KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2016年12月25日(日)】(晴れ)
Janis little girl blue
ジャニス・ジョップリンのドキュメンタリー映画が作られて今年の9月に公開されること
をこの日記で告知したのは、5月の日記だったな。サイケなポルシェのフロントに腰掛け葉
巻吸ってるイカした(死語(^^ゞ)ジャニスの写真をトップに持ってきた5月1日の日記だ。
東京から徐々に公開されて、先月、名古屋今池のシネマテークで公開されてのは知っており、
これを逃したらもうダメだろうと思っていたが公私多忙にて観に行けず。で、12月の半ば
過ぎ、今年の仕事の山場は超えたので、県内の何処かで公開されていないだろうかと調べた
ところ、なんと、わたしが勤める会社からひと駅行ったところの場末の映画館で上映されて
るじゃないかっ。ってことで23日に仕事をサボって (^^ゞ早上がりして17時からの上映
を観に行った@ご挨拶。
実は、この映画館、通ってた高校の最寄駅前にあり、高校時代によく通った映画館なのだ。
未だ営業してるとは知らなかった。シネコン全盛の時代に30年以上前のままの姿でまだ残
ってるなんて奇跡じゃないのか(笑)。しかも23日は世間では祝日であるのにも関わらず、
観客はわたしを含めて4名だった。ま、映画が映画だからね、好き者しか観に行かんのでし
ょうけど。上映までの間、小さなロビーで館長と思われる人と少し話をしたのだが、はっき
り言って、この映画館は大赤字だそうである(爆)。狭い場内で椅子も昔ながらのクッション
の強いだけの小さなもので背もたれは肩までしかない(だから首が疲れる)。上映スクリー
ンは小さいし黄ばんでいる。潰れないのは、パチンコ等の他の事業で利益を上げているから
だとか。創業時は映画で儲けていて、事業拡大してきたのでオーナーの意向で潰さないで残
しているのだとか。そのおかげで、名古屋で見損なった、この映画が見られるのだから多謝。
映画が始まってしまえば、映像、音響ともに文句なしであった。
さて映画本題に移ろう。これは完全なドキュメンタリー映画である。ジャニスの家族や当
時の音楽仲間や恋人からインタビューを取り、丁寧にジャニス・ジョップリンの実像という
か彼女の心の淵を掘り下げようとした力作と言えるだろう。没後46年も経過してるのに、
これだけのドキュメンタリー映画が作成されるのは異例だと思う。ジェームス・ブラウンや、
今度公開されるマイルス・デイヴィスのように役者がその本人を演じた脚色された映画なら、
その本人を知らなくても楽しめるが、ドキュメンタリーとなるとジャニスに関するある程度
の知識がないと観るのは辛いだろうなとは思う。
60年代後半に活躍した天才ミュージシャンの多くがドラッグで早死した。ジャニスも同
じで唯一無二の声を持ちながらもドラッグに溺れて、その才能を潰したアーティストだとい
うのが、この映画を観る前のわたしの大まかな彼女の認識だった。映画を観終えた後では、
ちょっと考えが変わった。彼女は音楽に対して実に真摯であり、何度もドラッグをやめよう
としていたのだ。またシャウトしまくる自分の唱法では歌手生命は短命で終わると自覚して
たようで、歌い方を変えてみようと試みたのが、クリス・クリストトファーソンのカヴァー
で「Me & Bobby McGee」である。シャウトせずにサラッと歌われるこの曲は、従来のジャニ
スにはない魅力に溢れた曲で、わたしはサマータイムと並び大好きな曲である。この映画の
中でも、列車の中でミュージシャン仲間に囲まれてる中でさらりとギターで弾きがってみせ
る場面があり、この映画の中でわたしの1番好きなシーンだ。死の直後のアルバム収められ
て、彼女の最大のヒットになった。アーティストとしての新たな活路見出した直後に悲劇は
起きたのだよ。
VIDEO
VIDEO
派手な外見と語られるゴシップとは裏腹に実に孤独な女性だった。それは映画を観る前か
らよく語られていたので知ってはいたが、映画では、その孤独の本質を浮かび上がらせてみ
せてくれた。孤独ゆえに他人からの愛を求めた。絶えず恋人がいたようだが長続きしなかっ
た。高校時代は苛められていたというのも、この映画で初めて知った。彼女が名声を得た後、
高校の同窓会が開かれ、ステージ衣装さながらの姿で彼女が同窓会場に姿を見せるが、誰ひ
とりとして彼女と話をしようとしない。その同窓会場にカメラが入りその様子を映していた
のは痛々しかったな。その場で高校時代のことを容赦なく質問する記者に、惨めな高校時代
な話に言葉を詰まらせるんだよジャニスが(涙)。真の友人、あるいはステディな恋人がいれ
ば、彼女の人生は変わってたんだろうなぁと思ったりもした。ステージでは神がかり的な歌
を披露し観客と一体となり盛り上がるが、ステージを降りれば孤独だ。そのギャップに耐え
切れずドラッグに手を出してしまう‥。感受性が強く、傷つきやすく、繊細であったがゆえ
に、「生きながらブルースに葬られ」たジャニス。過剰に飲み、過剰に装い、愛を求めて駆
け抜けた姿と歌声が胸に刺さる。この映画の最後の方に出て来るジャニスの言葉。わたしも
よく思ってる。「ねえ、次はきっとうまくやるわ」涙が滲んで、やっぱり生きようと思った。
閑話休題(ピーター・バラカンが選ぶ 21世紀の愛聴盤)
『ピーター・バラカンが選ぶ 21世紀の愛聴盤』っていう企画モノが彼のFBに上がって
おり(アマゾン企画)、そのベスト5を紹介しよう。紹介しようと思ったのは、彼が選んだ
うちの3枚はわたしも持っているし、残りの2枚もアーティストとしてはよく知っている存
在であり、アルバムを何枚か持っていて、バラカン氏が紹介した作品も、AppleMusic では
聴いているからね。
@デレク・トラックス・バンド『オールレディ・フリー (Already Free)』
【解説】
9歳でギターを始め、12歳でバディ・ガイと共演、26歳でクラプトンに才能を認められたデ
レクは、今や《ローリング・ストーン誌が選ぶ偉大なギタリスト100人》の16位にランクさ
れるほどになった。本作は09年に発表された通算9作目。即興性に富んだライヴにも定評が
あり、バラカン氏も「ネットに上がった彼らのライヴ (バンドが認めている) ばかり聴いて
いた時期がある」とのこと。現在は、妻のスーザンと共に大所帯バンド=テデスキ・トラッ
クス・バンドを率いて活動中。
自らのバンドを率いる傍ら、オールマンブラザーズバンドの一員でもあったし、クラプト
ンの企画モノライブにもよく出演しているので彼のプレイを目にする機会は多い。まぁ、エ
レクトリック・スライドをやらせたら現在の代表格と言っても過言じゃないだろう。もとも
とこの手のスライドの世界では、サニー・ランドレスが第一人者で、デレクよりもキャリア
が長く、わたしもスライドにハマってた頃はサニー・ランドレスのアルバムをずっと聴いて
きた。今でも現役であるし、昨年引き続き今年も来日してバラカン主催の「ライブマジック」
のメインアクトとして活躍している。デレク・トラックスとどちらが上手いかって比べるの
は野暮ってもんで二人で孤高の世界を築いてるとわたしは思う。しかし、バラカンがベスト
5にデレクを選んだってことは、彼の中ではデレクなんだろうなぁ。
デレク・トラックスがまだ十代前半とも思える年齢の時、某フェスティバルに出演し、
「愛しのレイラ」のデュアン・オールマンのスライドのパートを完璧に弾きこなしてる映像
がYouTubeにあって驚いたことがある。まだ指が小さくてスライドバーが、でかく感じるが、
そんなことをもろともせずに自在にスライドバーとギブソンSGを操る少年だったわけで、
まぁ今の活躍は約束されたようなものだったのだろう。
VIDEO
これだよ。LAYLAの後半部分。できれば、歌部分もやって欲しかったね。驚くべきは、この
齢にして、すでに自分の音色を完成させてるところ。
さて、バラカンが選んだ今回のこのアルバムは、はっきり言うとそんなに聴き込んではい
ない。自らのルーツであるサザンロックを押し出したアルバムではなく、R&Bやブルーズの
カヴァーあり、オリジナル曲ありでアメリカのルーツ・ミュージックを全部ひっくるめたよ
うな形でサザンロックファン以外にも楽しめる内容だったと思う。一聴してデュアンを意識
してるのがわかり、彼を越えようと超人的なスライドを披露している。しかしよく聴くとわ
かるのだが、スライド演奏とわかるような弾き方ではなく、スライドバーで指板を的確に捉
えて指で押さえたような複雑なフレーズを弾いてるのだ。これが、どれだけ難しいことかス
ライドをやったことがない方にはわからないだろう。スライドはとにかく余分な音を鳴らさ
ないこと(ミュート)が命なのだ。よく酒場でいかにもスライド弾いてます的なビューイン
と音を延ばしている弾き方はカッコよく聞こえるかも知れないが実は単純で、オープンチュ
ーニングにしてしまえば、簡単にらしい演奏はできる。で、そこでよく耳を澄まして欲しい
のだが、ほんとに上手い人は余分な音は一切鳴らさない。一聴すると豪快に弾いてるように
思える人の演奏は、実は余計な音が鳴ってしまっていて不況和音が鳴り響いてるのだよ。こ
こがスライドの上手い下手を見分ける基準だね。
Aクリス・シーリー『超絶のマンドリン〜バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ Vol.1 (Bach:Sonatas and Partitas, Vol.1) 』
【解説】
8歳の時に参加したブルーグラス・バンド=ニッケル・クリークで大きな成功を収めたクリ
スは、その後、ソロやユニットなど、時々に形を変えて活動。13年発表の本作についてシー
リーは「ヴァイオリンの歴史的代表曲をマンドリンで弾いてみた、というだけではない。バ
ッハが数々の傑作を生み出した史上最高のミュージシャンであることを表現し、なおかつマ
ンドリンに新たな興味深い役割を与えられる可能性を感じて作った」と語っている。
クリス・シーリーは、幼少の頃から天才と言われたマンドリン奏者である。彼がまだ十代
前半?くらいに出したマンドリンの教則本をわたしは持ってたりするわけで(^^ゞ。クリス・
シーリーを知るきっかけとなったのは、彼のバンド「ニッケル・クリーク」を当時仲の良か
ったブルーグラスバンド兼雑貨屋をやってたニックからだ(10年位前に喧嘩別れしてそれっ
きり)。ジャンル分けするとブルーグラスの範疇になってしまうのだけれど、ブルーグラス
の枠を飛び出てて、とにかく若い感性で自由に好きなことやってる印象が強かった。そこが
新鮮で好きだったんだな。一時は本気でのめり込んで彼らのアルバムの楽譜を輸入してたほ
どだ。
ちょっと脱線します。オヤジの懐古話など読みたくない方は、次の小節に飛んで下さいな。
ところでニックの雑貨屋はまだやっている。10年くらい前にハイカロリーズ(笑)と命名して、
ギター好きが土曜の夜に彼の店に集まったものだった。あの当時、雑貨屋近くのスパゲティ
屋で夕飯をみんなで食べて、閉店後のニックの雑貨店(日進にある)で午前0時頃までギタ
ー弾きながら談笑してたんだよな。酒も飲まずに。結構楽しんでたんだけど、結局、些細な
事で仲間割れして、みんなバラバラ。高価な内田ギターを何台も所有し、情緒不安定で何度
も自殺未遂を繰り返したTAKA。奴はまだ生きてるだろうか?。そして仲間内では1番のギタ
ーテクを有したが、私生活は破綻し離婚後の養育費をアウディクアトロ限定色を買うために
使ってしまってたKENTA。そしてみんなのまとめ役であったが裏では一番腹黒かったニック
(わたしはこいつが1番許せない)。わたしも含めて、みんな既存の社会にコミットできな
い連中ばかりだったな。わたしは辛うじて、当時の仲間としてはbBとまだ懇意の仲である。
ただ、そのbBも仕事を辞めて現在新聞配達と退職金で食いつないでる身で、また書痙とい
う病にかかり、今は京都の病院にまで通ってたりする。過去を語ると付随した記憶がいっぱ
い出てきてついつい駄文を綴ってしまうのは、懐古オヤジの宿命か(笑)。ニックのことはね、
臥薪嘗胆とでも言おうか、自分の中で風化させたくないので折々に綴っている‥。
本題に戻ります(^^ゞ。しかし、天才クリス・シーリーは自らの進化を止めることはなく、
革新的な演奏を止めない。で、とうとうここまで来たってアルバムが、今回のバッハの曲の
マンドリン演奏である。バラカンモーニングでいち早くオンエアされたのを聴いて「あぁ、
もうついてゆけないわ」ってため息が出たのを覚えている(笑)。というわけでこのアルバム
の購入は見送ってしまい、AppleMusic でたまに聴いている程度。やはりバッハがわからな
いと辛いわ(^^ゞ。クラッシクへの探求はこれで満足したのか、次回発売予定されてるアル
バムは、わたしの大好きな若手ジャズピアノの第一人者ブラッドメルドーとの共演である。
マンドリンとピアノジャズなんて聴いたことがない。今からわくわくである。クリス・シー
リー、ついにジャズに来たかって感じだね。
Bマデリン・ペルー『ケアレス・ラヴ (Careless Love) 』
【解説】
米国ジョージア州生まれ、NYを経て、13歳からはパリで暮らし、15歳でストリート・ミュー
ジシャンたちと交流が始まったという彼女。96年にデビューした後、8年のブランクを経て
04年に発表されたのが本作だ。オリジナル1曲を除きすべてカヴァーで構成。その哀愁を帯
びた気品のある歌は、“21世紀のビリー・ホリデイ”や“ポスト・ジョニ・ミッチェル”な
どと絶賛され、アルバムは全世界で100万枚以上を売り上げた。
マデリン・ペルーの、このアルバムとの出会いは、ちょうどわたしのハードとしてのジャ
ズ熱が最高潮(笑)の頃である。その為、当時優秀録音ってことで推薦されてたアナログLP
をたくさん買ってて、これも、その中の1つだった。重量盤45rpmという高音質LPで音は
すこぶる良い。特に宅のオーディオは管楽器系と女性ヴォーカルにはめっきり強くて、最高
に生々しいジャズヴォーカル聴かせてくれる。ジョニ・ミッチェル系の漂うヴォーカルをじ
っくり堪能できるアルバムで今でも女性ヴォーカルモノが聴きたい気分になった時は、取り
出してくるアルバムだ。深夜に酒を飲みながらじっくり聴くのが実に雰囲気なアルバム。加
えてジャケットが最高だ(^^ゞ。バラカン氏によるとプロデューサーはラリー・クラインと
いう人で彼は女性歌手の作品を多く手がけており、その中にジョニ・ミチェルも含まれるの
でジョニ・ミチェルを彷彿させるのかも知れないな。氏によると今年出た最新作『Secular
Hymns』も良かったとのこと。イギリスの田舎にある小さな教会で録音された素敵な作品だ
とか。確かに、AppleMusic で聴いてみたら実にいい感じ。LPで出てたら買おう(^^ゞ。
Cノラ・ジョーンズ『デイ・ブレイクス (Day Breaks) 』
【解説】
02年のデビュー作『Come Away With Me』が世界中で大ヒット、23歳にしてグラミー賞8部門
を総なめにした才女はNY生まれのテキサス育ち。カントリーのユニットやデュエット作など
様々なスタイルで作品を発表してきた彼女が今年リリースした通算6作目は、デビュー当時
のピアノ弾き語りスタイルで、巷では原点回帰とも言われている。寛容でふくよかな歌声は、
今や二児の母でもあるノラゆえの魅力か。収録曲「Carry On」は、キッチンに置いたピアノ
で書いたそうだ。
これは、AppleMusic で聴いているがアルバムは購入していない。ノラ・ジョーンズ程の
知名度になると嫌が上でも耳に入ってくるが、いいなぁ〜とは思うことはあっても、心を揺
さぶるほどではなく、CDを何枚か持ってるが繰り返し聴くようなアーティストではなかっ
た。デビューした当時は好きだったんだけど、途中でピアノをやめてギター中心に演るよう
になって…曲はおもしろいんだけど、彼女、そんなにギターは上手くないし、アルバムを聴
いて満足感が得られないってのがバラカン氏と共通した意見だ。
デビューから15年が経つけれど、今度のアルバムで久々にピアノを弾いている。しばらく
活動を休止して、その間に子供をふたり産んで、彼女も色々変わったんだろうけれど、デビ
ューした頃の雰囲気に戻ったような感じなんだな。それでいて曲に深みも加わっている感じ。
デビューした時にはジャズというくくりで語られることが多かったけど、今回はあまりジャ
ズという感じはしなくて、どちらかというとカントリーっぽいんだよね。ただジャズではな
いけど、ウェイン・ショーターとか、ブライアン・ブレイドとか、ジョン・パティトゥッチ
とか、その辺りのジャズのミュージシャンが起用されている曲があって、そのバランスがす
ごくおもしろい。曲も (デューク・) エリントンの曲やホレス・シルヴァーの曲を演ってい
て、いろんな要素が自然に溶け合っているというのがバラカン氏の評価。わたしはそこまで
深堀で聴いてはなかったなぁ(^^ゞ。でも聴いていて凄く和む音楽なんだよね。文章書きな
がら聴いていても決して思考を妨げることなく気持ちよく作業が進むというか。今回、この
文章を綴るに当たって聴き直したんだけど、確かにバラカン氏の言うように、いろんな要素
が垣間見られるんだよね。あ、この感じはショーターだとか、この感じは誰某のあの感じみ
たいな‥そんな楽しみ方もできるアルバム。
Dエイミー・ワインハウス『フランク (Frank) /バック・トゥ・ブラック (Back To Black) 』
【解説】
英ミドルエセックス州生まれ、ビーハイヴ・ヘアがトレードマーク。ドラッグ中毒やアルコ
ール依存症、数々の奇行や言動で“お騒がせシンガー”のイメージが強い彼女だが、パンチ
の効いたハスキーでスモーキーな歌声のインパクトは絶大、“お騒がせ”抜きで才能溢れる
シンガーだった。03年に『Frank』でデビュー、06年発表の『Back 〜』は翌07年にイギリス
で最も売れたアルバムに認定され、08年のグラミー賞では5部門を受賞。2011年7月、アルコ
ールの過剰摂取による死亡。享年27歳。
「Back To Black」は、とにかくよく聴いたね。ガール・グループの世界やモータウン・
サウンド、60年代のソウルやR&Bといったものを、完璧に21世紀のヒップホップの雰囲気に
置き換えた素晴らしいアルバムだった。ただ、このアルバムの世界的大ヒットによって、様
々なプレッシャーが降りかかり彼女はアルコールの過剰摂取により亡くなるわけだから運命
とは皮肉なものだね。っていうかドラッグの大量摂取で死亡ならわかるけど、アルコールの
大領摂取で死亡ってのは聞かないよね。あぁ、急性アルコール中毒みたいなものかな。何に
してもこの才能が27歳で閉じてしまったのは惜しい。奇しくもジャニスと同い歳での他界。
バラカン氏が紹介してるのは、デビューアルバム『Frank』とのコンパイルものでデモ作
品等も収められている。実は、この『Frank』って聴いてないのよね。バラカン氏の解説に
よると「『Frank』もいいアルバムですが、「まだこれはデビュー盤だな」という感じがあ
ります。『Frank』の方がジャズっぽくて、背伸びをしている感じ。」とのこと。そうかぁ、
ジャズっぽいのか、聴いてみようと、AppleMusicで『Frank』探して聴いてみた。確かにサ
ックス&ペット等がフューチャーされててジャズっぽいが、「Back To Black」に通じる60
年代のモータウン、ソウルやR&Bというものの方が強く感じられてジャズではない。そのジ
ャズ的な部分を削ぎ落として、モータウン、60年代のソウルやR&B路線を推し進めて21世紀
のヒップホップに思いっきり舵取りしたのが「Back To Black」という感じだ。そうそうド
キュメンタリー (映画『「AMY エイミー」』も観ようと思ってて観れてないんだよね。バカ
ラン氏曰く「ドキュメンタリーを観てもよくわかるんだけど、基本的にシャイで真面目で、
曲さえ書ければいいという人だったんですよね。それが『Back To Black』が売れ過ぎてし
まったことで、パパラッチの餌食になってしまったところがありますね。」とのこと。う〜
ん「AMY エイミー」買おうか迷ってる。今なら、アマゾンで25%オフ(3800円‥ブルーレイ
盤ね)。でも1回観て終わりな気もする。だから映画で観とけばよかったのに。とほほだよ。
閑話休題(ピーター・バラカンが選ぶ今年のジャズ愛聴盤ベスト3)
ついでなんで、ピーターが選ぶ今年のベスト10も発表されてるので、それについて言及
したいのだが、さすがに10枚は辛いので、ジャズに限ってベスト3を上げてるのでそれに
ついて、わたしの感想などを述べてみたいと思う。
I Long To See You / Charles Lloyd & The Marvels
【解説】
78歳の大ヴェテランのサックス/フルート奏者、40代のベースとドラムズ、そしてゲスト扱
いのビル・フリゼルとグレッグ・リース、それぞれ非常に個性的で、しかも極めて相性のい
い60代のギタリストという面白い編成。中身はゆったりとした美しい演奏で、ミュージシャ
ンたちの心の息吹きを感じます。ロイドの昔の自作の他、ディランの「戦争の親玉」、賛美
歌や子守歌など、そしてゲストのノーラ・ジョーンズが歌う「ユー・アー・ソー・ビューテ
ィフル」に痺れます。
Charles Lloyd に関しては、音楽評論家の中山康樹氏のコラム「ジャズ廉価名盤を追え」
を読んで興味を持って購入したアルバム「Of Course, of Course(1965)」を2015の8月の日
記で紹介してる。マイルスのリズム隊、ロン・カーターとトニー・ウィリアム参加というの
と、ザ・バンドのロビーロバートソン参加というのに惹かれたのがその時の購入動機だった。
で、その大ベテランが今年リリースしてたアルバム。AppleMusic で探して聴いてみた。解
説にあるように非常にゆったりとした美しい演奏で、これは、ギターのビル・フリゼルとグ
レッグ・リースによるところが大きいのだろう。特にビル・フリゼル特有のタイム感(ゆっ
たりしているがだれない)を持ったギターが全体を支配してる感じで、主役のチャールズ・
ロイドが脇役に回ってる感じがしないでもないが、先に紹介した「Of Course, of Course」
も演奏してるし、要所要所では、彼のテナー&フルートが決まっている。このバンドでは若
手の40代のリズム隊も実に気持ちよくボトムを支えており、特によく動くのだけれど決して
主役の邪魔をしていないベースが気持ちいい。
Nearness / Joshua Redman & Brad Mehldau
【解説】
うまくいった時のデュオほど満足感の高いジャズのレコードはない、と言ったら語弊がある
かも知れませんが、やはり二人だけの対話に心を奪われることがあります。サックスのジョ
シュア・レッドマンとピアノのブラッド・メルダウの関係は90年代に遡りますが、久しぶり
に共演した2011年のヨーロッパ・ツアーでライヴ録音された中からの選曲です。気心が知れ
た仲ならではのやりとりは、聞きやすいけれど同時に刺激的で、バックグラウンドのつもり
で流してもついつい聞き入ってしまいます。
このアルバムに関しては、12月11日の日記でレビューしてるので多くは語りませんが、互
いに気心してる二人の、阿吽の呼吸とでも言いましょうか、二人の間の取り方、絡み方が絶
妙なんですよね。でいて、二人は同じ展開をしないから、最後までダレずに聴き通せてしま
うところが見事。現代のジャズの牽引車とでも言うべき二人の共演ですから、現代ジャズの
美味しいところがいっぱい詰まっているんだよね。
Everything Is No Thing / Jah Wobble and The Invaders Of The Heart
【解説】
どんなジャンルの音楽に挑んでも、独特の重低音のベースが持ち味のジャー・ウォブルは70
年代後半、ジョン・ライドンのPiLで初めて知られた人です。このアルバムでは、なんとそ
のちょっと前の時代のジャズ・ファンク(フュージョンと呼ばれる前)を再訪する形ですが、
フェラ・クティの黄金時代を支えた名ドラマーのトーニー・アレンが登場する曲では、さら
にアフロビートの雰囲気も加わり、ジャズの最先端がダンサブルな音楽でもあった時代の空
気が濃厚に甦ります。
ジョン・ライドンのPiLのメタルボックスってアルバムで十代の頃、彼のベースを聴いて
るのですが、大音量でかけると本棚等が彼のベース音で振動するくらいの重低音だったのを
思い出します。あれ以来、PILの音楽は聴いていないので、彼が現役でジャズマンとして活
躍してるのには驚いたな。ちなみに、先のメタルボックスってアルバム、本国イギリスでは、
円形の形をしたメタルケースに入れられて販売されたんですよ。実物を輸入店で観たことが
ありますが、当時の高校生が出せる金額ではなく諦めました。あの時、無理してでも買って
おけば、今はプレミアが付いて高く売れたのになになぁ(笑)。さて、これも、AppleMusic
で聴きました。ジャズというよりはジャズロック(死語か?)に感じましたね。リズムが強
力な8ビートの曲がほとんどなんですよ。4ビートとか非4ビートとかの世界じゃなくて。
でいて、大胆にストリングスを使ったりしてて、上記紹介文の言葉を借りればダンサブルで
すね。あぁ、いかにもイギリス人に受けそうって感じ。そうそうクラブとかで流行ってそう
な音楽ですね。先の2枚とは大きくギャップがあって、こういう音楽もバラカン氏の中では
ジャズなんだなって、ちょっと驚きましたね。でもわたしは嫌いじゃないですよ。この強烈
なビートに身を任せていると気持ちいいんです。シュア・レッドマンとブラッド・メルダウ
はBGMにはできないですが、このアルバムはBGM的に聴いても気持ちよく文章を綴ることがで
きますね(^^ゞ。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
中森明菜 / Belie + Vampire[完全生産限定クリスマス盤][UHQCD][+アナログレコード(12inch)]
【Belie(UHQCD)】
1. サウダージ
2. やさしくなりたい
3. WHITE BREATH
4. 残酷な天使のテーゼ
5. 限界LOVERS
6. 謝肉祭
7. ステキな恋の忘れ方
8. もうひとつの土曜日
9. One more time, One more chance
10. たしかなこと
【Vampire(45rpm LP)】
SideA
1. どうにもとまらない
2. あゝ無情
3. 宿無し
SideB
1. セクシャルバイオレットNo.1
2. ダンシング・オールナイト
3. 気絶するほど悩ましい
中森明菜の「歌姫」シリーズの最新版である。「Belie」と題された通常盤にLPが追加
された特別限定盤である。まず「Belie」の方であるが、音圧が高くすこぶる音がいいのに
驚いた。UHQCD(Ultimate HiQuality CD)の威力は凄いね。LPも負けずに、45rpm仕様で音質
はすこぶるいい。アナログならではの良さを十分に味わえる。この2つの音源に対して、CD
よりもアナログのがいいというつもりは全くない。CDの方は、今までの歌姫シリーズを踏襲
して、アレンジは滅茶凝ってるんだけど、メロディラインはオリジナルから崩さない。LPは
バンドアレンジでオリジナルアレンジに近い感じで、これもメロディを崩さず歌っている。
スクエアな8ビートに乗り歌うLPヴァージョンの曲は、明菜のヴォーカルを最大限に引き出
して、アナログならではの柔らかい感じで、例えば明菜特有のビブラートなどが実に生々し
い。その点、CDの方はかなり凝ったアレンジで明菜のヴォーカルだけでなく曲全体で勝負し
てる感じだな。大好きな「残酷な天使のテーゼ」の明菜ヴァージョンが聴けるだけで幸せで
ある。しかし、この詩は秀逸だね。作詞者の及川眠子(おいかわ ねこ)は天才である。実
は彼女のツィッターのフォロワーだったりするのだが、エヴァンゲリオンシリーズの作詞だ
けで、億単位の印税が入ってきたとか(爆)。今でもカラオケ&着うたなどから印税が入って
くるから1曲こういう当たりを飛ばせば一生食ってけるんだねぇ、作詞家っていい商売だわ
(笑)。その次に気にってるのが「サウダージ」かな。期待してた「やさしくなりたい」はち
ょっとアレンジに懲りすぎって感じだ。素直にバンドアレンジでやって欲しかったところだ
が、メロディは斉藤和義のそれを踏襲してるので明菜のヴォーカルであのメロディが楽しめ
るだけでも良しとしておこう。CDの方は、HDDレコーダーのHAPに取り込んで、ヘビーローテ
ション中。眠るときにもこれを聴きながら(^^ゞ。LPは、環境的な成約が大きくて休みにし
か聴けないのでまだ聴き込んだレベルではないが、明奈のヴォーカルの本質に迫るのならや
はりアナログだと思う。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:サラダ+チーズ+ソーセージ+パン+スクランブルエッグ+ヨーグルト+牛乳+コーヒー
昼食:パエリア+サラダ
夕食:
晩酌:プルニーエート・ディ・サンマリノ
↓
先週の「サンジョベーゼ・ディ・マリノ」に引き続き、イタリア半島北部のサンマリノ共
和国ワイン。「プルニーエート・ディ・サンマリノ」。サンジョヴェーゼ85%+土着の赤
ぶどう15%以内。サンジョベーゼとのセパージュですが、何故かこちらの方が、500円程
お高いのでございます。この土着の赤ぶどうってのが曲者なんでしょうな。前回のが正統
派サンジョベーゼ王道をいくのに対し、この土着ぶどうが入ると実に複雑な味わいになる。
クヲリティはメチャ高いです。流石、高見沢と唸るしかないですな(笑)。
ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2016年12月18日(日)】(晴れ)
Feel so bad
この若さ?で高血圧である(爆)。でも自覚症状は何もないんだけどね。まぁ、脳の血管が
ぶちきれても困るので、ここ5年くらい薬を飲み続けている。ただ、まだ若いので通常の半
分の用量で飲み続けて、この数年安定してたんだが、今年の9月くらいから急激に血圧上昇
状態(多分仕事のストレス)。で、薬も半分ではなく、通常の用量のものに変えてもらった
のだけど、症状変わらず。今診断して貰ってるのが胃腸内科系の医者なので、高血圧専門の
循環器系の医者への転院を主治医に勧められていた。そこで近場を検索して名大出て、日赤
にずっと勤めていて開業した循環器専門医がいるところに昨日行ってきた。やはり専門医だ
けあって、言うことが的確で、新しい薬も処方して貰った。これで安定するといいんだけど
ね@ご挨拶。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
Transmission Impossible / Steely Dan
今年リリースされた、1974年(2枚)、1993年(1枚)計3枚組のライブ・アルバム。どれ
も新発掘のラインからのサウンド・ボード音源。正規ではないので、バランスにはちょっと
難がありますが(特にディスク1は質のいいブートクラスかな)、しかしディスク2にあた
る1974年のバンドは、最高。ジェフ・ポーカロ(泣懐)を中心とするリズム隊も、マイケル・
マクドナルドが核となる分厚いコーラスもすべてが完璧。この時期最高の音源だとおもいま
す。1993年は、オフィシャル盤「アライブ・イン・アメリカ」(AppleMusic で聴いてます)
に、美味しいところが凝縮でれていて、聴き劣りは否めないが(録音面でね、やはり音の抜
けはサウンドボードとは比較にならないくらいにいい)、同アルバム未収録の楽曲を聴きた
い方には、オススメ。っていうかオフィシャル盤「アライブ・イン・アメリカ」とは別の録
音であるから、演奏も当然違ってくるのでわたしは楽しめたけどね。録音は非常にいいんだ
けどドラマーのピーター・アスキンは、吸い込まれるようなスピード感、グルーヴ感はさす
が世界トップ級ですが、サウンドボード音源では、軽く聴こえてしまい残念(でもギターの
音とかヴォーカルは遜色ないです)。でも、このアルバムで1番の聴きどころはディスク2
で、ギター中心期のスティーリー・ダンの美味しいところが一杯詰まってて最高ですわ。3
枚ともに、わたしの大好きな「Reelin' In The Years」が入ってて嬉しい。最高なのはディ
スク2のジェフ・ッスカンク・バクスターのギター炸裂ヴァージョンですが、ディスク3の
ホーンセクションを中心としたAORヴァージョンも素敵!!。
DISC 1のT.1-11には、74年3月20日、カリフォルニア州サウサリートの名門スタジオTHE RECORD PLANTセッションを
DISC 2のT.12-15には、74年3月10日、カリフォルニア大学公演の一部を収録。
DISC 2には、74年4月30日メンフィスはELLIS AUDITORIUM公演を収録
DISC 3には、93年9月1日、ミズーリ州メリーランド・ハイツのTHE RIVERPORT AMPHITHEATRE公演を収録。
Disc 1
1. Intro 0:47
2. Bodhisattva 4:59
3. The Boston Rag 6:08
4. Do It Again 7:54
5. Any Major Dude 3:13
6. King Of The World 5:12
7. Rikki Don't Lose That Number 5:12
8. Pretzel Logic 5:28
9. Your Gold Teeth II 5:30
10. Reelin' In The Years 4:31
11. This All Too Mobile Home 5:57
12. Barrytown 4:40
13. My Old School 5:30
14. Pretzel Logic 5:40
15. Do It Again 7:49
Disc 2
1. Bodhisattva 5:19
2. The Boston Rag 7:02
3. Do It Again 8:21
4. Brooklyn 4:14
5. King Of The World 5:39
6. Funky Scare Tactic Orchestra Blues 0:59
7. Rikki Don't Lose That Number 4:46
8. Pretzel Logic 6:52
9. My Old School 5:44
10. Dirty Work 3:58
11. Your Gold Teeth II 1:30
12. Reelin' In The Years 5:54
13. Show Biz Kids 7:04
14. This All Too Mobile Home 7:34
Disc 3
1. Green Earrings 5:16
2. Bodhisattva 5:43
3. I. G. Y. 6:16
4. Josie 6:45
5. Hey Nineteen 5:57
6. Book Of Liars 4:28
7. Chain Lightning 5:42
8. Home At Last 6:28
9. Black Friday 3:50
10. Deacon Blues 7:41
11. Babylon Sisters 6:46
12. Reelin' In The Years 6:55
13. Fall Of '92 6:09
14. Peg 4:31
The Best Of / Moon Martin
これは、デリコのインターFMで「Hot Nite In Dallas」がオンエアされて一発で気に入
ってしまい衝動買いしたもの。70年代後半〜80年代初のロックの良心的な部分がいっぱいつ
まっているベスト盤。1978年リリースの「Hot Nite In Dallas」に代表されるシンプルなリ
フのロックがわたしの十代の頃にはチャートを席巻してたんだよな。スティーブ・ミラー・
バンドとかさ。Moon Martin でググってみたけれど大した情報は得られず。まぁ百聞は一見
にしかずということで、YouTube に「Hot Nite In Dallas」のスタジオライブがあったので、
それを紹介しておく。
VIDEO
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:サラダ+チーズ+パン+スクランブルエッグ+ヨーグルト+牛乳+コーヒー+コーンスープ
昼食:PooPadPongCurry(最近ハマってます(^^ゞ)+サラダ
夕食:ビーフ・シチュー+フランスパン
晩酌:サンジョベーゼ・ディ・マリノ⇒グレンファークラス・ヘリテージ
↓
イタリア半島北部に位置するサンマリノ共和国のワイン。ワイン好きなアルフィの高見沢
が今一番好きなワインとテレビで紹介してて飲んでみたくなりお取り寄せ。色々種類があ
るのですが、私が選んだのは「サンジョベーゼ・ディ・マリノ」。サンジョベーゼ葡萄が
好きなもので(^^ゞ。で、これお薦めです、実に美味いです。サンジョベーゼの旨さをし
っかりと出している。これなら1万円以上のブルネロに匹敵すると思う。これが4千円で
すから「買い」ですな。欲しい方は⇒ここ 。
手持ちのウィスキーが枯渇(っていうか普段飲みのウィスキーね)状態だったので、近場
の酒屋ビッグに行って廉価なシングルモルトを探していたら見つけちゃいました。日本で
は、酒屋ビッグの独占販売らしい、グレンファークラス・ヘリテージ。ラベルが凝ってな
いし、ヴィンテージも明記されてないので訝ったが、飲んでみたら稀有だったようで、し
っかりとグレンファークラスのDNAは受け継いでいる。ヴィンテージは若いようで深みは
感じられないが、この味で3千円なら買って損はない。ニッカが出している青いボトルを
買うくらいならこちらの方が絶対にお薦め。
【2016年12月11日(日)】(晴れ後曇り)
How does it feel ?
ディランは今75歳。渋すぎ。ノーベル文学賞受賞のスピーチ⇒ここ
昨夜のNHKスペシャルでボブ・ディランの特集をしてた。ノーベル文学賞を授賞したディ
ラン本人の取材を何としてでもしてやろうという意気込みは感じられたが無理なものは無理。
でも、そこはNHKだけあって、タダでは日本へは帰れないということか、ディランの直筆の
詩を管理している人とコンタクトを取ることができ、彼の作詞の過程が垣間見れる貴重な資
料にたどり着いた。ディランは推敲に推敲を重ねて作詞するようで、レコーディング途中で
も詩を変えており彼の詩変更待ちでレコーディングが途切れるっていうアルクーパーの発言
も興味深い。とてもNHKらしい丁寧な作りだった。ロックの歴史の中で、最重要曲の筆頭に
挙げられるのはディランのライク・ア・ローリングストンである(某メディアアンケート調
べ)。じゃ、その歌詞の中で1番重要なフレーズは問われれは「How does it feel ?」だろ
う。訳せば「どんな気がする?」。この曲を聴くたびにディランから「あんたは今まで生き
てきて、どんな気がする?」って問われてるような気がする。
会社で来年からの組織編成が発表された。そろそろ閑職に回して欲しいのだが、来年も相
変らず、最前線の職場で仕事をすることになった。自動運転?、何それ的な‥っていうかさ、
Google 相手に勝負しなきゃならないのね。時代は変わるね‥@ディラン。世界のが形容詞
が付く自動車会社の宿命か。っていうかさ、その自動車会社系列で長男坊と称されるのが、
今のわたしが務める会社なわけよ。そんなわけで、部署名が来年度から変わって書くのもは
ばかれるような‥名前だけ聞いたら、誰もが一歩下がって身構える的な、そんなところでも
がいてます‥How does it feel ? @ご挨拶。
やだねぇ、前回の日記でも書いたがこの歳になって、仕事の事で眠れないことがあるなん
てさ。でもさ、どんなに心配しても大抵の場合は、その時が来れば、まな板の鯉状態で、粛
々と乗り切っちゃうんだよね。これまで積み上げた経験ってのが並大抵のものじゃないこと
がリアルに感じる今日この頃さ。ま、出世を諦めたリーマンには怖いもの無しさ。‥って思
ってたが老後が‥(苦笑)。
ここ最近、スマホの調子がよくなくてさ。肥大化したメール、ライン、FB等のソフトがメ
モリ食いまくりでメモリエラーを頻発するんだよね。都度、要らないソフトを消してきたけ
ど、それも限界。加えて、もう5年以上使ってるスマホだからさ、OSが古くて、対応でき
ないアプリも出てきたんだよねぇ。次にかえるなら、iphone 以外に考えられないんだけど、
ネットで見積もりしてたら、なんと4ヶ月待ちだとか。おいおい‥。
この数ヶ月の間に、二人のFB友人が消えた。一人は、暫く休みますって言葉を残して‥、
もう一人は療養中ですの言葉を残して。二人共に毎日、書いていた人だから、突然消えると、
わたしのタイムラインも寂しくなる。二人共に昔はリアルな友人だった。だがここ数年はFB
等のネットだけの繋がりとなってしまった。今、リアルな友人と言えるのは数少ないが、共
通点はネットでの繋がりはほとんどないことだな。ってかよく考えたら自分自身も以前ほど
にネットに依存するような人間関係ではなくなってきてる。ここの日記の読者で、ネットだ
けで繋がってるのは、鈴木さん、Kazuさんだけのような?(苦笑)。昔は、もっとオープンな
書き方をしてたから、多くのネット友人がいたのであるが、ここ数年のわたしは内省的な独
白ばかりしてるから、みな消えてしまったな(笑)。
ネットのない生活は考えられないが、だがしかし、今、リアルに懇意にしてる友人とはネ
ットがなくたって関係を続けてゆけられる。じゃあ、今の自分とってネットの存在意義って
のは、何かを調べたり、購入の媒体でしかなくなってしまったのかなって気がしないでもな
い。昔は、リアルでもネットでも友人って方ばかりだったのにね。今、レナード・コーエン
の遺作「You Want it darker」を聴きながら、この文章を綴っている。自分は、彼のように
80歳を過ぎてもこれだけクリエイティブな活動ができるのだろうか。まだ50代なのに仕事に
辟易して愚痴を綴ってるのは‥あぁ、情けなかぁ‥。若い頃は、生きることがこんなにも難
しいことだなんて予想だにしなかった。ってかさ、うちのオヤジの世代だったら、夢の年金
生活で遊んで暮らせてるはずの世界が目の前に広がってるはずだったのに。今じゃ、死ぬま
で働けと無言の圧力である。日本はもう豊かな国ではなくなってしまったのだ。っていうか、
何処に向かってるの迷走日本国。原発問題や、米国との関係性の変化、東京オリンピックっ
てマジなの、リニアってマジなの?。足元すくわれそうなのに、夢物語を絵空事にように‥。
閑話休題
先週の坊ちゃんに引き続き、今週の木曜日はとよちゃんとの飲み。よく考えたら、今年、
一緒に1番飲んでたのはとよちゃんだったのかも知れないなぁ。ま、社長の身で忙しいとよ
ちゃんと飲めるのは、今年はこれで最後だろう‥そういう意味では忘年会かも(笑)。今年、
2月に黒川のロックバーのマスターを引退。そこの常連客だったのがとよちゃんだった。わ
たしより一世代上の方だが聴いてきた音楽が何故か妙に一致しちゃって、いつもバーでは彼
と午前3時すぎまで互いに好きなシングルモルトを飲みながらロック談義をしてたものであ
る。バーを引退してからもわたしの方から声をかけて月一度ペースの割合で飲みに付き合っ
て頂いてた。実はロックだけではなく、互いに技術者としての繋がりあるので会えば話題に
事欠かなかったんだな。とよちゃん御用達の錦三で和食の美味い店で歓談し、これまたとよ
ちゃん行きつけの錦三のバーでロック談義してたら、偶然同席したえんちゃん@今池の終着
駅を知る客と意気投合して思いもよらず楽しい歓談になった。最後はシャワーを浴びて(笑)
帰宅。とよちゃん、今回も楽しかったです。来年もよろしくね。ってとよちゃんはここ読ん
でないんだけどね(^^ゞ。
閑話休題(追悼:Greg Lake)
今年はわたしのロック人生を支えたレジェンドが多く亡くなったが、ここにきて、またで
ある。グレッグ・レイクが亡くなった。クリムゾンは何かとロバート・フィリップのバンド
として捉えられているが、個人的には、初期の宮殿とポセイドンに関しては、レイクのヴォ
ーカル無しでは考えられないアルバムである。っていうか、ほとんどの曲は彼の作曲だしさ。
VIDEO
ポセイドンって宮殿の二番煎じ的な扱いを受けてるけどさ、フィリップのメロトロンの洪水
のもとで暴れまくる、 Michael Giles のドラムと、Greg Lake の哀愁たっぷりのヴォーカ
で、宮殿よりも自分は好きなんだよね。
閑話休題(復活レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
Aziza / Aziza
Chris Potter (Ts, Ss)
Lionel Loueke (G, Vo)
Dave Holland (B)
Eric Harland (Ds)
Rec. September 7-8, 2015(Dare2 Records DR2 009)
Chris Potter 以外は全然知らない面子だが、某ジャズブログで今年の年間ベスト的な扱
いをされてたので購入してみた。ホランド曲が2曲、ポッター曲が2曲、ルエケ曲が2曲、ハ
ーランド曲が2曲で全8曲。この選曲からも4人が対等のバンドであることがよく分かる。1曲
目「Aziza Dance」は、出だし部分のスクラッチ(ターンテーブル)風なギターがユニーク。
ルエケはアドリブでもオクターバー的なエフェクターを使いながら大活躍していて、我々世
代的にみて、ロバート・フィリップに近い感触を得た。全体を通して、かなり変則的な拍子
にポリリズムもぶち込まれている曲がほとんどで、この手の音楽に慣れてない人が楽しむに
はきついだろう。現代音楽的なアプローチではあるが、フォーマットからすれば、これはや
はりジャズとして捉えるべきであり、とにかく個々のプレーヤーの実力が並大抵ではなく、
それらを昇華して成り立っている。各人のソロプレイも十二分に楽しめるので、テクニカル
なジャズを楽しみたい方にはお薦めできる。が、普段ストレートアヘッドなジャズに親しん
でいる人には向かないだろう。個人的には、クリス・ポッターらしいサックスとルエケのギ
ターで十二分に楽しめた作品ではある。
Jim Snidero / MD66
Jim Snidero (As)
Alex Sipiagin (Tp)
Andy Laverne (P)
Ugonna Okegwo (B)
Rudy Royston (Ds)
Rec. April 22, 2016, NY(Savant Records SCD2156)
かつては秋吉敏子ジャズ・オーケストラにも参加していたことがあるジム・スナイデロ
(1958年生まれ)のリーダー作。スナイデロ以外の面子も他のアルバムでお馴染みであり、
2管編成のハードバップを基調としながらも、非4ビートもありの現代的な演奏となっている
のがカッコいい。曲調もモーダルなものばかりで、どの曲をとってもいい感じで聴かせてく
れる。またスナイデロだけではなく、他のメンバーのソロスペースがたっぷりと用意されて
いるのもグッド。どの曲も非常に聴き応えがあって、このメンバーの力量は素晴らしい。演
奏はもちろんのこと、アルバムとしての動と静のバランスも良好だし、各楽器が過不足なく
良い音(音楽的に)で録れている録音(エンジニアはMichael Brorby)も上々で良いオーデ
ィオシステムで聴けば楽しめること間違いなし。マイルスが世に広めたとも言えるモーダル
な演奏の現代的解釈とでも言おうか、これは、上記「Aziza」程に難解ではなく万人にお勧
めできるジャズである。
Tom Harrell / Something Gold, Something Blue
Tom Harrell (Tp, Flh)
Ambrose Akinmusire (Tp)
Charles Altura (G)
Ugonna Okegwo (B)
Johnathan Blake (Ds, Tambourine)
Omer Avital (Oud)4
Rec. August 29-30, 2015, NJ(HighNote Records HCD7289)
このアルバムも某ジャズブログで高評価されてたもので、リーダーのトム・ハレル以外の
メンツは誰も知らない(っていうか忘れてるだけかもしれないが(^^ゞ)。全編に渡りリー
ダーのトム・ハレルと若手のアンブローズ・アーキンムシーレイとのツイントランペットを
十二分に聴かせてくれるアルバム。ハレル曲が8曲と、スタンダードの「Body and Soul」で
全9曲。たぶん左寄りのchがハレルで、センターchがアーキンムシーレイだと思うけど、パ
ッと聴きではどちらが吹いているのか分からなくなるほどに2人のフレージングはよく似て
いる。テーマのアンサンブルも含めて息のピッタリと合ったプレイをしているのが最大の聴
きどころ。そんな調和の取れた演奏の中、ドラムのブレイクが非常に手数の多いドラミング
をしているのがとてもいいアクセントとなっている。ピアノレスの為、必然的にギターの比
重が高くなるのだが、このギタリストがジョンスコに近いフィーリングで実に演奏に溶け込
んでおり甘いトーンのギターが良い塩梅なのだ。またバッキングでは土台をガッチリとキー
プしていて、その分ブレイクに遊ばせているベースのオケグォも、ソロになると流石のプレ
イで聴かせてくれて、メンバー全員が実力を十分に発揮しているおかげで、ただでさえ良い
楽曲(4ビートと非4ビートが4:6ぐらいの割合)が何倍もよく感じる。それにしても場面に
よってはハレルよりも上手いのではと思わせるほどのアーキンムシーレイを、共演者として
あえて起用しているハレルは大したものだね。きっとそれだけ自分に自信を持っているのだ
ろう。久しぶりにトランペットを堪能できるアルバムに出会えた。
Danielsson Neset Lund / Sun Blowing
Marius Neset (Ts)
Lars Danielsson (B)
Morten Lund (Ds)
Rec. April 3, 2014, Copenhagen, Denmark(ACT Music ACT 9821)
3人の共同名義となっているけれど、名前の並びからも年齢的にも、本作の実質的なリー
ダーはベースのラーシュ・ダニエルソンなのだろう。そのダニエルソンとドラムスのモーテ
ィン・ルンドがプロデュースも担当。わたしの場合、サックストリオは結構好き嫌いが分か
れるが、これは、サックスばかりが前面に出るのではなく、ベース、ドラムも平等な構成に
なっており、好きなタイプ。その中でもやはり、リーダーと思えるベースのラーシュが一歩
抜きん出た演奏してるように思う。基本的にはリズム重視となっているのがまず嬉しい。ダ
ニエルソンとルンドの躍動感のあるビートに乗っかりながら、ネセットがコルトレーンやマ
イケル・ブレッカー的な高度なテクニックを駆使しながらも表現力豊かに吹いていて、どの
曲もいい感じで楽しませてくれる。3人が対等の立場でのサックストリオなので、ダニエル
ソンとルンドのソロの見せ場はもっとあってもいいような気がするけれど、2人ともバッキ
ング自体が生き生きしているので、そんなこともどうでもよくなってくる。コード楽器レス
ながらもコード進行がハッキリした曲作りとなっているので、難解に感じるようなことは全
くない。演奏は非4ビートで統一しているけれど、これはストレートアヘッドなジャズが好
きな方にもお勧めできる。
Jim Hall & Red Mitchell / Valse Hot - Sweet Basil 1978
Disc 1 - Audio 16BIT/44.1HZ
Disc 2 - High Resolusion 28BIT/96K
Guitar - Jim Hall
Bass - Red Mitchell
Produced by - Brian Camelio And John Snyder
Engineered by - David Baker And Chip Stokes
Masterd by - Greg Kalbi At Sterling Sound
Photography by - Deborah feingold
Cover Design by - Adriana Camelio
Recorded live At Sweet Basil, NYC
January 18th And 19th, 1978
ジム・ホール&レッド・ミッチェルというタイトルの名盤があるらしいが、それはまだ聴
いてはいない(AppleMusic でも見つからない)。本作は、そのジムホール(g)とレッドミッ
チェル(b)によるデュオで、1978年1月NYのジャズクラブ"スイート・ベイジル"でのライブ録
音を収録した完全未発表音源。その時発表した先に紹介したお馴染みの名盤「Jim Hall /
Red Mitchell」は、1978年1月20日と21日の録音なので、本作は、その前日と前々日の1月18
日と19日の録音ということになる。収録曲は、その時のアルバムと1曲もかぶっていなく、
録音も演奏も素晴しく充実した内容だと思う。プロデュースもその時と同じ John Snyder、
録音も同じくChip StokesとDavid Bakerの2人が担当(ネットの資料より)。マスターは高音
質でお馴染みSterling Soundの名エンジニア Greg Kalbiが担当している。普通のオーディ
オ盤とハイレゾデータが収録された2枚組である。当然、HAPにぶち込んでハイレゾ盤で
楽しんでいる(^^ゞ。ハイレゾ聴くと、ジムホールのギターのストロークが潰れず粒だって
いる感じだし、レッドミッチェルのベースもエッジが立ってて、メリハリがあって凄くいい
感じ。深夜に少し音を絞って、シングルモルトを傾けながら楽しむにはいい塩梅のアルバム
である。小さなライブハウスで演奏してる臨場感がヒシヒシと伝わってくる。レッド・ミッ
チェルのソロの時は、ジムホールがコードストロークに専念する感じなんだが、ジムホール
のソロの時は、レッドミッチェルが煽ってる感じで攻めたベースを弾いており、ベースファ
ンにはたまらん展開になっている。
Joshua Redman & Brad Mehldau / Nearness
Joshua Redman (Ts, Ss)
Brad Mehldau (P)
Rec. July & November 2011, Live in Europe (Nonesuch Records 7559-79456)
現在のコンテンポラリージャズで大好きな二人の共演となれば、聴き逃すことはできない
でしょう(^^ゞ。最初は、AppleMusic で我慢してたが、やはり宅の自慢のオーディオで聴い
てみたくなっての購入である。本レコーディングは、HMVレビューによるとヨーロッパツア
ーの中からベストテイクが収録されたようで、レッドマン曲が1曲、メルドー曲が2曲、パー
カーの「Ornithology」、モンクの「In Walked Bud」、ホーギー・カーマイケルの「The
Nearness of You」で全6曲。デュオだからといって、変にリリカルな方向には行っていない
のが実にいい。きちんと4ビートで勝負をかけている1曲目の「Ornithology」の、レッドマ
ンのフレーズに瞬時に反応しながら弾いているメルドーのバッキングを聴いているだけでも、
心が躍る。どの曲をとっても2人が調和の取れた演奏をしていて、なおかつそれぞれの持ち
味も十分に発揮されているのだから、これはデイヴ・リーブマン、リッチー・バイラークの
コンビと同様に、サックスとピアノのデュオの理想形といってもいいだろう。トータル73分
の長丁場ながらも、似たような曲調が続いていないおかげで、聴いているうちにダレるよう
なことも全くない。楽曲としては1曲目「Ornithology」、同じく4ビートでやっている3曲目
「In Walked Bud」とレッドマン曲の4曲目「Mehlsancholy Mode」が特にいいね。またバラ
ードの5曲目「The Nearness of You」もデュオとしては絶品だし、レッドマンがソプラノを
吹いているメルドー曲の2曲目「Always August」と6曲目「Old West」は非4ビートだけど、
それらもまたアルバムとしてのいいアクセントとなっていて、さすがにツアーの中からベス
トテイクが選ばれただけのことはあるなあと思わせてくれる。デュオ作品としては文句のつ
けようがないし、録音(エンジニアはPaul Boothe)も数か所のホールでの録音にもかかわ
らず、楽器の音質、音場感が見事に統一されている
Nick Cave & The Bad Seeds / the boatman's call
さて、最後はジャズ以外から。これは、デリコのFMでオンエアされたのを聴いて気に入っ
たもの。1曲目のピアノの弾き語り「Into My Arms」がいい。ピアノの音色が絶品。歌詞が
気になったので敢えて訳詩がついてる日本盤を購入した。レナード・コーエンが先日亡くな
り、その遺作である「You Want it darker」を繰り返し聴いていた。80歳を超えての録音で
ある。もはやダミ声のオヤジの詩の朗読に近いが、それが許せてしまうのがレナード・コー
エンの凄さであり、優秀なメンツにより見事に味わい深い音楽として成り立っている。これ
がきっかけで、詩を聴かせる音楽を最近、好むようになり、レナード・コーエンの流れで購
入したCDとも言える。っていうか、はっきり言えば、デリコのクミちゃんの趣味に感化さ
れてるんだよね(笑)。リマスター&DVD付きの特別盤がアマゾンで廉価販売されてたので、
それを買ってみたが、DVDは、ドルビーデジタル5.1chサラウンドサウンドってだけ
で、動画ではない。ってか、動画も2,3曲おまけ的についてるが、あまり期待しない方が
いい。それよりも付属の訳詩を堪能して、彼の詩の世界を浮遊するのがわたしの楽しみだ。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:サラダ+チーズ+パン+スクランブルエッグ+ヨーグルト+牛乳+コーヒー+コーンスープ
昼食:煮込みラーメン
夕食:PooPadPongCurry(タイのシーフードカレーで卵を入れるのがポイント)
晩酌:モメサン ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー”シャトー・ド・カラ"2015
↓
スーパーで安売りしてた、ボジョレー・ヌーボーの売れ残り(^^ゞ。う〜ん、売れ残る味
だわ(笑)。今読んでる本は「60年代ポップ少年/亀和田武著」。青春時代を激動の60
年代後半に過ごした著者のリアルな記録。面白いです。
【2016年12月4日(日)】(晴れ後曇り)今夜も相変わらずの酔っ払いモード(^^ゞ
12月‥
SION
12月‥
街はクリスマス気分
あちこちから思い出したようにジョンの声
そして俺ときたらいつもこのごろになると
なにかやり残したようなやわらかな後悔をする‥
(From SION「12月」)
12月の扉はいつもシオン。う〜ん、やわらかな後悔か。なんか今年は仕事漬けで、激しい
後悔(笑)の連続だった気がするなぁ。窮地を乗り越えても乗り越えても新たな窮地に立たさ
れて打つ手打つ手全てが裏目に出て激しい後悔の繰り返しだ‥現在進行形。酒で紛らわせて
寝ても、夜中に目が覚めて窮地をどうやって乗り切ろうと考えてるうちに不安に襲われその
まま寝れなくなるような日々だった(特にここ数ヶ月)。ただ、喉元過ぎれば何とやらで、
乗り切ってしまえばあれだけ悩んだ事を嘘のように忘れてしまっている(笑)。経験を積むっ
てのはこういう事なんだろうと思ってる。負の連鎖が続いても、それをひきずらずにその日、
その日を生きている。ただ淡々と低空飛行で被弾しないようにね。被弾しても墜落しなけれ
ばいいと恩師に諭された‥@ご挨拶。
昨日、坊ちゃんと新蕎麦を食しに行ってきた。場所は胡蝶庵ではなく、瀬戸の「志庵」っ
て店。坊ちゃんが以前1度だけ行ったことがありわたしを誘ってくれた。地下鉄で大曽根ま
で出て、そこから名鉄瀬戸線で終点の尾張瀬戸まで。駅から歩いて10分くらいかな。瀬戸電
に乗るのは何年ぶりだろう?。かつて、家政婦さんとミミさん(このハンドルネームが通じ
る方が今どれくらいいるのか?)と坊さんとわたしの4人で瀬戸の某店(名前失念。コンク
リート打ちっぱなしのモダンな蕎麦屋だったけど、もう潰れてしまった)まで出かけて以来
かもと坊さんと話をしてて、帰宅後日記で調べたら2005年10月15日(土)だった。もう11年も
前になるのか。家政婦さんとミミさんは、当時の仲間連中からは酒豪シスターズって呼ばれ
てたんだよな。あの日も、店のとっくりを全部使ってしまった程に4人で飲みまくったんだ
よな。あの頃はみんな若かったよ(遠い目)。もう酒豪シスターズとは疎遠になって久しい。
また4人で飲みたいけど、もう無理かな。あの頃の若さが羨ましい。昨年、Bとも縁を切っ
てしまったから、あの当時の仲間はもう坊ちゃんだけになるのか。諸行無常。寂しくもある
がそれが自然な流れなのかもしれない。
あまりの懐かしさに話が飛んでしまい遠い目状態になってた(笑)。話戻して「志庵」であ
る。外観はモダンな店構え。店内もカウンターと椅子席があり、綺麗な作りだ。流してる音
楽もジャズだし雰囲気はいい。できれば座敷があるともっと良かったんだけどね。わたし達
は椅子席に座り、まずは日本酒。酒名忘れたが今が旬のひやおろしを頂く。今年初のひやお
ろしだ。やはり美味いね。酒のアテは、温玉サラダに鴨の柚子胡椒、桜えび天ぷら、板わさ
(だし巻きが無いのが大きなマイナスポイント、蕎麦屋でだし巻きは必須でしょ?)。これ
で二人で3合飲んだ。酒豪シスターズと飲んだ時に比べたら微々たるもんだよねぇ(懐笑)。
最後は、新蕎麦の十割を。メニューに蕎麦の産地が書いてあったが失念。残念ながら、京都
の「かね井」、岐阜の胡蝶庵には及ばない感じかな。あの2店は、運ばれて来た時点で蕎麦
の香りが漂うのだが、ここは、蕎麦に鼻を近づけてやっと香る感じ。岩塩を出して貰い、そ
れをまぶして食べるのが我々の流儀。それに濃い日本酒を合わせる。蕎麦は平均点以上で美
味かったよ。ただ、かね井、胡蝶庵には及ばないってだけ。ただツユは凄く美味しかった。
ツユは、かね井、胡蝶庵レベルかな。
昨日は、空に雲ひとつなく小春日和な1日で外を歩いてるだけで気持ち良かった。で、店
を出た後、せっかくだから瀬戸の街を散策して、瀬戸蔵ミュージアムってところに入った。
ここが、瀬戸の歴史というか、瀬戸の焼き物の歴史と、瀬戸電の歴史がわかる作りとなって
いて、興味深かったな。いつもは、蕎麦で飲んだ後は酔い醒ましのマッサージ?なんだけど、
こういう知的好奇心を満足させてくれる散策も楽しいものである。瀬戸電の昔の路線や、列
車などが展示してあり、いかにも昭和的な懐かしさにほっこりする。瀬戸焼の起源って美濃
焼だったのかという発見と、瀬戸と美濃は隣同士だったてことなど、色々と教養が身に付い
たかな(笑)の1日だった。
閑話休題(金沢旅行)
東京藝大修士1年の娘の作品が、金沢の金沢21世紀美術館に展示されることになり、
それを観るのが表向きの金沢観光をしてきた(^^ゞ。21世紀美術館は、所謂、絵画中心の
美術館と違って、建築、工芸、デザイン面を表に出しているところが特異点。2014年の10周
年を機に、3カ年かけて [1] 建築、[2] 現代美術、[3] 工芸という3つのテーマで大規模な
展覧会を行ってきており。3年目を迎えた今年は、その仕上げとして「工芸」にスポットを
あてた展覧会を開催しているのだ。ということで、藝大の工芸科にも声がかかり、紆余曲折
あって娘の作品が展示されることになったわけ。
出かけたのは、11月の最終土日の26日27日。当初、車で行こうと思ったが、妻の反対にあ
い(最近、わたしの運転を信用していないのだ爆)、電車で。名古屋9時21分発のひかりに乗
って米原まで行き、そこから特急しらさぎに乗って金沢には12時前には到着。電車の旅は、
酒が飲めるから嬉しい(笑)。昼飯は、21世紀美術館の近くにある、のど黒めしで有名な
「いたる」という店。土日のランチは、開店と同時に行かないと瞬殺で売り切れになってし
まう超人気店だ(どれくらい人気かは「食べログ」のレポートあたりを参照下さいませ)。
娘が事前に調べており、11時の開店時に並んで順番を取っておいてくれたおかげで、我々夫
婦が着いて10分も待たないで呼ばれて丁度よかった。金沢駅からバスで10分くらいの場所で
ある。
高級魚を釜飯にして味あわせてくれる店だ。食べ方は、ひつまぶしと同じ。最初、そのま
まで味わい、その後に薬味を乗せて、最後は特性の出汁をかけて茶漬け風に頂く。特に、こ
の出汁が魚介系濃厚スープで絶品だったよ。人気があるのも納得の逸品だったね。
こんな感じね。奥のだし巻き(別注文)も絶品でした。だし巻き&刺身&ホタルイカ漬けで
日本酒1合頂きました(^^ゞ。これだけのど黒が乗ってて、2800円って値段は良心的だと思う
な。金沢へ行く機会があれば是非。ランチは難しいけど、夜なら何とかなるかもよ。
腹を満たしたところで、本題の(^^ゞ21世紀美術館へ。まずは娘の作品から紹介。
娘独自の作風をすでに確立しているのだが、今回は小作品だな。丁度、三越で作品販売した
ばかりで手持ちの自信作を全て売り切ってしまった為とのこと。
金沢21世紀美術館を少しだけ紹介しておきます。
だだっ広い部屋の天井が大きく四角に切り広げられただけ。切り取られる空が作品という意
図だろう。晴れててよかったな(笑)。
多分、これが21世紀美術館で有名な作品じゃないかな。薄く水を張ったプールの下が部屋
になっており、上から見ると、服を着た人間が自由に水の中を歩いてるように見えるもの。
休憩は、美術館すぐ横にある「OFUKU」というお店で。元は和菓子の名店なのだが、
そのテイストを洋菓子に持ち込んだケーキが絶品。わたしはモンブランを食べたのだが、こ
の半世紀(笑)食べたモンブランの中で1番美味かった。クリームが栗の味そのものなのであ
る。このあたりに和菓子の技が活かされてる思ったな。ここも「いたる」同様に娘のリサー
チよるもの(笑)。何せ、娘は1週間前から金沢入りしており、旨みどころは全て押さえてい
るようで(^^ゞ
ということで21世紀美術館を後にして、ベタに兼六園へ(^^ゞ。21正規美術館から歩
いてゆける。兼六園に行くのは、わたしが大学生の時、研究室の仲間と行って以来だから四
半世紀以上ぶりか。全くもって記憶に残っていなかったな(爆)。もう紅葉はすでに終わって
おり残念だったが、有名な雪吊りが随所で見られたのがよかった。
わすかに残ってた紅葉を‥。
見事な雪吊り。
兼六園を見終わったのが午後5時近くだったかな。その後、予定では「ひがし茶屋街」と
呼ばれる美しい街並みが有名な場所に行く予定で、そこを散策後そこにある某ビストロで夕
食を食べて土曜の予定は終了とするつもりだったのであるが、しかし3人ともに疲れてしま
って(笑)、一旦ホテルにチェックインして休むことに。ホテルは金沢駅西口にある、ホテル
マイステイズプレミア金沢ってところ。本当は、金沢人気ホテルランキングで1位のホテル
日航金沢にしたかったのだが、2か月前でも3人部屋は予約が取れなかったのである。流石
人気ホテルだけのことはある。ホテルマイステイズプレミア金沢もいいホテルだったけどね。
ホテルで1時間ほど休憩した後、ひがし茶屋街に繰り出してみたが、すでに真っ暗(当たり
前だ)で、店もほとんど閉まっており、美しい景観を楽しむことはできなかった。
ってことで仕方ないので、夕食にしようと予約しておいたひがし茶屋街の端にある隠れ家
的なビストロ「Ryomon」へ。ここも娘のリサーチ。大学の先輩で金沢で工芸作家を目指して
る方に教えて貰ったそうだ。古民家風の作りだが、中には長いカウンターがメインにあり、
テーブル席は1つだけ。厨房に男性3人だけの店だ。恰幅のいい年長のメインシェフ(50代
くらいかな)が仕切り、料理は主に中堅シェフ(三十代半ばくらいか?)に任されて、1番
年少(20代前半?)の方は、まだ飲みのもや片付けがメインで二人からは坊やと呼ばれてた
(笑)。シェフの元、統制がしっかりとれてて3人ともに動きに全く無駄がなく見ていて気持
ちいい。こういうところの料理が不味いわけはない。ワインリスト見るといいワインが置い
てあるのだが嫁と娘からワインボトル禁止令が発令されており(わたしはいつもワインボト
ルを1本空けて、酔っ払ってかなりでかい声で話すらしく二人に辟易されてるのだ(^^ゞ)、
グラスワインで我慢する。うくく‥でも4杯は飲んだからね(^^ゞ。おかげで大声を出さず静
かに料理を楽しんだ。ってことで食べログ的、怒涛の写真攻撃ご容赦。
前菜のゼリーよせ。まさに目で悩殺された逸品。一人一品づつ。
前菜の生ハムサラダ。目の前にある豚モモロースの塊からスライスして作ってくれる。
これは3人でシェア。
メニューに載っていない本日のお薦めであるムール貝の白ワイン蒸し。3人でシェア。
ワイン飲んでたら、チーズが欲しくなって(^^ゞ。わたしと妻で頂きました。
ここで炭水化物(笑)。ズワイガニのトマトクリームパスタ。絶品だったなぁ〜、もっと多く
食べたかったんだけど、後のメインディッシュの為に少なめに。一人一品づつ。
メインディッシュ1番目、本日の海鮮料理‥名前失念(^^ゞ、キンメダイだっけかな?。
3人でシェア。
メインディッシュ2番目、鴨ロース。今まで食った鴨の中で1番でしたよ。一人一品づつ。
メインディッシュ3番目、本日の肉料理:牛テール。骨に絡む肉がソースに合って美味しか
ったです。3人でシェア。
デザート3種。
「Ryomon」でフレンチ&イタリアンを満喫した我々は、最終のバスで金沢駅に戻ってきた。
金沢のランドマークとも言える駅前の門を写真に収めたいと嫁がいうので、撮影。雨の夜の
撮影だったが(「Ryomon」を出たら雨が降ってたのだ)、これはこれで雰囲気があって良か
ったな。この後、ホテルに戻って順番に風呂に入って就寝。ひがし茶屋街を楽しめなかった
のは残念だったが充実した1日でした。
宿泊したホテルマイステイズプレミア金沢には朝食を付けなかった。で、朝食は、ホテル
日航金沢の朝食バイキングに出かけたのだ。ホテル日航金沢の朝食バイキングは、ホテル朝
食バイキングランキングで4年連続日本一に輝いているのだよ。嬉しいことにホテルの宿泊
者じゃなくても利用できるようになっており、朝7時に起きて3人で食べに行ったわけ。い
やもう、流石、4年連続1位になるだけのことはある。和洋共に、クォリティがメチャ高い。
そこらのスーパーで売っているものではなく、全てが一級品。わたしは和モノから攻めたが、
例えば味噌汁の美味いことといったら筆舌に難し。出汁の取り方が絶品なんだよね。その出
汁と味噌の合わせ具合も絶妙でさ、もう料亭クラスだよ。梅干、卵焼き、鮭、昆布、海苔ま
でもが超一流のクォリティ。あまりにも美味かったので和モノで2膳食らった後(^^ゞ、洋
物で1食と朝から食べまくりだった。嫁も娘も同様で、娘なんて朝食を普段食べないのに、
食べる食べる(笑)。結果、3人共に食べ過ぎで、日曜の朝、行く予定だった近江町市場をパ
スしてしまった。本当は、ここで美味しい海鮮丼を昼食にする予定だったのだが、嫁と娘か
ら昼食無理のギブアップ宣言が出た為に出かけず。結局、ホテルで10時までゆっくりとし
た後、金沢駅でお土産を買ってお茶して、娘は東京に、我々は名古屋に帰ったのでありまし
た。今から思うと、海鮮丼はパスするにしても、近江町市場に行って、新鮮な魚介類をお土
産に買ってこればよかったなぁ〜と。後の祭りですが(^^ゞ。
そうそう、今回の旅行でやっちまった大失態を吐露しておくかな。わたしは、行きのしら
さぎ3号において、車内にデジカメを置き忘れるという阿呆なことをやっちまった。金沢駅
に着いてすぐに気づいて、駅の忘れ物受付センターに連絡したが、その時は見つからず。翌
日になって、再度連絡をしたら、車内清掃の時に見つかって無事、名古屋に送り届けてもら
った。ゆえに上記写真は全て、娘のiphone6で撮影されたものであることを白状する(^^ゞ。
行きから調子こいて酒飲んでたからね‥反省。
閑話休題(復活レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
金沢レポートで力尽きましたので今回はお休みm(_)m。
VIDEO
今週の1曲。この曲のスタジオヴァージョンは珍しい。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:サラダ+チーズ+パン+ヨーグルト+牛乳+コーヒー
昼食:パスタ+サラダ+コロッケ
夕食:鶏肉バジルチリ炒め(ロコモコみたいなもの)
晩酌:Springbank 15年
↓
金沢旅行で行った店の名刺は確保済み。いつかまた行く時のために。
BGMは、Nick Cave ,Tom Harrell、Danielsson Neset Lund あたりをチョイス。バンクに
ぴったり合います。他にもたくさんCD買い込んでて次回の日記で紹介します。