年のわたしでも流石にウンザリしている  のが正直なところ。まぁ単純に商売にならないのはわかっているけどね。ただマイナーなレ  ーベルでも丁寧に拾っていけば、内外の熱心なディストリビューターが有難い仕事をしてく  れていることが唯一の支えである。如何せん情報が少なく気をつけて見ていかないと機会を  逸することも多いことが難点で、気づいた時には既に手遅れといった事も多々ある。慎重に  情報を見ないといかんっすね。「厳選500ジャス喫茶の名盤」で紹介されているアルバムで、  50年代や60年代の作品は比較的簡単に、AppleMusic で見つかるが、70年以降の物はなかな  か見つからないのだよ。でもってそういうのは、中古市場で高値を付けてるから困ったもの  である。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+ゆで卵+チーズ+パン+ヨーグルト+牛乳+コーヒー 昼食:鮭と野菜+いなり寿司 夕食:梅しそ巻き+春キャベツサラダ+キムチ 晩酌:モルト  ↓    8日は岡田有希子さん、没後30年だそうです。あの日も今日みたいに桜咲く暖かな日でした。  そんな訳で当時買ったEP盤を出してきて聴いてたりしてます。作曲が坂本龍一。名曲ですわ。  彼女を偲んで、ロングモーン16年を開けました。これも終売なんだよねぇ。しみじみ。      岡田有希子 最初で最後の NO1 ヒット。1986年1月発売。その3ヶ月後の4月8日に自ら  命を絶つ。アイドルとして活躍した期間は3年。あまりにも短い。それゆえに伝説となり、  毎年命日には30年経過しても献花に訪れる人が絶えないとか。ライブヴァージョンがあれば  と思ったけど無いのねぇ、残念。  

  • 【2016年4月3日(日)】(曇天)今夜も泥酔(^^ゞ
    
    きついっす(-_-;;;;
    
     
     今でもランドセル背負って、半ズボンだから、Angus Young はカッコいいのだっ。
    
    
  • 金曜日の通勤電車が混んでて新しいスーツを着た人が多いことで4月になったことを感じ  た。そして今週末は桜満開。何とか天気はもってくれたようで、今日の夜になって雨が降り  始めたようだ。雨音を聞きながら日記を綴っている。
  • 仕事で四面楚歌状態でアップアップなのに、同僚の一人が上司にわたしの会社での振る舞  いが慇懃無礼だとチクる奴がいて上司と面談する羽目に。この無能な上司には、こっちこそ  言いたいことが山ほどあるのだが、リーマンの世界では上司に歯向かえば、評価下げられる  =年収ダウンにつながるので「はいはい」と聞き流す。許せないのは上司にチクるチンケな  同僚である。誰だかは察しはついてるがどうやって反撃に出ようかと画策中。仕事を円滑に  回すには一にも二にも人間関係である。これが破綻してる今の職場に未来はない。だからと  にかくやられたらやり返す的な仁義なき戦いなのである@ご挨拶(-_-;。    White Stripes でも聴いてテンション上げよう。ドラムとエレキのみという編成にぶっ飛べ。  このドラムのねーちゃん好きなんだ(^^ゞ
  • 閑話休題(夢ってなんだ?)
  • バーのお客さんから「あなたは夢があっていいね」と唐突に言われた。即座に「夢なんて  何も持ってませんよ」と切り返すと、彼曰く「あなたには守るべきものがある。それが夢だ」  と。確かにわたしには守るべき家族がいる。確かに娘の将来に夢見てる自分を否定はしない  が‥。でもこれを夢というべきか?。彼は続けた‥「俺には守るべきものはなにもない。だ  から逆に何でもできる‥。でも何でもできるが夢がないのだよと‥」と。う〜ん、深い哲学  のような問答だ(笑)。でも「守るべきものがある=夢」という発想が新鮮だなぁ。守るべき  ものが有る為、それに束縛されて夢を持てないというのが普通の発想だろう。ところが守る  べきものがなく何でもできる状況になると夢が持てないとは。確かに、今の自分を顧みて、  守るべきものがなくなったとしても具体的に夢が持てるかというと甚だ疑問だ。
  • そういえば、中小企業の役員でもあるMさんと某B亭で議論した時にも平行線となり彼女  に紋切り口調で「あなたには守るべきものがある。でもわたしにはそれがない。そこが違う  のっ!!」と投げつけられたよな。あぁ、あの頃のわたしは今よりもずっと老けていて、今  はあの頃よりもずっと若い。
  • 閑話休題(祖母の危篤)
  • 月曜日に実家の祖母の危篤の連絡が入った。その時は何とか持ち直したが、ただ脈拍130  もあるとのことで、長くはないだろうと思いつつ実弟と葬儀の話などを進めていた。そんな  状態が3日程続いた後、今は正常状態に戻っており峠は越えたようである。余程、強靭な心  臓なんだろう。普通、脈拍が130もあるということは全力疾走し続けているようなものであ  る。祖母は10年ほど前から認知症の症状が出て、ステイ先で転んで脳挫傷となり、ここ数年  は病院で寝たきり状態であった。しかも、もう100歳である。ついに寿命がきたのだと思っ  ているのだが…。坊さんと約束してた春恒例の京都花見ツーリングをキャンセルしてスタン  バイしてたのであるが行っても問題なかったな。まぁ、危篤状態だったわけだし、危ない状  態であることには変わりはないのであるから、キャンセルの判断は間違いでは無いが結果論  としてね。
  • ただ、この花見は毎年恒例になっていたから、行けなかったのは至極残念。名古屋とは比  べ物にならない満開の京都の桜の名所を走る爽快さと、京都のミシュラン1つ星「かね井」  の蕎麦を堪能する楽しみ。夜はビストロでワインを飲んで打ち上げで最終の新幹線で帰って  くる。上で書いてるように仕事がきつい状態なだけに、こういう命の洗濯的な遊びがないと  辛いなぁ。もうね、この歳になってくると、仕事だけでなく色んなことがきついっすよ。だ  からに魂がへこたれる前に、洗濯をしてやらいといかんのです。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
  • その気になれば / 金森幸介&中川イサト DVD      James Blues Land 神戸   2012年2月24日  静かな音楽になった  だいじょうぶ  ひなたぼっこ  君を愛していいかい  その気になれば  ピートタウンゼント  君の声がしたから  蒼空  もう引き返せない  Rock'n Roll Gypsy part  夕焼け雲
  • ここ数年はご無沙汰だが、イサトも幸介も、それぞれのソロライブにはよく出かけたよ。  しかしデュオでというと Youtube にアップされてるのを数本観たくらいであり、こういっ  たまとまった形でのDVD発売は嬉しい。ライブから4年経過して発売となったのは、著作権の  問題で揉めていたと幸介がFBで書いていた。多分、イサトの曲だろうね。このDVD自体はマ  イナーなレーベル(ホイホイレコード)からの発売だから。収録曲が少ないのは著作権が絡  むものがオミットされちゃったんだろうな(残念)。
  • このライブで初めて演奏を聴いたのが、ストリングベンダー付きアコースティックギター  による演奏。中川イサトがマーチンに特注で作らせたものである。ストリングベンダーの詳  しい説明は、ググって貰うとして、簡単に説明しちゃうとストラックピンのところが可動に  なっており、そこを動かすと2弦,3弦だっけかなベンド(1音あげる)してくれるもの。  つまり演奏中にストラップ操作でチョーキングができるというものだ。ストリングベンダー  は、バーズでのクラレンス・ホワイトの演奏が有名で、70年代カントリーロックで盛んに  使われた。当時はエレキ(テレキャス)に装着するのが普通で、アコギで付けたのは、少な  くとも日本では中川イサトが初めてである。調べたら、「MARTIN CTM OOOC-28 1310 Isato  Nakagawa 45th Anniversary Model」として中川イサト氏のデビュー45周年記念000-28モデ  ル(ベンダー標準装備)としてマーチンから売られてた。買っちゃおうかな(笑)。
  • 演奏は言うまでもないが、長い付き合いの二人による軽妙な間を活かしたMCが面白い。  ライブ前半部、ヴォーカルは全て幸介に任せているようでイサトはバッキングに回る。幸介  の歌の上手さは特筆すべきものがあり、イサトはライブ当時65歳でギターの腕は衰えてはい  ない。イサトと言えば、日本のアコースティックフィンガーソロの第一人者であり、幸介の  言葉を借りれば「神」である。その神がバッキングに回るとあたりまえだが絶妙に上手い。  特にストリングベンダーを使い方には唸るものがあるよ。クラレンスホワイトもそうだが、  単にベンドするのではなく、ベンドさせておいて弾いて戻すといったテクニックが素晴らしい。
  • ライブ後半は、それぞれのソロ。まず幸介から。驚いたのは「ピートタウンゼント」とい  う曲。ピートタウンゼントのようにジャンプしたいと歌う。奇しくも前回の日記の扉に、ピ  ートタウンゼントの人間離れしたジャンプを捉えた画像をアップしたばかりで苦笑してしま  った。これは偶然か?(笑)。で、もう1曲幸介で、中川イサトの弾き語り曲でわたしが1番  好きな曲は「その気になれば」である。今回おさめられたのは、イサトではなく幸介が一人  で弾き語るヴァージョン。イサトはバッキングしない。すでに幸介は何年もこの曲を夏の終  わり頃のライブで弾き語っているといい、完全に幸介の曲として完成されており、イサトは  それを尊重して演奏に加わらなかったのだろう。でも本音を言えば、イサトに弾き語って欲  しかったな。Youtube に上がってる二人のデュオでこの曲を演奏してるものがあるが、それ  は、イサトが弾き語り、幸介がコーラスを付けるというものだった。以下の貼り付け参照。    こちらは、オリジナル中川イサトヴァージョンの「その気になれば」。幸介コーラス付き。
  • イサトの弾き語り代表曲が「その気になれば」なら、幸介の代表曲は「もう引き返せない」  だと個人的に思っている。もう4半世紀くらい前になるのだろうか、この曲が入っている  「緑地にて」を購入したのは。歌われる詩とその独特なパーカッシブな弾き語りに衝撃を受  けた名盤である。友部正人以来の衝撃と言おうか。これもつい先日、日記で紹介して掲示板  でKAZZさんが賞賛してくれたんだよな。で、このライブではなんと、中川イサトの弾き  語りで披露されてびっくり。互の十八番を相手に譲るという趣向に驚いた。 「いや間違いと誰かが切り出す  不幸な世代と誰かが続く  君は押し黙り  僕は口ごもる  吹き抜けてゆく風をじっとみている  夢は色褪せてゆく  僕は年老いてゆく  でもまだへこたれちゃいない」       From 「もう引き返さない/金森幸介」  へこたれちゃいない二人での演奏だから詩に重みがあるだよなぁ。いいだろうねぇ、こんな  歳の取り方をしたいものだが…。
  • No Samba / Allen Houser (Stratght Ahead)    Allen Houser(tp)  Buck Hill(ts)  Vince Genova(p)  Steve Novosel(b,el-b)  Terry Plumeri(Arco Bass)  Mike Smith(ds)  1973年
  • ジャズ紹介本として最近のバイブルとしてるのが過日に紹介してる「厳選500ジャズ喫茶  の名盤」だ。アレン・ハウザーという1973当時まったくの無名のTrumpet奏者の自主制作盤  である本作品がジャズ喫茶という独特の空間の中で輝いていた時代をわたしは知らない。調  べてみると1970年代のジャズ喫茶はクロスオーバー〜フォージョンの大ブームによって様変  わりも激しく、その店独特の雰囲気がますます強くなった時期。新宿周辺では何時の間にか  フュージョン専門店になった「ポニー」、頑固にハードバップな「ビザール」、保守本流の  最先端という「ディグ」、落ち着いた雰囲気の「イーグル」、さらに質が高ければ何でもあ  りの「イントロ」というのは氷山の一角。まだまだ多くのジャズ喫茶が日本独自の文化を形  成していた幸せな時期だったらしい。そしてその中には「ジャズ喫茶の名盤」というジャン  ルがあって、ジャズマスコミには大きく紹介されなくともリクエストが多いというアルバム  が、確かに存在していたのだ。アレン・ハウザーのこのアルバムは、その代表格と云えるも  のらしい。確かにアレン・ハウザーは今に至るも全く無名扱いのトランペッターだし、他の  面子を見てもジャズのメインストリームにいたものではない。極めつけは「Straight Ahead」  という自主レーベルから出ていること。こんなアルバムが何故、当時の日本のジャズ喫茶で  流行ったのか。それはアルバムを聴いてみればすぐにわかる。メインストリームの素晴らし  いモーダルかつハードバップな演奏してるのだ。ただ1973年の時点でこんな事をやっていた  ら、本場アメリカでは表舞台に登場出来ないのも納得。
  • アルバム1発目の“Mexico”はピアノとRimshotが心地良いBossa調のBeatで始まり、徐々  に盛り上げっていく哀感溢れるModalなナンバー。これは、1960年代のブルーノートあたり  で良く聞かれた味わい。ソロは哀愁を湛えながら時折Sharpに切り込むハウザーと泥臭くブ  ロウするヒルと対照的な2管が面白い。続くテリー・ブルーメリはElectric Violin(最初  聴いた時、ヴァイオリンとわたしは思ってた(^^ゞ)のようなJazz Rock調のArco Bass(ど  ういうベースなんだろ?)のソロ。アドリブは、もはや「哀愁の」という形容詞しか当ては  まらない「泣き」の世界ですよ。プログレのデイヴィッド・クロスとかエディ・ジョヴスン  のバイオンりのような味わいさえ感じられるのが素晴らしい。続いてヴィンス・ジェノバが  ハンコックばりのスリリングなアウトも飛び出す見事な鍵盤さばきを披露。バックでマイク・  スミスの変前自在のドラミングも素晴らしい。後半のエモーショナルに燃え上がるところで  フェードアウトしてしまうのは本当に惜しい。
  • わたしが気に入ったのは、アルバム1発目の“Mexico”であるが、「厳選500ジャズ喫茶の  名盤」の解説よると、当時はB面1発目のタイトル曲から流したらしい。作者のヒルの男っ  ぽいテナーから始まる思わせぶりなスタートから熱血のハードバップへと転進する、全く  「ジャズ喫茶の名盤」的な演奏。ラテンのリズムとロックビートがゴッタ煮となったクルー  ヴィなノリが実に楽しく、アレン・ハウザーも本領発揮のハイノートを炸裂させる、まさに  渾身のアドリブを聞かせてくれる。これが実にすばらしい。ちなみに、この人の正体はワシ  ントンで活躍するローカルミュージシャンらしく、このアルバムを出した時は三十代前半と  いう、ある意味では充実期だったようだ。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+ゆで卵+チーズ+パン+ヨーグルト+牛乳+コーヒー 昼食:ちゃんぽん麺+焼売 夕食:カツカレー 晩酌:ワイン→モルト