KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2018年4月30日(月)】(晴天)祝日

GW休み9連休突入

 
 Patricia Anne Boyd
 Something、LAYLA、Wonderful Tonight のヒロイン。
 ジョージハリソン、クラプトンを虜にした彼女も74歳。
 
  • ということで、GW9連休休みに入りました。27日の最終日に親会社の嫌がらせ(とし  か思えない)5つもの担当製品の納期が重なりましたが、前日までに全て終了させ、最終日  の午前中に全て納品して午後からは有給休みにしちゃったわたしです(^^ゞ。そのまま、平  針の試験場に行って免許の更新してきました。平日の午後に更新するのは初めてだったんで  すが、ガラッガラで、あっという間に更新手続き終了。もうこれからは免許更新は午後から  だね。ってか次回からは近くの警察署で更新できるようになるはず…たぶん(^^ゞ@ご挨拶
  • 28日の土曜日は、久しぶりにTさんからお誘い頂き飲み。飲み仲間のエリちゃんと、その  エリちゃんの知り合いが錦三でやってるBAR(ピノ)のママ(BoA)さんとお店の女の子の計5人  の大所帯の飲み会となった。場所は、ふぐ料理で有名な国際ホテル横の「可ん寅」さん。丁  度、時期的にふぐは4月までということで、この日が最終日だった。今季、最初で最後のふ  ぐ料理である。
  • 午後6時に「可ん寅」さん集合だったのであるが、Tさんから午後5時前に電話があり、  仕事が早く終わったから、軽く飲もうとのお誘いを受け、栄交差点近くの居酒屋で軽く飲み、  午後6時過ぎに行ったら、エリちゃん以外は揃ってた。ピノのママBoAさんは、北京出身で、  何でもフランス人の血が混ざったクォーター(他の国籍知らず(^^ゞ)とのことでなかなか  エキゾチック。ママの連れてきた女の子、サヨちゃんも中国出身(確か西安)。東京に行く  と中国人の多さに辟易するのだが、ついに錦三のバーにまで進出してきた模様。サヨちゃん  は途中で店に戻り、代わりにユキちゃん(当然、中国人)って娘が来たんだけど、これが小  顔でスレンダーな美人(惚れちゃいました(笑))。
  • ふぐ料理はコース料理で一通り食べたが、料理よりもヒレ酒の美味しいこと、美味しいこ  と(^^ゞ。わたしとTさんはこればっか飲んでたような。料理も前菜からふく尽くしで、定  番のふく刺(テッサ)や、煮凝り・ふく唐揚・ふく正油焼・ふく鍋・雑炊等々一通り食べて  満足。ふぐのシーズンでなくなる夏場5月からは、鱧料理が「可ん寅」さんでのメイン料理  になるらしい。    「可ん寅」さん。名古屋でふぐ料理と言えばここです。    前菜からふく料理      ふく刺。ヒレ酒飲み過ぎで、この後の料理の写真撮り忘れました(^^ゞ  
  • 「可ん寅」さんで至福の時を過ごした後は、当然の如く、ピノへ行くわな(^^ゞ。わたし  はユキちゃんと終始2ショットでご機嫌だったことは覚えているが、このお店以降の記憶が  飛んでしまっているのだ。美味いからとヒレ酒を飲みすぎたのが原因だ(とほほ)。エリち  ゃんに聞くと、この後、ぎんなんという昭和レトロなバーに行ったらしいことは翌日エリち  ゃんからのラインで知った。しかしエリちゃんが覚えているのはここまで。その後、何軒飲  み歩いたのか全く不明。嫁によると午前三時過ぎに帰宅したらしい。携帯、財布等は無くし  ていなかったが、財布の中身が空っぽで(爆)、知らない店の領収書が数枚。あひゃ〜ん、G  W初日で遊ぶための軍資金を全部散財してしまったよ(大泣き)。錦三で意識飛ばすことの  怖さをしみじみ体験。黒川ならいいいんだけどね…って後の祭り。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
  • 過日の日記で紹介した Ivan "Boogaloo Joe" Jones が一番乗りに乗ってた頃である1973  年のアルバムの 2 in 1 CDをゲット。それぞれレビューします。ギタマガ特集「進撃のジャ  ズファンク」の中でもGrant Green、Melvin Sparksあたりと同系列で個人的には最も気に入  ってるギタリストなんよ。Prestigeから数多くの作品をリリースしているが、『What It Is』  (1971年)、『Snake Rhythm Rock』(1972年)、『Black Whip』(1973年)あたりが人気  が高いらしい。その中の2枚が1CDに収まった本作はお買い得(^^ゞ。  
  • Ivan "Boogaloo Joe" Jones / Snake Rhythm Rock[Prestige / PRT 10056]  A1 Hoochie Coo Chickie  A2 Snake Rhythm Rock  A3 The First Time Ever I Saw Your Face  B1 He's So Fine  B2 Big Bad Midnight Roller  Bass - Jimmy Lewis  Drums - Grady Tate  Guitar - Ivan "Boogaloo Joe" Jones  Organ - Butch Cornell  Saxophone - Rusty Bryant  Engineer - Rudy Van Gelder
  • ソウルジャズを代表するギタリストのブーガルージョージョーンズの名門プレスティッジ  に残した1973年作品。オルガンをバックにギターを弾きまくる王道ジャズファンクの1曲目  「Hoochie Coo Chickie」が実にカッコいい。加えてサックスにラスティブライアント参加。  録音はもちろん泣く子も黙る名エンジニアのルディヴァンゲルダーと来れば、ジャズファン  にも大いにアピールできる作品に仕上がっている。  
  • 1曲目2曲目で豪快に突っ走った後の3曲目はクールダウンなメロウな曲。そしてLPで  はB面1曲目となる4曲目ではでは、ビートルズの「AllMy Lovinng」を思わせるメロディ  アスで軽快にノリノリな曲が楽しい。そしてラストの曲は、王道のスローブルースで決める  という非常にアルバムの構成を考えた飽きさせない曲進行についつい聴き入ってしまうので  ある。何でも弾けまっせ的なギターの見本市にならずに楽曲の個性が際立ってるのは、各メ  ンツの技量の高さを物語っているという感じ。
  • Ivan "Boogaloo Joe" Jones『Black Whip』  Ivan "Boogaloo Joe" Jones(g)、  Dave Hubbard(ss、ts、per)、  Bobby Knowles(org)、  Sonny Phillips(el-p)、  Ron Carter(b、el-b)、  Bud Kelly(ds、perc)、  Jimmy Johnson(perc)  発表年:1973年
  • ファンキーなオリジナルとPaul McCartneyやElton Johnのカヴァーの組み合わせが楽しい  1枚。前作の「Snake Rhythm Rock」に比べると、よりメロウな路線という感じかな。全6曲  のうち、Jonesのオリジナルが半分、Paul McCartney 、Elton John、Leon Russellといった  有名アーティストのカヴァーが半分という構成です。オリジナルでファンキーに盛り上がり、  カヴァーでオリジナルからの変貌ぶりを楽しむといった感じですかね。全曲紹介します。
  • 「Black Whip」  タイトル曲は人気ですね。ソウル・ジャズ/ジャズ・ファンクの醍醐味を堪能できるファン  キー・グルーヴ。決してど派手な感じじゃありませんが、このチープなファンキー感がたま  りません。一気に突っ走ってくれます。サックスが、前作のラスティブライアントではなく、  この辺りがわたし的にはマイナスポイントですが、その分、Jones のギターが冴え渡ってる  感じで良いです。
  • 「My Love」  ご存知Paul McCartney & Wingsの名バラードのカヴァー。オリジナルがお好きな方も納得の  絶品カヴァーだと思います。Sonny Phillipsのメロウなエレピに先導されながら、Jonesが  ロマンティックなギターを聴かせてくれます。ロマンティックといってもビター&スウィー  トな枯れ具合がいいんですよね。ま、このアルバムは、この1曲が聴きたくて購入される方  が多いとか。それも納得なメロウなギターは一聴の価値ありですわ。
  • 「Freak Off」  「My Love」から一転、超ファンキー・グルーヴです。本ブログでも紹介したGrant Green  『Live at the Lighthouse』あたりがお好きな方は、間違いなく歓喜するハイテンションな  演奏です。ほんと、『Live at the Lighthouse』を意識してるのか、Jonesの演奏も実にア  グレッシブでそれに感化されてか各メンツも実にテンション高い演奏してますが、やはりこ  こでもサックスが力量不足。ただ、それを差し引いても、このアルバムの中でのファンキー  度で言えば1番のグルーブを生み出してのが凄い。  
  • 「Daniel」  Elton Johnの大ヒット曲のカヴァー。軽やかにシャッフルしている感じがいいですね。先の  マイラブ同様、こういう歌もののカヴァーのアレンジが実にお見事なのが、このアルバムの  特徴でもあります。演奏が実に心地好いいんだよね。今、白ワイン飲みながら初夏の南風を  感じながらこの文章を綴ってるんだけど、もう実にいい塩梅です(^^ゞ。
  • 「Ballad Of Mad Dogs And Englishmen」  Leon Russellのカヴァー。「My Love」、「Daniel」に比べると、いささかシブすぎるかも?  でも、こういったブルース・フィーリングがJonesの持ち味なのだと思います。高速なファ  ンキー路線もばっちりだし、こういったスローブルース系もソツなくこなすあたりがこのギ  タリスト魅力なんだろうな。
  • 「Crank Me Up」  ラストはジャズ・ギタリストらしい1曲。1973年時点でこの演奏はオールド・スタイルとい  う気もしますが、でも何か惹かれるものがあるんですよね。やはり、Grant Greenの匂いが  プンプンするギターが実に味になってます。ほんとにギター上手いなぁ〜と思わせる演奏な  んだけどオリジナリティといった点で、Grant Greenを超えられていないようなそんな気が  するんですよね。
  • 閑話休題(今週のピックアップ曲)    ビリージョエルで1番好きな曲だけど、このライブでは故ジェフポーカロのドラムに目が奪  われてしまう。カッコいいドラムだったな。      久し振りに。いやぁ、高校時代にこんな映像見ちゃうとさ、人生変わるよね(笑)。    今一番気になっているジャズピアノトリオ。この真っ黒なピアノブルースは、シカゴジャズ。  これは絶対に原盤が欲しくて、今海外のディラーにかけあっているところ。1万5千円くら  いで何とか手に入りそうである。ピアノもいいがベースもタメ方も絶妙で素晴らしい。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン 昼食:麻婆丼+サラダ 夕食:アサリとキャベツの蒸し+キンキの煮付け+サラダ+ご飯+アオサの味噌汁 晩酌:ワイン(クエン ホフ)⇒ウィスキー(Benromach 15 Years Old)    ↓        2015 Sudtirol Eisacktaler Riesling Kaiton    クエン ホフ@イタリア、アルト=アディージェ    かつて大好きだった白ワイン。買うのは記録によれば9年ぶり。    久しぶりに見つけて購入。相変わらず美味い。            Benromach 15 Years Old(以下説明文より)    ワールドウイスキーアワード(WWA)において、スペイサイドカテゴリーで(ベスト    スコッチスペイサイドシングルモルト)を授与されました!これは単なる賞ではござい    ません。WWAの審査はトーナメント方式となっており、それぞれのカテゴリー(熟成年数    別)でエントリーされた多数のウイスキーから選ばれた金賞、その金賞の中から1品そ    れぞれのカテゴリーウィナーが選出され、さらにそのカテゴリーウィナーの中から1本    だけが「ベストウイスキー」として選出されるため正にスペイサイドモルトの頂点に立    ったのです!    確かにメチャ美味しいスペサイドっす。
  • ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2018年4月22日(日)】(晴天)夏日一歩手前の29℃
    
    三管編成の醍醐味を楽しむ盤
    
     
     Nick Lowe
     過日の日記で時って残酷なんて書いちゃったけど、この人はいい歳のとり方してると思うな。
     このGWに一人で来日して、弾き語りでライブをやるらしいが、残念ながら名古屋は飛ばされ
     てしまった。弾き語りの「Cruel To Be Kind(恋する二人)」を生で見たかったなぁ。
     
     
     前に紹介したのと別ヴァージョン。
     
    
  • ちょっと前回の日記で内省的な吐露し過ぎて、リセットしたいので、今回は誰も読まない  だろうけど大好きなジャズトロンボーン奏者のカーティス・フラーのことだけ書いて終わり  にします@ご挨拶。  
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
  • SOUL TROMBONE / CURTIS FULLER Curtis Fuller (tb) Freddie Hubbard (tp) Jimmy Heath (ts) Cedar Walton (p) Jymie Merritt (b) Jimmy Cobb (ds, 2.-6.) G. T. Hogan (ds,1.) 1961年11月15〜17日録音。 IMPULSE A-13
  • 過日の日記にて紹介したことのある『サウス・アメリカン・クッキン』と同じ1961年、  厳密にいうと同作の数か月後にカーティス・フラー(Curtis Fuller)のリーダー作として  吹き込んまれたのが、本盤『ソウル・トロンボーン(Soul Trombone)』である。
  • 1958年録音のコルトレーンの『ブルー・トレイン』の三管に参加し評価を受けたカーティ  ス・フラーは、その後もジャズテット(ベニー・ゴルソンが中心となりアート・ファーマー  &カーティス・ フラーと組んだ三管ユニット)などで三管編成の演奏を極めていった。本  盤もその流れの中にあり、ジャケットに見られるように、独自のバンド“THE JAZZ CLAN”  を名乗っている。フロントはフラーの他に、フレディ・ハバート(トランペット)とジミー・  ヒース(テナー)というセクステット(6人編成)での演奏である。
  • 全体としてカーティス・フラーのトロンボーンをメインにハードバップを土台にした演奏  が展開されていく。注目曲は、1曲目の、このバンド名称を冠した自作曲である1.「ザ・ク  ラン」。フロント三管をいかしたアップテンポの演奏で、スリリングさと各ソロの出来はこ  のアルバムのハイライトと言える。
  • それ以外の注目曲もいくつか挙げておきたい。ともにフラーのペンによるオリジナルの3.  「ニュードルズ」と6.「レイディ―ズ・ナイト」は、ノリのいい曲調の中で三管がよくいか  されていて爽快感がある。さらに、絶対に忘れてはならないのは、スウェーデン民謡を元に  した5.「ディア・オールド・ストックホルム」。この曲は、スタン・ゲッツやマイルス・デ  イヴィスによる演奏がよく知られているが、このフラーの演奏もなかなかのもので、同曲の  名演の一つと言えるように思う。トロンボーンによるテーマ演奏から始まり、途中からフォ  ービートにのせていき、他の管が入ってくる展開が何ともかっこいい。上記の通り、他に聴  きどころもあるけれど、先に触れた1.とこの5.だけでもこのアルバムを買う価値は存分にあ  る。ついでながら、インパルスらしいジャケット写真も個人的にはなかなか気に入っている。
  • 自分の持ってる音源でカーティス・フラーのリーダー作、参加作品を年代順に並べてみた  ら結構あったんだよな。3管でトロンボーンとなると、やはりこの人になるみたいだ。ウキ  ィでディスコグラフィを見るとリーダー作で、物凄い数があり、参加作品まで加えたらとん  でもない数になるだろう。 @
  • CLIFF JORDAN Septet / CLIFF JORDAN(1957年)      Lee Morgan (tp)  Curtis Fuller (tb)  John Jenkins (as)  Cliff Jordan (ts)  Ray Bryant (p)  Paul Chambers (b)  Art Taylor (ds)  Van Gelder Studio, Hackensack, NJ, June 2, 1957    わたしの持っているので1番古いフラーの作品がこれ。3管飛び越して(笑)、4管編成によ  る典型的なハード・バップ・セッション。ま、リーダー作じゃないのでフラーだけがそれ程  に目立つ演奏ではないが、4管の迫力は相当なもの。 A
  • The Opener(180g重量盤LP) / Curtis Fuller      Curtis Fuller (tb)  Hank Mobley (ts)  Bobby Timmons (p)  Paul Chambers (b)  Art Taylor (ds)  1957年6月16日録音    フラーの初期の名盤としてよく紹介されている。カーティス・フラーの演奏の最大の良さは、  バラードのようなゆったりしたプレイにあるのではないかと思わせる好盤。聴く前は、J・J・  ジョンソン並みに派手に速いパッセージの応酬でファンキーなものを期待してたんだけどね、  いい意味で裏切られたかな(^^ゞ B
  • 「Blue Train / John Coltrane」1957/9/15      JOHN COLTRANE: Tenor Saxophone  LEE MORGAN: Trumpet  CURTIS FULLER: Trombone  KENNY DREW: Piano  PAUL CHAMBERS: Bass  PHILLY JOE JONES: Drums    ま、これは、説明いらないっしょ。3管で奏でられるテーマが圧巻。コルトレーンの初期の  代表作にしてフラーを一躍有名にした名盤。 C
  • "Blues-Ette" / Curtis Fuller   Curtis Fuller (tb)  Benny Golson (ts)  Tommy Flanagan (p)  Jimmy Garrison (b)  Al Harewood (d)  1959年5月21日録音    1曲目にゴルゾン作のマイナーブルースの名曲、"Five Spot After Dark"。フラーとゴルソ  ンのユニゾンによるリフ、シンプルだがかっこいい。ミディアム・テンポの淡々とした演奏  だが、ジャズの魅力のたっぷりつまった好演だと思う。ちなみに村上春樹の「アフターダー  ク」は、この曲から取られていることでも有名で、その為か、フラーの代表作的な扱いを受  けている。 D
  • Meet the Jazztet / Art Farmer & Benny Golson      Art Farmer tp  Curtis Fuller tb  Benny Golson ts  McCoy Tyner p  Addison Farmer b  Lex Humphrey ds  Reeorded in Feb 1960    Art Farmer と Benny Golson の双頭コンビであった Jazztet というユニットの代表作で、  ハードバップの名盤として名高いアルバム。ここでも圧巻の3管ハーモニーが奏でられる。  所謂、ゴルソン・ハーモニーと呼ばれる、"ユニゾンを基調にしたシンプルながらも軽快さ  と重厚さをあわせ持ったアンサンブル"で魅了し、ここで提示された3管編成はアート・ブ  レイキー率いるジャズ・メッセンジャーズやキャノンボール・アダレイ・グループにも影響  を与えた。 E
  • SOUTH AMERICAN COOKIN’/ CURTIS FULLER    CURTIS FULLER (tb)   ZOOT SIMS (ts)   TOMMY FLANAGAN (p)   JIMMY MERRITT (b)   DAVE BAILEY (ds)  1961年8〜9月録音。    「幻の名盤読本」(なんて本があるらしい)にも掲載された本作は「巷の人気盤」に止ま  らず、JAZZをかなり聴き込んだファンの間でも頗る評判が良いとのこと。わたしの持ってい  るジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)にも「ブルース・エッタ」ではなく  本作が代表盤として紹介されていた。面子を見たら、確かに、ある程度ジャズを知ってる方  なら凄い面子ってことになるだろう。3管でない時のフラーに関しては、個人的には、この  盤よりも、ブルース・エッタの方が好きだけどね(^^ゞ。 F
  • SOUL TROMBONE / CURTIS FULLER  上記のレビュー参照。フラーが主導権を握った3管としては最高傑作。 G
  • Free For All / Art Blakey And The Jazz Messengers(180g LP)    Freddie Hubbard (tp)  Wayne Shorter (ts)  Curtis Fuller (tb)  Ceder Walton (p)  Reggie Workman (b)  Art Blakey (ds)  1964/2/10    ジャズ・メッセンジャーズの中でも1番大好きなアルバム。ここでの3管の破壊力は凄い。 H
  • Mode For Joe / Joe Henderson    Lee Morgan (tp)  Joe Henderson (ts)  Curtis Fuller (tb)  Bobby Hatcherson (vib)  Ceder Walton (p)  Ron Carter (b)  Joe Chambers (ds)  1966/1/27    ジョーヘンの代表作。ここでもフラーが参加していたとは全く気がつかず(^^ゞ I
  • Schizophrenia / Wayne Shorter      Wayne Shorter (ts)  James Spaulding (as, fl)  Curtis Fuller (tb)  Herbie Hancock (p)  Ron Carter (b)  Joe Chambers (ds)  [Recording Date]1967/3/10  ハーモニーを活かしたショーターらしいメロディのムードを持ったスローな [2]「ゴー」、  アップ・テンポでスリリング、新主流派ならではのフォー・ビート・ジャズを展開する [3]  「スキッツォフリーニア」[4]「クリプトナイト」(この曲のみスポルディング作)と続く。  ハードバップでなくともフラーは3管で存在感示すことを証明してる。
  • 閑話休題(今週のピックアップ曲)    本人のカヴァーは初めて聴きました。    アイドル風振り付けに注目。スタイルいいからこの歳(失礼)できるんだよね(^^ゞ。    Walk away Reneé収集家としては見逃してた楽曲。白浜久さんありがとう。    げげげ、調べたらエリック・カルメンまで。これはラズベリーズかな。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン 昼食:やきそば+エビフライ+サラダ 夕食:+サラダ 晩酌:ワイン⇒ウィスキー    ↓        ドメーヌ トラペ ペール エ フィス@フランス・ブルゴーニュ    2015 Bougogne Passtoutgrain a Minima    エチケットが真っ白でエンボス加工されてるが、a minima TRAPETとしか記入されてい    ない。美味しいけど値段相当かな。        ラフロイグの200周年    これは、本当に美味しくて、今まで飲んだシングルモルトの中でも1,2を争うほどに    自分の中では評価してて最後の1本なんで開けるつもりはなかったんだけど、あまり心    が病んでるから、これでも飲んで沈静化させようと。開けるのは断腸の思いだったんだ    けどね。ほんとに美味しくて、ラフロイグって独特のヨードチンキ味(臭)があってそ    こで好き嫌い別れるよね。これにも確かにあるんだけど、しかしそれ以外の様々な味の    主張が強く、上手く調和してて、非常に複雑なフレイバーで、これは本当に美味しいラ    フロイグ。        バックのLPは最近買ったDave Baily / BASH! これにも3管でカーティス・フラーが参    加してるのを忘れてた(^^ゞ。1961年だから「SOUTH AMERICAN COOKIN’」をだした頃だ    ね。サウスにもデイブ・ベイリーが参加してる。BASH!も名盤です。

  • 【2018年4月15日(日)】(曇天)
    
    肌寒い夜の自画像
    
     
     夭折の天才ジャコ。ボロボロのジャズベースが歴戦の勇士を物語っている。世界一の称号を
     与えられていたベーシストなのに、何故最後は浮浪者のようになり悲惨な最後を迎えなけれ
     ばならなかったのだろう?
     
    
  • 今週は後に書くがナーバスブレイクダウン状態で、メンタル面できつかった。仕事ではな  くプライベートで。4月から職場は新体制になったが、わたしが担当してる業務に変動はな  く、そのまま引きずってこのまままた一年過ごすのだろう。この1年の上司のわたしへのジ  ャッジ(査定)は中の上といったところか。わたしの業務が今の職場のボトムを支えている  のだ。だから無碍なジャッジをしてわたしにキレられたら仕事が回らない故の上司のジャッ  ジっていう打算が垣間見れる。これで本当にお前はいいのか?という内なる声が聞こえる。  ジャコのように輝かしい栄光とは無縁であったが、ここまで家族を養い生きてきたがそれで  お前は満足だったのかという自問自答する日々@ご挨拶。
  • 閑話休題(娘との確執)
  • 父親と娘の関係というのは、とかく難しい。世間では友達のよう関係を築けている羨まし  い父と娘もいるが(ケンさんのところが良い例だろう)、それは稀なことであり、大抵の父  親は娘に疎まれている。我が家でもそうだ。娘は母親には何でも話すが、父親であるわたし  に対しては、必要最小限の連絡しかしてこない。娘の意思で中学受験させて希望の学校に入  れてやり、大学進学においても娘の意思を尊重し河合塾の専門コースに行かせるなど教育費  にはとにかく金をかけた。そうやって環境を整え、娘も頑張った甲斐があり、東京藝大を現  役合格するという世間一般的に賞賛される快挙(?)を成し遂げた。
  • 今思うと、そこでわたしが娘以上に舞い上がってしまったんだなぁ。随分と甘やかせてし  まったと思う。東京での過分な住居提供、家電製品を新品で一通り揃えて、何不自由ない環  境を提供した。それはわたしは給料から娘に多くの生活費を捻出することになるのだが、異  議はなかった。そして妻は娘の言われるがままに平均的な東京大学生仕送りの3倍近くも送  付していたのだった。芸術大学の最高府である東京藝大で思う存分、芸術の勉強をして欲し  かったからなんだけどね。藝大在学中から名を売り、個展を開く学生は数多くいる。娘もそ  んな風になって欲しかったんだよ。でも娘は東京の魅力に取り込まれてしまい、芸術に熱心  に取り組むことはなかった(あったのかもしれないが挫折した)。大学院まで行かせたのだ  けれど、普通の大学生のようにグルメな店の探索や、海外旅行を楽しみにする、藝大生とし  ては堕落した生活(あくまでもわたしの視点からだよ)を送っていたのだった。
  • 一般の大学にはある就職課ってのが無いのが藝大の特徴である。普通の企業にに勤めよう  と思ったら自力で就職活動をしなければならない。そもそも一般大学によくある教授の推薦  なんてものはない。だって、教授陣はほとんど人間国宝級クラスで俗世間(笑)とは、繋がり  がないのだ。東大以上に入学が難しい大学だが、就職となるとそれの真逆になるのが藝大。  あくまで芸術家として身を立てようと決心した者にその門を開く大学なのである。そんな逆  境にもめげず、某一流企業のデザイナー職を得た娘の努力は認めよう。でもその職は東京藝  大に行かなくとも得られたものである。東京藝大で娘は何を学んで来たのだろうか。
  • 無事就職してくれたことは、素直に嬉しいのだが、何かわたしの中で釈然と来ないものが  あり、ここにきてわたしの投資は無駄だったのでは?などと娘との間で軋轢を生んでしまっ  ている。きっかけは、娘の就職引っ越しの件でのもめ事だったのだが、自分の中で燻ってた  上に書いてきたような思いが怒りの形で吐き出してしまって、娘とも嫁ともぎくしゃくとし  た関係が続いている昨今である。嫁は盲目的に娘に甘い。それは娘に良くないことだとわた  しが意見しても全く聞き耳持たずで、今回のように娘を叱ろうものなら娘の言い分を鵜呑み  にしてわたしを攻撃してくるのだ。ったくもうやってられねぇ…っていうか今の自分の気持  ちをどう収めたらいいのかわからない。。
  • 結局、わたしは自分自身に腹が立っているのだろう。なにものにもなれなくて、一介の企  業の管理職として終わっていく自分の不甲斐なさに対して。娘に自分の夢のようなもの投影  してしまったのかもしれないな。娘に過剰な期待を抱いてしまっていたんだろう。自分が今  まで築き上げてきたものがこんなにも脆いものだったなんて今頃気づいても遅いわな。こん  なことなら家庭など顧みずにもっと自由に生きればよかったんだよ。単にサラリーがいいか  らってこんな会社にしがみついて家族を養ってきたけど愚痴ばっかりで毎日嫌々生きてたな  んて滑稽だね…って自嘲しても虚しいだけか。さて、これからどうやって生きて行こうか。  
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
  • 本日はお休みです。渡辺香津美のキリンライブとか、カーティス・フラーのソウル・トロ  ンボーンとか、ジェローム・リチャードソンのローミングとか、ダイナソージュニア等々ネ  タは一杯あるのですが、今夜はそんなレビューしてる気分じゃないので次回以降に。これ書  きながらソウル・トロンボーン聴いてるにゃけど、これめちゃカッコいいハードバップだわ。  ガイド本には紹介されてなく、FBで教えて貰ったんだけどね。フラーのトロンボーンは言う  までもないが、ジミー・ヒースのテナーとシダーウォルトンのピアノが素晴らしくてに惚れ  惚れしちゃうんだな。    
  • 閑話休題(今週のピックアップ曲:80年代特集)    ヴォーカルのチャカさんとはFBフレンドです。今はジャズヴォーカルの先生やってるけどね。  このハイトーンヴォイス好きだったなぁ。      サンハウス時代から鮎川誠のギターは好きだったねぇ。今でも博多弁丸出しの鮎川のトーク  は味があって好きさ。サンハウス時代のグルービーだったのがシーナ。二人は結婚して子供  も居たのだけれど、子供をあずけて勝負をかけてこの曲で東京進出。結果大成功なのはご存  知の通り。    木村カエラを迎えて再結成した時のサディスティク・ミカ・バンド   本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン 昼食:やきそば+エビフライ+サラダ 夕食:+サラダ 晩酌:ワイン⇒バーボン    ↓        ドメーヌ ニコラ ルジェ@フランス・ブルゴーニュ    2015 Bourgogne Hautes-Cotes de Nuits Rouge [Finesse]    開栓時は硬かったけれども、2日目以降、いい塩梅に開いてきました。    んまい、ピノノワールです。

  • 【2018年4月8日(日)】(快晴)
    
    桜の木の下には死体が埋まってる…きゃぁぁ〜(笑)
    
     
     Mr.SGと言えば間違いなくアーガス・ヤング(AC/DC)である。リフのカッコよさだけで語れば、
     ずば抜けてカッコいいリフメーカー。それに乗っかるボン・スコットのダミ声の強烈さ!。
    
    
  • 4月である。ランドセルしょって、半ズボン履いて、鬼の角生やして、ギブソンSGギター  を弾いて…(笑)。そりゃアーガスヤングやねん!!、止めて誰か止めて(笑)。そんなわけで  部署名も頭に英文字7文字もついて長ったらしいものになり、電話出るときに部署名言うだ  けで下噛んでまうわで、席も上司の隣という居眠りもできない最悪な場所となり…やめて、  誰かやめさせてくれへん、この負の連鎖。アーガス・ヤングのギターでヘッドバンキング。  で、どや。って桜も散ってまったわ@ご挨拶(^^ゞ。
  • 宅のパソコンは、購入して6年目になる窓7(笑)である。メモリは5GBを積んでいるのだが、  昨今のOS(Windows7)の肥大化のせいか、立ち上げただけでメモリの半分を消費するようにな  ってしまった。他のアプリで起動時に常駐してメモリを食ってるのがいないわけではないが  …。その結果、ブラウザ(FireFox)とメーラー(Thnderbird)を立ち上げただけでアップアッ  プである。これに、音楽を聴くために、iTunes や、日記を書くためにエディターを立ち上  げたりすると、動作が極端に遅くなる。メモリが足りないせいだとは思っているが、絶えず  ハードディスクのランプが付きっぱなしなのが気になる。仮想メモリとして使っているのか。  であるならば、常套手段としては、ハードディスクのクリーンアップとデフラグである。
  • まずハードディスクのクリーンアップを行ってみた。ツールで調べてみると、OS内に不要  になったファイルが溜まっているのが分かった。これらをまず一掃してみた。これが効果覿  面で体感的にかなり早くなった気がする。最後にデフラグしてお仕舞。メモリ使用状況は相  変わらずであるが、ディスクへのアクセスが極端に少なくなり、非常に快適に動作するよう  になった。まぁ。これで暫くは凌げるだろう。
  • とはいえ、根本的な原因であるメモリ不足が解消されたわけではないので、ブラウザ、メ  ーラー、iTunes を立ち上げているとよくフリーズする。暫く待ってると復活する時もある  が、何かのアプリを強制終了してメモリの空きを作ってやらないと辛い。とりあえず、ブラ  ウザとメーラー立ち上げてメールの未読を読み終わったら、メーラーを終了して、iTunes  を起動して音楽を楽しみながらネットサーフィンしている。基本的に起動しただけで5G の  メモリの半分を消費しているってのがおかしいのだ。これは、OSを最新のWindows10に変え  ろという嫌がらせなのか(笑)。何にしても今使っているWindows7の寿命(サポート)は2年  もないから、何処かで買い替えなきゃなんだけどさ。
  • 閑話休題(娘の引越し完了)
  • 30日、31日で娘の引っ越し完了。社会問題になっている運送業の人出不足から、今年は引  っ越し業者を探すのに苦労している人が多い。うちは、街の引っ越し屋さんという梱包は自  分たちでやって運んでもらうだけというシンプルな業者で平日引っ越しだったので、上手く  頼めたが、娘と同期入社の中で通常の引っ越し業者に頼めたのは皆無である。引っ越し業者  が見つからず、引っ越しを5月に伸ばして、アパート(寮)の入居を1か月延ばして貰ったも  のもいる。残りは、自分たちでレンタカーを借りて引っ越しを済ませている。エアコン、ガ  スコンロ、冷蔵庫等の基本的なものは揃っているので最悪布団さえ用意すれば入居可能なワ  ンルームマンションではあるが、テレビや電子レンジ、炊飯器等の家電や本棚等はないので  そういうものは運び込まなければならない。
  • 今まで使っていたエアコンと洗濯機とテレビ台は、名古屋の義父母宅にとりあえず送った。  エアコンは、宅のマンションで古くなったものと入れ替えるつもりだが、その業者を探すの  に苦労し、何とか今日の日曜の夜に終了(繁忙期なのでこの時間しか空いてない)。テレビ  台は今使っている新婚当初購入したもの(何年前だ(笑))を粗大ゴミに出して入れ替え予定。  ドラム式の洗濯機は義父母宅で使ってもらう予定だったが、ドラム式ゆえにでかくて置けな  い問題が発覚。高い金出して運んで貰った洗濯機だが、他人に譲渡するしかなさそうである。  とほほ。ヤフオクで売るという手段もあるが、3年前に25万円で購入したものだが、同じも  のの落札価格の相場は4万円という情けないもので。涙枯れ果てるわ。
  • 娘の新しいアパートは、埼玉県の某市にある。東武東上線の特急が止まる駅から徒歩5分  の場所。その駅から池袋まで特急で15分という、東京へのアクセスが便利の良いところ。娘  も配属先が正式に決まる10月まで、東京の本社で教育なので、交通の便の良さは有難い。ア  パートの回りも栄えており、すぐ隣がコンビニがあり、道を挟んで午後11時までやっている  大きなスーパーもあって、非常に暮らしやすい場所だ。以前住んでいた東京葛飾区某所とは  大きな違いである。でも葛飾区某所も下町風情が残りいい場所ではあったけどね。今回のア  パート(というかワンルームマンション)はエレベーター付きでオートロックで娘の部屋は  5階の角部屋で南向きで前に比べると狭いが新しく良い部屋だ。宅配ボックスも備わってい  る。通常借りると共益費込みで7万円だが、会社の補助で、1万6千円で住める。
  • 後は、インターネット環境をどう構築するかである。今後突然の引っ越しは、避けられな  いので、WIMAXあたりにしようかと考えている。これなら面倒な回線工事等は必要ないし、  次の引っ越しに持っていけるしで。
  • 閑話休題(KOSS's Diary アーカイヴィス)
  • とある事情で14年前のの日記を読み返してみたら、当事足繁く通っていた「ぷらすわん」  のことを書いていた。あの頃は、ギターを弾き語る場が欲しくて欲しくて「ぷらすわん」は  やっと見つけた聖地だったのだ。当事の日記の「ぷらすわん」への熱い想いが迸る文章に目  頭が熱くなる。あの時のわたしは何を目指していたんだろう?。そして今、あの時と比べて  何を失ってしまったんだろうか?
  • 当事の日記より江口さんから「KOSSさん、これからどんな展開になろうとも、決してめげ  ることなく、歌いに来続けて下さいね。KOSSさんのコーナーが『ふぉーく遊アンリミテッド』  のカラーのひとつになると想います。」と励まされている。ごめんなさい、江口さん。わた  しは堕落してしまいました。陽気で、坦々として、而も己を売らないことをと、わが魂の願  ふことであつた!‥はずなのに。  
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
  • SAM JONES / Visitation    Baby Grand Piano : Ronnie Mathews  Bass : Sam Jones  Cornet : Terumasa Hino:日野皓正  Tenor Saxophone : Bob Berg  Drums : Al Foster  Mixed By : Freddy Hansson  Producer : Nils Winther  Recorded By : Elvin Campbell  1978年3月の録音  
  • 50年代から活躍しているサム・ジョーンズだが、自身のリーダー作というのは意外に少な  い。これは、最初、AppleMusic で聴いていたのだが、あまりに出来が良いので宅のオーデ  ィオで目いっぱい鳴らそうとCD購入したもの。彼の代表作として名高いアルバムだ。この盤  は、SteepleChaseレーベルからのリリース。ジャケットも渋くて、タイポグラフィーも趣味  が良い。ストレートアヘッドなジャズの不遇時代とされる1970年代を支えた「北欧のブ  ルーノート」といわれるステープル・チェイス・レーベル。大ホームランか大凡打のどちら  かしかないなど、なにかと揶揄されているレーベルであるのだが、本作においては派手さは  ないものの彼のベースの職人ぶりが存分に生きた名盤なのである。
  • キャノンボール・アダレイやオスカー・ピーターソン、バリー・ハリスやシダー・ウォル  トンのグループなどでベーシスト人生のほとんどをサイドマンとして数多くの作品を残して  きた「グルーブ職人」サム・ジョーンズ。彼のどこまでもまっすぐなベースの音色は繊細さ  こそないもののジャズで最も大事な「スイングすること」に傑出しているため、ニューヨー  クでは引く手数多(あまた)のバンドをドライブさせるベーシストである。
  • 本作はニューヨーク指折りのグルーブメイカーである彼が1978年鬼籍にはいる数年まえに  残したリーダーアルバム。ポール・チェンバースの「Visitation」をはじめベーシストとし  ての「バンドをドライブさせること」という仕事の領分を堅実にこなす。音を切るタイミン  グや強弱のつけかたが絶妙なのでメロディーを弾いてもベースライン同様にものすごくドラ  イブするのである。ニールス・ペデルセンのように手数が多いわけではなく、上に書いたよ  うに音を切るタイミングや強弱のつけかたが絶妙な為、バンド全体のドライブ感が凄いのだ。  これはもう、経験がモノ言うとしかいいようがないかな。粘りのあるソリッドで重い骨太な  低音がグルーヴ感を盛り立てる。重心の低い、ブンブンとしなりながら、うねり歩く重低音  なベースがほんと素晴らしい。
  • メンツはポスト・コルトレーンとささやかれていた頃のまだまだ若いボブ・バーグ(Ts)と、  「百の音色を持つ男」として存在感が光る日野皓正のコルネット、マックス・ローチやフレ  ディー・ハバードとの共演が輝かしいロニー・マシューズ(P)、後にマイルス・デイビスに  大抜擢されるドラムのアル・フォースターなど共演者も充実。この面子で悪かろうはずがな  い。しかも「グルーブすることが基本」といわんばかりのがっちりとしたベースに支えられ  ているためか全員見事な一体感のプレイである。
  • 1曲あげるとすれば、「DEL SASSER(デルサッサー)」。この曲は、ベーシストサム・ジョ  ーンズのオリジナルの中でも有名な1曲らしい。ここでの日野皓正は、テナーサックスのボ  ブ・バーグとともに一介のサイドメンとして、張り切って参加しており、ボブ・バーグに負  けない溌剌としたブロウが印象的。キャノンボール・アダレイの演奏でも有名なこの曲を、  日野は吹くことの喜びに打ち震えるかのようなコルネットの若々しい音色で吹ききっている。   つなみに歌詞がついてカーメン・マクレイなどにも歌われる名曲でもある。
  • ストレートアヘッドなジャズの不遇時代とされる1970年代を支えた「北欧のブルーノ  ート」といわれるステープル・チェイス・レーベル。大ホームランか大凡打のどちらかしか  ないなど、なにかと揶揄されているレーベルであるのだが、本作においては派手さはないも  のの彼のベースの職人ぶりが存分に生きた名盤なのである。
  • 閑話休題(今週のピックアップ曲:加川良さん一周忌)    加川良さんが亡くなって1年です。今週寝る前は彼のアルバムをずっと聴いてました。  やっぱり1番好きなのはこの曲かな。      この曲も大好きでしたねぇ。好きな曲の2番以降は変動します。今の気分ではこの曲。      近年は、すぎのさんと一緒にやってるライブが好きでした。すぎのさんのラップスティール  は加川良さんの歌にベストマッチでしたね。二人のライブ盤「USED」,「USED2」は傑作です。      一時期ハードロックに走ったんですよね。その時の傑作ライブがこれ。途中からジャージ姿  で出てきます。もうこれ最高ですわ(笑)。    最後はしっぽりと締めましょう。合掌。
  • おまけ:昭和の名曲揃いです。消される前にダウンロードしておくことをお薦めします。   Vol.2,3〜とありますので昭和を感じたいあなたは是非全部ダウンロードすべきです(^^ゞ   これは、Char の逆光線のスタジオライブ、紙風船の冬が来る前にのスタジオライブ(涙)。   後、大橋純子とか、久保田早紀の異邦人などなど。懐かし光線で涙腺やられます(笑)。   本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン 昼食:鰻+菜の花入はんぺい+アオサ入り味噌汁+サラダ 夕食:ジャンバラヤ+鶏肉タルタルソース+サラダ 晩酌:ワイン⇒バーボン    ↓        左から    @ナパ・ハイランズ カベルネソーヴィニヨン ナパヴァレー     オーパス・ワンの畑から南に道を挟み広がる畑で作られる赤ワイン。昨年末テレビで     紹介されてすぐに注文したんだけど、品切れでキャンセルするか入荷するまで待つか     を問われて待つと答えて、本人もすっかり忘れた半年後に突然送られてきたもの(笑)。     確かにオーパスワンのニュアンスは感じられるが寝かせないとまだまだ飲めない。        Aワイン名:Hubert Lamy Saint Aubin 1er Cru Clos du Meix          サン=トーバン・プルミエ・クリュ・クロ・デュ・メ     生産地 :France > Bourgogne > Côte de Beaune > Saint Aubin     生産者 :Dom. Hubert Lamy (ドメーヌ・ユベール・ラミー)     品種  :Chardonnay (シャルドネ)     久しぶりの白ワインでプルミエ・クリュもの。メチャ美味かったです。        Bアーリータイムス1750ml     ただ酔っぱらい為だけに買ったもの。こんなん買うようになっちゃオシマイヨ(笑)。