KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2017年4月29日(土)】(曇り@一時雷雨)
Brand New Refrigerator
1969年のZeppelin‥Jimmy Page が一番だっせぇ〜と思うのはわたしだけ(^^ゞ
今日の午後の突然の雷雨には驚きましたな。ちょうどその頃、車に乗って名古屋市内の家
電店を回ってた頃で、場所によって全然降ってなかったり、土砂降りの豪雨だったりでした
よ(家電店で何を買ったかは後述)。っつうことで本日よりゴールデンウィークに突入しま
した。全く何の予定も立てておりません(笑)。とにかく、まるっと1週間会社に行かなくて
良いという開放感が最高。連休明けにまるっと仕事を先送りしてあることはいつもの如くで
ある(^^ゞ。ま、仕事は強制忘却して好きなことして過ごしましょうではありませんか。ち
なみに飲みの誘いはいつでもOKです@ご挨拶。
連休初日の午前中はいつもより1時間半遅い午前7時半に起床し、朝食を摂った後は、宅
のオーディオシステムの前に陣取り半日、ここ数ヶ月に買ったLPとCDの鑑賞である。諸般の
事情で大きな音で聴けなかったからね。思いっきりオーディオを堪能した。特にジャズはで
かい音で聴いてこそ演奏者の汗を感じるが如く生々しさが増すんだよね。で、やっぱりLPで
すわ、特に古いジャズは。友人が経営してるお店から焙煎したての豆を購入しており、鮮度
抜群の熱いコーヒーを淹れての音楽鑑賞で、まずは心のリフレッシュ。心にこびり着いてい
た仕事のストレスを一掃である。気分爽快@森高千里(^^ゞ
閑話休題(冷蔵庫購入)
もう十数年使ってる冷蔵庫が昨年の夏から冷えなくなり、昨年の夏はなんとかのりきった
が、今年の夏はもうダメだろうということで、この夏前に冷蔵庫購入予定を計画してた。事
前にネットで調査したり実際にお店に行ったりして候補を2機種に絞った。日立冷蔵庫「真
空チルド」555L(R-WX5600G)と東芝 「VEGETA(ベジータ) 551L(GR-K550FWX)である。
今使ってるのが東芝の500Lの奴である。1週間分の食料を買い貯めして冷蔵庫にぶっこむと
いうのが我が家流(笑)なので最低でも500Lの容量は欲しい。でも600Lとかにしちゃうと背の
低い嫁が手が届かないとの理由で、今回は550Lの機種に絞った。冷蔵庫業界で1番の売れ筋
は日立である。その次はパナソニック、次に三菱らしい。まぁ、シャープとか東芝は会社が
傾いてるからねぇ(笑)。先に候補に挙げた日立、東芝は、いずれも昨年出た最新機種になる。
日立の売りは真空チルドと節電効果が1番ってところ。自分が買うならこれにするだろう。
しかしベジタリアンな我が家においては、野菜室の位置が1番の関心事になる。今の主流の
冷蔵庫は構造上野菜室は1番下になっているのが普通。そこを敢えて独自の技術で野菜室を
真ん中に持ってきてるのが東芝だけなのである。会社が瓦解してる東芝の機種を敢えて今買
うのには勇気がいるけどねぇ(^^ゞ。ということで今日の午後、決着を付けるべく市内の量
販店を回った。
日立の店頭価格が285,000円。東芝が250,000円(いずれもヤマダ電機の価格だが、他の店
でも大体同じような値段を付けている)。ということで値切りのKOSS(笑)の真骨頂の見せ所
で、最終的には、ヤマダ電機で日立を税込22万円、東芝を178,000円まで値切り倒した(い
ずれもポイント還元は5%)。ただしリサイクル料(約5000円)別。ここで嫁と相談、やはり
頻繁に使う野菜室が真ん中にある方が使い勝手が良いとの結論。真空チルドかつ節電効果も
1番である日立を蹴って、先行きどうなるか分からない東芝を選択(苦笑)。さてここが正念
場(笑)、リサイクル料もサービスさせたい(爆)。でリサイクル料分引いてくれたら即決する
と店員に告げ、いやもうこれ以上は‥と渋る店員をあの手この手の口八丁で全込で178,000
円(ポイント5%還元付き)にすることに成功。これは、価格ドットコムの最安値より1万円
も安い値段だ!!(^^ゞ。5月2日に配送されるそうだ。連休初日に昨年から課題だった案件
が気持ちよく片付き気分よし。いい連休になりそうだぜ。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
『 Blues for Tee 』/ 山本 剛
山本 剛 (p)
大由 彰 (b)
大隈 寿男 (ds)
Rec 1974.12.25
1. Blues for Tee (16:39)
2. I'm Glad There Is You (7:00)
3.Speed Ball Blues (11:35)
4.Broadway (8:15)
これもジャズ本で紹介されてた1枚。ジャズクラブ六本木「ミスティ」でのライブ盤で、
『Live at Misty』という名のライブ盤(名盤らしい)が先に出ており、その同日に行われ
た別録音となる。自作ブルース2曲と、スタンダード2曲の構成から成る1枚。山本剛という
ピアニストは日本では有名らしいがわたしは初めて聴く。ジャズ喫茶の雰囲気がぷんぷん香
ってくるような演奏であるが例のジャズ本に取り上げられるだけあって音はもの凄く良い雰
囲気で録れている。まるでピアノ前の席に座っているかのよう。(2).(4)におけるスタンダ
ードの解釈も素晴らしいが、圧巻は、勿論(1).(3)における自作ブルース。ここでの、山本
剛のブルースフィーリング溢れる演奏は、独特の味わいで ”病みつき” になるね。特に、
独特の洪水のような連打による奏法に驚かされる。独自の世界観を持っていて何故か、欧米
にはない日本的な感じが全編に渡って感じられるのは気のせいだろうか?。(1)で聴かれる
ベースソロのタイム感にも独特なものを感じる。BGMにはできない演奏で、何度聴いても聴
き入ってしまう名盤だと思う。こうなると『Live at Misty』も手に入れたくなり、ちょう
どディスクユニオンで発売されてた45rpmの2枚組を注文してしまったよ(^^ゞ。
People Time-the Complete Recordings/ Stan Getz & Kenny Barron
Stan Getz(ts)
Kenny Barron(p)
1992年にリリースされた2枚組『ピープル・タイム』は、その前年に他界したスタン・ゲ
ッツの有終の美を飾る遺作。今回購入した7枚組は大量の未発表音源と共に、同日のセッシ
ョンを集大成したボックス・セットである。もともと、2枚組『ピープル・タイム』をゲッ
ツの最高作に上げる人が多く、いつかは手に入れようと思っていた矢先、今回のコンプリー
ト盤が再発となったので、こちらを手に入れた。まずはデータを整理しておこう。コペンハ
ーゲンの名店「カフェ・モンマルトル」で91年3月3日から6日までの4日間、各日2セッ
ト(最終日のみ1セット)が行われ、各セットをCD1枚に収録。全51トラックはアナウンス
とチューニングを除く楽曲演奏が48曲で、2枚組の既出14曲を除くと34曲が今回の発掘音源
だ。わたしのようにコンプリート盤しか持っていないのは、既出の14曲ってのが、どの曲な
のか興味津々で調べてみると、以下である。
ディスク:1
1. イースト・オブ・ザ・サン、ウェスト・オブ・ザ・ムーン
2. ナイト・アンド・デイ
3. アイム・オーケイ
4. ライク・サムワン・イン・ラヴ
5. ステイブルメイツ
6. アイ・リメンバー・クリフォード
7. ゴーン・ウィズ・ザ・ウィンド
ディスク:2
1. ファースト・ソング
2. ゼア・イズ・ノー・グレイター・ラヴ
3. 飾りのついた四輪馬車
4. ピープル・タイム
5. 朝日のようにさわやかに
6. ハッシャバイ
7. ソウル・アイズ
解説によると「連日のクラブ・ライヴゆえ、同一曲を複数演奏している。その一方、《アリ
ソンズ・ワルツ》《枯葉》《ユアーズ・アンド・マイン》《ユー・ドント・ノウ・ホワット・
ラヴ・イズ》《ユー・ステップト・アウト・オブ・ア・ドリーム》《アイ・ウイッシュ・ユ
ー・ラヴ》《コン・アルマ》《ジ・エンド・オブ・ア・ラヴ・アフェア》《ウイスパー・ノ
ット》《バウンシング・ウィズ・バド》と、2枚組には未収録の10曲がやはり興味津々だ。
デュオ・パートナーを務めたケニー・バロンは、ゲッツ・カルテットのレギュラー・メンバ
ーでもあったピアニスト。当時45年のレコーディング・キャリアを持っていたゲッツは極端
にデュオ作が少なく、アルバート・デイリー盤と、半数で共演したジミー・ロウルズ盤の2
例にとどまる。その意味でもゲッツ&バロンのデュオが、いかに特別なプロジェクトだった
がわかるだろう。」とある。身近で接していたバロンが不調を感じていたにもかかわらず
(事実MCで喋るの苦痛という感じで息が切れてる)、ここでのゲッツの演奏にはそのような
不安はまったく感じられない。わずか3ヵ月後にこの世を去るとは思えない白人テナー巨星
の矜持が、これらの演奏。1曲上げるとすれば、CD1枚目(2枚組盤ではディスク2の1曲目)
にあたる初日の公演での「ファースト・ソング」が白眉。11分もの超尺だがゲッツの静かに
青白く熱く燃える炎が感じられる名演。7枚通してみての感想だが、ケニーバロンのソロピ
アノが目立つのが事実。やはり、ゲッツの調子は良くなかったんだろうなってのが推測され
る。でもここぞってところでは決めてくれてるし、ケニーバロンのピアノバリエーションも
幅広くて退屈はしない7枚組。ゲッツファンならマストでしょう。
Arclight / Julian Lage
Julian Lage (el-g)
Scott Colley (b)
Kenny Wollesen (ds,per,vib)
2016年04月15日
わたしが今1番有望視してるギタリスト。バークレイ音楽院を出てまだ30歳でこれからだ。
ジャズの人であり、もともとジャズギタリスト特有のハコモノギターを弾いていたのだが、
突然にアコースティックに転向したのが前回のアルバム。その路線で行くのかと思いきや、
今度はテレキャスである。これが見事にテレキャスの特性、音色を活かした演奏をしてるも
のだから凄すぎる。アンプに直結でトーン類もほとんど固定でピッキングの強弱、角度だけ
で音色を変えているから開いた口が塞がらないとはこのこと。過日の日記で、YouTube での
演奏を紹介してるが、注文してたCDがやっと届いたので聴きまくってます。YouTube の演奏
では1曲が長かったが、アルバムになると1曲がコンパクトにまとめられている。もっと聴き
たいってところで終わってしまうのが不満。まぁ、アルバムはライブへの招待状みたいな位
置づけなのかも知れないな。演奏も凄いが取り上げている曲もマニアック。「Harlem Blues」
などビバップ前夜1920〜30年代の名曲を採り上げている点にも注目。とにかく、今一番目が
離せないギタリスト。今度来日したら、何を差し置いても行くつもりだよ。
閑話休題(今週の1曲:Linda Ronstadt "You're No Good" Live 1976)
VIDEO
間奏のギターソロだけ取り上げれば、リンダロンシュタットの中で1番好きな曲だ。その
ライブ盤。西海岸の名うてのギタリスト、Andrew Gold, Kenny Edwards, Waddy Wachtelを
従えて素晴らしいライブになっている。この3人はいずれもソロで成功する人達だよね。
彼らをバックに従えてたんだから、当時の彼女は最強だったんだよな。ただ、この曲が入
っている「Heart Like a Wheel」(放題は「悪いあなた」)は、未だ高音質LP(Analogue
Productions、Mobile Fidelityなど)で復刻されてないんだよね。出たら真っ先に買うん
だけど。この曲と、リトルフィートの「ウィリン」カバーが秀逸なカントリーアルバム。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:食パン+サラダ+牛乳+チーズ+スクランブルエッグ+キュウイ+ヨーグルト
昼食:チャーハン(冷凍模の+焼売(冷凍モノ(^^ゞ)
夕食:寿司(スーパー:冷蔵庫買い行脚で嫁が夕食放棄(笑))⇒夜食:味仙のカップラーメン
晩酌:OldParr 12年(税抜き3千円を切る値段で安売り中でついつい(^^ゞ)
ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2017年4月23日(日)】(五月晴れ@フライング(^^ゞ)
徒然なる‥
Bonnie And Clyde
大好きな映画「俺たちに明日はない」のモデルになったギャングだ。映画のラストシーンで
ボニーとクライドが蜂の巣にされる一瞬前、鳥の群れが飛び去っていく青空を見上げ、銃声
が聞こえた瞬間にそれぞれが見つめ合うアップが、美しくて、そして儚くて、悲しくて‥
雲一つない五月晴れ(まだ4月だけど)の一日だった。風もなかったので、ロードバイク
で矢田川河川敷上を走ったら気持ち良いだろうなぁ〜と思いながら、いつものように1週間
分の食料買い貯め行脚でスーパー巡り(^^ゞ。帰宅後、窓を開け放して青い空を眺めながら
音楽三昧。良い季節になったねぇ@ご挨拶。
すっかり壁の飾りになってしまった、Martin D25K (1980年制)が謀反を起こした(笑)。突
然のパンという破裂音と共に2弦と3弦のエンドピン(プラスチック)がヘッド部分で割れて
飛んできたのである(爆)。まぁ、驚いたの何のって(^^ゞ。で、ブリッジの穴部分に割れて
残ったエンドピンが残っており玄は貼られたままである。ちょうど歯が折れたんだけど歯茎
に根っこが残っているようなものだ。さて困った。ブリッジ穴に残ってしまっているエンド
ピンのかけらをどうやって取ったらいいのやら。もう何年も弾いてないからなー。このマー
チンは、DADGADチューニング専用してたから、普通のチューニングよりテンション弱いはず
なんだけど、何故に2弦と3弦が逝ってしまったんだろう。やはり、何年も弾かないオーナー
に対する怒りの鉄拳か(笑)。
現実的な話、弾かないギターはそろそろ処分しなきゃなぁと思ってる。いずれ以前のよう
に弾く時が来るだろうという気持ちがあって踏ん切りがつかないでいたんだけど。多分もう
無理な気がする。休みの日はギターをとっかえひっかえして一日中ギターを弾いていた時期
が懐かしい。役職定年になれば早く帰宅出来てギター弾けるだろうと思っていたのだが、そ
れが家庭の事情って奴でそうもいかなくなってきた感強しだな。まぁ、人生は思うようには
行かないね。ということでこのHPトップのNever Ending Sale 続行中です(^^ゞ。
閑話休題(名古屋市長選)
河村氏が4度目の当選だとか。まぁ、わかっとたけどね。こいつが市長になった時、とあ
る福祉制度を廃止した為、障害者がいる我が家では大きな経済的負担を強いられるようにな
った。ゆえにそれ以来、我が家ではアンチ河村で憎しみの対象。わざとらしい名古屋弁には
もう辟易だよ。なんでそこまで名古屋城に拘るの?。頼むからそんな金があるなら福祉制度
を充実させてくれ。毎年上がる市民税を何とかしてくれよ。行きたくない都市No.1を返
上できるまちづくりに税金を使ってくれよ。名古屋城を木造天守にすることにどれだけの意
義があるの。「魅力あるまちづくりになる」とかほざいてるようだが、そんなことしたって
観光客なんか来やしないってば。たかだか36.9%の投票率での当選だ。市民の民意を得たと
か思うなよ。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
Pepper Adams"Julian"(enja)
Pepper Adams (bs)
Walter Norris (p)
George Mraz (b)
Makaya Ntshoko (d)
1975年8月13日:ミュンヘン、ドミシルでのライブ録音
バリトンサックスプレイヤーとしては、ジェリーマリガンがあまりに有名だが、ペッパー
アダムスは、まるで彼とは違うアプローチでゴリゴリ吹きまくるプレイヤーだというのがフ
ァーストインプレかな。まぁ、ワンフホーンカルテットゆえに自分が吹きまくるしかないの
だが(笑)。もともとは、ベースのジョージ・ムラーツに傾倒してた頃に見つけたアルバム。
まず、AppleMusic で聴いて気に入り、CDを買おうとしたのであるが、再発CD盤ですら物凄
いプレミアが付いてて諦めたモノ。ディスクユニオンで中古品が出たら教えてくれるウォン
トリストに入れておいたら、入荷したよってな連絡があり、値段も正当な中古価格(でも送
料含めると定価近くした(^^ゞ)なので即買いである(^^ゞ。ジェリーマリガンの流暢さとは
正反対に、もうゴリ押しでバリトンサックスの1番美味しい低音を吹きまくるのが痛快だ。
そして、圧倒的にジョージ・ムラーツのベースがすばらしい。決して派手なアクションのあ
る人ではないのだが、アダムスのバリトンに寄り添うように演奏される様が異様にカッコイ
イ。ベースの音の鳴りが実に深く、軽薄さがない。こういうベーシストは本当に頼もしいで
すねえ。
このアルバム発売当時、ペッパーアダムスはサドジョーンズ率いるサド=メル・オーケス
トラの一員だったとか。そのアダムスが75年にヨーロッパに遠征した時、ミュンヘンのドミ
シルでのライブがこのアルバムだ。ピアノのウォルターノーリス、ベースのジョージムラツ
もサドメルのメンバーなので、バンド全体でのヨーロッパツアーの途中だったのかもしれな
い。先に書いた通りアダムスのワンホーンなので、アダムスのプレーをたっぷり聴けるのが
嬉しい。サドジョーンズの曲もいつもとビッグバンドとは趣きが違うが、サドの曲はメロデ
ィーも綺麗なのでソロやコンボの演奏でも映える。2曲目のJULIANは5日前に亡くなったキャ
ノンボールアダレイにアダムスとムラツが捧げた曲(MCで話してる)。この曲は低音ゴリ押
しで吹きまくるわけではなく中高域を使った流暢で綺麗なバラードとこのアルバム内では珍
しい曲だが、奇しくもこの曲がアルバムタイトルになった。
ROSSET MEYER GEIGER / TRIALOGUE(LP)
Josquin Rosset (p)、
Gabriel Meyer (b)、
Jan Geiger (ds)
2012年、スイスはバーゼルの録音
1stアルバム「What Happened」並びにシングル盤「Lucy's Dance」が好評を得ていた、
スイス・シーンで活躍する進歩派連名ピアノ・トリオのアルバム第2弾。これは前回の日記
で紹介してる「いい音ジャズ201枚/田中伊佐資」による紹介文を読んで興味を持ったのが購
入動機である。2枚組LPであるにも関わらず非常に廉価な価格設定なのも購入動機の1つ。
音は確かに素晴らしくよい。解説文より引用すると「清澄豊潤にしてキレのある、表情濃や
かで輪郭鮮明なクリアー・タッチによる、ベース&ドラムとインタープレイ的に中々スリリ
ングな駆け引きを見せながらの、ハードボイルドかつロマネスクな、陰影深いビタースウィ
ート風味のリリカル・アクション・プレイがクールで爽やかな、それでいて渋い、奥行きあ
る映え具合を示した好投内容。リズム・スタイル面に結構バラエティー豊富な意匠の凝らさ
れた、リアル・インタープレイ色も濃い躍動型抒情派タイプのサスペンスフルかつ耽美的な
行き方が続き、Meyer&Geigerの、縦横無尽に大きく波動を起こし、或いは鋭く突きを入れて
くるような機敏なダイナミズム攻勢!、も絶えず強壮に際立つ中で、主役=Rossetの、さりげ
なくニュアンスに富んだ、抑揚豊かでドラマティックなアドリブ展開が精悍に、そして情感
もたっぷりに迫真の見せ場を飾ってゆく。現代モーダル・バップ・ピアノの基本スタイルに
軸足を据えて、ダイナミック&ブルージーにシャキシャキと旨口のスイング節を繰り出して
ゆく一方、間の妙を活かしたりパーカッシヴ感を強化したりの半アブストラクトな変則殺陣
風のリズミカル・アクション技や、レゲエ・リズムに乗せたファンキー&アーシーな濃い口
の吟醸ソウルフル・プレイ、内省感漂う繊細で仄暗いメランコリック・バラード表現など、
次々とインサートされる変化球的なアプローチにこそ瑞々しい本領を発揮する「ユーロ個性
派」ぶり、は今回も絶好調。」 …ってか言いたいことはわかるが、もっと簡潔な文章で表現
できないかね(笑)。
これMP3とハイレゾのダウンロードコード付き。MP3は簡単に落とせたが、しかしハイレゾ
は1ギガもある。ダウンロードサーバーの方で接続制限時間が30分に設定されているらしく、
30分を過ぎると強制的に切られてしまう。わたしの光ネット環境で何度かトライしたが、い
つも半分の500メガ程度ダウンロードしたところで切られてしまう。切れた途中から続けて
ダウンロードすることはできず、また最初からダウンロードとなる為、諦めた。スイスは遠
いのだ、ネットの世界でも。ハイレゾがダウンロードできれば、HAP-Z1ESに入れてより高音
質なサウンドが楽しめるのであるが…残念である。でもまぁ、LPでこれだけの音を聴かせて
くれたのだから満足だけどね。惜しむべきは、音楽という視点で捉えた時、凡庸かなぁって
ところかな。最初音の良さに驚愕するのだけど、ずっと聴き続けていると曲としての盛り上
がりに欠ける感じかな。いや、上の解説文にあるように色んな音楽的要素をぶっこんでて飽
きないんだけど、色んな要素が混ざり合ったコクが出てきてない。一晩おく前のカレー状態
とでも言おうか(笑)。
Larry Coryell - Miroslav Vitous Quartet
Release Date July 4, 2006
ラリー・コリエルは、特別に好きなギタリストというわけではなく、ジョン・マクラフリ
ンやパコ・デ・ルシアと共にアコースティック・ギター・トリオとして活躍してた頃を聴い
てる程度である。に対してミロスラフ・ヴィトウスは大好きなベーシストで色々と聴いてい
る。彼の名を一躍広めたのが、ジャコが入る前のウェザーリポートの最初のベーシストであ
ること。初期の3枚に参加してるがテクニックはジャコとは違う次元で超絶(^^ゞ。元はジャ
ズの人らしいが、その枠に留まらない活躍をしており、彼のソロアルバムも、AppleMusicで
聴いて気に入っており、随分と前からウォントリストに入っている。今回購入したのはラリ
ー・コリエルが亡くなった時に、再発されたデュオアルバム。デュオなのにQuartetという
アルバム。これは副題をみて分かるようにビル・エヴァンスとスコット・ラファロにインス
パイアされて作ったアルバムだから4人、Quartetなのだそうだ。だから何曲かはビル・エ
ヴァンス、スコット・ラファロの共演盤(モチアンの扱いが可哀想だけど)からの選曲。長
い間廃盤扱いだったようでラリー・コリエルの死でようやく陽の目を見て、ネットで話題に
なっていてミーハーなわたしは購入してみたわけ。
ラリー・コリエルはアコースティックギターで、ヴィトウスはウッドベースという組み合
わせで、ヴィトウスのジャズ的ドライブ感と欧州人の精緻さや低めの音の温度がなかなかの
気持ち良い塩梅で、他のアルバムと比べてヴィトウスのベース(特にウッドベース)がたっ
ぷりきけるのがヴィトウスファンとしては嬉しい。ジャズでギターとベースのデュオアルバ
ムといえば、ロン・カーターとジム・ホールの『Alone Together』が真っ先に思い浮かぶ人
が多いだろう。でもわたしの場合は、ジム・ホールとニールス・ペデルセンの『Chop』だけ
どね(^^ゞ。歴史的名盤との評価が高いロンとジムのものに比べると、ラリーとヴィトウス
の演奏はストレート・アヘッドな4ビートジャズというよりは、もっとコンテンポラリーな印
象が強い。それでいて、難解さはあまり感じさせないので、聴くものの中にスッと入って来
やすい。時折アルコ奏法(弓によりベース演奏)を交えるヴィトウスの演奏はとても美しく、
また力強い。ベースがギターをサポートしているというよりは、ギターとベースがお互いに
重なり合うように絡みつつあるのは、やはりビル・エヴァンスが得意としていたインタープ
レイ的な要素が根底にあるからだと思う。Quartetというタイトルの意味を考えながらこの
アルバムを聴くと、いっそうイメージが膨らむのが楽しい。
ある方がミロスラフ・ヴィトウスの経歴を紹介してたので転記しておく。ラリー・コリエ
ルは今更説明するまでもないでしょうから割愛。
ミロスラフ・ヴィトウスはチェコ生まれ。小さい頃からヴァイオリン、ピアノを習ってきた
彼がベースを弾き始めたのが14歳のとき。その後、ウィーンでのコンクールで優勝し、奨学
金を得てアメリカ東海岸のバークリー音楽院へと留学をする。チック・コリア、ハービー・
マンなどのレコーディングに参加した後、自己のアルバムも製作する。彼が広く脚光を浴び
るようになったのは、ジョー・ザビヌル、ウェイン・ショーターらと一緒にウエザー・リポ
ートを結成してからだろう。ウエザー・リポートの最初の3枚のアルバムに参加した後、ミロ
スラフはグループを離れ、ロスに移り住んで新しい楽器の開発に取り組んだり、音楽教育に
力を注いできた。最近では、チック・コリアとの演奏や、自身のリーダーアルバムをECMか
らリリースしたりと、マイペースでの演奏活動を続けている。
森山威男 / Dazzling
Drums:森山 威男
Piano:田中 信正
Bass:加藤 真一
Tenor Saxophone:George Garzone
Recorded on September 25, 2010 at STUDIO-F
これも神楽坂で買ったジャズ本で紹介されていたもの。岐阜県多治見市の「STUDIO-F」と
いう場所でのライブ録音。スタジオと名が付くくらいだから大きな会場では無いと思うが‥
(実際は小ホールのようだ)、まるで大ホールで演奏しているかのような残響感である。著
者の推測では多分天井が高いのであろうということ。森山威男というドラマーは全く知らな
いし、テナーのジョージ・ガゾーンもまたしかり。解説によるち二人の付き合いは2003年ま
で遡る。『A LIVE SUPREME』というアルバムで共演しており、2009年、NYでの再会を経て、
2010年に実現したツアー・コンサートは2人の共通項であるジョン・コルトレーンの楽曲を
中心に繰り広げられたそうで、このライブアルバムはその最終日の録音であるという。とに
かくドラムとテナーのバトルが熱い。バトルというからには、コール・アンド・レスポンス
だなんていう生優しいものではなく、まさに日米ガチンコ対決(笑)で凄まじい。激しいブロ
ウとドラムの連打が徐々に熱をおびてゆき音圧が高まってく感じがたまらない。それでいて
全く窮屈に感じないのは、このスタジオの特徴であろう。どこまでも音圧が上がってく感じ。
前回テナーのワンホーンカルテットを3枚紹介したが、このライブは、それのどれにも似て
いない空気感を醸し出しており、これがスタジオFの魅力なんだろう。森山威男が敢えて、
この場所でのライブをCDにした気持ちがわかるというもの。
「音楽になんかするものか! ジャズなんて言わせない!」
これは演奏する時の自分に対する励ましの言葉です。(森山威男)
Lee Konitz / frescalalto
Lee Konitz (As, Vo)
Kenny Barron (P)
Peter Washington (B)
Kenny Washington (Ds)
Rec. December 1, 2015, NY
(Impulse 0602557208733)
御年89歳である。にも関わらず、これだけ極上のジャズアルバムを出して来るのだから凄
い。まぁ、メンツに極上のメンバーを揃えたってところも大きいけどね(^^ゞ。なんと言っ
てもケニーバロンのピアノの役割が大きい。主役のコニッツ以上にソロを弾いてる感じだ。
大好きなピアニストなのでこれは嬉しい誤算。ケニー・バロンがリズム隊として絶妙なコン
ビネーションを見せるピーターとケニーの両ワシントンとやっているのも記憶に無いので、
ピアノトリオとしても新鮮な気持ちで楽しめる感じなのだ。ちなみに本作のプロデュースは
ケニー・ワシントンが担当している。コニッツ曲が3曲と、スタンダードの「Stella by
Starlight」「Darn That Dream」「Out of Nowhere」「Invitation」「Cherokee」で全8曲。
各人のちょっとしたソロからスタートする1曲目の「Stella by Starlight」からして実にい
い塩梅。何の変哲もないスタンダード・ナンバーを、単純ではあるけれどソロスタートとい
う小洒落たアレンジで聴かせてくれて掴みはOKって感じだ。全体を通して、ピーターとケニ
ーの両ワシントンがリズム隊だけあって、バントとしての演奏にもスウィンギーさが満ち溢
れていて、オーソドックスなジャズとしての雛形的な演奏で楽しませてくれる。肝心のコニ
ッツもいつもながらの熱くならずクールな演奏で決めており、3曲目「Darn That Dream」等
で枯れた味わいのスキャットも披露しているけれど、それがまたいいアクセントにもなって
いるし、とても御年89歳とは思えない歌いっぷりがいい。本作は録音(エンジニアはジェー
ムス・ファーバー)もふくよかな音で録れているアルトの音色に妙な色気を感じるし、各楽
器のバランスもバッチリで、オーディオ的にも満足させてくれる。これは愛聴盤として何度
も繰り返し聴くことになりそうだ。万人向けの今のジャズとして、何かジャズを聴いてみた
いという入門者にも適していると思う。
aughing At Life With Louis Van Dijk / Ann Burton
アン・バートン(Vo)
ルイス・ヴァン・ダイク(P)
ジャック・スコールス(B 1,3,4)
ジョン・エンゲルス(Dr 1,3,4)
録音 1970年、76年、84年
これも神楽坂で買ったジャズ本で紹介されていたもの。そう言えば、最近女性ヴォーカル
ジャズ関連を聴いてなかったなと思い、どうせなら新規開拓ということで、初めて彼女のア
ルバムを買った。初めて聴くというのに、彼女が生前に残した、これまで全く未発表曲集に
手を出してしまった(笑)。オランダ・サウンド・アンド・ヴィジョン協会の膨大な資料保存
庫からプロデューサー、ピート・トゥレナールによって発掘されたこれらの録音は1966年か
ら1988年にかけての放送音源延べ43曲に及ぶ。その第一弾として代表作「ブルー・バートン」
や「バラード・アンド・バートン」でお馴染みのアン・バートン縁のピアニスト、ルイス・
ヴァン・ダイクとの共演セッションをまとめたバートン・ファンのみならず全てのヴォーカ
ル・ファン必聴の一枚‥らしい。オランダ人であることや、彼女が生前、日本で人気が高く
何度も来日してたことなどを付属のライナーを読んで知った(^^ゞ。13曲中9曲がアムステル
ダムにある世界的なコンサート・ホール、コンセルトヘボウでのピアノをバックにしてのラ
イブ録音。これが物凄く自然な音で録られておりアンのヴォーカルもいいが、ルイス・ヴァ
ン・ダイクのピアノが勇壮に響き渡り凄く。いいんだこれが。100年以上の歴史を誇るホー
ルの空気は、それなりの重みを含んでいることを物語っている。ベストテイクは、ラストの
「雨の日と月曜日には」。カーペンターズで有名な曲だが、途中ピアノソロを挟んだ曲構成
と抑えたヴォーカルによりそうピアノが実にいい塩梅。ホールの自然な響きが実にいい。
閑話休題(今週の1曲:R.I.P. Allan Holdsworth Again.)
VIDEO
本作は、アランホールズワースの記念すべきデビュー作1976年盤。アランさん曰く「私の
意向を全く無視して完全に違法に製作された」と後のインタビューで語ったように、本人
の意思に反して未完成のまま発売されてしまった、曰く付きのアルバム。アルバム通して
聴いて貰うとアコースティックギターを弾いてる曲が何曲かあってそれがわたしには白眉。
VIDEO
これは珍しい!!ソフトマシーンの頃のライブだ。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:食パン+サラダ+牛乳+チーズ+スクランブルエッグ+キュウイ+ヨーグルト
昼食:ラーメン+鶏肉唐揚げ+サラダ
夕食:鶏肉バジルチリ炒め(カルディのレトルト)+サラダ
晩酌:OldParr 12年
↓
馴染みの酒屋で安売りをやってので購入。昔はこればっかだったんだよな。懐かしい味。
一緒に写ってるのはスタン・ゲッツの二枚組で出ている、ラストレコーディングのコンプリ
ート盤で7枚組!!。まだ全部聴いてないので次回レビューします。音が素晴らしくいいし、
ゲッツのプレイも完璧で死が間近に迫ってるとは全く思えない。でもMCは流石に苦しそうな
声なのが痛々しい。ケニー・バロンのピアノ伴奏が白眉でベース&ドラム無しでゲッツのテ
ナーを支えてて、その飽きさせないピアノ演奏ヴァリエーションが素晴らしい。
【2017年4月20日(木)】(晴れだったような?)
現実逃避‥そして覚醒
もうボウイもミックロンソンもいないんだぜ。こんな世界を蹴っ飛ばせ!!
いつものように出勤しようと朝6時半に家を出る直前に心がぽっきりと折れた。そのまま
寝巻きに着替えて布団の中へ。現実逃避のエスケープ。9時頃、アシスタントの女の子に電
話して「今日休むから」と言うと「はいわかりました」と明るい声。うちの娘より若い派遣
の女の子だ。その声を聴いたら安心して熟睡(^^ゞ@ご挨拶。
優柔不断な上司に振り回されて、月曜から昨日の水曜まで早出の終電帰り。昼休みもまと
もに取れずに業務をこなした。今週中に親会社の決済を貰わないといけない案件の書類作り
だ。あれ程に説明したのに上司は理解できておらずでわたしがやるしかない。親会社に書類
を出せば済むというものではない。出して向こうの会議にかけられて承認を得なければなら
にから、水曜には提出しないと間に合わないから必死だった。で、ようやく昨日の深夜に完
成し提出。本日中に審議され、多分差し戻されるだろう。今頃は上司はてんてこ舞いしてる
に違いない。でも知ったこっちゃないね(^^ゞ。
午前10時過ぎに起き出して、コーヒー入れて、久しぶりに大音量でジャズのLPを聴いてい
た。宅のオーディオシステムは、スピーカーが年代物のせいか、古いジャズのLPの音を実に
良い音で聴かせてくれる。午後3時過ぎに家人が帰宅するまでずっとLPをとっかえひっかえ
しながら聴いていた。その間にコーヒーを3杯淹れた。土日は家族がいるからでかい音では
聴けないんだよね。だから、家族が出払って会社をサボった平日ってのは絶好のオーディオ
鑑賞タイムになるわけだ。
1日中素晴らしい音に浸れて折れた心も随分と癒されリフレッシュできたし、聴きながら、
ある決意をした。腹を括って覚悟ができた。わたしは覚醒したのだ。わたしの世界を無能な
上司や自己保守の理論武装ばかりしてる同僚らの好きなようにはさせない。小なりといえわ
たしの世界を変えようという意志と、わたしの世界は変わるという確信で、体中を一杯にし
て、自分を変えようという意志と、自分は変わるんだという確信に、心中が溢れてる。わた
しから一直線に続いていく世界のとば口に立って、ぐるぐるぐるぐる腕を振る。色褪せた世
界を自分の足で蹴っ飛ばした。いくぜ。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
The Cape Verdean Blues / Horace Silver(180g LP)
Woody Shaw (tp)
Joe Henderson (ts)
Horace Silver (p)
Bob Cranshaw (b)
Roger Humphries (ds)
J. J. Johnson (tb)
Recorded 1965.10
・オリジナルレーベル:Blue Note (4220)
・制作:Music Matters
Analogue Productions社と並び優秀なリマスター盤で定評のある、Music Matters社が手
がけたLP。値段が高いのが難点だが、高いだけのことはありオーディオ的には全く文句の付
けようがないリマスターLPである。このアルバムに関してはCDで購入しておりは2015年7月
の日記でレビューしてる。わたしの大好きだったブルー・ミッチェル、ジュニア・クック、
ジーン・テイラー、ルイス・ヘイズらを全て解雇して集めたメンバーでモーダルな路線に向
かった1965年の作品だ。ホレス.シルヴァーは日本ではとかくファンキーの一言で片付けら
れてしまうが実はそうではない。ホレスの曲には非常に知的でソフィスティケイトされたも
のが多く、ブレイキー的ファンキーとは一線を画している。なので、ホレスのバンドに参加
するラッパを並べてみると名管楽器プレイヤーがずらりと並ぶのである。まぁ、それだけホ
レスのピアノに魅力があったのか、人望が厚かったのか?
で、本作だ。 フロントを張るのはウディ.ショウとジョー.ヘンダーソンというトンガっ
た二人+JJジョンソン。このLPは定位ががっち固定されており、一番左端がペットのウディ.
ショウ、その隣にトロンボーンのJJジョンソンで左のちょうどJJジョンソンの位置にジョー
ヘンである。ピアノとベースとドラムは中央。このカチッと決まった定位が生でライブを見
てるが如くでカッコいい。加えてそれぞれのホーンの生々しさはLPでしか味わえないもの。
特にジョーヘンのテナーのザラつき感が実にリアルだ。
ファンキーというよりは60年代のモーダルなジャズの旗頭と言っていい。ハンフリーズの
シャープなタイコに煽られてゴキゲンですわ。しかもそれがホレスのシンプルなソロプレイ
と良いコントラストになってる。名盤とされる「Song for My Father」の影に隠れているけ
ど、音楽的な密度ではホレスの作品では一番である。ただ、CDでは全編通して聴くとそれが
暑苦しく感じるというか、Too much という感じがしたのだが、この明確に分かれた、定位
のおかげで音の分離がすごく良くて、各ソロパートを堪能できるおかげで聴き疲れるという
ようなことはない。これだけまとめ上げたホレスシルバーに脱帽であると共に、やはりLPで
名のある会社がリマスターしたものじゃないとこの時代のジャズの本当の凄さって分からな
いだろうと思ったね。
Quiet Kenny / Kenny Dorham(180gLP)
Kenny Dorham (tp)
Tommy Franagan (p)
Paul Chambers (b)
Art Taylor (ds)
[Recording Date]
1959/11/13
Analogue Productions社のリマスター盤。100枚限定生産だったのが、予約の段階で軽く
100を超えてしまった為に急遽200枚になったという逸話付き。これだけでもこのアルバムの
人気の高さがわかろうというもの。ちなみにこれはシリアルナンバーが付いており、わたし
のは75番だ。2014年の7月にCDに関してはレビューしている。その当時からのわたしのお気
に入り盤で今回、偶然、Analogue Productions社がリマスターLPを出すと知り、すぐに馴染
みの店に予約を入れたものだ。全くマイルスとは対照的なペット吹きである。ってか自分が
イメージするマイルスはフォア&モアのマイルスなんだけどね。トニーウィリアムスに煽ら
れてムキになってハイトーンを連発するオヤジが1番好きだ(笑)。に対し、ケニー・ドーハ
ムはタイトル通りの「静か」なペット吹き。静か=音が小さいではない。優しい余韻のある
音色に内なる炎を感じさせてくれる暖かい音である。軽い言葉で言えば渋いのである。この
アルバムはジャケットからも伺えるようにケニー・ドーハムがバラードを中心にプレイした
ハートウォーミングな作品だ。ここでも彼の特徴である中音域を活かしたリリカルな渋いプ
レイが堪能できる。ただリズムに対するのりが後ノリでもたついた感じは否めない。しかし
その弱点がジャズでは強みになることもある。後ノリゆえのブルーな雰囲気だ。特にこのア
ルバムではケニー・ドーハムが慈しむように吹いていることが人気の要因だろう。それとも
う一つ、名盤の影にトミフラあり、トミー・フラナガンのピアノが実に素晴らしいアルバム
である。曲によってはトミフラのピアノに耳がいってしまうほどだ(^^ゞ。音に関しては、A
nalogue Productions社が満を持して出してきた人気盤であるがゆえに文句の付けようがな
い。定位がはっきりとして、実に生々しい音である。ドーハムのペットは言うに及ばずだが、
トミフラのピアノもアナログで聴くとこれほどまでに迫ってくるものだと驚いている。
原大力TRIO / You’ve Changed
原大力(ds),
池田篤(as),
米木康志(b)
2009年08月06日リリース
これは、前回紹介した神楽坂で買った「いい音ジャズ201枚/田中伊佐資」で紹介されてい
たCD。原大力は日本のジャズ界ではベテランのジャズドラマーらしいが、彼のドラムを聴く
のはこれが初めて。メンバーは池田篤(as)と米木康志(b)という、こちらも日本ジャズ界の
重要人物(らしい(^^ゞ)2人を迎えてのピアノレス・サックストリオ。伸びやかな音色とビ
バップ魂全開のプレイでアルトの美味しいところを余すところ無く伝えてくれる池田に、バ
ンドのボトムを支えるベースラインはもちろん、歌心満載のソロも素晴らしい米木、そして
どんな曲、どんな場面だろうと常に心地良いグルーヴを生み出し続ける原。 三者が自由に、
緩急自在にのびのびと語り合っているのが伝わってくるプレイが心地よく、これぞまさにサ
ックストリオを聴く醍醐味が味わえるアルバムでお薦めです。
何よりこのアルバムを買う動機になったのは、田中氏が本の中で、全曲アナログテープ一
発録音と紹介してたからである。デジタル録音が当たり前のこのご時世ににアナログテープ
録音(でもCD(笑))ってどんな音がするのだろうかってのが1番の興味だったわけ。ファー
ストインプレはベースの音である。ベースは楽器として自然な音を追求していて、ドカーン
と重低音が炸裂するわけでもない。よくあるイコリジングで持ち上げたようなゴリゴリの音
ではなく、実に自然でいて優しい太い音で鳴っているのだ。サックストリオバンドの性格上、
池田の朗々と語るアルトを聴き続けることになるのだが、これが全く飽きない。というのも、
エッジが強調されたような鋭い音は皆無で耳に優しいのである。これもアナログ録音ゆえだ
ろう。ドラムだが、シンバルの音はいつも低めにチューニングしているそうで、それがうま
くとらえられているとインタビューで語っている。そこまでの違いはわたしにはわからなか
ったけどね。全体を通しての音の特徴は、最新録音盤によくある、さえざえと澄み渡ってい
るけどつるつるで無菌っぽいところがなく、温かく太くちょっとスモーキー。わたしにはベ
ースの音があたりでした。
Magnetic Moments / 岡 淳(おか まこと)
Personnel:
岡 淳 Oka Makoto (tenor sax, flute, alto flute)
宮之上貴昭 Miyanoue Yoshiaki (guitar)
俵山昌之 Tawarayama Masayuki (bass)
横山和明 Yokoyama Kazuaki (drums)
Recorded at MOCKORY HILL STUDIO, November 29 & 30, 2010
これも、「いい音ジャズ201枚/田中伊佐資」で紹介されていたものでこのアルバムもアナ
ログ録音。レコーディングだけでなくミックスダウンにもアナログ・テープレコーダーを使
用し磁気テープへの録音にこだわったそうだ。タイトルはそこから来てる。自分が運営する
スタジオで演奏から録音まで、岡淳が責任を全うしたストレートアヘッドなジャズアルバム
ということになる。ここまで拘る理由は、デジタル編集や修正が当たり前になっている制作
現場への反発があって「ジャズの世界でそれはなうだろう!」とのアンチテーゼのようだ。
その通りと拍手を送りたい。編集すればミスはなくなるだろうが、ほとばしるような勢いは
どしても減退する。で、この作品である。確かにその一発録りの効果は絶大で、メンバー全
員の緊迫感がヒリヒリと伝わってくる。しかしその緊迫感がジャズらしい勢い(謂わばグル
ーブ)産み出してるのも事実であり、デジタルを一切排したその録音効果は実に温かみのあ
る音として伝わってくる。それは、岡淳のテナー、フルートに顕著だ。演奏自体はこれが編
集なしの一発録音とは信じがたい程に完璧であり音もすこぶる良い。そしてやはりなにか久
しく聴いてなかった懐かしいものを感じる。岡淳が目指したジャズがここにはある。個人的
には、ギターに名手宮之上貴昭が参加してるのが嬉しい。素晴らしいジャズギターだ。
TUBBY’S GROOVE / Tubby Hayes Quartet
Tubby Hayes : tenor sax, vibraphone
Terry Shannon : piano
Jeff Clyne : bass
Phil Seamen : drums
録音年:1959年12月
これも、「いい音ジャズ201枚/田中伊佐資」で紹介されていたもの。このテナー吹きの名
前は初めて見る。イギリスのジャズマンだ。日本に紹介されるのはブルーノートに代表され
るアメリカのジャズばかりで、イギリスのジャズってことで興味があったし、澤野工房がリ
マスターしてるから音は間違いないだろうという理由から。実際に1959年の録音とは思えな
いほどに素晴らしい音に仕上がっている。録音は初期ビートルズで有名なあのデッカスタジ
オである。音は奥に広がるような遠い音ではなく、ちゃんと間近にテナーが立つ。このあた
りがアメリカ(つまりRVG)とは一味違う、言わばヨーロッパ的録音なのだろう。2曲目にビ
ブラフォンの演奏が入り面食らうが、それ以外は、ぶっといテナーが吹きまくるアルバムで
ある。ピアノソロとかベースソロ、はてはドラムのおかずすらほとんどない、徹頭徹尾テナ
ーに圧倒される。特に1曲目の他のメンツをまるで置き去りにして一人、異空間で吹いてい
る様は圧巻であり、これがタイトルが意味するところのグルーブと言いたいのだろう。久し
ぶりに、これだけ真っ向勝負なテナーを聴いた。どの曲も明快な音でコルトレーンみたくテ
クニックに走る野暮ったい強調感は皆無で、ノリと気持ちよさを追求したグルーブこそ命と
言わんが如くである。参りました(笑)。
閑話休題(今週の1曲:R.I.P. Allan Holdsworth)
VIDEO
マイルスの元を離れたトニーウィリアムズの最強ユニット「Lifetime」を解散し、新たにメ
ンバーを入れ代えて結成した「New Lifetime」。ギターにアランホールズワース、ピアノに
アランパスクァ、ベースにトニーニュートンという最強の布陣。この曲をわたしのアランホ
ールズワース追悼曲とさせて貰います。鈴木さんあたりはUKかな?(^^ゞ。合掌。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:食パン+サラダ+牛乳+チーズ+スクランブルエッグ+キュウイ+ヨーグルト
昼食:サラダ+糖質制限パンにシャウエッセンを挟んだもの×2+オレンジ
夕食:きのこ類に煮物+ほうれん草お浸し+トラウトサーモン焼き+ご飯+海苔
晩酌:アーリータイムズ150周年記念ボトル
かつて親友、今は赤の他人(笑)のBにプレゼントするつもりでずいぶん前に買ったボトル。
ヤフオクで売るつもりだったんだけど、飲む酒が無くなって開けてしまった(^^ゞ。
バックはSIONの30周年記念ボックスセット。SIONのライブに行く計画をしてる。
【2017年4月11日(火)】(朝は雨だった)
さよならの季節
今年は十数年ぶりに春一番コンサートに出かけてみようかな。五月晴れの下で芝生に寝転が
ってビールを飲みながら一日中、生演奏を聴いてれば、わたしの悲しみの心も浄化されるだろう。
本当は日曜の夜に書いていたのだが体調悪くて書ききれず、今日ようやく投了。天気のこ
とを書こうとしたが、朝出勤時は雨が降っており、その後どうなったのか。オフィスの中に
入ってしまうと1日の天気がまるでわからない。人間らしい生活がしたい@ご挨拶。
母親の妹にあたる叔母の娘、つまり従妹だが、先日、肺癌で亡くなった。わたしよりも十
歳くらい年下である。彼女自身タバコは吸わないし、旦那も含め回りの環境にタバコを吸う
人は一切いないのに、昨年5月の健診で肺癌が見つかったのである。喫煙なんて肺癌との因
果関係ないんじゃないのと思っちゃうよね(喫煙者の戯言)?。自由奔放に生きた従妹だっ
た。フラメンコを趣味として極めて、嫁ぎ先の静岡で教室を開いていたほど。結婚してもず
っと子供は作らなかった。子供なしの人生を選んだのだとばかり思っていたのだが、三十半
ばにして、急に子作り宣言をしたかと思うと二人の元気な男の子に恵まれた。その残された
子供は、まだ小学生である。神様も惨いことするよなぁ。実は彼女の母親、つまりわたしに
とって叔母なのだが、彼女も4年ほど前に不幸な死に方をしてる。わたしは叔母に特に可愛
がってもらっていたのでその悲しみは、果てしなく。その思いは過日の日記に綴った。屈強
な従妹であったから、癌が見つかっても1年近くも生きられたのかも知れない。その間きっ
と幼い子供の為に出来る限りのことをしたんだと思う‥。死は生の対極にあるのではなく、
その一部として存在する。さよならの4月。合掌。
もう1人、さよならを告げなきゃいけない女性がいる。もう終わったんだと今日はっきり
とわかった。割り切った関係だったはずだった。情が移ってしまったのは否めない。でも彼
女はそこを逆手に取ってきた。それがどれだけわたしの心を傷つけたのか、彼女はわからな
いだろう。紳士とは、払った税金と、寝た女性について多くを語らない人のことです@村上
春樹。紳士でありたいから、わたしはもう語らない彼女のことは。さようならの季節‥。
I Know Sorrow...
VIDEO
She tells me stories
She learned on the street
Save tales of make-believe
Soft brown eyes. she knows
That I will not weep
For sure the morning take her
Then I know sorrow
The feeling comes then goes
We kiss like lovers
Like leaves in the wind
Now and then. we don't pretend
Though she is but a child
And I'm just a friend
We drift on separate oceans
Let the breaker bend
Now I know sorrow
The feeling comes then goes
閑話休題(先週のこと)
フィジカル、メンタル共にダウンな1週間であった。東京旅行の疲れか月曜の夜からなん
だか急に喉が痛くなり、微熱が続いた。火曜日に会社の医局に行ったのだが、熱が37度4分
あり、喉の痛みを訴えているのに医局のアルバイト担当医は、薬を処方してくれず。せめて
喉の痛みを緩和するトローチを出してくれと懇願したが必要ないと一蹴。理由は喉がそんな
に赤くなってはいないからとか(でも痛いものは痛いんだよ、ったく腹が立つ)。昔は、喉
が痛いと言えば2つ返事でトローチくらいは出してくれたものである。今は、経費削減の指
令でも上から受けているのだろう…全く会社も世知辛くなったものである。後で聞いた話だ
と、今では37度5分以上の熱が無いと薬は処方しない方針になったらしい。ったく情のない
会社に成り下がったもんだぜ。
喉の痛み微熱は水曜まで続いたが会社を休むほどではなく、水曜の夜には熱も痛みも全く
無かったので、ただの鼻かぜ程度に思っていた。で、木曜日は坊ちゃんと京都へ出かけて花
見&蕎麦の「かね井」。いつもなら輪行で自転車なのだが今回は、天気予報で雨だったので
新幹線で京都に行ってからはバスと電車を使っての京都散策。結局、雨は夕方まで降らなか
ったけどね。しかし、慣れないバスに電車で立ちっぱなしと相当距離歩いたことにより、夕
方には疲れがどっと出てきた。何だか酒飲む元気も無くて、普段歩きなれてないせいかなぁ
と、その時思ったのだが、今思い返せば、風邪がぶり返して熱があったんだと思う。翌日の
金曜日には会社に行き業務をこなしたが、今度は鼻水が止まらない。花粉症かと思ったがく
しゃみをともなわないし、粘着力のある青っぱなのでこれは風邪の影響。身体も怠くて発熱
状態で終電まで仕事。というわけで、土曜の朝一で医者に行って薬を貰ってこの土曜日曜は
ひたすら、横になって体力保存。何とか回復してきたが、わたしの風邪が介護が必要な家族
に感染したようで、月曜からダウンしてしまい、そのケアでてんてこ舞いである。あう。
メンタル面では、前回書いた親会社の余計な業務の推進を迫られているのだが、下請け会
社の強硬な反対にあって上司を巻き込んでの泥沼状態。この親会社の依頼業務はこちらの上
司と向こうの部長クラスの責任者とのすでに合意事項であり、今更反故にはできない。下請
け会社は主力メンバーの一人がナーバスダウンで1か月以上の戦線離脱となったこともあり、
親会社が決めたことだという殺し文句を投げつけても今回は必要以上の抵抗をしてきており、
中に挟まれたわたしもナーバスダウン寸前である(とほほ)。中間管理職の悲哀とかで片付
けられないマジで倒れるしかない状況なんだよ。前の同僚が残した業務も多方面から責めら
れており、もうにっちもさっちもである。フィジカル面での風邪症状は、実はメンタルから
の危険信号で会社を休めというワーニングなのではないだろうか。
閑話休題(へっちん)
掲示板に懐かしい人の書き込みがあった。へっちんである。正式なハンドル名は、Hesse
さん。まだインターネットが普及する前に、電話を使ってパソコン通信をすることが流行っ
たんだよね。ホストと呼ばれるパソコン(BBS)に電話でパソコン繋げて、互いに情報交
換をするもので、今の時代のブログみたいなものだね。Nifty とか、全国規模の大手のもの
から、個人のパソコンをホストにして地域限定な話題で盛り上がる草の根ネット(BBS)
まであった。ここ名古屋では、City-Net-Nagoya という草の根BBSが盛んであり、へっち
んとはその頃によくオフ会等で親しくしてもらった仲である。思い出したくもないが、1年
前に絶縁したBともここで出会っている。
当時、栄の中日ビルの裏にあったキャッシュボックスという店が、オフ会場としてよく使
われた。お店を貸切にして、みんなでギター持ち寄って弾き語るのである。もう四半世紀も
前の話だ。へっちんは、仲間内では唯一、オフコースをオリジナルキーで歌えるハイトーン
ヴォイスの持ち主だった。キャッシュボックスのマスターが高野克秀氏で滅茶苦茶声がでか
くて、かつギターが上手い方で、彼がコピーして弾き語るS&Gのボクサーは絶品だった。
高野氏はその後、自費制作でシングルCD「遠い夏の二人」を制作し、お店をたたんで、東
京へ勝負にうって出たのである。結果は惨敗だったけどね。そして時代は、インターネット
全盛期になり、City-Net-Nagoya もなくなり、みんなバラバラになってしまった。唯一、わ
たしとBと数名がその遺伝子をインターネットに持ち込み、ふぉーく・おふと称してたオフ
会を継続してたのである。であるが、それも、わたしとBが絶縁した為に昨年幕を下ろした。
わたしの人生にBとの思い出は要らないから一切抹殺消去済み(笑)。
実は、運命とは数奇なものであり、わたしが黒川のがんこちゃんで一人で飲んでいた時、
隣り合わせた夫妻が、City-Net-Nagoya ユーザーでキャッシュボックスの常連だったのであ
る。これは運命だったね。へっちんによれば、当時二人は結婚しておらず、わたしの日記を
見て驚いたとのこと。二人の消息を尋ねられたが、残念ながら、がんこちゃんのみの付き合
いだったので、がんこちゃん無き今となっては全くわからず。ただ女性の方はブログをやっ
ているので、そのアドレスをへっちんに教えておいた。にしても、へっちんは屋久島へ今度
移住か。素敵な人生送ってるようだね。にくらべておいらは手枷足枷、今日生きるのにもア
ップアップとはね。あの後歩んだ人生において二人にどういう違いがあったというのか。
閑話休題:京都へ花見&蕎麦
(桜の写真たくさん撮ったんですけど曇りで見栄えがしないので載せませんので悪しからず(^^ゞ。)
4月6日(木)、心配された風邪も治った(とその時は思った)しで、いざ、輪行で出発とい
うことで荷物点検してたところに坊ちゃんから電話。北名古屋の坊ちゃん宅では雨が降って
るとのこと(爆)。え、うちの方は降ってないけどと思いつつも京都は天気予報で午後から雨
予想だったしで、輪行中止。新幹線で京都まで行った後は、バスと電車で回ることに。8時
半に新幹線口内待合室に集合。ガラガラ状態の自由席で京都へ。まずはバスの一日乗車券
500円を買って、バスに乗り二条城まで。初めて中に入ったがまぁとにかくでかかったわ(笑)
二条城。あれだけ広い二条城であるが、桜は一か所に桜園としてまとめてあり、ほぼ満開で
あった。二条城を堪能し過ぎて、時計を見たら10時半である。いかん、11時には、かね井に
行きたい。バスで近くまで行けるが、相当な距離を歩くことになるということで、ここはタ
クシーで。ちょっと迷ったが11時にはかね井に到着。1番乗りであった。間髪入れずに後ろ
に中国人らしきカップルが並ぶ。彼らは歩いてきており、タクシーで突然やってきた我々に
1番乗りを奪われた格好になり恨まれたかもしれない…けど気にしない(笑)。かね井は順番
に料理を出していくので、前の客の注文が出揃わない限り、次の注文は受け付けない。ゆえ
に、1番と2番では大きな差があるのである。開店の11時40分頃はかなりの行列だった。開店
と同時に満席となって待ち客が出るような状態の時は、絶対に出汁巻玉子は作ってくれない。
しかし、ダメもとで注文してみたら「昨日ならつくれたんですけどねぇ」というお言葉。ち
ょっと待て、それ前回の時も聞いたぞ(爆)。まぁいい、最初から諦めてたんで別に落胆はし
ない。では、食べログ風に我々の注文品を紹介。
蕎麦豆腐(半分食べた後)と野菜の素揚げ。野菜の素揚げは今までになかったメニューで美味し。
蕎麦味噌。かね井は白味噌を使ってるのが特徴なんだよね。日本酒が進むくん(^^ゞ。
板わさ(半分くらい食べた後(^^ゞ)と蕎麦せんべい。
蕎麦せんべいと写真はないけどわさびの漬物がつき出しとして出される。
で、締めに田舎蕎麦。これも遅いと売り切れちゃうんだよね。塩で食べるのが1番です。
日本酒も4合めだ(爆)
かね井の後は、北野天満宮へ行こうということになった。前回、娘の大学院試験の合格祈
願に訪れており、無事合格したお礼と、今度は就職祈願(笑)である。バス1本で北野天満宮
まですぐだった。北野天満宮は桜の名所ではないので、歩いて近くの神社(名前失念)まで、
そこは名古屋で言うところの那古野神社みたいなところで屋台が並び席を設けて花見ができ
るような場所である。桜は満開で、たくさんの花見客がいた。その後は、またバスで移動し、
北野白梅町に行った後、嵐電に乗って、嵐山まで。残念ながら嵐山の桜はまだまだであった。
そこから嵐電で四条まで出て八坂神社へ。八坂神社には巨大な桜があったのだが、どうやら、
大きくなりすぎて枝葉を切ったらしく、以前みたものより相当にしょぼい桜になっていて残念。
八坂神社を出て祇園をぶらつく頃には弱い雨になっていた。携帯の傘をさして夜の食事の
場所を探す。しかしここは祇園である。一歩間違えると大枚が飛んでいく(^^ゞ。とはいえ、
二人ともに相当に疲れが出てきた頃だし雨なのでほとんど直観で居酒屋風の店に入った。畳
上の店だが全席掘りごたつ風の丸いカウンターで結構凝った作りで20人くらい座れる広い店
である。先客は親子風の二人のみ。カウンター内には女将と料理人一人だけ。メニューを見
るとなかなか良心的な価格である。しかし、黒板メニューには、価格が書いてない。そして
飲み始めて改めてメニューをしげしげと見てみると、席料2,000円とあるではないか(爆)。
祇園をなめちゃいけませんぜ。わたしが飲んだのは生ビールと白州のみ。坊ちゃんは、生ビ
ールと日本酒を二合くらいだっけかな、後黒板メニューから色々と頼んだが数多く食べては
いない。でも結局お会計は2万円近くしたわけで。失敗しましたねぇ。普通の居酒屋なら1万
円でお釣りがくる程度と思う。まぁこれも社会勉強(^^ゞ。名古屋に戻って飲み直そうとい
うことに。
新幹線で名古屋に戻って何処で飲もうという話になったが、わたしは何だか強烈に炭水化
物食いたい衝動に駆られる。もう1日遅ければ、高島屋ゲートタワーがオープンしてたので
あるが、適当に歩いてKITTEまで。北インドカレー&マンゴーラッシーをわたしは提案する
が、坊ちゃんに簡単に却下され、結局、きし麺屋へ。坊ちゃんは利き酒セットをわたしはビ
ールに手羽先。最後にきし麺の小を食っておしまい。いつも京都ツーリング時の夜はワイン
を飲める店としてきたのであるが、今回はその法則を破ってしまったのがいまいち楽しめな
かった敗因か。ま、わたしの体調も悪かったせいもあるけどね。結局のところ、輪行できず、
京都で自転車乗れなかったことかな。せっかくの新しい輪行バックデビューできなかったの
も残念。次回リベンジだっ。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
RED APPLE / 板橋文夫
板橋文夫 piano
梅津和時 as
広木光一 g
吉野弘志 b
小山彰太 ds
Recorded in Dec 1985
板橋文夫に関しては、名前を知ってる程度で実際の演奏は聴いたことがなかった。神楽坂
で購入してきた「いい音ジャズ201枚」の中で著者である田中伊佐資氏の愛聴盤ということ
で紹介されていたが、1985年当時発のモノはCDの黎明期で、録音技術も未熟であり音に不
満を持ってたいた田中氏であった。で、満を持してのリマスター再発(2010年)ということ
で格段に音がよくなったという。わたしはリマスター盤から聴くわけだから比べようがない
のだが、初っ端の突き抜けた梅津和時のアルトサックスからして、何ら現在の録音と遜色な
い音を聴かせてくれる(っていうか音の分離バランス等申し分なく現在のレベルで捉えても
良い音だ)。基本ピアノトリオであるが、アルトやギターが入る曲では、主役の座を彼らに
渡して、裏方に徹している。そのバランス具合が絶妙で一本調子にならずアルバム全編を通
して楽しませてくれる。隠れ名盤として長いあいだ愛されてきただけのことはあると思う。
本田竹曠トリオ / "This Is Honda"
本田竹曠 ピアノ
鈴木良雄 ベース
渡辺文男 ドラム
これも名前だけは知っていたジャズピアノマン。2006年に心不全で他界してる。リーダー
作だけでも多くの作品を残し、セッションも含めるとかなりの数になるという。日本のジャ
ズピアノ界では重鎮だったようだ。わたしがまだメンタル的に余裕があった時、会社からの
帰宅時に通り道である金山のバナナレコードをよく覗いていた。ある時。新入荷のところに、
本田竹曠のLPがまとめてあった。「あぁ誰かマニアが手放したんだな」と思い、何枚か買
ってみようという気になった。ジャケットが気に入ったものを2枚程選んで、後はクラプト
ンと組んだデラニーボニーのLPを抱えて3枚レジに持っていった。その時はいくら以上購
入すると何割引きってなセールをやってたおり、割引されるものと思っていた。が、デラニ
ーボニーのLPが新譜であり除外されて、本田の2枚では割引が効く金額にはならないとレ
ジでバイトのねーちゃんに言われた。その時のわたしは、中古盤が対象とは何処にも書いて
ないじゃないか!!と食い下がった(実際は、ポップの隅に小さく新品は除くと書いてあっ
た)。今もそうだが、仕事や家庭のことでストレスが溜まっていたので、ぶち切れて、じゃ
全部要らねーやと啖呵を切って買わずに店を出てしまったわけだ。5年くらい前かなぁ。ま
ぁ、そんなことがあってわたしは本田竹曠聴く機会を逸したのだった(^^ゞ。
「いい音ジャズ201枚」の著者:田中伊佐資氏によると、彼のCDのリマスターを息子さ
んが担当したらしく、各段に音質が向上したとある。で、やっと彼の代表作である「This
Is Honda」を買って聴いてみたわけだ。もともと、1972年のスイングジャーナルのジャズデ
ィスク大賞「最優秀録音賞」をもらった作品であるから音がいい。それがCD化によるリマ
スターでさらに磨きがかかったようで、全く最新機材で録音された新譜を聴いているのと変
わらないクォリティ。聴き終えた後のファーストインプレは日本人でありながら、まるで黒
人のような黒っぽさが感じられた。今の時代では古臭く感じるかもだが、なるほど、人気が
あったのが頷ける演奏。キース・ジャレットよろしく、演奏中に本田のうめき声が録音され
ている。何かに憑りつかれたかのような奇声に近い感じ。彼は何と戦っていたのだろうか?。
閑話休題(今週の1曲:追悼「加川良」)
VIDEO
下宿屋、教訓、名曲色々あるけど、ロックやってる加川良が最高。合掌‥さよならの季節。
そっか、今年は春一番で加川良は見れなないんだね‥有山は出てくれるかな。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:食パン+サラダ+牛乳+チーズ+スクランブルエッグ+キュウイ+ヨーグルト
昼食:サラダ+糖質制限パンにシャウエッセンを挟んだもの×2+オレンジ
夕食:きのこ類に煮物+ほうれん草お浸し+赤魚煮付け+ご飯+海苔
晩酌:ジェイムソン
↓
ジェイムソンのボトルカヴァー。ジェイムソンを買うとおまけでついてくるもの。おまけに
してはよくできている。写真は開いた状態で丸めて留めればボトルカヴァーになるスグレモ
ノ。1680円のウィスキーのおまけとしてはできすぎじゃないかい(^^ゞ。
ちらっと写ってるのは、スイスのピアノトリオ:ロッセ・マイヤー・ガイヤーのLP。これ、
次回レビューするけど、驚愕に音がリアルです。ほんと驚いたわ。
【2017年4月2日(日)】(晴れ@東京)
さよならカルヴァドス
十代の頃、エディヴァン・ヘイレインの起こしたギター革命には、ついてゆけなかったが、
とびっきりの弾けた笑顔で難フレーズをいとも簡単に弾いてる姿は文句なくカッコ良かった。
特に「ジャンプ」のビデオクリップが最高だった。現在も第一線で活躍してるが癌治療で体
調は悪いらしい。
東京の入谷(上野近く)ってところで藝大院生の娘が友人と画廊を借り切って個展をやる
というので、それを観る目的で昨日・今日とこの週末二日間、嫁と二人で東京に行ってきた。
以下、娘の作品を2つ程、紹介@ご挨拶がわりに。
藝大大学院染色研究領域在先の娘は、染色の技法を取り入れた作品を作り続けている。
独自の領域に踏み込んで作品を発表し続けているが、評価してくれる方はまだまだ少ない。
上の作品とこの作品が最新作。全部で5作品程展示したが1つも売れなかったそうだ。誰か
パトロン(笑)になってやって下さいませ。
個展鑑賞が目的ではあるが、楽しみにしてるのはいつも東京観光。土曜の昼に東京に着い
て、娘の絵の鑑賞もそこそこに、東京観光である(^^ゞ。今回は、神楽坂に繰り出した。娘
が鯛茶漬けが食べたいということで選んだ店が神楽坂の「くろす」というお店。店長が黒須
という苗字なので付けた店号らしい。味は絶品でした。夜は1人あたり平均3万もの予算が
必要な懐石料理の店であるが、昼のランチはお値打ち食べられる。ランチの後は、娘は画廊
に戻って、嫁と二人で神楽坂散策。クモの巣のように張り巡らされた狭い路地に様々な店が
軒を連ねていて観てて飽きない。途中でフランスからやってきたという本場のクレープを食
べさせてくれるお店(名前失念)で三時のおやつ(^^ゞ。原宿あたりで売ってるクレープと
は全く違う、甘すぎず素朴な味わいが楽しめた。シードルも有名な店らしい。
後、コーヒー専門店「ギルド」って店を見つけて入ってみたら、ここは実に本格派で唸っ
てしまう店だったよ。コーヒーの豆とその淹れ具合(濃さ)を選んで作ってくれる。わたし
はギルドブレンドのレギュラーより1つ上の濃さ(リッチ)を選んだのだが非常に美味かっ
た。ブレンドの妙と、豆の挽き具合や淹れ方に相当に深い知識を持っているようだ。コーヒ
ー好きな皆さん、ここはお薦めですぜ。ちなみ写真撮影不可、スマホ等の音だし不可、滞在
は1時間以内。店内の席は二人がけテーブル2つのみ。つまり3人以上は入場不可という徹
底ぶり。ジャズ喫茶風でジャズが流れ、年代物のジャズLPや雑誌が置いてあった。喫茶メ
インというより、自家焙煎した豆を売る方が本業のようだ。
神楽坂を2時間ほど散策して楽しんだ後、夕方5時に個展を終えた娘と上野で合流。日本
一とも言われる上野の花見客数は半端なくて、時折雨が降る寒の戻りの寒い日だというのに、
もの凄い人出であった。あれだけ広い上野公園の桜なのだが、全く立錐の余地もない程に花
見客が場所を陣取っており、夜桜花見宴会を繰り広げていた。我々は公園内を散歩した後、
夕食を食べに末広町の「アターブル(a table)」というフレンチ店へ。娘が事前に調べて
予約してた店である。炭火焼のお肉が有名らしい。以下、KOSS家のオーダー品を食べログ風
に紹介(^^ゞ。
前菜はサーモンから。トロサーモンを軽く火を通してあるだけであるが、これが実に美味い。
今まで食べた中でも1番だろう。火の通し方が絶妙なんだと思う。これは食べておくべき。
季節のサラダということで、白アスパラとタンポポの茎と生ハム。フランス産のタンポポの
茎は、苦かったが添えられたソース絡めるとちょうど良い塩梅。白アスパラガスは今が旬で
あるから甘くて美味しかったなぁ。
魚モノのメインでスズキのパイ包み焼き。フランス料理のお家芸。添えられたソースが絶品。
メインデッシュの黒部和牛の炭火焼(500g)。肉本来の味を楽しませてくれる逸品。この時
点で嫁がリタイアしてしまった為、娘と二人で500gを平らげた(^^ゞ。これが原因で娘は翌
日の昼まで胃もたれしてたそうな。
フランス産の熟成バター。パケットに付けて料理の合間合間に食べていたが、実に美味い、
バターだったな。何処か輸入食料店で売ってないだろうか。
今回も前回同様、嫁と娘からワインボトル注文禁止令(笑)が発令されており、グラス3杯
のワインを飲んだだけだった。ただ昼間っから飲んでたので(笑)丁度いい塩梅だったと思う。
ボトル1本開けてたら泥酔して嫁や娘に愛想尽かされてただろう‥っていうか、一緒に食事
をして貰えなくなるかもね(^^ゞ。っつうことで、この日は娘のアパートに泊まり、今朝朝
一で娘の当面の食材や生活雑貨の買出しをして、東京駅前の新丸の内ビルディングで中華を
食べて午後1時半東京発の新幹線で名古屋に戻ってきた。この二日間の贅沢三昧の食事で金
は飛んでいくは、体重は増えるわであり、これから節制しないといかんね。
閑話休題(業務過多で倒れます‥)
身体面での不調が続いたこの1週間だった。月曜の朝トイレに入ってたらいきなり鼻血。
水曜日も会社を出勤途中にまた鼻血。木曜の早朝、起き掛けに思いっきり足が攣って激痛に
のたうち回り暫く歩けず。これはもう、2月3月のオーバーワークが祟って身体が危険信号を
出しているとしか思えない。それなのにうちの上司は弱腰というか、いつもその場凌ぎだか
ら、親会社が突きつけてきた、納入製品の報告書改訂を何の抵抗もせず受け入れてしまった
為、4月から早速適用される。子細な項目を下請け会社と共に調査記入しなければならない、
その報告書作成には、まる1日は費やされる。担当するのは直属の部下であるわたしだ(爆)。
もうやってられねぇよ。その話が親会社から来たとき今の体制では無理なので、わたしが報
告項目数を少なくした代替案を提示したのに、上司の独断と偏見で親会社の言うがままを受
け入れてしまって、さっそく4月からその報告書を毎週の如く提出しなければならない‥。
もう倒れるしかないな(笑)。
加えてもう1件、昨年までは同僚と二人で担当してた現在の担当業務であるが、今年から
同僚が他業務に移って、同僚の業務まで押し付けられてアップアップな状態であることは何
度も書いてる。で、同僚が抱えてた工数のかかるある案件を途中半ばで押し付けられてるの
だが、自分としては、それは同僚がやりきるものだと考えているので同僚とぶつかって険悪
な雰囲気になっている。彼は他業務に転ったのだから関係ないの一点張りである。それを主
張するなら上司介在の元、引き継ぎを行ってからだろう?それもなしに関係ないとは言わせ
ない。立つ鳥跡を濁さずである。ただこういう鍔迫り合いを行ってると第三者に迷惑がかか
ってきて、今困った状態になっている。会社ってのはつくづく人間関係だなぁと思うな。上
記の報告書の件と合わせて4月も業務に追われる日々になるのは確実。3月の管理職に付け
られる健康残業時間は90時間だった。もう疲弊しきちゃってさ、やっぱり倒れるしかないな。
閑話休題(奈良、そして京都)
2月初めに行った奈良ツーリングにて、工事&修復中で見ることができなかった興福寺の
阿修羅像が先日の朝日新聞記事に載っていた。幾度とあった火事での避難によって、大怪我
をおっており明治期に修理されていたことがわかったとあった。新聞2面に結構大きな記事
で載っていて、この仏像への関心の高さが伺える。ネットで調べると日本を代表する仏像と
称賛してあり、観られなかったことが非常に残念に思えて来たりする今日この頃。同じくツ
ーリングで行った東大寺二月堂のお水取り(修二会)が3月11日に行われ、ネットの友人が
参加してきてブログで紹介してた。ちなみに、さだまさしの曲に「修二会」という彼にして
はハードな曲があるが、これが二月堂のお水取りを指していることは最近知った。
奈良は思いの他、良かったなぁ。また行きたいが、今度は京都のお花見ツーリングである。
この為に、今回長年使い込んだ輪行バックを買い替えた。今度のは前輪だけ外して収納する
タイプなので、今までの前後輪外すものと比べて収納&組みたてが楽になるはず…実は買っ
たばかりでまだ試していない(汗)。多分、本番で試行なしで使うことになるだろう(^^ゞ。
京都お花見ツーリング決行日は4月6日予定。すでに有休も取得してあり準備万端。一緒に行
く坊さんにお葬式が入らないことを祈るのみだな。京都言えば、蕎麦の「かね井」だが、ミ
シュラン取っちゃってから、物凄い人気になってる。おまけに花見の時期だし、相当な混雑
が予想される。開店30分前には店に着いてないとあかんだろう。いや近年の繁盛ぶり及び花
見の時期を考えたら1時間前か?。今回も絶品の出汁巻玉子は作って貰えないだろうなぁ。
この前、何でもない平日に行ったのに混んでて作って貰えなかったもんな。出汁巻きは時間
がかかるから混んでる時は作って貰えないのである。
閑話休題(追悼:チャックベリー)
チャックベリーが亡くなったことに対して、何の言及もしていないじゃないかと、掲示板
で鈴木さんに怒られた(笑)。ビートルズを始めとしてチャックベリーの曲をカヴァーしてる
アーティストについては詳しいが、こと本人となると、音源を一切持ってなかったりします。
そんな時に頼りになるのが、山下達郎のFM番組サンデーソングブックである。本日、満を持
してのチャックベリー特集。初めて、まともにチャックベリーを聴いた。達郎のリマスター
の妙もあるだろうが、実にカッコいいじゃありませんか。みんな知ってる名曲の数々、まさ
しく彼こそキングオブロッケンロールだね。達郎の選曲がまた前半超有名曲でまとめて、後
半は渋いところを持ってくるあたり流石である。Radiko のタイムフリーでまだ聴けますの
で興味あるかたは是非。残念ながらオートラリアでは無理だよね、鈴木さん(^^ゞ。
閑話休題(さよならカルヴァドス)
31日の深夜、ラインが入ってることに気が付く。坊ちゃんからだった。中日新聞のその日
の夕刊の記事写真だった。タイトルロゴは「夜の文化発信地に幕」とある。なんだこれとよ
く読むと、わたしが三十代後半から四十代前半までの頃、足繁く通った千種の飲屋(出され
るのが、おでんと瓶ビール程度なので、バーとも居酒屋とも言い難く敢えて飲屋とする)で
はないかっ。黒川で名を上げる(笑)前は、千種・今池あたりがわたしのテリトリーだったん
だな。カルヴァドスは、異種交流格闘技戦みたいな場所だった(笑)。様々な職種の癖のある
人間が集まり、高橋ママを介して紹介され深い仲になっていった。演劇やってる人、詩人、
日本語教師、河合塾教師、南山大学教授、ミュージシャン等々、たくさんの人との出会いと
別れがあった。週末は大抵、カルヴァドスに集って閉店までいて、それから高橋ママとラー
メン食べにいったり焼肉食いにいったりしてたな。得三に行って朝5時の閉店まで飲んで、
それから、今池の終着駅。故えんちゃんの店で朝7時くらいまで飲むってのも何度かあった
よ(爆)。若かったからね。
カルヴァドスに行かなくなった理由は、簡単には書けないなぁ、まぁ、ある時期を境に、
行くのを辞めてしまった。その後、科学談義、朗読会といった文化的イベントを有志が企画
して新聞記事タイトルの「夜の文化発信基地」みたくお店は方向転換したことは知っていた。
新聞記事を読むと、高橋ママは自分がまだ元気なうちに店を閉めたいとの思いで閉店となっ
たようだ。若くて美人だった高橋ママも齢70歳とか。31日の夜、もう少し早くラインに気づ
けば、お別れを言いにカルヴァドスを訪ねたのになぁ。えんちゃんも死んじゃったし、カル
ヴァドスは閉店で、もう、あの界隈に戻る場所もなくなってしまったんだなぁ〜と思うと悲
しいとか寂しいとかそんな単純な言葉では言い表せない複雑な気分な春の宵。
山下洋輔も来た店である。平坦なコンクリート剥き出しの壁一面には隙間がない程に有名
無名を問わずサインやらイラスト等が書かれていた。ただわたしが通ってた頃は、店は閑古
鳥が鳴いていて、ママと二人っきりで閉店を迎えるってことも多かった。裸電球の店内、ア
ップライトピアノが1つ。昭和の香りを色濃く残した店だった。カウンターとテーブル席で
結構広い店であり、よくライブが行われてた。特にフリージャズの生演奏を定期的にやって
たんだよな、客は来ないけど。カルヴァドスを懇意にしてるミュージシャンも多く、西尾ま
さき氏や豊田勇造氏も定期的にライブを行った。四半世紀の歴史に幕を下ろすわけか。誰か
店を継いでくれる人がいればとよく話していたが、見つからなかったようだね。まぁ、あの
店は高橋ママに惹かれて客が集ってたようなものだから仕方ないか。冬の夜、カルヴァドス
のドアを開けた場所から、綺麗にオリオン座が見えたんだよ。高橋さんと別れ際に「綺麗だ
ね」って、しばし見とれたものさ。さよならカルヴァドス。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
今週もお休みです(^^ゞ。注文を出してるものの中に未入荷のモノがあって未だ発送され
ないんだよねぇ。
閑話休題(今週の1曲)
VIDEO
Kevin Gilbert THUD - Tea For One ( Live )
Julian Lage と共に今ハマってる、Kevin Gilbert。過日に紹介した「Tea For One」のライ
ブヴァージョンがあったので紹介。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:たい焼き+おにぎり
昼食:中華ランチ(新丸の内ビルディング内「四川豆花飯荘」
夕食:鶏肉バジルチリ炒め(カルディのレトルト)+サラダ
晩酌:カルヴァドス(ブランデー)
↓
今夜飲む酒はこれしかないでしょう。昔ながらの製法で作られたカルヴァドスで、700 mLの
カルヴァドスを作るために20倍(14L分)のシードルを使ってます。この2011年はリンゴの
果実そのもののフレッシュさを出すために新樽を通さず5年樽で熟成!しかもSO2無添加。
お隣の本は神楽坂の拘わりの本屋で購入してきたもの。これでまた一気にジャズに傾倒しそ
うだな(笑)。高橋さんに何故、店の名をカルヴァドスにと聞いたことがあるのだが、高橋さ
んがお店を引き継いだ時に付いてた名前で高橋さん自身も知らなかったんだよな。