KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2017年11月26日(日)】(曇り時々晴れ)

逃げるが勝ちのこのゲーム

 
 ジョン・ボーナムの次に好きなドラマーは、キース・ムーン。滅茶苦茶に叩いているようで
 リズムはきっちりあってる。まさに天才。
 
  • 相変わらず仕事面で四苦八苦。どうやれば、上手く逃げれるか?ってことばかり考えてい  る(笑)。いや主治医に言われたんですよ。上手く逃げて下さいってね。昔は逃げたらあかん  ‥でしたが、いやもう今は逃げたもん勝ちですわ。そういうスタンスでやってれば楽ですか  ら。ただ出世欲や正義感に突き動かされてるような同僚からするとわたしの態度は許せない  らしく、上司にちくられたり、あるいは面と向かって非難されたりするが、その場では、♪  なんでもやります、贅沢はいいません@泉谷みたいなことを吐露するんですけど、心の中で  は、♪てめえの言うことなんざ知らないぜー@清志郎でございます(笑)。ほんとマジに受け  止めてたら心を殺られてしまうんだぜ。とっくに業務は破綻してんだからさ@ご挨拶
  • 前にも書いたが、絶対に親会社で課長級の連中が余ってて(バブル入社組だ)、そいつら  が、自らの保身の為に本来やらなくて済んでいた業務を新たに作り出して、それを我々下請  けに押し付けてくるという何という無駄な時間とコストの浪費。親会社の連中も必死なんだ  ろう、上にのし上がるためには、成果を上げなければならない。そのとばっちりをまともに  喰らうのが我々だ。で、我々がそれをうちの上司に打ち上げるとけんもほろろに、そんなん  もん、親会社にやるべき仕事でうちがやるべきじゃないと突っぱねるわけだ。間に挟まれた  中間管理職の我々はどうしたらいいんだ‥あ、いかん愚痴になってきたんでここでやめる。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
  • Doug Raney Quintet / Cuttin' Loose[SteepleChase / SCS-1105]    A1 Lean Years  A2 How Deep Is The Ocean  A3 If You Could See Me Now  B1 Frankly Speaking  B2 You Don't Know What Love Is  B3 Four  Bass - Niels-Henning Orsted Pedersen  Drums - Billy Hart  Guitar - Doug Raney  Piano - Horace Parlan  Producer - Nils Winther  Saxophone - Bernt Rosengren
  • ジミーレイニーを父に持ち、通好みのミュージシャンズミュージシャンであり、そして今  やジャズギタリスト最高峰の名手ダグ・レイニー。かつてチェットベイカートリオでも活躍  した。本作はデンマークの名門レーベル「Steeple Chase」に残した1979年名作。バリーガ  ルブレイスに師事し、パットマルティノに影響受けている。ジャズギターの手本ともいうべ  きソロのアイディアとハーモニーの充実さは、ジャズギターファンは必聴盤。ベースにペデ  ルセン、ピアノにホレスパーランが参加だけで買いでしょう(笑)。
  • ジャズギターのアルバムというと超絶なギターソロばかりに焦点が当てられるものが多く、  正直一枚聴くと食傷気味になる。ダグ・レイニーもまた、その傾向にあったが、このアルバ  ムは、ベースがペデルセン、ピアノがハレス・パーランという二人の実力者を備えているし、  初めて聴くテナー奏者(Bernt Rosengren)だがかなりの実力のテナーも巧く絡んでて、ギタ  ー以外にも非常に聴きどころが多くて飽きさせない素晴らしいハードバップアルバム。ダグ・  レイニーのソロも他の面子に煽られてか、超絶に速いパッセージをバシバシ決めていて素晴  らしく聴かせるギターソロになっている。やはり一目置くのはニールス・ペデルセンのベー  スになってしまうのは仕方ないか。この時期、ヨーロッパのミュージシャンのベースを支え  たのは間違いなくこの人。
  • Dexter Gordon Quartet / Stable Mable    DEXTER GORDON Tenor & soprano sax  Horace Parlan piano  Niels-Henning Orsted Pedersen bass  Tony Inzalaco drums  1975年3月10日録音
  • ワン・ホーン・カルテットである。この編成がシンプルであるだけに、奏者には要求され  るものが多く、力量が試されると言っても良い。ライナー・ノーツよると、こう言ったフォ  ーマットで演奏することを、ミュージシャンの間では以下のように表現されるらしい。 the ultimate"look-he's-got-no-pants-on"test 日本語に訳すと「究極のフリチン・テスト」(笑)  ようするに、自分のすべてを晒しだす、究極の試練と言う事になるのかね。特筆なのは先に  紹介したダグ・レイニー・クインテットにも参加していたペデルセン&パーランが参加して  ることだ。しかしながら二人の華麗なテクニックは、ゴードンの強烈なブローの前に影を潜  めてしまってる感じは否めない。とはいえ、しっかりと主役を支える働きをしており、随所  でいぶし銀の如く二人のプレイが光っている。っつうことで久しぶりに全曲感想を。いって  みよー。
  • 1曲目「Just Friends」。パーカーのウィズ・ストリングスでの名演があまりにも有名で、  他のプレーヤーにしてみたら、チョットやりにくいんじゃないかと思ってしまうけど、我が  ゴードンちゃんのJust Friendも素晴らしい名演。イントロからメローディー吹き始めると、  どぷりその世界にハマって、かっこいいって思っちゃいました。ビー・バッパーとしての面  目躍如って感じかな。8分と長い曲で、デクスターが吹きまくりではなあるが、他のメンバ  ーのソロもちゃんと入れてくれて、個人的にはやはりペデルセンのベースソロが光ってた。  一般的にアルバムを代表するのはこの曲らしい(わたしは違うけどね(^^ゞ)。
  • 2曲目「Misty」言わずと知たエロール・ガーナー作曲の名曲。誰でも一度は吹いた事の  あるミスティーでしょうが、普通テナー・キーでF調で吹くことも多いけど、ここではB♭  で吹いている。中音域をめいっぱい美しく響かせるゴードン節には、このキーがいいんだろ  うな。これも8分を超える超尺でほとんどが、ゴードンのブロウ大会(笑)。ミスティーのテ  ナーソロはこれが初めてだな。非常によく歌ってる好感の持てるソロである。5分過ぎくら  いからパーランのソロになるが、これがまた素晴らしいピアノソロ。でまたゴードンに戻っ  て、この曲ではペデルセンのソロはなく、完全に裏方に徹している。
  • 3,4曲目が「Red Cross」,「So What」-----のアルバム自体が、偉大なる仲間達へのト  リビュートになっているようでミスティーはE・ガナー、レッド・クロスはC・パーカー、  ソー・ファットはマイルス・デビス、センチメンタルムドはD・エリントン、スティーブル・  メイツはベニー・ゴルソンと言う訳で、すべての人達が彼にとって「Just Friends」とも考え  られる。「Red Cross」,「So What」 ともにかなりのアップ・テンポで、その流麗な演奏素  晴らしい。「Red Cross]ではそれまで無かったドラムソロをフューチャーしてる。
  • しかし、ここでは、なんといっても「So What」である。本家マイルスの某ベーシストよ  りも数十倍カッコいいペデルセンのイントロベースだけで昇天しそうである。そして途中の  パーレンのピアノソロとそのバックでスィングしてるペデルセンのベースにわたしはもう昇  天である(笑)。そして、終盤に待ってましたペデルセンのベースソロから一気にテーマに流  れ込む構成が素晴らしい。このアルバムで1曲選ぶなら間違いなく「So What」であろう。
  • In a sentimental mood-----エリントンの名作バラード。ここではソプラノ・サックスで  吹いてる。先の「So What」で熱くなりすぎた観客のヴォルテージをクールダウンさせるか  のようなソプラノサックスの演奏だ。後半のパーランのピアノソロもそれに合わせたかのよ  うな落ち着いた演奏で、この曲でのペデルセンのソロはない。終始、落ち着いた演奏を支え  る裏方に回っている。
  • Stablemates-------ベニー・ゴルソンの名作。ベニー・ゴルソンってテナーも味わい深い  けど作曲の方も素晴らしくて、美しいメロディーが多いなせすよね。この曲も他の曲同様に、  前半は軽快にゴードンが飛ばします。そえして全曲と同じように後半過ぎにパーランにソロ  が回って軽快なピアノソロ。そのバックでよく動くペデルセンのランニングベースが素晴ら  しく、この曲はピアノソロに続いてペデルセンのベースソロが炸裂します。ペデルセンファ  ンにはたまらんでしょう。で、最後はゴードンに回して終わるのかと思いきや、ドラムソロ  を途中に挟んだりして10分近い曲が終わります。ここまでが、オリジナルアルバムに収めら  れた曲。CDでは、おまけとして「Just Friends」のTake1、「Misty」のTake2、「Red  Cross]のTake3 が入ってるがそれらは割愛しよう(^^ゞ
  • Walter Davis Jr. / Scorpio Rising    ウォルター・デイヴィス・ジュニア(p)、  サンティ・デブリアーノ(b)、  ラルフ・ピーターソン(ds)
  • 上記のレビューで疲れたので(^^ゞ、ネットにあった紹介文より無断転用。  ウォルター・デイヴィス・ジュニア(Walter Davis, Jr. 1932年9月2日〜1990年6月2日)  はアメリカ合衆国バージニア州リッチモンド生まれのジャズ・ピアニスト、作曲家。このア  ルバムはウォルター・デイヴィス・ジュニア、1989年スティープルチェイス・レーベルの録  音で数少ないピアノ・トリオ・リーダー作。共演者はベースがサンティ・デブリアーノ、ド  ラムがラルフ・ピーターソン。サンティ・デブリアーノのベースは、独特の粘っこさと明確  さが特徴。オリバー・レイクやラヴィ・コルトレーンなどから熱いコールがある程の実力派。  ラルフ・ピーターソンはジェリ・アレンとのユニットで有名になる。デビュー当時、少々叩  き過ぎの印象が強かったが、当アルバムではピアノとの相性が当たった。ウォルター・デイ  ヴィス・ジュニアはハード・バップを根底に大胆でかつ繊細。明確なメロディーライン、都  会的なスピード感がたまらない。経歴は1950年代にマックス・ローチがウォルター・デイヴ  ィス・ジュニアとハンク・モブレーを引き抜いてレギュラーにした程の腕。1958年、アート・  ブレイキー・ジャズ・メッセンジャーズに在籍。1960年代に一時引退するも、70年代に復帰  し多くのギグに参加。クリント・イーストウッド監督の映画「バード」では楽曲を提供。ハー  ド・バップを根底に、リズムと和音をダイナミックかつ繊細に表現するピアノは、まさに極上。
  • ほんと極上なピアノトリオのハードバップ演奏が聴ける名盤だと思います(KOSSより)
  • 閑話休題(今週の1曲)      ヘッジズのフォロワーは数多いるが、テクニックと音楽性を含めた上で真の意味でフォロワ  ーなのはこの人が抜きん出ている。ヘッジズが死んで20年だよ。時が経つのは早いねぇ。。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン+牛乳 昼食:ガバオライス+サラダ 夕食:ヨコイのスパゲッティ 晩酌:TEACHER'S  ↓    税込969円。千円以内で買えるモルト。最近は会社での嫌なことを忘れたいが為に飲ん  で酔っ払ってるだけなんで、安酒でいいんじゃないかと(笑)。バックのルイス・スミス  のLPは次回レヴューします。しかし安酒だからといって煽るように飲んでたら、1日  で半分も空けちゃうのは問題ありだな。辛い気持ちが消えるんだよね。こうやって人は  アル中になっていくんだろうな(爆)。
  • ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2017年11月19日(日)】(曇り時々雨&晴れ)
    
    In the morning, I want to die.
    
     
     LA,LA,LAND の主演女優さん。
      このクラスになると、こんな写真も平気なのね。次回は脱いでもいいよってことかな(笑)。
     
    
  • メンタルブレークダウン。親会社の無茶振りとそれに対応すべく動いたのだが、同僚との  間で軋轢を生み、疲弊してダウン寸前。この一週間が正念場。ダメなら、異動願いか、医師  の診断書を上司に投げつけてエスケープするのみ。とにかく、どこかでケジメを付けて大鉈  を振らないといけない切迫した状況下である。親会社が要求してることが、どれだけ無茶な  ことか、わかってない同僚に罵倒される筋合いはない。殺意に近いものが湧き出てくるが、  家族のある身だから我慢はするがそれも限度がある。自分の道は自分で切り開く。殺意を湧  かせるような同僚と仕事をする気は毛頭ない。事の重大さから逃げてるだけの上司と真っ向  勝負だ、菜は投げられた。
  • 十数年使い続けた腕時計を買い換えた。今まで使ってたのは、SEIKOの輸出用のアーミー  モデルで自動巻きの奴だ。SEIKOは自動巻きに相当の自信があるようで、なかなか電波時計  を開発しなかった。確かにわたしの使ってたSEIKOは自動巻きとしては優秀であったが、さ  すがに10年以上も使うと、ガタがきて、1日に5分近く遅れるようになってしまった。買い  替えの時期である。色々悩んだ末にシチズンのエクシードにした。電波時計、エコドライブ  使用、チタン使用。ゆえに、時刻はドンピシャであり、電池の交換の必要もない、軽くてメ  ンテナンスフリーな腕時計である。奮発して定価ベースで6桁のモノを購入した。実に高級  感あふれるもので気に入っている。管理職でも時間ベースで何かと文句が来るので、ギリギ  リまで仕事するには、正確な時計が必要だし、電池交換なんてめんどくさいことしたくない  し、軽いものがいいということで、これになった。今までのと比べると非常に高級感溢れる  もので、気に入っている。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
  • DOUBLE BASS (Steeple Chase)- Niels-Henning φrsted Pedersen & Sam Jones      1.Falling Love With Love  2.A Notion  3.Giant Steps  4.I Fall In Love Too Easily  5.Miss Morgan  6.Au Privave  7.Yesterdays  8.Little Train  9.Blues Inn  10.A Notion -take 1  11.Miss Morgan -take 2  Niels-Henning φrsted Pedersen (b)  Sam Jones (b)  Philip Catherne (g)  Billy Higgins (ds)  Albert "Tootie" Heath (per)  1976/02/15 & 16
  • タイトル通り、2台のベースによるデュオをフィーチャーしたアルバムで、ニールス・ペ  デルセンとサム・ジョーンズのベースを心行くまで楽しめる内容だ。サポートするは、アコ  ースティック・ギターとドラム、曲によってはパーカッションというシンプルな編成。あく  まで2人のベーシストの異なる個性を浮かび上がらせようという編成なのだろう。ただし、  多くの曲の主旋律(メロディ)を奏でているのはアコースティックギターの名手フィリップ  カテリーンであり、彼の非凡なギターワークがあってこそ、二人のベーシストの競演が楽し  めることを忘れてはならない。
  • スピーカーに向かって左のペデルセン、右のジョーンズとはっきり分かれているので、二  人のベーシストの聴き分けがはっきりできる構成となっている。ペデルセン、ジョーンズ共  に超絶技巧なテクニックの持ち主だが、特に、ペデルセンのベースの演奏テクニックは群を  抜いている。特に、ピチカート奏法における、旋律を奏でるギター・ライクなインプロビゼ  ーションは傑出したもの。しかも、クラシックの素養のあるペデルセンのベースは、ピッチ  がしっかりと合っていて、彼のソロの旋律弾きは聴いていて気持ちが良い。とにかく素晴ら  しいテクニックである。クラシックの伝統がベースにある、欧州ならではのジャズ・ベース  である。とにかく、ペデルセンの「旋律弾き」は凄い。まるでギターである。これがあの図  体のでかいアコベを使っての技とは思えない、驚愕のテクニックである。ペデルセンのベー  スは手数が多く、ハイフレットを多用して実に饒舌に歌っているのである。
  • ペデルセンに比べて、サム・ジョーンズのベースは、いぶし銀の如く、一音一音、力強く  旋律を奏でる重いベースだ。まさに一球入魂いや一音入魂である。サム・ジョーンズが、い  かに真っ黒でグリージーなベースを弾く男かということが、ペデルセンが饒舌になればなる  ほど逆説的に浮かび上がってくるアルバムでもある。パッと聴きには、ペデルセンの圧倒的  なテクニックと比べると、サム・ジョーンズのベースは、なんて無骨で、地味なベースなん  だろうと感じることは仕方のないことだと思う。演奏の趣旨を「バトル」と捉えれば、誰も  が、ペデルセンを支持するだろう。しかし、「バトル」としてよりも、異なるスタイルのベ  ーシストの個性を浮き彫りにする演奏と捉えれば、これほど面白い組合せもないと思う。
  • 繰り返すがサム・ジョーンズが、いかに真っ黒でグリージーなベースを弾く男かというこ  とが、ペデルセンが饒舌になればなるほど逆説的に浮かび上がってくるアルバムである。た  とえば、完全にベース2台だけのデュオによる《イエスタデイズ》。終始、ベースでリード  をとるのはサム・ジョーンズだ。一音一音、力強く旋律を奏でるサム・ジョーンズのベース  の重い音色はどうだ。深く深く沈降してゆくフレーズ。まるで、指板を引っ掻くように弦を  鳴らしているんじゃないかと思うほどの、アタックの強い音と、指板に弦が当たるガシッ!  というリアルで心地よい音。低音の底力も凄く、ベースのボディから、まるで湯気のように  立ち上ってくる音に頭が相当にやばい。このように視点を1音1音のベース特有の重低音に  向けると、正確なピッチで軽やかに歌うペデルセンのベースが如何にも軽く思えてしまう。
  • ゆえに、この企画盤『Double Bass』では、どちらのベーシストも甲乙付け難い。ペデル  センもジョーンズも奏法の個性を活かしつつ、自らの個性も十分に主張する。二人のベー  スは、耳が良く、テクニックが優秀が故に、決して重ならないし、被らないのだ。実際この  アルバムはペデルセンの人気が高いが、ベーシストに限って言わせるとサム・ジョーンズを  支持する人が多い。とにかく二人の相反するベーステクにより「これがジャズ・ベースだ」  というキャッチフレーズが聞こえてきそうな、素晴らしい内容のアルバム。
  • No Problem / Chet Baker Quartet      メンバー   Chet Baker(tp)   Duke Jordan(p)   Niels Henning Orsted Pedersen(b)   Norman Fearrington(ds)  曲目   1.No Problem   2.Sultry Eve   3.Glad I Met Pat   4.Kiss Of Spain   5.The Fuzz   6.My Queen Is Home To Stay  録音 1979年10月2日 Steeple Chase盤  
  • チェット・べーカーは1988年没だから,このアルバムはその9年前の演奏ということにな  る。晩年のチェットが聴けるということになるわけだが、ここでのチェットはトランペット  だけで(いや1曲だけ一部だけヴォーカルモノもあるが)若い頃の中性的な声による歌はな  いが、なかなか味わい深い演奏をしている。ここで聴ける枯れたトランペットの音色が素晴  らしく、購入に至った。それにピアノは絶頂期のデューク・ジョーダンだし、ベースはニー  ルス・ペデルセンとくれば文句のつけようがないわな(笑)。しかしここでのペデルセンは脇  役に回っており特に目立つプレイをしておらず、あくまでチェット・べーカーの枯れたペッ  トが主役である。とはいえペデルセンである、時にハッとさせられるプレイが飛び出すけど  ね。それはともかく、このアルバムはチェット晩年の枯淡の境地と言えるくらい素晴らしい  出来栄えである。
  • Buck Hill Quartet / Scope      Bass : Buster Williams  Drums : Billy Hart  Piano : Kenny Barron  Tenor Saxophone : Buck Hill  Recorded July 8, 1979  
  • 先のSteeple Chaseコンピレーション盤に入ってた曲が気に入って購入したアルバム(っ  て上記のアルバムは皆そうだが(^^ゞ)。この時代にしては、ストレートアヘッドなえらく  カッコいいハードバップをやっている。主役はテナーの、バック・ヒルではあるが、他の3  人の力量も確かなものがあり、各人がソロをとる部分も十分に楽しめる。ちなみにベースの  バスター・ウィリアムスは、過日の日記で紹介したリー・コニッツの「Yes, Yes, Nonet」  で素晴らしいベースを披露してるし、ケニー・バロンは、スタン・ゲッツと「People Time」  というゲッツの遺作で共演してることで有名。そのテクニカルなピアノも過日の日記で紹介  済みだ。
  • 調べてみるとバック・ヒルはワシントンDC生まれで50年代より活躍してるが、郵便局  員などをしながら音楽活動していた苦労人である。70年代に入り地元のトランぺッター、  アレンハウザーのアルバムに参加した後、78年初リーダー作「ディス・イズ・バック・ヒ  ル」を吹き込む。本作は、その翌年レコーディングした第2弾。おっと、アレンハウザーと  いうと「ノー・サンバ(73年録音)」という名盤がありよく聴いているのだが、クレジッ  トを見たらそこにバック・ヒルが参加しているではないか。驚きである。知らず知らずのう  ちにバック・ヒルのテナーに馴染んでいたんだなぁと思うと感慨もひとしお。コンピレーシ  ョンを聴いて気に入った理由も説明が付くじゃん(笑)。あのアレンハウザーと一緒にやって  たとわね。「ノー・サンバ」で聴ける弾けるブロウのテナーがこのアルバムでは思う存分聴  ける。久々に感動したハードバップアルバムだ。1曲目からヒルのテクニカルなテナー全開  で、ピアノのケニー・バロンの軽快なソロと双璧を成す素晴らしいナンバーでノックアウト。  これ以降も録音の中心はヒルで思う存分彼のテナーが楽しめる仕上がりになっている。
  • 閑話休題(今週の1曲)    1973年のデビューアルバム「ひこうき雲」に収められてるナンバー。尻切れご容赦。このデ  ビュー直後の初期のライブ映像が観られるだけで貴重。ベスト盤には収められないが、この  曲は初期の彼女の曲の中では、個人的にはベスト1である。初々しい詩の世界とそれを凛と  した緊張感で表現する、この頃の彼女が大好きだ。40周年記念のアナログ盤が入手できなか  ったことが悔やまれる。もし市場にでたのなら多少のプレミアには目を瞑ってゲットしよう  と待機してるが一向にに出てこないのだよ。以前は「あの日に帰りたい」「魔法の鏡」「翳  りゆく部屋」あたりがお気に入りだったんだけどね。今はもう断然、この曲だなぁ。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン+牛乳 昼食:キーマカレー(レトルトお)+サラダ 夕食:お好み焼き 晩酌:ダミアン・コク@ヴィラージュ・ヌーボー  ↓    イオンで1番高いヌーボーを選んだが「何これ?」って言葉ば飛び出すほどに不味かっ  た。いつものワイン屋さんで定番のヌーボーを買うべきであった。

  • 【2017年11月11日(土)】(秋晴れ)
    
    筆不精状態ですm(_)m
    
     
     空駆ける犬との称されたデュアン・オールマンのスライド。
     
    
  • 日記の更新が前回から1か月弱近くも滞ってしまった。ネタがないわけではない。好きな  ジャズの音源は順調に増えてるから、そのレビューを書けば、日記としてそれなりの体裁は  整うではあるが‥。吐露すれば仕事面で心の折れることばかりで気力が湧かないのだ。仕事  の愚痴を書きだしたら醜態な文章の羅列でさらに気が滅入るから、それはやらないと決めて  いるし、何より毎日のことなのでメンタル面で相当に参ってしまっている。来年役職定年を  迎えるわたしと、まだ40代で上を狙ってぎらぎらしてる奴とでは仕事に対するスタンスが  違う。スタンスが違うから軋轢を生み、ぎしぎしと不協和音を奏でている中に身を置いてい  るのは相当に辛い。がしかし年の功でうまく逃げる術も心得ているからメンタルダウンして  しまうようなことはない。主治医にいつも言われることだが、低空飛行でいいから落ちない  ように巧く自分を操縦できている。言い換えれば土俵際に追い込まれるが、寸でのところで  うっちゃっることができるのだ。この点は成長したと思う。って何を書いているやら@ご挨拶。
  • 閑話休題(鴨料理とかさ‥徒然に)
  • 坊ちゃんから新蕎麦を食べに行こうという話が来たのは、10月も終わりの頃だったかな。  しかし、土日が完全に仕事で埋まっている坊ちゃんだから、わたしが、坊ちゃんの予定に合  わせるしかない。幸い11月末でお仕舞になる有休は腐るほど残っている。ちなみに我々の場  合、蕎麦を食いに行く≒県外の蕎麦の名店に出かけて行って昼間から酒を飲んでまったりす  ることを指す(笑)。とりあえず坊ちゃんの予定に合わせると返事をしておいた。
  • したら新蕎麦を食いに行く前に、久しぶりに飲まないか?とのお誘い。彼が行きたい店が  あるそうだ。円頓寺商店街界隈(四間道)を入ったところにある「風月」という店で鴨料理  専門店。蕎麦屋で鴨はサイドメニューとしてよく頼むが、鴨料理をメインにしたお店は初め  てだ。坊ちゃんが前から目を付けてた店だそうだ。ということで、10月の最後の火曜日、仕  事を早めに終わって、最寄駅の国際センタービル駅で待ち合わせて午後7時にお店に入店。  名古屋城下を流れる堀川の西に位置し江戸時代の初め名古屋城築城とともにつくられた商人  の町、それが四間(しけ)道。石垣の上に建つ土蔵や町家が建ち並び、まったりと過ごせる  お店 がいくつかある風情溢れる場所である。坊ちゃんには四間道でカフェをやってる友人  がいる為、この界隈に詳しいゆえに迷わずにお店に到着した。
  • 基本コース料理のお店のようだが、我々はアラカルトで。まずはメニューの1番初めに書  いてある当店自慢「鴨のたたき」をセレクト。流石、当店自慢と謳うだけのことはあり、鴨  肉がメチャ柔らかくて、特に脂身に旨味が凝縮してる感じで噛むとジュワっと美味しい肉汁  が溢れる。これは美味いわ。その後、串焼き、天ぷらと攻めて最後は鴨鍋。鍋の最後は出汁  で作る雑炊なのだが、これが鴨肉の出汁が染み渡って筆舌に難しの美味さで昇天。飲み物は、  最初は、この時期しか飲めない「ひやおろし」2種類を2合。その後はワイン。      脂身がメチャウマの鴨のたたき         順序が逆になったがお通し。ハロウィンの日だったので南瓜あり(^^ゞ。         鴨のたたきの後に来た鴨の天婦羅         鴨の串焼き。ちなみに同じ「風月」の名で焼き鳥屋もチェーン展開してる。         ここで、日本酒からワインに切り替え。何処のワインか味すらもすでに忘却の彼方(笑)。      〆は鴨鍋っす。         最後に雑炊に。鴨の濃厚な脂が染み出て絶品でしたよ(^^ゞ。
  • 実は飲み過ぎて風月を出たあたりから記憶があやふやになっており、四間道で有名なロッ  クバー「テラゾ」に向かったのだと推測される(笑)。で、テラゾがやってなくて、テラゾの  前のピザ屋さんで飲んでて、そう言えばテラゾと言えば元がんこちゃんのMさんとよく来た  よなぁってことで、いきなり直電してしまったわたし(^^ゞ。したら、Mさんはブラックリ  バーにいるってことで、こっちへ呼び出したのを覚えている。したらいつの間にか目の前に  Mさんがいた…はやっ(爆)。Mさんと坊ちゃんとは、某B亭のワイン会あたりで会っている  はず…。ここで坊さんとはお別れしたのだと思う。その後、Mさんの家の近く庄内通あたり  に行ってMさんの馴染みの店で飲んでたまでは覚えている。その後の記憶不明。嫁に寄れば、  午前2時過ぎに帰ってきたというから、Mさんと飲んだにしては早帰りだったような。かつ  て今池の終着駅エンディに二人で飲みに行って深夜まで飲んでて二人共に熟睡。目が覚めた  ら夜が明けかかってておまけに大雪だったというのは懐かしい思い出だ。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
  • つづれおり Tapestry (高音質盤/完全限定生産/180グラム重量盤レコード/【盤プレス】Mobile Fidelity)   Carole King – シンセサイザー、ギター、ピアノ、キーボード、ボーカル、バックグラウンド・ボーカル Curtis Amy – バスフルート、バリトン・サックス、ソプラノ・サックス、テナー・サックス、ストリングス四重奏 Steve Barzyk – ドラムス David Campbell – チェロ、ヴィオラ Merry Clayton – バックグラウンド・ボーカル Terry King – チェロ、テナー・サックス、ストリングス四重奏 Danny "Kootch" Kortchmar – アコースティック・ギター、コンガ、エレクトリック・ギター、ボーカル Russ Kunkel – ドラムス Charles Larkey – ベース、エレクトリックベース、コントラバス、ストリングス四重奏 Joni Mitchell – バックグラウンド・ボーカル Joel O'Brian – ドラムス Michael Pultand Ralph Schuckett – ピアノ、キーボード、電子ピアノ Barry Socher – ヴァイオリン、テナー・サックス、ヴィオラ、四重奏 Perry Steinberg – ベース、ヴァイオリン、テナーサックス、コントラバス "The Mitchell/Taylor Boy and Girl Choir" ジョニ・ミッチェルとジェームス・テイラー) – バック・クワイア ジェームス・テイラー – アコースティックギター、ギター、ボーカル、グランファルーン Julia Tillman – ボーカル、バックグラウンド・ボーカル
  • 流石、Mobile Fidelity盤だけのことはある。CDでは味わえない生々しさが伝わってく  る感じがグッド。改めて聴くと、ほんと名曲揃いだね。1番は「イッツ・トゥー・レイト」  だとしても2番目は「君の友だち」にしようか「ソー・ファー・アウェイ」にしようか「ウ  ィル・ユー・ラヴ・ミー・トゥモロー」にしょうか迷うところだ。歌詞で言うと「君の友だ  ち」には泣けるよね‥ってこれはジェームス・テイラーの作品か(^^ゞ。「ウィル・ユー・  ラヴ・ミー・トゥモロー」をタイトルにした小説を読んだな。いい小説だった。あれは誰だ  ったか?。日記検索してわかった。「タペストリーホワイト/大崎善生」だ。2006年11月24  日の日記だ。今から11年も前か。70年代の学生運動がテーマの小説。とにかくこの作品は、  ほんとに名盤中の名盤。CDで聴くより是非このアナログで味わって欲しい。少々値段は張  るが、それに見合った音であることは保証する(ってある程度のオーディオシステムを揃え  てる方に限るけど(^^ゞ)。
  • 以下は紹介文からの転載  ポップ・カルチャーという生地に文字通り織り込まれた『つづれおり』は全世界の琴線に触  れ、ビルボード・アルバム・チャートで15週間に亘って1位を記録し、6年間チャートに留ま  ったという大ヒット・アルバム。また、キャロル・キングはこのアルバムで、グラミー賞の  最優秀アルバム賞、最優秀レコード賞、最優秀楽曲賞を含む4部門を受賞。「ソー・ファー・  アウェイ」、「イッツ・トゥー・レイト」、「アイ・フィール・ジ・アース・ムーヴ」、  「君の友だち」をはじめ、今も時代を超えるスタンダードとして歌い継がれている楽曲が数  多く詰まった、まさにロック・ポップス史上の残る大名盤。  今回リリースの『つづれおり』 アナログ盤(モービル・フィデリティ盤+日本制作ジャケ  ット)についてレコード盤はモービル・フィデリティ盤(モービル・フィデリティ特製のシ  ョーレックス袋付き)の180グラム重量盤。オリジナル・マスター・テープを使用し、ハー  フ・スピード・カッティングを施している。プレスは米国のレコードテクノロジーインダス  トリー社が行っている。USオリジナルLPを可能な限り再現した日本制作のジャケットで、レ  ーベル面、内袋もUSオリジナルLPを可能な限り再現。また、日本盤初発売日のLP帯とライナ  ーノーツ(朝妻一郎)復刻。日本盤ライナーノーツ:荻原健太、歌詞・対訳付き、ファミリ  ーツリー掲載。
  • Hysteria (33rpm 2枚組LP)/ Def Leppard      Joe Elliott(Vocals),  Phil Collen(Guitar),  Rick Allen(Drums),  Rick Savage(Bass),  Rick Savage(Guitar (Bass)),  Steve Clark(Guitar),  Phil Nicholas(Fairlight),  Erwin Musper(Engineer),  Nigel Green(Engineer),  Robert John Lange(Producer),  Ronald Prent(Engineer),  Bob Ludwig(Mastering),  Howie Weinberg(Mastering),  Laurie Lewis(Photography),  Mike Shipley(Mixing),  Nigel Green(Assistant Engineer),  Nigel Green(Mixing),  Rick Allen(Composer),  etc.  
  • 19歳の頃だったかなぁ、このアルバムだけを毎日、聴き狂ってた時期がある。自分の将来  に絶望し自分は社会の底辺で生きていると自暴自棄になってた頃だ。ドラマーのリック・ア  レンが事故で左腕を失うというもの凄いアクシデントに見舞われた後、奇跡的な手法で復帰  し作り上げられた1987年発表の4thアルバム。その30周年記念ってことで、色々な企画盤が  出てるが、わたしは2枚組アナログ盤を購入した。マスターに使ってるのは今回リマスター  音源だろう。30年間聴いてきたCDとは別次元のハイ・クをリティな音が楽しめる。当時も  今も、白眉はタイトル曲「Hysteria」だ。キーボード無しでよくぞ、これだけの音を構築で  きたと感心する。ドラマーは片腕だぜ!!。全英/全米ともにアルバム・チャート1位を獲得  しただけでなく、7曲ものヒット・シングルを生み出し、全世界で2,500万枚を超えるセール  スを誇る名盤。この名盤がリマスターされアナログで聴けるとはね。長く生きてりゃ良いこ  ともあるよな。幸せと不幸は±0と歌ったのは中島みゆきだが、自分にはまだまだ不幸の配  分が多いから、これから幸せがたくさん訪れると信じて生きていこう。なんて書いて笑って  しまった(笑)。  
  • I Know I Dream (2枚組アナログレコード) / Stacey Kent    
  • Stacey Kent のアルバムは全部持ってるし、そんほとんどがアナログ盤である。このキュ  ートなヴォーカルは唯一無二のもので、この声のファンになってしまうと抜け出せませんゆ  えに、新譜もLPで手に入れました。今回は、オーケストラバックということで、ジャズメ  ンがバックを務める演奏が好きなわたしにとっては、ちょっち残念ではあるが、全てを溶か  すような甘ったるいヴォーカルは健在で、この点が好き嫌いの分かれ道なんだけど、わたし  は大好きなんだよね。できれば、45rpm盤で出して欲しかったけど、33rpmの2枚組でも十分  に高音質なヴォーカルが楽しめるゆえにこれはこれでお薦めできるアルバムであります。
  • ジャズを聴きたくて ~白夜を旅するロマンティック・ジャズ~    SteepleChase 45th Anniversary Legend Collection  45周年記念コンピレーション  ジャズを聴きたくて×SteepleChaseのコラボレーション!  鶴田一郎氏のジャケットでもお馴染み、これまでに約50タイトルリリースをした「ジャズを  聴きたくて」シリーズのSteepleChase編。同レーベルの珠玉の名曲を津下佳子が選曲!  ■収録曲:1. No Problem / Duke Jordan 2. I Skovens Dybe Stille Ro / Kenny Drew &    Niles Henning Ørsted Pedersen 3. Petite Fleur / Don Friedman 4. A Theme for Ahmad  / Idrees Sulieman 5. Sultry Eve / Chet Baker 6. Aida / René McLean 7. A Notion /  Niels-Henning Ørsted Pedersen & Sam Jones 8. Scandia Skies / Tete Montoliu 9. M  iss Morgan / Clifford Jordan 10. If You Could See Me Now / Louis Hayes 11. Sienna  / Stanley Cowell 12. Little Bossa / Buck Hill  ■選曲/解説:津下佳子 ■監修:塙 耕記 ■ジャケットデザイン:鶴田一郎  ■24bitデジタルリマスタリング ■完全限定盤
  • スティープルチェイス・デラックス      SteepleChase 45th Anniversary Legend Collection  45周年記念コンピレーション  名著『コテコテ・デラックス』の著者・原田和典が、ファンキー、モーダル、ラテン、スピ  リチュアル、カフェをキーワードにコテコテ視点で選曲した、“泣く子も踊る"スティープ  ルチェイスの隠れた名曲コンピ!  ■収録曲:1. Just Keep A-Walkin'/ Horace Parlan Trio/Quintet 2. Bilad As Sudan  (Land Of The Blacks) / René McLean Sextet 3. Scorpio / Clifford Jordan 4. 400  Years Ago Tomorrow / Walter Davis Jr. 5. Lean Years / Doug Raney Quintet 6. Duo  Trip / Kenny Drew & Niels-Henning Ørsted Pedersen 7. Better Than Anything /  Sheila Jordan & Arild Anderson 8. So What / Dexter Gordon Quartet 9. Sea / Duke  Jordan Trio 10. Airebil / Ken Mcintyre 11. I Think I Got It / Nat Adderley Septet  12. Great Rainstreet Blues / Jackie McLean Quintet 13. Nothing But A Man / Billy  Gault  ■選曲/解説:原田和典  ■監修:塙 耕記  ■24bitデジタルリマスタリング ■完全限定盤
  • ヨーロッパジャズが聴きたいと思ったら外せないのが、SteepleChaseレーベル。その45周  年記念ということで、現在たくさん復刻されている。とはいえ、ブルーノートのように詳し  い文献があるわけではなく、何を聴いたらよいかわからないというわたしのようなヨーロッ  パジャズ初心者の為に、復刻されたアルバムから名曲を選んでコンピレーションされたCD  が出ている。それが上記の2枚である。聴いてみて驚いたのは、やはりヨーロッパジャズの  ベースと言えば、ニールス・ペデルセンだったってことかな(笑)。いやぁ、出てくる出てく  るベースすげえなぁと思ったら大抵ペデルセンだった(爆)。とりあえず、この2枚を購入し  てガイドにして気に入った曲を掘り下げて行って8枚ほど注文を出した。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン+牛乳 昼食:焼きそば 夕食:麻婆豆腐+ご飯 晩酌:ストラスライア 12年(現行)  ↓    現行ボトルも悪くはないんだけど旧ボトルに比べると明らかに味が落ちる。