KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2017年6月25日(日)】(雨模様)
ああ‥この気怠さは‥暑さのせいではないみたい
還暦をとうに過ぎてるのに全く衰えない容貌及びギターテクニック。素晴らしいね。
梅雨に入ったが雨らしい雨は、今日で2回目くらいか。後は初夏の暑い日が続いている。
三週間禁酒したが、今また、ヘビードランカーに逆戻りだ。シングルモルト、バーボンを二
日で1本の割合で開けている。胃炎、胃潰瘍痕有りの診断だ、身体に良いわけがないが飲ま
ずにいられない心境@ご挨拶。
胃カメラは、次の土曜(7/1)である。ま、胃潰瘍だったにしても、今は、切らなくとも
薬で直せるから特に心配はしてないんだけどね。最悪、胃癌だったりしたら人生設計をクリ
アして生き方考えるけどさ。某歌舞伎俳優の嫁で元人気女子アナが今週、癌で帰らね人とな
った。彼女の場合、癌のステージがやばいところまでいちゃってたから死は避けられなかっ
たのだろう。昨年の9月から闘病ブログを始め、生きる希望に溢れたメッセージを発してい
た。それは今月の20日で終わってる。下衆のマスコミがこの日(彼女の死)を今か今かと待
ち構えていて、もっと大きな活字で報じられないかと歌舞伎俳優に詰め寄る。「愛してる」
が彼女の絶句となった。これ以上美味しい見出しはないだろうとマスコミが喜ぶ姿が目に浮
かぶ。いい加減にしてくれ。
VIDEO
桑田のFMを聴いていたら、彼女へ捧げる曲として、この曲を選んで放送していた。流石だな
ぁ〜と桑田佳祐を見直した。
従姉妹がこの春に癌で亡くなったことは過日の日記に書いた。上記の某女子アナと同じく、
幼い子供を残しての死だった。肺癌で放射線治療しか打つ手なし。それが、最悪なことに脳
に転移した。従姉妹は、植物人間状態状態になり、最後はガリガリに痩せて見るも無残な姿
で旅立った。「愛してる」なんて美談で語られるような最後ではなかった。神様も無慈悲な
ことをする。彼女の母親、つまりわたしの叔母(母親の妹)にあたる女性も孤独な最後だっ
た。わたしは彼女に寵愛されていたから、その死は無念で残念なものだった。叔母の死、そ
して昨年の6月に祖母が亡くなって以来、親族で何かしら悪い連鎖が起こっている気がする。
次に白羽(悪魔)の矢を打たれたのはわたしかも知れない。縁起でもないが‥。
先週も書いたが、生活と生活との何やら深い谷間にはまり込みかかって、負のループでメ
ンタル的に堕ちてしまいそうだったので、恩師のところへ。親でもなく嫁でもなく親友でも
なく、全てを曝け出すことができるのは、この恩師のみである。こころの奥底に沈殿してる
気持ちの悪いもを全部、恩師に吐露した。恩師はいつものように自分の経験を例えに出しな
がら的確にわたしのどす黒い告白を処理してくれる。忙しい中、30分以上に渡りわたしに時
間を割いてくれてやっと負のループから抜け出せた気がする。わたしが社会人として真っ当
に生きてゆけるのは彼のおかげである。でも、この恩師を紹介してくれた親友Hは、10年以
上前に縊死したんだよね。自分には耐性があるんだと思う。Hはプライドが邪魔して耐えら
れなかったのだ。今はもう彼の遺品のギブソンを弾くことは滅多にないけど、弾き続けるこ
とが彼への供養だと思っている。拓郎の「ともだち」でも弾きがたろうかね。
悪友のbBがこの前の金曜日に誕生日だった。FBが教えてくれたのだ(笑)。仕事が早く終
われば彼が教えてくれた上小田井の鰻の名店、円明にでも誘って祝ってやろうかと思ったの
だが、それも叶わずで、ラインで誕生日メッセージを送っておいた。したら、一人、熱田の
蓬莱軒(ひつまぶし発祥の店)で女店員相手に一人宴会の最中との返事が(笑)。奴らしいよ
な。同い歳で誕生日を祝える仲間は、奴と坊ちゃんくらいしかいない。仕事なんか放り出し
て奴の誕生日を祝ってやればよかったな。この歳になると気心しれた友人なんて数える程に
なってしまう。寂しいが仕方のないことだ。今一番の飲み仲間のTさんは、東京で展示会だ
そうだ。というわけで今週も寂しく一人で手酌酒。内省的な書き込みは孤独な夜の自画像@
中原中也。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
Susan Tedeschi - Back To The River
Susan Tedeschi – vocals, guitar
Tyler Greenwell – drums, percussion
Ted Pecchio – bass guitar
Matt Slocum – keyboards, piano
Dave Yoke – guitar
Derek Trucks – guitar
Gary Louris – guitar, background vocals
Alex Budman – saxophone
Rob Hardt – saxophone
Jamie Horvorka – trumpet
Jeremy Levy – trombone
Kyle Newmaster – trumpet
George Drakoulias – background vocals, percussion
Julia Waters – background vocals
Maxine Willard Waters – background vocals
Brendan O'Brien – guitar
Josh Schwartz – guitar
Robert Walter – clavinet
Released October 28, 2008
これは、ジャケ買いだな。ある方が、FBで紹介してたのを見て、ビビッと来るもんがあっ
たんだよね。彼女は、現在、Tedeschi trucks band として活躍している。このバンドはデ
レク・トラックスとスーザン・テデスキのふたりが、2010年にそれぞれのソロ・バンドの活
動を中止し、新しいグループとして結成したバンド。ま、早い話が結婚したふたりが、音楽
を共につくり、ツアーや録音をしつつも一緒に過ごす時間を増やせるようにしたのね。デレ
ク・トラックスのスライド奏法は、まさにデュアン・オールマンを現在に蘇らせたかのよう
な超絶なものであるが、個人的には、テクニックに走りすぎていて曲としての魅力に欠ける
ってのがわたしの感想。テデスキ・トラックス・バンドとして活動するようになってもその
評価は変わらなかった。
しかしである。テデスキ・トラックス・バンドをスタートする前に、スーザン・テデスキ
がソロで出したこのアルバムは実に素晴らしいのだよ。バラードとは無縁な硬派なブルース
であるが、彼女のヴォーカルスタイルにジャニスの影を見るのはわたしだけだろうか。とに
かく曲がいいのである。非常にコンパクトにまとまっていて、アルバム通して聴くと実にジ
ャニススタイルのブルースロックが楽しめる。デレク・トラックスは、小学生の頃から神童
として大きな舞台に立っているスライドギタリストだ。オールマン・ブラザーズ・バンドや、
自身のデレク・トラックス・バンドで、超人的なスライドを披露しているが、テデスキ・ト
ラックス・バンドに関しては、自分には腑に落ちないんだよね。だから、スーザン・テデス
キのソロを聴かずにここまで来てたのだけど、今回聴いてみたら、すっごくいいんだよ。な
んて書いてると、デレク・トラックスとのユニットは失敗だ言ってるようなものだが、ピー
ター・バラカンを始め、多くのファンに支持されているゆえに、わたしの好みの問題として
おく。ソロの頃は、ジャニスばりのヴォーカルだったのが、デレク・トラックスと組んでか
らは、デラニー&ボニー的になちゃったといえば分かっって貰えるだろうか?。やたらゴス
ペル調になっているというか‥。
このアルバムが気に入ったので、2003年の「Live from Austin Tx (CD/DVD)」をオーダー
した。日本盤を買うと3千円以上するが、輸入盤の安いところ「importcds_com」で買えば、
送料込で1,396円だ(^^ゞ。Live DVD付きでこの値段は安い。
Pepper Adams - CONJURATION / FATTUESDAY'S SESSION
Pepper Adams(bs)
Kenny Wheeler(tp)
Hank Jones(p)
Clint Houston(b)
Louis Hayes(ds)
1.Conjuration
2.Alone Together
3.Diabolique II
4.Claudette’s Way
5.Dylan’s Delight
6.Dr. Deep
7.Old Ballad
8.Quittin’ Time
9.Dobbin
10.Tis
Produced by Robert Sunenblic & Mark Feldman
Recording Engineer ; Jim Anderson
Recorded live at Fat Tuesday’s , New York on August 19 & 20, 1983
ハード・バップのNo.1バリトン奏者、晩年の傑作である。AppleMusic でわたしがペッパ
ー・アダムスをダウンロードしてたら、あなたへのお薦めとして紹介してきたのだ。ナイフ
のような鋭い切れ味を持ったプレイで、ハード・バップ界に光り輝いたペッパー・アダムス。
このアルバムは彼が名手ハンク・ジョーンズを含むグループで、ニューヨークの伝説のクラ
ブ「ファット・チューズデイズ」に出演したときの模様。トランペットにはECM盤で知られ
るケニー・ホイーラーが参加。異色の顔合わせだが、そこは一流ミュージシャンだけあって
息はピッタリ。アダムスは1986年に急逝してしまうが、その3年前の吹込みである本作でも
相変わらずハイレベルで情熱的なプレイを披露。これほど熱いバリトン・サックス奏者は今
後も現れないだろう。トランペットとバリトンサックスという意外な組み合わせだが、アダ
ムスは、まるでテナーのようなブロウで応答してる。ペットのケニー・ホイーラーも実に上
手い。それを支えるベースもまた驚異的なランニングベースで度肝を抜かれた。ハンク・ウ
ィリアムスのピアノは言うに及ばずで素晴らしいライブ。惜しむぬべきは録音の悪さだけで
ある。1983年ならまだマスターテープは大丈夫だろうから、誰かリミックス&リマスターし
てくれないか。
このアルバム作成に至る経緯がネットに載っていたので紹介しておこう。
1981年春ペッパーアダムスはヨーロッパを旅していた。一年前に作ったアルバム、”The
Masters”での演奏が再びグラミー賞のベストソリストにノミネートされ、ソリストとして
の活動に自信を深めていた。そして、そのプレーを披露し、評価してもらえる場所はアメリ
カだけでなくヨーロッパにも多かった。4月にニューヨークを発ち、オランダでの演奏を終
え5月2日にはノルウェー入りをした。1ケ月間様々なグループ、メンバー達と演奏をしたが、
そこで一緒に行動を共にしたのがカナダ出身のケニーホイーラーであった。その時、すでに
ECMでのアルバムも多く、ヨーロッパではすでに名が売れたトランぺッターであった。
それからしばらくして、アダムスがインタビューを受けることに。良くある「今後どんな
ことをやりたいですか?」という問いに、多くの人は漠然と「元気にいつまでもプレーした
いと」と答えるのが一般的だが、たまに具体的な計画や一緒にやりたいミュージシャンの名
前が挙がる事がある。その時のアダムスの答えもそうであった。「ノルウェーで一緒にプレ
ーした、ケニーホイーラーと是非もう一度一緒にやってみたい」というものであった。
1983年、この年もアダムスは積極的に活動していた。1982年末に発表されたダウンビート
の読者投票ではバリトンサックス部門で1953年以降30年間首位を続けていたジェリ―マリガ
ンを抑えて初めて首位となったこともあり、活動の幅はさらに広がっていた。ブルーノート、
ボトムラインといった有名クラブへの出演が続き、古巣のビレッジバンガードへはエルビン
ジョーンズのグループに参加して出演していた。そして、6月にはハンクジョーンズと共に
スウェーデンに渡りストックホルムジャズフェスティバルに参加する。そこでは久々にモニ
カゼタールンドとも共演し、チェットベイカー、レッドミッチェル、シェリーマンというメ
ンバーでも舞台を賑わせた。
帰国後は、エルビンジョーンズ、リチャードデイビス、フランクフォスターというあの
Heavy Soundsのアルバムに参加したメンバー達の再会セッションへの参加もあった。かと思
えば、バリーハリスとはレッドロドニー、クリフォードジョーダンを加えたセッションも。
どれをとってみても、聴きに行きたくなるライブの連続だった。そのような忙しい日々をお
くっていた最中、アダムスの希望を実現する「場」が設けられた。アメリカではまだ無名で
あったケニーホイーラーを招いたセッションを受け入れるクラブやレーベルは稀であったが、
ジャズクラブのFat Tuesday’s、そしてUptownというレーベルが手を上げてくれた。そこで
レコーディングセッションがセットされた。
リズムセクションはノルウェーからメンバーを呼ぶのではなく、地元ニューヨークのミュ
ージシャンが起用された。ピアノには一緒にストックホルムに行ったばかりのハンクジョー
ンズ。アダムスはジョーンズ兄弟とは同郷の仲間、サドジョーンズ、エルビンとは良くプレ
ーしていたが、ハンクジョーンズとのプレーはあまり機会が多く無かった。そして、ベース
にはクリントヒューストン、ドラムにはルイスヘイズ。ライブに先立ち、リハーサルが行わ
れたが、メンバー達はあっと言う間に打ち解けた雰囲気となった。レコーディングはファッ
ツチューズデイズでのライブで予定されたが、そこでまた問題が生じる。選曲にあたってペ
ッパーアダムスがスタンダード曲を頑として受け入れなかった。唯一Alone Togetherだけが
選ばれたが残りはオリジナルとなった。
クラブ出演は6月16日からの5日間、録音はプレーもこなれた19日と20日の最後の2日間で
行うことに。結果的に、この両日のセットリストを見てもいわゆるスタンダード曲は無く、
ステージではOleoやAu Privaveが演奏されたがこれらはリズムセクションのみの演奏。アダ
ムスとホイラーは参加していない。この結果にはどうもプロデューサー側は不本意であった
ようだが、逆にこれがアダムスのリーダーアルバムに対する美学だったのかもしれない。前
作のルーロウルズのアルバムでも起きたプロデューサーとの軋轢であった。他のミュージシ
ャンのパートナーとして参加した時は、どんな曲でも、そしてどんなスタイルでもこなした
アダムスであったが、自分のリーダーアルバムに関しては妥協を許さない拘りだった。プロ
デューサーやレーベルにとっては扱いにくく、これがリーダーアルバムの少ない原因かもし
れない。
もう一つは録音の問題。ライブでもあるが確かに決して良い音とは言えない。ベースのヒ
ューストンもコメントしている、これは奇妙なサウンドと。自分達が行った演奏の音ではな
いが、自分達の手を離れてからの問題だと言っている。プロデューサー側も自分達はルディ
ーバンゲルダーの音が好きなのだが、この結果には満足はしておらず、これはレコーディン
グを担当したJim Andersonの問題だと言っている。なかなか良いメンバー、いい演奏でも結
果が、曲と音を合わせて3拍子が揃うのは難しいものだ。
色々あったものの、演奏は素晴らしく、水と油に感じるアダムスとホイラーのサウンドも
うまく噛み合っている。アダムスとトランペットの組み合わせというとブルーノートのドナ
ルドバードとのコンビでファンキーな演奏が思い浮かぶが、サドジョーンズとかチェットベ
イカーなど良く共演するトランペットの好みは必ずしも派手なタイプではない。ドナルドバ
ードとの演奏もクラブではアルバムとは別の雰囲気を感じさせる。
ハンクジョーンズはアダムスのバリトンを称して、大部分のプレーヤーは安全域の中で演
奏するがそれがプレーの可能性をつぶしている。ところが、アダムスはハーモニーでも、
メロディーでもすべての点で、常にその「安全域」を超えて可能性にチャレンジしている。
それが良い演奏になっているのだとコメントしている。レーシングドライバーが、危険なカ
ーブでもスピードを落とさずに突っ込むからこそ、ドライビングテクニックが発揮できるの
と同じ事を言わんとしているのだろう。
このアルバムにおけるアダムスの演奏は、また翌年のグラミー賞のベストソリストにノミ
ネートされることになる。これも、アダムス絶頂期のアルバムの一枚といえよう。しかし、
折角の絶頂期に残されたアルバムは少ない。活動歴を見ると、始めに述べたように連日数多
くの魅力あるセッションに参加している。特に、この時期のエルビンジョーンズとのプレー
は是非聴いてみたいものだ。アルバムとしては残っていないが、多くのプライベート録音は
残されているようなので、どこかで陽の目を見ているかもしれない。
Don Mclean - American Pie
ドン・マクリーンのアメリカン・パイの歌詞は隠喩が散りばめられており、30代の頃だっ
たか、ネット仲間とこの歌詞の解釈で随分と盛り上がった記憶がある。今でもたまに、ネッ
ト上で出会った方に「あのアメリカン・パイのKOSSさん?」なんて声をかけられるほど。こ
のアルバムに関しては、アメリカン・パイばかり聴いてたのだが、今宵、アルバム通して聴
いてみると実に良い曲が詰まってるんだよね。アコースティックな路線で逸品揃いだ。アメ
リカン・パイの歌詞に関してはやり尽くした感があるが、他の曲も掘り下げてみたい気がし
てきたな。内省的な心象に陥ってるこんな夜にはぴったりである。
当時ね、この当時ってのは自分が30代の頃を指すんだけど、ドン・マクリーンのアメリカ
ン・パイの歌詞には、本場アメリカでも諸説飛び交ってて、歌詞に散りばめられている隠喩
を解明することに盛り上がってたんだよ。専用のメーリングリストが存在し、わたしも加わ
っていたわけですよ。端的に言ってしまえば、バディ・ホリーが飛行機事故で亡くなった日
がロックロールの終わった日だって言ってるんだけど、それを8分もかけた曲の中で延々と
語ってるわけ。ドン・マクリーンは色んな事例を隠喩で語って延々と歌ってるわけだけで、
特に繰り返される「Miss American Pie」ってのは何を指すのかが焦点だった。まだインタ
ーネットの黎明期でさ、楽しかったね、自説をぶちまけて反感を食らったり賛同を得たりし
てたのがさ。それを日本でもぶちまけたのが何を隠そうわたしなのさ。
あの頃、議論が発散してまとまりはしなかったんだけど、今はこのサイト に詳しい。
閑話休題(今週の1曲:野口五郎「針葉樹」1976年 and more‥)
VIDEO
AppleMusic でふいに1976年歌謡曲なんてのがお薦めで出てきて思わず聴き入ってしまった。
白眉は何といってもこの曲。野口五郎の曲の中で私鉄沿線と並び好きな曲だ。作曲者を確認
して納得した。筒美京平である。
VIDEO
ディランの初来日の時、唯一歌われた新曲。正式に発表された「At Budoukan」に収められ
たヴァージョンとは違う日のヴァージョン。こんなものがアップされるなんて。姉さん、こ
れは事件です(笑)。これ以降のライブを聴くとシンギングスタイルをどんどん変えていって
いる。「Street Regal」で正式録音盤が発表されるわけだが、ちゃんと、武道館スタイルで
歌ってるのが奇跡に思えるよ。
VIDEO
この曲も大好きだったけど、歌詞の意味までは追わなかったな。感慨深い歌詞だ。
VIDEO
酔に任せていろんなYoutubuの画像を物色してる。この曲も大好きだった。英詩は完璧に覚
えてるが、それに日本語を被せてるヴァージョンを見つけたのでアップ。こうやって聴いて
ると70年代はほんと良い曲ばかりだわ。その70年代を多感な思春期に過ごせて、これらの曲
に巡り会えた奇跡に感謝してる。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:ミニ食パン+サラダ+牛乳+チーズ+スクランブルエッグ+キュウイ+ヨーグルト
昼食:チキンライス(シンガポール風)+サラダ
夕食:PooPadPongCurry(ヤマモリのインスタント)+サラダ
晩酌:Old Pulteney 1997 Distlled 058/210
↓
このプルトニー別名があったんだけど資料が見つからない(^^ゞ
メチャ美味いです。2万円近くしたんじゃないかな。高い酒の味覚えると泥沼ですよ(笑)。
肴は、Noisy で仕入れたオイルサバディン(にんにく漬け)、メチャ美味しいです。
BGMは、SAM RIVERS フリージャズに慣れてないと辛いかも。
でも8ビートで疾走する曲もあり。ECM盤なので音が素晴らしい(前回の日記で書いた通り)。
ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2017年6月18日(日)】(曇天模様)
ああ‥この気怠さは胃カメラのせいなのか?
ただ懐かしくて‥
仕事がちょっと大変なことになってて、加えて健康診断の結果が悪くて‥ってことで気分
が沈んでいる。ちょっとしたことでイライラして嫁に当たってしまう。そんな自分がなんだ
かとても嫌で、ここ数日間、今まで味わったことのないような得体の知れない虚脱感の中に
叩き込まれている。気分を盛り上げようと好きなレコードをかけるんだけど楽しもうと意識
してる自分がいる。しかし本当に楽しいことは意識して得られるもんじゃないよな。曇天模
様の空の下、タージマハールのブルースギターが寄り添ってくれる、ニーナシモンのピアノ
が力強く後押ししてくれるけど、全然気分が乗らない。どうやらまた生活と生活との何やら
深い谷間にはまり込みかかっているらしい@ご挨拶。
前回の日記で書いたが会社の健診の結果、胃炎(胃中部)と胃潰瘍瘢痕疑い(胃下部)で
要精密検査との知らせが届き、その説明が今週あった。2カ所、胃潰瘍瘢痕疑いの部分があ
り、予想通り胃カメラ検査を受けるようにとのこと。問題は、何処で胃カメラ検査を受ける
かである。日記を検索するとちょうど10年前にも健診でひっかかって1度胃カメラ検査を
近くの町医者で受けている。喉からカメラを入れるタイプで挿入時に激烈な嗚咽を伴う奴だ。
今では鼻孔からカメラを入れるタイプが普及しており、それでも嫌な人には麻酔で眠ってい
る間に検査してしまうものまである。できれば、苦痛のないタイプで受けたい。麻酔まで行
かなくとも、せめて鼻孔からにしてもらいたい。しかし、わたしが以前受けた町医者は、鼻
孔カメラに対しては猛烈な敵対心を持っており、カメラが小さいから疾患を見逃す恐れがあ
ると脅すのである。しばしば、その事で患者と衝突して喧嘩となり患者に逃げられることで
有名である(笑)。調べると精度という点ではどちらも変わりないらしい。その医者が執拗に
鼻孔からのカメラに反対するのは、新しい機材を入れるだけの予算がないだけだというのが
本音だろう(^^ゞ。
ネットで鼻孔カメラで検査してくれるところはいくつも見つかったが、いずれも自宅から
ちょっと離れた場所であることと、新患としての手続きが面倒ということもあり躊躇してし
まい、結局、最初にいった近くの町医者に行くことにした。ま、カメラが喉を通る時だけ我
慢すれば、後はそれほどに苦痛ではなかったしね。ただ、10年前の検査でピロリ菌を確認し
てるのに、治療を行わなかった医者である。当時、ピロリ菌に関してわたしは知識がなかっ
たのでそのままやり過ごしてしまって、数年後に医者に問い質したら「もう一度胃カメラが
必要」とか言い出しやがった医者である。今度はしっかりとピロリ菌検査を行うように釘を
刺さないと。高圧的な医者で実は近所でも評判悪く、ホントは別の医者に行くつもりだった
けど、先に書いたように近くに適当な医者が見つからなかったので仕方なくであるのが本音。
ただ、日本消化器内視鏡学会の消化器内視鏡専門医肩書きを持つので胃カメラに関しては腕
は確かなはずである(調べたらこの資格を持つ医者がいるのはわたしが住む北区では、そこ
しかなかったのである‥最終的にはこれが決め手になった)。今は市の補助で1コインで検
査できるのだが、わたしの場合は、精密検査ということで、治療代は諭吉さんが1枚消える
以上かかるらしい。とほほ。
あ〜すいません。くどくどと書いてしまって。それだけ自分の中で葛藤があったんですよ。
大っ嫌いな医者で、避けたかったのだけど胃カメラの腕は確からしい。でも人間的にリスペ
クトできない医者に行くべきかどうかっていう究極の選択なわけで‥。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
下記に出てくる「例のジャズ本」とは、東京で買ってきた「いい音ジャズ201枚 / 田中伊佐
資著」のことです。
CONTRASTS (180G LP) / SAM RIVERS
Sam Rivers(Ss, Ts, Fl)
George Lewis(Tb),
Dave Holland(B),
Thurman Barker(Ds, Marimba)
Engineer Martin Wieland
Producer Manfred Eicher
Recorded December 1979.
例のジャズ本で紹介されてたLP。管2本とベース、ドラムというカルテット。編成通り
いかにも男らしい硬派な演奏。全曲サム・リヴァースの作曲。抑制もある程度効いているの
だが、少しハードなフリーに近いような演奏もあってフリーが苦手な人には辛いだろう。1
曲目はマーチング的な前奏からサムリヴァースのソプラノとトロンボーンが絡み、バックで
ホランドのアルコ弾きが印象的だ。丁々発止のやりとりで、構築された部分もあるにしろ、
極めて自由に進んでいく感じ。2曲目はホランドお得意のノリノリのスピーディーなウォー
キングベースの上をリヴァースのテナーが全開で突っ走る。テーマはバップ的にも聴こえる
けと、自由度の方がそれを上回る感じもして、アドリブ部分はアップテンポで突き進む。セ
シルテイラーとも共演歴のあるドラマー、サーマンバーカーも素晴らしい出来。彼は次の3
曲目ではマリンバも披露している。温度感が低く、空間的で抑制的な語り合いながら徐々に
盛り上がる感じ。そして4曲目は軽快なジャズファンク風ノリが気持ちいい。ちょっと跳ね
る8ビート的なベースの上を管楽器が飛翔しているところからドラマチックに展開する。こ
こでもやはりホランドのベースが効いている。
B面1曲目トロンボーンとベースがユニゾン、その上をテナーとドラムが暴れるといった
内容。静かな出だしからアップテンポの4ビートで突っ走る。B-2曲目は小休憩といった
ような幻想的で静かな演奏。当時の空間的なフリーの感触を色濃く残す。最後B-3曲目も
やはりベースとドラムの激しいリズム隊が最高にカッコイイ出来でアップテンポでホーンが
流れるように進んでいく。ベースソロがなかなかカッコいい。結局アルバム通してホランド
が最高ということかな、やっぱり。エンジニアはECMに数多くの名録音を残しているマー
チン・ヴィーランド。あのキース・ジャレットの名盤中の名盤「ケルン・コンサート」録音
した人だ。ゆえに音はすこぶる良い。フリーに耐性がある方なら音の良さだけで楽しめる。
Europe Live (2LP) / Eric Johnson
Eric Johnson Composer, Guitar, Liner Notes, Primary Artist, Producer, Vocals
Chris Maresh Guitar (Bass)
Wayne Salzmann II Drums, Vocals (Background)
2013年ライブ
エリック・ジョンソンに関しては、大学生の頃に日本でのデビューアルバムあたるセカン
ドアルバム「Tones (March 12, 1986)」買って、かなり衝撃を受けたものだ。アルバム名の
通り、そのギタートーンが実に独特。恐ろしくクリーンなのである。ギターの音色を聴いた
だけでエリック・ジョンソンと特定できてしまう独自の音色をセカンドアルバムで完成させ
ていた。とにかく磨きのかかったクリーンな音色でいて、速弾きを難なく決めてしまうのが
凄かった。それから、彼の虜になって30年以上ずっと聴いてきているし、ライブにも行っ
たことがある。もう還暦を超えているが、そのルックスは若い頃とほとんど変わらないが驚
異である。さて、このアルバムも例のジャズ本で取り上げられていたのである。この著者、
結構ロック盤も紹介してたりするんだよね。2013年のヨーロッパでのライブを集めたもの。
実はジャズと関係ないわけではなく、コルトレーンの名曲「ミスターPC」(PCとは、マ
イルス・デイヴィス・バンドの盟友でベーシストのポール・チェンバースのことだ)を取り
上げていたりする。選曲はほんとに多彩でエリック・ジョンソンの音楽性の幅広さを知るに
は、格好のライブアルバム。実は、AppleMusic で聴いたきりで音源は持ってなかったのだ
が、例のジャズ本では、LP盤が取り上げられており、CDじゃないところに食指が動いて
(^^ゞ今回の購入となった。
CDとの比較が出来ないので、LPに優位性があるのか判断できないが、広い会場のライ
ブ雰囲気が伝わる臨場感あふれる音場を体験でき、音はライブにしてはすこぶるいい音で録
れている。ただもう少しベース&ドラムを全面に出して欲しかったが。ライブにおいても、
エリックジョンソンのギタートーンはスタジオのそれと変わることなく、彼にしか出せない
唯一無二のクリーントーンが楽しめる。何しろノイズ対策の鬼のような人(笑)で、エフェク
ターに使う電池のメーカーにまで拘っているのだから大したものだ。それくらい徹底しない
とあのクリーントーンは出せないのだね。ベースは2000年に来日した時と同じクリス・マレ
ッシュだ。この来日の時、彼らのライブを今池ボトムラインでわたしは体験してる。この人
のベースは弾きすぎずあくまでバンドのボトムを支えるフレーズを的確に放つタイプ。エリ
ックジョンソンとの長い付き合いゆえに、エリックのギターソロやヴォーカルを際立たせる
ツボを心得ており安心して聴いていられるところがいい。また、このライブアルバムは選曲
が実にツボを得ている感じ。先に紹介したジャズのミスターPCや、アコギソロのソング・
フォア・ライフなど、新旧幅広い選曲で彼の音楽性の幅広さ(多様性)が感じられる仕上が
りになっているところがポイント高い。彼にしか出せないトーンを持ち、ロック界で孤高の
位置にいるまさにオンリー1のギタリストだと痛感するライブ盤。
Spirit Of The Moment - Live At The Village Vanguard/Joshua Redman Quartet
JOSHUA REDMAN(ts)
PETER MARTIN(p)
CHRISTOPHER THOMAS(b)
BRIAN BLADE(ds)
1995年録音
リーダー作の4作目でライブ盤の2枚組、収録時間が157分もある。まだ彼が新人に近
い時期にこれだけの収録時間のライヴCDを作ってしまうのも流石だし、演奏もだれることな
く実に素晴らしい出来になってる。まだこの時期はややオールドスタイルでの演奏もウリの
時期だけれども、それだけではおさまらない演奏を聴かせている。最近のライブ盤というと、
メルドーとの二人によるものがある。円熟期に達した二人の天才による演奏はもちろん素晴
らしいのであるが、わたしとしては、ベース&ドラムを入れてのカルテットによる演奏の方
が何だか安心してしまうんだな。これは、かつて、AppleMusic にあったのでBGM代わり
によく聴いていたのであるが、最近、AppleMusic から消えてしまって、仕方なく中古盤を
ゲットしたもの。
ディスクユニオンのレビューによれば、これをジョシュア・レッドマンの最高傑作にあげ
る人も多いらしい。白眉はソニー・ロリンズの"ST.THOMAS"だな。中間部ソロになってあの
印象的なフレーズを繰り返しアドリブしながらブロウするのがカッコいい。ロリンズ程の圧
倒的な力強さで吹きまくるのではなく、8分の力で余裕を持たせながらのブロウだ。また、
ハンク・モブレーの"REMEMBER"なども取り上げており、過去の偉人たちへの敬意を捧げなが
ら猛烈にスウィングしていく強力ライヴ盤。ライヴならではのエンターテイメント性も感じ
させる長尺演奏で、ジャズの楽しさを問答無用で味わわせてくれる。収録時間は長いが、だ
れたり、聴き疲れるようなことはなく、あっという間に聴き終えてしまう感じだ。やはり、
彼はクィンテット構成で演奏スタイルが1番合ってると思うんだよね。
YOUNGBLOOD / ADAM KROMELOW
Adam Kromelow (p)
Raviv Markovitz (b)
Jason Burger (ds)
ec. April 9-10, 2011, at Tedesco Studios, NJ
Producer: Arturo O'Farrill (Zoho Music ZM201202)
これは毎年出されるジャズ評論家:寺島靖国のオムニバスの何れか(名前失念)に収めら
れていた「Mercy Street(ピーターガブリエルのカヴァー)」がいたく気にいって彼のアル
バムを聴いてみようと思ったら廃盤だったのディスクユニオンのウォントリストに入れてた
もの。「Mercy Street」はドラマチックに盛り上がる曲でピアノ&ベース&ドラムがフォル
テシモで迫ってくるのは並みのハードロック以上に圧巻であった。アルバムを手に入れて聴
いてみたらほぼ全曲このような感じで(笑)「ピアノトリオでもこんなにうるさく演奏できる
のか」という曲が多く、個人的には最初アルバム聴きとおすのはキツかったが、もともとハ
ードロックで鍛えた耳であるゆえ、すぐに慣れてこの圧倒的な音圧が溜まらなく快感(笑)。
これは少なくとも「ピアノトリオ」などという旧来の文法では言い表せない音とも言える。
マンハッタン音楽院卒で、ヴィジェイ・アイヤーやジェイソン・モランに師事したという
NYのピアニストAdam Kromelowのトリオ・デビュー作。わたしの大好きなビートルズのアク
ロス・ザ・ユニヴァースをカヴァーしてるが、最初こそ馴染みのメロディに心和むが、次第
にこの曲をここまで暴力的に演奏できるのか(笑)ってくらいにぶっ飛んだ演奏になる。普通
ピアノトリオの場合、ベースソロ、ドラムソロみたいのを挟んでくるが、このトリオの場合、
逝くときはみな一緒(笑)ってな感じで三位一体の音の塊になってリスナーにぶつかってくる
のだ。ある意味ジャムセッション的でジャズピアノトリオ界のハードロック手法とでも呼ぼ
うか。といいつつもフリーな曲に挑戦してる曲もありで、まさにタイトル「YOUNGBLOOD」が
このアルバムを性質を表しているだろう。若気の至りというのは言い過ぎかもしれないが、
とにかくやりたいだけやっちゃいましたというアルバム。ネットの評判も、やたらうるさい
等、批判的なものが多いが、自分的にはこういうピアノトリオがあってもいいじゃん…であ
る(^^ゞ。
HOUSE ON HILL / BRAD MEHLDAU
Brad Mehldau (p)
Larry Grenadier (b)
Jorge Rossy (ds)
[Recording Date]2002/10/8-9 2005/3/12 [1] [7]
[1] August Ending
[2] House On Hill
[3] Bealtine
[4] Boomer
[5] Wait
[6] Backyard
[7] Fear And Trembling
[8] Embers
[9] Happy Tune
[10] Waiting For Eden
AppleMusic で、この作品を聴いて気に入り、これもBGMとしてよく聴いていたもの。
上記のジョシュア・レッドマンの中古を買う時に、これも中古で廉価で売られてたのでつい
でに購入(ついでかよ(^^ゞ)。調べると2002年10月8日,9日の2日間に渡って行われたセッ
ションで録音された18曲の内,メルドーのオリジナル7曲+2005年の新録音曲2曲をアルバム
化したものが、本作『House on Hill』。そのセッションで録音されたスタンダード集の方
は2004年に『Anything Goes』として一足先にリリースされている。要は本作は2002年録音
の未発表集なんですね。2005年に録音された2曲,<August Ending>と<Boomer>は,メル
ドーらがライブで最近好んで演奏していた曲らしく、多くのファンから録音を切望されてい
たらしい。メンバーはラリー・グレナディア(b)とホルヘ・ロッシ(ds)であり,その後
にドラムがジェフバラに交代しているので、本作は旧メンバーでの最後の録音。
技術的には非常に難易度の高い演奏で、よく言われる左右の手が別個に珠玉の美フレーズ
を奏でたり、それがいつの間にか交差し、絡み合い、フワーと消滅していく、なんとも言え
ない心地よさは健在。ロッシ,グレナディアとの完全一体型の強固なインタープレイも驚異
的。CD買ってみて初めてわかることがある。本作はケースカバーも付いた豪華な装丁。そ
してCDケースを開けると分厚いライナーノーツに驚かされる。本作のライナーノーツはメ
ルドー自身が22ページに渡り書き下ろしている(輸入盤なので英語)。そこではいかにロッ
シ、グレナディアが自分の作曲、インプロビゼーションに重要な役割を担っているかが語ら
れているようだ。よくメルドーはライナーノーツで自身の作曲論、芸術論、哲学などの話に
言及しているらしいが、本作もバッハ、ブラームス、モンクなどを題材に、難解な作曲方法
論を論じている。わたしの英語力では全く理解が得られなかったのが残念だが(^^ゞ。この
解説を読むとメルドーの作曲に対する熱の入れようもよく伝わってくるし、実際の曲も狭義
のジャズに留まらない柔軟な演奏が展開され、メルドーのオリジナリティを堪能できる。意
欲に溢れ、高い音楽性を十分に感じられるものの、ちょっと自己の音楽に没頭し過ぎて、尚
且つ内向的過ぎるために感情移入しきれない面がある。これはCDを購入してじっくり対峙
して聴くとわかったことで、AppleMusicでBGM代わりに聴いていた時にはわからなかった。
Since I Met You Baby / Stanley Smith
57歳でデビューしたジャグバンド系のアーティスト。チャボがやっているFM(月末の月曜
日に午後9時からインターFM)で紹介されノックダウンされた。チャボが紹介してくれたの
は、年季の入った渋いブルースだったが、この日本編集盤では、それだけに留まらず、彼の
ルーツであるジャグバンドやジャジーなものまでバラエティーに富んでいる。サウンドはア
コースティック・スウィングをベースにスワンプ、ブルースなどの要素も感じらるが、個人
的にはいぶし銀のアメリカン・ルーツ・フォーク的に捉えている。57才デビューという年齢
ならではのハスキー・ヴォイスの深い味わいが素晴らしいが軽妙洒脱な魅力も備えている。
もともとは、クラリネット奏者であるらしいが、この編集アルバムではギタリストとしても
いい味を出している。流石、チャボ、素晴らしいアーティストを教えてくれたぜ。
閑話休題(今週の1曲:Boston - Don't Look Back - Artpark - Lewiston, New York - July 8, 2014 )
VIDEO
わたしの最大の後悔は、この面子のメンバーで2014年来日し、わたしの自宅から徒歩10分に
ある愛知県体育館でコンサートしたのに、観に行かなかったことである。トム・ショルツは、
ギタリストとしてはもちろんだが、わたしの大学の姉妹校であるMIT出身でエンジニアであ
ったことに親近感を覚えているのだ。っておこがましいですか?(笑)
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:ミニ食パン+サラダ+牛乳+チーズ+スクランブルエッグ+キュウイ+ヨーグルト
昼食:尾道ラーメン(インスタント)+餃子+広島風お好み焼き
夕食:PooPadPongCurry+サラダ
晩酌:フランスはブルゴーニュのドメーヌ ルイ ユエラン
↓
2014 Bourgogne Rouge
久しぶりのピノノワールで、んまいです。肴はワイン屋で売っていたエンガワの缶詰。
う〜ん、美味いんだけど、油がくどい。結局、半分も食べずに捨てました(^^ゞ
【2017年6月11日(日)】(曇りのちさわやかな快晴)
娘に内定でました!!
当時スーパーバンドと呼ばれた、Blind Faith の4人。でも実質3ヶ月しか活動してないんだ
よね。未成年のヌードが話題となったアルバム1枚とハイドパークのデビューコンサートが
伝説化されてる。アメリカ南部に心奪われてたクラプトンが一抜けだったわけだ(笑)。
今でもロックレジェンドとして話題に上るけどさ、3ヶ月しか活動してないんだぜ、どうよ。
梅雨入りしたが、この週末は爽やかな快晴。開け放した窓から入ってくる風が気持ちいい。
いつも週末に、この日記を書いているがこのところ、爽やかな日なのが影響してか、会社で
の愚痴を書いていないな。いい傾向である(^^ゞ。相変わらず自転車操業なのは変わらない
のよ。後で書くけどそのストレスで胃がやられちまったみたいでさ@ご挨拶。
健診結果は惨敗である(涙)。まず胃バリウム検査でひっかかった。胃炎(胃中部)と胃潰
瘍瘢痕疑い(胃中部)で要精密検査である(爆)。今週結果説明があるが、多分専門医療機関
で胃カメラ検査は免れないだろう。仕事のストレスだと思うが、自覚症状はほとんどないん
だよね。食べ過ぎた時に苦しむ程度で普段、胃に不快感とか痛みとかほとんどないっていう
か皆無なんだけどなぁ。で、次にピロリ菌を調べるABC分類検査結果は、B群。B群とは少し
弱った胃粘膜だそうで「社外医療機関でピロリ菌の除菌治療をお勧めします。ピロリ菌に感
染していますが、胃粘膜萎縮がないか、軽い状態です。胃粘膜の萎縮が進行する前に、ピロ
リ菌を除菌することにより、胃がんの発生を大きく抑制できます。」とのこと。はぁ、胃カ
メラに続いてピロリ菌除去も必要か。やれやれ。甲状腺異常をみるPSA検査結果の結果は異
状なし。今後は3年に1度検査すればいいそうだ。朗報はこれだけだな。
γ-GTPの結果は、良くなっていたが、わずかに基準内に届かず。尿酸値の結果は逆に悪く
なっていた(爆)。やはり、1年で5kgも太ると、色んな数値が悪くなるのを実感。検診前
に禁酒、ダイエットしたところで焼け石に水ってことが身にしみましたですわ。また糖尿の
指標である、HbAlc が基準を超えてて、この結果を主治医に見せたら、もう痩せるしかない
ねぇとのお言葉。とほほ。やっぱり肥満っつうか、1年で5kgも太ったのが原因なんだろ
うな。ちょっとマジで減量に取り組みます@決意表明。
閑話休題:梅酒
訪問介護士として働く嫁が、訪問先から、6年モノの梅酒を貰ってきた。梅酒なんて甘い
酒飲めるかと拒否したが、しかし6年も浸け込んで来たものである。多少の興味が湧き、ロ
ックで飲んでみた(^^ゞ。したら、メチャ梅の味が浸み込んでて美味いのである。確かにも
の凄く甘いが、それよりも梅の味が勝っており、甘さも自然であり苦にならず、逆に仕事の
疲れ・ストレスを取る効果がありハマってしまった(^^ゞ。市販の梅酒とは全く比較になら
ないほどに濃厚で香りも凄い。流石6年も浸け込んだだけのことはある。しかし、このよう
な本格的な梅酒を飲むなんて、何十年ぶりじゃなからろうか?。遠い昔オヤジが存命の頃、
実家で作っていた記憶があるが…20年以上前の話だ。ヴィンテージものの梅酒がこんなに
美味いなんて、驚きであり、今年から宅でも作ってみようかと思ったりしてる(^^ゞ。
閑話休題:娘の内定ヽ(´▽`)/
東京藝大の修士課程で学んでいる娘が5月頃より就活を始めて、6月某日に第1希望とし
ていた会社に内定を貰った。東京に本社がある某一流企業の企画デザイン職である。親とし
てはとりあえず一安心。東京藝大は入学するのは東大並みに難関なくせして、いざ就職とな
るとまるっきり面倒をみてくれないので有名(爆)。ベストセラーになった「最後の秘境・東
京藝大」によると卒業後の進路を追跡調査した時に約8割が行方不明だったとか。これは学
風にもよるんだけど、本当に芸術家、音楽家を目指して入学してくる学生がほとんどなので、
卒業後も就職せずにその道を目指している所以だろう。ゆえに、一般大学にある就職斡旋窓
口やら、教授による企業への紹介というものが全くない。だいたい教授陣は人間国宝並みの
人達だから俗世間との繋がりなどないのだ(笑)。ゆえに娘は大学からの援助なしに全く一人
で就活をしていたのである。今年度卒業する同じ学科の修士課程の仲間は5人いるのだが、
その5人共が就職しない(笑)。海外留学する予定のもの、その道を究める為に博士への道を
目指すもの、全く何も考えず、このままぷー太郎(笑)になるもの等々、卒業後まともに社会
に出るのはうちの娘一人である(爆)。
とりあえず安堵したが、これまで中学受験(中高一貫)、東京藝大現役合格、就職(希望
通りの会社と職種)と全て順風満帆に進めて来てる娘は挫折というものを知らない。その点
が就職してからの困難に立ち向かえるかという点で親として心配だが、大学で6年学んでき
たことが活かせる職場であり、まぁやっていくだろう、たぶん。こんな言い方は娘に対して
失礼だが、娘はわたしの運を全部使って(笑)、ここまで来ているような気がする。わたしは
この十数年全く運に見放されていると言っていいだろう(爆)。十数年前に大病を患ってから
というもの、出世レースからは逸脱し、会社生活では酷い辛辣を味わってきている。まぁ、
この日記の読者ならわたしがいつも書いている会社、職場への愚痴でわかってもらえるだろ
う(^^ゞ。
とにかくこれで来年の3月いっぱいで親の役目を終えることができる。東京での生活費・
学費等を払わなくて済むから経済的に随分と楽になるが、役職定年の年でもあるので、給料
は下がるから丁度良いタイミングだったかも知れないな。まぁ、あの大学でまともな企業に
希望通りの職種で就職できるなんて奇跡みたいなものだから(笑)、本人はもとより親として
もこれ以上の喜びはないですわ。娘の内定祝い飲み会、いつでもオッケです(^^ゞ
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
Nina Simone / Little Girl Blue (180g LP)
レコード番号 : JWR4509
プレス国 : UK
リリース年 : 1957/2015
SIDE-A
1. Mood Indigo
2. Don't Smoke In Bed
3. He Needs Me
4. Little Girl Blue
5. Love Me Or Leave Me
6. My Baby Just Cares For Me
SIDE-B
1. Good Bait
2. Plain Gold Ring
3. You'll Never Walk Alone
4. I Loves You Porgy
5. Central Park Blues
ニーナ・シモン(p & Vocal)
ジミー・ボンド(b)、
アルバート・トゥーティー・ヒース(ds)
57年ニューヨーク録音。ニーナ・シモンの1stアルバム。"Mood Indigo"、"Little Girl
Blue"、"My Baby Just Cares For Me"、"Love Me Or Leave Me"、"I Loves You Porgy"など
の名曲を収録。ジャズとゴスペル、リズム&ブルースを折衷した、アメリカ黒人音楽史に屹
立するエヴァーグリーンな傑作。ジャズ・ファンはもちろん、ジャンプやスカのファンの方
にも聴いていただきたい名盤中の名盤。わたしは前からその存在を知っており AppleMusic
で聴いていたが、今回アマゾンのセールで、30%割引で180g重量LP盤が出ていたので購入。
レーベルは JAZZ WAX。ジャズLP復刻に関しては大手であり音も悪くない。アメリカのメー
カーだとばかり思っていたが、どうやらスペインが本拠地?らしい。
ニーナ・シモンの音楽を、一言でジャズと言い切ってしまうには最初から無理があるのか
もしれない。そこにはブルース、フォーク、教会音楽、アフリカ、そしてクラシックの要素
が色濃く存在する。元々はクラシックのピアニストを目指してジュリアード音楽院で勉強し
ていたという彼女の’58年のこのデビュー・アルバム『Little Girl Blue』には、既にその
すべてが入っていて、ニーナ・シモンというシンガー/ピアニストのことを知るには最適だ
ろうと思う。ジャズというくくりで聴いてしまうと戸惑うかもしれない。特にピアノは、ク
ラッシックの素養が色濃く感じられるのがわたしの感想。
このアルバムの大半を占めるバラードは、ジャズというよりはクラシカルなピアノと深み
のあるヴォーカルによって、彼女のスタイルをユニーク極まりないものにしている。ガーシ
ュウィン・ナンバーの”I Loves You Porgy”はその典型で、比類なき美しさが胸を打つ。
この曲はリリース当時のアメリカでTOP 40入りするヒットとなった。一方で、3曲ほど収録
されているスウィンギンな楽曲、”Mood Indigo”、”Love Me Or Leave Me”、”My Baby
Just Cares For Me”では、ピアノがグルーヴィーでぐいぐいと引っ張っていく。こちらの
スタイルもまたわたしの好みである。わたしは記憶にないが88年頃にテレビでシャネルNo.5
のCMが流れていて、そのCMソングがニーナ・シモンの”My Baby Just Cares For Me”だっ
たらしい。このシャネルの CMの効果で、同曲は’87年にUKチャートで5位まで上昇したそう
だ。80年代は今考えると凄い時代だったのだね。
AppleMusicで、ニーナ・シモンを追っていくと、その音楽性はその後さらに広がっていく。
60年代以降にはロックやポップスを取り上げたり、アフリカやレゲエのリズムを導入したり
したが、どれも彼女らしいアレンジが施されていて独特の世界はますます濃密になっていっ
た。ライヴ・アルバムも含めると膨大な数のアルバムを残しているが、オリジナル・アルバ
ムでどれか一枚と言われれば、わたしは迷わずこの『Little Girl Blue』を挙げたい。ニー
ナ・シモン(Nina Simone)の多様な音楽スタイルの中に、自分の好きなものが大体詰まっ
ているってことに今さらながら気が付いた。
Captain Marvel / Stan Getz
Stan Getz (ts)
Chick Corea (elp)
Stanley Clarke (b)
Tony Williams (ds)
Airto Moreira (per)
1 La Fiesta
2 500 Miles High
3 Captain Marvel
4 Times Lie
5 Lush Life
6 Day Waves
7 Crystal Silence : BOUNAS TRACK
8 Captain Marvel(Alt Take): BOUNAS TRACK
9 500 Miles High(Alt Take): BOUNAS TRACK
Recorded 1972.03
このアルバムを知ったきっかけは、多分何かのジャズ本で推薦されてからだと思うが、ち
ょうど、日本でCD化された時に未発表曲が3曲入りの廉価版が出ており、買うならこの未
発表曲入りのが欲しかった。しかし、すでに売り切れ状態で、手に入るのは通常の海外盤だ
ったので、ディスクユニオンのウォントリストに入れておいたら、この程、入荷したので、
すかさずゲットできたわけだ。もともとこのアルバムはフュージョン界に一大センセーショ
ンを起こしたリターン・トゥ・フォーエヴァー(RTF)のファーストがECMに録音され
るちょうど一ヵ月前、チック、スタンリー・クラーク、アイアート・モレイラらを集めて作
成されたもの。しかもゲッツは、アイアート・モレイラのドラムが気に入らずトニー・ウイ
リアムスを呼んでいるのだ。まさに当時のスーパースターを集めた面子だったのだ。話題に
ならない方がおかしいわな。だから、このアルバムは、RTFファンをも惹きつけるものに
なっている。しかもボーナストラックでRTFの1stに入っている「Crystal Silence」
が演奏されているのだからRTFファンにはたまらんでしょう。
当時としては素晴らしいアルバムだったと思われるが、現在のレベルで捉えるとそれ程に
新鮮さはないが、攻めに入ったチックのエレピ(フェンダーローズ)は今聴いてもでもぞく
ぞくする。このアルバムをゲッツのソロと捉えるのには無理があると思う。スタン・ゲッツ
のリーダー作というより、チックを始め優秀な若手サイド・メンたちとの「双頭作」とでも
いったほうが適切なような気がするなぁ。それほど、ゲッツの影が薄い‥というか、チック
たちの影が濃すぎるのだ(笑)。彼らもまだ若かったし、才能にも恵まれていたし、いまさら
ビッグ・ネームのサイドメンでもあるまい、という気概が強かったのだろう。
ANITA O'DAY / SKYLARK
ANITA O'DAY (vo)
DWIGHT DICKERSON (p)
HARVEY NEWMARK (bs)
JOHN POOLE (ds)
JUNE 15, 1978 LIVE AT SOMETIME
TRIO PAP-9127
1978年東京サムタイムでのライブ・セッション。「スイングしなけりゃ〜」「恋人よ我に
帰れ」ほか、ライヴの雰囲気そのままの名盤。1978年7月15日ライブ録音。これは、例のジ
ャズ本「いい音ジャズ201枚 / 田中伊佐資著」で照会されてたもので、当時(2009年)に再発
されたトリオのHQCDシリーズの中でもぶっちぎりの高音質とある。録音機のレベルメーター
がレッドゾーンに入りっぱなしのような高圧録音(もちろん歪んではいない)。
過日の日記で紹介してると思うが日本のユニヴァーサルから100%ピュアLPシリーズ重量
盤として復刻された「Anita Sings the Most」(1957)を愛聴盤としている。また、かつての
JAZZ100 シリーズ廉価版の中に、彼女のヴァーヴレーベルでのデビュー盤「This is Anita」
(1956)があったのでこれも迷わず購入してる。これら初期の彼女の作品はジャズ・ヴォーカ
ルのテクニックだけを取り上げれば、とりたてて声量があるわけではないし、正直なところ
決して安定した歌唱力とも言い難い。しかし、独特なリズム感とビブラートなど彼女にしか
表現できないユニークさが特色で彼女を唯一無二のジャズ・ヴォーカリストとしているのだ
ろう。初期の彼女はほんとに彼女しか出せないリズム感とビブラートなどオンリー1の個性
を楽しむのが正しい聴き方だと思う。夜中にシングルモルトを傾けながら聴くのもいいかも
だけど、できればタバコの煙が燻る深夜のノイジーなバーで聴くのも一興かと思ったりする。
で、それから20年経過した後の彼女のヴォーカルが聴けるのがこのアルバム。すっかり、
ドスが効いたど太いおばさん(失礼)ヴォーカルで圧倒されました。ほんと目の前1mくら
いで聴いてるかのような録音で唾が飛んできそうなくらいに迫力がある。バックの面子の演
奏もソツがなく非常に優秀である。円熟味を増した完成度の高いジャズヴォーカルであり、
バックの演奏も文句なしの臨場感溢れるライブ盤であるが、自分にとっては、やはり先にあ
げた初期の2枚に軍配を上げてしまうんだな。ヴォーカリストとして円熟期であり優秀録音
盤ではあるが、自分が求めているヴォーカリスト像とはちょっと違うんだなぁ。初期の彼女
にしか表現できないユニークさが消えてしまってる感じ。
ヒーズ・ファニー・ザット・ウェイ アン・バートン
■オリジナルLPデザイン紙ジャケット仕様
■ニュー・リマスタリング
■話題の高音質CD"HQCD"仕様(2009年当時)
アン・バートン(vo),
ケン・マッカーシー(p),
稲葉国光(b),
小原哲二(ds),
フランク・エルセン(p),
ビクター・ケイハツ(b)
録音:1977年/80年
オランダの歌姫、アン・バートンがロブスター企画に残した2枚のダイレクト・カッティ
ング・アルバム(HE'S FUNNY THAT WAY/SOME OTHER SPRING)を2in1で収録。オリジナル・ジ
ャケット・デザインでの初CD化(2009年)。高音質LPで高い評価を得ていたロブスター企画か
らダイレクト・カッティング・ディスクとして'77年、'80年にリリースされた今は亡きシン
ガー、アン・バートンの2枚のアルバムをこれまでのCD化で未収録だった「ラヴァー・カム
バック・トゥ・ミー」を追加収録し高音質で完全復刻!(インフォより)
これ、例のジャズ本でトップに挙げられたCDなんだよね。過日の日記で紹介したオランダ
の由緒あるホールでのライブを聴いて彼女のヴォーカルに興味を持ったわたしはこのアルバ
ムも是非聴きたいとディスクユニオンのウォントリストに入れといたんだよね。それが今回
入荷。アナログマスターから仕上げたとHQCD盤だというから、音はすこぶるよくて、ジャズ・
ヴォーカル聴くならアナログ盤に限ると頑なに思い込んでいたわたしの偏見を事もなく覆し
てくれた作品(^^ゞ。いやほんといいです。音の素晴らしさもそうなんだけど、ジャズ・ヴ
ォーカリストとしての彼女の才能が素晴らしい。特に夜中に音を落としてソングルモルトを
飲みながら聴き入るのは、現在の最高の癒しですね。
Taj Mahal / Labor of Love[Analogue Productions / APB113]
■新品/限定盤/HQ-200g/2枚組LP(33rpm)。
■200g Vinyl LP Plated & Pressed at Quality Record Pressings.
■Mastered from Original Sources.
• 200g Virgin Vinyl
• Double LP
• Mastered from Original Sources / Mastered By – Kevin Gray
• Meticulous Test Pressing Evaluation & Quality Control
• Plated & Pressed at Quality Record Pressings
• Less Than 1000 Records Per Stamper
• High-Quality Jacket & Rice Paper Inner Sleeves
• Stoughton Printed Tip-On Gatefold Jacket
Side A:
1. Stagger Lee
2. Shortnin' break (feat. Neal Patman)
3. My Creole Belle
Side B:
4. I Ain't The One You Love (feat. Algie Mae Hinton)
5. Fishing Blues
6. Mistreated Blues (feat. John Dee Holeman)
7. Zanzibar
Side C:
1. So Sweet (feat. Cootie Stark)
2. Spike Divers Blues
3. Hambone (feat. John Dee Holeman)
Side D:
4. Walkin' Blues
5. John Henry (feat. Etta Baker)
6. Song For Brenda (feat. Cool John Ferguson)
20世紀を代表するブルースシンガー兼ギタリストのタジマハール(Taj Mahal、1942年5月
17日 - )の音源を買うのはこれが初めてだ。フェス等に出演時のライブ映像では何度か観
たことがあるが積極的に聴くのはこれが初めて。FBであるショップの方が推薦しててサンプ
ル音源を聴いて食指が動いたのだ。本作は、1998年にホテルの一室で録音されながらもお蔵
入りとなった未発表作品。しかも、なんとアナログプロダクションズから200g重量盤の2枚
組LPでリリース。まるでタジマハールが直ぐ側で弾語りをしているような素朴な味わい、か
つ、録音が奇跡的に素晴らしい。しかもマスターを担当したのは、今もっとも信頼のおける
現代最高峰の名エンジニアのケビングレイ。
弾き語り曲とインスト曲と半々くらい。ギターは全てアコギである。引き語り曲のタジマ
ハールのヴォーカルの迫力が物凄くて、囁くような声から張り上げる声まで、その声のダイ
ナミックレンジがまさにブルース。ホテルの一室で録音されただけあって、まるで目の前で
弾き歌ってるような臨場感が尋常じゃないリアリティで迫ってくる。弾き語り曲のギターの
音が小さいのが不満であるが、録音環境を考えると仕方なしか。その代わり、ヴォーカルな
しのインスト曲で素晴らしいギターの音色とブルースフレーズが聴ける。アナログプロダク
ションズだからこそ、この目の前で演奏してるが如くの音場を再現できたのだと思う。とに
かく素晴らしい生録音。
渋谷毅 / エッセンシャル・エリントン(HQCD)
渋谷毅(p), 峰厚介(ts), 松風鉱一(as,bs,cl,fl), 関島岳朗(tuba)
1999年秋発表
名前だけは聴いたことがあるジャズ界の大御所である。娘と同じ東京藝大出身ってことで
親近感を持つが今までまともに聴いたことはなかった。例のジャズ本に紹介されていた盤で、
客を入れない TOKYO FM のホールで録音されたもの。だから、自然なりヴァーブ感が気持ち
いい。ジャズ・ディスク大賞・日本ジャズ賞を受賞と、すでに名盤としての名を確立してる
アルバムで、過去にSACDでも発売されているそうだが、今回の2009年盤HQCDの方が音がいい
と著者は語っている。エリントンの曲を全く知らないわたしなので、新鮮な気持ちで演奏に
向き合えた。やはり音は素晴らしく良いです。ピアノも流石の域に達してますわ。でもこの
アルバムでわたしの心を鷲掴みにしたのは、チューバの存在なんだな。ベーシストがいない
分、チューバがボトムをしっかりとささえているのである。変則三管+ピアノ、こんな構成
のジャズバンドは初めてだ。ゆえにジャズっぽく聴こえないが、これはこれでありだとわた
しは思うね。ピアノの美しさとボトムのチューバにやられた感じ。お薦めです。
閑話休題(今週の1曲:Blind Faith in Hyde Park, 1969 )
VIDEO
いや驚いた。こんなクリアな画像でハイドパークのデビューコンサートが残ってたなんて。
テレキャス弾くクラプトンにも驚いたけど、ストーズのアンダーマイサムのコピーには驚いた。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:ミニ食パン+サラダ+牛乳+チーズ+スクランブルエッグ+キュウイ+ヨーグルト
昼食:
夕食:
晩酌:イタリア・トスカーナのカーサ カテッリ 2015 Chianti (Organic)
↓
1450円(外税)という安さなんだけど、べらぼうに美味い。しかもオーガニック!!
肴は「天の橋立オイルサーディン」。色々食べたけど、このオイルサーディンが1番美味い
です。かたくちいわし、綿実油、食塩、月桂樹の葉しか使ってません。自然の旨さです。
【2017年6月4日(日)】(快晴:もう6月だから五月晴れとは呼ばない)
6月である
高校生の頃に三重テレビでやってた東海地方で唯一外タレのバンド演奏が観れる番組にわた
しはリクエストし見事採用されて、放映されたのが、Anarchy in the U.K. / Sex Pistols(^^ゞ
今日は何日かと目の前に貼ってあるカレンダーを見れば、まだ5月のまま。べりっとめく
って6月の絵を出した。もう6月、まだ6月、といった矛盾した思いが頭の中で渦巻いてい
る。短期的視点で鑑みれば長く感じるし、長期的な視点で鑑みれば短く感じる。どちらにし
ろわたしは確実に歳を取っていく。老いていくという表現はまだ使いたくないが、確実に死
に近づいているわけだ。人生の終止符がいつなのかは誰にも分からない。明日かも知れない
し、まだずっと先なのかもしれないが、歳の順番通りにはいかないのが死って奴だ。元気に
フラメンコを踊っていた従姉妹が癌で亡くなって以来、余計なこととは思いつつ、死につい
て考えてしまう自分がいる@ご挨拶。
6月1日に健康診断終了。結果は1週間後くらいに通知される。3週間禁酒した結果、γ-GTP
と尿酸値がどれくらい下がっているかが楽しみ。3週間程度の禁酒では何も変わらないのか、
効果があるのか?の実験さね。ダイエットは初めてすぐに3kg落ちたが、その後は停滞状態
である為、標準体重と比べて、まだ10s以上もオーバーしてる。これは長い目で見てかない
と。健診後、酒は解禁したが(^^ゞ、糖質制限ダイエットは続けている。ただ停滞してるの
で、やはり運動を取り入れないといかんですね。エアロバイクを復活させようかな。これな
ら、レコードを聴きながら、あるいはTVを見ながらできるので時間を有効活用できるし…な
どと考えてるだけで実行するかは未定(^^ゞ。
今回、胃の検査の年(腹部エコーと交互に1年おきに行っている)なのでバリウムを飲ん
だのだが、検査後飲んだ下剤が全く効かずで大便がでない。実は毎回そうなのである。とり
あえず腹はゴロゴロとなるのだが、それがいつも便意に結びつかない。別に便秘気味という
わけではないのであるが、最終的には、就寝前に、もう一度下剤を飲んで翌朝に白く硬いブ
ツ(笑)を切れ痔になりそうなくらいに力んで押し出すのである。だからバリウム検査だけが
毎回憂鬱なんだよね(^^ゞ。
後、自宅で便を採取しての便潜血検査、大腸がんを見つける奴ね。で、今回から加わった
ABC分類という胃がんの原因とされるピロリ菌を調べるもの。PSA検査という前立腺がん
の可能性がわかるものの2つが追加されていた。いずれも血液検査で有料。っていうか、今
まで無料だった、バリウム検査も便潜血検査も任意検査となり有料となった。会社は儲かっ
てるのに、こういうところで経費節減っていうのは本末転倒という気がするよな。もっと社
員を大切にしろよといいたいが、まぁ、社員の平均年齢も高くなり、健診の費用も馬鹿にな
らないのだろうけどさ。しかし思うのだが、バリウム検査と今回加わったABC分類っていう
ピロリ菌を調べる奴だけどさ、この2つの検査をするくらいなら、胃カメラやった方が簡単
じゃね?。ま、時間がかかるから大企業の健診には向かないのかもだけど。ただ名古屋市で
は、今、ワンコインで胃カメラ検査ができるようになってるはずだから、今回の検査で何か
見つかったら速攻で胃カメラだよな。
っつうことで、健診が終わった最初の週末である。ちょうどいいタイミングで田酒(青森
県の地酒で銘酒とされ簡単には手に入らない。あってもとんでもないプレミアがついている)
が懇意にして頂いている馴染みの酒屋さんから届いた。じゃ、これをどこかの店に持ち込ん
で飲もうと思案し、昨日Tさんをお誘いして、Tさんの顔が利く東新町の「ささや」さんと
いう居酒屋に飲みに出た。1ヶ月ぶりにTさんとお会いし、音楽談義に華が咲く。そのお店
には、Tさんがキープしてる山形の地酒で今大人気の銘酒「十四代」があり、そちらが丁度
一合程残ってたのでそちらを先に飲んでしまおうということになった。多分、今では、田酒
よりも十四代の方が人気があると思う。Tさんは日本酒に詳しくて、彼と飲む時は大抵、地
酒である。山口県の獺祭(だっさい:これも人気の銘酒)が彼の好みだ。十四代は、とにか
くフルーティで甘口。酒は辛口が好きなわたしとしては、苦手な部類に入る。ただ刺身と合
わせるとこれが美味い。ワインと同じで日本酒も肴を選ぶんだよね。っつうことで、手始め
のビールと十四代一合と田酒(四合:720ml)を二人で飲んで、久しぶりの酒だったのでか
なり酔が回った。しかも飲みに出る前に家でワインを半分空けてたし(^^ゞ。
東新町の「ささや」さんにて。
その後は錦三に繰り出して、Tさんが最近見つけたというワインバー「ルトロワ」という
店に。ワイン選びを任されたので、カウンター奥にある「コス・ディストゥネル」を見つけ
て、それをお願いしたが、それはから瓶で在庫はもうないという。じゃ、趣向を変えて、イ
タリアのサンジョベーゼで美味い奴等々ワイン用語を並べてソムリエのお姉さんとやりとり
を楽しみ(笑)、最終的にはブルネロ(イタリア・トスカーナの最高品種)のヴィンテージに
行き着き「ラ・フォルトゥーナ/La Fortuna 1987」に。開栓時は硬かったが、その後みるみ
るうちに開いてメチャうまでした。仲良くなったソムリエの春菜ちゃん(^^ゞまたワイン談
義したいな。その後は、いつものように巴里でシャワーを浴びて(^^ゞ、さて飲み直しまし
ょうかと思ったが、その日仕事だったTさんはサウナで寝てくると行ってそこでお別れ。そ
してわたしは本日しっかりと二日酔い。あの程度で二日酔いするとは、わたしの肝臓君も三
週間の休暇でかなり弱くなったな(笑)。
錦の「Restaurant ルトロワ」さんにて「Brunello di Montalcino La Fortuna 1987」
閑話休題(ナンバープレート盗難)
うちのマンションの近辺で車のナンバープレートが盗まれる被害が続出している。まぁ、
盗まれれば、ほぼ犯罪に使われるわな。うちのマンションの駐車場でも発生した。ちょうど
わたしの隣に駐車してた車だ。自動車メーカーも、その点を考慮し、特殊な工具を使わなけ
れば外せない仕組みを取り入れてきている。わたしの乗ってる車は、新車で購入した時にす
でに盗難防止の施策がしてあり、とりあえず安心である。ただ、嫁が昨年買ったダイハツの
キャンパスは盗難防止の施策がされていない。で、先日キャンパスの6か月点検があった時
に、ディーラーでお願いしたら盗難防止用プレートに設定してくれた。税込で3420円である。
こんな程度なら、新車時に標準で付ければいいのにと思うのだが。軽は1円でも安く価格設
定を押さえたいんだろうねぇ。特にダイハツはワンプライスで一切車体からの値引きは無し
だし。だから購入時にサービスとして付けてもらうのも手だと思うな。車購入を検討されて
いる方は、ナンバープレートが盗難防止の施策がしてあるかチェックをお忘れなく。また、
今乗っている車のナンバープレートの取り付けをご確認頂き、盗難防止策がされていないの
ならディーラーで処置して貰うことをお薦めします。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
*今回はLPのみ
ダイナ・クラール / 『クワイエット・ナイツ』45rpm LP 2枚組
Diana Krall (vocals, piano)
Anthony (Wilson, guitar)
John Clayton (bass)
Jeff Hamilton (drums)
Paulinho Da Costa (percussion)
ストリングスアレンジ:クラウス・オガーマン
ピアノ奏者&ジャズヴォーカルのダイナクラールは最近、新作が発売されたばかりだが、
これは2009年発売の通算12枚目となる初のボサノヴァ作品。オリジナル・レコーディング・
グループ(ORG)社という高音質なレコードを作るメーカーがリマスターしLP化したもので、
普通に買うと1万円近くする(爆)。たまたま、アマゾンのアナログセールにこのアルバムが
あり、30%割引だったので思い切って購入した。もともと、わたしの大好きなジャズマン、
ラッセル・マローン(ギター)、クリスチャン・マクブライド(ベース)とのトリオで出し
た「ラブ・シーンズ(Love Scenes)」(1997年発表)もORG社から出ており、それが絶
賛されてたので1年くらい前に試しに購入したのが彼女にハマるきっかけだ。これが物凄く
音が良くて(特に、ラッセル・マローンのとろけるような恍惚なジャズギターの音色)かつ
演奏内容も素晴らしかったので2匹目のドジョウ狙い(^^ゞ。しかし、今回のアルバムには、
ラッセル・マローンもクリスチャン・マクブライドも参加しておらず、バンド演奏が主体で
はなく、オーケストラを主体にクラールがボサノバを歌い上げるというもので、「ラブ・シ
ーンズ」とは随分勝手が違う。この点で本アルバムはジャズではないという方もいて、好き
嫌いが大きく分かれるところ。わたしもジャズバンドしてる演奏の方が好みなので戸惑った
が、繰り返し聴くと、このオーケストラの演奏が素晴らしくいい音色で鳴っているんだよね。
これは、ORG社の技術の勝利とでもいおうか、その中で、囁くようにボサノバを歌うクラ
ールのヴォーカルは、まさにタイトル通りナイトミュージックにぴったりで、深夜に音を絞
って聴くのが実にいい塩梅。
ボサノバのボーカルって、難しいんだよな。囁くように、ゆったりと唄わなければならな
い。しかも、大向こうを張った、ダイナミックな抑揚は無い。初夏のそよ風のように、爽や
かな、微妙な抑揚。これまた、唄いこなすには難しい。テンポも維持するには難しい速度。
とにかく、ボサノバのボーカルは難度が高い。ボーカリストのテクニックと資質が問われる、
というか、ボーカリストにとって、実にやっかいな代物である。が、さすがはダイアナ・ク
ラールである。実に素晴らしい歌唱である。いやいや、ボサノバ&バラードだけで、アルバ
ム1枚分を飽きさせもせず、一気に聴かせてしまうなんて、なんて素晴らしいボーカルだろ
う。上でナイトミュージックと書いたが、この初夏の爽やかなそよ風が吹き抜ける部屋で、
昼下がりに、うつらうつらしながら、聴くのもいいかも(^^ゞ。
ボサノバ・ジャズには、普通オーケストラはつきものらしい。ただ上で書いたようにオー
ケストラの存在が、このアルバムの好みを分けると思う。日本では、ボサノバ・ジャズの伴
奏はシンプルであるべき、という傾向があるからね。特にゲッツ&ジベルトがボサノバの代
名詞みたいになっているし、でも、少なくとも、わたしの耳には「トゥーマッチ」では無い。
奥ゆかしくて心地良いオーケストラの響き。これをCDで聴いていたら、評価はぐっと下がる
かも知れない。45rpm LP でのアナログだからこその質感だとわたしは思うのだ。それと、
ストリングスアレンジにクラウス・オガーマンという人を起用しているのだが個人的には、
この人の独特の濃淡と深みのある弦楽器の響きは好み。まぁ、人によっては装飾過剰な印象
をうけるかもだけどね(特にCDで聴いた場合はきついだろうと思う。わたしもLPだからこそ
受け入れられたようなもの)。またダイナクラールはピアニストとしても有名だけれども、
今回のアルバムではほぼヴォーカルに専念してるが、そこはかとなく、ピアノも聴けて、特
に「So Nice」ではイントロで90秒近くもピアノソロを披露していて彼女のピアノが聴きた
い向きには嬉しいだろう。
Etta Jones/Don't Go To Strangers(180g LP)
Etta Jones (vo)
Frank Wess (ts, fl)
Richard Wyands (p)
Skeeter Best (g)
George Duvivier (b)
Roy Haynes (d)
Rudy Van Gelder Studio NJ, June 21, 1960
知らない方がほとんどであろう、1950年代に活躍したらしい女性ジャズシンガー。彼女を
知るきっかけとなったのは、プロデュサー&エンジニアとして、ジャズ界では知らない人は
いないのではと思える、Rudy Van Gelder(RVG) のプレステッジレーベルにおける代表作
CD20枚をリマスターし、セットにしたボックスを手に入れたのがきっかけ。その中に、この
CDが含まれていて、ジャズ・ヴォーカルなんだけど、ありがちなヴォーカルのみ音圧を大き
くして、バックの音が聴こえないというものではなく、バックの面子も本格的なジャズ演奏
してて、ヴォーカルと同等に録音されてるのが気に入ったのである。このLPは有名メーカー
のものではないが、先のアマゾンにおける30%割引に惹かれて購入したもの。vinylogy とい
うメーカーで古いジャズLPをたくさん出している。オリジナルのプレステッジじゃないので、
オリジナルマスターテープから作られたわけではなく(あったとしても劣化で無理?)、マ
スターに何を使ってるかが重要なんだが、音はすこぶる良い。宅のオーディオのせいなのか、
多分、年代物のJBLスピーカーの特性に合っているのか、リマスターCDよりもヴォーカルの
生々しさが増してるように感じる。これがオリジナル・レコーディング・グループ社クラス
の有名なメーカーのリマスターLPになると顕著にわかるという感じ。
このアルバムはスウィンギーなアップテンポナンバーやミディアムテンポなナンバー、そ
してスローバラードがバランスよく配置された良質のアルバムで、ちょっと鼻にかかったよ
うなヴォーカルがスモーキーで若干ハスキー、選曲もスタンダードが多くて聴きやすい。ル
ディ・ヴァン・ゲルダーはエッタのヴォーカルをまるで楽器のように録音している。それは、
聴けば聴くほど、ヴォーカルがサックスの音に近い感触であることがわかる。鼻にかかった
ような声質がそうさせているのかもしれないし、とても伸びのある渋めの歌声がサックスの
トーンに近いからかもしれない。だからだろうか、フランク・ウェスは多くのトラックでサ
ックスではなくフルートを吹いているのだ。エッタのサックスのようなヴォーカルとフラン
ク・ウェスのフルートのアンサンブルは、ツヤがありつつ乾いていて、とても気持ちがいい。
ヴァン・ゲルダーがエッタのヴォーカルを楽器として録音しているのは、各楽器のサウンド
バランスを聴いても納得できる。上で書いてる通り通常のヴォーカルアルバムは、ヴォーカ
ルを主役にするためにどうしてもそれ以外の楽器を脇役として設定する。つまり、やや引き
気味でサウンドバランスを取ることが多い。ところがルディ・ヴァン・ゲルダーはそういう
設定をぜず、ヴォーカルをバンドアンサンブルのひとつとして配置しているような感じなの
で、楽器間のバランスが通常のジャズ・コンボのサウンドバランスと同じなのだ。これは、
vinylogy 社製のLPにおいても変わらない。
だから、一般的なジャズヴォーカルアルバムではなく「ジャズ」を聴いている感覚に近い
のがこのアルバムの特徴とも言える。先のフルートやピアノ、ギターが脇役とならず、しっ
かりとソロを聴かせるところがいい。各楽器は主張はするが、それは決してヴォーカルの邪
魔をしてるわけではない。もう絶妙な録音バランス。ルディ・ヴァン・ゲルダーの手腕が光
る隠れたジャズ名盤。ジャズ・ヴォーカルの名盤とは敢えて言わない。このアルバム、先に
書いた通りプレステッジでのルディ・ヴァン・ゲルダーリマスターボックスに入ってたCD
でもあり、有名ではないジャズヴォーカリストの音源をわざわざボックスに入れたのだから、
彼はこのアルバムにおける自らの録音に相当に自信があったのだろう。
閑話休題(今週の1曲:追悼、Greg Allman)
VIDEO
やっぱり、Allman Bros. Band というとこの曲が筆頭でしょう。まさか、デュアンが生きて
た頃のライブ映像が残ってるなんて驚き。グレッグもいいプレイしてます。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:ミニ食パン+サラダ+牛乳+チーズ+スクランブルエッグ+キュウイ+ヨーグルト
昼食:鶏もも肉照り焼き+サラダ
夕食:カレーライス(ヤマモリ:パネーン・タイカレー)+サラダ
晩酌:シャトーメルシャン藍茜2014
↓
バーゲンで安売りしてたのを購入。これが値段の割に結構美味い。