KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2017年7月29日(土)】(盛夏みたく暑い一日)
アル中かも‥
ウルトラセブンとメトロン星人の闘い、川面に夕日を映す演出が実相寺監督らしい。
こういうデティールに拘ってるウルトラセブンは何度見ても発見がある素晴らしい特撮。
実は坊ちゃんには告白したが、キングジョーのフィギュア(LEDで光る奴)を予約販売申し
込みをしてしまったわたしである(笑)。7月販売予定って申し込み時にあったんだけどまだ
来ない。
この数ヶ月悩み続けた仕事が今度の月曜日で一段落になる。業務の監査である。この準備
の為に、職場の人間関係やら、過負荷業務で、この数ヶ月、苦労のオンパレード。ギブアッ
プ寸前だったが、何とか一段落を迎えそうな雰囲気。監査でNGを喰らえば元の木阿弥である
が(うくく)。例え上手くいったとしても、第2弾3弾がすぐにひかえている@ご挨拶
立候補当時から具体的な政策を述べず、当選してからも何ら活動してない元スピードの今
井恵理子議員には、ある一点のみでかすかな期待をしていた。彼女には聴力障害の子供がい
る。だから、福祉の面で頑張ってくれるんじゃないかと‥。同じ障害者の家族がいる身とし
ては、福祉の充実は死活問題である。河村の大馬鹿野名古屋市長は、福祉予算を削って、名
古屋本丸御殿やら、名古屋城天守閣復刻に我々の血税を浪費しており、今すぐにでも辞めて
もらいたいのだが、お馬鹿な名古屋市民は河村のキャラクターに騙されて大切な一票を投じ
ている。市民税に5万円近く払ってる身である。いい加減にして欲しい。あ、話がそれた(^^ゞ
でだ、微かな期待を抱いていた今井恵理子であるが、不倫疑惑である(爆)。自民党の今井
恵理子の不倫相手の自民党神戸市議の橋本健とかいうクズ野郎、会見で「不貞はしていない」
とか抜かしたけど、離婚調停中であろうがなかろうが既婚者でありながら自分が好意を持つ
女性と公費でホテルに泊まった時点で完全にアウトだろが?。今すぐ辞職して有権者に土下
座しろ!このカス! 。それにしても今井恵理子、前の男は18歳以下の少女を働かせて摘発
された風俗店の経営者だったし、今度の男は口先だけで世渡りして来た冴えない既婚者だし、
もうちょっとマシな男を探せないもんかね?。つーか、そんなに男が欲しいなら、議員を辞
職して一般市民になってから自分のカネでやってくれ。わたしは今井恵理子には、最初はか
すかな期待を寄せていたが、見事に裏切ってくれて、すでにまったく興味がないから、今井
恵理子がどこで誰と何をしようが何とも思わない。ただ、国会議員がわたしたち国民から巻
き上げた血税の一部を、不倫をするためのホテル代や新幹線代に使っていたことが許せない
のだ!「最後の一線」だか何だか知らないがセックスは自分のカネでやれってんだ馬鹿野郎。
閑話休題(今週飲んだ酒)
今週は、仕事面で破綻してて、酒でも飲まないとやってられなかった為、アル中の如く酒
を飲んだのでご紹介(笑)。全て家飲みで外に出て飲まないのは、絶対に泥酔して、クダを巻
いて、挙句に喧嘩をふっかけるのが目に見えてるから。自己防衛手段(^^ゞ。
メーカーズマーク・ミントジュレップ
先週の土曜の昼下がり、いつもの量販店で物色してるとやたら日本語のうまい東南アジア系
店員が寄ってきて、これお薦めですと差し出してきたもの。大好きなメーカーズにミントを
ブレンドしたもの。普段はこういう紛い物(笑)は手を出さないんだけど、店員の熱心さに負
けて購入。したら、おまけのグラス2個も、挙句にはビームスのおまけのハイボールまで付
けてくれるサービスぶり(笑)。家に帰って早速ロックで飲んだら、メーカーズマークにまさ
にミントを入れた味。う〜ん微妙(^^ゞ。でもアルコール度数が33%と低いのでクイクイい
けちゃいます。1Lもあったのにこの1週間で空に(笑)。
山本 ピュアブラック 純米吟醸
某ワイン屋さんで仕入れた秋田の地酒「山本 ピュアブラック 純米吟醸」です。これは、
今週飲んだ日本酒の中でもメチャウマでしたね。2日で飲みきりました(^^ゞ。辛口でいて
芳醇かつ切れ味よし。でいて、お安いしで、It's my type です(^^ゞ。バックのLPはわたし
の大好きな Tod Rundgren : Somthing / Anything ? 45年前の原盤です。トッドの作品の中
で1番好きなアルバム。実家に帰省した時に持ってきました。有名な「I saw the light」
が1曲目に入ってる奴です。今の若い世代は、高橋幸宏がこの曲をカヴァーしてるところか
ら、トッド知るようですね。
南部美人 限定大吟醸 無濾過生原酒 初ばしり
これも某ワイン屋さん経由で購入したもの。これも美味かったなぁ。アテとかいりません。
グイグイいけちゃいます。これも2日間で飲み干しましたねぇ(^^ゞ。
獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分
この日本酒、幻の銘酒だったんですけど、今や何処にでも手に入る酒になりました。ただ値
段設定は強気であまり売れてないようですが‥(^^ゞ。アテは、藻塩入り竹輪にチーズを突
っ込んだもの(笑)。メチャこの日本酒に合いますよ。これは、この週末に飲み切りました。
バックのLPは、A Wizard, a True Star / Todd Rundgren 1973年原盤です。放題は確か「魔
法使いは真実のスター」だっけかな。実家に帰省した時に持ってきた奴。名盤です。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
今週は何も購入しませんでした‥っていうか酒の購入代金で音源にお金が回らなかったと
いうオチ(^^ゞ
閑話休題(今週の1曲:ラジオスターの悲劇 & Etta James / 7 day fool )
VIDEO
オリジナルは、1979年の曲。で2004年にほぼレコードに忠実にカヴァーしたライブ盤。
トレヴァーホーンは、このアルバムの発売後、時代の寵児として、プロデューサーとして活
用するのは周知の事実だ。まさか、ベース演奏しながら、歌う姿を25年後に見られるとは。
もう1人のオリジナルメンバーであるジェフリーダウンズは、後のイエス、エイジアに参加
して今もしぶとく生き残っている(笑)。ちなみに、この曲は、バグルスのヒット曲として有
名だが、オリジナルは、ブルース・ウーリー&カメラクラブである。何故か、このライブに
ブルース・ウーリーが参加してる(笑)。
VIDEO
昨今のクラブシーンで流行ってるらしい大好きな曲。しかし、この曲に目を付ける昨今のDJ
の選曲眼は素晴らしいね。
閑話休題(今週1番受けた話題‥ツィッターから)
佳子さまがリーズ大学に留学するのでどんな大学なのか女子アナが解説してたんだが、
ザ・フーがこの大学の食堂でライブをやり、ライブ アット リーズっていう有名なライブア
ルバムになってるんですよ!!と嬉々として話してて周りはポカンとしてた件(笑)。おまえ、
いつの時代の話をしてるんだ的な、ロック好きがこうじてマイナーな話題(オールドロック
ファンにしか理解してもらえない)を口走ちゃったアナウンサー、好きです(笑)。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:ミニ食パン+サラダ+牛乳+チーズ+スクランブルエッグ+キュウイ+ヨーグル
昼食:ヨコイのスパゲッティ+サラダ
夕食:ステーキ+サラダ
晩酌:イタリア・トスカーナのカーサ カテッリ 2015 Chianti (Organic)
↓
1450円(外税)という安さなんだけど、べらぼうに美味い。しかもオーガニック!!
夕食のステーキと合わせました。この肉、USビーフの肩ロース(確か600円くらいだった)。
ミディアムレアで焼くつもりが焼きすぎてしまいハードに仕上がって、顎の骨が悲鳴をあげ
る硬さで参りました(^^ゞ。しかし、上で紹介したようにあれだけ飲んでるのにここでもま
たワインという‥完全にアル中だよな(^^ゞ
日記をアップした後、口寂しくて、ラフロイグ18年のハイボールなんか飲んでます(^^ゞ。
18年は美味いなぁ、これ飲んじゃうと、10年とかには戻れません(^^ゞ
ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2017年7月23日(日)】(曇天少し雨)
大暑
中坊の頃、一番影響受けてたのが、リッチーブラックモアである。とにかく、ハイウェイス
ターのソロが弾ければヒーローだったんだよね。当時、最大音量でMade In Japan を聴いて
いて、仕事から帰ってきたオヤジにいきなりぶん殴られたことがある(笑)。オヤジ曰く家の
駐車場に車を止めようとしたらもの凄い音で車の中にリッチーのソロが飛び込んできたとか
で、ええ加減にせぇときつくお灸を(^^ゞ。それ以来、オヤジが帰宅しそうな時間になると
音量絞る癖がつきました(笑)。
梅雨も明けて連日の猛暑日が続いている。五月蝿いほど蝉が鳴く中を出勤。オフィスに入
ってしまえば、全く猛暑とは無縁の世界になるが、別の無間地獄が待っている。生活の糧を
稼ぐためだと割り切っていても耐えられない屈辱に身が震える。上司や同僚を全て敵に回し
孤立無援状態の中、勝ち目のない戦をするわたしに何の希望があろうか。まさに武士の一分
の心境。切り返せるのか?このまま討ち死にか@ご挨拶。
今日は、二十四節気で大暑。昨日までは酷暑日が続いていたが、今日は最高気温予想で30
度なので、昨日までに比べれば過ごし易い一日。しかし嫁はすでに夏バテ状態で、買い物は
わたしが一人で回った。土用丑の日にはちょっと早いが(25日)、鰻を買ってきて鰻丼を食
した。いと旨し。そう言えば、今年は仕事が忙しく精神的な余裕がない為か、円明の鰻釜飯
を食べに行けてないなぁ。とにかく、メンタルを圧迫する出来事ばかりの日々で、メンタル
が逝ってしまわないように、うまく逃げないと‥逃げ切れるか?は今週が正念場だったりす
る。その為に鰻でエネルギーチャージ。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
Marc Johnson / Sound of Summer Running
Marc Johnson (b),
Bill Frisell (g),
Pat Metheny (g),
Joey Baron (ds)
(Verve, 1998年発売)
このLPが発売された時(韓国のマニアによって実現)、雑誌等で絶賛されており欲しか
ったのであるが、定価で1万円を超える値段にビビッて手を出せなかった。ただ安いところ
を探せば、6400円で売られてはいたが(ディスクユニオンとかOldとか)。もともと、CDで
しか発売されていないアルバムである。それを韓国の愛好家が「これはLPで聴きたい」と
熱望して最高音質のLPを作ってしまったのである。時は流れて、FBでこのアルバムを絶
賛する方がいて思い出し、AppleMusic で聴いてみたら、これは、素晴らしい大名盤じゃな
いですか!!。で、ディスクユニオンに登録して中古盤が出たら知らせて貰うことにしてお
いたら、先日入荷したと連絡が入った。しかし、ディスクユニオン新品価格が、6400円なの
に対して、中古価格6900円とプレミア価格(うくく)。しかし、ここで逃したら、今度いつ
手に入るかわからないので思い切って購入。ついでに車で聴くようにCDまで買ってしまっ
た(^^ゞ。近年、これだけ好きになったアルバムは珍しい。
マーク・ジョンソンはビル・エバンス・トリオ最後のベーシストとして知られる。ウッド
ベースにこだわりながら、ストレート・アヘッドなジャズだけでなくコンテンポラリーな作
品もこなすしなやかな感性の持ち主。イタリアの天才ピアニスト、エンリコ・ピエラヌンツ
ィの「アメリカン・トリオ」の一翼を担い、日本では木住野佳子の作品にも参加するなど幅
広く活躍。「マーク・ジョンソンが参加するプロジェクトに駄作はない」と評価されている。
彼のベースプレイ自体はそれほど目立たないのに、不思議といえば不思議なことだ。プライ
ベートではブラジル出身のピアニスト/ヴォーカリスト、イリアーヌ・イリアスと結婚して
おり、彼女のアルバムの共同プロデュースなどもしている。イリアーヌ・イリアスは何枚か
アルバムを持っているが、今回調べるまで全く知らなかった事実なので驚きである(^^ゞ。
本作は青い空と緑の芝生、古き良き明るいアメリカを連想させるさわやかなサウンドであ
る。2人の天才ギタリストはそれぞれの個性を出しながらも、どちらが主役になるというわ
けでもバトルをするわけでもなく、お互いに寄り添うように、そしていかにも気持ちよさそ
うに演奏している。ドラムのジョーイ・バロンもわたしの大好きなドラマー。ここでも一見
さりげなく見えて、しかし縦横無尽に切れ味鋭いプレイを披露している。
最高なのはやはり、メセニーの80/81を一瞬彷彿とさせるアコースティック・ギターのか
き鳴らしが疾走感を出す表題曲。アコースティックギターのいわゆる掻きむしり的なカッテ
ィングが入ったややアップテンポの曲。多分このカッティングはパット・メセニーだと想
うのだが?。雰囲気はパットメセニーが書きそうな曲だがマーク・ジョンソンの作曲。フ
ァーストソロはパット・メセニー。CD Time=1:40からの展開など、曲調もあってメセニー
節が連発しているが、特にCD Time=2:06からの展開はクロマティックラインから得意の下
降フレーズ、そしてスラーを使った16分音符3音でのポリリズム的フレーズは想わず唸って
しまう。ほぼ代表的なメセニー節のさわりを全て聴くことができるソロになっている。
一瞬劇的な展開へ!と想わせる様な効果的なコードチェンジの部分を挟んでビル・フリー
ゼルのソロへ。パット・メセニーのソロとは対極にあるようなゆったりとしたフレーズと4
分音の3連を基調とした和音でのフレーズがよりアメリカンな感じ。CD Time=2:56の低い音
から8分音符で上昇するフレーズは前のフレーズの音をギターの解放弦で奏でてその音を延
ばし、その延ばした音に重ねて丁度オクターブ下の音からフレーズを始める、と言う小技を
聴かせてくれる。またそれぞれのソロのバッキングのギターも聴き所。ビル・フリーゼルは
比較的長い音符で大きくコードを捉えてバッキングしているのに対してパット・メセニーは、
細かく、ミュートなどを使用しながらのバッキング。それぞれのソロのスタイルと対応して
いて、さらに相手のソロの逆の雰囲気でのバッキング。ちなみに初版国内盤にはこの曲の譜
面が付いてきたそうである。ソロもコピーされていて、ギタリストの方は欲しいだろうけど、
そう簡単にこのノリをコピーできるとは思えないけどね(笑)。
それ以外にも多彩で魅力的な曲がいっぱいだ。フリゼールが2曲、メセニーが1曲提供して
いる他は、すべてジョンソンのオリジナルである。曲によって子供が戯れているような純朴
さ、あるいは父親が子供に話しかけているような優しさを感じる。よく晴れた夏の朝に聴き
たくなる、オススメアルバムである。CDでも十分楽しめるが、アナログ環境がある方には、
是非ともこのアナログ盤を入手して頂きたい。全然音の生々しさが違います。
Lee Konitz Nonet / Yes, Yes, Nonet
Lee Konitz: alto saxophone, soprano saxophone
John Eckert,Tom Harrell: trumpet, flugelhorn
Jimmy Knepper: trombone
Sam Burtis: bass trombone
Ronnie Cuber: baritone saxophone, soprano saxophone
Harold Danko: piano
Buster Williams: bass
Billy Hart: drums
Producer, Mixed By, Photography By Nils Winther
Recorded By Elvin Campbell
Recorded April 17, 1979
All compositions by Jimmy Knepper except where noted.
1."Dearth of a Nation" 6:05
2."Languid" 6:13
3."Footprints" (Wayne Shorter) 8:04
4."Stardust" (Hoagy Carmichael, Mitchell Parish) 5:13
5."Primrose Path" 6:32
6."Noche Triste" 4:33
7."My Buddy" (Walter Donaldson, Gus Kahn) 3:31
HMVのダイレクトメールで紹介されていて興味を持ったアルバム。これでコニッツのア
ルバムを購入するのは何枚目だろうか?。マイルスよりも数が多い気がする。好きなんだよ
なぁ、彼のアルトが。1970年代後半、リー・コニッツはノネット(9人編成バンド)を率い
て活動し、ルーレット、キアロスキュー、スティープルチェイス、ソウルノートなどのレー
ベルに録音を残した。なかでは、3枚目の本作が1番有名らしい。コニッツが参加した9重奏
団といえば、マイルス・ディヴィスの「クールの誕生」が思い浮かぶ。今回のノネットは、
本人の企画ではなくイタリア・ツアーのオファーから始まったものらしい。アルバム中4曲
(@ADE)の編曲はトロンボーン奏者のジミー・ネッパーによるもので、ところどころ彼
が在籍したミンガス・グループのサウンドを連想するものなっているらしい。コニッツは独
創的な音色で美しいフレーズを聴かせるAがいい。ウェイン・ショーター作(フットプリン
ツ)の収録も嬉しい。コニッツとショーターはお互いのミュージシャンシップを称え合う仲
であることは有名。
全体的にコニッツのアルトのソロは往年のような切れはないがオリジナリティーがあって
ノネットの大集団の中でも埋もれることはなく際立っていた。なにか前衛的なことをやって
いるような先入観があったが、思いのほか聞きやすい演奏。先に書いたようにコニッツの演
奏では、2曲目のラングイドがいいが、マイバディー、スターダスト、フットプリンツのよ
うなスタンダードもいい塩梅だ。全体としては美しい6曲目ノチェトリステに感動したな。
何度も聞き返したくなる名曲で好演。
全編で大好きなトムハレル(と思われる)元気のいいトランペットが聴ける(この時代か
ら活躍してたとは)。一曲目の1.DEARTH OF A NATION でミュートトランペットをつけての
別人のような激しいプレイに驚いた。どの曲でもトムがソロを取っているが、メロディーや
音色を聞いていると非常に状態がいいときのサウンドのようで7曲目のマイバディのテーマ
のフリューゲルホーンのサウンドがトムハレルらしい音で惚れ惚れする。
HORACE PARLAN / ARRIVAL
HORACE PARLAN, p
IDREES SULIEMAN, flh
BENT JAEDIG, ts
HUGO RASMUSSEN, b
ED THIGPEN, ds
デンマーク・コペンハーゲン:1973
これもHMVのダイレクトメールで紹介されていて興味を持ったアルバムだ。HORACE
PARLAN のファンは多い。しかしただ味のあるピアニストと一言で片付けてはいけないよ。
今更だが経歴を。1931年、ペンシルヴァニア州ピッツバーグ生まれ。幼少時にポリオに罹患、
右手の大部分が麻痺するという障碍を抱えるが、なんとピアニストを目指す。かろうじて動
く右手の指数本でコードを押さえ、主に左手でソロフレーズを弾くという独特のテクニック
を編み出し、黒っぽい迫力に満ちた個性的演奏スタイルを確立した。チャールズ・ミンガス
のサイドマンとしても活躍した。60年代ブルーノートの花形ピアニストであり、今調べたら
彼がリーダーの作品3枚に、Stanley Turrentine のソロのバックで弾いてるものを所有し
てた。ブルーノート時代の傑作は「Us Three」でしょう。ピアノ、ベース、ドラムが三者一
体となって突進する、異様な緊張感に満ちたハードバップが大好き。
その60年代ブルーノートの花形ピアニストが、70年代新天地コペンハーゲンで放った会心
作が本作(デンマークのジャズ・レーベル「STEEPLE CHASE」に残したもの)。生涯を代表
するオリジナル曲「アライヴァル」を筆頭に、パーラン流ハード・バップの醍醐味をいかん
なく伝える。ここではピアノトリオのみではなくフロントに二管をすえての演奏もありだが、
いずれも弾けるようなご機嫌なハードバップを楽しめる。IDREES SULIEMAN、BENT JAEDIG、
ED THIGPEN等、US、デンマークのトップ・ジャズメンらが参加しているのも注目。HORACE
PARLAN作のタイトル曲のハード・バップ "ARRIVAL" は2管のアンサンブル、スウィング感が
素晴らしいナンバー。美しく響き渡るピアノの音色に浮遊感のある曲調の "NORMA"、心地よ
くスウィングするジャズ・ワルツ "WALTZ NO.1" 等、全編素晴らしいセッションを聴かせて
くれる。録音状態も非常によく、特に、HORACE PARLAN のピアノ音色が華やか。最近は、近
年のジャズ(変拍子を多用しモーダル主流)ばかり聴いていたので、このようにハードバッ
プでストレート真っ向勝負してくる演奏は久しぶりで、非常に新鮮で気持ちよかった。
If You Could See Me Now / Kenny Drew (Steeple Chase)
Bass: Niels-Henning Orsted Pedersen
Drums: Albert "Tootie" Heath
Piano: Kenny Drew
録音:1974年5月21〜22日
これもHMVのダイレクトメールで紹介されていて興味を持ったアルバム。1970年代に入
ってジャズ喫茶の人気者となったのが、黒人ピアニストのケニー・ドリューだった。そのき
っかけは欧州録音のリーダー盤「Dark Beauty (デンマークの「Steeple Chase」レーベル)」
で、その豪快にスイングするハードバップのピアノトリオ演奏は、フリーやモード、あるい
は電化ジャズに毒されていた当時のジャズ喫茶を、グルーヴィな4ビートの世界に引き戻す
働きをしたのである。もちろんリアルタイムではクロスオーバーと称されていたフュージョ
ンの大きなウネリを止めることはできなかったが、それに釣られてジャズを聴き出したファ
ンさえも、確実にモダンジャズ本流の素晴らしさに目覚めさせた功績は、間違いなくあった
と言える。さて、このアルバムは前述の「Dark Beauty」と同じメンツで同日に吹き込まれ
ていた音源だから、内容の良さは保証付き。録音は1974年5月21〜22日、メンバーはケニー・
ドリュー(p)、ニールス・ペデルセン(b)、アルバート・ヒース(ds) という人気トリオ。気
に入ったので1曲づつ感想を述べていこう。
@ In Your Own Sweet Way
デイブ・ブルーベック(p) のオリジナルというよりも、マイルス・デイビス(tp) の名演が
記憶に焼き付いている和みの名曲ゆえに、その秘められた歌心を如何に表現するかという命
題が厳しい演目だといえる。しかしケニー・ドリュー以下、ここでのトリオは、さり気ない
イントロからテンションの高いテーマ演奏、そして豪快にスイングしまくったアドリブパー
トという最高に美しい流れを堪能させてくれる。些かバタバタしたアルバート・ヒースの重
たいドラムスもジャズ喫茶の大音量システムでは快感。当時は「軽い」と玄人から決めつけ
られていたらしいニールス・ペデルセンのペース(嘘だろ)も、わたしのような素人には驚
異の一言。実際、ここでのアドリブソロは猛烈な早弾きとメロディ感覚の冴えが絶妙のバラ
ンスで楽しめる。肝心のケニー・ドリューは、もちろん十八番のダイナミックなノリ、綺麗
なピアノタッチで好演。
A If You Could See Me Now
作曲家のタッド・ダメロンが書いたジャズ本流の名曲で、ピアノトリオではビル・エバンス
の名演も残されているが、このバージョンも捨て難い魅力に溢れている。このジンワリと染
み入っていくるミディアムスローの和みの世界。とかにくトリオ3者の役割分担というか、
絶妙の音楽的構成が素晴らしい限りで、こんなに凄いのに、ちっとも難しく聞こえないのが
流石。この曲をアルバムのタイトルに持ってきたのは流石である。誰も弾きすぎていないし、
足りなくもない丁度いいバランス。
B All Sousl Here
これが楽しいゴスペル&ジャズロックというか、ドカドカ煩いアルバート・ヒースのドラミ
ングがあってこその快演。イントロからわくわくさせてくれる。もちろんケニー・ドリュー
は黒人らしいファンキーフレーズを出しまくりだが、ニールス・ペデルセンが、その2人を
上手く中和させながらもジャズのツボを押さえたベースを聞かせてくれている。アルバム中、
一番キャッチーなメロディで、親しみやすいのではないだろうか。後半、歌いまくるニール
ス・ペデルセンのベースがわたしは気に入った。
CI'm Old Fashioned
ちょいとシブイ選曲ながらアップテンポの楽しいハードバップは嬉しい「お約束」といえる。
テーマ部分からトリオの絡みは冴えまくりで、アルバート・ヒースのブラシ、ピアノとベー
スのユニゾンのキメが鮮やか。もちろんアドリブパートは痛快にして激しく、直線的に突っ
走りながらもジャズという黒人音楽特有のウネリは、決して失われていない。聴いているう
ちに、ついついボリュームを上げてしまう曲(^^ゞ。とにかく凄すぎるニールス・ペデルセ
ンにも完全降伏させられるし、ノリまくったピアノと、後半にある歌いまくるペデルセンの
ベースソロの凄さは特筆ものだよ。
D Free Flight(Bounus Truck)
イントロから、重たいドラムがバタバタしてるが、ペデルセンのフィルを境に一転して高速
な曲に。3人が共に好き勝手に暴れてるという印象であるが、にしてもペデルセンの一糸乱
れぬ高速奏法には、もはやため息。ドラムの重さがこのスピードについていってないように
思われるんだな。後半のペデルセンのソロも手数が多いが、その分、音が軽くなってる印象
が残るんだな。各人のテクニックの披露会的な曲。
E Run Away(Bounus Truck)
前曲に比べればドラムとベースが大人しい。とは言え、そこはペデルセンである、一糸乱れ
ぬランニングベースは流石で、それに触発されてか、ケニーのピアノの饒舌に歌いまくる。
このアルバムでは、後半にペデルセンのベースソロが必ずついていて、ここでも歌心溢れる
ベースが堪能できる。
F Summer Night(Bounus Truck)
ペデルセンの歌心溢れるベースから始まる超有名曲。ベースに続き、この曲の独特のメロデ
ィをケニーが感情たっぷりに弾く。この曲では、アルバート・ヒースは大人しくしてますな。
あっさりと終わる小曲。
G A Stranger In Paradise
本来はもっとゆったりとしたテンポで演奏されるべきスタンダード曲なんだろうけど、ここ
では初っ端から飛ばしまくるトリオの勢いが怖いほど。その牽引役はニールス・ペデルセン
だろう、とにかく一時も緩まないそのベースのグルーヴは驚異的で、思わず唸って、叫び出
したくなるほど。そしてスティーヴ・ガッドのような、と言うよりも、実はこちらが本家で
だろう、そのアルバート・ヒースのバタバタに突進するドラムスも熱気満点だから、ケニー・
ドリューも飛び跳ねては転がる独特のピアノスタイルを存分に聞かせてくれる。もちろん歌
心も忘れてはおらず最高(この曲うぃ特徴づける有名なメロディを上手く生かしてるよ)。
にしてもペデルセンの一糸乱れぬ高速奏法には、もはやため息。
H Prelude To Kiss
デューク・エリントンが書いた優雅なメロディを甘く聞かせてくれるケニー・ドリュー。と、
こう書けば後年の日本制作盤(By Request)のように思われるかもだが、あそこまで虫歯に
なりそうな雰囲気(甘いってことね)はない。思わせぶりもほどほどに、このアルバムの中
ではシブイ演奏だが、幻想性とタイトなノリが上手くミックスされている。この曲はケニー
のピアノを堪能する曲といえる。ペデルセンのベースもヒースのドラムも大人しい。
I This Is The Moment
作者不詳とクレジットされているが、演奏の雰囲気は同日セッションから前述の大ヒット盤
「Dark Beauty」に収録された「It Could Happen To You」と似ている。つまり勿体ぶった
イントロからスローなテーマ変奏、そしてダイナミックな4ビートの楽しいノリまで上手く
繋げていく、まさにこのトリオならではの演奏が楽しめる。あぁ、それにしても中盤からの
グイノリ、転がりまくるピアノにバタバタと潔くないアルバート・ヒースのドラムス、これ
が非常に心地よい。もちろんニールス・ペデルセンのベースワークも快調そのもので、颯爽
としたアドリブと躍動する4ビートウォーキングはジャズの醍醐味に溢れている。
J Oleo
オーラスはソニー・ロリンズ(ts) が書いたハードバップの聖典曲を猛烈なスピードで演じ
きった凄くて怖いともいえる、このトリオの真髄が記録されている。特にニールス・ペデル
センの全く乱れないベースは人間技を超越したウルトラテクニックというか、ピアノとドラ
ムスがヤケクソ気味のところとは対照的な冷静さが凄い。中盤で炸裂するアルバート・ヒー
スのドラムソロはハードロック的(笑)。この曲は、ペデルセンの驚異の高速ランニングベー
スに尽きると思う。
ということで、「Dark Beauty」とは兄弟関係のアルバムながら、ガイド本ではあまり紹
介されることも無いようで、ジャズ喫茶でも特に鳴りまくったという記録もない。逆に言え
ば「Dark Beauty」があまりにも鮮烈な登場だったという事で、ジャズ喫茶では飽きるほど
聞かされていたため、このアルバムが出た当時は二番煎じ……。というのがリアルタイムで
聴いた方の感想なんだろう。わたしが「Dark Beauty」を聴いたのは、ジャズに目覚めて間
もない頃だったので、その印象は薄れていて、本作は新鮮に楽しめたと言える。当時はニー
ルス・ペデルセンのベースばかりおっかけてたが、今聴いても彼のベースは神がかり的な凄
まじい驚異的にテクニックに圧倒される。ドラムのアルバート・ヒースも当時としては叩き
まくってたんだなと思う。ケニー・ドリューのピアノは言うまでもないが、リアルタイムで
はクロスオーバーと称されていたフュージョンの大きなウネリを一瞬だが止めるだけのエネ
ルギーがこのアルバム(及び「Dark Beauty)にはあったと言える。
閑話休題(今週の1曲:あの頃のまま By ユーミン )
VIDEO
ブレバタや稲垣潤一で有名な名曲であるが、作者は、呉田軽穂。そうユーミンなのだよ。
この曲をセルフカヴァーしてるのはほんとに珍しい。っていうか、ユーミン本人が歌ってい
る画像がYoutubeで残ってることの方が驚き(^^ゞ。って思ったら、埠頭を渡る風のライブも
あった。あれ、ユーミンってYoutubeに寛容なの?
VIDEO
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:ミニ食パン+サラダ+牛乳+チーズ+スクランブルエッグ+キュウイ+ヨーグル
昼食:ドライカレー+サラダ
夕食:鰻丼
晩酌:ドメーヌ ルイ ユエラン ブルゴーニュ・ピノ・ノワール
↓
Domaine Louis Huelin / 2014 Bourgogne Rouge
高騰を続けるブルゴーニュはなかなか飲めなくなってきましたが、村名入りじゃない、この
クラスなら、まだ手が出せます。むちゃんこ美味いです。
【2017年7月16日(日)】(真夏でした)
陰の風が吹き、滅の雨が降る、人はそれを陰々滅々と呼ぶ‥
Lemmy Kilmister from Motorhead
レミーがギターを弾いてる珍しい画像。
先週から、メンタル的に絶不調。原因は職場での人間関係。あまりに根が深くてかなり参
っている。まさに陰々滅々@ご挨拶。
今入っている生命保険の見直しをした。会社で入ってる団体保険と個人で入ってる保険の
2つで、自分が入院しても今の生活が維持できるだけの保険料が入るようにしてあった。娘
の就職が決まり、学費や東京での生活費が要らなくなる為、個人で入ってる保険は、介護保
険にシフトとし、生命保険は会社で入ってるもののみとした。しかし、保険ってのは、人生
で家を買う次くらい高い買い物だよね。毎月払ってきた保険料を積み上げたらとんでもない
金額になる。でいて、幸いにもその保険を今まで使うことがなく事故もなく健康体だったわ
けだから、結果論でいえば、今まで払った保険料ってのはドブに捨ててきたようなものであ
るが、まぁ、安心を買っていたと思うことにしないとやってられないわね。
今日は所要があり、実家に帰っていた。時間が空いたので、マイソウルブラザーがやって
いる美容院に行ってカットしてきた。ブラザーは、相変わらずポジティブの極みで、大腿骨
に人工関節を入れるという大施術を乗り越え、自分の店を軌道に乗せて、休みの日には、大
好きな東京スカパラダイスオーケストラのライブのおっかけをやったり、自己啓発のセミナ
ーに出かけて常にやりたいことやるべきことを全うしている。わたしのように大企業の犬と
かして愚痴を吐くような生き方をしていない。手に職をつけてしまうと生きるも死ぬも自分
次第。そういうところに自分を追い詰めてる人は強い。そういう生き方をしてみたかった。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
Thinkin’Of You / 有山じゅんじ
このアルバムは、昔持ってたんだけど、誰かに貸したか何かで行方不明になってたんだよ。
たまたま届いたダイレクトメールに、有山じゅんじのCD紹介してあってさ、このアムバム
が目に付いたわけ。とりあえず、AppleMusic であったので久しぶり聴いてみたら涙が出る
くらいによかったよ。幸いまだ売ってたのでポチりました(^^ゞ。全編彼の弾き語りである。
わたしが求めてきた弾き語りのスタイルの全てがこのアルバムにあると言っても過言ではな
い。有山を知る人の中では名盤中の名盤である。このアルバムに含まれる「50歳」が今、心
に突き刺さる。この曲は有山じゅんじが出演した2001年10月に尾張旭市森林公園野外ステー
ジで開催された「Lost Paradise」で生ライブで聴いている。その時はまだ五十なんて大分
先だったから実感なかったが、結局、有山が歌っている通りになった、50歳になってから、
それまで努力してこなかったツケが回ってきて、みんなばれた(爆)。
♪五十なんてくそっくらえ‥と思ってた
でももう五十になる‥
五十になったらみんなばれる‥
だから五十から始まる…♪
しかし今だ踏み出せない自分がいる。そして僕は途方にくれる‥
この人の芸歴は長い。なんと中学生の時(1968年)「五つの赤い風船」に参加してるのだ。
高校受験を機に脱退してる。本人談によると母親がリーダーであった西岡たかしに「頼むか
らやめさせてくれ」と訴えたとのこと(笑)。高校入学後は様々な音楽を聴きながら活動を続
ける。現在まで多大な影響を与えているブラインド・ブレイクを知ったのは、この頃友達に
「こんな雑音ばっかりのレコード聴けへんから、やるわ」と言われて貰った戦前ブルースの
コンピレーションアルバムだったらしい。その後、1973年 「上田正樹とサウス・トゥ・サ
ウス」の結成に参加してるのは有名。
ブラインド・ブレイクを極めた結果、今や彼は日本でのラグタイムギター弾きとしては屈
指の存在である。ラグタイムギターだけが上手い人は、腐るほどいるが、彼の凄いところは、
ラグタイムギターに乗る日本語歌詞を付けて弾き歌うことで、このスタイルでは、彼の右に
出るモノは居ないと云える孤高の存在であるとわたしは思う。そのスタイルの完成形と言え
るのがこのアルバムだとわたしは思う。
音楽活動を続けながら有山さんは同志社大学に行き、大阪市役所の就職が決まっていたに
もかかわらず、音楽の道を選択したというとても偉い人です。大学を出るに当たって、これ
以上脛(スネ)が齧(かじ)れるわけでなく、生きていくためには仕方なく、雇われ人の道
を進むしかなかったわたしを含む多くの凡人にとって、あえて好きな道とは言え先の見えな
い道を選んだ偉い人です。そしてその道は決して栄光輝く道でもなかったことは、今この人
の名をどれほどの人が知っているか、この人の曲をどれほどの人が聴いているかを考えれば、
おのずと分かってくる。しかし、有山さんにとってはその道の方がはるかに幸せな道だった
ことは、このアルバムを通じて感じる暖かさに現れている。
このアルバムは全編を通じて、有山さんが求めてきた音楽のかたちなのだろう。愛器マー
ティンで弾き語る有山さんの姿そのままのアルバムに仕上がっている。彼の愛機である戦前
のマーチン O- 17 からは信じられない程に素晴らしい音色が聴ける。この頃が、このマー
チンの絶頂期だったんじゃないだろうか。とにかく、アコースティックギターが好きな方は、
このアルバムで聴けるマーチンの音を聴いてみてほしい。冒頭は古いブルーズからだが、有
山流のメッセージが伝わる。そして「光る雪」「Think Of You」「ドレミファ、ソッと暮ら
してる」と、心温まる曲が続いてくる。上田正樹との『ぼちぼちいこか』の中の「梅田から
ナンバまで」から続く、有山さんの音楽の流れがここに至っている。
このアルバムの秀眉はやはり「ありやまな夜だ」で決まりだ。本当に楽しそうに歌う有山
さんの姿が浮かんできそうで、とても良い。ただ、このアルバムで歌われる風景が秋から冬
の場面なので、今聴いてもしっくりこないかもだが(^^ゞ。秋深まった頃や冬の頃、夜に何
気で流してみるのに、とても良い。そんなアルバムが1枚でもあれば、それだけ憂鬱な冬で
も幸せな気分になれる。そんな、ありやまな夜を過ごしてみてはいかが?
LOVE YOUR LOVE / LOVE PSYCHEDELICO
ラブ・サイケデリコが毎週放送してるFM番組を聴いているので、そこで新譜に含まれる曲
をずっと流してて、ちょっと食傷気味でわざわざ買ってまで欲しいという強い気持ちは無か
った。しかし先週、初回限定盤に追加されるボーナスCDに含まれる「Love Is All Around」
のデモヴァージョンがオンエアされたのを聴いて一気に買う気になったんだよね。いつもFM
番組内で聴いてる曲なんだけど、そのデモヴァージョンは、アコースティクギターだけで作
られたもので、アコギの気持ちのいい響きとヴォーカルのクミの何のエフェクトも入ってい
ないと思われる生歌にノックアウトされてしまった。ま、このボーナスCDを聴きたいが為に
今回のアルバムを購入したというとファンからは不謹慎と思われるだろうか?(笑)。でもこ
の4曲入りのデモヴァージョンはオールアコースティックでクミの声が生々しくって実に良
いのだよ。できれば、これはアナログ盤で聴いてみたかったなぁ。
彼らのデビューアルバム「THE GREATEST HITS」は強烈だった。特に帰国子女のクミのヴ
ォーカルが衝撃的で、英語で歌ってたかと思うといつの間にか日本語に替わっていたりと全
く今までにない、日本人離れしたサウンドと歌詞。あれから16年、7枚目のアルバムだが、
随分と音楽の幅が広がったように思える。それは、彼らのFM番組で逐次話されるアルバム作
成状況から、今回はとにかく、一皮むけた今までと違うアルバムを作ろうという意欲が感じ
られ、レスリースピーカーを入れたり、メロトロンを導入したりと様々な試行錯誤の結果に
生まれた作品群である。また、FM番組で彼らが選曲する曲のジャンルが非常に多岐に渡って
おり、これは彼らが貪欲に自分たちの音楽のエッセンスとしようとしていることの表れで常
に音楽に真摯であろうという熱意がいつも伝わってくるんだよね。そういった思い入れを含
めて、このアルバムは、わたしにとって、デビューアルバム「THE GREATEST HITS」以来の
名盤だといえる。とにかくボーナストラックがお気に入りなんだけど、本編も素晴らしくて、
中で1曲選ぶとしたら「Rain Parade」か「Beautiful Lie」かな。
浅井健一&THE INTERCHANGE KILLS / METEO
浅井健一(Gt,Vocal)
中尾憲太郎(B)
小林瞳(Ds)
浅井健一は、ブランキー・ジェット・シティの頃からというか、彼らがイカ天(今はもう
死語か?)に出た時から注目してて聴いてはいたが、言わばつまみ食い的な聴き方で、それ
ほどにのめり込んで聴いてきたファンではない。ブランキーの頃は結構聴いてきたが、ブラ
ンキー解散後、多くのバンドを結成したり、ソロでやってみたりしてたようだが、それらは
ほとんど聴いて来ていないので、ファンというには烏滸がましいが、浅井が持つ雰囲気は非
常に好きである。特に名古屋弁丸出しのインタビューの受け答えが好きだね(笑)。それと
彼にしか書けない唯一無二の歌詞だね。このアルバムを知ったのも、FMラジオを聴いていた
時、浅井がプロモーションで出演してて、アルバムの中から「白い杖」という曲を紹介した
んだ。ソリッドでスピード感のある演奏で歌われる歌詞がまさに浅井ワールド。所謂職業作
詞家じゃ絶対書けない歌詞である。これにぶっ飛んで久しぶり浅井健一を聴いてみようと思
ったわけ。
VIDEO
THE INTERCHANGE KILLSのメンバーは元ナンバーガールの中尾憲太郎と、カナダでバンド
を組んでいた小林瞳。新しい組み合わせから生まれた音は、浅井の原点のようでもあり、新
鮮な印象も受ける。特にこのリズム隊が実に素晴らしいグルーブを作り出している。女性ド
ラマーの小林の感情をそぎ落としたかのような超ソリッドなドラミングが気に入った。ドラ
ムのおかずらしいおかずはほとんどいれずに、ひたすらソリッドで硬質な音を叩きだしてい
る。また、上のビデオ観て頂ければわかると思うがベースのテクニックも半端なく高レベル。
全曲が疾走感溢れる演奏で、飽きる人は飽きるでしょう(笑)。実際、ファンの人のレビュー
なんかを読んでいると過去の作品の焼き直しであるとか否定的な方も結構いる。でも久しぶ
りに聴くわたしにはこのサウンドは新鮮で浅井の詩の世界にどっぷり浸かってると実に気持
ちいいんだな。浅井のギターは相変わらず上手いというか、実にセンスのあるフレーズで先
のリズム隊の効果もあっていい塩梅だ。ちょっとジャズ耳になっちゃってるわたしには、こ
のサウンドは一服の清涼感(笑)とでもいおうか、実に爽快。
Lee Konitz / Very Cool / Tranquility
コニッツの全盛期の頃の2枚のアルバムを1枚に入れた2in1アルバムである。ジャケッ
トの写真は「Very Cool」のものが使われている。まずは「Very Cool」のレビューから。
Very Cool
Recorded : May 5, 1957
Personnel :
Lee Konitz (as)
Don Ferrara (tp)
Sal Mosca (p)
Peter Ind (b)
Shadow Wilson (ds)
Song name :
01. Sunflower
02. Stairway to the Stars
03. Movin' Around
04. Kary's Trance
05. Crazy She Calls Me
06. Billie's Bounce
共演者は、全員が「クール派(=トリスターノ一派:後述)」を代表するミュージシャン。
各自がそれぞれの持ち味を程よく演出した名盤との位置づけをされているアルバム。スイン
グ・ジャーナルのゴールドディスクにも選定されている。メンバーはリー・コニッツ(as)、
ドン・フェララ(tp)、サル・モスカ(p)、ピーター・インド(b)、そしてシャドー・ウィルソ
ン(ds)。ドラム以外は皆トリスターノ門下生。レニー・トリスターノはビバップと同じ時期
に活躍したピアニストで、ビバップの代理コードの理論は十分理解しつつ、フレージングや
リズムにおいてビバップとは全く違う行き方を取ったイノベーターの一人。彼の一派の録音
を聴くと、同じ理論に立脚しながらバップとはずいぶん違う演奏に仕上がっているので、ジ
ャズというのは理論ではなくてテイストなんだということがよく分かるらしい。このアルバ
ムは、トリスターノ一派としての理論や手法をベースにしながらより「分かりやすくなった」
時期のリー・コニッツが聴ける。
1曲目の "Sunflower" はトランペットのドン・フェララの曲。コーラスの構造を無視して
切れ目のない、長く起伏に富んだラインというトリスターノ楽派に特徴的なアドリブを聴く
ことができる。2曲目はバラード "Stairway to the Stars"。同じ白人アルトでもアート・
ペッパーのように情緒を絡ませて吹くタイプではないので、コニッツのバラードは淡白その
もの。まさにクール。3曲目の "Movin' Around" は、再びフェララの曲でアップテンポの演
奏。ここでもコニッツは独自の語法で演奏しているが、フェララ、モスカのソロも同じ気分
を共有しているのでまとまりのある演奏になっている。4曲目 "Kary's Trance" は、ジャッ
ク・ロレンスの "Play Fiddle Play" のコードを使ったコニッツのオリジナルで、『インサ
イド・ハイファイ』というアルバムでも演奏している。後半でコニッツとフェララによる4
バース・チェンジが聴ける。"Crazy, She Calls Me" は再びバラード。ペット抜きのワンホ
ーンでやはり渋くクール。
最後の曲 "Billie's Bounce" は、パーカーのブルース。解説によると、トリスターノ派
はパーカーに影響を受けないように、できるだけ彼の演奏や曲とは距離を置いていたといわ
れるが、ここで取り上げているということは、もはやコニッツがそういう師の教条を守らな
くなったことが窺える。この演奏の面白いところはトリスターノ派の演奏とパーカーの引力
との間で引き裂かれそうなコニッツで、長くうねるラインと4小節や8小節ごとにピリオドを
打っていくようなバップのスタイルが混在していること。フェララのほうはもっと開き直っ
ていて、バップそのもののフレーズを表に出してブロウしてる。モスカのピアノはぎこちな
い。そして最後にパーカーが『サヴォイセッション』で吹いたアドリブラインをそのままコ
ピーして、アルトとペットのユニゾンで吹いている。次作の『トランキリティー』では、
"When You Are Smiling" で同じようにビリー・ホリデイとやったときのレスターヤングの
アドリブをコピーしてアルトとギターのユニゾンで演奏しているが、「あっ!出たっ!」と
いう感じになって印象に残るらしいが、わたしはさっぱり素通りでした(^^ゞ。う〜ん、バ
ップとトリスターノ派(クール派)の違いが分かるようにならないとこの時期のコニッツは
深く楽しめないんだなぁ。うくく。
コニッツ代表作というと一般には『サブコンシャス・リー』で、これはとてつもない名盤
とされているが、けっこう難解というか元曲をよく知っていて、それをバップだとどう料理
するかまで知っていて、初めて楽しめる作品である為、正直わたしにはまだその良さが分か
っていない(^^ゞ。それに比べて『ヴェリー・クール』は、渋いには渋いけれど、クール派
に転向して、もっと親しみやすくてコニッツの特徴もよく分かるアルバムになっていると思う。
Tranquility
Recorded : October 22, 1957
Personnel :
Lee Konitz (as)
Billy Bauer (g)
Henry Grimes (b)
Dave Bailey (ds)
Song name :
01. Stephanie
02. Memorise Of You
03. People Will Say We're In Love
04. When You're Smilin'
05. Sunday
06. Lennie Bird
07. The Nearness Of You
08. Jonquil
同年5月にアルバム「Very Cool」を出したばかりで、この時期のリー・コニッツはコン
スタントにアルバムを発表している。アルバムタイトル「トランキリティ(Tranquility)」
とは静寂とか平穏、冷静という意味。演奏はタイトル通り平穏を感じられるもの。この時期、
つまり50年代中期というのは、多くのモダン・ジャズのいわゆる名盤というものが目白押し
に出てきた時期で、それらのレコーディングをしたミュージシャンたちがひとつのピークを
迎えた時期だった。そんな中にあって、コニッツもまた、この時期ひとつのピークを迎え
たといえるだろう。「インサイド・ハイファイ」、「リアル・リー・コニッツ」、「ウィズ・
ウォーン・マーシュ」「ヴェリー・クール」などがそれでわたしも購入または、AppleMusic
で聴いているが、今の耳で聴いても新鮮で、すばらしい作品を生み出している。そんな作品
群のなかにあって、演奏フォーマットとしてもピアノの代わりにギターが入ってユニークで
あり、選曲やアルバムとしてのまとまりなどをみても、このアルバムは非常に秀逸である。
このアルバムにおけるコニッツのアルトサックスの「音」をイメージしたときに、深い歌
心に根ざしていて、何度繰り返し聴いても飽きることなく新鮮。また、同じことがギターに
も、ベース、ドラムスにもいえる。全員が協調のなかに自由な表現ができている良い例だと
思う。サックスとピアノって一見相性がいいので、多くのアルトサックス奏者はピアニスト
との共演が多いのだが、このアルバムはアルトサックス・ギター・ベースとのコラボレーシ
ョンの本当の意味での素晴らしさを体現してると思う。ギターのサウンドは、コードを弾い
ても柔らかく響くため、ピアノほど強く音場を独占しない。ピアノが音場を独占してしまう
ことによって、より自由なアドリブが出来ないということで、ソニー・ロリンズ(TS)なども、
ベース・ドラムスのみのトリオ演奏を多く残しているのは周知の事実。このアルバムでは、
ギターとの調和のもとに自由にアドリブしてるコニッツの演奏が素晴らしい。
Susan Tedeschi / Live from Austin Tx
Produced By Terry Lickona
Susan Tedeschi - guitar, vocals
Jason Crosby - violin, keyboards, vocals
William Green - Hammond organ, vocals
Ron Perry - bass, vocals
Jeff Sipe - drums, vocals
1. You Can Make It If You Try
2. The Feeling Music Brings
3. Alone
4. Wait For Me
5. Hampmotized
6. Love's In Need Of Love Today
7. Don't Think Twice, It's All Right
8. Voodoo Woman
9. In The Garden
10. Gonna Move
11. Wrapped In The Arms Of Another
12. It Hurts So Bad
13. Lost Lover Blues
14. I Feel In Love
15. Angel From Montgomery
本作は2003年に米TV番組『Austin City Limits』に出演した際の映像で、ジェフ・サイプ、
ロン・ペリーらも参加。「I Fell In Love」や「In The Garden」といったオリジナルはも
ちろん、ココ・テイラー「Voodoo Woman」やスティーヴィー・ワンダー(Stevie Wonder)
「Love’s In Need Of Love Today」のカヴァーなども演じています。個人的には、6曲目
のディランの「Don't Think Twice, It's All Right」が良かったけどね。
今更言うまでも無くデレク・トラックスの奥様である。この頃のスーザンはブルーズ・ウ
ーマンってイメージがあるけど、このライヴ・アルバムはブルーズをベースにしながらソウ
ル、ファンク、カントリーといった今のテデスキ・トラックス・バンドに通じる多彩な音楽
性を感じさせるサウンドになっている。それから、全く同じ選曲でCDとDVDがセットになっ
てるのでとってもお得。ちなみに、Amason の海外輸入から、import.com経由で購入したん
だけど、¥1,046 という破格値段(送料350円別)。まぁ、全く同じライブが、CDとDVDにな
ってるわけで、ま、どっちかあればいいかなってのはあるけどね。ロックバーやってた頃な
ら、この映像は場つなぎとして使えたんだけどな。1回観ちゃうと、後はCDでいいかってな
感じだ。
聴きどころは&見どころは、まずはココ・テイラーのカヴァーでファンキーなブルーズ・
ロック・ナンバーVoodoo Woman。スーザンのハスキーでブルージーな歌声、ワウを効かした
ファンキーなギターのコード・カッティングと決して上手く無いんだけど繊細かつエモーシ
ョナルなソロは圧巻。4分20秒あたりからジャコ・パストリアスのカヴァーで有名なThe
Chickenのフレーズが飛び出すあたりも面白いなぁ。歌ってるときは、ドスの聴いたブルー
スシンガーに徹してるんだけど、歌い終わった後のスーザンの「Thank You」の声がめちゃ
可愛いのでそこも必聴です(笑)。
2003年だから、まだ若いね。ヴォーカルもギターもブルースウーマンとしては及第点って
ところかな。これが、2008年の「Back to the River」になると、ヴォーカルはジャニスだ
し、ギターもメチャ上手くなってる。「Back to the River」は是非、アナログ盤で欲しく
て今探している最中(^^ゞ
閑話休題(今週の1曲:Wish You Were Here )
VIDEO
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:ミニ食パン+サラダ+牛乳+チーズ+スクランブルエッグ+キュウイ+ヨーグル
昼食:実家にて開店寿司(大漁亭)
夕食:酢豚+エビチリ+もずく+豚しゃぶ+シジミの味噌汁
晩酌:シャトーメルシャンアンサンブル藍茜
↓
日本のワインの中で今一番のお気に入りかな。
実家に帰ったついでに、レッド・ウォリアーズの12インチシングルを持ってきた。
「バラとワイン」名曲だよな。1987年発売だからあれから30年、まさかダイヤモンドユカイ
がバラエティで人気が出て復活するとは(笑)。
【2017年7月9日(日)】(曇天梅雨空@半端ない蒸し暑さ)
気分の晴れない堂々巡りな日々‥
John "Bonzo" Bonham (from Led Zeppelin)
おそらく彼以上のドラマーは今後出現しないだろう‥。重量級の重いビートでありながら、
ファンクネスにハネたドラミング。彼の死後、これができるドラマーにお目にかかったこと
はない。過日の日記でドン・マクリーンのアメリカン・パイを紹介したが、その歌詞にバデ
ィ・ホリーが事故で亡くなった日がロックロールが死んだ日だという一節があるが、我々の
世代にとっては、ボンゾが亡くなってツェッペリンが停止した日がロックが死んだ日。
昨日、先週受けた胃カメラ検査の結果を聞いてきた。パソコン上に喉から胃そして十二指
腸までの写真が映し出されて順番に説明を聞いていく。胃の入口のところに胃潰瘍の後があ
り、それが糜爛状になっているとのこと。これがバリウム検査で影となって現れた理由やね。
胃の中は全体的に赤い斑点が見られ内出血してる状態だとか(うくく)。喉頭とか十二指腸
に異常は見られずで、病理検査の結果も踏まえて癌は見つからなかった。胃潰瘍も現在進行
中のものはなし。が、しっかりとピロリ菌がいることが病理検査で確認され、今後の治療方
針としては、とにかく、このストレスで荒れている胃(胃炎)を正常に戻して、それからピ
ロリ菌除去の治療だとか。現在、循環器内科の通院があり(血圧)、今回胃腸科への通院も
加わったわけで貴重な時間が潰れるし医療費も嵩むしでとほほだなぁ。ま、胃潰瘍とか胃癌
が見つからなかっただけでもよしとしなければ。
閑話休題(堂々巡り)
仕事が回せず毎日会社に行くのが苦痛だ。回せないのは自分のキャパシティをオーバーし
てる業務を割り当てられているから。ん、本当にキャパシティオーバー?。単にやる気がな
いだけじゃないのか。確かにやる気のでない、謂わば「やり甲斐」のない業務であることは
真実(でも仕事は仕事)。ならそんな仕事辞めればと自分に問う(極論だな)。答えはわか
りきっていて辞めたら家族が食っていけなくなるという現実。この歳で今貰ってるサラリー
が貰える仕事に就けるとほど世の中は甘くはないわな(本気で考えてないだけ?)。生活の
質を落として安いサラリーでもやりくりしてやり甲斐のある仕事…ってのも無理だな。うち
には一生介護が必要な家族がいて、その介護費用や将来の施設に入れる蓄えを考えたら今の
サラリーは必要不可欠。じゃ結局、辞められないじゃん(結局、いつもここに行き着く)。
だから家族の為と割り切って自分を騙して金の為に魂を売って苦汁を舐めてるわけだ(自虐
かよ)。でもさ、こう毎日嫌な思いをぶら下げてると心がどんどん心が蝕まれてゆくんだ。
今は一緒に飲みに出てくれる友人達がいるから、刹那に何とか息抜きをして過ごせており、
飲んでいる時は心から楽しめてはいる。でも仕事の憂鬱が完全にリセットされるわけではな
い。出勤すれば苦汁を舐める日々に変わりはないからさ‥いくら考えても堂々巡りの巡礼思考。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
下記に出てくる「例のジャズ本」とは、東京で買ってきた「いい音ジャズ201枚 / 田中伊佐
資著」のことです。
Christian McBride Trio / Out Here
Christian Sands(P)
Christian McBride(B)
Ulysses Owens, Jr.(Ds)
Rec. 2012?, NY
(Mack Avenue Records MAC1069)
例のジャズ本で紹介されていたのが直接の購入動機ではあるが、Christian McBride がベ
ーシストとして参加してる他の作品もたくさん聴いてきているんだよね。日記を検索したら、
「Antonio Sanchez / Three Times Three」「Chick Corea Trio / Trilogy」「Dan Pratt
/ Hymn for the Happy Man」などが出てきたよ。そのセンスの良さやテクニックからニュー
ヨークを代表するベーシストとしてわたしの中で認知されていた。その彼がリーダーを務め
るピアノトリオである。正直これだけベースが前面に出てくるピアノトリオアルバムは初め
てというのがファーストインプレ。ストレート・アヘッドな演奏満載で、スウィンギーで、
ブルージー、そして、極上のバラード演奏もあり。50年代のボビー・ティモンズ辺りも彷彿
とさせる黒いクリスチャン・サンズのピアノは、わたしのような往年のファンをたっぷりと
楽しませてくれた。現代ニューヨーク最高峰のベース奏法を堪能できるアルバムに仕上がっ
ているといえるし、ピアノトリオ演奏としても、わたしの中では現代最高峰。
マクブライド曲が1曲と、サンズとの共作が1曲、オスカーピーターソンの「Hallelujah
Time」、ビリー・テイラーの「Easy Walker」、スタンダードの「My Favorite Things」
「East of the Sun(and West of the Moon)」「Cherokee」「I Have Dreamed」、ソウル曲
の「Who's Making Love」で全9曲。大先輩ベーシストであるレイ・ブラウンのアルバムとも
共通するような、スウィンギーな演奏が実に心地いい。それも単に心地いいだけではなく、
ドラムソロなんかは非常にダイナミックなのだから迫力も十分。マクブライドのウォーキン
グの力強さやノリのよさ、ソロのテクニックや歌心の素晴らしさは当然として、オーソドッ
クスな曲調の範囲内でのサンズの弾け具合も相当なものだし、オウエンスJrのフレッシュな
ドラミングも聴き応えがたっぷりなのに加えて、テンポ的なことをきちんと考えながらの曲
構成も完璧で、もう何の文句のつけようもない。jコルトレーンで大有名曲であるところの
5曲目「My Favorite Things」におけるメリハリの効いたダイナミックな演奏も素敵だし
(5/4拍子でやっているのもグッドアイデア)、6曲目「East of the Sun(and West of the
Moon)」の最後の部分で、マクブライドがこれまた大好きな「Milt Jackson / Goodbye(76
年)」中の「SKJ」を引用して弾いているのも微笑ましいし、高速曲の定番であ「Cherokee」
(7曲目)を、期待通りに高速でやっている(部分的にはテンポダウンした3拍子になってい
るが)のも嬉しいね。Making Love」(9曲目)だけは8ビートなので異質な感じがするけれ
ど、アルバムのいいアクセントにはなっているので、これでよしとしよう。
録音に関しては、最初は再生レベルが妙に低いと思ったのだが、少しボリュームを高くし
て聴いていたら、演奏の盛り上がりの部分でどんどん音が大きくなっていってビックリした
次第。生の楽器とも共通するようなダイナミックレンジの広さが超快感だし、各楽器の質感
も上々で、本作は演奏のみならずオーディオ的にも満足させてくれて流石、例のジャズ本に
取り上げられるだけのことはある。
Billy Childs / Rebirth
Billy Childs (P)
Steve Wilson (As, Ss)
Hans Glawischnig (B)
Eric Harland (Ds)
Claudia Acuna (Vo)2
Alicia Olatuja (Vo)3
Ido Meshulam (Tb)2
Rogerio Boccato (Per)2
Rec. December 2-4, 2015, NY
(Mack Avenue MAC1122)
愛読してる某有名ジャズブロガーの推薦盤。初めて聴くBilly Childsというピアニストの
アルバムだが、本作の中心は基本的にワンホーンでメインを張るSteve Wilsonであるっての
がファーストインプレッション。彼をバンドに招き入れることが、チャイルズたっての希望
だったようで、その希望に見事に応えている熱演。しかしよくよく聴くと、その脇を固める
連中も実にカッコいいプレイを展開してるし、Billy Childs のリリカルなピアノプレイも
十分堪能できる(特にラストのホレス・シルヴァーの「Peace」におけるテナーとのデュオ)。
疾走感溢れるハードな曲が多いがスキャット風ヴォイス曲とヴォーカルバラード曲の2曲が
アルバムの中で良いアクセントになっており、疲れずに一気に聴けてしまうところがいい。
先の「Christian McBride Trio」と共に、最近のわたしのヘビーローテションな1枚。
チャイルズ曲が5曲、クラウディア・アクーニャとの共作が1曲、7曲目がミシェル・ルグ
ランの「The Windmills of Your Mind」、ラストがホレス・シルヴァーの「Peace」で全8曲。
ミディアムファーストの4ビート基調ということもあって、1曲目「Backwards Bop」からド
ラムのハーランドが本気モードで攻めまくっていて(後半にはドラムソロもあり)、実にい
い感じ。現代感覚に満ち溢れた楽曲も目茶苦茶カッコいいし、華麗な指さばきで弾いている
チャイルズのピアノの上手さは当然として、強力なブロウのウィルソン(アルト)とグロウィ
シュニク(ベース)も活力のあるアドリブで聴かせてくれて1曲目からアクセルベタ踏みの疾
走感が溜まらない。
それはクラウディア・アクーニャのヴォイス(スキャット風)入りの2曲目「Rebirth」も
同様で、1曲目と同様速いテンポのハードな曲調となっており、この2曲でもうやられたっ
て感じ。ここでのハーランドの攻め具合も半端ではない。アリシア・オラトゥージャが歌っ
ている3曲目「Stay」は熱冷まし的なバラードで、これをここに置くのがなかなか上手い構
成だ。こういう曲調でのチャイルズのアドリブもツボを心得ていて見事としか言いようがな
い。続く4曲目「Dance of Shiva」はまた基本的にはハードな曲調の中、今流行りの音楽的
な美味しい要素を随所に散りばめた演奏となっているのだから楽しませてくれる。もちろん
そういうのばかりではなく、曲によってはリリカルな部分もきちんと用意しているので、聴
き疲れするようなことは全くなし。オリジナルの楽曲自体が優秀だし、既成曲の2曲も、特
に「The Windmills of Your Mind(風のささやき)」はイメージするのとは異なった大胆な
アレンジが施されているおかげで(「Peace」の方はウィルソンとのデュオ)、どの曲をと
っても最高にいい感じで楽しませてくれる。
チャイルズは多分、初めて聴いたピアニストだけど、本作は作曲面においても演奏面にお
いても非の打ち所がなくて素晴らしい。リズム隊のハーランドとグロウィシュニクのコンビ
ネーションもバッチリだし、録音(エンジニアはRich Breen)も各楽器の音質、バランス共
に完璧。
BCHARLES EARLAND / If Only For One Night
Charles Earland(Hammond B3 org),
Najee(ss,ts,fl),
Melvin Sparks(g),
Buddy Williams(ds),
Gary Fritz(per)
Recorded at Van Gelder Recording Studio,Englewood Cliffs,NJ,OCtober 19,1999
1. My Favorite Things
2. My Love
3. My Blues Is Funky
4. Keep The Faith
5. If Only For One Night
6. Smoke
7. All My Tomorrows
8. Just For You
9. Summertime
今世界中でこれだけグルーブ感あふれる演奏を聴かせてくれるハモンド奏者がいったいど
れくらいいるでしょうか?.。中でもチャールス・アーランドはHigh Noteを代表する看板ア
ーティストを長く務め、まだアシッド・ジャズという言葉が出来始めた頃から変わらないス
タイルでグルーブバリバリのサウンドを提供してきました。ギターにメルビン・スパークス、
サックスにはナジェーを起用したこのアルバムはまさにジャズ界クラブ界両方で重宝される
べきアイテムです。オススメはスタンダードナンバーの大胆なアレンジが決めての1、9とオ
リジナルのボサ・ノバナンバーの8。(jazzyellより)
FBでこのアルバムを大絶賛して紹介してる方がいて、AppleMusic には無かったのである
が、Youtube に1曲あって、ハモンドの鳴らしかたがわたし好みだったので購入。1999年、
惜しまれつつこの世を去ったチャールズ・アーランドの最後のスタジオ録音作品、これが遺
作ということになる。アーランドの方腕といえば、テナーのエリック・アレキサンダー(結
構有名なジャズサックス奏者)というのが定石らしいが、ここではスムース・ジャズ界の雄、
ナジーが全面参加しているのが売りらしい。ソプラノとテナー、フルートを器用に吹き分け
ていて、いつもはクリアーで繊細なプレイらしいが、ここではやはりややアーランド寄りの
なかなか迫力あるプレイで迫ってくる。アーランドもこの約一月後に他界するとは思えない
程元気で、そればかりかこれまでのソウル・ジャズをさらに一歩踏み出したような新境地さ
え感じさせる演奏(あくまでわたしの中ではの話(^^ゞ)。盟友らしいメルヴィン・スパー
クスのギターもいい味出している。コルトレーンの演奏で有名な「My Favorite Things 」、
大好きな「Summertime」をハモンドを活かした大胆なアレンジで演奏しているところが聴き
どころかな。
Chris Potter Underground Orchestra / Imaginary Cities
Chris Potter(Ts, Ss, B-Cl)
Adam Rogers(G)
Craig taborn(P)
Steve Nelson(Vib, Marimba)
Fima Ephron(El-B)
Scott Colley(Ac-B)
Nate Smith(Ds)
Mark Feldman(Vln), Joyce Hammann(Vln), Lois Martin(Viola), David Eggar(Cello)
Rec. December 2013, NY(ECM 2387)
1.Lament
2.Imaginary Cities - Pt. 1, Compassion
3.Imaginary Cities - Pt. 2, Dualities
4.Imaginary Cities - Pt. 3, Disintegration
5.Imaginary Cities - Pt. 4, Rebuilding
6.Firefly
7.Shadow Self
8.Sky
これも例のジャズ本から。クリス・ポッターの作品は何作か聴いてきてはいる。例えば
「Pat Metheny / Unity Band」、「Pat Metheny Unity Group / Kin(←→)」、「Not By
Chance / Joe Martin」、「Aziza / Aziza」などなど。クリス・ポッター・アンダーグラウ
ンド・オーケストラの作品は初めて。というか、彼がこのようなユニットを作って活動して
ることさえ知らなかった(これ以前にも何枚か出している)。基本ジャスなんだけど弦楽四
重奏とか入ってきちゃうとクラッシック的な要素も加わりボーダーレスな音楽になっている。
全8曲がポッターのオリジナル。冒頭、弦楽四重奏での荘厳な響きからスタート。クリス・
ポッターのジャズのアルバムとはとても思えないサウンドで何の予備知識もなかったわたし
は面食らった。1分も過ぎれば、おもむろにジャズの楽器(ドラムとか)の音が聴こえだし、
サックスがテーマを奏でだすと中盤は、弦楽をバックにベースソロ、後半はクリス・ポッタ
ーのソロが印象的。続く2曲目からの組曲は、弦楽器とジャズな楽器が織りなすドラマチッ
クな展開に、Chris Potterが、Adam Rogersが、Craig Tabornが、Steve Nelsonが、ここぞ
というところで見事なソロを繰り広げながらざまざまな表情を見せてくれる。
ただ個人のソロをフューチャーするのではなく、あくまでも全体の構築美と堪能する組曲
と言えるが、それでも初めて聴くアンダーグランドバンドの魅力的なサウンドをたっぷりと
堪能できる一大絵巻に仕上がっているのだ。後半は、Nate Smithの快調なドラムに、Fima
Ephronのベースが踊り、Steve NelsonのVibが印象的で格好良い6曲目、弦楽四重奏を前面
に出したバロックな雰囲気強めの7曲目、ちょっとエキゾチックなフレーズを交えた変拍子
の大作8曲目でアルバム終了。過度なフィーチャリングはしていないストリングスのアレン
ジにも非常に好感が持てるし、ポッターがやりたいことを完璧に把握しながらのメンバー各
人のプレイのカッコよさも際立っていて、もう本演奏には何の文句もつけようがない。楽曲
はどれもがみんないいのだが、その中でもドラムソロからスタートする変拍子曲(5拍子基
調)の組曲最後の5曲目「Imaginary Ciries 4(Rebuilding)」でのエネルギッシュな演奏と、
同じくバイタリティに溢れていてピアノのタボーンも本領を発揮している8曲目「Sky」が特
に気に入った。
ということで、大編成での構築美と変拍子の曲こそがアンダーグランドバンドの醍醐味と
解釈した。それをたっぷりと堪能でき、Chris Potterのサックスもたっぷりと堪能できる、
満足度の高いアルバムであり、ストリングス入りでこれだけしっくりくる演奏で聴かせてく
れて、しかもトータル72分を全く長く感じさせないのだから、さすがにポッターだけのこと
はあると思う。
エミー・R・ルセール / クァンタム
Emie R Roussel piano&rhodes
Nicolas Bedard bass
Dominic Cloutier drums
FBの友人から薦められた、ケベック(カナダ)出身の女性ピアニストによるトリオ。まず、
AppleMusic で聴いて気に入って購入。知的で女性らしいエレガントで優しいピアノが特徴
だが、ベース&ドラムの絡みもよくまとまっている。また今回のアルバムではフェンダーロ
ーズを取り入れるなどしてグループの可能性を模索してる現在進行形のトリオといえるだろ
う。上記で触れた通り本作はエミー・R・ルーセルが初めてフェンダーローズを弾き、ベダ
ードが電気ベースも手にして、アコースティック&エレクトリック・トリオの二面性を打ち
出したのが特徴だ。アルバム名の『クアンタム』とは「分割できない最小単位」を意味する
物理学用語で、自身のトリオの音楽性に相応しい言葉だと考えたのが命名理由。アコピ+エ
レベでピアノ・トリオの可能性を広げた2曲目があれば、電気鍵盤で心地よいサウンドを追
求した3曲目、正攻法でピアノ・トリオの魅力を追求した4曲目、ピアノ演奏から主義主張
が明確に伝わってくる5曲目、即興性の高いトリオ・コンセプトを打ち出す8曲目とバラエ
ティに富んでおり、前作(AppleMusic で聴いている)までとは異なるエミー・R・ルーセル
が考えるトリオ像が表現されていて、それが母国で評価され、世界の舞台で演奏できるまで
になった。昨年来日もしており、観に行きたかったトリオである。気づくのがいつも遅いん
だよな(^^ゞ
原田知世 / 音楽と私
新譜なのに、AppleMusic で聴けた。アナログアルバムが8月発売なので、それは予約し
てあるが、一足早く聴いてみての感想。今年49歳の彼女の等身大のアルバム。どうしてもわ
たしは『時をかける少女』で映画初主演(15歳)の彼女のイメージを払拭できないでいる。
それ程にあの時の彼女は輝いていた。それが生じて、40代になって、映画の舞台となった、
広島県の尾道、竹原の映画跡地を訪ね歩いたりしたのであるが(^^ゞ。インタビューで語っ
ていたが、彼女自身もデビュー当時の歌のイメージがあまりにも強すぎて、ずっと封印して
たそうだ。それが、今回の伊藤ゴロー氏のアレンジでやっと歌えるようになったとか。スト
リングスアレンジをベースにしたもので、彼女の今の声質に実に合ってると思う。調べてみ
ると『時をかける少女』は今まで以下のヴァージョンが存在するようだ。
1983年 オリジナルシングルヴァージョン
1983年 「バースディアルバム」ヴァージョン(少しポップなアレンジ)
1987年 ベストアルバム「From T」ヴァージョン(後藤次利さんアレンジのロック調)
2007年 25周年記念アルバム「Music & me」ヴァージョン(伊藤ゴローさんのボサノバ風)
後藤次利さんアレンジのロック調、伊藤ゴローさんのボサノバ風は聴いたことないな。でも
その後に封印してたんだから彼女自身満足してなかったんだろうな。ちなみにわたしは、原
作者のユーミンがセルフカヴァーしたヴァージョンがオリジナルの次に好きです(笑)。
全体を通して、アレンジは成功してて、もう高音が出ない彼女の声質に合わせた、ごく自
然な落ち着いて聴ける大人なアルバムに仕上がっていると思う。インタビューで1番気に入
っていると語ってた「天国に一番近い島」が確かに『時をかける少女』の次に気に入った。
彼女もいつのまにか結婚してて、でも今は別れてバツイチかぁ。人生色々。
閑話休題(今週の1曲:『時をかける少女』エンディング )
VIDEO
最後、竹原のお寺を駆け出してはにかむ彼女の笑顔はわたしにとっては永遠。高台にあるこ
のお寺から見える竹原市内の瓦屋根の風景も忘れられません。また行きたいなぁ。
閑話休題(「アキレス最後の戦い」キレまくってるボンゾに慄けっ(笑))出典はここ 。
あった、あった、これだわ。過日の日記で紹介した、キレまくったボンゾの神がかり的なド
ラムが聴けるライブ。しかし、よく聴くと、他の3人もこれに追従してるじゃん、すっげー。
VIDEO
ついでに、おまけ。
VIDEO
Zeppelin 屈指のバラード「All My Love」。いや、驚きました。この曲、最後にドラムを録
音してるのですね。バラードなのにボンゾのドラムは、思いっきりハードロックしてますな。
なんでもボンゾは2バスで叩きたかったらしいですが、ペイジがバスドラムを1つ隠したと
いう逸話が残ってます。流石にこの曲を2バスでやられたんじゃ、ペイジも黙ってられない
でしょう(笑)。こんなバラードなのに唸りを上げながら1音1音に魂を込めてるボンゾは流
石です。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:ミニ食パン+サラダ+牛乳+チーズ+スクランブルエッグ+キュウイ+ヨーグル
昼食:夏のラ王+冷凍餃子+サラダ(手抜きが過ぎやしないか>嫁(笑))
夕食:タイカレー(ヤマモリ)+サラダ(結局、今日サラダしか作ってねーじゃねーか>嫁)
晩酌:獺祭(純米大吟醸50)
↓
どうやら「獺祭」が仕掛けてきた模様。日本酒の銘酒と名高く手に入れるのが難しい酒だが、
先週あたりから大手スーパーに陳列。継続的に取り扱うのではなく、獺祭の味を広めようと
一時的に陳列したもの。しかしである、定価販売ではなく、プレミア価格になっている(爆)。
このあたり、酒造メーカーと大手スーパーのコラボでの戦略が垣間見れて日本酒愛好家(え、
いつからだ、おまえっ、(笑))としては気分はよろしくない。適正価格で売ってくれたら評
価するけどさ。スーパーも銘酒「獺祭」入荷しましたって特設コーナーなんか作ちゃってさ、
定価の倍近い値段つけて何も知らない素人から金を巻き上げようってのが見え見えで興ざめ
もいいとこ。確かに、この酒はうまいよ。いま流行のフルーティな感じなんだが、おじさん
は辛口好みなんでそれほどにこの酒の評価は高くない。
【2017年7月2日(日)】(初夏の陽気⇒曇天⇒雨模様)
10年ぶりの胃カメラ&京都蕎麦日記
Ronnie Wood
朝は初夏を思わせる暑い陽射しだったが徐々に雲が広がると同時に蒸し暑く湿度が上がっ
ているのがわかる。西の空が暗いなぁと思ったら午後2時過ぎから雨模様。何だか胃が重た
い一日だった。病は気からというが、まさにそんな感じ。明日からの仕事で気が重い@ご挨拶。
昨日に胃カメラ検査。検査後、医者が怪訝そうに今まで胃痛とか胃が重い不快とかなかっ
たですかと聞く。見せられた胃カメラ写真は、胃の入口に糜爛があり、胃全体が真っ赤。血
が滲んだ状態で赤い斑点だらけ(爆)。詳しい検査結果は、採取した胃細胞の病理検査結果を
待って下されるとのこと。酒が原因ですか?と問えば、いやストレスでしょうときっぱり。
やっぱりね。この半年、仕事のストレスが半端なかったからな。検査結果を待って、上司に
ギブアップ宣言してリタイアしようかと算段中。最悪の胃がんは目視では見つからなかった
模様。1週間後の病理検査結果待ちである。胃潰瘍痕ありだったが現在進行形の胃潰瘍があ
るとは言わなかったのでそれはないだろう。酷い胃炎であることには間違いないから、暫く
は薬を飲み続けなきゃならないし、ピロリ菌の除去もしなければならない。
胃カメラは実に十年振りだった。同じ町医者で、この10年で胃カメラを最新鋭にしてるか
と思いきや、10年前とまるで一緒(爆)。検査方法も全く変わっておらず、麻酔液を飲み込む
手前で止めて5分我慢するという神業を要求されるし(途中で飲んでしまったわい)、その
後、直径1cmものカメラ管を喉からぶっ込まれる。先端部分が喉を通る瞬間が一番きつくて、
地獄の嘔吐の苦しみを味わうが、そこさえ過ぎてしまえば、後は胃の中を這いずり回る管の
違和感だけだ。途中5回ほど細胞採取されたが特に痛みを覚えなかった。午前8時半に麻酔
を飲んで30分程で全て終了したが、精根尽き果ててしまい、医者の説明も漫ろにさっさと会
計を済まして帰宅。検査後30分は飲食禁止と言われたが冗談じゃない、午前中は全く食欲無
しだったよ。胃カメラはできれば避けたい。っつうか、できれば大きな病院で最新鋭の機種
でやってもらった方がいいよ。
閑話休題(京都へ)
この前、京都に行った時、北野天満宮に娘の就活祈願をしてきた。その甲斐あってか過日
の日記に書いたように無事に第一志望の企業から内定を貰った。したら悪友坊ちゃんから、
北野天満宮にお礼詣りせにゃいかんとの指令が(笑)。っつうことで、6/29日に有休を取り、
蕎麦隊長の坊ちゃんと二人で京都へ。普通なら輪行なのであるが梅雨の真っただ中ゆえに、
今回もまたバスと電車で回ることにした。当日の京都の雨予報は50%だったが、結局降らず
仕舞いだったけどね。計画は京都を熟知してる坊ちゃんにいつもお任せで、今回は、京都博
物館⇒四条河原町の蕎麦屋「まつもと」⇒見事な苔が有名な嵐山の祇王寺⇒北野天満宮って
な感じ。京都と云えば必ず行ってた蕎麦屋「かね井」は今回はパスして、新規開拓である。
「まつもと」はカウンター7席しかないお店。看板に「そば 酒 まつもと」と謳ってあるだ
けあり、酒飲みの蕎麦店だ(^^ゞ。
前回と同じく8時46分名古屋発の新幹線で京都に。バスの1日乗車券500円を購入し、まず
はバスで国立博物館へ。京都の国立博物館だけあって、仏像の数が半端なく展示されている。
国宝、重文クラスが鎮座しており、その迫力に圧倒される。仏像だけでなく、なんでも鑑定
団(笑)で出てきそうな書物やら焼き物やら、果ては、縄文土器まで(笑)。埴輪や青銅器など
などを久しぶりに見たな。館内は撮影禁止なので写真が撮れなかったが残念であるが、入館
料も安いし(540円)、歴史好きには結構穴場なんじゃなかろうかと思うよ。
閉鎖されてる旧館の佇まい。歴史を感じるよね。展示のある博物館はモダンな建物(写真無し)。
11時前に博物館を出て、またバスに乗り、四条河原町の柳小路という細い路地にある蕎麦
屋「まつもと」へ。11時15分頃到着したが、まだ誰も並んでいなかった。しかし、先に記し
たように客席数はカウンターのみで7名である。しかもみんな酒を飲むから開店と同時に入
れないと、昼はまず無理。近辺を散策しながら開店の12時を待ったが、開店と同時に入った
のは、我々と若い女性のみ。並ぶ必要もなかったと思ったら店主から、3名予約が入ってる
と告げられて、実質4席の取り合いだったわけで並んでて正解だった。12時を過ぎてから二
人組の客が何組も来たが、皆断られていたからね。残り1席は1人できた中年女性が獲得し、
坊ちゃんの隣に座った。その客と懇意の仲になり、聞いてみると西宮から来てるそうで、こ
の蕎麦屋にチャレンジするのがこれで3回目だとか。念願叶って、かなり喜んでた。三人で
盛り上がって、気が付けば昼の閉店である午後2時前だったのでシメの十割蕎麦を食って店
を後にした。酒屋としては最高なんだけど、蕎麦は十割を出してる割にはすぐ切れちゃうし
で、まだまだ修行が必要だね。ま、若い店主だから精進するでしょう。西宮の女性とは、FB
で友達申請済み。FBでも酒の話で楽しくやってます(^^ゞ。
まずこれからスタート。
次はこれ。お店の看板酒らしい。西宮の女性によれば店主は昔、酒蔵で働いており、その時
作ってた酒がこれらしい‥が、店主に問うたら言葉を濁していた。何か裏がありそう(笑)。
酒の肴も充実してました。絶品だった鴨ロース。他にシラスのもずく和えやら小松菜お浸し
等々を注文。酒の肴は充実してました。
締めのお酒。福島産です。お蕎麦の写真は割愛(^^ゞ
西宮の女性とはここでお別れして店を出た後は、地下鉄に乗って嵐山に直行してる嵐電の
駅まで。嵐電は前回も利用したが嵐山まで直行しており非常に便利。本数も10分間隔くらい
であり、料金も何処まで乗っても230円という安さ。日本一高い料金と言われる名古屋の地
下鉄も見習って欲しいわ(^^ゞ。通勤で使ってるマナカが嵐電でも使えたので非常に便利。
嵐山に着いてからは、祇王寺まで歩いてゆくつもりだったが、軟弱なおじさん二人は、結局
レンタサイクル利用。2時間500円だ。おまけに駅にある足湯入浴チケット付き(笑)。レン
タサイクル借りて正解。祇王寺まではかなりの距離があって上り勾配だから歩いてたら大変
なことになってた。苔むして進軍いや違う(笑)、苔寺の名に恥じない素晴らしい苔が一面覆
っていたよ。
もう圧巻の苔景色の祇王寺でございました。
祇王寺を後にしてからもレンタル時間まで嵐山近辺を自転車で散策していた。この時点で
我々は、今回のこのツアーの最大の目的を忘却していた(笑)。そうである、北野天満宮へ
お礼詣りに行かねば。それに気づいて足湯もそこそこに、嵐電に乗り、北野天満宮まで。到
着した時には、午後5時を回っており、締まってるかなと思われたが、運よく開いており、
無事に娘の内定報告とそのお礼、及び、今抱えてる仕事が少しでも楽になりますようにとお
願いしておいた(^^ゞ。じゃないと胃が持たないし‥。無事お参りを済ませて、後は、夕飯
をどうするかであるが、以前京都に来た時に2回ほど行ったことのあるビストロの姉妹店
(ビストロ・ヴァンプール烏丸御池店)が、北野天満宮から出てるバス1本で行けると坊ち
ゃんが事前に調べておいてくれて、そこへ行くことに。以下食べログ風に写真と簡単なコメ
ントだけで割愛。コース料理のみのメニュー。二人で別々のを頼んで坊ちゃんとのシェアで
す。一人で食べたんじゃありませんから(笑)。
まずはワイン。イタリアの定番キャンティクラシコだ。過去2回行った姉妹店でも全く同じ
ものをオーダーしてる(^^ゞ。メインディシュ前でなくなってしまったのでピノノワールを
追加でグラスで頂きましたよ(^^ゞ。
前菜1:千鮎とクスクス。クスクスとは、スパゲッティの原材料を米粒状にしたもの。千鮎
も最高だし添えてあるクスクスの食感もよろし。これは、一人づつ頂きました。
前菜2:鴨ロース。ここでも鴨かいっ(笑)。ま、京都ですから(^^ゞ。昼の「まつもと」で
食べたものとは違いローストしてあるもの。
前菜3:アラカルト。右端のフォアグラが絶品でした。
かぼちゃのスープ。素材を活かした優しい味です。これは一人づつ出してもらいました。
メインディシュ1:牛フィレ肉の煮込み。柔くて絶品なデミグラソース。
メインディシュ2:エビとホタテのパイづつみ。これ絶品でした。ソースが美味いんだよね。
デザート:メロンのジュレ。メロンそのものが旨いのに、それをジュレにした食感が最高。
これも一人づつ。
お店から出たのは何時頃だったか忘れたが、外はすっかり夜の帳が下りていた。そこ(烏
丸御池)から地下鉄に乗って京都駅まで戻って新幹線で名古屋に着いたのが午後9時過ぎ。
本日の〆は、いつものアークバーに。何とかして坊ちゃんにラフロイグを飲ませようと試み
たのだが、頑なに拒否された(笑)。最初はきついが、飲み進むうちにあのヨードチンキ(ピ
ート臭ね)が癖になって止められなくなるんだけどねぇ。わたしは、ラフロイグからのアー
ドベック。坊ちゃんはボウモアから無難なシングルモルト(名前失念)、それぞれ2杯づつ
飲んで坊ちゃんの終電時間となりお開き。この日はめ一杯遊んだね。ただ、歩行距離が1万
歩以上(坊ちゃんの携帯機能)だし、久しぶりにママチャリで緩いヒルクライムしたせいか、
肉体的にかなり疲れた。その疲れが翌日まで残ってしまって、金曜日の仕事のきついのなん
のってさ。翌日に胃カメラだというのに、午前中ずっと胃痛で(飲み過ぎだってば(^^ゞ)、
胃カメラを延そうかと考えた程。でも、西宮に女友達もできたし、久しぶりに充実した京都
旅行だったな。いつも楽しい計画を立ててくれる坊ちゃんに感謝。
バーテンに進められて初めて飲みましたが、これメチャウマでした。調べたら限定品でもは
や手に入れるのは難しい‥うくく。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP&CD&DVD紹介。)
Neil Young - Decade(Remaster 3LP & 2CD)
LP Version
CD Version
バッファロースプリング・フィールド時代からのニールヤングの初期の代表曲を収めたベ
スト盤「Decade」がついにリマスターされたので、自宅聴きようにLPと車聴き用にCDの
2ヴァージョンを購入した。ハイレゾ版もあったが、やっぱ、ニールヤングはLPでしょう?
このベストアルバムは初期の彼の代表曲が大体網羅されているので、とりあえずニールヤン
グ聴きたいなって時には重宝してた。が何せ、古いCDで、音が悪くてリマスターされない
かずっと待ってたんだよね。アコースティックな路線とロックな路線にゴージャズにストリ
ングスをかぶしたヴァージョン等々、ヴァラエティに富んでいる。やはり、アナログLPで
買って正解だったな。見事に暖かい音色で彼の精細なヴォーカルが生々しいよ。ニールヤン
グの初期は、これと「After The Gold Rush」「Hervest」あたりを持ってればいいんじゃな
いかな。
閑話休題(今週の1曲:Fly to yhe moon )
VIDEO
1954年バートン・ハワードの作品。最初はワルツであまりパットしない曲でしたが、1962年
にボサノヴァにしてフランク・シナトラがカヴァーするや否や大ヒット。以来多くのアーテ
ィストによって歌われています。ここでは最近耳にするカナダ出身のジャズシンガー、ダイ
アナを取り上げました。嫌みのないピュアな歌声にとても癒されます。前回に引き続き日本
語歌詞付きヴァージョン。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:ミニ食パン+サラダ+牛乳+チーズ+スクランブルエッグ+キュウイ+ヨーグルト
昼食:チキンライス(シンガポール風)+サラダ
夕食:PooPadPongCurry(ヤマモリのインスタント)+サラダ
晩酌:イタリア(le Coste di Jean Marco Antonuzi)ラッツィオ
↓
レ コステ ディ ジャン マルコ アントヌッツィ
N.V.(2015) Litrozzo Rosso V.d.T.(リトロッツォ・ロッソ V.d.T.)
イタリアのがぶ飲みデイリーワイン。がぶ飲みしながら(^^ゞ、アテは、何故かワイン屋に
売ってたサバ缶(Oil Sabadines)のニンニクチップ入り(^^ゞ。