KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2017年5月28日(日)】(五月晴れ)
騎士団長殺し
高校生の頃にこいつに出会ってなければ今の人生は‥以下省略(^^ゞ
昨日、今日と気持ち良く綺麗に晴れ渡って心地よい風もあって過ごし易い週末だったな。
先週は近くの名城公園まで家族で散歩しに行って、新しくできたスタバでコーヒーを飲んだ
りしたが、この週末は1週間分の食料品の買出しやユニクロに買い物に出るくらいで(欲し
かったマイルスのTシャツを手に入れた)家で音楽&読書で過ごした。とにかく開け放した
窓から入ってくる乾いた風が気持ちよくて、焙煎したてのコーヒー豆を挽いてコーヒーを何
杯も淹れてゆったりと家で過ごす週末もいいものだ。アウトドアで過ごさなくても、自宅が
マンションの7階だから窓を開放してるだけでも季節感を満喫できるのだよ@ご挨拶。
閑話休題:禁酒&ダイエット
これでもう、まるっと2週間アルコールを飲んでいない。そのせいか身体はすこぶる好調
である。朝もきっぱりと起きれる。いつもなら休みの日は午前8時くらいまで寝てられるの
だが、今朝なんか平日同様に午前6時に目が覚めてしまった(笑)。ただ禁酒と同時に糖質制
限ダイエットで炭水化物も抜いているので、エネルギー源が絶たれてしまった感があり(笑)、
平日帰宅後、食事してごろ寝しながらTVなんて観ていようものなら、ものの30分で寝落ちす
る。パソコンやっててもレコード聴いてても同じで、いつの間にか寝落ちしてしまう。以前
は帰宅後に炭水化物&アルコール補充でストレスをすっ飛ばして、ハイテンションでガンガ
ン趣味に興じていられたのだが、今はもう平日の仕事帰宅後はただただ疲れ&ストレスで眠
くて眠くて(笑)。
以前、帰宅後にあれだけ飲んでたアルコールだから、禁断症状が出るかと思いきや、全く
そういうのは無くて、代わりのコーラ(ノンシュガー)やノンアルコールビールで事足りて
しまう。ただ、このまま禁酒は有り得ないからご心配なく。友人と飲みに行って弾けて発散
するのがわたしの真のストレス解消法である(きっぱり)。従って今現在は蓄積されたスト
レスで押しつぶされそうであるが、健診が終わったら、誰彼構わず誘って飲みに行くつもり
である(^^ゞ。
さて、糖質制限&アルコール抜きダイエットを続けて3週間の成果であるが、約3s弱の体
重減である。平日は面白いように体重が落ちてゆく。やはり、通勤と会社でのプレッシャー
(ストレス)が大きいのだと思う。従って通勤という運動がなくストレスもない土日になる
と体重は停滞するか増加する傾向にある。ま、あまりストイックにやっても長続きしないの
で、土日は緩くいきたいと思う。今やっているのはあくまで健診対策であり、健診が終われ
ばアルコール解禁だから、またちょっとやり方を変えないといかんでしょうね。やはり筋ト
レを取り入れて代謝を活発化させるか(ただ最近読んだニュースでは歳を取ると代謝が落ち
るってのはどうも眉唾ものらしい)、あるいは、ウォーキングによる有酸素運動で脂肪を消
費させるのが王道だろうなぁ。何にしろダイエットだけでは限界がある。分かってはいるの
だけれど生活抱えちゃってる身だからね。思うように時間を使えないジレンマ(^^ゞ。
閑話休題:読書
「騎士団長殺し」未だ読み終えず(^^ゞ。公私共に多忙で全く読書の時間が取れないので
ある(だから最近、映画にも行っていない)。ゴールデンウィークに何とか読書時間を確保
して、上巻は一気に読み切り、ちょうど物語が動きだし読書も乗ってきたところで、今何と
か時間を作って、1日、1〜3章ペースで読み進めており、ちょうど下巻の2/3くらいに来
たところ。色んな伏線が繋がりだして小説の醍醐味にさしかかってる感じで、まさにハルキ
ワールド全開で非常に面白い。早く読みたくて仕方ない衝動に駆られているが、ここはぐっ
と堪えて、この醍醐味をじっくりと味わっている。今日読み切ってしまうことも可能だった
けど、何かもったいない気がして、一気呵成に読み切らずにじっくりと味わうことにした(^^ゞ。
今回の小説を読んでいて、改めて村上春樹の教養の深さが伺い知れるのだ。物語のあちこ
ちにそのエスプリが散りばめられている。ジャズ、クラッシック、英国車、料理、歴史上の
出来事、80年代のヒット曲、スコット フィッツジェラルドなどなど。そんなことは知らな
くても物語は楽しめるが、例えば、レイブラウン(有名なジャズベース奏者)なんて言葉が
何の脈絡もなくさりげなく自然に出てくるのだが、ジャズ好き読者ならほくそ笑むところで
ある(^^ゞ。ハルキストはハルキストなりに、また村上春樹初心者は初心者なりに楽しめる
小説になっていると思う(少なくとも1Q84よりはね)。推敲に推敲を重ねた文章は無駄と思
える表現箇所が一切無くて、このあたりはノーベル文学賞候補に毎年候補に上がるだけの作
家だけのことはあるな。小説は音楽に似ていて物語(メロディ)を上手く乗せてゆく文章の
リズムが重要だと思っているが、このリズムの取り方が村上春樹はずば抜けて素晴らしい。
今もそうしてるのかは分からないが、初期の頃は一度英語で物語を書いて、それを訳す形で
小説にしていたそうで、そうすることによって独自のリズムが生まれたと彼のエッセイか何
かで読んだことがある。
吾妻ひでお著「アル中日記」読了。ブレイクした失踪日記から8年かかって上梓したもの。
漫画形態なので読みやすいが、書かれてる活字の量(専門用語の解説や治療の詳細な説明な
ど)が半端無く多くて、流石に8年もかけただけのことはある(っていうか、氏が怠惰なだ
けって話もあるが(^^ゞ)。アル中として病院に入れられて退院するまでの記録だが、アル
中病棟の日常が赤裸々に描かれており、興味深い。アル中患者の実態がよくわかるが、だか
らアル中なんかになっちゃ駄目だよ的な啓蒙的な吐露は一切無く、淡々とアル中患者の生態
を記録してるような、そんな感じである。ま、わたしの場合、今回の健診対策でアルコール
はきっぱり辞めれることがわかったから関係のない世界の話だ‥ってほんとか?(笑)。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
*下記に出てくる「例のジャズ本」とは、東京で買ってきた「いい音ジャズ201枚 / 田中
伊佐資著」のことです。
Charlie Haden with Chet Baker, Enrico Pieranunzi, Billy Higgins 「Silece」
Charlie Haden ( Bass ),
Chet Baker (Trumpet , Vocal),
Enrico Pieranunzi ( Piano ),
Billy Higgins ( Drums )
(Tracklist)
1. Visa
2. Silence
3. Echi
4. My Funny Valentine
5. ’Round About Midnight
6. Conception
Recorded Nov.11-12. 1987 at CMC Studio, Roma
"Soul Note Remastered Reissue Series"としての登場盤で、これはチャーリー・ヘイデン
のSoul Note での初の録音盤(1987年)。ヘイデンが、ウエスト・コースト・ジャズへの思い
をこめたというコンセプトのもと制作された作品らしいが、今こうしてみると豪勢なメンバ
ーによるカルテットだよなぁ。なんと言っても、チェット・ベイカーが亡くなる半年前の演
奏で、それだけでも興味がある。しかもあの抒情的ピアノ・プレイを聴かせてくれるピエラ
ヌンツィが絡んでいて文句なしだ。
とにかくチェット・ベイカーの演奏が印象的で、これはまさに彼のアルバムかと思わせる
程。それは若き日の輝かしさとは対照的でありつつ、時を重ねたからこその味わい深さ。2
曲目の”Silence ”がチャーリー・ヘイデンの曲でこのアルバムの主役をなしていて、これ
が静かなエンリコのピアノに続いて、どちらかというと陽ではなく陰に包まれていると言っ
て良いのだが、チェット・ベイカーの押さえてのペットの響きが支配する。それは極めて叙
情的な世界であって、それにおもむろに登場するヘイデンのベースが更に深淵なる雰囲気を
構築してる。全体にダークな雰囲気、といっても気が滅入るようなものじゃなくて言葉を変
えれば人生の辛辣を舐めた男の哀愁とでも言おうか。端的に言えば麻薬で苦しんだチェット・
ベイカーの人生を象徴するがごとくの出来映えのように思える。
M4.”My Funny Valentine”においては、何とか陽の世界を見せようとしているが、やっ
ぱり聴く方の気持ちも入ってしまって、チェット・ベイカーのヴォーカルも登場するが、如
何にもこのバンド4者の最大限の花ではあるが、やっぱり抒情的な世界になっている。若い
時の歌声を知っている方にはこの枯れた声は辛いかも知れない。しかし枯れたヴォイスの中
にもスウィートなテイストがにじみ、チェット・ベイカーの色気も感じることはできる。そ
してこのアルバムの私の最大の焦点はM5.” ’Round About Midnight”だ。なんと11分を
超える演奏だが、繊細な感覚が4者のそれぞれの全ての音に秘められている。この曲には完
全にわたしは取り込まれてしまった。ベイカーから続くピエラヌンツィにメロディー演奏が
引き継がれ、両者の抒情的美が溢れている。そしてその後は優しいヘイデンのベースがほぼ
ソロで演じられ、もう満足の極みである。この曲は、若い頃のマイルスのコロンビア盤での
演奏が1番有名で、あの演奏はジャズでしか表現できない世界のある一面を体現していて
(わたしの場合、それは都会の大人の夜の音楽とでも表現しようか(^^ゞ)素晴らしいが、
このアルバムで聴ける” ’Round About Midnight”もある種独特の雰囲気を醸し出してい
る。マイルス程に単純ではなくより複雑な心象世界。11分もの長尺が全く長く感じられな
い名演だと思う。いやはや良いアルバムをリマスター再発してくれたものだ。当時リアル・
タイムに聴いた人たちは、どんな気持ちで直後のベイカーの悲しみを送ったのだろうか、今
こうして聴いていてそれは想像に難くないのであった。
Blues and Ballads(LP) / Brad Mehldau Trio
ブラッド・メルドー・トリオ;
ブラッド・メルドー (piano)
ラリー・グレナディア (bass)
ジェフ・バラード (drums)
1.シンス・アイ・フェル・フォー・ユー
2.アイ・コンセントレイト・オン・ユー
3.リトル・パーソン
4.シェリル
5.ジーズ・フーリッシュ・シングス
6.アンド・アイ・ラヴ・ハー
7.マイ・ヴァレンタイン
2012年12月10日 & 2014年5月12日録音@アヴァター・スタジオ NYC
プロデューサー:ブラッド・メルドー
たまたまHMVを見てたら、メルドートリオのちょっと前に出た新作がLPであって、衝動
的に購入。出た当時すでに AplleMusic で聴いており、その時はそれほどの感動を受けなか
ったのであるが、例のジャズ本で、このLPの音の良さについて取り上げられていたのだ。特
に重量盤でなく、普通のLPだが、これが本に書いてある通り物凄く音が良くてメルドーのピ
アノが洪水のように迫ってくる感じだ。AppleMusicでパソコンやiPhone等のデバイスで聴い
てるだけじゃ駄目だね。やはり、しっかりしたオーディオ装置で鳴らさなければ聴こえない
音があり、特に定位が明確になることによるライブ感というか臨場感がまるで違う。
タイトルが示すとおりのブルース&バラード集だ。バディ・ジョンソン、コール・ポータ
ー、チャーリー・パーカー、ビートルズなど、広く知られるアーティスト達をカヴァーした
作品となっている。カヴァー集ということもあってか、メルドー独自の灰汁の強さみたいな
のは封じられている感じがする。普段のメルドートリオの演奏なら、何処かで「ん?」って
なるようなブレイクするというか、心に引っかかるというか、そういうのが無くて、一気に
メルドーのピアノ洪水に流されて気が付いたら終わってたいうのが、ファーストインプレッ
ション。
でもよくよく聴き込むと流石はメルドーって唸るところがあるんだよね。スタート曲の
”Since I Fell For You ”で、グッとくるブルース・ナンバー。これがなかなか痺れます。
やっぱりメルドーですね、アレンジに洗練されている印象。 ”I Concentrate On You” は、
意外に楽しいリズムに乗って演奏される。こんなポピュラー感覚で聴きやすいのも久しぶり。
この曲は、わたしとしては、リーコニッツのヴァージョンでなじみ深い。”Cheryl” は
Charlie Parkerの曲だが、Larry Grenadierが頑張っている。”These Foolish Things”の
優しく説得力ある聴かせに堪能。そして”And I Love Her”にははっとさせられた。やはり
普段馴染んだメロディが予測もなく(この曲が入ってることを知らなかった)出てくると心
躍るね。メルドーらしい左手の低音メロディーが曲を支え、右手の高音メロディーが美しい。
このトリオらしい世界を構築して楽しませてくれる。繰り返すようだけどブラッド・メルド
ーのテクニカルな演奏を楽しむと言うよりは、久々にこのトリオのゆったりした味を楽しめ
る一般向け快感のアルバムであった。そういう意味ではメルドー入門にはいいかも。別の言
い方をすれば格別に構えた風もなければ、挑発的な仕草もまったくない息のそろったトリオ
ならではの演奏で、トリオがいま最円熟期にあることを示唆した1作とも言える。
Antoine Boyer & Samuelito / Coincidence
2016年12月
中部アコギオヤジ会(笑)の重鎮N氏が数か月前に早くも今年のベスト1としてFBで紹介
してたアコースティックデュオアルバム。AppleMusic にあったので、聴いてみたが、その
時は、よくあるジプシーフラメンコギター程度の認識であり、アルバム購入とまではいかな
かった。だが、BGMとして繰り返し流していたら妙に気持ち良く、また、その音の良さに
惹かれるようになって、結局は購入する羽目に(^^ゞ。FBでのN氏へのレスにその時ハマ
ってたサッチモスのがいいよみたいな見当違いなお馬鹿な事を書いてしまって今となっては
恥ずかしい(笑)。
まだ若干20代の若者二人組である。よくあるテクニック披露するだけのような超絶な速
弾きをするのではなく、あくまで二人のギターの対話を通して曲の起伏の妙を聴かせるセン
スにやられた感じ。癒しの音楽だ。ジプシーフラメンコ界にも若い新しい感性で従来の概念
を打ち破るようなギタリストが台頭してきたんだね。端的に言えばジプシージャズという枠
を超え、アコースティックジャズとフラメンコが融合したギターデュオアルバム。オーソド
ックスなジプシースタイルからコン テンポラリーなスタイルまで幅広くしかもセンス良く
こなすプレイが斬新。その緊張感がこのアルバムには詰まっているが、繰り返すが決してア
ップテンポなジプシージャズではなくじっくり聴き込むほどに味の出てくるアルバムである。
パソコンで何か作業してる時や、小説を読んでいる時などのBGMとして流していることが
多いアルバム。リラックスできるんだよね。
VIDEO
New York Reflections - Live At Birdland(180g LP) / Enrico Pieranunzi TRIO
Enrico Pieranunzi(p)
Steve Swallow(b)
Paul Motian(ds)
SIDE A:
1. PS1
2. This Is New
3. Blue Waltz
4. Sofy Night Song
SIDE B:
1. Suspension Points
2. Reflections
3. End Of Diversions
4. Intro/outro
2008年10月録音
例のジャズ本で紹介されてたエンリコ・ピエラヌンツィ・トリオのNY バードランドでの
ライブ音源。これがなぜか、LPでしかリリースされていない。この面子であるから、CDで出
したってそこそこ売上あると思うのだが、何故か、LPでのみの発売である。2008年10月に録
音されつつ発売が2012年12月であるところから、発売に関しては紆余曲折あったのかもしれ
ない。CD 発売は見送られ、そのままお蔵入りしてしまいそうだったのだが、昨今のアナロ
グブームからか、重量盤LPで出せば好きモノ(笑)が購入するだろうという戦略か。
ピエラヌンツィに関しては、上でチャーリーヘイデンのアルバムに参加してるのを紹介し
てるが2010年7月7日, 8日録音の「NY VILLAGE VANGUARD」でのライブ盤(この時もドラムは
ポール・モチアン)を聴いたのが最初である。そのライブ盤に感動して、その後、発売され
た、ベース奏者、Marc Johnson(VILLAGE VANGUARD Liveでのベース担当)とのデュオアル
バムを聴きScott Colley(B)、Antonio Sanchez(Ds)とのトリオによる「Permutation(2009)」
「Stories(2014)」と聴いてきて今に至る。ピエラヌンツィとスコットコネリー、アントニ
オ・サンチェスのピアノトリオが今現在において最強のピアノトリオだとわたしは思う。
さて、このLPである。トリオは、ベースにスティーヴ・スワローに、ドラムは今は亡きポ
ール・モチアン、どんなメンバーとやっても、唯一無二の世界が出来上がることは、保障済
であるピエラヌンツィだが、本ライブもエンリコ・ピエラヌンツィ・ワールド全開。3人の
パッションが激しくぶつかるオープニング・イントロから、アウト・フ レーズもスリリン
グにトリオ・インプロが素晴らしく絡まり合う演奏は、正にA面1曲目の曲の貫禄の演奏。ト
リオ演奏ならではの化学反応のような素晴らしい演奏。この一曲のみでも、その日のバード
ランドで何が起こったか、トリオの好調ぶりがわかるが、ミステリアスなイントロからイタ
リア独特の哀愁とメロ ディがワルツで奏でられる名曲“Blue Waltz”、言わずもがなのセ
ロニアス・モン クによるスタンダード・ナンバー“Reflections”は、原曲が持つロマンテ
ィシズムを、ピエラヌンツィが美しいハーモニーと繊細な演奏で表現した名演奏。
また大ヒットとなった『Dream Dance』(マーク・ジョンソン, ジョーイ・バロンとのト
リオでの最終作品でまだ未聴)の1曲目を飾った“End of Diversions”の演奏もアウト・フ
レー ズをふんだんに織り込んだスリリングな素晴らしい演奏。いつものことながら、実に
美しく、また創造性豊かなサウンド。加えて、スペイシーで、ロマンティシズム溢れる歌う
ようなスワロウのベース・ラインと、ピエラヌンツィのハーモニーが美しく重なる一枚。特
に、スワロウのベースは初めて聴いたが実に上手くて、それはテクニカルの部分でもそうだ
が、実によく歌うベースで気に入った。録音も左にピアノ、真ん中にベース、右にドラムと
振り分けてありライブに近いミキシングをされており、音もすこぶるよい。これが何故にCD
で発売されないのか。テクニカルな面では申し分ないのだが、曲がマニアックに走り過ぎた
感も無きにしもあらずで、そのあたりがCD見送りの原因かなぁ。
KATE PARADISE / YOU STEPPED OUT OF A DREAM
KATE PARADISE(vo)
JOSEPH DAVIDIAN(p)
JOHN RIVERS(b)
GEZA CARR(ds)
NICHOLAS CASSARINO(g)
JOHN MCKENNA(ts)
2006年作品
ジャズ評論家として有名な寺島靖国氏が、毎年暮れに、その年に聴いた近年発売されたジ
ャズアルバムからオーディオ的に優れた曲を選ぶ「For Jazz Audio Fans Only」というコン
ピレーションアルバムが発売されている。最新作は、そのVol.9で昨年末に購入した。基本、
このシリーズは氏の趣味から、ピアノトリオアルバムが選ばれるのがほとんどである。とこ
ろが、Vol.9では、ラスト曲にテナーがフューチャーされたヴォーカル曲が選ばれていた。
氏の解説によると「艶の伸長で勝負するようなアルトサックスに呼応する女性ヴォーカル。
コケティッシュでもなく色気勝負でもなくあくまで正攻法で歌う」とあり、わたしは、いか
にもジャズヴォーカルしてます的な王道路線の曲に、枯れたテナーサックス(まるでスタン・
ゲッツのような音色)が絡んでくるのだから堪らず気に入ってしまった。それで元アルバム
を聴いてみたくなり探したが、廃盤で中古市場(アマゾン)で1万超の値段が付いていた。
そこでディスクユニオンのウォントリストに登録し、中古盤が出たら知らせて貰うようにし
てたら、先日入荷したとの連絡が入り、わずか1000円で入手できたのである。ウォントリス
トに登録し狙ってた人が多かったと予測されるが、たまたまメールチェックしてた時にメー
ルが届いたので即効で申し込みゲットできたのだ。ラッキーだったな(^^ゞ。全編通して聴
くとやはり、テナーとヴォーカルが絡む曲はどれも素晴らしいし、ピアノの音色も艶があっ
てよろしい。こういっちゃなんだが、最近にしては珍しく正攻法なジャズヴォーカルアルバ
ムである。で、寺島氏が選ぶくらいだから、音はすこぶる良い。
基本、ヴォーカルのバックは、ドラム、ピアノ、ベースの基本構成でテナーが入る曲と入
らない曲がある。またピアノのみをバックに歌い上げる曲が1曲。後、ボッサ調のアコース
ティックギターのみをバックに歌う曲(アルバムタイトルチューン)が1曲はいっており、
このアコースティックギターがなかなか上手くて、近年アコギのみをバックに歌うジャズヴ
ォーカルを聴いていなかったので、なかなかに新鮮で良かったな。この曲と寺島氏が選んだ
「Alone Together」という曲がアルバムの中では郡を抜いてる感じかな。ネット検索しても、
KATE PARADISE の情報はほとんどヒットせず、ジャズヴォーカルとしてそれほど有名ではな
いようだ。寺島氏のライナーによると、マイアミの音楽学校で奨学金を獲得。歌手のキャリ
アを積んできた。タウンビート誌の表彰を受けた。テネシー州ナッシュビルの大学でヴォー
カルを教えているとのこと。
閑話休題(今週の1曲)
VIDEO
星もない漆黒の闇‥クリムゾン後期の代表曲。よく聴いたよなぁ‥。ライブで完全再現する
には、ドラムが3つも必要なのか?(笑)。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:ミニ食パン+サラダ+牛乳+チーズ+スクランブルエッグ+キュウイ+ヨーグルト
昼食:あんかけ焼きそば+焼売+サラダ
夕食:PooPadPongCurry+サラダ
晩酌:オールフリー+焼き鳥
ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2017年5月20日(土)】(五月晴れ)
雑感
高校生の頃にこいつに出会ってなければ今の人生は変わっていた‥たぶん‥かな?(^^ゞ
初夏を思わせる陽気で、名古屋の最高気温は、31℃まで上昇しTシャツ1枚でも過ごせる
日だった。しかし夜になって気温も下がり窓を開けていると気持ちの良い風が入ってくる。
観るつもりはなかったのだが、村田諒太の世界タイトル戦を観てしまった。明らかに村田の
優勢でダウンも1度奪ってるしTVを観てる誰もが村田の勝利を疑わなかっただろう。しかし、
12回戦って判定は1対2で村田の負け。日本中の家庭で怒り狂ってる日本人の姿が目に浮かぶ。
ボクシングはノックアウトしなきゃ駄目だってことだね。ジャッジが何を基準に点を付けて
るのかによって判定はどちらに転ぶか全く分からないってことだ。理不尽な判定というなか
れ。ボクシングはそういうスポーツだ。勝ちたかったらダウンさせるしかないのだ。とは書
いてみたものの内心忸怩たるものがあり気分の悪い夜になっちまった@ご挨拶。
祖母の1周忌をこの前の日曜に三河の実家で行った。施主はわたしなので当日は、お坊さ
んとの対応から、来て頂い方への挨拶等、何かと気を使う。祖父、父親、祖母とずっと喪主
を務め、その後の法事の施主も務めてきたが、こういうのは慣れみたいなのがなくて毎回緊
張するのは、まぁ、お坊さんを始め、列席者が目上の方ばかりだからかな。やれやれである。
また来年も祖母の三回忌がある。三回忌は2年目に行うのが慣例だと初めて知った(いや忘
れてた…だよな(^^ゞ)。このあたりの法要の決まり事をそろそろ常識として覚えておかな
いといかんね。ただ、これまでの法事は母親の意向を反映して行ってきたが、母親に何かあ
ると、わたしと実弟の意思決定で決めることになる。となると、もう法事はやらないかもね
ぇ。今でもごく限られた親戚のみ集めての開催だし。とはいっても親戚縁者が集まるのは法
事のみとなってしまった昨今、止めてしまうと繋がりが切れてしまうので淋しいかな。親戚
縁者からは今でも子供の時の通称の「たーくん」と呼ばれているわたしである、50歳もとう
に過ぎているのに(笑)。数年に1度でも集まって故人を偲んで酒を飲んで話に興じるのも良
いものである。かつては、盆、正月、秋祭り等に本家である実家にみな集まり昼間から夜遅
くまで宴会をやったものである。今ではそれもなくなり今では法事の席で会うのみ。そして
みな確実に老けてゆき一人また一人と消えてゆく。諸行無常だな。
その日曜の法事を終えて、名古屋に帰宅する時、名四国道から名古屋高速を走ってる際に
(わたしはノンアルコールビールしか飲んでないよ)、疲れがどっと出て激しい眠気に襲わ
れた。高速走行中である。一瞬でも気を失ったら命とりである。こういう時の為に眠気覚ま
しのガムをいつもは用意しておくのであるが、その日に限って車内品切れ。こういう場合、
どうするか?、わたしの場合、大声で歌うことにしてる(笑)。幸いなことに同乗者はいない
し(^^ゞ。車内に流してるBGMはジャズだが、そんなの無視して、思いついた曲をガンガン歌
う。たいてい歌詞を最後まで覚えてないから、途中で詰まったら、はい次の曲って感じで思
いつくままに歌ってたら、ドリカムの「サンキュー」なんかを歌ってる自分がいて苦笑して
しまった(笑)。これがねぇ、結構歌詞とメロディを覚えてて歌えてしまうのだから驚きだ。
ドリカム好きなI子ちゃんの影響かな…♪て〜お〜♪(^^ゞ。
閑話休題(健康診断)
6月1日に健康診断がある。この1年で随分と肥大化(爆)してしまった為に、焼石に水か
もしれないが、ゴールデンウィーク終了後から減量している。具体的には、糖質制限の手法
で炭水化物を抜いている。仕事のストレスから、帰宅後の夕食の時に大好きな白米(炭水化
物)を腹いっぱい食べるという行為を続けた結果、人生史上最高体重を記録(核爆)。先の祖
母の1周忌の時に誰も彼もから「太ったねぇ」と言われる始末。1年前に余裕で着れた喪服
がパンパン状態(笑)。いやね、自分でも気が付いてはいましたよ、現在進行形で太っている
ことは。でも、ストレスに負けて白米の誘惑に勝てなかったわけですよ(苦笑)。実際1年前
と比べて5kg以上も体重が増えており、この歳で1年でそんなに太るなんてのは全く自殺行為
である(爆)。
流石に危機感を覚え、今週からは禁酒も始めた(健診対策もあるが、アルコールのカロリ
ーも馬鹿にならない)。6月1日まで一切酒は飲まない。飲酒もストレスからほぼ毎日、シ
ングルモルトのロックを3,4杯は軽く飲んでたのであるが、止めれば止められるもので、
これで1週間、一切アルコールを口にしていない(えっへん(^^ゞ)。代わりにノンアルコ
ールビールを飲むようになったけどね。一部ではわたしのことをアル中と思っている方もい
るようだが(笑)、決してそんなことはないのだ。酒くらい止めようと思えばいつでも止めれ
るのだよ。昨日が誕生日だったわけだが、お祝いの飲み会も断腸の思いで一切断った。6月
1日まで一切の飲み会を辞退しますので、懇意にして頂いてる皆さん、申し訳ない。健康診
断が終われば、酒は解禁するが、糖質制限ダイエットは継続する。とにかく少なくとも1年
前の体型に戻さないと。本当は、筋トレもして代謝を上げてやるのが1番いいのだけれど、
今年も業務多忙で、そんな時間作れない。以前は、糖質制限と通勤で2駅分歩くというのを
取り入れて4か月で15sの減量に成功したことがあるが、今2駅分歩くなんてことをするとぎ
りぎりの睡眠時間をさらに削らないといけないので無理。
閑話休題(GWの音源購入総額)
ゴールデンウィークなどの長期連休にCD,LPをまとめ買いする傾向にある。理由は自由な
時間と環境ができて宅の自慢のオーディオ装置を使って鳴らせるからである。特にLPの購入
が増えるのだが、LPの値段がいかんせん単価が高くて、平均4,5千円で高いものは1万に
届くものもある。もっと安いものもあるが、そういうのは肝心の音が悪いのが多いので、実
績のある名の通ったメーカーが過去のジャズやロックを復刻したものを買うのだ(最近は新
譜でLP出すアーティストも増えたけどね…経験上新譜で出るのは音は良いです)。それら専
用メーカー製の盤は音はすこぶる良くてアナログの醍醐味を堪能できるのだが大抵の場合、
限定生産で値段が高いのだよ(うくく)。
ネットで探してクレジットで買うわけだが、ゴールデンウィーク購入分の支払いは6月に
引き落とされるわけだ。ネットバンキングで、その額を見て愕然とした。CD&LPだけで7万
近くもあるのだ(爆)。このクレジットカードは生活用のカードとは分けており、引き落とし
先もわたしが独身時代から隠し持ってる(^^ゞ社内預金から引き落とされる。これは嫁に内
緒にしてあり(爆)、嫁から責められることもないのだが、その社内預金も枯渇してきており、
そろそろ節制しないと先行き不安になってきた。LPなんて買っても聴く時間がないのならも
ったいないじゃんという意見はごもっともであるが、売り出された時に買わないと多分、永
遠に手に入れることができないものばかりなので、ついつい手を出してしまうんだよね。い
ずれは、仕事をリタイアした時にじっくり聴けるのだからと自分に言い聞かせて購入してき
たが、今の社会情勢を鑑みるにリタイアできるのって、いつなんだ?。死ぬまで働いて死ぬ
間際になって、もっとLPをじっくり聴きたかったなんて言い出しそうで…いやだなぁ、そう
いうの。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
*ちなみに今回は全部CDです。下記に出てくる「例のジャズ本」とは、東京で買ってきた
「いい音ジャズ201枚 / 田中伊佐資著」のことです。
SENTIMENTS / Sahib Shihab
【パーソネル】
Sahib Shihab(ss、bs、alto-fl)、
Kenny Drew(p)、
Niels-Henning Orsted Pedersen(b)、
Jimmy Hopps(ds)
【収録曲】
A1. MA’NEE (S. Shihab)
A2. THE CALL (S. Shihab
A3. RUE DE LA HARPE (S. Shihab)
B1. SENTIMENTS (S. Shihab)
B2. FROM ME TO YOU (S. Shihab)
B3. EXTASE (K. Drew)
B4. COMPANIONSHIP (S. Shihab - N-H.O. Pedersen)
1971年
サヒブシハブに関しては前回紹介した「ジャズパーティ」ってアルバムが有名だが、そこ
で活躍してるベースのニール・ペデルセンが、この盤でも同様に手数の多いベースでブイブ
イ言わせてると、例のジャズ本に書いてあり購入してみた。購入してみたらびっくり、なん
とピアノはペデルセンと鉄壁の相性を誇るケニー・ドリューじゃありませんか。ペデルセン
程に目立つプレイはしていないが、そこはそこ、ペデルセンのベースに乗って随所にキラリ
と光るフレーズを切れ込んでくる。面子を見ればわかる通り、サヒブシハブのワンホーンカ
ルテットである。ジャズ・パーティ程に多彩なリード楽器を操っているわけではないが、ア
ブストラクトでモーダルなプレイからハードバップに至るまで幅広い音楽性を見せており聴
いてて飽きない。ペデルセンのベースは、ジャズ・パーティと比べるとちょっとひっこんだ
感じであり(録音のせいもあるかも‥)、全面に出てくる感じではないが、相変わらず驚異
のテクニックで曲の骨子を支えてる感じだ。このアルバムでは、あくまで主役はサヒブシハ
ブであり、彼のサックスを十分堪能できる1枚。マルチリードプレイヤーであるが、50年代
ディジーガレスビーのバンドでブロウしてたバリトンサックスを1番得意としているように
思う。バリトンサックスをテナーのように軽々とブロウしてるというか、バリトンサックス
の特徴である低音をあまり使わない感じ。このあたりが、ジェリー・マリガンやペッパー・
アダムスとの大きな違い。
ZOOT SIMS On Ducretet Thomson/ズート・シムズ
Zoot Sims : tenor sax.
Jon Eardley : trumpet.
Henri Renaud : piano.
Benoit Quersin : bass.
Charles Saudrais : drums.
録音1956年3月15日,16日
レスター・ヤングに大きな影響を受け、数々のビッグ・バンドに参加し名声を得たテナー・
サックスの名手、ズート・シムズ最高傑作が本アルバムらしい(発信元:澤野工房)このグ
ループの完璧すぎるほどのチームワークの中、リラックスしたまろやかなテナーが、暖かな
空気のように立ち昇りあたりを包み込むと、ルノーのピアノが典雅に響き渡る…。一番脂の
乗った時期と言われている1956年に録音されたこの「デュクレテ・トムソン」盤には、バラ
ードにもミディアムテンポにも、彼の深みのあるテナーの魅力が余すところ無く満たされて
いる。レスター・ヤングの直系といってもいいズートは、同じレスター派のスタン・ゲッツ
と比べるとサウンドはよりウォームで、フレーズも切れ味鋭いゲッツとは対照的に優しくて
人柄の良さが出ている感じ。実際に人柄はよく(辛らつな風刺も得意だったようだが)ミュ
ージシャン仲間からも好かれるジャズマンだったらしい。ベニー・グッドマンやアーティー・
ショウ、ウディー・ハーマンやスタン・ケントンといった名門ビッグバンドを渡り歩いたと
いう経歴だけでもその実力は分かるというもの。ズートの代表作というと本アルバムの他、
50年代から60年代では『モダン・アート・オブ・スイング』、『ダウン・ホーム』、『アー
ゴのズート』、『イン・パリ』があるらしいが、最も良く知られているのは、ドイツのピア
ノ奏者ユタ・ヒップとの共演盤だろう。BlueNoteから出てることもあり、頻繁に復刻され、
これでズート知る人も多いだろう。わたしもその一人である。ユタ・ヒップとの共演盤では、
一応主役はユタ・ヒップらしいが、彼女のピアノが霞んでしまう程に熱いテナーをブロウし
てる。
話を元に戻すと、このアルバムのタイトルは『ズート・シムズ・イン・パリ』で、同タイ
トルのアルバムがもう一つあるので、区別するためにレーベル名から『デュクレテ・トムソ
ンのズート』などと呼んでいる。『イン・パリ』がワン・ホーン物であるのに対して『デュ
クレテ・トムソン』のほうはトランペットとの二管編成で録音時間もたっぷりあることから、
かなり思い切った吹きっぷりになっています。録音は1956年3月。ジェリー・マリガンのグ
ループで渡仏した際に吹き込まれたもので、いわゆるショクナイ(内職)ですな。
1曲目 "Captain Jetter" はアンリの曲。アニソンみたいなタイトルですが、しっかりと
したハードバップの曲で "Softly" のコードか。ズートもいつになく吹き上げている感じ。
2曲目のブルース "Nuzzolese Blues" はズートのブルースに対する理解の深さがよく現れて
いる。アードレイはスカスカの音なのになんだか憎めない個性を醸し出しているところが面
白い。後テーマはテナーとペットのユニゾンで、パーカーがよく吹いていたブルースのクリ
シェ(決まり文句)を出したりしている。3曲目のスタンダード "Everything I Love" の出だ
しは、なんだかパーカーのヴァーヴでの「ナウズ・ザ・タイムセッション」のようなピアノ
のイントロ。この頃ブームだったんでしょうかね?。4曲目、クインシー・ジョーンズのバ
ラード "Evening in Paris" はズートがワンホーンで吹いていますが、サブトーンを駆使し
たズートならではのバラード奏法が印象的でズートのバラードの中でも屈指の出来栄えだ。
5曲目 "On the Alamo" もよい。 "My Old Flame" (6曲目)はバラード扱いなのですが、Aメ
ロの2小節目がいきなりフラットセブンスに落ちるのでブルースのような雰囲気の曲。ズー
トもブルース風に吹いている。最後の "Little Jon Special" はアードレイの曲ですが曲の
雰囲気といい、アレンジの決め方といい、典型的な「ウェスト・コースト・ジャズ」の技法。
このアルバムのもう一つの特色は、1956年のモノラル録音なのに驚くほど音がよいこと。
例のジャズ本で紹介されてたが、これは、澤野工房がかなり踏ん張ったことによる。引用す
ると「オリジナルのマスターテープ音源からのたいへん丁寧なリマスタリングが光る。テナ
ーが近い。すぐそこにいる。解像度とかレンジの広さとか現代録音と比較する余地を与えな
い。ヴィンテージといわれる品々と共通する超然とした雰囲気がある。」とベタ褒め状態。
実際これが50年前の録音とは思えない丁寧な仕事ぶりだ。となれば、CDではなく、オリジナ
ル10インチLP盤で聴きたかったのだが、売り切れ状態で、これだけ音がいいと中古市場にも
出て来ないでしょうね。残念。
Marc Ribot, The Young Philadelphians: Live In Tokyo (2015, Yellowbird)
Marc Ribot(Gt.),
Jamaladeen Tacuma(B.),
G.Calvin Weston(Dr.),
Mary Halvorson(Gt.)
With Strings
+ Strings: China Azuma(cello), Takako Siba(viola), Yoshie Kajiwara(vln)
Artwork: Ashura Benimaru Itoh
Design: Gold Unlimited
Photograp: Hiroki Nishioka
Engineer [Live]: Seigen Ono
Master: Joseph Branciforte
Mix: Francois Lardeau
Recorded live July 28, 2014 at Club Quattro - Tokyo, Japan
例のジャズ本で紹介されてたアルバム。この音楽をジャズ・ファンクって捉えれば、ぎり
ジャズの範疇だろうけど、ソウル・ファンクミュージックでしょうね。我々世代には懐かし
いのだけれど、今の若い人にもこういうフィリー・ソウル系の音楽って流行ってるんですか
ね。マーク・リーボウというギタリストはNYが世界に誇る鬼才中の鬼才らしいが、最近の音
楽には全く疎いので全然知らなくて、今回のライブ盤が初体験。これはフジロックフェステ
ィバル’14に出演し、日本ツアーも行ったヤング・フィラデルフィアンズ名義での初リリー
スとなるライブ盤で、しかもその日本ツアーから2014年7月28日の渋谷クラブ・クアトロ公
演を収録したものだ。
ヤング・フィラデルフィアンズは、故オーネット・コールマンがファンキー・サウンドを
展開したバンド=プライム・タイムと70年代フィリー・ソウルに対するトリビュート・プロ
ジェクトで、メンバーはそのプライム・タイムの一員でもあった名手ジャマラディーン・タ
クマ(b) とカルヴィン・ウェストン(dr) に、アヴァン系注目の若手女性ギタリスト、メア
リー・ハルヴォーソンを加えた最強の4ピース。さらに3人のストリングスも加わっている。
そしてなんとレパートリーはおなじみのフィリー・ソウル名曲の数々である。グルーヴィで
キャッチーなサウンドに心地よく体を揺らす各曲のオープニングはほんの序の口。次第にギ
ャンギャンのギターと共に派手にバーストしてゆく曲後半にかけてのカタルシスは尋常じゃ
なく、ラストの「ハッスル」などは痛快の極み。わたしはMarc Ribotも, Mary Halvorsonも、
初めて聴くわけなので、どっちがどっちか分からない。テクニック云々よりもそのフィーリ
ング一発的なコードワークの妙が心地良い感じ。聴きやすいメロディ・リズムの横で、過激・
過剰なギターが炸裂してるが、全体を支配してるストリングスが綺麗に入ることで見事に調
和してる。クアトロというハコにおける臨場感をよく再現しており、ハコモノライブであり
がちなこもった感じはなく、音はもちろん各人の楽器バランスもよく録れており、まさにラ
イブを疑似体験してる感じを受ける。ジャズ本の筆者が音の良さという点で取り上げる真意
は、クアトロにおける音場をそのまま真空パックしたような録音にあるのだろう。ちなみに
ポケモンなど数多くのゲーム作品でもおなじみの漫画家/イラストレーター=伊藤あしゅら
紅丸が手掛けたカバーアートも秀逸である。
収録情報
<Tracklist> ( )内はオリジナル・アーティスト
1. Love Epidemic (The Trammps)
2. Love TKO (Teddy Pendergrass)
3. Fly, Robin, Fly (Silver Convention)
4. TSOP [The Sound Of Philadelphia] (MSFB)
5. Love Rollercoaster (Ohio Players)
6. Do It Anyway You Wanna (People’s Choice)
7. The Hustle (Van McCoy)
LIFE / 井上陽介
これもジャズ本で紹介されていた作品。資料からの紹介を載せておく。
日本のジャズ・シーンの屋台骨を担うベース奏者の5枚目のリーダー作。小曽根真や渡辺香
津美をはじめ、熱いスピリットを共有する日本の一流ミュージシャンと流麗なジャズ・セッ
ションを展開。芳醇な香りのアコースティック・ベースのサウンドは格別。ベテランの域に
入ってきた井上陽介が、いずれ劣らぬ名手を束ねてスタンダードから「ヘイ・ジュード」ま
でを披露する渾身の2009年作品。名実ともにトップの邦人ジャズメンがこれだけ一堂に会す
ることは珍しく、それだけでも価値がある一枚。
トラックリスト
01 NIGHT AND DAY
02 SOFT COOKIE WALTZ
03 LUIZA
04 BORDER TOWN BLUES
05 REZA
06 IT'S ALL TRIGHT WITH ME
07 I GOT IT BAD
08 HEY JUDE
井上陽介(B)
(1)〜(3)小曽根真(P)
(4)渡辺香津美(G)
(5)〜(7)川嶋哲郎(TS)
(1)〜(3)(5)〜(7)大坂昌彦(DS)
ピアノトリオで3曲、サキソフォントリオで3曲、ギターデュオ1曲、ソロで1曲とバラ
エティーにとんでいて共演者はみな名のあるベテラン凄腕だから演奏は高水準で悪かろうは
ずはない。演奏曲はオリジナル2曲とコール・ポーターを2曲、それからビートルズを1曲
ほか。井上のベースを聴くのはこれが初めてだと思うが、リーダー作だからと言って弾きす
ぎることはなく、あくまで曲を聴かせようと全体の調和を考えた演奏である。でいて、ここ
ぞってところでベースをしっかり聴かせてくれているところがいい。わたしが気に入ったの
は、渡辺香津美とのデュオ。香津美のジャズギター炸裂で痛快。やっぱ並みのジャズギタリ
ストとはキャリアが違うし凄みすら感じる。疾走する香津美をベースが上手くバックアップ
してる感じ。しかし白眉は何と言っても、ベース1本で演奏される「HEY JUDE」。これは逆
転の発想というか、ウッドベースだから表現できる手法を見事に駆使してて唸ってしまった。
例えばギター1本で、この曲を表現するのは難しいでしょう。ベースという楽器の深い余韻
とフレットレスでの表現方法を知り尽くしているからこその名演。
Carol Sloane / SPRING IS HERE~ロブスター・レコーディングス
Carol Sloane(Vo)
Roland Hana(P)
George Mraz(b)
「1977年10月、2年半ぶりに来日した≪ニューヨーク・ジャズ・カルテット≫はジョニー・
ハートマンとキャロル・スローンというトップクラスのジャズ・ヴォーカリストを伴ってき
たが、初来日のキャロル・スローンがこのコンサートの評判の的になった。第1部でN.Y.ジ
ャズ・カルテットの演奏が大きくスペースをとり、第2部でキャロル、ハートマンが5曲ずつ
歌ったが、彼女の歌に期待して行った人にはたった5曲ではいかにも食い足りない。ハート
マンがもう一つ乗らず、前回よりもよくなかっただけにキャロルにもっと歌って欲しいと思
ったファンは多かったようだ。そういうファンの失望、欲求不満に応えるかのように彼女は
短い滞在中に日本で2枚のアルバムを吹き込んで帰った。」
野口久光 (オリジナル・ライナーより)
それが、ロブスターレーベルから出たこの「Spring is here」である。このCDは、2枚の
アルバムのカップリングとなっており、もう1枚は1983年の「Summertime」でこれも日本の
ミュージシャンを起用した東京での録音。2 in 1盤だが圧倒的にマニアに指示されているの
は、「Spring is here」である。というのも、このアルバム、当時は、ダイレクトカッティ
ングという手法を元に作成されているからである。マスターテープに残すのではなく、ミス
の許されない一発勝負でラッカー盤(レコードプレスの元になるもの)に音を刻み込むが、
これは保存できるものではなくレコード制作の過程で必ず壊される運命にある。限定枚数作
ってしまえば、もう増産することはできない。ダイレクトカッティングで録音したLPはダイ
ナミックレンジが広く、すこぶる音がいいと聞く。特にわたしの大好きなジョージ・ムラー
ツのベースなど轟く低音とまで表現されている。ゆえにその音の良さと希少性からマニア崇
高の的でダイレクト・カッティングされた「Spring is here」LPは今も高値で取引されてい
ることがヤフオクから推測される。
ところで今回のCDライナーを見ると「Spring is here」に関しては来日当時に3テイク録
音されているとある。
Take1:テ-プ録音(非D.C.)
Take2:1回目ダイレクトカッティング (Take2 として 発売)
Take3:2回目ダイレクトカッティング(オリジナルLPテイク)
今回、復刻されたCDは、Take1のテープ録音されたものから起こされたものとライナーには
書いてある。ファンは、当然のことながらオリジナル D.C.テイクを希求してたはずであ
る。物理的に無理なのはわかるが、アナログ・LPからの起こしでも良かったんじゃないだ
ろうか。実はこのCDに関しては詐欺疑惑が上がっているのだ。CDの帯にダイレクト・レコ-
ディングで録音されたとある。リスナーにダイレクトカッティングと思わせる巧妙な造語と
言ってもいい。ダイレクトカッティングと書いたら嘘になってしまうから、レコード会社が
捻り出したのであろう。この元ネタのLPがダイレクトカッティングということであまりに有
名なわけだから意図的に勘違いさせようとしてるとしか思えない(怒)。しかもこれも例のジ
ャズ本に載ってたCDである。著者もダイレクトカッティングで録音された「Spring is here」
が素晴らしいなどと書いてるから、騙されてる口かもしれない。しかしである、このCDの音
は非常に良いのである。確かにムラーツのベースは期待した程で鳴ってはいなかったが、女
性ジャズヴォーカルもの枠で考えると遥か高い水準をいっている。伴奏のピアノの音も素晴
らしいしムラーツもヴォーカルのバックで弾くベースはこうあるべき的な素晴らしいベース
ラインを披露してる。それだからこそ、これを凌駕すると想像するダイレクト・カッティン
グ盤のLPを是非聴いてみたいと思ってしまうのであるが…。
GABOR SZABO / ハンガリアン・ラプソディ(Macho)
GABOR SZABO(g),
ERIC GALE(g),
BOB JAMES(key),
LOUIS JOHNSON(b),
JON FADDIS(tp),
HARVEY MASON(ds),
RALPH MACDONALD(ds),
IDRIS MUHAMMAD(ds),
TOM SCOTT(ts),
GEORGE BOHANON(tb).
1975年4月録音
これも例のジャズ本から。ハンガリーのギタリスト、ガボール・ザボがボブ・ジェームス
のプロデュースを 受けて発表した75年録音作品。人気のHip Hopミュージシャンの「アグリ
ー・ダックリング」のヒット曲の元ネタTime≠収録 してることからジャズ・ファンか
らHip Hopリスナーにまで人気のアルバムらしい。不思議な雰囲気とメランコリック感が漂
うCTIサウンド全快、ジャズ・ファンクの傑作!!ってのが売り文句。
このアルバムほとんどジャケ買いです(^^ゞ。多分ハーレーだと思うがエンジン部のアッ
プでシルバーに輝く曲線美が美しい(^^ゞ。このジャケットの印象からするとブタペストの
曇天をイメージするような重いサウンドをイメージしてしまう。しかも、アルバムタイトル
が「Macho」ときてるし(^^ゞ。しかし、実際はジャケットの印象を裏切るドライで歯切れが
よくカルフォルニアの青い空から陽光が広がるようなサウンドイメージ(笑)。1曲目のタイ
トル曲における跳ねるベースが凄いと思ったらルイス・ジョンソンじゃん。このアルバム発
表当時はまだ、ブラザーズ・ジョンソンを結成する前でスタジオミュージシャンをしてた頃
であるが、その脅威のサムピッキング(チョッパー)は完成されており、親指から繰り出さ
れる16ビートの跳ねたリズムで曲の牽引車の役割を果たしている。リズム隊だけを見れば当
時のファンク・フュージョンであるが、メロディはハンガリアン?な不思議なメロディであ
るところが面白い。
全体のサウンドをイメー ジ付けてるのは、ボブ・ジェームスのキーボードアレンジ。ま
さにプロデューサーの好みが色濃く出てると言えるだろう。CTIレーベルというとテナー奏
者のスタンレータレンタインの「シュガー」を真っ先に思い出すが、これもレーベルの特色
が良く出てる作品。ガボール・ザボを聴くのはこれが初めてであるが、もともとジャンゴの
影響を受けたギタリストという触れ込みだった。しかし、このアルバムにおいては、ジャン
ゴのような速弾きをするでもなく、あくまでもボブ・ジェームスのプロデュースのもとテク
ニカルに走らない全体の調和に溶け込んだ気持ちのいいギターを弾いている。ゴールデン・
ウィークでこのアルバムが車内でのBGMとしてヘビロテだった。それだけ気持ち良く飽きな
い作品と言えるだろう。ただブルースペックCDというわりには音の抜けがいまいちだし、全
体の音圧が低いのが気になったけどね。
Hans Ulrik & Lars Jansson Trio
1. Downward Dog
2. Once Upon A Time
3. Hilda Smiles
4. Equilibrium
5. Psalm
6. Horace
7. Bacharach
8. Follow The Swallow
9. Den Bl_ Anemone (The Blue Anemone)
10. This Is The Way It Goes
11. At Once Always
12. Secret Wishing
13. For You
14. To The Mothers In Brazil
Hans Ulrik(ss,ts)
Lars Jansson(p)
Thomas Fonnesbaek(b)
Paul Svanberg(ds)
Lars Danielsson(b)
Anders Kjellberg(ds,shaker)
Marilyn Mazur(per)
Mona Larsen(vo)
#1〜#9:2012年9月11&12日スウェーデン-イェテボリのNilento Studio録音
#10〜#14:1994年5月デンマーク-コペンハーゲンのSun Studio録音
これも例のジャズ本からの購入。デンマークの人気テナー(&ソプラノ)サックス奏者:ハン
ス・ウルリク(1965〜)と、スウェーデンの抒情派ピアノ名手:ラーシュ・ヤンソン(1951〜)
率いるトリオ、が組んだ2012年録音の新作「Equilibrium」(Stunt STUCD 12162)(全11曲)か
ら9曲をセレクト収録し、更に、同じくウルリクとヤンソンの共演による1994年録音のウル
リク単独名義作品「Strange World」(Stunt STUCD 19406)(全12曲)からの5曲をプラスした、
日本独自編集盤。
開放感一杯に伸び伸びと詩情を歌うおおらかなサックス・ブロウと、優しくも絶妙に締ま
りの利いた抑制あるピアノのマイルド・メロディック・プレイ、とが息もピッタリの和気あ
いあいげな融け合いを見せた、思わずホッとするハートフルな爽快打内容。90年代初頭から
何度も共演を重ねてきた2人。ハンスがラーシュを先達として敬愛していることもあり、こ
の共演作には親密な関係性から生まれた、豊かな音の世界が広がっている。そして、ハンス
とピアノ・トリオとのあざやかな連係……たとえば、心優しいピアノの序奏で始まる《ヒル
ダ・スマイルズ》では、それに共鳴するかのように演奏されるハンスのソプラノが、何とも
ゆったりした平和な心持ちに誘ってくれる。また、《ホレス》では、ハード・バップを演奏
する気概が充満する中、そのグルーヴするリズムに乗っての、潔い吹きっぷりのテナーが痛
快だ。さらに、牧歌的な風景が描き出される《ジス・イズ・ザ・ウェイ〜》では、ラーシュ
のピアノの音色とハンスのソプラノの音色が溶け合う幸せな瞬間が訪れ、《アト・ワンス〜
》でのテナーとピアノの対話からは静かな美しさが生まれている。どの曲でもハンスはサッ
クスをたっぷり歌わせるが、その醸成された音色・響きは、聴き手の心を解き放つ力を持っ
ている。他にも、デンマークの著名な作曲家の曲では北欧の風土の色彩感・情緒が描き出さ
れ、コルトレーンの曲では彼の音楽に内在するスピリチュアルな世界観が表現され、聴きど
ころは多い。北欧の傑出した才能の、見事な共演である。
閑話休題(今週の1曲)
VIDEO
この曲、理屈抜きで大好きで、去年でた「"J.BOY" 30th Anniversary Edition」買おうか
未だに迷ってたりして(^^ゞ
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:ミニ食パン+サラダ+牛乳+チーズ+スクランブルエッグ+キュウイ+ヨーグルト
昼食:豚丼+サラダ+味噌汁(インスタント)
夕食:糖質制限麺によるキノコおろしうどん+サラダ
晩酌:ノンアルコールワイン:カツヌマグレープ(まるで葡萄ジュースでワインじゃない)
【2017年5月13日(土)】(雨後曇り)
iPhone7+がある暮らし
Metallica好きが何故今JAZZなのか?(笑)。Mr.Riff Master James Hetfield
今日は朝から本格的な雨。そんな中、午前中、買い出しに出かけて、色々と試食したので
あるが(^^ゞ、その中に毒が入っていた模様。帰宅後、四肢が妙に熱いと思ったら、蕁麻疹
でまだらに赤くなっている。「なんじゃこりゃー!!」と血の気が引いた。蕁麻疹なんても
のになったのは幼少期の頃、1回あったきりで、その後、全く無縁だったのでまさに晴天の
霹靂とはこのこと。って外は晴天じゃなく雨だけどさ(笑)。しかし、これが全く痒くないの
である。まだらに赤くなっているだけで身体へのダメージはない。夜になって薄くなってき
ているがまだ残っている。何ですかこれ?@ご挨拶
今年のGWは初っ端に十数年使った冷蔵庫を買い替えて、その後は飲みの3連発。6年使っ
たスマホ Xperia を iPhone7+ に買い替えるというのもあって、遠出してないのに出費がか
さんだよな。やれやれ。そうそう坊ちゃんとのGWの飲みについて日記で言及してなかったの
で書き留めておく。
坊ちゃんから「飲み」の誘いがあり、わたしがTさんとよく行く清水駅前にあるいぶし串
銀に行きたいというリクエストにお応えして、5日にセッティング。どうせなら、最近ご無
沙汰してるbBにも声をかけておいた。元郵便局員で今は新聞配達員なので遅くまでは付き
合えないが顔を出すとのこと。ってことで、午後6時に自宅前に坊ちゃんに来てもらってマ
マチャリで出かける。予約が6時半にしてあり、少し時間があるので名城公園に新しくでき
たトリナノに。ランナー/サイクリスト支援施設「さら名城」やランニングスクール、マッ
サージサービスなどスポーツ関連店舗を中心に、コンビニエンスストア「ローソン」や、カ
フェ「スターバックスコーヒー」、株式会社バルニバービが運営するトラットリア・ピッツ
ェリア・カフェ「ガーブ カステッロ」、人気の食材セレクトショップ「ディーンアンドデ
ルーカ」の名古屋初出店となるカフェ「ディーンアンドデルーカ カフェ」などが出店。名
城公園はだだ広いだけで、商業施設は皆無だったからねぇ。いきなり垢抜けた施設ができち
ゃって驚き。
6時半にお店に着いたが、予想通り満席である。その辺は通いなれてるので事前に予約し
て座敷席を確保しておくことは忘れないわたしである(^^ゞ。bBが来ていないので、電話
すると遅れるとのこと。先に坊ちゃんと始める。基本焼き鳥屋なのであるが、刺身系統も充
実しており、何れも美味いし、安いのだ。店員の対応も良くてなるべくしてなった地元の人
気店である。そして呑み助のわたしと坊ちゃんに嬉しいのが、各地の旬の地酒を各種揃えて
いるところ。黒板でその日飲める地酒を選べるし、気に入ったのが無ければ、好みを言えば
メニューにない秘蔵の地酒を出してくれるところが嬉しい。1時間程遅れてbB登場。付き
合いが長く気のおけない友人同士の3人であるがゆえに、ここでは書けない(笑)諸々の話で
盛り上がる。その中で、スマホからガラケーに変えたはずのbBが何故か、iPhone7+を持っ
ており(わたしと色違い)、そのあたりの事情を掘り下げれなかったのは残念。今度聞こう。
で、3人でラインのグループを作ろうという話になったが、誰も作り方が分からない(笑)。
挙句には、仲良くなった店員のお兄ちゃんに作って貰うという、どこまでも厚顔無恥も芸の
うちの3人の陽気な酔っ払いおじさん達であった(笑)。
釜揚げしらすと小松菜のお浸し、メチャ旨いです。iPhone7+画質いいわぁ。
(iPhone7+で撮影後、サイズをHP用にシュリンクしてます)
マグロほほ肉と大トロ、メチャ旨し。
(iPhone7+で撮影後、サイズをHP用にシュリンクしてます)
新聞配達で午前2時起きのbBを送って、坊ちゃんとわたしは、黒川の某B亭へ。知った
顔がいるかな?と思ったが、若いJPさんくらいしか居なかった。でもそこはそこ、アルバイ
トのアンナちゃんを巻き込んで、最後は歌い踊りの大盛り上がりであったよ(^^ゞ。かつて
は毎週、そんなノリで通いつめてたわたしであり、その当時に戻ったかのような楽しい夜で
した。あちこち浮気しても最後は古女房に戻ってくるみたいな、黒川の某B亭はそんな店。
そんな浮気なわたしを快く迎えてくれるマスターに多謝。
閑話休題(iPhone7+購入)
このGWにスマホを思い切って買い替えた。買い替えた機種はiPhone7+(レッド、128G)で
ある。6年使ってきた Xperiaは、最近メモリの容量オーバーで頻繁にリセットするし、加え
てメモリが足りないとの理由でアプリのアップデートができないなどの弊害が出ていた。不
要なアプリを削ったが、何せ1番使うメール、FB、LINEというこの3つがメモリを食ってい
て、これらは削るに削れない。またアンドロイドのOSが古くて最近の新しいアプリが対応し
てないとかで断念することもしばしばあった。以上が買い替えに踏み切った理由である。次
に買い替えるなら機種はiPhone7+と決めていた。決め手は現在使ってる、パソコンのitunes
に収めた音楽ファイルをそのまま取り込んで常に同期できること。またデジカメの性能の良
さとApplePay採用によりお財布ケータイが可能になったことかな。ネットの友人でiPhone7+
を使っており、彼がFB等でアップする写真が芸術的に綺麗なのである。最初、普通の一眼レ
フ使って画像加工ソフトで処理してるものと思っていたら、全てiPhone7+による撮影でエフ
ェクト処理もアイフォン内臓のアプリしか使ってないとのことで驚いた。ただ、その方は昔、
プロのカメラマンだったこともあり写真に対する技術力がわたしとまるで違うけどね(^^ゞ。
しかし、プラスに搭載のデュアルカメラによる恩恵は素晴らしく被写体深度を変えて、バッ
クがボケた写真が素人のわたしにも簡単に撮れてしまうから驚き。デュアルカメラだから、
プラスにしたんだよね。後、老眼が進んでるんで(笑)、利便性を犠牲にしてでも単純に画面
がでかい方が良かったりするのも理由(^^ゞ。
また、AppleMusicを利用してる関係上、メインの音楽を聴くソフトは、itunes に移行し
ており、毎月十数枚買ってるCDもMP3にリッピングして取り込んでいる(メインはHAP-Z1ES
によるWAVEリッピング取り込み。あくまでスマホ持出し音楽用としてのMP3。)。音楽を持
ち出す時、前のスマホ(Sony Xperia)では、Sony製のMediaGoという音楽ソフトが必要だっ
たが、これがスマホにデータ転送するのに使い勝手が非常に悪い。itunes と iPhone7+なら
ば、USBケーブルを接続するだけで勝手に同期を取って、パソコンで取り込んでitunes に格
納してある音楽ファイルをジャケットも含めて全てiPhone7+に転送してくれる。これはもう
非常に楽ちんである。現在4000曲以上取り込んでおり、アイフォンのストレージ128Gの約半
分の容量を占める(^^ゞ。この先、写真とかが溜まっていき、容量を圧迫するようなら削減
を考えるが、ここ数年は大丈夫だろう。しかし暫く使っていたら、あることに気がついた。
iPhone7+から曲名を探すとき、メニューに出てこない曲が多数あるのである。メニューには
出てこないが、検索をかけると、ちゃんと出てくるのである。誰か詳しい人、何が原因か教
えて下さいませ。
前のスマホでもお財布ケータイができたのであるが、セキュリティが甘く、もし盗まれた
り落としたりしたら人に使われてしまう危険性があった。ApplePayによるお財布ケータイで
あるが、セキュリティの面では非常に強力で指紋認証しないと使えない仕組みとなっている。
とはいえ、使い勝手は損なわれておらず、アップルのボタン部分に親指を載せておけばいい
だけなので(指紋認証)、今まで通りスマホをレジにかざすだけで使える。コンビニで買い
物する時、これはほんと便利。これが無かった為にiPhoneを我慢してた1つの理由。
HAP-Z1ESコントローラーとして前のスマホでも使ってたが、前のスマホは、操作する度に
行うHAP-Z1ESへの接続に時間がかかってイライラしたが、iPhone7+にしたら、全く待ち時間
が無くてサクサク動くのには驚き。HAP-Z1ESは、スマホ、あるいはタブレットに専用ソフト
を入れてWIFIでコントローラーとすることができるが、正直、この機能を使うのと使わない
とでは操作性の面で雲泥の差がある。HAP-Z1ES本体だけで、曲を探す場合、コントロールノ
ブを必死で回転させることでしか、辿りつくことはできない。しかも必ずトップから始まる
から、例えばZZTOPの曲を探すのに死ぬほどノブを回さないといけないのだ(笑)。こんなこ
とをしてたら、ノブが機械的に壊れるのは目に見えてる。コントローラーを使えば曲名を知
ってれば検索で一発だし、そんなことしなくても画面をタップ&スクロールしていけば曲名
が曖昧なものでもすぐに辿りつける。これは前のスマホでもできたことだが、先に書いた通
りアプリ処理速度が比較にならない程、iPhone7+は快適なのである。また画面の大きさによ
る操作性が段違いに良い。これもプラスにした理由の1つである。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
Aldo Romano / Complete Communion To Don Cherry
Aldo Romano(Ds)
Henri Texier(B)
Geraldine Laurent(As, Cl)
Fabrizio Bosso(Tp)
Rec. February 22-23, 2010, France
(Dreyfus Jazz FDM46050369662)
アルド・ロマーノ(1941年生まれ)は、ドン・チェリー(アメリカ、オクラホマシティ出
身のジャズトランペット、コルネット奏者)が「Complete Communion」をBlue Noteからリ
リースした直後の、1966年のツアー・メンバーだったようだ。それで本作(チェリー・トリ
ビュート集)のリリースと相成ったわけだが、あいにくわたしはロマーノに関してもチェリ
ーに関してもは全くといっていいほど思い入れがないので(ソロ作は1枚も持ってないし、
探せば何処かのバンドのメンバーでいるかも程度)、本作も例のジャズ本で音の良さで取り
上げられていたので購入したもの。その他のメンバーも同じで、ペットのファブリジオ・ボ
ッソもロマーノ同様に有名で、イタリア若手ナンバー1奏者らしいが全く記憶なし。リズム
の相方を努めるのは1945年生まれの同じく大御所アンリ・テキシェでヨーロッパにおいて、
ロマーノと二人で鉄壁のリズム隊と称されるらしい。ちなみにアルト奏者ジェラルディーン・
ローランは若い女性である。
ドン・チェリー曲が7曲、オーネット・コールマン曲が4曲、ロマーノ曲が1曲で全12曲。
トリビュート集なので、チェリーやコールマンの元曲を知っていれば、より楽しめるとは思
うが、本作は、そんなことは些細なことで、どの曲もメンバーが混然一体となりながら突き
進んでいる演奏には大いに心躍らせられる。60年代のフリージャズやニュージャズのエキス
的なものを色濃く醸し出していながらも、暴力的な部分は排除しているのがいい。これはフ
ロント二人に若手を持って来ている為と思われロマーノの意図するところかもしれない。各
人とも魅力たっぷりのプレイをしているので、ついつい音楽に引き込まれてしまう感じ。1
曲の演奏時間が短めなので、各人のアドリブを心ゆくまで満喫するというわけにはいかない
けれど、あらゆるテクニックを駆使してガンガン吹きまくっているペットのボッソのプレイ
が気に入った。特に、ペットにワウを使っての演奏は、マイルス以外には、初めて聴いた。
あからさまなワウの使い方でなくて隠し味的に使っており嫌味がない。後、確信は持てない
のだがヴォコーダーを使ってるのではと思わせる感じの曲もある。とにかく音色に関しては
変幻自在だ。彼の演奏が聴きたくて、このアルバムを買ったって人がネットにいたがそれも
わかるテクニシャンぶり。
またそれに対抗しているアルトのローランも女性だからといって決して引けを取ってはお
らず、その有機的なフレーズの数々には感心させられっぱなしだし、アルトの音色も色艶が
あって抜群に良い。2人ともテーマのアンサンブルをバッチリ決めているのは当然として、
場面によっての同時進行的なユニゾンアドリブにも一体感があって実に素晴らしい。ここま
で合わせるのには相当リハーサルを重ねたと思われる。さらにキャリア的には一心同体感の
あるベースとドラムの、いい意味でツーカーなプレイには聴きどころが満載で若手フロント
二人をプッシュしており、そんな4人のアグレッシブで自由度が高いながらも纏まりのある
演奏には大満足。それに加えて録音も最高で、各楽器が非常にダイナミックに録れていると
いうのに耳障りな音は一切しなくて、もうこの音の良さだけでも買ってよかったという気に
なる。エンジニアの技術や録音機材によって生まれた「迫力」ではなく、生身の人間が汗だ
くで肉体を使っている様子がわかるのだ。エンジニアの力で実力(現実)以上に聴かせてし
まう優秀録音ではなく、どうやったら生の音圧を損なわずにCDに詰め込むかを腐心した作品
である。
SAHIB'S JAZZ PARTY / SAHIB SHIHAB
SAHIB SHIHAB-fl,ss,bs
ALLAN BOTSCHINSKY-fh
OLE MOLIN-g
NEILES HENNING ORSTED PEDERSEN-b
ALEX RIEL-ds
BJARNE ROSTVOLD-ds
1963.10.3
サヒブ・シハブという、いっぷう変わった名のジャズマンは例のガイド本で知った。その
紹介文の中に、このアルバムにおいてベースがニールス・ペデルセンというわたしがジャズ
のウッドベース弾きで1番好きなミュージシャン(エレキならジャコ(^^ゞ)であり、その
彼の17歳のプレイが聴けるとある。しかも、その彼が若さに任せて弾きまくってバンド全体
を引っ張っているとあれば、もう買うしかないでしょう(笑)。サヒブ・シハブは、もともと
アメリカのジョージア州出身で後に回教徒に改名した名前である。1940年代からアルトサッ
クス奏者として活躍しており、1950年代は、ディジーガレスビーに誘われて彼のバンドに入
り、そこではバリトンサックスを担当。1960年代になると、ソプラノ、フルートにまで手を
伸ばしてマルチリード奏者として活躍することになる。今回のアルバムはその頃のものでミ
ュージシャンとして脂の乗り切った演奏が聴ける1963年にコペンハーゲンのカフェ・モンマ
ルトルで収録されたライヴで、アラン・ボチンスキー(flh)、オレ・モリン(g)、ニールス・
ペデルセン(b)、アレックス・リール(ds)といったミュージシャンを従えて、アルト、ソプ
ラノ、バリトン、それにフルートという管楽器を自由に操るかれの熱演を聴くことができる。
できるが、これはやはり、ニールス・ペデルセンの疾走感溢れるベースを楽しむアルバム
だとわたしは思う。とにかく1曲目からぶっとくて手数の多いランニングベースが飛び出し、
バンド全体をグイグイ引っ張っていく様は圧巻としか言いようがない。この曲を聴いてわく
わくしないのだったらジャズ・ファンじゃないと言っても過言じゃないだろう(^^ゞ。17歳
にしてこれだけ弾けたのだから、後の活躍は約束されたようなもので、事実、その後に素晴
らしいアルバムを何枚も出している。特にピアノのケニー・ドリューと組んだアルバムを何
枚も残しているが、ケニーとの相性は抜群で何れも名盤と言って言い程の出来栄えである。
長らく廃盤だったらしく、ニールス・ペデルセン人気も相まって探している人が多かったよ
うだ。数年前に再発されたHQCDが、たまたまHMVに残っていて手に入れることができた。往
年のジャズファンならLPで是非復刻して欲しいところだろう。ま、HQCD効果か、この時代
のジャズの実況録音盤としてはすこぶる音がいいので、市場にあるうちにご購入を。
閑話休題(今週の1曲+1(^^ゞ)
VIDEO
久しぶりに聴きたくなった。アコギ始めた頃、このギターデュオをやりたかったんだよね。
VIDEO
お宝映像。桑田佳祐若いわ!!
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:食パン+サラダ+牛乳+チーズ+スクランブルエッグ+キュウイ+ヨーグルト
昼食:豚丼+サラダ+味噌汁(インスタント)
夕食:ワカサギの天ぷら+生しらす
晩酌:カサーレ ヴェッキオ モンテプルチアーノ ダブルッツォ ファルネーゼ
↓
Casale Vecchio Montepulciano d'Abruzzo Farnese 2015
イタリア・アブルッツォ
「神の雫」で紹介されたワインらしいが、そんなの全く知らなかったな。いつも、某B亭で
飲んでたワインだ。値段の割にとても美味しい。実は、昨夜、真由美さんが来てるから来な
い?って某B亭マスターから連絡入ったんだけどねぇ、生憎仕事で帰れず状態だったので、
もし、昨日行けてたら彼女と飲んだであろうワインを(^^ゞ。
一緒に写ってるのはZOOT SIMSの「ZOOT SIMS On Ducretet Thomson」。澤野工房が認める、
ズートの最高傑作。次回レビューしますが、テナーで久しぶりに感動した1枚でお薦め。
【2017年5月4日(木)】(晴れ時々曇り)
Golden Week
このポスターを高校時代自分の部屋に貼ってたのは秘密です‥この3人渋いわ(^^ゞ
左から、ジンジャー・ベイカー、ジャック・ブルース、エリック・クラプトン
というわけで、ゴールデンウィークも後半戦に突入ですな。ほとんど飲んだくれて今日ま
でやって来ました(^^ゞ。明日も坊ちゃんとの飲み予定が入ってます@ご挨拶。
前回の日記で書いた東芝の冷蔵庫が2日にやって来た。しかし設置でトラブル発生。配送
してきたヤマダ電機の兄ちゃんが、宅のキッチン&リヴィングに入る扉が邪魔で運搬できな
いと宣うのである。そんなことはない、今入ってる冷蔵庫と同じ寸法のものを買ってあるは
ずだから入るはずである。押し問答が続いて、挙句には扉を外せとかいいやがる、しかもお
客さんの責任でと来た。思いっきり殴ってやろうかとの衝動に駆られたところに、もう一人
の年配の知見のありそうな配達員がドアノブ外せば通るよと一言。だったらもっと早く言え
よ(爆)ってことで、ドアノブだけ外してなんとか搬入・搬出終了。多分、若造の方が役職的
に上で年配の方は言い出しにくかっただろうと思うな‥歪な人間関係ってのは何処の職場で
もある。ま、そんなひと悶着があったが、無事設置完了した。使ってみての感想だが快適の
一言である。やはり野菜室が真ん中ってのは非常に使い易い。そして全体的に物凄くよく冷
える。裏を返せば、今まで使ってた冷蔵庫がよっぽど冷えてなかったことの裏返しであり、
昨年の夏から逝かれてたんですね。ま、これから暑くなるこの時期に買い換えれてほんとよ
かったわ。
2日の夜は久しぶりにTさんとの飲みだ。わたしもTさんも仕事が忙しくて、互いに休み
が合わずで、ほぼ3ヶ月ぶりに飲みとなった。錦三の田島亭で一次会。鮮魚と日本酒が美味
い店だ。若鮎の唐揚げとか、ワタリガニ(カニ味噌抜群)などを肴にメニューあった日本酒
を片っ端に飲み続けたて1人当たり5合も(爆)。なんでもTさんはコネでポール・マッカー
トニーの東京ドームのチケットが手に入ったそうで29日の公演に行ってきたとか。しかし、
ポール74歳である。ドームで2時間40分ものコンサートだったそうで、あの歳でそんな長丁
場のライブやるなんて凄いよねぇ。何年か前に来たオジーオズボーンなんて1時間弱だった
らしいじゃないか(苦笑)。なんて話をしながらロック談義が延々と続いて最後は、キンキの
煮付けでしめた。ここの店のキンキの煮付けはほんとメチャ美味いのだよ。田島亭を出た後
はお決まりのコースで、巴里でシャワー浴びて酔い醒まし(^^ゞ。その後は、Tさんが最近
開拓したという住吉町のバーで三次会。午前三時頃まで貸切状態でマスターも交えてここで
もロック談義である。Tさんとの飲みは飲み過ぎる傾向にあるのが玉に傷だが、仕事関係で
共通項が多いのとロック談義で話は尽きず。また2年前に一緒の行った東京渋谷・恵比寿あ
たりのロックバーに飲みに行こうと言って別れるのだが‥未だ実現されず(^^ゞ。
3日は、カーマのポイント3倍デーである。うちは、介護用品のおむつをカーマで調達して
る(わたしの地域では1番安い)ゆえに、3倍デーでの時に買いだめするのである。嫁は仕事
の為、嫁が書き出した買い物リストを持って、10時の開店と同時に特大のカートを押しなが
らおむつやら洗剤などを買ってる途中から、昨日の酒がまだ抜けきってなくて思いっきり二
日酔いの状態に陥り1時間の買い物を終えて帰宅した時には死にそうだった。しかし、昼ま
でに実家に行かなくちゃいけない用事があり、体調をだましだましして実家まで。実家着い
た途端にダウンでそのまま2時間横になってなんとか回復。実家の用事は弟に頼んだ。その
夕方すっかり元気になったわたしは、マイソウルブラザーがやってる美容院(兼ねる床屋)
で散髪して帰宅。で、夕飯をつつきながら弟と母親を交えてまた宴会(爆)。弟とわたしは互
の嫁への不満を爆発させて、まぁ盛り上がる盛り上がる(笑)。午後6時から午後9時過ぎまで
延々喋り続けた。まぁ、これも実家に帰った時の恒例行事となりつつある(^^ゞ。
3日は泊まって、翌4日(本日)は祖母の1周忌が2週間後にひかえてるので、その打ち合
わせなど諸々の要件を処理して、昼飯を母親と食べに出て、その後、母親の買い物等に付き
合ってから名古屋へ戻ってきた。その後はひたすら読書。
閑話休題(読書:騎士団長殺し)
村上春樹の新作「騎士団長殺し」は発売と同時に買ったのであるが、仕事の忙しさが尋常
ではなくて、ずっと先延ばししてて、GWに一気に読み切るつもりだったのが、先に書いて
るように夜はほとんど飲み会だし、昼間は細々とした用事やLPを聴くの優先しちゃったりで
思うように読書できず。やっと上巻の半分くらいを読み終えて勢いが付いてきたところ。上
巻は何としてでもGW中に読み切りたいのだが。実はiPhone7+を買おうか迷っているので
ある。ほんとは1日に買いにいく予定だったのだが、その前日に色んな見積もり等をして思
いとどまってしまった。でも今のスマホ(Xperia)は6年使ってて最近ではOSが古くて、新し
いアプリが入らないのとメモリ不足で難儀してるので、再び思い直して、買いに行く決意を
して、明日の午後にドコモショップに予約が入れてあるのである。今の気分では買いにいく
つもり。でも買ったら、小説読んでるどことじゃなくなるよなぁ(^^ゞ。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
Tsuyoshi Yamamoto Trio: Misty(45rpm × 2)
山本 剛 (p)
大由 彰 (b)
大隈 寿男 (ds)
Rec 1974.12.25
ジャズクラブ六本木「ミスティ」でのライブ盤で、前回紹介した『 Blues for Tee 』と
同じ日の録音でたまたまディスクユニオンで復刻されてた45rpmの2枚組を見つけて衝動買い。
マスター盤プレッシングってことで極めて原音に忠実に再生されるゆえに音は物凄くよい。
ただし、ライブ盤なのであるが、観衆の拍手やざわめき等は一切カットされているので、ラ
イブ盤とは思えない録音になっている。内ジャケットに録音マイクの取り付け位置等詳しい
録音情報が記載されてて、楽器の音しか拾わない配置だ。よくよく調べたら、このアルバム
は1974年度 スイングジャーナル ジャズ・ディスク大賞 最優秀録音賞とあるではないか。
前回紹介した『 Blues for Tee 』ではライブ録音感を出していたので、同じ日のライブ盤
とはいえ、録音の仕方が違うのであろう。
霧のたちこめた、雲のようにぼんやりとした――1曲目「ミスティ」はジャズピアニスト
のエロール・ガーナーによる有名曲らしいが、山本剛の代表的な演奏曲でもあるとのこと。
美しい音色が緩やかに漂いながら惹き込んでいく陶酔の世界。ただただ麗しくたゆたう旋律
を奏でながら、そこに裏打ちされているのは透徹した(澄み切った)精神のストイシズム。
山本剛の本領がここに遺憾なく発揮されている等々、ネットで検索すると賛辞の書き込みが
いっぱい出てくるが、個人的には、心に響かないんだよね。ジャズの要素があまり感じられ
ず、一人のピアニストの陶酔の世界って感じ。それに共感できるかできないか?。わたしは
まだその域には達していませんです(^^ゞ。「ミスティ」以外の曲は、ピアノトリオジャズ
の王道を行く演奏で、『 Blues for Tee 』に通じるものであり大満足ですけどね。
Afternoon in Paris (180g LP) / John Lewis and Sacha Distel
John Lewis - piano
Sacha Distel - guitar
Barney Wilen - tenor saxophone
Percy Heath (tracks 4-6), Pierre Michelot (tracks 1-3) - bass
Kenny Clarke (tracks 4-6), Connie Kay (tracks 1-3) - drums
1956年12月4日、7日 録音
これも例のジャズ本で紹介されたLP。アトランティックレーベルの作品だが、原盤は、フ
ランスのヴェルサイユのパリ録音でアトランティックの流れではない。このLPにはぶったま
げました。とにかく、これが1956年の録音とは信じがたい程に音がいい。ピアノの音はあの
時代の良い雰囲気をそのままパックしてあるし、驚きなのがギターとベースのきちっと締ま
った活きのいい音である。近年の録音といっても信じてしまう程に録音がいい。ギタリスト
のSacha Distel はフランス人。1曲目に針を落とすとピアノソロからギターにつないでいい
感じでゆったりしたジャズで録音はまるで最新みたくはあるけど、演奏そのものは、あの頃
のフランスを感じさせるジャズで上首尾な仕上がりで和んでると突然、スタジオの壁を突き
破るかのようなテナーが咆哮が炸裂してきて度肝を抜かれるわけよ(笑)。ああ、この盤はフ
ランス人テナー奏者のBarney Wilen(当時19歳)を聴くのがジャズ通の楽しみなんだと認識。
音の良さも特筆なんだが、この若き才能あるテナー奏者のダイナミックレンジの広い演奏を
きっちり収めてある録音にも感動した。フランス人が二人入っているからかもだけど、アメ
リカのジャズとはひと味違ってお洒落なジャズらしいジャズで、このゴールデンウィーク中、
1番ターンテーブルに乗る回数が多かった名盤。
Patto: Remastered And Expanded Edition
Mike Patto – vocals
Ollie Halsall – lead guitar, acoustic guitar, piano, vibraphone
Clive Griffiths – bass
John Halsey – drums
1970年録音
ということで、パトゥーの1970年のデビューアルバムがリマスターされ、ボーナストラッ
ク付きで出たので、1970年頃のブリティシュロック好きには避けては通れないでしょう(笑)。
知らない人がほとんどだと思うが(^^ゞ、一見ハードロック風なんだけどさ、ヴィブラフォ
ンなんか取り入れちゃって、ジャズの影響を感じさせちゃう一服の清涼感なんかを醸し出し
たりもしてるが、ボーカルのマイク・パトゥーのダミ声による圧倒的な迫力とその隙を縫っ
て恐ろしい超絶テクニックを披露してくれるオリー・ハルソールのギターに耳が行ってしま
う面白いバンドなんだよ。特に、オリー・ハルソールのギターはちょっと聴くとジャズスケ
ール弾いてるのと勘違い(いや弾いてるのかも)してしまうほどに流暢なギターで大好きな
ギタリストなんだよね。曲の進行からスケールアウトしそうでしない危うい独自のスケール
でとにかく隙間さえあればギター入れちゃう人で、その節操の無さ(笑)がいいんだよね。で、
注目の未発表曲が3曲。まず「Hanging Rope」でこれが14分ものスタジオアウトテイクセッ
ションで1970年7月のもの。残り2曲「Love Me」「Government Man」がBBC Radio One show
「Sounds of the 70's」からである。ちなみに「Sounds of the 70's」はブリティシュロッ
クコレクターの間では数十万もの値段で取引されるレア盤。
Patto / Hold Your Fire: Remastered And Expanded Edition
パトゥーの2作目で1971年の作品。1stでほとんどパトゥーの音楽性を出しちゃってるんだ
けど、それにさらに磨きをかけて曲作りも完璧で捨て曲なしで一般に彼らの最高傑作とされ
るもの。ロックバーのマスターをやってた頃、よくかけてて、気に入ってくれる客も多かっ
たんだよね。コミカルなジャケットで、これもともとはジャケットが3分割されてて、模様
替えできる変形ジャケット。ま、市場で数万で取引されてる。ディスクユニオンだったかな、
そのジャケットをCDサイズで完全に復元したのを何年か前に出して、もちろん、それも持っ
てますよ。マニアですから(笑)。前もボーナストラックが3曲ついて出たこともあるんだけ
ど、今回は凄いよ、ボーナスディスク付きだ!!。未発表曲が11曲も入ってるのだよ。おじ
さんはもう感涙の涙に咽ぶよ(笑)。1971/3/4 BBCライブから5曲。1971/7/28「Sounds of
the 70's」から3曲。でタイトル曲の別テイクと「Give it all away」「AirRaidShelter」
の別テイク。オリーオハールソーはライブ聴くとCDと変わらないテクニックを披露してて、
アランホールズばりのトコロテンギターを弾きまくっており快感です(^^ゞ。
閑話休題(今週の2曲:ONE OK ROCK)
VIDEO
VIDEO
実家で弟と飲んでる時「兄貴、ONE OK ROCKって知ってるか?」って突然聴いてきた。何で
も森昌子の息子がヴォーカルのバンドらしいが何も知らなかった。で、彼らの2つのビデ
オクリップを紹介された。上記の2つ。震災の映像を嵌め込むのは反則と思いつつ、こみ
上げる思いで涙腺が決壊してしまった。その勢いで「永遠の0」の映像を嵌め込んだのを
見たら、あの映画を思い出して、ついには大泣き状態(笑)。どちらもこのビデオクリップ
があってこその音楽で、ONE OK ROCKが好きになったとか、そういうことは全くありません(笑)。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:焼き鮭+味噌汁+卵焼き+ご飯
昼食:ステーキハウスにて250gサーロインステーキ(大吉:愛知県西尾市)
夕食:筍ご飯+八宝菜+エビのチリソース
晩酌:OldParr 12年