KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2017年2月26日(日)】(晴れ)
きついっすわ‥
Rory gallagher and his famous stratocaster.(本文とは一切関係ありません)
疲れてます、メンタル面で。マジにきついっすわ。仕事が火だるまな件は前回の日記で書
いたのだけれど、それに油を注ぐような事件が起きてその対応で本当に疲れきってしまった
1週間でしたわ。端的に言うと同僚が親会社への工数請求をミスって架空の請求をしてしま
っていて、そのことが親会社にバレて、あちらはもう大激怒。こういうミスを犯すと他の製
品でもやってんじゃないのかとの疑いがかけられてさ、横展開っていう名の業務が発生し、
他の製品ではやっていないことを証明しなければならないわけ。当然、わたしの担当製品に
も飛び火してきて、ここ数ヶ月の納入製品に関しての請求工数に関して詳細な説明を求めら
れて、その資料作りで毎日早出、終電帰りでしたわ。同僚の些細なミスで痛くない腹を探ら
れて‥やってられませんわ。リーマンの辛いところっすね@ご挨拶。
今、ケヴィン・ギルバート(Kevin Gilbert)というミュージシャンにハマっているのよ。
この人は天才だと信じている程に彼の音楽的才能に惚れ込んでいる。しかし彼は、1996年に
29才という若さで亡くなっている。ちなみに死因は、X Japan の Hide と同じだ‥。彼の存
在を教えてくれたのが、ラブサイコデリコのナオキだ。デリコのFM番組でナオキの大好きな
アーティストとして紹介し曲を流してくれてわたしもハマったのだ。しかしケヴィン・ギル
バートがミュージシャン&プロデューサーとして活躍した期間は非常に短く、そして知る人
ぞ知る的な存在だった為、彼が残した作品は非常に少なく、ググっても日本語の情報量は極
めて少ない(英語もしかり)。この少ない情報量と手に入れるのが難しい彼の作品を何とか
手に入れて、わたしなりのケヴィン・ギルバート論をぶちかまそうと準備してたのだが、先
の仕事面で完全にメンタルがやられちゃってるので今回は無理です。すいません。
VIDEO
とりあえず音源だけ紹介。まずは、入門用として、Zeppelin のカヴァーを聴いてちょ。
VIDEO
オフィシャルとしての1stアルバムより。この世界観に共感できるなら深みにハマります。
閑話休題(山下達郎のサンデーソングブック)
今一番、後悔してるのは、先週の日曜の夜11時にオンエアされた山下達郎のサンデーソン
グブックのスピンオフ(笑)番「夜の珍盤・奇盤特集」を聴き逃したことである。達郎の意向
から、radikoのタイムフリーも禁止としてしまった為に後から聴くということができない。
誰か奇特な方がYoutubeにアップしてくれているのでは?と探してみたが今のところ見つか
らない。ということで録音された方がいたらよろしくお願いしますm(_)m。
(追記:古いギター仲間で山下達郎愛好家のSさんから提供頂きました>Sさん感謝です)
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
Wilco / Sky blue sky(2007)
Nels Cline – electric guitar, 12 string guitar, lap steel guitar
Mikael Jorgensen – piano, organs, Wurlitzer
Glenn Kotche – drums, percussion, glockenspiel
Pat Sansone – organs, guitar, Chamberlin, Mellotron, Wurlitzer, harpsichord, piano, backing vocals
John Stirratt – bass guitar, backing vocals
Jeff Tweedy – vocals, guitar, graphic design
ラブ・サイケデリコのFM番組で「Impossible Gernmany」って曲がオンエアされて、これ
が何となく、70年代ニューヨークのニューウェーブ(死語だな(^^ゞ)バンド「Television」
に似てたので気に入り、AppleMusic にアルバムがあったのでで聴いてみたら力の抜けたギ
ターサウンドで結構いい塩梅な曲が揃ってたので購入。AppleMusic にはライブボーナスト
ラック入りのが登録されており、現在再発で出ているものにはそのボーナストラックが付い
ていないので、アマゾンで中古を探してボーナストラック付きのものを購入。
Wilco に関しては、アメリカのバンドであること以外、何の予備知識もなくて、ウキペデ
ィアで調べてみて、メンバーの一人、ヴォーカルのジェフ・トゥイーディーが、テレヴィジ
ョンの大ファンで、特にギター・ワークを気に入っており自分の作品に取り入れたいと思っ
ていたとあり、わたしにテレビジョンを彷彿させてしまうのは無理なかろうというもの。た
だ、結成当時から残っているのは、ヴォーカルのジェフ・トゥイーディーとベーシストのジ
ョン・スティラットのみで、幾度となくメンバーチェンジを繰り返しているようだ。わたし
が気に入ったこの6枚目のアルバムのギタリストの素性はよくわからないが、テレビジョン
のギターサウンドによく似ている。そういう意味では、メンバーが変わっても音楽性はブレ
てはいないようだ。このアルバムの前の、2004年に発表した5作目のスタジオ・アルバム
『A Ghost is Born』ではグラミー2部門を獲得している。これも、AppleMusic にあり聴い
てはみたが、所謂、オルタナティブという形容詞がぴったりの強烈なギターサウンドであり、
ちょっと聴いてて疲れる感じだった。そのアルバムから、次作にあたる今回のアルバムでギ
ターは交代しており、前作と比べて力の抜け具合がわたしにはちょうどいい感じである。
VIDEO
アルバムの中で1番テレビジョンの影響が出てる曲のライブヴァージョン
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:食パン+サラダ+牛乳+チーズ+スクランブルエッグ+キュウイ+ヨーグルト
昼食:サラダチャーハン(冷凍モノ)+焼売(冷凍モノ:最近CMオンエア中)+ポテサラ
夕食:スープカレー(マジックスパイス:レトルト)+ご飯+
晩酌:レッドブレスト15年⇒オスロスク 1991 25年/キングスバリー
↓
一時期このブレンデッドウィスキーにハマってこればかり飲んでたんだけどね。開栓するの
は1年以上ぶりくらいになるのかな。オイリーな感じがハマると癖になるんだよね。久々に
このオイリー感を味わってる。この上に21年があるのだけど、2万円以上するんだよね。
流石に手が出せないなぁ。
ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2017年2月19日(日)】(晴れ)
今後の人生設計とか‥
過日の日記で書いてる通り、同僚と二人でやってた量産開発の業務で同僚が他業務に移り、
わたしが1人でやることになり、当然の話だが仕事が回らない。とにかく目先の仕事優先で、
納期を守らなくてもお咎めがないような仕事(社内の監査関係など)はどんんどん棚上げし
て溜まる一方である。一番古いので昨年の10月納期なのがある(爆)。当然、フォローを受け
るのだが無視してたら、相手が怒り(当然だ)、上司を通じて圧力をかけてくるわけだが、
上司もわたしの多忙さを知ってる為か、強くはでてこれない。それに上司はわたしより年下
ということもあり、避けてる節があり(爆笑)、こうした屈折した人間関係内で仕事をしてる。
結果、昔の実直なわたしならストレスで潰れてるような状況だが、開き直って親会社への製
品納期だけは守り、他の雑務的なものは一切シカトしてやりたい放題やってますわ@ご挨拶。
そう、Frank Zappa みたいにね(^^ゞ。どうせ後1年で役職定年だしさ。役職降りたら、知っ
たこっちゃないという態度で定年までの5年間過ごすもんね(きっぱり)。
閑話休題
現時点で、弊社の定年は60歳である。5月生まれなので60歳になる5月の誕生日が定年の日
だ。しかし周知の通り年金が貰えるのは65歳からである。この空白の5年間をどう埋めるか。
多くの企業が再雇用制度を取り入れているように、弊社も定年後に再雇用できる仕組みがあ
る。しかし誰でも再雇用してくれるわけではない。それなりの技量を求められ、審査を通ら
ないと契約して貰えない。契約されたとしても1年契約で毎年更新してゆかなければならな
い。つまり、会社にとって利益がある人材しか再雇用されないわけだ(当たり前だ)。回り
で再雇用される社員を観察してみると、所謂、仕事が生きがいみたいな会社人間ばかりであ
る。わたしのような、おちゃらけ社員はまず無理だろう(笑)。
60歳からの5年間くらいなら食っていくだけなら蓄えはあると思うし、足りなければ何か
バイトすればいいやと軽く考えていた。しかしだ、噂されてるように年金貰えるのが、70歳
とかになっちゃたりすると流石にきついと思う。今の会社に再雇用されない以上(する気も
ないけど(^^ゞ)、もう今から第2の人生というか、働き口を探す必要があるのではないか?。
などと最近考え始めるようになった。で、仕事よりも豊富な音楽の知識(^^ゞを活かせない
ものかと考えるが、ロックバーの店主くらいしか浮かばないな(笑)。酒の知識(特にシング
ルモルト)にも自信があるしね。
昨年まで、ちょうど週に1回ペースで2年間ロックバーマスターを経験して、仕事としては
天職だなと思ったりもしたのだが、しかし、あれは雇われマスターだったからできたのであ
って、自らの店を持ち、店を切り盛りして暮らしていけるだけの収入を得るのは大変である
こともよくわかったのである。それがわかっただけでも経験してみて良かったと思う。でな
いと、今頃、脱サラしてマニアックなロックバーを始めちゃってたりして、挙句借金塗れで
露頭に迷うことになってかもだし(笑)。
第2の人生を始めるにしても、もうリーマンは嫌だね。何か手に職を付けて食っていける
ようになりたいと思うわけで。早いところ、それを見つけて、60歳になるまでに、そのスキ
ルを磨いて独り立ちしたいのであるが。何のスキルを磨けばいいのやらで。趣味や生きがい
と共に実益を兼ねた仕事なんてねぇ、難しいわな。そんなことを最近考えている。
閑話休題(ジョン・ウェットン)
前回の日記で書き忘れたが、ジョン・ウェットンが亡くなった。 「キング・ クリムゾン」
「U.K.」「エイジア」など主にプログレ畑を歩んできたヴォーカリスト兼ベーシスト。わた
し自身としては、ベースよりもヴォーカルに魅力を感じてしまうアーティストだった。1番
聴いたのはキング・クリムゾン在籍時だろう。色々なメディアで、この3つのバンドから追
悼曲を選んでいたと思う。しかしジョン・ウェットンと同じ英国人のピーター・バラカンは
違った。バラカン・ビートというFM番組で追悼曲としてオンエアされたのは、ウェットン
が「ファミリー」という英国バンドに在籍時のものから選曲された。
このバンド、非常に癖(灰汁といってもいいな)が強くて好き嫌いがはっきり分かれる。
ヴォーカルのロジャーチャップマンの濁声を好きになれるか否かがリトマス試験紙(笑)。生
粋のブリティシュロック好きにはこのバンドのコアなファンが多い。わたしもその一人だ
(^^ゞ。確か7枚くらいアルバムを出してたはずだが、そのうちジョン・ウェットンが参加し
てるのは、1971年発売の『Fearless』と『Bandstand』の2枚だけだが何れも傑作との評価
を得ている。ただしファミリーへの参加はヴォーカリストではなくベーシストとしての参加
で在籍も1年程度である。『Fearless』は、変形ジャケットとしてコレクターアイテムであ
り、自慢だが(笑)わたしはこれの原盤を持っているバラカン氏が選曲したのも『Fearless』
からの1曲だった。こういう渋い選曲してくれるからバラカン好きなんだよな。何はともあ
れ合掌。
そうそう、20年近く前のジョン・ウェットンソロ来日時に、わたしは当時の職場の同僚
とライブに行ってるんだよね。このHPにライブレポアップしてたっけ(ここ )。97.10.1か、
セットリストを見ると、エイジア、クリムゾン、UK、ソロアルバムから満遍なく選曲してる
よな。うんいいライブだった気がする。20年も前になるのね。一緒に行った同僚は今どうし
てるのだろうかなぁ。長い会社生活でも唯一、プログレで盛り上がれる友人だったんだけど
なぁ。会社辞めて実家に戻ったきりで‥。元気にしてるといいんだが。
そう言えばエイジアの時もネット仲間と行ったよなぁ。調べたら、2007年3月5日で、ジョ
ン・ウェットンのソロライブを観てから10年目だったわけだ。この時のメンツは、ギターに
スティーブ・ハウ、ドラムがカール・パーマー、キーボードがジェフ・ダウンズ。ライブ中
盤で各個人のソロコーナーがあって、スティーブ・ハウは長いアコギ・ソロ(Yesの曲)。
カール・パーマーは、ELP時代の曲。ジェフダウンズはバグルズの「ラジオスターの悲劇」
(これが1番ウケたな、個人的に(^^ゞ)。で、ジョン・ウェットンはまさかの「クリムゾ
ン・キングの宮殿」。おいおい、それってグレッグ・レイクだろってなツッコミは野暮だな。
うん、今でも記憶に残っているショーマンシップに溢れた素晴らしいライブだった。ちゃん
と日本の観衆が何を聴きたいかをリサーチしてライブ構成を考えてたプロの仕事だ。
VIDEO
丁度わたしがライブに行った時期の東京でのライブの模様。ライブ思い出すなぁ。ジョン・
ウェットン太ってしまったけど、声はしっかり出てるし。名前だけで客寄せ興業的な再結成
が多い中でエイジアはテクニック的にも衰えてないし、ちゃんと練習をしたことが伝わって
くる素晴らしいパフォーマンス。おじさんミュージシャンの意地を見たね。また客席にター
ンした時のおじさん率の高さが笑えるけど、みんな熱狂してる姿に熱いものを感じるよな。
閑話休題(スーパーストーンバリア包丁)
マツコと関ジャニの村上が出演してる「月曜から夜更かし」を家族で見ていたら、レジェ
ンド松下とかいう有名らしい実演販売員が包丁の実演をしていた。これが見事によく切れる
包丁で硬いかぼちゃを難なく切り分けてしまうのに驚き。また切った食材が包丁に付かない
のも特徴。うちには、介護が必要な家族がいることは過日の日記で書いたが、その食事にか
ぼちゃを切り分けてペースト状にする必要があり、宅の包丁でかぼちゃを切るのに嫁は相当
苦労してたので、すぐに欲しいということになった。ネットで調べたら8964円(税込)とかな
りお高い。ただヤフーショッピングで酒を買った時に溜まったポイントが4600円分あり、そ
れの期限が2月末と迫ってたので、それを使うことで実質4000円ちょっとで購入できた。昨
日、届いてさっそく、かぼちゃを切ってみたのだが、実演通り軽くすいすい切れるのに嫁は
驚いていた。っつうことでちょっと早いホワイトデープレゼントでした(^^ゞ。
これだ。切れ味もそうだが、くっつきにくさも特長の包丁となっており、同じ素材を使った
フライパンも販売されてて、焦げ付かないことを特徴にしている。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
Dan Pratt / Hymn for the Happy Man
Dan Pratt (Ts, As)
Mike Eckroth (P)
Christian McBride (B)
Gregory Hutchinson (Ds)
Rec. December 2, 2013, NY (Same Island Music SIM1601)
某ジャズブログで絶賛されていたもの。ベースのクリスチャン・マクブライド、ドラムの
グレゴリー・ハッチンソンは知っている(彼らが参加してるアルバムを所有し聴いてる)。
リーダーのダン・プラットは今回初めて聴いた。調べるとマクブライドのビッグバンドに参
加しているので、きっとそれが本レコーディング(4枚目のリーダー作のよう)へと繋がっ
た模様。他のメンバーのピアノのマイク・エクロスは「John Scofield / New Morning:
The Paris Concert(2010年作品:AppleMusicで聴いている)に参加している。プラット曲
が7曲と、スタンダードの「Speak Low」で全8曲。
非4ビート主体のコンテンポラリーな演奏。プラットのテナーはマイケル・ブレッカーに
近い感じで気に入った。現代的かつ都会的なプレイながらも単なるモノマネには終わってい
ないのが実にいい。曲によってはアルトも吹いているけれど、どちらの楽器も線が太い音色
なのがこの人の特徴。またエクロスのピアノも曲調にバッチリ嵌ったプレイで楽しませてく
れる。バッキングにもアドリブにもセンスのよさがキラリと光っていて、こうして聴くとな
かなかいいピアニストだ。そしてなんといってもマクブライドとハッチンソンのリズム隊が
超強力。どの曲においてもマクブライドの強靭なベースが非常に魅力的だし、バックビート
をあえて強調しないハッチンソンの手数の多いドラミングもバイタリティーに満ちあふれて
いる。わたし好みのアップテンポの曲は4ビートでやっている8曲目「Speak Low」のみと少
ないけれど、捨て曲なしで全楽曲自体がカッコいいのに加えて、演奏にも各人の持ち味がき
ちんと発揮されているのが実にいい感じ。
どの曲もノリノリで楽しませてくれるのだが、その中でも拍子に変則的な部分があるブル
ース曲の1曲目「Gross Blues」(曲名からしてプラットはスティーヴ・グロスマンが相当好
きなのだろう)、バンドとしての生きのよさがビンビン伝わってくる4曲目「Warsaw」、ラ
テン的な要素を隠し味にしている5曲目「Junket」、アルバムタイトルにもなっている5拍子
の7曲目「Hymn for The Happy Man」、アップテンポなだけではなくアレンジも洒落ている8
曲目「Speak Low」が特に気に入った。録音(エンジニアは)も力強さの中にも温かみのあ
る各楽器が、スピーカーの前にドーンとせり出してきて極上だ。現代的ジャズの美味しいと
ころを凝縮したような感じで、聴いてて飽きないし、BGMとしても作業が効率アップするよ
うな締まった演奏で暫くはネットのBGMはこれだな。
閑話休題(今日の1曲:Dweezil Zappa plays "Peaches en Regalia" by Frank Zappa )
VIDEO
Zappaの曲の中で1番好きな曲。息子のカヴァーヴァージョン。かつて、Zappa のバンド
に在籍したのがきっかけで有名なったスティーブ・ヴァイも参加してる。昔は、Zappa本人
が演奏するライブ映像があったんだけど消されちゃったようだね。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:食パン+サラダ+牛乳+チーズ+スクランブルエッグ+キュウイ+ヨーグルト
昼食:スーパーで買った弁当&豚汁
夕食:鶏肉バジルチリ炒め(カルディのレトルト)+ポテサラ
晩酌:オスロスク 1991 25年 58.1% シェリーバット / キングスバリー
↓
写真中央は、飲みかけのグレンギリーです。グレンギリーが枯渇したので出してきたのが左
端にあるオスロスク 1991 25年 / キングスバリーですわ。色合い、味わいともいい意味で
そのイメージを覆しましたね。濃厚なシェリーパッドですが、コテコテシェリーではないで
す。実に複雑で繊細な味。キングスバリーの特徴である高めのアルコール度数で最初は舌を
刺激されるが、時間が経つと開いてきて、スムーズになり、奥に優しくクリーミーな麦の甘
みを感じる。久々の25年モノということで、Frank Zappa / Who Are The Brain Police? と
いう有名な曲が入った12インチLPを出してきた。非日常なモルトには非日常な音楽を(^^ゞ。
この曲からインスパイアされて、パンタが頭脳警察を結成したのは有名な話。
【2017年2月11日(土)】(曇り時々粉雪):建国記念日
Suchmos
「THE KIDS」初回限定盤:DVD+ステッカー付き(タワーレコード)
いやぁ寒い一日だったね。西日本の日本海側は大雪らしい。鳥取とか凄いことになってる
らしい。鳥取砂丘も一面雪景色か。鳥取砂丘は二十代の頃、バイクで西日本一周した時に、
一度行ったきり。また行きたいけどもう無理だよなぁ。ところで今年から二人でやってた業
務を一人でやる羽目になり、仕事が回らなくて色んなものを棚上げにしてたら、そいつらが
火を吹き出して(笑)、まぁ仕事は大変な事になってます。十年前の自分なら心病んで会社行
かなくなってるんですけど、今はもうなるようになれと降りかかる火の粉を払いながら、燃
えるものは燃えちまえみたいな(爆)、達観した境地でございます。仕事なんてね、やらなき
ゃ誰かがやるんだよ、心病んでまでする馬鹿ではなくなったわたしです@ご挨拶
最近のマイブーム音楽は『Suchmos(サチモス)』(グループ名ね)である。そんなの知
らないよって方は、スポットで相当な数で放送されている、HONDAのVEZELっていうハイブリ
ッド車のCMを思い出して下さいな。真っ赤なVESELハイブリッドが、霧のかかる首都高を走
り抜け、銀座三越前の交差点を左折して築地方面に向かっていくシーンに流れてる曲だ。
「♪Tokyo Friday Night〜」って歌ってる奴ですよ。だから耳にした方も多いはず。
VIDEO
このCMだ。曲は「STAY TUNE」
わたしと『Suchmos』との出会いであるが、これは時を同じくして、十数年来付き合いの
あるネット友人二人から勧められたのだ。二人ともにわたしと同世代。1人は女性で、この
方は、読ませる文章を書かせたら天下一品のブロガーで、大長編の大作をいつもアップして
た。未だ独身であり、自らの恋愛経験等から音楽の話に繋げてゆくプロットが見事な文章を
書く方でファンも多い。わたしとはコメント欄での繋がりがあるだけで、会ったこともない
しハンドルネーム以外で彼女の情報と言えば、横浜在住ということくらいである。ブログが
全盛期な頃は盛んにアップしてたが、多くの長文ブロガーが死に絶えた(笑)今となっては、
彼女も年に1本か2本書くペースになってきている。その彼女が昨年末にアップしてたのが
『Suchmos』体験であった。
で、今年1月の初めに『Suchmos』は新譜「The Kids」をリリースするのであるが、それ
を気に入って大プッシュしてるのが、もう一人のネット友人で男性(バツイチらしい‥)。
この方とは、お会いしたことはあるのだが、顔見せ程度の仲で深い友人というわけではない。
ただ、アコースティックギターのテクニックだけはアマチュアの中では群を抜いて上手い方
で、ギター仲間内の誰もが一目置く方である。その彼が執拗にネット上で大絶賛してたわけ。
こういう一癖も二癖もある友人二人が時を同じくして『Suchmos』にハマったわけで、これ
はわたしも聴かなきゃってことで、1月に出たばかりの最新作で初回限定盤DVD付ヴァージ
ョンを購入した。この初回限定盤であるが、ネット上では出遅れてあっという間に完売とな
り、プレミアがついてしまう始末。ところが地元の名古屋パルコのタワーレコードに行った
ら、まだ山積みで置いてあって、わたしは久しぶりに実店舗でCDを買ったりした(笑)。
初回限定盤を買って大正解だった。付属のDVDは昨年10月28日の恵比寿リキッドルームで
のライブなのであるが、これがまさに絶頂期を迎えようとしてるバンドの瞬間を捉えてる見
事なものでカメラアングル、音質共に文句なしの仕上がり。このライブ観てて真っ先に思っ
たのは、このバンドの骨子を支えてるのはベースであるということ。とにかく上手い。スラ
ップと指で弾き分けが見事で実にセンスの良いベースラインを奏でている。次にギター。こ
いつもベースと同じくらい重要なファクターを担っている。このギタリストのバックボーン
にある音楽が基本ロックなんだろうけどジャズギターの腕も確かでソウル&ファンクの要素
も見え隠れ…要するに実に多種多様な要素を吸い上げているのである。どの楽曲でも通り一
辺倒な弾き方はしない、実に考えられたフレーズを繰り出してくる。特に単音カッティング
の上手さは特筆に値するね。後はキーボードにフェンダーローズを使ってるところが、おじ
さんの心を鷲掴みしちゃうんだよな(^^ゞ。
ちなみに『Suchmos』っていうグループ名は、かのルイ・アームストロングの愛称 “サッ
チモ” から取ったらしい。まぁ、このことからも彼らが深い音楽ルーツを持ち、それを吸
収し、自らの音楽に昇華させたことがわかるというもの。彼らの音楽をアシッドジャズと形
容する方もいるが、それはちょっと違うんじゃないだろうか。ジャズを1つのルーツにして
るのは聴いててわかるが、必ずしもそれだけがルーツじゃなくて、ほんとに複雑な要素が絡
み合っているといる感じなんだよ。
しかしである『Suchmos』をカリスマ化してるのは、ヴォーカルのヨンスである。いつも
着てるAdidasのジャージやミリタリーっぽいジャンパーなどは確かにいわゆる渋谷系スタイ
ルだが、短めの髪をさらにアメリカの海兵隊員みたいにタイトにまとめてる感じとか、ひょ
ろっとした体躯で変にカッコつけて自分を作り込み過ぎていない自然体な雰囲気なんかが非
常にイマドキっぽく、そこはかとないインテリジェンスも感じる。経歴は良く知らないけど、
英語の発音もとても良いためかコスモポリタンなムードも漂っている。わたし自身はバック
のロック+ジャズ+ソウル的な演奏にやられてヴォーカルに関しては、さほど魅力は感じな
いのだが、DVDで見る限りバンドのフロントマンとしてのカリスマ性は半端なく、ブレイ
クするべくしてブレイクしたバンドと言えるだろう。
VIDEO
Suchmos "MINT" (Official Music Video)
何か1曲紹介しようかと思って、最初は、先のCMの疾走感あふれる「STAY TUNE」にしよう
かと思ったが、彼らの音楽性をよく表してるのはこっちかなと。どちらも、新譜に収めら
れてるし、初回盤のDVDにライブヴァージョンが収められている。ほんとは、ライブヴァー
ジョンが1番なんだけどね。
閑話休題(ヴァレンタインデー)
さて、もうすぐヴァレンタインデーである。わたしの場合いつも律儀にチェコレートをく
れるのは義母のみ(苦笑)。いつもスーパーのヴァレンタインコーナーで購入してくるもので、
外装はでかくて洒落てるが中身がしょぼい奴であり(笑)、今年も頂いた。ウィスキーのアテ
として頂いている。さて嫁であるが、もう何年も貰っていない(笑)。今年に至っては、わた
しが欲しいとも何も言ってないのにデパートの商品券があるから、これで好きなのを買って
来いとのたまわった(爆)。誰が好き好んで男が自分の為のヴァレンタインチョコを買いに行
くのだ?と憤慨したのだが、毎週読んでるアエラという雑誌に男性が自分用に買い求める需
要は結構あるとのことで特集が組まれていた。多分、妻もこれを読んだのだろう(笑)。はっ
きり言ってチョコレートは大好きである。特にゴディバとかの高級チョコには目が無いのだ
よ(^^ゞ。だがしかし、ヴァレンタインの時期に自分で買いに行くのには抵抗がある。普通
はあるよなぁ‥でしょ。でもアエラの特集によるとヴァレンタイン商戦の時に平気で買いに
来る男性が結構要るとのことであり、タカシマヤではそういう男性の為に今年は特設コーナ
ーを作ったとある。いってみようかな…(^^ゞ。
で、結局、妻からのヴァレンタインは、いつもケーキを買いに行く、那古野のフランス焼き
菓子店「シャンドゥリエ/CHANDELIER 」にあったもの。丁度ケーキを買いにいったついでに
買ったみたい(笑)。上のピンクの箱の奴ね。ここは本格的にフランスでお菓子を学んだパテ
シエが作るので美味いんだよ。下は、Chris Thile & Brad Mehlda のCD(下記レビュー参照)。
食べ比べると良くわかるのだが、チョコレートの味は各社間や種類で、全然違う。これす
なわち、カカオの違いなんだよね。カカオもコーヒーと同じで焙煎という過程があり、つま
りは焼き具合によっても味が変わってくる。最近、明治から、カカオの味、香りを楽しむこ
とに主眼を置いた、その名も「ザ・チョコレート」って製品が発売された。正月に娘が来た
時に教えて貰ったのだが、これがまさに高級チョコレートのカカオの味である。普通の板チ
ョコであるが、価格は240円もする。5種類程発売されてて、わたしはカカオ70%のものを好
んで購入している。70%のものは2種類販売されてて、予想通りビターな感じのものと、70%
なのに甘さというかフルーティさを感じるものがある(私が好きなブラジルトメアスー産カ
カオ)。カカオの違いで味に変化を出してるんだよね。
Meiji The Chocolate シリーズの中でわたしが1番好きな奴(^^ゞ
閑話休題(ジャズヴォーカル)
現役女性ジャズヴォーカルの中で、多分1番好きなのがステーシーケント。金曜日にブル
ーノートでライブがあって行きたかったのであるが、生憎とブルーノートの会員ではないの
で席は取れず。音楽仲間&飲み友のTさんが確か会員だったはずなので彼を誘おうと画策し
たが失敗(とほほ)。当日自由席で一人で観てもいいんだけど、今はもうそこまでの情熱が
彼女に対してなくて、結局、会社で残業してたという不甲斐なさよ。彼女のことを最初に知
ったのはオーディオに凝りまくってた十数年前だった。当時のオーディオLP推薦盤として
彼女の45回転重量盤LP(Let Yourself Go)が紹介されてて購入したんだよね。通常盤L
Pにボーナスとして数曲だけ45回転録音ヴァージョンが付属するもので、通常盤に入ってる
曲と同一曲が45回転重量LPヴァージョンとして聴けるので聴き比べができるわけだ。もう、
その差は歴然としてて、圧倒的に45回転LPヴァージョンの方が生々しいヴォーカルで、そ
の盤を聴いて一変で彼女のファンになったんだよ。その後も彼女の新譜は追いかけており、
暫くは必ずLPで購入してた。ただ最近は熱も冷めて(^^ゞ、近年の作とかはCDで購入し
てるけどね。
閑話休題(桑田佳祐FM)
飲みに出ない土曜日は、桑田佳祐の「やさしい夜遊び」っていうFM番組を聴いている‥。
今回は「ポール・マッカートニー」特集。ゲストに斎藤まことを呼んで、いつもの生歌コー
ナーで二人で「All My Loving」をやってて凄く良かったんだな。十年くらい前は、ネット
仲間が集まってセッションをよくやってたもので、わたしはベースを弾きながらなりきりポ
ール・マッカートニーになってよく演奏した。あの時、誰かがジョージ役になってハモって
くれたら最高だったんだけどな、桑田&斎藤のハモりは最高だったな。ってか、斎藤まこと
好きだなぁ、名古屋にライブに来たら是非行こうと思う。
閑話休題(アコースティックギター復活)
最近、FBの友人の友人の方が演奏する動画を観て、アコギを復活させようかと思ったんだ。
「木枯らしに抱かれて(小泉今日子)」と「いつも何度でも(千と千尋の神隠し)」。いづ
れもアコギをバックに女性が歌うものだ。歌はうちの嫁に歌わせて、ギターをカヴァーしよ
うかと久々に思った動画である。ちなみにだが、「木枯らしに抱かれて」の作詞作曲はアル
フィーの高見沢で自身がセルカヴァーしたEP盤(B面だけどね(^^ゞ)を持ってたりするのだ
よ。これがきょんきょんのヴァージョンよりも凄くよくてさ(^^ゞ。
以下、JASRACに見つかって消される前にご鑑賞あれ(^^ゞ。
VIDEO
アコギアレンジの分、歌が際立ってる。上手いヴォーカルだよね。
VIDEO
この曲のアコギアレンジは秀逸。歌いきる彼女のヴォーカルも素晴らしい。
VIDEO
アルフィー高見沢セルフカヴァーヴァージョン。高見沢若いわぁ〜(^^ゞ
VIDEO
坂崎幸之助がメインというレア物。谷村は余分(笑)。坂崎のアコギアレンジが秀逸だよね。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
Chris Thile & Brad Mehlda
1. The Old Shade Tree
2. Tallahassee Junction
3. Scarlet Town
4. I Cover The Waterfront
5. Independence Day
6. Noise Machine
7. The Watcher
8. Daughter Of Eve
9. Marcie
10. Don't Think Twice, It's All Right
11. Tabhair Dom Do Lamh
Chris Thile(Mandolin, Vo) & Brad Mehldau(P, Vo)(Nonesuch)(輸入盤)
- Recorded December 30, 2015 and January 2-3, 2016.
ブルーグラスマンドリン界の革命児クリス・シーリーと現代ジャズピアノの第一人者ブラ
ッド・メルドーのデュオ。この異分子が融合するとどんな音楽が生まれるのか?。ジャズと
いうよりはカントリー、ブルーグラス系も混ざったようなポップスって感じかな。ヴォーカ
ル曲も多いですし。超絶テクの二人だからもっとテクニカルな応酬になるのかと思ったけど、
まぁいい意味で裏切られましたかね。ただ、メルドーのピアノのアプローチが歌伴的なとこ
ろにあり、そのあたりをがっかりしてる人も多いんじゃないかなぁ。でもよく聴けば彼なら
では、というところもあるし、メルドーをどう評価してるかで、このアルバムの好みが違っ
てくると思うな。ジャズを期待するのならば、聴く必要はないです(きっぱり)。まあ、彼
お得意の異種格闘技戦ですけど、そのあたりで買うかどうか判断された方がいいのかもです。
CD2枚組ですが、それぞれ33分と29分なので1枚にできるのに、なぜか2枚になっているので
すが、これは同時発売されたLPに合わせてなのことかなとわたしは思ってます。
クリス・シーリー作が6、8曲目、ブラッド・メルドー作が2、7曲目、2人の共作が1曲目。
他にジョニ・ミッチェル作(9曲目)、ボブ・ディラン作(10曲目)その他のカヴァー曲を
演奏しています。クリス・シーリーのプログレッシヴ・ブルーグラスというジャンル?はま
すます磨きがかかって孤高の存在で、メルドーのピアノとの合わせ具合も見事で、その指向
性というのが伝わってきます。彼のヴォーカル曲も多いし、純粋なジャズというよりはクリ
ス・シーリーの方向性に近いと思うな。ジャズファンからすれば聴く人を選ぶことになると
思うけど、広く音楽ファンからは受け入れられると思う。2人のそれぞれの世界を行ったり
来たりしつつ、ひきこまれるけれど、イニシアティブを握ってるのはクリス・シーリーって
感じは否めないかもしれない。彼のヴォーカルが最大限活かされたディランのカヴァーであ
る「Don't Think Twice, It's All Right」がこのアルバムのハイライト。
VIDEO
クリス・シーリみたいにマンドリンで弾き語りができるようになるのが目標だった時期もあ
ったんだよなぁ(遠い目)。
Klemens Marktl Sextet / December
Klemens Marktl (Ds)
Seamus Blake (Ts, Ss)
John Ellis (Ts, Ss, B-Cl)
Aaron Goldberg (P)
Joe Locke (Vib)
Harish Raghavan (B)
Rec. April 8, 2015, NYC
(Frech Sound New Talent FSNT489)
クレメンス・マークトルというドラマーのソロアルバムで某ジャズブログで紹介されてて
興味を持って、AppleMusic に本アルバムがあり聴いてみたら至極真っ当なジャズしてるの
で気に入って購入。本作はシーマス・ブレイク、ジョン・エリス、アーロン・ゴールドバー
グ、ジョー・ロック、ハリシュ・ラガワンなど最近の有能ジャズミュージシャンが結集して
るところも非常にそそられる。リーダー作としてはこれが2枚目ということになるらしい。
全10曲がマークトルのオリジナル。現代的な4ビートがメインとなっているけれど、リズ
ムが4ビートからアフロ、8ビート(7拍子)へと変化していく1曲目「Elveen」からして、ブ
レイク(左ch、テナー)とエリス(右ch、ソプラノ)が早くも熱いバトルを繰り広げている
し、続くロックのヴィビラフォンとゴールドバーグのピアノもアグレッシブなアドリブを取
っていて実にいい塩梅。マークトルも今どきの凄腕ドラマーと比較するとテクニック的にも
アイデア的にも若干の古さは感じるものの、モーダルな曲調によくマッチした活気溢れるド
ラミングが素敵だし、ラガワンのゴリッとした感触の存在感のあるベースにも好感が持てる。
全曲がツインサックスというわけではなく、2曲目「December」ではブレイクのソプラノ
のみの曲であったりする。またロックのヴィブラフォンに大きくスポットが当たっている、
3曲目「Prosit Neujahr」にはサックスが入っていなかったりと、曲によって編成を変えて
いるのが、4ビート曲が続いていても一本調子には感じさせない要因にもなっており聴いて
て飽きない。非4ビートの5曲目「Nina's Dream」(7拍子)なんかも、出だしの部分でエリ
スのバスクラをベース代わりに使っていたりして、どの曲をとっても楽曲自体が優秀なのに
加えて、手を変え品を変えながらの演奏をしているのだから(ピアノ、ヴァイブ抜きの曲も
あり)、ドラマーのリーダー作だけあって動的な演奏が主体となっていることも相まって、
最後まで全く退屈することなく楽しむことができる。メンバー全員が持ち味をきちんと発揮
していて、なおかつバンドとしても纏まりのある演奏には文句のつけようがないし、録音
(エンジニアはDavid Stoller)もFSNTということで平面的に録れてはいるものの、各楽器
の音質、バランス共に良好。
The Power Quintet / High Art
Danny Grissett (P)
Jeremy Pelt (Tp)
Steve Nelson (Vib)
Peter Washington (B)
Bill Stewart (Ds)
Rec. December 8, 2015, NY(HighNote HCD7290)
ダニー・グリセット、ジェレミー・ペルト、スティーヴ・ネルソン、ピーター・ワシント
ン、ビル・スチュワートのそうそうたるジャズミュージシャン面々によるザ・パワー・クイ
ンテット。これも某ジャズブログで絶賛されていたので購入。実力派ミュージシャンの集ま
りだが実質的なリーダーはジェレミー・ペルトらしい。これは、AppleMusic では聴けずで、
CDが届くまでどんな音が出てくるか判らなかった。
ペルト曲が3曲、グリセット曲が2曲、ビルスチュ曲が1曲、モンクの「We See」、スタン
ダードの「But Beautiful」で全8曲。まずはごく普通のゆったり目のブルース演奏となって
いる「Look at Here」(ペルト曲)でスタートだけど、アドリブ一番手がいきなりベースの
ワシントンなのが意表を突く。このバンドとしてはあいさつ代わりの演奏ではあるけれど、
シンプルな曲調の中、各人とも持ち味を活かしたアドリブを取っていて、早くもいい感じで
楽しませてくれる。ペルトの曲だけあってペットがいい味出してる。2曲目「Heard's Word」
はグリセット曲。ハンコックの「Empyrean Isles」あたりを連想させるハードバップ風味を
加えたモーダルな曲調が実にいい。当然ながら各人の本気度も増していて、特にビルスチュ
のアタックを効かせながらのドラミングが、いつものことながらカッコいい。ペルト曲の3
曲目「Sage」はアップテンポの4ビート。ますます「Empyrean Isles」中の「One Finger
Snap」的な演奏となっていて、こういう曲調のものが大好きな私としては動いた体が止まら
なくなってしまう。それに輪をかけて続く4曲目「Mr. Wiggleworm」(グリセット曲)では、
いかにもグリセットらしい複雑な曲構築の中、ビルスチュが大張り切りして叩いているのだ
から(ドラムソロもあり)、なんともたまらない。残りの曲は割愛するけれど、4ビートで
きっちりと勝負をかけている演奏は今の時代珍しく、でいて捨て曲は1曲もなし。とにかく、
全編で活躍するベルトのトランペットが全体を締めており曲が進むほどに手に汗握るスリル
と興奮が味わえる。録音は内藤克彦だけど、本作は流石に録り慣れているレーベルだけあっ
て、各楽器の音質、バランス共に申し分がなく、その音の良さが演奏の魅力をさらに増幅さ
せている感じ。ラスト曲を大好きなモンクの楽曲で締めているのにも非常に好感が持てるし、
トータル49分という長さもちょうどいい。
Kenny Garrett / Do Your Dance!
Kenny Garrett (As, Ss, Fl, P, Per, Vo, Shruti Box )
Vernell Brown, Jr. (P)1,2,3,4,5,6,7,9
Corcoran Holt (B)1,2,3,4,5,6,7,9
Ronald Bruner, Jr. (Ds)1,2,8,9
McClenty Hunter (Ds)3,4,5,6,7,8
Rudy Bird (Per)3,4,5,6
Donald "Mista Enz" Brown, Jr. (Rapper)3,5
Rec. 2016?, NY(Mack Avenue MAC1098)
これもまた某ジャズブログで評価されていたもので AppleMusic でサラっと聴いた感じで
はなかなか良さげだったので購入した。リーダーのケニー・ギャレットの作品は初めて。他
の面子も知らないミュージシャンばかりであるが、ドラムのロナルド・ブルーナーJrは知っ
ている。このアルバムは「Du Your Dance!」というアルバムタイトルやジャケットデザイン、
また本作のプロデュースに絡んでいるドナルド・ブラウンの息子らしき人がラッパーとして
2曲に参加していることから売れ線狙いの匂いがプンプンするんだよね(笑)。
全9曲がギャレットのオリジナル。1曲目「Philly」から高速4ビートでアグレッシブに攻
めまくっていていい感じ。ピアニストのヴァーネル・ブラウンJrも、マッコイとハンコック
を足して2で割ったような感じのテンションの高いプレイで聴かせてくれるし、それよりも
なによりもドラムのブルーナーJrが手を付けられないほど凄いことになっていて、早くもノ
ックアウトされる。それは2曲目「Backyard Groove」も同様で、こちらの方は跳ねる系のフ
ァンク基調ではあるけれどアグレッシブ極まりなくて、こういう曲で踊れるのなら踊ってみ
ろといわんばかりに容赦なくいっているのが素敵。ドラムスがマックレンティ・ハンターに
交代しての3曲目「Wheatgrass Shot (Straight to the Head)」にはわたしが苦手とするラ
ップが入っているけれど、曲調自体がカッコいいコンテンポラリー・ジャズなので、こうい
うのだったら全然オーケー。
軽いラテンタッチの4曲目「Bossa」も、ここまで聴いてきたいい熱冷ましになっているし、
8ビートの5曲目「Do Your Dance!」もリズムは比較的シンプルながらも、ギャレットがアウ
トしながら吹いているおかげでモーダル感があり、ドナルドJrのラップも最後の方でちょこ
っとやっているだけなので気にならない。この2曲では確かにダンスができるし、続く6曲目
「Calypso Chant」もカリプソ調なので、そういうのにはうってつけだと思うけど、アルバ
ムを通しては決してダンスダンスした作りにはなっていないので、いつもながらの演奏が楽
しめる。8曲目「Persian Steps」でフルート、ピアノ、ヴォーカル、お経的なループをギャ
レットがオーバーダブしながらツインドラムとやっているのも、思いっきりコルトレーン的
で実にいいし(ピアノの上手さも特筆もの)、ラストの曲「Chasing the Wind」を1曲目以
上の高速4ビートで締めているのも非常に好感が持てる。録音(エンジニアはジェームス・
ファーバー)はもう少し各楽器の鮮度があってもいいような気がするけれど、この演奏者の
汗が感じられるほどに暑苦しい音質が、やっている音楽にはよくマッチしている。
Jacam Manricks / Chamber Jazz
Jacam Manricks (As, Ss, Ts, Fl, Alto-Fl, Cl)
Kevin Heys (P, Rhodes)
Gianluca Renzi (B)
Ari Hoenig (Ds)
Rec. November 3, 2015, NY(MMR 8829548174)
これもまた某ジャズブログで評価されていたものを衝動買い(今回はこればっかだよな
(^^ゞ)。そのブログではお馴染みのケヴィン・ヘイズ、アリ・ホーニグがメンバーにいる
ことも購入動機の一つ。残念ながら、AppleMusic ではアルバムが無くてCDが届いて初めて
聴く。リーダーのジェイカム・マンリックス(?、オーストラリア出身)を聴くのはこれが
初めてだ。アルバムタイトルとなっているChamber JazzだとMJQのような大人しい演奏を想
像してしまうのが全く正反対の演奏だった。どういう意図でこのアルバムタイトルにしたか
理解に苦しむなぁ。
マンリックス曲が8曲と、マイルスの「Deception」、シベリウスの「En Etsi Valtaa
Loistoa (Julvisa)」で全10曲。いったいどこがチェンバー・ジャズなのか分からないほど
の、現代感覚に満ち溢れた変拍子もありのコンテンポラリー・ジャズをやっているのにまず
はホッとする。楽曲は非4ビートと4ビートが7:3ぐらいの割合だけど、サックスのマンリッ
クスやピアノのヘイズのアプローチに対するドラムのホーニグの反応が目茶苦茶カッコいい
し、スリリングなドラムソロもふんだんに用意されていていて聴いてて全く飽きない。これ
だけホーニグのドラムが冴えわたっているのは、それだけマンリックスや楽曲との相性がい
いということだと思うけど、それはヘイズも同様で、曲によってはエレピも用いながら曲調
にバッチリ嵌ったプレイをしているのだから、さすがにこの2人だけのことはある。また肝
心のマンリックスもアルト、ソプラノをメインとしながら(3曲目「Ecmish」のようにテナ
ーやフルート等を多重録音している曲もあり)、デヴィッド・ビニーあたりと比較すると癖
がなく幾分クールながらも温度感の高いプレイで聴かせてくれるし(4曲目「Wandina」にお
けるテーマのアルペジオ的な循環呼吸も見事)、8曲目「Forbidden Fruit」以外はバッキン
グに徹しているだけではあるも、ジャンルカ・レンジの土台をガッチリと支えているベース
にも好感が持てる。4人が調和を取りながらも、それぞれの持ち味も存分に発揮されている。
ただピアノのヘイズは半分ぐらいの曲で休んでいる為、カルテットとサックストリオとして
の楽曲半々だが、どちらも理想的な演奏で文句のつけようがない。ヘインズのいないサック
ストリオでの演奏は、音がスカスカに聴こえるかもだが、そこは各自の間の妙であり、わた
しには実にスリリングに聴こえるのだ。楽曲の良さも相まって、どの曲も最高にいい感じで
楽しむことができるし、録音(エンジニアはMichael Brorby)も各楽器の骨格がガッチリと
していながらも温かみのある音で録れている。これはお薦め盤である。
Hiromi / Spark
Hiromi(P, Key)
Anthony Jackson(Cantrabass-G)
Simon Phillips(Ds)
Rec. October 9-12, 2015, Connecticut(Telarc TEL38247)
上原ひろみのアンソニー・ジャクソン、サイモン・フィリップスによるザ・トリオ・プロ
ジェクトの、「Hiromi / Voice(11年)」「Hiromi / Move(12年)」「Hiromi / Alive
(14年)」に次ぐ4枚目。どんなに素晴らしいバンドであっても長年同じメンバーでやって
いるとサウンドの想像が付いてしまい、早く聴いてみたいというワクワク感がなくなるもの
なので、今回も前作同様に先行発売の国内盤ではなく、価格が1,000円ぐらい安い輸入盤の
方を購入。
このユニットを知った時、一時代を築いた名ロックドラマー、サイモン・フィリップスの
参加に驚いたものだ。まさかのピアノジャズトリオ(ジャズではなくフュージョンか?)参
加には驚いたが、しかし聴いてみたらドラム奏法は全く変わっておらず、スピード感溢れる
バリバリのロックドラムを叩いてるからアンソニージャクソンのベースと合わせてリズムは
強烈である。しかも変拍子やキメのフレーズがバシバシ決まってるからカッコいい。ピアノ
トリオジャズの常識を覆す、唯一無二のピアノトリオとして突出した存在である。彼らを自
在に操っている上原のピアノも超絶テクであり、彼女のピアノのダイナミックスを活かすの
に、このリズム隊は不可欠なのであろう。だからメンバーも変えず4作品も出せるのだろう。
今回も全9曲が上原のオリジナル。やっていること自体は過去3作とも変わらないと思うけ
ど、いいものはやっぱりいいね。本作でも各人が持ち味を存分に発揮しながらの超テクニカ
ルな演奏が堪能できる。スピード感が半端ではなくて、アルバムタイトルにもなっている1
曲目「Spark」から早くもノックアウトされるのだが、もちろん単にテクニカルなだけでは
なく、綺麗な旋律のフレージングなんかも用いたりしているので、基本的にはリズム重視の
トリオではあるけれど、メロディー志向の人であっても楽しめるのではと思う。とはいえ今
回はビリー・コブハム直系のフィリップスのドラミングがこれまで以上に冴えわたっていて、
ドラムソロの見せ場も多く用意されているので、人によっては演奏がヘビーに感じてしまう
かもしれないけどね。あと純ジャズしか聴かない人にとってもこの手のテクニカル・フュー
ジョンは合わないと思うけど、ワタシ的にはあまりの演奏のカッコよさにグイグイ引き込ま
れてしまい、このような駄文をダラダラ書いている場合ではなくなってしまった。というこ
とでこれ以上のことを書くのは止めにするけれど、音楽的には大きな変化が感じられないに
してもマンネリには全く感じさせないどころか、上原の全てのアルバムの中で一番良いとさ
え思わせてくれるのだから、このトリオがどれだけ凄いのかということになる。録音(エン
ジニアはMichael Bishop)も各楽器が最高に良い音で録れている。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:食パン+サラダ+牛乳+チーズ+スクランブルエッグ+キュウイ+ヨーグルト
昼食:すき焼き饅+キッシュ+サラダ
夕食:鶏肉のクリーム煮+リゾット
晩酌:ドメーヌ・フーリエの村名ワイン・ジュヴレ・シャンベルタン 2013
↓
2013年なので早いかなぁと思いましたが、なんのなんの最初は硬かったけど、徐々に開いて
メチャ美味いです。まだ2月ですが今年のんだワインでもベスト3に入るでしょう(^^ゞ。
【2017年2月4日(土)】(晴れ)
年越しちゃった蕎麦2017年 奈良「玄」
寒い日が続いたが、今日は久しぶりに小春日和的な一日。実を言うと昨年から棚上げにな
ってる仕事は未だに棚の上だし、っていうか棚の上に積む仕事が増えてるし(爆)、現実逃避
な日々。でもまぁ、何とかなるだろ的な根拠のない楽観主義で気にしないのさ。それでも湧
いてくる不安は全て酒が消してくれる(笑)。まぁ、思いつめて心を病むよりはいいでしょ。
時間は平等だから仕事で悩む暇があったらは楽しいことに使いたいのさ。人生は短いんだよ。
Life is easy.@ご挨拶。
もう十数年来の付き合いになる坊ちゃんに感化され蕎麦好きとなり、二人で日本中(って
いってもあくまで中部圏中心でたまに京都だけど(^^ゞ)の蕎麦を食べ歩いている。仕事柄、
年末は忙しい坊ちゃんゆえに、年越してから蕎麦を食べに行こうと毎年企画し名付けて「年
越しちゃった蕎麦」。まぁ、ここ数年は大抵は岐阜の「胡蝶庵」か京都の「かね井」なんだ
けどね。ところが今年は奈良の「玄」という予約しないと食べられないお店に決まった。蕎
麦店を決めるのはあくまでも蕎麦大将(笑)の坊ちゃんであり、わたしはそれに素直に付いて
ゆくだけである(^^ゞ。坊ちゃんとしては、9年前に1度行ったことがあり、是非、わたしに
「玄」の蕎麦を食べさせたいという有難い蕎麦大将の心遣いである。有り難き幸せ(^^ゞ。
っつうことで、決行日は1月の31日の火曜日、わたしは計画有休を取得。唯一の心配は坊
ちゃんの仕事柄、葬式が入ってしまうとお流れになってしまうのだが、それも杞憂に終わり
我々は、8時42分名古屋発の新幹線に乗って出発。いつもは輪行するのだが、今回は奈良に
ついてからレンタサイクルを借りるという計画だ。輪行しない分、結構お気楽である(^^ゞ。
新幹線で京都まで行って、それからJR在来線で奈良まで。他に近鉄とか使う手段があるが、
この方法が1番早く奈良に着けるのである。
10時過ぎに奈良に着いて、レンタサイクルでママチャリ(三段ギア付き)を借りて最初に
向かったのが興福寺。国宝の阿修羅像で有名なところだ。だがしかし、行ってみたら、阿修
羅像が拝観できる建物が今年の1月から修繕工事中で阿修羅像拝観できず。オーマイガ(笑)。
行った意味ないじゃん。気を取り直して、志賀直哉邸に向かった。昭和4年から9年間住ん
だ旧居(敷地435坪、建物134坪) である。彼の代表作「暗夜行路」はここで完結したらしい。
見事な昭和初期建築。流石昭和の文豪と唸る書斎と昭和初期にしてはモダンなリヴィングと
十人は座れる長いテーブルが置かれた広い食堂。著名人を招いて晩餐会をしてた様子が偲ば
れる。昭和的なモノが姿を消していく中、この旧家を保存しておく意義は大きいと思ったね。
これが観たかったんだけどね。国宝・重要文化財。
志賀直哉邸、昭和の良き時代を体験したい方にお薦め。
午前中の観光はこれで終わり。今回のメインである「玄」へ向かう。志賀直哉邸から「玄」
まで坊ちゃんは地図も見ずに細い路地を走り、ものの10分もかからずに到着した。非常に入
り組んだ路地の奥にあり、9年前に行ったことがあるとはいえ、よくぞ間違えずに辿り着け
るものである。方向音痴なわたしからすると坊ちゃんの方向感覚の鋭さには毎回驚かされる。
ただ、坊ちゃんも9年前に行った時は、辿り着けずに近くから電話して道を聞いたとのこと
だが。写真撮るの忘れたが非常に趣のある佇まいである。
「玄」は基本的に予約制で蕎麦類は予約時に注文しておかなければならない。その場では、
注文できないのである。予め予約時に坊ちゃんが頼んでくれていたのは、そばがきと田舎蕎
麦である。サイドメニューは、その場で頼めるが、これがいかんせん少ない。蕎麦屋と言え
ば不可欠な出汁巻玉子や鴨がないのである。蕎麦豆腐とか蕎麦味噌などの簡単なものしかな
い。ここが残念なところだが、まぁ、あくまで蕎麦で勝負という店なんだろうねぇ。酒蔵が
隣接してる関係上、その地酒(春鹿)を飲むことになるのだが、これが実に美味いのである。
まず、そばがきを出してもらい、それをアテにまったりと飲む。至福のひととき。出来立て
のそばがきはまるでとろろのように粘り気があり味はもちろんだが食感も楽しめる。時間を
置くと固くなっちゃうけどね。
まずは出来立て熱々のそばがきで一杯。寒かったので最初は燗にした。
蕎麦味噌で一杯(^^ゞ
蕎麦豆腐うに乗せで一杯(^^ゞ
そばがき、蕎麦味噌、蕎麦豆腐などをアテにして二人で3合ほど飲んで、〆の田舎蕎麦の
時にもう1合飲んだのかな。蕎麦は予約しないと食べられないだけあって絶品な美味さであ
る。ここの麦の特徴は、蕎麦の細さにある。よくぞここまで細く切れるなぁと感心するくら
い。岩塩をまぶして、蕎麦本来の甘さを引き出して食するのが一番美味しい食べ方だろう。
つゆも美味いが、この細い蕎麦につゆを浸けると、蕎麦の味が消えてしまうので、蕎麦は喉
ごしって方以外はあまりお薦めできないかな。つゆは蕎麦湯でわたしは楽しみました。
本命の田舎蕎麦。絶品です。写真毎にとっくりが変わっていることに注目(笑)。
行ってみたい方の為に貰ったチラシをアップ
「玄」で1時間ほどまったりした後は、隣接の酒蔵「春鹿」に行って、地酒「しばりばな
(純米吟醸生酒)」を購入。一升瓶なので宅配にした。日本酒好きのTさんへのお土産とい
うか、まぁ一緒に飲むつもり(^^ゞ。その後は東大寺へ向かう。東大寺なんて、小学生!!
の修学旅行以来だ。ってか奈良に降り立つことさえ、それ以来になるのだけれど。奈良公園
に自転車を止めて、東大寺の前に、国立博物館に寄った。曼荼羅図や仏像など国宝級が並ぶ。
しかしながら写真撮影禁止なので、ここで紹介できないのが申し訳ない。博物館だけあって
流石の見応えなので仏像等に興味がある方は足を運んでみるべきだろう。
その後、近くの茶店(店名失念)でコーヒーを飲んで小休止。目に付いたところに入った
だけなのだが、ここのコーヒーは非常に美味かった。自分で言うのもなんだが、コーヒーの
味にはうるさい。いつも東京の知人が経営してるコーヒー販売店で生豆を焙煎して送って貰
ってるのだ。それをランブルのグラッドミルで粉砕し、ネルドリップで淹れて飲んでいる。
以前は会社から帰宅後必ず淹れてたのであるが、最近は、コーヒーよりもアルコール(爆)に
なってしまって、週末くらいしか淹れてないんだけどね(^^ゞ。
で、東大寺に向かう。中国人と思われる観光客がたくさんいて、中国語が飛び交い、日本
語がほとんど聞こえない(笑)参道を歩いて向かったが、その想像を絶する大きさに感銘を受
ける。何せ、実物を見るのは、小学生以来だ(爆)。仏像は言わずもがなであるが、それを格
納する建物のスケールのでかさに驚く。奈良時代によくぞ、こんなにでかい建物を建築する
技術があったものだ。現代の建物は、補強の為、鉄骨が入ってるらしいが、昔はオール木造
だったわけでしょ。凄い技術だよねぇ…なんて一人で感心してた(^^ゞ。東大寺を堪能した
後は、二月堂へ。二月堂のお水取りは3月。その境内に上がって眺める奈良盆地の景色が最
高に良い雰囲気。
とにかくでかい大仏殿。修学旅行生?がいた。日本人がいてホッとする(^^ゞ
大仏様と40年以上ぶりのご対面(^^ゞ
二月堂から眺める奈良盆地
自転車を止めた位置まで戻って来たのが午後4時半である。ほとんどの寺院が午後5時閉
館なので、もうお寺回りは無理。ガイドブックを眺めつつ、「ならまち」と呼ばれる一角に
行ってみることにした。古い町並みを残した場所であるが、ここもほとんどが午後5時閉館
なので、景観を眺めながらのサイクリング程度に留めて、坊ちゃんが行ってみたかったとい
う奈良ブルーノートへ。すぐに見つかり、開店してたので中へと入ってみる。入口から長い
階段を上がった奥に扉があり、開けるとピアノ柄をした円形のカウンターが中心にあり、そ
の奥にステージ。ステージ両脇にあるヴィンテージモノのタンノイスピーカーからはバド・
パウエルのLPが流れていた。客は我々だけ。年季の入った爺さん(オーナー)が迎えてく
れる。とりあえず山崎12年ロックとナッツを注文。
もともとは、京都にあったらしいお店だが、1年ほど前に奈良に移ってきたとか。京都時
代を含めると50年店を維持しているという。ライブは土日のみでオールジャズのようだ。普
段流すBGMも年季が入ったLP盤ばかりのようである。バド・パウエルが終わった後に持
ってきたLPがわたしの大好きなジェリー・マリガンの「ナイト・ライツ」。聞けば原盤だ
という。人気盤なので、市場価格は10万は下らないだろう。ナイトライツの原盤をタンノイ
のスピーカーで聴ける幸せ。しかもアンプ類は、真空管のマッキントシュと来たもんだ。ジ
ャズマニアにはたまりませんわ(^^ゞ。東京、名古屋、大阪にあるブルーノートとは経営は
異なるとのこと。あちらは大手資本が入った店で、違いが大手は大文字のブルーノート、奈
良ブルーノートは小文字とのこと(笑)。オーナーからブルーノートのブルーが何故悲しみな
のかについて教えて頂く。坊ちゃんはいたくその話に関心を寄せていたようだ。わたしは、
先に書いたようにジェリーマリガンのナイトライツ原盤が最高のオーディオで聴けただけで
もう大満足だった。大手ブルーノートの感覚で入ると肩透かしであるが、老舗のジャズバー
と思えばジャズ好きには最高の場所である。
奈良ブルーノートのマスターから、ワインの飲める店を教えて貰い近鉄奈良駅近くのアー
ケードへ。目的のイタ飯屋(TRATTORIA Piano)はすぐに見つかり、赤ワインを二人で飲み
ながら、旅の疲れを癒すひととき。ワイン選びにちょっと失敗してしまい、料理も正直いま
いちではあった。このアーケードへは別件で昨年末に坊ちゃんは来ているとのことだった。
で、その時に入ろうかすごく迷って結局入らなかった居酒屋(名前失念)があるというので、
行ってみようということになり、店の前まで来たら、如何にも一見さんお断り的な雰囲気を
ぷんぷん醸し出しているではないか。勇気を出して(笑)、坊ちゃんがドアを開けた。中はカ
ウンターのみで満席であった。いかにも常連の溜まり場という感じで、我々は完全なアウェ
ー(笑)であり、席を詰めてくれるという気遣いを断って店には入らなかった(^^ゞ。
で、またアーケード街をぶらぶらしてると、立派な面構えのバーを発見(またも名前失念
(^^ゞ)。そこに入ることに。中はかなり広く、ウィスキーの種類が豊富にあるオーセティ
ックバーだった。客は我々のみでお店は若いバーテンダー一人だった。ウィスキーならある
程度知識を蓄えているし、かつてはわたしも週一だったがバーテンダーだったわけで立場は
対等のつもり(ほんとか?(^^ゞ)。取りあえず、軽くジャブで「ラフロイグの200周年記念
ある?」と聞いてみた。すると「ありますよ、でも高いですよ。ショット3600円です」と来
た。た、高い(笑)。いや、このラフロイグ200周年ってのは1年くらい前に販売されて、Tさ
んと名古屋の老舗バーのバーンズで飲んだことがあり、滅茶美味かったのである。Tさんも
同じで、彼と会うたびに、もう一度あれが飲みたいというものだから(バーンズではもう置
いてない)、コネを駆使してつい先日、手に入れてTさんに渡したばかり。ラフロイグ200
周年をまだ置いてあるとは、このバーはタダモノじゃないと認識。とりあえずわたしはラヴ
ガーリン、モルト初心者の坊ちゃんには無難にリベットを選んだ。話してみると、このバー
テンの知識は確かなもので、しばしウィスキー談義に明け暮れる。楽しくなって来て、もう
一杯飲もうかというところで、坊ちゃんから、そろそろ帰りの電車が心配との声がかかり、
後ろ髪を引かれる思いで店を後にした。もう奈良に行くことはないとは思うが「玄」や奈良
ブルーノートと共に来てみたいバーであった。多分、Tさんと一緒だったら閉店まで飲んで
ただろうなぁ(^^ゞ。
ということで、JR奈良駅まで戻ってレンタル自転車を返却し、JR在来線で京都まで。
そこから新幹線で名古屋まで帰ってきた。とにかく飲み過ぎ(爆)で帰りの道中はほとんど寝
てて意識なし(^^ゞ。そんなわけで楽しい旅でした。今年の年越しちゃった蕎麦も無事終了。
今度は4月にお花見ツーリング京都で蕎麦屋は「かね井」かな。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
Tal Farlow / Fuerst Set & Second Set
タル・ファーロウ(g)
ヴィニー・バーク(b)
エディ・コスタ(p)
ジーン・ウイリアムス(vo) 1st set B1 only
■1959年12月18日録音(Fuerst Set)
■1956年12月18日録音(Second Set)
【解説より抜粋】
タル・ファーロウが、ピアノのエディ・コスタ、ベースのヴィニー・バークとトリオを組ん
で、ニューヨークの小クラブ「ザ・コンポーザー」に出演を開始したのは55年の秋のことで
あったが、これは、それまでレッド・ノーヴォ・トリオの一員として働いて来たタル・ファ
ーロウが、はじめてリーダーシップをとった記念すべきグループであると共に、この種のコ
ンビネーションとしては、三年間という異例の長きにわたって活動を続け、単なるギター・
トリオの一つと言うにとどまらない強力なグループ・カラーの確立に成功したという意味で
も、特筆さるべき50年代の名コンボの一つであった。
ご存知の如く、タル・ファーロウのこのギター・トリオは、56年の3月と6月に、ノーマン・
グランツ氏のプロデュースで、「Tal」、「The Swinging Guitar of Tal Farlow」と題する
二枚のアルバムを吹込み、共に当時のファンやクリティックから絶讃を博したが、彼等の最
盛期のプレイを伝える記録が、これら二枚のレコードにとどまってしまったということは、
録音のチャンスそのものがいくらでもあったであろうだけに、いかにも残念な結末であった。
それだけに、ザナドゥ・レーベルのオーナーでありプロデューサーでもあるドン・シュリッ
テン氏が、56年に録音されたタル・ファーロウ・トリオの未発表テープをLP二枚分獲得した
というニュースは、我々ジャズ・ファンを欣喜させるに充分な快報であったが、さてその一
方で、これらの音源が、近年各国でレコード化されつつあるような音質粗悪なエア・チェッ
クの類ではなかろうかという懸念が、一部のコレクター達のあいだで囁かれたことも事実で
あった。
だが――現実にレコードとして市場に送り出されたこれらの演奏を一聴した時、我々の抱い
ていたささやかな心配は、跡片もなく吹き飛んでしまった。かつてジョージ・シェアリング
のロード・マネジャーを務めたこともあるエド・ファースト(Ed Fuerst)氏からシュリッ
テン氏に譲渡された原テープは、当時ニューヨークの71丁目にあったファースト氏個人のア
パートで録音されたものであったが、アフター・アワーのミュージシャン達が多数出入りし
ていた彼の居室には、調律されたピアノと高性能のテープ・レコーダーが常に備えられて居
り、ジャズマン達が自らの楽しみのために録音したりプレイバックしたりしたそれらのテー
プは、当時の私的録音の水準を遥かに超えた秀れた音質と好ましいバランスを記録していた
からである。恐らくエド・ファースト氏自身もこれらのコレクションを大切に保存して居た
ものと想像されるが、前後二枚のアルバム中の第一集(本LP)が、「First Set」ならぬ
「Fuerst Set」と名付けられたのも、こうした陰の功績を考えればむべなるかなであろう。
周知の如く、ギター、ベース、ピアノという楽器編成は、それまで主としてピアニストをリ
ーダーとしたトリオの場合に聞かれ、アート・テイタム、ナット・コール、オスカー・ピー
ターソンといった人々が、それぞれの時代に、それぞれの音楽的商業的な成功を収めたが、
中でもナット・コール・トリオの演奏は、三つの楽器が対等に近い比重でからみ合うという
点に於いて、近代的なピアノ・トリオの先駆的存在として注目を浴びた。もちろん、タル・
ファーロウ・トリオの場合は、同じ楽器編成とは称しても、演奏の中心はあくまでギターに
あったわけだが、それでも二人のサイドメンの果たした役割が、単なる伴奏者の域にとどま
っていなかったことは明瞭であり、中でもベーシストとしてのヴィニー・バークの感覚には、
ウエスト・コースト・ジャズ以前の白人ミュージシャン達には、求めることの出来なかった
種類の柔軟性が認められた。加えてこのコンボの性格を強く特徴づけていた要素の一つに、
ギターとピアノの演奏スタイルが瓜二つという意外性があったが、あたかも一人のミュージ
シャンが二つの楽器を弾き分けているかのような錯覚が、屡々聴く者を驚かせたり、喜ばせ
たりした。無論これがこのグループの卓越性を創るに与った最高の条件であったかどうかは
速断の限りではないが、ファーロウとコスタの二人が、最初のリハーサルで生じた異和感を
克服して、音楽的双生児とでも言うべき域にまで彼等の楽想を近付け合ったことが、トリオ
の演奏を、きわめて奔放なものとさせていたことに疑いはあるまい。
演奏の方は、実際にレコードを耳にされれば直ちに判る如く、ヴァ―ヴのスタジオ録音には
聞かれることのなかったような長いトラックが、プレイヤー自身の楽しみのためという気持
ちを反映させながら生き生きとして続く。プロ入り以来、幾度もドラムのない編成を経験し
て来たタル・ファーロウは、演奏がいかに長くなろうとも、そのリズム感覚に少しの乱れも
見せない。一曲に、クロード・ソーンヒル楽団で歌っていたジーン・ウイリアムスが加わる
が、こうした顔合わせも、プライヴェイトなジャム・セッションならではの面白さであろう。
タル・ファーロウのレギュラー・トリオが残した、最高のアルバムと称しても過言ではない
快作と思う。
以上解説おわり
上記解説にあるように、タル・ファーロウが、ピアノのエディ・コスタ、ベースのヴィニ
ー・バークとトリオを組んだのが55年の秋から3年間という長さにも関わらず、実際に音源
として正式に録音されたのは、ヴァーヴから出された2枚「Tal」、「The Swinging Guitar
of Tal Farlow」だけだった。この2枚を聴いた方は、そのクォリティの高さから2枚のみし
かアルバムが無いというのは何とももったいないとわたしも含め思っていただろう。とくに
かく安定したぶっといベースをバックに低音連打が特徴ののコスタの迫力あるピアノとタル
のこの時代にしては超人的な速弾きの妙は聴いていて爽快だ。
しかし、ジャズ本を読むと、このトリオでの録音が、ザナドゥというマイナーレーベルか
ら2枚出ていることを知ることになるわけだ。ヴァーヴの2枚でタルとコスタの虜(笑)になっ
たわたしは当然探したが、しかし、マイナーレーベルゆえにすでに廃盤であり容易には手に
入らず。こういう時のヤフオクということでずっとウォッチを続けていたのである。オリジ
ナル原盤は手を出せないが、ザナドゥレーベルの作品は、過去幾度となく再発され、CD化も
されており、今回、ザナドゥ時代の2枚のCDをヤフオクで廉価に手に入れることができた。
「ファーストセット」と「セカンドセット」である。ここでややこしいのが「ファースト
セット」のファーストは、"First"ではなく"Fuerst"という人名であるということ。ザナド
ゥから出た2枚は、当時ニューヨークの71丁目にあったファースト氏個人のアパートで録音
されたものであった。アフター・アワーのミュージシャン達が多数出入りしていた彼の居室
には、調律されたピアノと高性能のテープ・レコーダーが常に備えられて居り、ジャズマン
達が自らの楽しみのために録音したりプレイバックしたりしたそれらのテープは、当時の私
的録音の水準を遥かに超えた秀れた音質と好ましいバランスを記録していたのである。CD
を聴いて驚いたのが、アパートの1室で録音されたものとは思えない素晴らしい音質なので
ある。3人の音のバランスも良くて、特にコスタのピアノソロになるとタルがギターをミュ
ートしたストロークでリズムを刻むのであるが、それがまるでドラムのブラシの如くで、そ
の音さえもクリアに録音されてるから驚き。そして録音以上に驚かされるのがタルのリズム
感が尋常じゃなく正確であること。このカラピックでリズムを刻めば、このバンドにはドラ
ムは必要とされないだろう。トリオで長きに渡って演奏してた意味がわかるというものだ。
で、セカンドセットの方は、普通に二枚目を意味するセカンドである。しかし、録音は、
セカンドセットの方が早くて1956年12月であり、ファーストセットの方が3年遅くの1959年
12月録音である。セカンドセットの「I Remember You」という曲のところで、スクラッチノ
イズらしいものが入る。これはマスターテープ劣化に起因するものなのか、あるいは、この
CDはマスターテープからではなくレコードから録音されたものか?(それは無いと思うが)。
セカンドセットのCDのただし書きでノイズがある旨は記されているが。まぁ、そんなことは
些細なことで、安定感では、ファーストセットであるが、演奏の勢いに関してはセカンドセ
ットだろう。特に気迫漲るタルとコスタの絡みは聴いててワクワクする。ファーストセット、
セカンドセット共に一発録音のライブ盤であり、ライブにおいても3人の一糸乱れぬプレイ
とライブならではの勢いや、演奏中の会話などが聴ける臨場感溢れる名盤でしょう。個人的
にはヴァーヴレーベルに残したスタジオ正式録音盤よりも、こちらをお薦めする。
VIDEO
Joe Pass / Better Days
Carol Kaye
Joe Sample
Paul Humphrey
Tom Scott、J.J.
Johnson
Conte Candoli
Ray Brown
【解説より】
時はジャズ・ファンク黄金時代の1971年。女流ベーシスト、キャロル・ケイ等が運営するカ
リフォルニアの超マイナー・レーベルGwyn Recordsの第一弾としてリリースされたこの一枚、
まずは参加メンツがとんでもなく豪華。ドラムにポール・ハンフリーとアール・パーマー、
ベースにキャロル・ケイとレイ・ブラウン、ホーン隊はJ.J.ジョンソン、トム・スコット、
コンテ・カンドリ、とまさに当時の西海岸のトップ・ミュージシャンが一同に会したこのセ
ッション、冒頭のクール・ファンク「Better Days」からほぼ全編ジャズ・ファンクの嵐。
ジョー・サンプル作の「Free Sample」、ビートがうねりまくる「Burning Spear」、ベース・
ラインが渋すぎる「Head Start」、ブギー・シャッフル「Gotcha!」など、いずれもが西海
岸らしい、ドロ臭さを排したスマート・ファンク。ジャズ・ボッサ「Balloons」、泣きのミ
ディアム・ソウル「It’s Too Late」などの小品もグレイト。シングル・トーンでツボを押
さえまくったパスのインテリジェントなソウル・ジャズ・ギターが存分に楽しめるだけでな
く、グルーヴしまくる西海岸最高のファンキィ・リズム・セクションも最高。7曲追加され
る驚きの秘蔵トラックはパス=ケイ=ハンフリーのトリオによる70〜72年のセッション音源。
こちらもファンク・ナンバー充実で言うことなし。(解説終わり)
ジャズ・ギター界で“ヴァーチュオーゾ”といえばこの人しかいない名手ジョー・パスが
おそらく生涯で唯一?ジャズ・ファンクに挑んだレア名盤の世界初正規再発モノ。おまけに
秘蔵ボーナス曲7曲追加!である。最近、お世話になってるGuitarRecordsさんの紹介により
このアルバムを知り、Youtube にあった、このアルバムに収められているキャロルキングの
カヴァー「It's too late」を聴いての衝動買い(^^ゞ。
VIDEO
あのレアグルーヴ・ディスクガイドAtoZにも掲載されたソウルジャズギター名作らしいよ。
本作は、ジャズファンなら誰もが目を疑うような、まさかのレアグルーヴ〜メロウフュージ
ョン〜ジャズファンク作品。バックは、それらしい面子から意外なジャズメンまでが参加。
ブーガルージョーやメルビンスパークス、デヴィッドT辺りが好きな方には是非お薦め。
特筆すべきは二人のドラマーのうちハンフリーである。実に小気味良いリズムを刻んでて
アルバムの印象を決定づけている。特にパスとハンフリーとキャロルのトリオでのセッショ
ン音源が入っている秘蔵トラックのハンフリーのドラムがいい。お前のドラムやば過ぎ(笑)。
ポールハンフリー好きならマストなアイテム。もう1人のドラマー、アールパーマと聴き比
べてみるのもこのアルバムの楽しみの一つ。。ベースのキャロルケイとレイブラウン。レイ
ブラウンはウッドを弾いてるみたい。キャロルケイはあの音はフィンガーじゃないでしょ?。
でキャロルケイ、ピッキングて検索したらフラットピッキングで有名みたいで、めちゃくち
ゃ良い音。ホーン隊にはジョンソン、トムスコットもいるし、極めつけはジョーサンプル。
トムスコットのフルートかっこいい。とまぁ、主役のジョーパスは云うに及ばずバックの演
奏が実に楽しい感じである。ジョーパスも、メロウな音色を意識して演奏に溶け込んでおり、
ジョーパスのギターを聴くというアルバムではなく、あくまでレアグルーブな演奏に身を任
せるのが正しい楽しみ方だろう。
Funky Kings / Funky Kings
1976年作品
ラブ・サイコデリコのインターFMの番組を聞いていたら、スライドギターの名手として、
グレッグ・リースが紹介されてた。彼は、ざっと調べただけでも、90年代以降、ショニ・ミ
ッチェル、K.D.ラング、シェリル・クロウ、ジリアン・ウェルチ、ルシンダ・ウィリアムス、
ライアン・アダムス、ビル・フリゼール、ウィリー・ネルソン、ブライアン・ウィルソン、
ケヴ・モ、ベン・ハーパー、ホリー・コール、ボン・ジョビ等々膨大な数のセッションに引
っ張りだこになってる。その彼が最初に属したバンドということで、このアルバムが紹介さ
れ、デビッド・リンドレイ系のラップスチールの上手さにやられて、調べたらちょうど復刻
盤が出ていたので即購入した。
グレッグ・リースが在籍したということで、ギター好きには有名だが、一般的にはジャッ
ク・テンプチンが参加しているということで、イーグルス好きの人ならたいてい聴いてると
いう有名なバンドらしい。イーグルスの名曲「Peaceful Easy Feeling」や「過ぎた事」の
作者として、またその イーグルスのグレン・フライがソロとなって以降のソングライト・
パートナーとしてジャック・テンプチンはよく知られてるとのことだ。かつては、グレンや
ジャクソン・ ブラウン、J.D.サウザーとLAで共同生活を送っていた人だ(デリコのナオキ
が口癖のようにラジオで連呼している西海岸のトキワ壮のことだ(笑))。
1曲目から、ほんとイーグルスを思わせる軽やかなカントリー・ロック・ナンバー。間奏
などでリンドレーばりのエレクトリック・ラップスティールが飛び出して、これがメチャカ
ッコいいのなんのって(デリコがオンエアしたのもこの曲)。初期のイーグルスを彷彿させ、
全編捨て曲なしのアルバムである。初期のイーグルス好きな方には絶対のお薦め盤。そんな
中でも、わたしが注目するのは、やはりグレッグ・リースである。この盤でもペダル・ステ
ィールにドブロに達者な腕を聴かせてくれる。「Highway Song」は、アコースティック・ギ
ターもいい感じを出している、ちょっぴりソウルフルなファンキー・ナンバー。このあたり
は、本家イーグルスにはない味かも。これ歌ってるのはテンプチンさんですな。このほか、
いかにもシンガー&ソングライターという感じのバラードが多数収録されてる。リチャード・
ステコール、ジュールズ・シア、ジャック・テンプチンと、フロントの3人がそれぞれ書い
てますが、どれも当時のウェストコースト彷彿させる素敵なナンバー。
LPならB面のトップの「Let Me Go」も気持ちいい、アップテンポのちょいファンキーな
ナンバー。ここでのラップスティールもすごく決まっててカッコいい。ジュールズ・シアー
が才気煥発なところを見せてて、ギター・バトルも楽しめる。その次のバラードもジュール
ズの作品だ。これもいいですね。「Help To Guide Me」あたり、ペダル・スティールが入り
ながら、ちょっとAORっぽくなるあたりも時代を感じさせる。ラストでは、それまでとはち
ょっと違った熱いブギー・サウンドが登場。ラップ・スティールとエレキ・ギターのからみ
もいい感じで、まさにファンキー・キングスというバンド名にぴったり。ソウルフルなオル
ガンも登場。これはゲストのマイク・フィニガンが弾いてて、ボーカルでも参加。スタッフ・
クレジットもおなじみの人ばっかり。プロデュースは大御所ポール・ロスチャルド。エンジ
ニアは、ジャグやタブ・ベースの名人フリッツ・リッジモンド、ミックスは、パンのボーカ
リストだったヴァル・ギャレイ。ゲストで、マイク・フィニガンのほかに、マスル・ショー
ルズのバリー・ベケット。ストリングス・アレンジでジェフ・マルダー、バック・ボーカル
でケティ・モファットという豪華なメンバー。この1作で終わってしまったのが非常に惜し
いバンドである。
VIDEO
イーグルスにデビッドリンドレイのラップスチールが加わった感じかな。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:食パン+サラダ+牛乳+チーズ+スクランブルエッグ+キュウイ+ヨーグルト
昼食:じゃがいもと鶏肉のクリーム煮+ポタージュ+サラダ
夕食:ヨコイのスパゲッティ
晩酌:シングルモルト:キングスバリー クライヌリッシュ 1997 19年
↓
ボトラーズのキングスバリー社のクライヌリッシュ 1997 19年 メチャ美味いです。
バックのLPはタル・ファーロウのザナドゥ復刻盤ファーストセット(上記本文参照)
1981年に復刻されたものでなんと未使用状態のものをヤフオクでゲット。さて針を落とすべ
きか、このまま未使用で保存するか?。悩ましいぞ(^^ゞ。