KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2017年9月30日(土)】(秋晴れ)
AirPods がある生活
Guildを弾くクラプトン。Guild社はこの写真を宣伝に使ってるようだが、クラプトンがギル
ドのアコギを弾いて録音した(あるいはライブした)というような記録は一切残ってない。
ああ、もう9月も終わりだ。相変わらず高負荷の仕事の毎日だ。毎日の酒量も右肩上がり。
6月に受けた健康診断でヘモグロビンALCの値が基準ギリギリで、ちょと待て、血糖値がや
ばいのかよ‥つまりは糖尿病が忍び寄ってるのかと焦ったが、9月の血液検査の結果が昨日
出て平常値に戻っており、やれやれである。肥満解消の為に6月から始めた糖質制限ダイエ
ットが良い結果を生んだものと推測している。酒が原因のγ-GTPとかは、基準値をちょっと
超えてる程度で全く問題視されずである。屈強な肝臓に感謝したい(笑)。今気を付けないと
いけないのが、ヘモグロビンALCだと認識を改めた。やはり本気でダイエットに勤しんで標
準体重に戻さないと@ご挨拶。
ちまたでは、iPhone X の発表、iPhone8 の発売で俄かに活気ずいているが、iPhone7 か
らiPhone8で何が変わったのだろうか?。まぁ、今持っているiPhone7 Plus で何の不満もな
いのでいちいち買い換える気も起こらず調べてないのであるが(^^ゞ。不満があったのは、
毎日の通勤の行き帰りで音楽を聴くときのヘッドフォンである。ヘッドホンジャックが充電
部と共通となっている為に1日何回も抜き差しをすることになる。これでは、コネクタが絶
対に昇天するだろうことは想像に難くない。で、思い切って、ワイヤレスのヘッドフォンに
することにした。機種の選択肢は色々あるのだが、アップル純正の、AirPods にした。いや、
これがさ、とにかく非常によく出来ていて感動ものなのである。もうこれなしでは、iPhone
から音楽が聴けないほど。
AirPods
買うときに気にしたのが音質と耳へのフィット感である。まず音質であるが、これがすこ
ぶる良いのである。Bluetooth を使っての通信なのだが、ワイヤ付きのイヤフォンと比べて
も全く音質に差がないのである。低音が聴きづらくなるとか、ノイズが入るとか懸念したが
全くそういうことがないのである。低音もノイズキャンセルも完璧と言っていい。そりゃ、
5,6万するような高級ヘッドフォンと比べれば、差は出てくるだろうけれども、所詮、
AACで圧縮した音源を聴くわけである。ハイレゾ音源を聴くわけではないのだから、わたし
はこれで全く満足できている。というか、AACで圧縮された音を最高の音質で聴くように設
計されているのだと思われる。
次に装着した時のフィット感について、これも完璧である。驚く程にわたしの耳にフィッ
トしている。通勤時に、電車の乗り換えで猛烈にダッシュするのだが、その時に振動で落ち
てしまわないかが買う前に心配だった。実際使用してみたら、それは全くの杞憂だった。猛
烈にダッシュして階段駆け上がり満員電車に飛び乗るという過酷な状況を毎日繰り返してい
るが、購入して半月経過した現在、今までAirPodsの落下は一度もない。
素晴らしい使い勝手についても言及しておこう。ワンタップのシンプルな設定(耳に装着
するだけで)で、AirPodsは自動的にオンになり、いつでもiPhoneと接続された状態になる
のだ。耳に装着されたことを感知するので、耳から外すと一時停止する。また装着すれば音
楽が再開するのだよ。また、どちらかのAirPodをダブルタップすると、Siriが起動し、ポケ
ットからiPhoneを取り出す必要はない。AirPodはマイクも装備されているのだ!!。例えば
「曲名は」と一言言えば、アーティストと曲名を読み上げてくれるし「次の曲」と言えば、
再生中の曲を止めて次の曲へ。「自宅に電話」と言えば音楽をとめて電話をかけてくれるわ
け。ま、これら機能は満員電車の中ではできないけどね(笑)。やってもいいけど、周りから
怪訝な目で見られることは必至(^^ゞ。
最後に充電について。AirPodsは1回の充電で5時間再生できる。このスタイルのイヤフォ
ンとしては画期的な長さだ。しかも、24時間以上聴き続けられるように複数回充電できる充
電ケースもついているのでこれを暇な時に充電しとけば充電切れからは解放される。急いで
いる時は、充電ケースで15分充電するだけで3時間再生できるように設計されているから驚
きだ。バッテリーの残量が知りたければ、AirPodsをiPhoneに近づけると、iPhoneの画面に
イヤフォン部の充電量とケース部分の充電量が表示される。Siriに「AirPodsのバッテリー
はどのくらい?」と聞くという手もある(笑)。
閑話休題(バルス祭り)
昨日、「天空の城ラピュタ」がTVで放映された。宮崎駿監督作品の中ではダントツに好き
な作品で、TV放映がある時は必ず観ている。映画館で観たことはなく、全てTVの放映ばかり
を観てきているが、多分、観た回数だけでいえば、ダントツでこの映画が1番だろう。宮崎
駿作品の中でも1番好きな作品である。どれだけ繰り返し観ても飽きない。「天空の城ラピ
ュタ」が公開されたのは1986年。31年前の作品だ。31年前にこれだけの傑作を作ってた宮崎
駿はやはり天才なんだろう。
はい、そうですね。ラピュタといえば、あの3文字です。物語のクライマックスで主人公
のシータとパズーが口にするあの瞬間、一斉にTwitter上に呟かれる様子はまさに「祭り」
と呼ぶにふさわしい、今や国民的行事とも形容しうるようなとんでもない盛り上がりを見せ
るのが「バルス」です。Twitter社の方に話を伺うと、2011年12月の放送時、初めて自然発
生的に「バルス祭り」が起きたとき、普段の10倍以上のアクセスが集中したことにアメリカ
の本社が驚愕し、「サイバーテロか!」と大騒ぎになったそうです(笑)。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
お久しぶりです。今回はCDのみの紹介。
Tom Harrell / Moving Picture
Tom Harrell (Tp, Flh)
Danny Grisetto (P)
Ugonna Okegwo (B)
Adam Cruz (Ds)
Rec. September 20-21, 2016, France
(HighNote Records HCD7301)
つい最近の過日の日記(7月)で紹介した「Lee Konitz Nonet / Yes, Yes, Nonet」に参
加してるトランぺッター、トム・ハレルの新譜が出るというので予約して購入したもの。相
変わらず、よく歌うごきげんなペットを聴かせてくれるアルバムだ。特に1曲目など最初か
らハレルの独壇場(多重録音によるツイン奏法)と言ってもいいかも。曲中盤からはピアノ
にスイッチしてピアノソロ、その後はドラムにスイッチして豪快なドラムソロ、そして最後
にハレルがテーマを吹き上げて終了と初っ端から気合が入った曲でカッコいい。メンツを見
るとワンホーンカルテットだが、ハレルのペット&フリューゲルの多重録音ゆえに音の厚み
がカルテットと思えないくらい半端なくゴージャズ。またクレジットにはピアノとしか書い
てないが、エレピ(フェンダーローズ系)が加わっており、加えて非4ビート調の曲がほと
んどゆえに、音の厚みと曲構成からワンホーンカルテットには聴こえない曲も多い。トムハ
レルのリーダー作というと2015年の「Something Gold, Something Blue」以来となる。あの
アルバムは若手のアンブローズ・アーキンムシーレイとのツイントランペットを十二分に聴
かせてくれるアルバムで、サックスやギターも加わり今回の構成とはかなり異なる。今回は
トム・ハレル自身も含め各メンバーにスポットを当ててかなり長尺なソロをとらせている感
じである。
2曲目は、ハレルのペット&フリューゲルの多重録音デュオをテーマに持ってきてハレル
のソロ、ピアノソロと行って最後に再びテーマの演奏。それでいつ出てくるのかと思われた
ベースソロは5曲目で披露される。前述で言及してるようにカルテット作品なので、各面子
のソロも当然用意されているわけだが、これがリラックスした非4ビートの中ではなかなか
いい塩梅。エレピが長いソロをとる6曲目などなかなか聴かせてくれる。全体的にリラック
ムードの曲調の中を朗々とハレルのペットが歌う曲が多い。またアルバム中盤は、エレピが
前面に出てくる曲が多くあり、これも全体のリラックスムードを上長する感じに一役買って
る感じだな。
所謂、緊張感溢れるハイトーンを吹きまくるサウンドではない。よく歌う和み系の仕上が
りになってる。8曲目になると、エレピからピアノに戻るのだが、これが何か日本の琴の
ような雰囲気を漂わせている。和み系の曲を集めてはいるが、同じ曲調にならないようにア
レンジを工夫されてる感じではあるな。この曲はアルバムの中では1番長く、11分52秒ある
が、明らかにピアノが主役といっていいだろう。このままラストまでピアノが主導権を握る
曲が続く。長いピアノソロの後にハレルのソロが延々と続き、またピアノソロへといった感
じ。そう言えば1曲目以来ドラムソロが無いなぁ〜と思ってたら、一番最後の曲で披露され
ていた。各自のインタープレイの応酬という曲はなくて、ペット(フリューゲル)、ピアノ、
エレピ、ドラムと各自がそれぞれ長いソロの場を与えられて起承転結のあるソロを展開して
る曲が多いがダレるようなことは全くない。トム・ハレルの優しい音色に魅せられる1枚。
Ray Brown Monty Alexander Russell Malone
Ray Brown(B)
Monty Alexander(B)
Russell Malone(G)
Rec. March 5-7,2002 NYC (Telarc CD83562)
1. Django
2. Fly Me To The Moon
3. Blues For Junior
4. Honeysuckle Rose
5. Compassion
6. Dexter's Deck
7. I Just Can't See For Looking
8. One For Hamp
9. Don't Go
10. Look Who's Here
11. You Can See
レイ・ブラウン(1926年生まれ)が旅先のホテルで亡くなったのが2002年7月2日。この日
のライブの前に大好きなゴルフをしていて、ちょっと疲れたからといって部屋で一眠りして
いる間の出来事だったそうだ。最期までバンドで巡業していたなんていかにも陽気なブラウ
ンらしい、あまり悲壮感の漂わない死に方だったんだね。わたしにとってレイ・ブラウンは
ジャズの巨匠の中ではニールス・ペデルセン、ジョージ・ムラーツらと並んで最も尊敬する
ベーシストの一人。早くに逝ったペデルセンとは違い、実に長きに渡って第一線で活躍して
きたのだが、近年は更にそのベース・プレイに磨きがかかっていて、まさにベース・マスタ
ーと呼ばれるに相応しい神懸り的なプレイを披露してくれていた。彼を前にしては、あのク
リスチャン・マクブライドでさえまだまだヒヨッコに思えてしまうことさえある…とまでは
いかないか(笑)。本作はそんなブラウンのラスト・レコーディング。70年代後半から80年
代半ばまでコンコード・レーベルでいっしょにやっていたモンティ・アレキサンダーとの再
会セッションなのだが、その2人に当代切っての正統派ギタリストのラッセル・マローンが
加わっているともなれば、これはもう聴かずして素晴らしい作品だというのは想像できる。
スタンダード系にブラウン、アレキサンダー、マローンのオリジナルで全11曲。演奏は
「ジャンゴ」からスタートする。ジャンゴ・ラインハルトを偲んでジョン・ルイスが作った
名曲中の名曲であるが、ここでは前年(2001年)に亡くなったルイスを追悼して取り上げら
れたようだ。聴いている側にすればアレキサンダーのシンミリとしたイントロ部分からして、
ルイスというよりもブラウン本人に追悼せざるを得ないというなんとも皮肉な結果となって
いる。2曲目からはいかにもブラウンが好みそうな明るいタイプの曲が続く。オスカー・ピ
ーターソンばりにカラッとして、どんな曲を弾いていても能天気なアレキサンダーのピアノ
と、バッキングは4分音符でザクザクと、アドリブでは澱むことなく次々とフレーズがこみ
上げてくるマローンの歌いっぷりが実に気持ちいい。そしてそれ以上に心地いいのがブラウ
ンで、強力なピチカートでグイグイと押し進むベースのなんとスウィング感に満ち溢れてい
ることか。ウォーキングだけでこれだけスウィンギーなベーシストなんてそうそういるもん
じゃあない。重量感がありタップリと溜めを効かせながらよく歌うソロなんかも最高で、や
っぱりこの人はちょっと亡くなるのが早すぎたね。できればあと10年ぐらいは頑張って欲し
かったなぁ。セッション感覚の演奏で終始和やかな3人だが、そのコンビネーションは抜群
だ。曲によってはそれなりにエキサイティングなバトルを繰り広げていたりして、ドラムレ
スにもかかわらず最期まで飽きることなく楽しめる。
実は本作は2枚組みとなっていて、Disc2はテラーク時代のブラウンのベスト曲(10曲、77
分)がギッシリと詰まっている。これは初回限定のボーナス特典なんだね。過去のテラーク
諸作品を全部持っているにしても、いちいちCD棚から引っ張り出すことなくブラウンの演奏
を振り返ることが出来て、これは便利。こんな素敵なオマケが付いていて906(+350送料)円
(Amazonのマーケットプレイス価格)とは安いもんですな。
In Europe '56-paris & Koln Sessions / Lee Konitz
Lee Konitz(as), Bobby Jaspar, Hans Koller(ts), Lars Gullin, Willi Sanner(bs),
Rene Urtreger, Roland Kovac(p), Sacha Distel, Attila Zoller(g),
Pierre Michelot, Johnny Fischer(b), Christian Garros, Rudi Sehring, Karl Sanner(d)
今年で90歳を迎える真のジャズ・ジャイアント、リー・コニッツ。現在進行形で数々の伝
説を築いてきている彼だが、1950年代に一つのピークを迎えていたことに異論を挟む者はい
ないだろう。このアルバムは驚きの未発表テイクを含む、1956年のパリ&ケルン録音。彼を
敬愛してやまないヨーロッパのトップ・ミュージシャンと一体となって、クールな中にくつ
ろぎを感じさせるパフォーマンスを届けてくれる。公式アルバムでいうと名盤とされる「イ
ンサイド・ハイ・ファイ」や「ヴェリー・クール」とほぼ同時期のコニッツだけに、アルト・
サックスの音色の美しさは他の追随を許さない。聴き逃せない名演が満載のアルバム。この
頃のコニッツのアルトには誰も敵わないと個人的には思っている。録音もいい意味で当時の
雰囲気をそのままパックしてあるもので実にいい塩梅だと個人的には思うのだが、最近の古
い音源でも最新技術を駆使してリマスターしたクリアなものを聴いてる人には辛いかもしれ
ない。
Girl From Ipanema: The Bossa Nova Years (4CD) / スタン・ゲッツ
ジャズ・ジャイアントで現在でも多くのファンを持つ、サックス奏者スタン・ゲッツがボ
サノバの名ナンバーを中心に演奏、Verve Recordsから1989年にリリースされた4枚組CD。な
んとあの名盤が2017年にボックスデザインを変えてのリイシュー!された。オリジナルのシ
ブいデザインとは違ったカラフルなデザインのジャケットが楽しくいい味出してる。もちろ
ん、ボサノバファンのには納得の名曲ぞろい。ゲッツのテナーが十二分味わえる。各CDの構
成がよく考えられており、1,2枚目はゲッツのテナー中心のインストもので、3枚目にな
ると、歌もの中心で4枚目は、カルロス・ジョビンとジョアン・ジルベルトを迎えたライブ
構成になっている。まさにボサノバ・ゲッツを楽しむ為に構成された決定版。
Bringin' ItBringin' It / Christian Mcbride
Brandon Lee(Trumpet), Carl Maraghi(Sax (Baritone)), Christian Mcbride(Bass),
Dan Pratt(Clarinet), Dan Pratt(Sax (Tenor)), Frank Greene(Trumpet), Freddie
Hendrix(Trumpet), Joe McDonough(Trombone), Melissa Walker(Vocals), Michael
Dease(Trombone), Nabate Isles(Trumpet), Quincy Phillips(Drums), Rodney
Jones(Guitar), Ron Blake(Flute), Ron Blake(Sax (Tenor)), Steve D
avis(Trombone), Todd Bashore(Flute), Todd Bashore(Sax (Alto)), Xavier
Davis(Piano), Brandee Younger(Harp), Carl Maraghi(Clarinet (Bass)), Douglas
Purviance(Trombone (Bass)), James Burton(Trombone (Bass)), Todd
Bashore(Piccolo), Christian Mcbride(Arranger), Christian Mcbride(Producer),
Maria Ehrenreich(Producer), Norman Simmons(Arranger), Steve Davis(Arranger),
Todd Whitelock(Engineer), Anna Webber(Photography), Bob Hilliard(Composer),
Christian Mcbride(Composer), David Mann(Composer), Djavan Caetano
Viana(Composer), Freddie Hubbard(Composer), Jimmy Van Heusen(Composer), Jerry
Jeff Walker(Composer), Johnny Mercer(Composer), Keith H. Brown(Illustrations),
McCoy Tyner(Composer), Raj Naik(Art Direction), Raj Naik(Design), Regina
Werneck(Composer), Steve Davis(Composer), Todd Whitelock(Mixing Engineer), Wes
Montgomery(Composer), Brandon Lee(Soloist), Carl Maraghi(Soloist), Christian
Mcbride(Soloist), Dan Pratt(Soloist), Freddie Hendrix(Soloist), James
Burton(Soloist), Joe McDonough(Soloist), Michael Dease(Soloist), Quincy
Phillips(Soloist), Rodney Jones(Soloist), Ron Blake(Soloist), Steve
Davis(Soloist), Todd Bashore(Soloist), Todd Whitelock(Associate Producer),
Will Wakefield(Production Manager), Xavier Davis(Soloist), Al Pryor(A&R),
Maria Ehrenreich(Creative Services Director), Mark Wilder(Mastering Engineer),
Shannon Moore(Product Manager)
いやぁ、やられたよ。現代ベーシストの中で1番好きなクリスチャン・マクライブの新譜
が出るという情報だけから、予約しちゃったんだよね。そうしたら、あろうことか、ビッグ
バンド編成だったわけよ(笑)。彼のベースの妙を聴きたかったんだけどさ、さすがにビッグ
バンドじゃ辛いわな。でもさ、これが、妙にカッコよかったりするところに、マクライブの
実力が伺い知れるわけなんだな。彼のベースもよくよく聴くと、ブリブリ弾きまくってるの
がわかるわけよ。ベースソロもあるしで。で、上の参加面子からして凄い人数が参加してる
んだけど、顔見世程度では終わってないんだよね。実に統制のとれたビッグバンドとしてカ
ッコいい演奏を決めちゃってくれるわけだ。これは嬉しい誤算。なんかさ、ビッグバンドの
楽しさを再認識できたというか、大所帯バンドのグルーブが揃った時の醍醐味とか、それら
をバックにソロを弾くカッコよさとか、そういうもの全てがこのアルバムには詰まってるね。
うん、買って良かった。ビッグバンドと知ってたら買ってなかったわけだけど、結果オーラ
イちゃね(^^ゞ。
Fabrizio Bosso Quartet / State of the Art: Live!
Fabrizio Bosso (Tp)
Julian Oliver Mazzariello (P)
Jacopo Ferrazza (B)Except for Tracks 3 and 5 on CD2
Luca Alemanno (B)
Nicola Angelucci (Ds)
Rec. November 22, 2016, Teatro Ristori, Verona: CD1 Tracks 1,2,3,4, CD2 Tracks1,2
Octber 18-19, 2016, Blue Note, Tokyo: CD1 Track 5, CD2 Track 4
June 25, 2016, Palazzo Venazia, Roma: CD2 Tracks 3,5(Warner Music 5054197663529)
全く素性の知らないファブリツィオ・ボッソというイタリアのペット奏者のライブ盤だ。
しかも2枚組。いつも参考にしてるジャズブログで最高のライブ盤との褒め言葉に釣られて
衝動買いって奴である。ローマ、東京、ヴェローナで行なったライヴからベスト曲を選んだ
全10曲(CD1が5曲、CD2が5曲)。これも最初に紹介したトム・ハレル同様にトランペットに
よるワンホーンカルテットだ。
1曲目は予想に反して優しい曲調の「Pure Imagination」(「Some Day My Prince Will
Come」に似た感じの3拍子)でスタート。演奏自体は過度に甘口にはなっていない。これが
ボッソの演奏の特徴だろう。素晴らしいテクニックを駆使しながら曲途中からは豪快に吹き
まくっているボッソに煽られて、バックのメンバーもダイナミックに盛り上がっていて感じ
だ。このあたりにトム・ハレルとのカルテットとの温度差を感じる。アドリブ二番手のマッ
ザリエロのピアノもなかなかの聴きもので、もうこの1曲だけでもボッソの凄さがわかると
いうもの。繋げて演奏されている2曲目「Minor Mood」(ボッソ曲)が完璧なモーダルな曲
調でボッソの音楽の幅の広さが伺える。初期のころのウィントンのカルテットを連想させる
ような、曲中に仕掛けを用意したりテンポも自在に変えながらのブルース演奏だけど、後半
にはアンジェルッチのドラムソロも用意されていたりして、最高にいい感じで楽しませてく
れる。
3曲目「Rumba for Kampei」(ボッソ曲)は哀愁を誘うような感じのルンバ調の曲。最初
はミュートを上手く使った演奏でただ上手いだけではなく歌心も兼ね備えているのがわかる
曲。アドリブの途中からは高度なテクニックの連発で、バックの演奏も必然的に盛り上がっ
ているけれど、それに続くマッザリエロのピアノのアドリブもまた曲調にバッチリ嵌ってい
てカッコいいし、この曲で初めてソロを取っているフェラッツァの堅実なベースにも好感が
持てる。4曲目はスタンダードの「The Nearness of you」。ボッソのよく歌うペットが堪能
できる曲だ。ソロピアノでスタートして、サビの前まではボッソとのデュオとなっているけ
れど、こういう典型的なバラード演奏であっても各人が非常に魅力的に聴かせてくれるのだ
から、これまたなんともたまらない。5曲目は「There is no Greater Love」。4曲目と同様
ジャズの定番曲だけど、アンジェルッチがボッソのフレーズやマッザリエロのコンピングに
敏感に反応しながらのドラミングが、オーソドックスではあるけれど目茶苦茶カッコよくて、
後半には8バースのドラムソロも用意されていることも相まって、この曲もまたノリノリで
楽しませてくれる。
長くなるので2枚目の感想は割愛するけれど(超アップテンポのボッソ曲の1曲目「Black
Spirit」に長めのドラムソロが入っていることだけは記しておく)、どの曲をとってもライ
ブならではのホットな演奏が堪能できて大満足。トム・ハレルは癒しの音だったけれど、ボ
ッソは、色んな音楽的要素を絡めて実に振れ幅が広い感じで気に入った。本作は録音(エン
ジニアはStefano Del Vecchio)も3つの会場で収録されているわりには、各楽器の音色、音
像、バランスがきちんと統一されていて素晴らしいし、肝心の音質も文句の付けようがない。
閑話休題(今週の1曲:Josh Daniel - plays The Allman Brothers "Jessica" 5/28/17 - solo/acoustic/looper)
VIDEO
なんとオールマンブラザーズの名曲「ジェシカ」をアコギ1本で表現する強者現る!!(^^ゞ
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン+牛乳
昼食:ソーメン(宜保の糸:特級品)+天ぷら
夕食:PooPadPongCurry(カルディのインスタント)+サラダ
晩酌:ブラッディマリー→山崎(ノンヴインテージ)
ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2017年9月18日(月)】(台風一過の秋晴れ)敬老の日
徒然なる‥
Bonzo のドラムこそがZeppelin音楽の要だったんだよね。だから彼が亡くなったら解散は必然。
祝日だが出勤日。だが、先週の金曜日にあった親会社との会議で絶望的な気分に陥り‥、
逃げるように休暇届けを出して世間様と同様に三連休とした。逃げたもん勝ちさ(笑)。休ん
で正解、昨日の夜に通り抜けた台風のおかげで、今日は台風一過で抜けるような青さと乾い
た風が吹いて何とも気持ちの良い1日だった@ご挨拶
北米で5年前に出した車の不具合対策を親会社から打診。我々が担当してる製品は、最近
流行りの某システムを実現するもので、車に付けられた各センサを統合制御する頭脳部分。
5年も経過してるのに、とあるセンサが性能が悪く新しいものに変えないとこのままではリ
コールに発展するかもしれないとの親会社の見解。センサを新しいものに変えるということ
は、それを制御している我々の製品を改造する必要が出てくるわけだ。しかし5年前の製品
である。それを作った知見のある社員なんてもういないってば(爆)。現在のそれにあたる製
品を担当しているのがわたしである為、おまえが担当と無茶ぶりをされる(爆)。現在の製品
と5年前の製品では仕様が全く異なるからできませんってば。5年前の面子を集めて対応す
るしかないでしょうが。それは親会社も同じらしく仕様書が書けないから、うちの会社でな
んとしてくれという何という無責任な丸投げ状態なのである。ああもう、来年役職定年で今
の担当職から逃げられるというのに、この時期にこんな難題が降りかかってくるなんて、あ
あ会社辞めたいわ。
閑話休題(大学の同窓会)
大学の同窓会の案内がきた。ここ数年は参加していなかったが、今年は大学時代からの親
友Hから一緒に行かないかと誘われたこともあり参加表明しておいた。三ヶ日にある同級生
の某会社の保養所で開催する。一泊二日で参加費は1万円程度(含む2次会費)とコスパが
いい。これは、会社の保養所を利用しているからだろう。某トヨタ関連の企業に勤める同窓
生が多いため、その保養所が集中してる三ヶ日、浜名湖周辺で毎年開催されている。大学を
卒業して10年位は、教授が所有する別荘(信州)で開催していたが、教授も退官してしまっ
てからは、同窓生の会社の保養所を利用することが定例となった。この歳になると会社の役
職とかが話題になる。意外な奴が出世してたり、転職して全く畑違いの道を歩いている者も
いるし、自動車会社勤務なのに焼酎を作ってるものもいる(笑)。そして不幸にも自殺してし
まった奴もいる(わたしのもう一人の親友だ)。卒業して30年も経過すれば皆色々とあるだ
ろう。あるだろうけれども同窓会に集まると皆、大学生の時に戻れる。宴会終了後も持ち寄
った酒でいつも深夜まで話し込むのが通例だ。
結婚して女房、子供抱えて四苦八苦してる奴がほとんどだが、未だに独身の奴も若干名い
る。そいつらは、学生時代から「こいつは絶対、結婚に向かないよな」と思われてた奴らで、
実際その通りになってるから面白い(笑)。ただ、その中の一人が5,6年前に結婚した時は
仲間内でちょっとしたニュースになったよ(笑)。で、今回の同窓会で、そいつ幼い子供を連
れて参加するというから楽しみだ。先に書いた、自動車会社勤務なのに、会社が気まぐれで
作った焼酎を製造販売する部署に勤めている奴だ。もしかしたら、結婚は焼酎が縁かもね(笑)。
閑話休題(就職が決まった後の娘の行動について)
娘は、9月初めに染織科の仲間と香港に行き、また別の友人と9月の終わり頃に石垣島に行
き、今は高校時代の友人とタイに行っている(爆)。就職が決まって最後の夏休みを遊べるだ
け遊んでやろうという魂胆か(爆)。旅費はバイトと帰省時に爺さん婆さんから貰ったお小遣
い。東京で名物の饅頭をお土産に買っていけば、婆さんから1万円のお小遣いが貰えるから
いいアルバイトである(笑)。また爺さん婆さんは孫可愛いやで、わたしの知らないところで
お小遣いを仕送りしてたりするらしい。嫁は嫁で、毎月スーパーで食材を買って宅急便で送
ったりしてるから、娘の懐は潤沢なんだろう。わたしは一切、小遣いなんぞ渡さない。一緒
に食事に行った時に食事代を出す程度。甘やかすことは本人の為にならないと思ってるから
ね。ってわたしがそうしても嫁や爺さん婆さんが甘やかすから意味ないんだけどさ(笑)。勘
違いして欲しくないのだが、若いうちから海外へ旅行に行ってその国の文化を肌で感じてく
るのは大賛成であるからどんどん行って欲しいのだが、その為の資金は身を削って稼がなけ
れば意味がない。
店を営んでいる婆さんは、もともと絵が好きで孫が藝大に行ったことを誇りに思ってるら
しく、彼女の作品を店に飾ったりしてるからね。わたしも藝大に行ってくれたことは心底喜
んでわいるよ。これで、一緒に酒飲んでくれたら言うことなしで、旅費の援助くらいだすの
だが(笑)、娘は嫁の血をひいて下戸でほとんど飲めない。今回も、就職したら飲み会の時に
居づらい思いをするぞって脅したんだけど(笑)、娘は頑として「私は酒は飲めませんキャラ
で通す」と突っぱねられた。血液型から性格までわたしの遺伝子を確かに受け継いでいるこ
とは、彼女の所作をみてれば痛い程わかるのだが、酒に関しては、いつも泥酔して醜態を晒
してるわたしを反面教師にしてるようで(笑)、彼女の酒飲まない決意は固い。とほほ。
閑話休題(Aimée Mann - High on Sunday 51)
ラブ・サイコデリコのFMを聴いていたら、エイミーマンの「HIGH ON SUNDAY 51」とい
う曲がかかった。フィルインで入るスライドが実に渋くてカッコいいなと思いつつ、この曲
が入っているアルバムを探したら見覚えのあるジャケット。これ持ってるじゃん…と気づく。
ってことで、ハイレゾ対応ハードディスクサーバーHAP-Z1ESに入ってるはずと思って検索し
ても出てこない。全てのCDを取り込んでいるわけではなく、ジャズをメインにリッピング
して他のもう聴かないであろうと判断したオールドロックものはリッピングしていないので、
エイミーマンのアルバムは聴かないと判断しちゃったのだろう。うかつだった。印象的なジ
ャケットだったので昔CDを置いて場所を覚えているのだが、HAP-Z1ES導入時のリッピング
作業でCDをシャッフルしちゃっているので、記憶していた場所には置いてなかった。とな
ると探すのは非常に困難を極める。諦めて、AppleMusic で探してみたが、登録されていな
かった。
こういうことが多々あるのだ。FMで聴いてて、いい曲じゃんと思って探してみると実は
CDを購入してたってことが。そんなことがないように、HAP-Z1ESで一元管理してiPhoneに
入れたアプリですぐに検索できるようにしたつもりだったのであるが、ジャズのCDは残ら
ずリッピングしたのであるが、それ以外の膨大なロック・ポップス関係のCDは、全部リッ
ピングするのは手間なので、手に取ってみて数年聴いてないなーってのはリッピングを見送
りしてる。やはり、全部リッピングして入れないと意味ないか。今一度CDの整理をやり直
す必要があると感じてこの週末から作業を開始している。で、見つかりましたよ。エイミー
マンのCD。絶対2度と聴かないだろうと押し入れの奥に仕舞いこんだところから出てきた
よ(爆)。やれやれである(^^ゞ。
VIDEO
Youtubeにアップしてあったけど、これアナログからの録音?。なんかメチャ音が悪い。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP紹介。)
今回もお休みです。
閑話休題(今週の1曲:Julian Lage - "Nocturne" (Live In Los Angeles) )
VIDEO
この人は、ほんとギターが巧い。テレキャス本来の音を自由自在に操れるのは彼以外に知らない。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン+牛乳
昼食:うな重(上):はちすか(愛知県碧南市)
夕食:すき焼き
晩酌:ワイン→シーバスリーガル12年→烏龍茶(白芽奇蘭)
ハメを外して飲みすぎました。泥酔状態だったんですが、横浜中華街の「悟空」で購入して
きた「白芽奇蘭」って烏龍茶を5,6杯飲んだら、ほとんどシラフ状態に復活しました。さ
すが中国茶は凄いと思いましたね。ただ、すっかり目が覚めてしまって寝られるかが心配で
すが(笑)。きゅうすも湯呑までも専用品を揃えちゃいました(^^ゞ
【2017年9月13日(水)】(晴れ)
さよなら9月の上野公園
行ってきました横浜中華街(^^ゞ
毎年、9月の初めの土日には、東京藝大に通う娘の学祭があり、娘の作品を鑑賞する目的
で嫁と二人で毎年上京している。藝大は上野公園に隣接する為、毎年、夏の終わりの上野公
園を散策するのが楽しみだった。この時期、名古屋ではほとんど蝉の声を聞かないが、上野
公園は五月蠅い程に蝉の声が聞こえた。今年は東京では記録的な冷夏だった為、例年ほどで
はなかったけれども、ツクツクボウシをメインに、ミンミンゼミの声もまだ聞けた。上野公
園は動物園があり、美術館があり、都内屈指の広さを誇る公園であるから、いつも家族連れ
やカップルなどで凄い人出で、皆思い思い公園を楽しんでいた。春の桜の季節もいいが、自
分には、夏の終わりの上野公園を散策することで夏にけじめを付けて秋を受け入れる、この
時期に上野公園行くのは、そんな感じの儀式のようなものだった。それも、今年で最後であ
る。修士2年の娘は、来年には春には卒業して学校を去る。藝大に行く目的がなくなり上野
公園に行く意味もなくなる。この6年間の色んな思いが蘇る。まだまだ娘が卒業するまでに
2回くらいは上京して藝大に行く予定はあるので、上野公園を散策できるんだけど、特別思
い入れの深い夏の終わりの上野公園はこれで最後。来年からは何で夏のけじめを付けようか
@ご挨拶。
というわけで、この週末に一泊二日で嫁と二人で娘の作品を観る為に上京し東京藝大に行
ってきた。障害のある家族をショートステイに預けて、名古屋9時22分発ののぞみで。今
年はお昼を横浜中華街で食べようということになり、久しぶりに新横浜の駅で新幹線を降り
て、横浜中華街へ向かった。午前11時半頃に元町・中華街駅で娘と待ち合わせをして、娘
のお薦めのお店、菜香新館(さいこうしんかん)に入店。満席で少し待たされたが、程なく
して案内された。娘が大好きな点心を中心に、わたしの大好きな麻婆豆腐などを食した。流
石、中華街の店だけあり、点心は手の込んだ作りでかつ美味しくて、わたしの食べた麻婆豆
腐も山椒が効いて辛くて美味かった。ただ辛いだけではなく、色んなスパイスがベースにあ
り深い味わいだったな。そうそう、香港で北京ダックを食べて感激したという娘に乗せられ
て、北京ダックのミニサイズ(最初から巻いてあり4つで3000円!!)を食べたがいまいち
だった。娘も香港のとは比べ物にならないと言ってたな。これだけが残念。
激ウマだった麻婆豆腐(難しい名前が付けられていたが失念(^^ゞ)
美味鹹水角。点心を中心に食したが中でもこれが一番美味かった。ハムスイコーと呼ばれ
ひき肉の餡をお餅で包んだ広東点心を代表する一品。ふんわりサクッ、の後にモチモチ食感、
中からは五香粉が香ります。
巻かれて出てきた北京ダッグ。期待はずれでした‥。
お店を出た後は、茶にしようということで、飲茶(中国茶)を楽しめるお店に。「悟空」
という店で1階が茶葉やお茶道具を専門に販売するお店になっており、2階がお茶が楽しめ
る茶店になっている。満席だったので1階で20分程待たされて2階へ通された。わたしは
「マツコの知らない世界」で紹介された「白芽奇蘭」という烏龍茶を嫁もまたTVで紹介され
たという漢方薬が数種類入っているものを、娘のお茶は失念(^^ゞ。各テーブルにポットが
置いてあり、そのお湯を使って各自がお茶を淹れるスタイル。最初に店員の方がお茶の淹れ
方を教えてくれる。わたしの飲んだ「白芽奇蘭」はメチャ旨くて飲み終わった後、1階で、
きゅうすと共に同じ茶葉を買い求めたほど。中国茶の世界は深いと思ったね。
中華街を散策して、またまた「マツコの知らない世界」で紹介されていた、麻婆豆腐の素
を発見し、もちろん購入(^^ゞ。ってな感じで中華街を満喫し山下公園あたりまで足を延ば
そうかと思ったのだが、肝心の娘の学祭での作品を鑑賞する時間が無くなってしまうので、
横浜まで戻り、そこからJRで上野まで。京成電鉄の上野駅ロッカーに荷物を詰め込んで、身
軽にして上野公園を散策しながら藝大まで向かった。工芸の染織専攻に属する娘に彼女の作
品と同じ染織専攻の他の学生の作品を1つ1つ紹介して貰った。染織というと一般には布に
顔料塗って染めるみたいなものを思い浮かべる…、もちろんそういう作品もあるが、藝大だ
けあって、その概念を打ち破っている作品が多い。教授自らそう指導してるとのことで、こ
こが他の美術大学の染織と違うところだ。例えばうちの娘の作品は以下。
これも染織の技術を使いつつ全く異なる表現を見出した作品
夜は中目黒の歩路庵(ぽじあん)という店へ。魚が食べたいという嫁のリクエストから、
娘が友人から教えて貰ったお店らしい。純粋な日本料理店というわけではなく、海鮮料理、
神戸牛、ワインのお店だった。上野から中目黒まで地下鉄日比谷線で30分。午後7時の予約
だったが、普段歩かない嫁がたくさん歩いたせいで靴ずれを起こして、途中でサンダルを買
ったりしてたので、予約より15分程度遅れて到着。基本コース料理しかなくて、我々はのど
ぐろが食べられるコースを選んだ。少量づつ何種類も海鮮料理が出てくるスタイル。メイン
となる毛ガニとのどくろは大皿で。のどぐろと毛ガニは二人で1匹なので、3人の場合、カ
ニ1匹、のどぐろ2匹か、カニ2匹、のどぐろ1匹という選択をしなければならない。前回、
金沢でのどぐろの美味しさを知ってしまった我々は迷わず、のどぐろ2匹、毛ガニ1匹にし
てもらった(^^ゞ。
のどぐろ焼き寿司(長崎県五島列島産):大きなのどぐろ2匹を使い一部寿司にしてある。
毛蟹(北海道根室産):丁寧に皮を剥いて、甲羅の中に。芸術品。甲羅酒が美味かった(^^ゞ
ただ、メインに至るまでの小皿に乗った少量の海鮮の数がかなり多く、のどぐろに至るま
でにお腹がいっぱいになってしまったが、出されたのどぐろが立派なもので、メチャ美味し
かったから、全部食べることができたけどね。焼き加減が絶品なんだよね。肉で言えばレア
というところか、とにかく柔らかく焼けててトロットロの食感。特にカマのところなど筆舌
に難しで、のどぐろが高級魚とされる所以がわかった気がしたね。普通に食べても美味いが、
熟練の調理人の手で極限まで旨味を引き出したのどぐろは今まで食べた焼き魚の中で最高だ
ったよ。ここはまた行きたいなぁ。以下、出された順番に全部掲載しちゃいまっせ(^^ゞ。
@天然明石鯛の和え物(付きだし)A天然ヒラメの刺身(神奈川県小柴産)B生牡蠣(北海道仙鳳趾(せんぽうし)産)C地ハマグリと豆苗の煮浸し(千葉県九十九里産)
D石垣貝(宮城県気仙沼産)Eボタンエビいくらウニのせ(箱雲丹:徳島県牟岐産)F真蛸の刺身(兵庫県明石産) G戻り鰹のたたき(宮城県気仙沼産)
H初物ブリ(北海道函館産)I真鯖の炙り(千葉県館山)J金目鯛の炙り (千葉県銚子産)K毛蟹(北海道根室産)
Lヤングコーンの炭火焼 Mゴールドラッシュ(生のとうもろこし)N甲羅酒 (毛ガニを食した後の甲羅に熱燗)O松前漬け
Pホタテの茶碗蒸し(北海道厚岸産)Qのどぐろ焼き寿司(長崎県五島列島産)R茶そばのペペロンチーノ
店を出たのは、午後10時近くだったかな。上野まで戻って京成電鉄に乗り換えて娘のア
パートがある葛飾某所まで。途中買い物をしながら娘のアパートに着いたのは午後11時半
だった。とにかくよく歩いた1日だったよ。
翌日は、午後8時起床し、午前9時半開店の近くのスーパーに行って、娘の当面の食材を
購入。支払いは嫁である(爆)。いくつになっても娘可愛さで援助してしまう嫁だ(苦笑)。こ
の日は娘は藝大の染織展示での受付を午後1時から5時までしなければならないので、昼食
を食べてお別れである。昼食は上野のインド料理屋「ハリマ ケバブ ビリヤニ」。ここはい
まいちだったな。その後は、嫁と二人で、谷中銀座あたりを散策するつもりだったが、嫁の
足が限界に来ており、かつ昨日の疲れが二人ともに残ってたので谷中はパスして、そのまま
東京駅へ。大丸でお土産を購入して、午後1時10分の新幹線で名古屋へ。自宅に着いたの
は午後3時半だった。午後4時半にショートステイ先から障害のある家族が戻ってきたので、
時間的に谷中へ行かなくて正解だったかもしれない。
タンドリーチキン&シシカカブ。カレーは左からキーマカレー、野菜カレー、チキンカレー。この中で野菜カレーが激辛で、完食するまでに何度も鼻をかむことに(^^ゞ
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP紹介。)
今回はグルメレポートで力尽きたんでパスします(^^ゞ
閑話休題(今週の1曲:Tony Rice plays Shenandoah in BLUEGRASS JOURNEY )
VIDEO
上手いなぁ。フィンガーではなくフラットピッキングで弾いちゃうところが流石御大。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン+牛乳
昼食:サラダ+糖質制限パンのシャウエッセンはさみ×2+蜜柑+葡萄
夕食:ほうれん草のお浸し+きのこ類と玉ねぎの炒め物+冷奴
晩酌:生レモンを搾ってゴードンジンに混ぜて炭酸で割ったもの→リベットナデューラ16年
【2017年9月3日(日)】(晴れ)
ロケットが飛んできてセプテンバー(笑)
どこまでも高く真っ青な秋空を見上げているとバイクでツーリングに出かけたくなんだな。
結婚と同時にバイクを手放して四半世紀も経過するのに、この季節になると大排気量のバイ
クで三河の山奥あたりの高原道路をゆったりと流してみたくなるんだ。
9月は心躍る季節。1番好きな月かもしれないな。大学生の頃、9月の終わりだったか、
10月の始めだったか、もう記憶の定かではないのだけれど、学園祭があってさ。軽音楽部
に入ってたわたしは、この時期、学祭に向けたライブの為に一生懸命にその準備をしてたん
だよね。基本、ベース担当だけど、サイドギターやったり、MIDIを使ったプログラミングも
担当だったから夜遅くまで打ち込みしてたりと、とにかく寝る間も惜しんで音楽に没頭して
た季節なのだよ。というわけだから、大学時代の9月は音楽一色に染まってたんだよね。今
のように生活のこと考えなくて良かったし、自慢じゃないが勉強も落第しない程度にできた
ので(笑)、ほんとに寝ても覚めても音楽一色の季節だった。それは、軽音時代の仲間もみん
な一緒で、学祭での演奏が終わった時は、感極まって泣いたりもしたんだよ(ビデオに残っ
てたりする(^^ゞ)。今考えると青春だったねぇ。社会人になってからも音楽活動は続けて
たけど、大学時代ほどにはのめり込めなかったんだよなぁ。それはやはり線を引いちゃうん
だよね。生活と天秤にかけてさ。だからさ、晴れ渡って高い9月の青空を見上げてると大学
時代のことをいつも思い出してしまうんだよね。あの頃に戻りたいねぇ。って儚すぎる夢だ
としても@ご挨拶。
学生の就職先希望ナンバー1は圧倒的に公務員だという結果がウェブニュースに載ってた。
昔から公務員人気は高かったが、近年は圧倒的だそうである。大企業に入って死ぬまで競争
させられるなんてまっぴらごめんということだろう。わたしの場合、家計の事情で今の会社
をパトロン(笑)につけて金を出してもらい、大学に通っていた為、選択肢はなかったので
あるが。しかし理系の大学で習得した技術を活かせる職場ではあったので、不満は無かった。
当時はバブル景気の真っただ中であった為に、公務員を選ぶよりも大企業に入る学生の方が
多かったと思う。当時は、過労死やら無償残業といったブラックなイメージは微塵も無かっ
たからね(笑)。そういえば「24時間働けますか?」ってのが流行語だったような…異常な
時代だったよ。実際、会社で徹夜することも珍しくなかったしね。あの頃は三六協定ってあ
ったのかな…労使協定も緩かったよねぇ。
20代〜30代までは、エンジニアとして好きな技術開発に没頭出来て今のように辛いと感じ
るようなことは皆無であり順調にキャリアを積み上げていった。雲行きが怪しくなったのは、
働き方の形態が変わってきた30代後半くらいからだろうか。会社はアウトソーシングという
考え方を積極的に取り入れるようになった。アウトソーシングとは事業や業務の一部を、外
部の専門組織へゆだねること。つまり外注化である。そうなると、わたしの仕事は、外注会
社をどう動かすかになる、つまり抵コスト、納期厳守で高品質なものづくりをさせること。
特に厳しく求められるのは外注先から上がってくる成果物の品質である。製品を出荷し、市
場に出た後で不具合が見つかるとリコールに直結する。自分が作ったものの責任なら仕方な
しだが、他人が作ったものの不具合の責任を被るのはメンタル的にかなり辛い。当然外注会
社は、こちらが要求したことを漏れなくやったという報告書を出してくるが、経験則上そこ
には嘘がある。嘘というか、こちらの要求を都合のいい解釈をして簡略化してたり、経験値
の低いメンバーをあてがった為のケアレスミスなど。これらは結果報告だけを見ては見破れ
ないからレビューを必ず行う。そこでどこまで深堀りできるかが勝負になるのだが、もはや
こうなってくると心理戦(笑)である。こんな業務を続けてるとメンタル面でやられる。自
分も40代初めで一時リタイアした。復帰はしたが、相変わらず辛い毎日なのは、ここを読ん
でる方ならご存知だろう。
同年代の公務員の連中からたまに話を聞くが、残業など皆無で、決まりきったルーティン
ワークをこなすのみの業務に思える。わたしの業務と比較すると、働き方にあからさまな温
度差を感じる。まさに親方日の丸である。まず彼らの多くはストレスを抱えていないし(と
友人をみてると思える‥偏見か?)、頻繁に飲み会があり、人生楽しんでんなぁ〜と羨まし
く思うのである。彼らは数年ごとに配置転換があり、同じ業務に長年勤めるということはな
い。若い頃は嫌な制度だと思ったが、わたしのようにどつぼにハマった(笑)現在の業務を
何年もやり続けなければならない身となった今となっては羨ましい制度であるわな。
閑話休題(北朝鮮の脅威)
最近わかったこと
・ミサイル発射から日本に来るまでの時間がほんの数分しかないこと。
・日本上空を通過しそうになってもそれを撃ち落とすことはしないこと。
・JアラートでもみんなはTwitterに集合すること。
・そんなことがあっても会社には行かなければならないこと(笑)。
ロケット飛ばして平和ボケしてる日本人に喝を入れた(笑)北朝鮮が今日また核実験をやっ
た、てな報道が流れてた。今度は水爆である。一連の北朝鮮の軍事行動を知るにつけ、こい
つら本気で核弾頭を積んだロケットを装備して、自国の優位を世界に示そうとしてることが
分かった。これだけ急速に軍事力を上げている背景には、どこかの大国が技術協力してると
しか思えないよな。とにかく、ミサイル発射から日本に来るまでの時間がほんの数分しかな
いことが分かったことがわたしには驚きだった。それを打ち落とす技術なんて日本にはない
でしょ。さっさとグアムにミサイル落としてアメリカを怒らせて北朝鮮の軍事施設を絶滅し
てくれないかしら‥なんて不謹慎なこと書いていいのかな(^^ゞ。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのLP紹介。)
『音楽と私』(33rpmLP)/ 原田知世
これは7月の時点で、AppleMusic で聴いており、そのレビューは7月9日の日記で綴っ
ているので内容については割愛させて頂く。今回は、LPとしての音について。重量盤でも
ないのにとにかくよく出来ている。特にSN比が抜群に良い。曲と曲との間に針が盤をトレー
スする音が全く聴こえないのだよ。まるでCDみたいだ。今回は、ストリングスが加わってお
り、そのダイナミックレンジが凄い。でいてアナログだから、生々しい音の感触はしっかり
と伝わってきており、このアルバムにおけるストリングスの役割は大きいと思う。今回のセ
ルフカヴァー集のプロデュースはいつもの伊藤ゴローであるが、ストリングスを加えること
でそれまでのボサノヴァ雰囲気のアレンジから脱却して、より厚みのある深い音色になって
いる。それが顕著なのが彼女の代表曲「時をかける少女」。これまで何度となくリメイクさ
れてきたが、今回のアレンジが1番しっくりと彼女の声質に合致してると思う。前回のレビ
ューでも書いたが1番は「天国にいちばん近い島」だろう。前回聴いたのは、AppleMusic
だが、ちゃんとしたオーディオで聴くと彼女の掠れ気味な声が実にリアルで今の49歳の彼女
の声質に上手くハマっておりオリジナルより、このセルフカヴァーの方が断然味があってい
い。これは、アナログで味わってもらいたい1枚である。
閑話休題(今週の1曲:Mike Dawes - One (Metallica) - Solo Guitar )
VIDEO
全く知らないギタリストなんだけど、メタリカの名曲「One」をギター1本でアレンジした
表現力に驚き。ちなみに下の動画が、メタリカのオリジナル。「ジョニーは戦場へ行った」
という映画をモチーフにしてできた曲。PVの中で映画の場面が埋め込まれており「デモクラ
シーって何?」という問いかけに答える若き日の主人公の父の回答にわたしも映画を見たと
きに共鳴した。
VIDEO
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン+牛乳
昼食:
夕食:
晩酌:The Glenlivet Nadurra 16年
↓
数年前に終売になったリベットのナデューラ16年であるが、プレミア価格で売り出している
のを見つけて、思わず購入。思えば、これをバーで飲んで感激してのが、シングルモルト地
獄にハマるきかっけだったんだよな。あれから幾数年、たくさん飲んできて、そこそこ感動
するものに出会ってきたが、ナデューラとの出会いほどに劇的に感動したものには出会って
いないような気がする。美味いです。カスクストレングスにより加水なしなのでアルコール
度数が高く、そこからくるパンチの効いた最初の一口の衝撃は初めて出会った時と変わらず。
シングルモルトも色々と追っかけたけど、最終的にはナデューラ16年とスキャパ16年かなぁ。