KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2018年3月25日(日)】(快晴)

恋するふたり(Cruel To Be Kind)

 
 多分、ニック・ロウで1番有名な曲「恋するふたり(Cruel To Be Kind)」が好きで好きでた
 まらず日本語歌詞を付けてカヴァーしてしまったのが落語家なのだから面白い。キワモノ扱
 いすることなかれ、ヘタウマ路線で実に味があってごきげんなのだよ。サビのところで半拍
 ほど乗り遅れるんだけど、そこが味があって良いのだと山下達郎氏も絶賛してる名曲カヴァー。

  • 前回の日記の最後で精神が瓦解して自棄になってたことからも察しが付くと思うが、娘の  引越しの件をきっかけで娘と嫁に絶縁状を投げたりして大人気なかった。月曜に会社をサボ  って頭冷やして一日猛反省して侘びを入れて何とか元のサヤに収めて、引越しの段取りを終  えた。家電製品のうち冷蔵庫は娘の友達が引き取ってくれることになり、残りの洗濯機、エ  アコン等は、ヤマトのらくらく家財宅急便を利用することにした。埼玉の寮に送るモノは、  時間単位でやってくれる小さな引越し便を利用。30日に有休取って東京に行ってきます@ご  挨拶。
  • 閑話休題(4月になれば‥)
  • 4月からの職場の組織変更が発表された。大っきらいな上司は東京オフィス(過日の日記  参照)に行くものだと思っていたら、東京オフィスと兼任で本社に残るという。大ショック  である(爆)。また、こいつの下で1年働くのかと思うと気が滅入って滅入って‥。つくづく  思うね、リーマンの世界は人間関係が全てだとね。年金が貰える65歳まで、この会社でや  ってくしかないのが辛いね。現実逃避で転職するならロックバーのマスターだけど(笑)。そ  んなことするとサラリーが今の1割程度(笑)なんで暮らして行けないわな。結婚するときは  考えなかったけどさ、家庭を持ってしまうと生活が重くのしかかってるのよね。この歳でや  りたいことやって生きようと思っても、すでに外堀埋められちゃってるからさ、無理なわけ  よ。だからさ、縛られずに好きなことやって生きて行きたいなら結婚するな、家族を持つな  と若い連中に言ってやりたいね。いや、家庭を持ちながら好きにやってる奴らもいるけど、  それは余程理解のある家族に恵まれてるらか、家族が犠牲になってるかのどちらかだろうと  思うよ。
  • 閑話休題
  • 1月は逝く、2月は逃げる、3月は猿(笑)ってか。まるで猿のように働いた3月だったよ。  毎年思う、まさに1月は行く、2月は逃げる、3月は去るであっという間の3ヶ月だったな。  後1週間、来週からは4月なんだよね。早いなぁ…しみじみそう思うよ。おじさんは、感受  性が何処かに消えてしまって、毎日がルーチンワーク化しちゃってるからだよね。そりゃ、  日々、親会社からのクレームだとか、事件は起こるよ。でもね、大概のことは何とかなっち  ゃうのよ。おじさんになるとそれがよくわかるわけ(笑)。だから慌てないし、あたふたもし  ないしね。毎日が淡々と過ぎてゆくから、時の流れが早く感じられるんだよなぁ。何かもう  やりたいことは大概やってきちゃったしで、何かを新しく始めようという気力も沸かないの  ね。このままじゃいかんと思いつつ、時は無情に流れていく…。  
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
  • Joshua Redman / Wish    Joshua Redman (ts)  Pat Metheny (g)  Charlie Haden (b)  Billy Higgins (ds)  1993年  
  • 現在のテナー・サックスプレイヤーで、実力・知名度共に最高なのがジョシュア・レッド  マンだろうことに誰も異論は無いかと思う。彼の経歴を紹介しておこう。ジョシュア・レッ  ドマンは、最初、医者を目指していた。難関大学のハーバード大学に合格後、トップクラス  の成績を修め教養課程を終えた彼は、法律に目覚め、医学部には進学せずに、イエール大学  のロースクールに転向した。イエール大学も名門大学で、そう簡単に入学出来る大学ではな  い。しかし、彼はここでも優秀な成績で卒業をしている。卒業後の彼は、気分転換と称して  ニューヨークのミュージシャンの家に居候をすることにした。小さい頃からお父さんの影響  もあり(父親はテナーサックス奏者のデューイ・レッドマン)サックスをたしなんでいた彼  は、遊び気分でサックスを手にし、少しずつジャムセッションに顔を出すようになる。する  と、ニューヨークでは評判のサックス吹きとなり、91年のセロニアス・モンク・コンペティ  ションで優勝までしてしまった。ハーバード、エール大学と渡り歩いてきた天才だったのだ。  しかも、遊び気分で始めたテナー・サックスでも、その天才ぶりを発揮しちゃうのだから凄い。
  • これにより、幾多のレコード会社が彼と契約するための争奪戦を繰り広げ、最終的にはワ  ーナーから、その名も『ジョシュア・レッドマン』でデビューすることになった。で、この  アルバムは、パット・メセニーやチャーリー・ヘイデン、ビリー・ヒギンズらベテランジャ  ズマンたちがサイドマンとして参加している豪華な内容となっている。特にメセニーがジャ  ズギタリストのしての素晴らしさ、底力を見せつけてくれるアルバムでもあり、さらにはエ  リック・クラプトンの"TEARS IN HEAVEN"もプレイしてることもあり、ジョシュア・レッド  マン入門にはお薦めの1枚として紹介しておきます。後に、Zeppelin のオーシャンをサッ  クストリオでやってのける彼ですが、ここでは、メセニーやヘイデンの制御が上手く働いて  おり、クラプトンの歌のメロディを素直にテナーに置き換えて歌心満載でブロウしてますか  ら安心して下さい(^^ゞ。
  • 閑話休題(今週のピックアップ曲)    ニック・ロウの実際の結婚式をテーマにしたプロモビデオ。奥さん美人だな(^^ゞ。  もう半世紀も前の映像だけどさ(笑)。      上のオリジナルと聴き比べて下さい。円丈師匠の愛が溢れてるでしょ(^^ゞ      で、これが、約半世紀後のニック・ロウの弾き語り。あの美男子が‥時って残酷(笑)。  でも、弾き語りでも十二分に曲の魅力を伝えてる。歳をとることで出せる味わいもある。    さかい先生への挑戦状(笑)。この曲知ってるかな?    この曲について語れるなら一杯奢りますよ(^^ゞ 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン 昼食:ヨコイのスパゲッティ+サラダ 夕食:The ボンカレー(最高級素材使用のボンカレーの頂点)+サラダ 晩酌:鉄板のルイ・シャド・ピノノワール2014⇒Old Parr
  • ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2018年3月18日(日)】(快晴)
    
    人は自由なんだよ!!イヤイヤ生きるなよ!!
    
     
     大学生の頃、観ていた「めぞん一刻」のテーマソングのEP。現在、斉藤由貴さんは、不倫騒
     ぎで大変ですが(笑)、この曲はいい味出してますな。気分はまさにタイトル通り(泣)。
    
    
  • 高血圧でかかりつけの循環器内科の医者より、血液検査を行うとの予告を受け(半年毎の  定期検査ね)、昨日採血。結果は1ヶ月後。で、この前の月〜金まで禁酒した(笑)。ま、1  週間程度の禁酒で検査値が変わるとも思えないが、尿酸値と血糖値(ヘモグロビンH1C)の値  がイエローゾーンにあり、今度悪かったりすると薬を飲めと言われそうで。血圧の薬は観念  したが、これ以上、生活習慣病原因の薬は勘弁頂きたいのである@ご挨拶。
  • 入社まで残り2週間ちょっとってところで、娘の住居が決まった。娘の就職先の本社は東  京都内にあり、新入社員の多くは、東京にある会社の寮に入るのだが、娘が配属されるデザ  イン関係部署は埼玉県が拠点である。この為、会社が借り上げたアパート(を寮として)に  住むことになるのだが、そこが何処になるのか3月初め頃から会社に問い合わせていたのだ  が決まらずで、引っ越しの計画を立てなければいけない身にとってやきもきしてたのである。  で、この週末にようやく決まったアパートは、築4年のアパートで広さは1ルーム(1K)  である。新しいアパートではあるが今まで1DKに住んでた娘はいきなり狭い部屋に移るこ  とになる。ただ家電製品等は大体揃っており、ほぼ、蒲団と日常品だけあればそのまますぐ  に生活できてしまう。以下が会社から届いたアパート(あくまで寮扱い)付属品説明。  【その他・依頼】   ・寮の設備は以下の通り整っておりますが、    「布団」はございませんので、各自でご準備下さい。        設備:風呂・トイレ別、オートロック、クローゼット、        駐輪場(自転車1台のみ会社契約)、エアコン、      温水洗浄便座、ベッド、テーブル、イス、TVボード、      カーテン、照明、冷蔵庫、洗濯機、コンロ(ガスorIH)   ・引越については、上記の通り設備が整っておりますので、    生活に必要な物だけご準備頂ければ結構です。
  • 今年埼玉のデザイン部署に入る新入社員は6名。実家から通うのが2名で、結局残り4名  が同じアパートであり、まぁ、まさに寮だわな。ちなみに調べたら、埼玉と言っても新宿ま  で電車で15分であるから都内とさほど変わりはない。しかしわが娘にとっては大誤算であ  ったのは、まさか家具・電化製品付きアパートとは思っておらず、今まで使ってきた、冷蔵  庫、洗濯機、エアコン等を全て処分しなければならなくなったことである。まだ十二分に使  えるので、捨てるのは持ったない。となると実家(うちのマンション)に送るしかないので  あるが、生憎、そんなものを置いておく余裕がない。となると嫁の実家に預かってもらうの  が現実的な解であるが、これらを東京から名古屋へ運搬してくれる業者を探すのに一苦労で  ある。現在探しているが、ほとんど引っ越しと同じで同等の料金を取られる。しかも、娘の  借り上げアパートへの入居は、3月30日と決まっている(爆)。だから、3月目いっぱいま  で使うことになるわけで、娘の借り上げアパートへの引っ越しと、娘が残していく電化製品  の名古屋への運搬を一挙にやらないといけないのである。あひゃ〜ん、頭が痛いわ。
  • 閑話休題(嫁の骨折)
  • とまぁ、娘の引っ越し問題でアップアップで辟易してる時に嫁がやらかしました。右足小  指を骨折(爆)で全治1か月。先週末自宅内で角にぶつけたらしい。冷湿布をしてたが一向に  痛み腫れひかずで、木曜日に整形の受信を受けレントゲンを撮ってみたら、案の定、縦に見  事に折れていたそうだ。折れてしまったら、例えそれが小指であろうとギブスしか手はない  そうである。ゆえに嫁は右足首下がギブス状態。幸い、松葉杖なしで歩けるし、風呂以外は  日常生活に支障がない。車も何とか運転できるようだが危ないので自粛。パートには休まず  出勤できるようだ。ただ、介護が必要な家族の風呂の世話ができなくなり、その役目がわた  しに回ってくることになる。ゆえに、できるだけ早く帰宅して風呂の世話をしないといけな  いのだが、相変わらずの業務多忙故になかなか難しい。引越し等のことで家族と対立して、  ぶちきれて土曜の夜、ワインバーで一人で飲んでたら、風呂入れろと電話で嫁から懇願され、  渋々戻る。これで飲みにも行けなくなったよ。
  • そんなこんなで、メンタル面で絶不調だ。なんともし難い慟哭。イライラが止まらない。  だから明日からまた暫く会社をサボることに決めた。人は自由なんだよ、イヤイヤ生きるな  よ>我。家族のためと思って我慢してるのに、その家族は微塵も感謝などしてないんだよ、  滑稽だよ、お前は。嫌なことを無理にすることなんぞないんだよ。‥人生をやり直したい。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
  • Grant Green / LIVE AT THE LIGHTHOUSE (Blue Note)      1.Introduction by Hank Stewart  2.Windjammer  3.Betcha By Golly Wow  4.Fancy Free  5.Flood In Franklin Park  6.Jan Jan  7.Walk In The Night   Grant Green (g)   Claude Batree (ss,ts)   Shelton Laster (org)   Wilton Felder (el-b)   Greg Williams (ds)   Bobbye Porter Hall (conga,per)  1977/12/21  
  • この1か月くらいジャズファンク(ギター)に首ったけだった。きっかけは、FB友達の  ある方が、ブー・ガルー・ジョーンズのレコードを紹介しててそれを聴いて感動して、それ  に関連して昨年3月のギターマガジンの「進撃のジャズファンク特集」を読んだことによる。  AppleMusic で雑誌に紹介されてる名盤アルバムを聴き、AppleMusic にないものは勢い買い  漁った(^^ゞ。これらのアルバムを聴いたわたしは、そのアグレッシブなまさにファンクな  ノリに衝撃を受けたのである。でも、このジャズファンク音楽は初めてじゃない。前にもこ  れ以上にファンクなジャズギターを聴いたことがあるのだ。それは、グラント・グリーンの  「LIVE AT THE LIGHTHOUSE (Blue Note)」(ライトハウスと略す)である。雑誌かジャズ本  かの名盤紹介みたいなところで、まだグラント・グリーンに関してほとんど知らなない頃に、  大絶賛してあったので気まぐれで買ったのだ。ただ、その当時、今から10年近く前だろうか、  その音楽が発する異常なパッションは感じることはできたのだが、なんか凄いノリだなって  な感想程度で深くはのめり込まなかったんだな。1つは1曲が長すぎることを敬遠したのだ  と思う。その頃はまだ自分の音楽体質はロックの比重が大きかったし(^^ゞ。  
  • で、一通り今回ジャズファンクの名盤を聴きまくってみて、1番凄いのはグリーンのライ  トハウスだと明確に断言できる。この尋常じゃないノリこそジャズファンクの極みである。  このノリにグリーンと共に一役買っているのが、ウィルトン・フェルダーのベースである。  わたしも元ベース弾きなので、こんなにもスピード感に溢れ、しかも骨太さを失わずにグル  ーヴをキープ出来れば、さぞかしい気持ちいいだろうと思う。この二人がバンド全体を煽り  に煽りまくってバンドのファンクネスなウネリはグイグイ増してゆくのだ。メンバーが皆、  何かに急き立てられているかのように、前へ前へと突き進む疾走感こそがこのライブアルバ  ムの真骨頂。そういう意味で曲が長くなるのは仕方ないのだろう。
  • グラントグリーンは最初から、ぶっ飛んだジャズファンクギタリストだったわけではない。  1950〜60年代ではブルーノートでは、ビ・バップからモードを演奏する普通に名の知れた単  音弾き中心のジャズギタリストだった。それが、1970年頃から一気にジャズファンクに接近  するのだ。ビ・バップからモード、ジャズ・ファンクに至るまで、様々なジャンルで活躍し  たという点でも、もっと評価されていいギタリストだと思う。こういう「一途じゃない」と  ころが、日本の偏屈なジャズファンに受けが悪いのか、代表作と言われたり、ガイド本で紹  介されたりするのは、ベイビー・フェイス・ウィレットと組んだオルガン・トリオの『グラ  ンツ・ファースト・スタンド』(1961)、ハービー・ハンコックとゴスペルを演奏した『フ  ィーリン・ザ・スピリット』(1962)、デューク・ピアソン、ボビー・ハッチャーソン、ジ  ョー・ヘンダーソンと一緒の『アイドル・モーメンツ』(1963)、ビートルズ・ナンバーを  演奏した『抱きしめたい』(1965)あたりの60年代前半のブルーノート・レーベルの作品に  限られてしまっている。こういう作品群しか紹介しないのが、いかにも硬直しまくったジャ  ズ業界を象徴している気がしてならない。これらの作品が悪いと言ってるわけではなく、ブ  ルーノートの代表的なギタリストのアルバムとして実に聴き応えがあるものばかり。その延  長上にライトハウスがあるのに、このアルバムはジャズと認識されていないような扱いを受  けてる感じがする。確かにファンクと形容した方が収まりがいい気がするが、紛れもなくこ  れはブルーノートから出されたジャズである。
  • 強いて難癖をつけるとすれば、クラウド・バトリーのソプラノサックスか。肉厚なリズム  に対して、彼の痩せた音色はサウンドのバランス的には良いのだが、音程の悪さと、高音を  出す際に音が潰れてしまう、もしくは、音が出て来ない箇所がある。特にラストの「Walk  In The Night」のプレイが酷い。焦点の定まらない音程がフラフラと彷徨い、サビの箇所の  キメフレーズのミストーンが致命的。しかも、一度ならず、二度も三度も同じミスを繰り返  している。せっかくコードの流れがガラリと変わり、タソガレのハイライトになるはずの局  面で音を思いっきりハズすため、ムードが台無し。もっともこの曲は、グリーンも自分がア  ドリブをしている箇所を一瞬見失う箇所が出てくるので、事前の打ち合わせ不足、もしくは  リハ不足だったのかもしれない。しかし、このようなことは瑣末なこと。ちょっとしたミス  やハプニングを補って余りある熱気と白熱の演奏を楽しめる。ま、一番酷いのはジャケット  でしょうけど(笑)。個人的な聴きどころは、1曲目にあたるイントロダクションからの1曲  目「Windjammer」と6曲目マイルス・ディヴィスの「Jan Jan」。この2曲のグルーブ感とい  うかファンクネスなうねりと疾走感は素晴らしい。
  • DAVE BAILEY / Bash!    ■演奏:デイヴ・ベイリー(ds)、     ケニー・ドーハム(tp)、     カーティス・フラー(tb)、     フランク・ヘインズ(ts)、     トミー・フラナガン(p)、     ベン・タッカー(b)  ■録音年:1961年/N.Y.C  ■アナログ盤企画/監修:塙耕記  ■180g重量盤/マスター盤プレッシング   マスター盤プレッシングとは・・・   通常はカッティングされたラッカー盤(凹)から、マスター盤(凸)→マザー盤(凹)→スタン   パー盤(凸)という工程でアナログ盤をプレスしますが、「マスター盤プレッシング」では   マザー盤・スタンパー盤を製作せずに、マスター盤から直接プレスします。 2度のコピー   を省くため、カッティング時に近い溝が形成され、よりダイレクトでリアルな音の再生を   実現いたしました。さらに今回はオリジナル・マスターテープからデジタルを一切介さず   全工程アナログ処理でカッティングいたしました。
  • この1ヶ月余り、ジャズファンクばかり聴いてきたので、久しぶりにハードバップらしい  ハードバップが聴きたくなり、そんなおり、ディスクユニオンで復刻されたデイブ・ベイリ  ー・セクステットに目が止まった。まずは、AppleMusic で聴いてみて、これは是非、宅の  自慢のオーディオシステムで鳴らしてみたいという欲求に駆られて購入。オリジナル・マス  ターテープからデジタルを一切介さずのアナログの音は実に新鮮で生々しい。特にホーンの  音の抜けが素晴らしく、ジャズ喫茶で愛され続けている通好みのハード・バップ盤と称され  るだけのことはある。久しぶりに大音量で鳴らして、この週末楽しんだ。特に誰かの演奏が  優れてるというわけではなく、誤解を恐れず言えば、みな平均点な演奏だが、こういうのを  音のいいLPでかつそれなりのオーディオで聴くと実に和むんですよ。演奏に対峙するのでは  なく流して聴いていられる感じ。この音に浸っている間は病んだ心から解放されたな。この  週末の救世主。
  • 閑話休題(今週のピックアップ曲)    この曲のカヴァーは数多存在するが、トリオでオリジナルを再現しちゃってるのは、人間椅  子くらいだろう。ってか、ワジーのギターが凄まじい。          化粧して当時はキワモノ扱いでしたが演奏はしっかりしてました。このバラードは凄く好き  です。        未だ現役で活躍する私にとっての最高のギタリストの共演。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン 昼食:カレーライス(中村屋)+サラダ 夕食:マンガリッツア豚重(アピタ):嫁が飯を作ってくれないので‥(;_;) 晩酌: Domaine Denis Berthaut et Berthaut-Gerbet@フランス・ブルゴーニュ    ↓        ドメーヌ ドニ ベルトー エ ベルトー=ジェルベ・コート・ド・ニュイ=ヴィラージュ     2015 Cote de Nuits-Villages     名前の通り「村名」単独を名乗れない畑なので「コート・ド・ニュイ=ヴィラージュ」     と、ヴィラージュ(村)が付き、「準村名格」もしくは「村名格」のアペラシオン。

  • 【2018年3月11日(日)】(快晴)黙祷
    
    3月である‥進撃のジャズファンク!!
    
     
      1991年,山下久美子/こっちをお向きよソフィア。当時リアルタイムで買ったEP盤(懐)。
      作詞:康珍化、作曲:大沢誉志幸。
      大学時代に学祭で演奏した曲。あの時ナンパ(笑)したヴォーカルの彼女は今何処。
    
    
  • 今日は、名古屋ウィメンズマラソン。宅の前の道がコースになっており、午前10時から  午後3時まで全く使えなくなってしまうので、実家に帰宅してのんびり過ごした。毎年毎年  困るんだよねぇ。昔は名古屋国際女子マラソンで選ばれたランナーだけで走ってたので道路  が封鎖される時間も2時間程度だったんだけど、数年前から一般参加の市民マラソンになっ  てしまって、ほぼ1日車が出せなくなちゃってさ。まさに陸の孤島になっちまうんだよね。
  • 温かい日が続いたと思えば、いきなり寒の戻り。まさにこの時期は三寒四温。一雨ごとに  春本番に近づいてゆくねぇ。そしてこの週末、とうとう花粉症の症状が出た。クシャミをト  リガーに鼻水が止まらなくなるのだ。毎度のことだがこれは辛い。会社のオフィスビルに入  ってしまえば、安心だったのであるが、最近、通勤に着てきた上着をロッカー室におかずに  そのままオフィスに持ってくる盆暗野郎(女も含む)がいて、うかうかしてられない。これ  には訳があって、うちの会社の恥を晒すようであまり書きたくはないのだが、ロッカー室に  ブランド物の高価な上着をかけておくと盗む奴がいて、その防衛の為に上着を持ち込む奴が  増えたのだ。っていうかさ、通勤にブランド物なんか着てくんじゃねーよ、アオキや青山で  いいだろ(笑)@ご挨拶。
  • あ、先週は日記を休んでしまって申し訳ありませんm(_)m。降ってくる仕事をかわしてき  たのだけれど、最近は外堀を固められて逃げられないようになってしまって(泣)、正直、日  記書いてる暇がないというか、ネタがないというか。端的に言ってしまうと仕事に追われて  時間がないわけよ。時間がないから飲みにも行けず、趣味に没頭できないからネタも必然的  に湧いて来ないという悪循環。
  • 若い頃は時間は余りあるほどあった。それは何故かというと、若いときには体力や気力と  いうものがあってなにをやっているときでも集中してやっているから効率がよい。ところが  年齢を重ねると知恵のようなものは若干ついてくるのだけれどもそれと反して体力・気力と  いうものが衰えてしまうのだ‥云々とは、町田康のエッセイから。なるほど明快な答えじゃ  ないか。つまり時間を作るというのは言い換えれば、体力・気力を取り戻すことなのだ。
  • しかし体力・気力を取り戻すというのは、短絡にフィジカルなトレーニングをストイック  にやってれば良いのか?。人間、誰しも老いて体力・気力が落ちてゆくのは摂理ではないの  か。と、ここでまた壁にぶち当たる。などと、不毛な自問自答をしているから、時間が無く  なるのだ(笑)。この堂々巡りな駄文に無理矢理な結論付けるとすれば、若い頃のように体  力・気力を取り戻すことなど無理なのであって、歳を重ねることによって培ってきた知恵や  経験で足りない時間を補うしかない。というわけで、仕事、手抜きまくってます。下手する  と品質問題に発展するけど、そこは長年培った悪知恵をフルに働かせて(^^ゞ、盆暗上司を  騙しまくってます(おひおひ)。度胸だけは座ってるんですよ(わはは)。
  • 閑話休題(KOSS's Diary アーカイブス(^^ゞ)
  • 今日の格言:ポール・ウェラー 「俺はオールド・ファッションな労働者階級の出身だからな。  ミッドライフ・クライシスなんてありっこない。  俺たちはパンのために働いてなんぼの世界だぜ。  燃え尽きるだの、鬱病になるだの、考えられてっかての」
  • 清いぜ、ポール・ウェラー。俺のオヤジもブルカラー出身で、家族を食わせる為に余計な  こと考えずに、キツイ現場で働き通した男だ。その結果、58歳の若さで肺癌で他界したけ  どさ。その息子の俺がなんでホワイトカラーなんだ???。俺もブルカラーなら余計な事、  考えずに済んだのに。しかもオヤジは若い頃、気に入らない上司をぶん殴って、一番キツイ  現場である電気炉っつう鉄を溶かす職場に回された男。しかし愚痴一つ言わず死ぬまで勤め  たあげた。息子の俺は、上司の愚痴を垂れるだけで、とてもぶん殴る勇気などない。情けな  かぁ。やはり親父は超えられないのだ。いつまでたっても、アホでマヌケなロックバカ。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
  • George Benson Quartet / IT’S UPTOWN    The George Benson Quartet Ronnie Cuber : baritone saxophone Bennie Green : trombone Lonnie Smith : organ Jimmy Lovelace : drums Ray Lucas : drums (tracks 2, 3)  Additional musicians Blue Mitchell - trumpet (tracks 14-15) Charlie Persip : drums (tracks 14-15)  Producer: John Hammond  1966年
  • 2017年のギターマガジン3月号の特集、「進撃のジャズファンク」で取り上げられたギタ  リストの一人、ジョージ・ベンソン。ブリージングなどのブラコン路線に走ってからの彼し  か知らないわたしは、特集で取り上げられてた、アルバムを聴こうとしたが、AppleMusicで  は残念ながら全く無かったので一気に3枚も買ってしまった(^^ゞ。年代順にいこう。デビ  ューは1964年である。まずはコロンビア時代の名盤から。
  • アルバムカバーにデカデカと“The Most Exciting New Guitarist on the Jazz Scene    Today(今日のジャズシーンで最もエキサイティングな新進ギタリスト)”と書かれている  ように、天才ギタリストとして未来を嘱望されていたジョージ・ベンソンが、まだ20代前半  の頃にリリースしたジョージ・ベンソン・カルテットのセカンドアルバム。後のCTI時代と  比べるとギタープレイにはまだまだ若々しさも感じるが、すでに大物エンターテナーとして  の風格も漂っているし、若々しいながらも勢いのある16ビートのギターは素晴らしくカッコ  いい。ガーシュインの「サマータイム」やマーヴィン・ゲイがヒットさせた“Ain’t That  Peculiar”のカバー曲も収録されており、非常に楽しいファンキージャズが詰まっている。
  • オルガンのLonnie Smith(ロニー・スミス)をはじめとするカルテットのメンバーとの息  もピッタリ。それにしてもシングルトーンのギターとオルガンの音色は、どうしてこうも合  うのだろう。ジョージ・ベンソンは、ソロデビュー前にはJack McDuff(ジャック・マクダ  フ)のバンドでプレイしていたので、その辺は体感して自分の作品にも取り入れているのだ  ろう。オススメは底抜けに明るい“Clockwise”とジョージ・ベンソンのヴォーカルも楽し  める“Summertime”。CTIやブラコン時代とは全く異なるサウンドだが、彼の独特なギター  プレイや明るいキャラクターのせいか、ジョージ・ベンソンにしか出せない共通の匂いも感  じられる。この若き天才は、この2年後にマイルスバンドの初めてのギタリストに抜擢され  るが残念ながら、そこではその才能を発揮出来ず仕舞だった。
  • George Bensons / Body Talk    ロン・カーター(b)、  ゲイリー・キング(b)、  ジャック・ディジョネット(ds)、  Mobutu(perc)、  Frank Foster(t-sax)、  John Gatchell(tp & flh)、  Jon Faddis(tp & flh)、  Waymon reed(tp & flh)、  Dick Griffin(tb)、  Gerard Chamberlain(tb) オリジナル音源は1973年発表
  • CTIレーベルにてジョージ・ベンソンのジャズファンクギターは一気に開花するのである。  Pee Wee Ellisの編曲と指揮によって制作された、ベンソンのCTI3作目にして、彼のジョズ  ファンク路線のアルバムとしては最高傑作と紹介されている。とにかくギターが凄い。全曲  にわたってアドリブ・ソロが乗りに乗り、冴えに冴えまくっている。ファンキーなフレーズ  が湧き出る泉のごとくこれでもかとくりだされるさまは圧巻。
  • まずはミディアム曲M1「Dance」(Alfred Ellisとの共作)で幕開け。ジャック・ディジ  ョネット(ds)による小刻みなビートをバックにギターがファンキーにテーマ、存分にソロ  を奏でてる。コンガとドラムのリズム間奏から、ドラム対ギター。ベンソンのウムウムな声  入りつつ、フェードアウト。軽やかな4ビートにてM2「When Love Has Grown」(ダニー・ハ  サウェイ&Gene McDaniel共作)は、アール・クルー(g)とのツイン・ギターでテーマを奏  で、その後は雄弁にソロを取るベンソン。アコギしゃないクルーのギター、Harold Mabern  (e-p)のエレピが軽くソロを取って、テーマから小粋にエンディング。ゆったり4ビートで  M3「Plum」。ギターでジャジーにメロを取り、アップな8ビートに転じ、ブラス隊絡みなが  ら流麗にギターソロを延々と。そしてアップな16刻みでM4「Body Talk」。ギターがテーマ  にソロに縦横無尽に弾きまくる。最後はスローなチキチキ曲M5「Top Of The World」。ブラ  ス隊従えながら、マイナーなテーマにソロにと弾きまくる。とにかく最高にファンキーでい  てクールなアルバムである。
  • George Bensons / Bad Benson     George Benson - guitar Phil Upchurch - guitar, electric bass, percussion Kenny Barron - piano Ron Carter - bass Steve Gadd - drums Garnett Brown, Warren Covington, Wayne Andre - trombone Paul Faulise - bass trombone Alan Rubin, Joe Shepley, John Frosk - trumpet Phil Bodner - English horn, clarinet, alto flute George Marge - English horn, flute, piccolo flute Ray Beckenstein - flute Al Regni - flute, clarinet Brooks Tillotson, Jim Buffington - French horn Margaret Ross - harp Alan Shulman, Charles McCracken, Frank Levy, Jesse Levy, Paul Tobias, Seymour Barab - cello Don Sebesky - arranger, conductor   Released October 13, 1974   Recorded April 22 - June 20, 1974
  • ドン・セベスキーが編曲と指揮。前作「Body Talk」から、ギターのファンキージャズ路  線は変わらないがドン・セベスキーの趣味なのかストリングス処理が多用されており、この  あたりが好き嫌いが出そうな感じ。まずは跳ねずにチキチキ風なリズムでM1「Take Five」。  デイブ・ブルーベック、そしてポール・デスモンドの代表作にしてモダンジャズを超えた有  名曲として、お馴染みのメロディと快楽的な変拍子が、本当に素敵な演奏。ここではフィル・  アップチャートの強靭なリズムギターと思わず腰が浮くスティーヴ・ガッドのヘヴィなドラ  ミングに支えられたジョージ・ベンソンのハードなギターワークが圧巻。上手すぎる運指と  硬質なピッキングの完全融合は驚異的ですし、アドリブ構成のインスピレーションも冴えわ  たり♪ギターがテーマを展開。その後たっぷりとギターソロ、ケニー・バロン(p)のエレ  ピソロを挟み、テーマから締めのギターソロ、フェードアウトします。セベスキーはかすか  にストリングスしの伴奏を加えています。昔程に前面には出て来ない。しかも、ここぞっで  入ってくるオーケストラの上手いアレンジ、ケニー・バロンのエレピのアドリブも歌心が最  高で、さらにアグレッシブな新主流派の趣も強く、これが1970年代ジャズの最先端という確  かな響きを醸し出している感じだな。
  • しかし続くM2「Summer Wishes, Winter Dreams」(ジョニー・マンデル&バーグマン夫妻  作)は木管隊とストリングス隊の甘美な重奏とギターが絡んで。セベスキーらしい自己表現。  アップなラテン風M3「My Latin Brother」は、スティーブ・ガッド(ds)のタム絡めたリズ  ムに、ギターがテーマ、ソロを。ソロの中盤、手数増やして躍動的に変化させて面白い。エ  レピソロからテーマに戻り、またまたギターソロは小刻みに。そしてここから2曲は、伴奏  参加しているフィル・アップチャーチ(g,b…M5 & perc…M3)提供曲。まずはスローなチキ  チキ曲M4「No Sooner Said Than Done」。倍テンなどの緩急の中で、ギターが雄弁にテーマ、  ソロを展開。アップチャーチらしいワウ絡めたカッティングも妙。そして全員のユニゾンか  らのミディアム系M5「Full Compass」は、アップチャーチ自身がベースを弾き、ユニゾンを  リード。ギターやエレピのソロにブラス隊が煌びやかに絡む。最後はエレピをバックにギタ  ー奏でてのスロー系M6「The Changing World」(Art Goreとの共作)。ドラムレスも、バイ  オリンらも大いに絡み、物悲しいテーマを切々と奏でる。個人的にはガッド御大らしいドラ  ミングも印象的だ。
  • PHIL UPCHURCH / DARKNESS,DARKNESS    1. Darkness,Darkness(ダークネス・ダークネス)  2. Fire And Rain(ファイアー・アンド・レイン)  3. What We Call The Blues(ホワット・ウィ・コール・ザ・ブルース)  4. Cold Sweat(コールド・スウェット)  5. Please Send Me Someone To Love(プリーズ・センド・ミー・サムワン・トゥ・ラヴ)  6. Inner City Blues(インナー・シティ・ブルース)  7. You’ve Got A Friend(きみの友だち)  8. Love And Peace(ラヴ・アンド・ピース)  9. Sweet Chariot(スウィート・チャリオット)  10. Sausalito Blues(ソーサリト・ブルース)  オリジナル音源は1972年発表
  • 上記の「Bad Benson」にも参加してるソウル系ファンキーギタリスト、フィル・アップロ  ーチの代表作とされるアルバム(ちなみに「Bad Benson」以降、ずっとジョージベンソンの  アルバムに参加していて特に「BREEZIN`」での名サポ−トが有名)。彼もまた2017年のギ  ターマガジン3月号の特集、「進撃のジャズファンク」で特集されているので興味を持った  のだ。曲は全10曲でうち8曲が当時のヒット曲のカバーとなっている。いやしかし単なるギ  ターカヴァー集と思うなかれ。聴いてみると何が凄いって、フィルが本当に憑かれたように  ギターを弾きまくっているのが凄い。ソロだってこれだけすごいメンバーが揃っていながら、  ほとんどフィルひとりで取っている。それにしてもこれだけフィルに好きなように弾かせて  いるプロデュサーのトミー・リピューマも凄いのかも。参加ミュージシャンは、ネットで探  したけど見つからなかったので割愛。ニック・デカロもアレンジで参加してるようだ。今で  は死語かもしれないがメロウなギターが一杯詰まったアルバム。
  • 1曲目「Darkness,Darkness」はジェシ・コリン・ヤングの曲 で、グループ“ヤングブラ  ッズ”のアルバム収録曲のカバー。1曲目から弾きまくり(^^ゞ。
  • 2曲目「Fire And Rain」は書くまでもなくジェイムズ・テイラーの代表曲のカバー。フィ  ルが歌うようにギターを弾いているのがいい。
  • 3曲目「What We Call The Blues」と10曲目「Sausalito Blues」はフィル・アップチャー  チのオリジナル。「What We Call The Blues」のアレンジと指揮、エレピはダニー・ハサウ  ェイ。ちなみにフィルはダニーの大名盤「Live」に参加しているのである。
  • 4曲目「Cold Sweat」はファンクの帝王“ジェームズ・ブラウン”の67年のヒット曲のカ  バー。ここでもフィルのソロ中心ですが、中間でチャック・レイニーのベース・ソロやハー  ヴィー・メイソンのドラム・ソロが入る。
  • 5曲目「Please Send Me Someone To Love」はパーシー・メイフィールドの代表曲です。
  • 6曲目「Inner City Blues」はマーヴィン・ゲイの有名なヒット曲。バックのリズム隊の  好サポートに支えられギターを弾きまくっていてカッコいい。。
  • 7曲目「You’ve Got A Friend(きみの友だち)」はお馴染みキャロル・キングの有名な  ナンバー。先に書いたダニー・ハサウェイの「LIVE」の素晴らしい名演でも知られている。こ  こでもソウルフルな名演を聴かせてくれる。
  • 8曲目「Love And Peace」は参加メンバーのアーサー・アダムスのオリジナルです。この曲  はジャズ・クルセイダーズも取り上げている。オルガン・ソロはベン・シドランです。
  • 9曲目「Sweet Chariot」は古いゴスペル・ソング。この曲でもギターが良く歌っている。  バックのサポートも素晴らしい。
  • PHIL UPCHURCH / UPCHURCH   Phil Upchurch – guitar Donny Hathaway – piano Louis Satterfield – bass Morris Jennings – drums Bobby Christian – percussion James Mack Singers - vocals Charles Stepney – arranger and conductor   Released 1969   Recorded March 1969   
  • これも「進撃のジャズファンク」で紹介されており、たまたま再発で安く手に入ったので  購入してみたもの。上記の代表作から3年前の作品で、ここではメロウなファンキージャズ  路線は皆無で時代背景からか、思いっきりサイケなアルバムに仕上がっている。全体に当時  のエコーがかかっていて今聴くと逆に新鮮な感じがしたな。プロデュースを後のEW&Fのめく  るめくホーン・アレンジでも知られる、シカゴが生んだ名編曲家であるチャールズ・ステフ  ァニーが担当。彼の趣味なのか、サイケデリックな中にもアップチャーチにアーシーなギタ  ーを披露させようとする内容。サウンドの音数は少なく、彼の単音中心のソロがたっぷりと  味わうことができる。S&Gの"America"をカヴァーしており、サイケな中にもメロディアスな  ギターが目立つ内容だ。これはすぐわかったが、ジミヘンの"Crosstown Traffic""Voodoo  Chile" も取り上げており、このアレンジも面白く、ライナーに記載がなければジミヘンの  カヴァーとは気がつかなかった(笑)。
  • 閑話休題(今週のピックアップ曲)        作曲者の大沢誉志幸ヴァージョン。歌詞が変わっている。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン 昼食:回転寿司(大漁亭) 夕食:牡蠣フライ+ほうれん草ソテー+タコとワカメの酢の物+味噌汁 晩酌:四季桜特別純米生原酒 栃木県産五百万石100%⇒テーチャーズのロック    ↓        久しぶりに日本酒です。栃木のお酒。ふくよかなボディで、んまいです。