KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2018年6月24日(日)】(快晴)飲んでます

無題

 
 許すことは忘れることだ。忘れることは生きることだ  Cocco
 
  • 親会社都合で、1年かけて準備してきた業務が凍結。下請けに人員を補充させて業務を順  調に回せてきたところなのに、いきなりのストップ宣言。まぁ、わたしは暇になっていいの  だが、下請けにメンバーを補充させてしまった都合上、何らかの仕事を与えなければならず  で頭が痛い。ったく世界のが形容詞が付く親会社の優柔不断ぶりには辟易@ご挨拶。
  • 本日午前0時から、サッカーワールドカップ。初戦に奇跡的勝ってしまったから、期待が  膨らむ。がしかし、終了は午前2時で明日の朝が辛い。中継を見ようか見よまいか、迷って  いる人は多いだろう。わたしは、とりあえず前半戦だけは観て、その結果次第で後半戦を観  るか睡眠を優先させるか考えよう(^^ゞ。
  • この1週間の間、悩みの種だったのは胸部X線異常。肺野異常影(肺野・肺門)って奴。  21日に2次検査が行われ、結果から言うと特に異常なしと判断された。端折って説明すると  昨年のレントゲン写真では見られなかった線が見つかり、これが何かってことでの2時検査。  何か腫瘍ができて肺に当たってるのか?を調べる為、横からのX線写真を撮ってみたが異常  なし。じゃあ、この線は何ってことになるが、この1年の間に激しく咳込んで新たにできた  血管(そんな覚えはない)、また息の止め具合で血管が見えたり見えなかったりすること  (腹の脂肪が付きすぎて肺活量が減った?)、今年からレントゲン機器を新しくして解像度  が上がったことにより、昨年まで見えなかった血管が見えるようになったのでは?(これか  なぁ‥)というのが、とのドクターの見解。いずれにせよ気にすることはないそうだ。腑に  落ちないところもあるが、ドクターの言葉を信じよう。ああ気分爽快、酒も美味い(笑)。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
  • NIGHT TIME / BODIL NISKA    BODIL NISKA(ts),  CLAES CRONA(p),  JORGEN SMEDY(b),  PETUR OSTLUND(ds),  etc.
  • ボディル・ニスカを意識したのは、過日の日記で紹介した「いい音ジャズ201枚 / 田中伊  佐資著」に紹介されてたから。一時は、この本に載ってるCDやLPを買いまくってのだが、ち  ょと頭を冷やして距離を置いてたのだが、熱を入れてた頃、ディスクユニオンに登録してお  いた、この盤が中古盤が入ったってことで購入してみた。ジャケットからは分からないだろ  うが、女性テナーだ。女性ながらにベン・ウェブスター直系のど太く掠れたブロウに驚かさ  れる。彼女はノルウェーの人。ミュージシャンの傍ら、オスロではBARE JAZZというジャズ  の専門店を経営しているらしい。北欧のディスク・ユニオンというかマイナーなものも充実  しているそうだ。というわけで今回の作品もタイトルから察することができるようにナイト  タイムな雰囲気に支配されてる。このどっしりと構えるテナーが好きな人には(というかベ  ン・ウェブスターが好きな人だな)、たまらんアルバムに仕上がっている。そして録音も素  晴らしい。またピアノは、スウェーデンのCLAES CRONAという人でなかなか魅力的なピアノ  を披露しててわたしは気に入った。「THE NEARNESS OF YOU」、「YOUNG AT HEART」、  「THE BEST THINGS IN LIFE ARE FREE」など名曲の名演奏が聴ける。夜更けの静かなバーで  シングルモルトに酔いながら耳を傾けたいテナーだ。
  • Born to Be Blue / Grant Green   Grant Green – guitar Ike Quebec – tenor saxophone Sonny Clark – piano Sam Jones – bass Louis Hayes – drums Recorded at Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ on March 1, 1962
  • これのオリジナル盤は1980年代に、ひっそりと発売された没テイク集ながら、その内容の  良さと意想外な新鮮味で、忽ちジャズ喫茶の人気盤になった逸品。そしてCD時代になり、  さらに曲を追加した改訂盤が出されたが、CD化初期にありがちな録音レベルの低さで、リマ  スター盤が待ち焦がれていた1枚。やっと昨年末、ブルーノート・ザ・マスターワークス〜  最期の復刻トップ50の中にリマスターされて発売されたもの。最後と銘打っているから、も  うCD化は今後有り得ないだろうと思われるマニアックな50枚となっていて、AppleMusic に  も無いものがほとんどなので、揃えておきたいのだが‥正直何を買っておくべきかの指標が  なく悩んでいる。本作は内容がいいので全曲解説。
  • 01 Someday My Prince Will Come / いつか王子様が (1961年12月11日録音)  モダンジャズではマイルス・デイビス(tp) の決定的名演があり、またビル・エバンス(p)  も取上げていることから、それらを凌ぐ演奏は滅多にないが、これは、その「滅多」の中の  ひとつと言えるかも。とにかくイントロから調子の良いノリが最高で、楽しいテーマをリー  ドするグラント・グリーンに絡むアイク・ケベックのテナーサックスが、ジャズの醍醐味。  アドリブパートでも、グラント・グリーンが「思い出し笑い」のような得意のフレーズを繰  り返すし、もちろん原曲のメロディフェイクも鮮やかに、素晴らしい展開を聴かせてくれる。
  • グリーンはコテコテのイメージが先行気味だが、こういう小気味良い洒脱な演奏も流石の  素晴らしさだと思う。また相方のアイク・ケベックは、やや古いスタイルのシブイ存在だが、  歌心を大切にした力強く、押出しのあるブローは、確実にジャズ者の琴線にふれる人。そし  て、やっぱりソニー・クラーク!。一抹の哀愁を含んだそのアドリブフレーズは、ここでも  絶好調の魅力満点。名盤の影にソニクラありは健在だ。
  • 02 Born To Be Blue (1961年12月11日録音)  この曲は冒頭からアイク・ケベックの「泣き」のテナーサックスが魅力。サブトーンと豪胆  なノリ、まさにテナーサックスの王道。もちろんグラント・グリーンも、そのあたりは心得  たもので、控えめな単音弾きの中に、しっとりとした情感をこめたフレーズを綴り、平素と  は違った顔を見せている。しかし、それを木っ端微塵にしてしまうアイク・ケベックのラス  トテーマの吹奏は、本当に強烈。そして最後のサブトーンは、お約束。ソニクラへのソロ回  しもなく、これはもう、アイク・ケベックの為の曲。このあたりが没になってた理由なんじ  ゃないかな。
  • 03 If I Should Lose You (1961年12月11日録音)  和み系のスタンダード曲で、全く穏やかにテーマを弾き、アドリブに入っていくグラント・  グリーンの素直なジャズ感覚に惹かれる。しかも、そのバックではルイス・ヘイズのドラム  スがドドンパのリズムですから、そのイナタサがたまりませんな。さらに続くアイク・ケベ  ックがサブトーンと力んだダーティな音使いで、ジャズの本質を聴かせてくれるんですから、  気分はすっかりキャバレーモードになっちゃうんだけど、しかしソニー・クラークの存在が、  それをしっかりとハードバップに繋ぎ止めているし、もちろん全員の歌心は満点だ。
  • 04 Back In Your Own Back Yard (1961年12月11日録音)  これも調子の良いハードバップで、テーマを快適に吹きまくるアイク・ケベックが魅力たっ  ぷり。そしてグラント・グリーンは、単音弾きで独特の歌心を披露し、荒っぽいながらも十  八番の「針飛び」フレーズや「思い出し笑い」を連発してる。また快調にアドリブするアイ  ク・ケベックのバックでは、珍しくもグラント・グリーンのコード弾きやエグミのあるリフ  まで聞くことができる。さらにソニー・クラークは、ワザワザ地味なスタイルに纏めようと  して、途中からファンキーフレーズを出してしまうあたりが、ご愛嬌か。たまりかねたグラ  ント・グリーンがアドリブを引き継ぎ、怖ろしいノリを展開する後半が最高!。
  • 05 My One And Only Love (1961年12月11日録音)  モダンジャズでは幾多の名演が残されているスタンダードですが、これも快演のひとつだろ  う。まずグラント・グリーンが自然体でイントロを作り、そのまんま、美しいテーマメロデ  ィを弾いていく展開が素敵。バックのサム・ジョーンズのベースも冴えているし、ソニー・  クラークは言わずもがなの好演だが、こういうスローな演奏になると、またまたアイク・ケ  ベックのキャバレーモードが全開(笑)。まぁ、それゆえに忘れ難いバージョンに仕上がって  いるが、ここまでくると、アイク・ケベックがリーダーじゃないのって訝ってしまうのも事  実で、没になったのもわかる気がするよな。
  • 06 Born To Be Blue (別テイク / 1961年12月11日録音)  タイトル曲の別テイクで、CDが初出。ここではアイク・ケベックが、いっそうアクの強い  吹奏で、それにつられたか、サム・ジョーンズのベースからもエグ味が出ている。この曲を  アルバムタイトルする意味がわからないよな〜、完全なアイク・ケベックのテナーを聴く曲  だし。ちなみにアイク・ケベックは、当時としてもジョン・コルトレーンどころかハードバ  ップ以前のR&Bスタイルが強いプレイヤーだが、ブルーノート・レーベルのスカウトマン  として縁の下の力持ちだったとか。もちろん演奏者としても一流で、このアルバムの名演に  よって、我国では1980年代に入って局地的に人気が沸騰したらしい……。
  • 07 Cool Blues (1961年12月11日録音)  CDが初出となったブルース演奏ですが、原曲がビバップなんでコテコテにはならず、極め  て真っ当なハードバップ。小型フィリー・ジョーの趣が強いルイス・ヘイズのドラムスも力  強く、サム・ジョーンズも攻撃的というリズム隊も素晴らしい。しかしソニー・クラークは、  アドリブに入ると、珍妙なフレーズというか、スケール弾きに走り出してるのが解せない。  一応、十八番のファンキー・フレーズは聴かせてくれるのだが……。またアイク・ケベック  も、それまで迫力あるブローしまくってたのに煮え切らないブローでイマイチ。すると、な  んという事か、テナーのバックでソニー・クラークが爆裂のコード弾きをやったりして、何  かまとまりがない演奏になっている。このあたりが、没テイクになった要因だろう。肝心の  グラント・グリーンは最初のテーマを弾いた後はずっと引っ込んでて最後にちょと出てきて  可も無し不可も無しの無難な演奏に終始してるしで。
  • 08 Outer Space (1961年12月11日録音)  これも、CDが初出。グラント・グリーンが書いた新感覚のハードバップで、もちろんモー  ドの味付けが入っている。そしてグラント・グリーンは無難にこなしていますが、それ以上  の燃え上がりが無いのが残念……。しかし、意外にもアイク・ケベックがスジの通った快演。  さらにソニー・クラークが絶好調のノリで黒い雰囲気。ただし最後が両者共に迷い道ですか  ら……。それでも、まあ、許せる範囲か。グラント・グリーンのコード弾きの伴奏がダーテ  ィな音使いで、このあたりは気に入っている。
  • 今回のCD化では、Count Every Star (1962年3月1日録音)がオミットされている(最初  のCD化の時のおまけトラック)。この曲だけが、別セッションからの演奏のため、オミット  されたと思うが、聴いてみたかったなぁ。ただ、アイク・ケベックのキャバレーテナー全開  の曲らしいのでグリーンのアルバムには相応しくないとの判断なんだろう。
  • ということで、総括すれば、確かに没になる要因が随所に散見される演奏集だが、なんと  も言えない調子の良さは、大いに魅力。特に初っ端の「いつか王子様が」のアレンジは、当  時プロアマを問わず、大いに流用された素敵なものだし、演奏そのものが魅力たっぷりだ。  そして全篇で、グラント・グリーンの固定観念を覆す、洒脱な部分が楽しめる。さらにアイ  ク・ケベックの持ち味の良さとか(出すぎちゃってグリーンの演奏が霞んでしまっているが  (^^ゞ)、ソニー・クラークの参加が目玉でサイドに回った時の流石にソニクラ的な演奏が  楽しめるという、一度は聴いて損の無い作品。
  • 閑話休題(今週のピックアップ曲)    今週のよよかちゃん。なんと7歳の時の演奏だとか。    過日の日記で紹介した曲のセルフカヴァーヴァージョン。これは、ARBに加入する前にソロ  アルバムというかシングルで出したヴァージョンを20代の頃に聴いてずっと好きだった曲。    この曲も同上。セルフカヴァーするなら、今の世相を反映して詩を変えて欲しかったな。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン 昼食:ペペロンチーノ+メンチカツ+サラダ 夕食:タイグリーンカレー(ヤマモリ)+サラダ 晩酌:シーバスリーガル12年ミズナラ
  • ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2018年6月17日(日)】(曇り時々晴れ)父の日
    
    ナーバスブレイクダウン
    
     
     最近の、Derek Trucks は、ZZTOP を目指しているのか?(笑)。ってか最初は、ロイ・ブキ
     ャナン@メシアが再びかと思ったぞ(^^ゞ。あ、ブキャナンはテレキャスだわね‥。
    
    
  • 昨日は晴天、今日は曇ってはいたが空気は乾いており非常に過ごしやすい。梅雨の中休み  といったところか。予報では明日以降は梅雨らしい雨の日が続くらしい。ところで今日は父  の日らしいが嫁も娘も誰も祝ってもらえない。誕生日もしかり。家族のために色々なものを  犠牲にしてきているというのに寂しい限りである。ま、こんな家庭にしてしまったのは自業  自得か。互いを思いやる暖かい家庭にしたかったのだが、何処で道を外してしまったのか‥  思い返してみても何も浮かばないのは、今までの人生を否定されてるかのようでなかなか辛  い@ご挨拶。
  • 健診の結果が出た。1番心配していた尿酸値は下がりレッドゾーンからイエローゾーンへ。  未だ高い数値であるが、痛風を心配するほどでもなくなったが。後は1つの項目を除いて前  年と変わらない数値だった。思わぬ伏兵、胸部X線で異常が見つかった(爆)。肺野異常影  (肺野・肺門)とあった。これが何を意味するのかわからないが、まさに青天の霹靂、21日  に2次検査である。過日の日記で書いたが、従妹(母親の妹の子供)が40歳代の若さで肺  癌が見つかり、最終的に脳に転移し亡くなっている。ということがあった為、どうしても良  くない方向に考えてしまい、非常にナーヴァスな心境。病は気からというから考えまいとし  ているのだが、どうしても頭を過ってしまってナーバスブレイクダウン状態で落ち込んだ日  々が続いている。
  • 健診の結果だけでナーバスブレイクダウンになっているわけではない。前回の日記で書い  た「あの男」のことや、最近のわたしの外飲みに関して、嫁があからさまに嫌味を言ってく  ることや、親会社の身勝手な都合で仕事が翻弄されてることなどなどなど‥。色んな要素が  絡み合ってのナーバスブレイクダウン状態である。ここでは書けない憂鬱もいっぱいあるしね。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
  • Slick! - Live At Oil Can Harry's / Grant Green    Grant Green (g)  Emmanuel Riggins (elp)  Ronnie Ware (b)  Greg “Vibrations” Williams (ds)  Gerald Izzard (per)  1. Now's the Time (Charlie Parker) (8:16)  2. How Insensitive (Vinicius de Moraes, Antonio Carlos Jobim, Norman Gimbel) (Insensatez) (26:02)  3. Medley: Vulcan Princess (Stanley Clark) /   Skin Tight (Marvin Pierce, Clarence Satchell, James Williams) /   Woman's Gotta Have It (Darryl Carter, Linda Cooke, Bobby Womack) Boogie On Reggae Woman (Stevie Wonder) /   For the Love of Money (Leon Huff,Anthony Jackson)  Recorded at Oil Can Harry's on September 5, 1975 (Vancouver, Canada)
  • 我がギター・ヒーロー、グラント・グリーン、1975年9月のカナダ、バンクーヴァーでの  完全未発表ライヴ録音!。これには50ページ近くものブックレットが付属しており、日本盤  では、それの完全対訳が付属するというので、500円程高かったが日本盤を購入した。今更  説明するのも野暮だが、ブルージーなギターで60年代にブルーノートから数々の人気作品を  放ったグリーンは、60年代の後半より、ファンクな演奏にシフト。この路線変更には時とし  てポップな演奏に、ジャズ・ファンは決して高い評価を与えなかったというのも事実が根底  にあったのだろう‥。ファンクでの真骨頂とも言うべき名盤ライヴ・アット・ザ・ライトハ  ウス(72年4月のライブ)で頂点を極めたのは周知の事実。で、本作は、そのライヴ・ア  ット・ザ・ライトハウスをも超えたとの評価もある後期のグラント・グリーンの真価を明か  す一作といえる。
  • オープニングは、ジャズ・ギターのルーツを垣間見せるようなチャーリー・パーカーのナ  ンバーからスタート。続く、カルロス・ジョビンの“ハウ・インセンシティヴ”は、『ファ  ンク・イン・フランス』でも聴かれるナンバー。しかし、間違いなく、演奏は5年後のもの。  グルーヴするリズムに、エレピと共に刻まれるカッティングと、ギター・ソロは、よりファ  ンクな演奏にシフト!特に、20〜21分すぎたあたりからの演奏はR&B の鼓動を感じさせる。
  • しかし、なにより聴きものは、31分に及ぶ、ソウル・メドレー!。これがもう圧巻なので  ある。暴力的とも言えるベースから始まるスタンリー・クラークの“ヴァルカン・プリンセ  ス”、オハイオ・プレイヤーズの“スキン・タイト”、ボビー・ウーマックのソウル・クラ  シックス“ウーマンズ・ガッタ・ハヴ・イット”、スティーヴィー・ワンダーの“ブギー・  オン・レゲエ・ウーマン”、そしてオージェイズの“フォー・ザ・ラヴ・オブ・マネー”  これらのR&B 名曲を怒涛の勢いでソウルフル&ダンサブル(時々メロウ・・)に演奏するバ  ンドの演奏は正に圧巻!!しびれます・・・!ちなみに、本ライヴ音源は、現在知られるグ  ラント・グリーンの最後のライヴ録音として非常に貴重。
  • というのも、日本はもとより、世界全般においても、今までリリースされてきた後期のグ  ラント・グリーン作品は、ややもすればイージーといわれることもあったらしいが、ライヴ  での演奏は、同時代のスタジオ作品とは全く違っていたことがここで証明されるわけだ。ラ  イヴ作としては、72年の『ライヴ・アット・ザ・ライト・ハウス』から3年後になるわけで  すが、このメドレーの熱さといったら、別格!。ベースが創りだすウネリ、キーボードが刻  むバッキングに絡みついて応酬するグラント・グリーン!。60年代後半から切り拓いた道が  一本の筋となって展開されていく様に、溜飲が下がる感もあり。
  • ちなみに、エレピを弾くのは、現代のヒップホップのシーンにおける最重要人物の一人で  あるカリーム・リギンズの父上であるエマニュエル・リギンズ!。現代シーンへの遺伝子の  つながりも興味をそそるよね。当時のグリーンはレコード会社と専属契約がなく、作品の発  表に関しては、プロデューサーたちの意向に沿っていたものの、ソウル/ ファンク/R&B を  キーに新しいリスナーと音楽共有を構想し、ライヴでは本音の表現をしていたという事実!。  21世紀の今まで、誰もきいたことがなかったグラント・グリーンの本当に表現したかった演  奏が初めて明らかになったと言えるだろう。
  • 1959-1963 COMPLETE ALBUMS COLLECTION / Lou Donaldson    Disc-1:LD + 3 & The Time Is Right (both 1959).  D-2: Sunny Side Up (’61, not ’60 as booklet states) & Here ‘Tis (’61).  D-3: Gravy Train (’61) & The Natural Soul (’62).  D-4: Good Gracious & Signifyin’ (both ’63).
  • CD4枚組で各CDに2枚のアルバムが収められており、合計8枚分のLou Donaldsonの1959年か  ら1963年のアルバムが網羅されている企画BOXモノ。タイトルにコンプリートとあるが、調  べたら2枚程オミットされていた。1960年: Midnight Sun と 1961年: A Man with a Horn  である。別に、Lou Donaldsonをコンプするつもりではない。聴きたいアルバムの何枚かが  がこのBOXに収められており、価格も980円という破格値(笑)なので手を出してみました。個  別で今買おうとするととんでもない高額になっちゃっているのもあるので、コレクターでは  ないわたしは音が聴ければフォーマットにこだわりはないです。では年代順にアルバム毎に  レビューしてきます。 @1959年: LD + 3  Lou Donaldson - alto saxophone  Gene Harris - piano  Andrew Simpkins - bass  Bill Dowdy - drums
  • 『LD+3』という短いタイトルのこのアルバム。「LD」とは、アルトサックス奏者のルー・  ドナルドソンの略で、「+3」は、ルードナのバックにピアノトリオ(3人)がプラスされ  ており、そのピアノトリオは、ピアニストのジーン・ハリス率いる「ザ・スリー・サウンズ」  だから。つまり、「LD+3」とは「ルー・ドナルドソン+スリー・サウンズ」ということだ。  アート・ブレイキー&ザ・ジャズメッセンジャーズの『モーニン』や、ホレス・シルヴァー  のファンキーテイストのアルバムのヒットにより、ファンキー・ジャズ路線の拡大を狙った  ブルーノート主導の企画によって『LD+3』は録音されたらしい。
  • 当時ルー・ドナルドソンは、盲目のピアニスト、ハーマン・フォスターと組んだファンキ  ー・ジャズ色の強い『ブルース・ウォーク』が好評を博していたアルトサックス奏者(LP  購入済み、後日レポートします)。一方、スリー・サウンズも、当時のファンキージャズの  第一人者、ホレス・シルヴァーに発見され、ブルーノートに紹介された経緯のあるグループ  なことからも分かるとおり、ファンキー・テイストの演奏は折紙付きのピアノトリオである。  よって、ファンキーな彼らを共演させれば、良質なファンキー・ジャズが生まれるだろうと、  ブルーノートの社長、アルフレッド・ライオンは目論んだのだろう。
  • ところが、ところが…。結果的には、良い意味でファンキー色の薄い、良質なワンホーン・  カルテットのジャズに仕上がってしまったのだよ。明快かつストレートな演奏ではあるが、  ファンキー・ジャズ特有の「後に引く甘さ」は極力抑えられた内容に仕上がったのは、ライ  オンにとっては目論見失敗だったのか、それとも、嬉しい誤算だったのか。オープニングの  《スリー・リトル・ワーズ》の勢い溢れる演奏(わたしからすればハードバップ)からも分  かるとおり、彼らの演奏は、適度な緊張感を帯びたスリリングなものとなっている。アーシ  ーで粘っこい要素が薄れ、あっさりテイストの仕上がりになったぶんだけ、何度聴いても飽  きることのない良質なアルバムになっていると思う。
  • これはスリー・サウンズの演奏における匙加減の賜物かもしれない。ザ・スリー・サウン  ズといえば、ジーン・ハリスの甘口で分かりやすいピアノの語り口が人気のピアノトリオだ  が、彼らはもともと「フォー・サウンズ」だった。つまり、メジャーになる前の彼らは、ホ  ーン入りのカルテットで活動していたのだ。しかし、管楽器奏者がレギュラーメンバーとし  てなかなか定着しなかったので、仕方なくピアノトリオで活動してゆくことになったのがス  リー・サウンズ誕生の契機。つまり、もともとはホーン入りバンドのメンバーが、ルー・ド  ナルドソンのリズムセクションを担うわけだから、伴奏はお手のものというわけだ。スリー・  サウンズは「ピアノトリオでいこう」と決めた時点で、ピアノは伴奏楽器から主役楽器に躍  り出るわけだから、アンサンブルの比重は大きく変わったに違いない。より一層、ジーン・  ハリスのピアノが前面に出て、主張の強いピアノを弾かなければ、地味なピアノトリオでは  「立つ」演奏が生まれえないと彼らは考えたのだろう。
  • それが、スリー・サウンズ特有の、分かりやすくてキャッチーな演奏に繋がっていると識  者は述べている。しかし、ルー・ドナルドソンとの共演したこのアルバムでは、スリー・サ  ウンズは、あえて「主張が強く、分かりやすい演奏」を念頭に演奏する必要もないわけだ。  管楽器のバックで演奏するわけだから、昔やっていた通りのアンサンブルでOK。この『LD+3』  から漂う、あっさりとしたテイストと、適度な緊張感とリラクゼーションの絶妙なバランス  は、おそらくはスリー・サウンズのアンサンブルの意識の変化から生まれているのだと思う。  ピアノソロのパートでは、さすがにスリー・サウンズなテイストも顔を出すが、基本的な役  どころは、あくまでルー・ドナルドソンという主役を支えるリズムセクション。この役どこ  ろをわきまえたアンサンブルだからこそ、聴きやすく、飽きのこないアルバムに仕上がった  に違いない。誰もが安心して楽しめる、腹八分目ハードバップの快作だ。 A1959年: The Time is Right  Tracks 1, 2, 4-7  Lou Donaldson - alto saxophone  Horace Parlan - piano  Blue Mitchell - trumpet - except track 2  Laymon Jackson - bass  Dave Bailey - drums  Ray Barretto - congas  Track 3  Lou Donaldson - alto saxophone  Horace Parlan - piano  Blue Mitchell - trumpet  Sam Jones - bass  Al Harewood - drums  Recorded on October 31 (tracks 1, 2, 4-7) and November 28 (track 3), 1959
  • ホレス・パーランの記念すべきブルーノート初録音がこれだ。盲目のピアニスト、ハーマ  ン・フォスターとのコンビが好きなわたしには、最初ちょっと戸惑ったが、ホレス・パーラ  ンのブルージーかつ力強いピアノもルードナルドソンのアルトの魅力を引き出していると思  う。特にトランペットにブルー・ミッチェルを迎えた2トップの破壊力にこのパーランのピ  アノは見事に対峙している。ファンキー路線というよりは良質なハードバップ的な楽しみが  できるアルバムに仕上がっていると個人的に思う。ただ、前作と比べるとリズム隊が弱い。  ‥というか、前作は3サウンズの鉄壁のリズム隊ゆえに分が悪い(笑)。加えてコンガが楽曲  に馴染んでいないように思えてしまうのが残念なところかな。 B1960年: Sunny Side Up  Lou Donaldson - alto saxophone  Horace Parlan - piano  Bill Hardman - trumpet (tracks 1-4, 6-8)  Laymon Jackson - bass (tracks 1-2, 4-5)  Sam Jones - bass (tracks 3, 6-8)  Al Harewood - drums  Recorded on February 5 (tracks 3 & 6-8) and February 28 (tracks 1-2 & 4-5), 1960.
  • Lou Donaldson を Blue Note に連れてきたのは Horace Silver というのは有名な話だ。  だからってファンキーな演奏が得意と言う訳ではないでしょうが、 Lou Donaldson もファ  ンキーでバリバリの演奏が得意というのが、この時代の一般的解釈だ。しかし、このメンツ  でやっているのはファンキーというよりもハードバップとわたしは感じてしまう。このアル  バムは彼を代表するアルバムではないとは思うけど、クインテット(5 曲目のみカルテット)  によるハードバップかつ、ブルージーな演奏が聴ける。特に、サムジョーズがベースを担当  してる曲が黒っぽくブルージーな味わいが楽しめて気に入っている。Tpが前作のブルーミ  ッチェルから変わってしまっているところが弱点かな。
  • このアルバムでも、 Horace Parlan がピアノで実にいい仕事をしている。少しミディア  ム・テンポで間をとりながらの演奏がいい感じ。聴きどころは、6 曲目の "Goose Grease"  における、ピアノソロに入る瞬間と彼のお得意な同じフレーズを繰り返す演奏かな。ちなみ  にこのアルバム (BLP 4036) の次のアルバム (BLP 4037) が、 Horace Parlan の代表作で  ある "Us Three" なわけで、まさにこの時期絶好調だったわけですよ。 C1961年: Here 'Tis  Lou Donaldson - alto saxophone  Baby Face Willette - organ  Grant Green - guitar  Dave Bailey - drums  Recorded at Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ on January 23, 1961.
  • ルー・ドナルドソンが初めてオルガンを起用したアルバムで、その後の”ソウル・ジャズ  路線”はここから始まった。とはいえ、オルガンもグラント・グリーンを配したギターも、  まだ馴染んでいない感じがして、ソウル・ジャズとしては弱い気がする。たっぷりとオルガ  ンもギターも演奏されてるんだが、なんというか、うねるようなグルーブが感じられないん  だな。加えてグラントのギターも今ひとつ冴えてない感じだし。それはさておき、ワンホー  ンに戻って、ルー・ドナルドソンのアルトがたっぷりと味わえるのがいい。だがアルト、あ  るいはギターにオルガンがうまく絡んでの演奏だったらよかったのだが、この時点では、ま  だそれが感じられないんだな。オルガン頑張っているんだが、空回りして、いまいちグルー  ブが出せてないんだよねぇ。もうビッグ・ジョン・パッションの加入を待つしかない‥。 D1961年: Gravy Train  Lou Donaldson - alto saxophone  Herman Foster - piano  Ben Tucker - bass  Dave Bailey - drums  Alec Dorsey - congas (1, 2 & 4-9)  April 27, 1961  Van Gelder Studio, Englewood Cliffs
  • ここにきてハーマン・フォスターのピアノが復活。名盤『ブルース・ウォーク』のコンビ  が復活である。ちなみに『ブルース・ウォーク』のジャケットは青色で、『Gravy Train』  は赤色であることから、ファンの間では、青盤、赤盤として親しまれているらしい。『ブル  ース・ウォーク』と『グレイヴィー・トレイン』はフォーマットや漂う香りからも両者は兄  弟的な関係のアルバムなのだ。この2枚は、ノリにのったドナルドソンのプレイをあますこ  となく捉えており、もちろん、それを支えているのがハーマン・フォスターのピアノである  ことは言うまでもない。ピアノのハーマン・フォスターとルー・ドナルドソンの相性はとに  かくバッチリで、陽気なんだけれども、そこはかとなくブルーな哀愁感が、この2人がコン  ビを組むと、ナチュラルに醸し出る。この「赤」のほうの『グレイヴィ―・トレイン』は、  ズンズン・リズムが力強いオリジナルナンバーも良いが、《国境の南》《ポルカ・ドッツ・  アンド・ムーンビームス》など、スタンダーのプレイも秀逸。スイートな楽曲《キャンディ  》をスイートに歌うルーさんのアルトサックスも素敵です。ファンキーもしくはハードバッ  プな路線よりも、青盤やここで聴けるようなミディアムなテンポで歌心満点なバップ路線の  方がわたしは好きだなぁ。ちなみに《キャンディ》はリーモーガンで有名な同曲でして、圧  倒的にリーモーガン&ソニー・クラークの方が有名ですが、ルー・ドナルドソン&ハーマン・  フォスターコンビの演奏も負けじと素晴らしいと思います。 E1962年: The Natural Soul  Lou Donaldson - alto saxophone  Tommy Turrentine - trumpet  Grant Green - guitar  Big John Patton - organ  Ben Dixon - drums  May 9, 1962  Van Gelder Studio, Englewood Cliffs
  • Gravy Train路線で行くのかと思いきや、ここでまたピアノを捨てて、オルガン&ギター  を導入して、ソウル・ジャズ路線を突き進むことになるのである。しかもオルガンには、大  御所、ビッグ・ジョン・パッションを迎え、ギターもグラント・グリーンを配して鉄壁の布  陣であったりする。ちなみに、グラント・グリーンをブルーノートに連れて来たのはルー・  ドナルドソンである。先に聴いていてお気に入りだった次回作の"Good Gracious"(1963年)  と同じリズム隊だったことから、このCDの内容は予想していたが、ほぼ予想通りである。  "Good Gracious"では、ワンホーンであるが、ここでは2トップになっており、そのTpの  トミー・タレンタインが大コケしなければ大丈夫だ(笑)。
  • この時代のルー・ドナはスタンダードも多く取り上げており、これが適度に力が抜けてい  てとても良い。ほとんど鼻うたの世界なのだが、これがなかなか難しい。2曲目のガーシュ  イン作"Love Walked In"では、気合で吹き抜けようとするタレンタインが野暮ったくて仕方  がない(でも良いソロだと思う)。そうは言っても、やはりこのCDではブルースが売り物  である。Tpが入って音に迫力があって良い。タレンタインが気合入りまくりで、まるでフ  ァッツ・ナバロが憑依したような演奏である。普段は腑抜けた演奏が多いのだが、この日は  何かあったのだろうか?(笑)。このCDでは、グラント・グリーンとジョン・パットンがフ  ァンキーでありながらハードバップな雰囲気を作っている。盛り上がっているのに下品にな  らない。それに、このCDでは無骨にハードバップを貫く男、トミー・タレンタインに不思  議な存在感がある。「名盤」という感じはないが、聴けば聴くほど味わいが増すような良い  CDだと思う。ビッグ・ジョン・パッションのオルガンでソウルジャズ路線の基盤ができ、  いよいよ次回作から本格的にソウルジャズの覇者となるべく快進撃が始まるわけである。 F1963年:Good Gracious!  Lou Donaldson - alto saxophone  Grant Green - guitar  Big John Patton - organ  Ben Dixon - drums  January 24, 1963  Van Gelder Studio, Englewood Cliffs
  • 前作から、トランペットのみが抜けてルーのアルトのみのワンホーンに。う〜ん、軽快!  ゴキゲン!。ワンホーンとなりフットワークの軽いルー・ドナルドソンのアルトサックスが  堪能できる。この軽快さに拍車をかけるのが、ジョン・パットンの軽やかなオルガン。そし  て、聴き手のゴキゲン心の襞に、ヒタヒタと侵入してくるグラント・グリーンのアーシーな  味わい。ルー・ドナルドソンはどんな表情でこのアルバムをレコーディングしていたのかは  分からないけれども、終始にこやかな表情だったのでは?ってな感じが伝わって来る(^^ゞ。
  • ルーさんのニコニコ顔といっしょに、グラント・グリーンのニコニコ顔もギターのフレー  ズからは見え隠れする。二人で、目配せしながら、子供のような笑顔でイタズラをしている  ような、そんな楽しいひと時を垣間見る感じだな。 オルガンが加わったのは「Here 'Tis」  からであるがルー・ドナルドソンの本格的ソウルジャズ路線のスタートラインはこのアルバ  ム(あるいは前作という方もいるだろう)と捉えるべきだろう。軽やかだが、ルー・ドナル  ドソンがこのアルバムで手にした手ごたえは大きかったに違いない。タイトル通り、グッド・  グレイシャス(=こいつは驚いたぜ!)てな感じだったのではないだろうか。ジョン・パッ  トンが好きなオルガンジャズ・ファン、また、アーシーな味を醸し出すグラント・グリーン  のギターが好きな人も必携なグッドなアルバムであることは言うまでもない。 G1963年:Signifyin'  Lou Donaldson - alto saxophone  Tommy Turrentine - trumpet - except track 2  Roy Montrell - guitar  Big John Patton - organ  Ben Dixon - drums  Recorded in NYC on July 17, 1963.
  • Tpにトミー・タレンタインを再び加え2トップとし、ギターを変えてリズム隊はそのま  まのアルバム。これはブルーノートからよりアーシーなレーベル、アーゴに移籍後の1作目。  本作ではそれまでのバックメンバーから、ギターがロイ・モントレル(ニューオリンズ出身  だ!)に替わり、より泥臭さを増した快演が聞ける。1曲目からいきなり踊らされるファン  キーな演奏である。特にビッグ・ジョン・パッションのオルガンも絶好調で、演奏全体をグ  イグイ引っ張っている感じ。それに触発されてか、ルー&トミーの2トップもよりアグレッ  シブなブロウを披露している。しかしギターがニューオリンズ的な華やかさがあるわけでも  なく、一歩引いた演奏で、しかも2曲しか参加していないのが残念。2トップのアーシーな  演奏が目立つだけに、ここは前作同様、グラント・グリーンが参加していたら、名盤の域に  達していたと思うのだが‥。
  • しかし、わたしが購入したこの2in1であるが、このアルバムだけ、スクラッチノイズが  入っているのである。1曲目のようなファンキーな演奏は気にならないが2曲目のようなバ  ラードでは顕著である。つまり、マスター音源はLPということになるわけ。カップリング  された"Good Gracious"は全くそんなことはなく、またボックスの他のCDでも全く何の問  題もないのだが、何故、これだけマスター音源をLPにしたのか不明。ま、レーベル変わっ  て音源が残っていなかったのかも。ただマスターがLPだからといって、音のクオリティが  下がっているというわけでもないので気にしないけどね。
  • 閑話休題(今週のピックアップ曲)    8歳女子ドラマー「よよかちゃん」  「レッド・ホット・チリ・ペッパーズ」のドラマー、チャド・スミスが絶賛した日本人ドラ  マーがいる。なんとその人物、まだ8歳。北海道石狩市在住のよよかちゃんという女の子だ。  この日記でも何度でも言及してるがジョン・ボーナムのドラムは超絶に難しいんだよ。ボー  ナムの特徴は、3連符の頭を抜いた独特のドラミングで独自のグルーブを出してるんだけど、  それが8歳の女の子がやってのけてしまうとは。レッチリのドラマーが賞賛するのも納得。    これは懐かし光線にやられた(笑)。冒頭のトークは余分だが、あの時代にホーンをフューチ  ャーした日本ロックは新鮮だった。高校時代、この曲を、ブラスバンド部の連中が中心とな  ったバンドがコピーして、学祭での演奏権獲得予選会で1位になった。で、我々のバンドは、  Zeppelinのロックンロールを演奏して落選した。ドラムの奴が、ボンゾの3連符の頭を抜い  たグルーブを出せなかったからだ(笑)。    いやぁ、今週1番のめっけもんの映像。BBAのライブ映像が観られるなんて‥。    これもめっけもん。冒頭でロイ・ブキャナンにふれたんで、「メシアよ再び」のライブ映像  を探してたら見つけてしまった。原曲はニール・ヤングである。    やっぱり「メシアよ再び」は外せないな。ノンエフェクトでフェンダーアンプに突っ込み、  テレキャス本来の音だけでこれだけの表現が出来てしまう彼は天才でした。    過日の日記で紹介した白浜久の「灰色の水曜日」の最新セルフカヴァーが完成したと本日メ  ールで本人から届いた。これで何度目のセルフカヴァーになるのだろう。ARBで発表以来、  氏が1番表現したい形に近づいたんじゃないかな。それは、YouTube の映像を見ればわかる。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン 昼食:上海焼きそば+サラダ 夕食:カレー(Poo Pad Pong Curry)カルディで購入+サラダ 晩酌:

  • 【2018年6月10日(日)】(曇り時々雨)禁酒中
    
    醜聞の極み
    
     
     このライブに行きます。前売りチケット購入済み(^^ゞ。チャボのライブ楽しみだなぁ。
     一緒に行くTさんの仕事が心配だけど‥って自分の仕事はいいのか(^^ゞ。
    
    
  • 7日に会社の健診。今年はバリウム飲む年ではなく、腹部エコーのみだったので楽だった。  腹部エコーも脂肪肝でひっかかるかもだが、ここ1カ月弱禁酒(厳密には2度ほど外飲み有  り(^^ゞ)してたので肝臓系の数値は良いと思われ、特にお咎めなしだろう、多分。心配な  のが尿酸値である。2か月前、町医者の健診で、尿酸値が9を超えてレッドゾーン突破して  おり、これも今回、禁酒と食事療法で対策したつもりだが、下がっていてくれるといいのだ  が。もうこの歳になると健康診断結果の数値で一喜一憂するのだよ。年1回の大学の同窓会  でも、数値の話ばかりしてるよな(笑)。歳とったなぁ。しみじみ@ご挨拶。
  • 禁酒の間、どうやって凌いでいたかというと、1本1200円もする有機野菜トマトジュース  とノンアルコールビールのオールフリーを使ってレッドアイを作って飲んでいた。これがメ  チャ美味しいのである。トマトジュースはこの無添加の有機野菜トマトジュースじゃないと  駄目なのである。味が全く違うからね。糖質制限の観点からいくとトマトジュースはアウト  なんだけどさ。過日の日記で禁酒を始めた当初、眠れないと書いたが、それも最初だけで、  今では酒飲んでた時よりも1時間も早く眠れるようになった。というか眠気に襲われて起き  てられなくなったのである(笑)。今までは仕事の疲れを酒の酔いで誤魔化して起きてたんだ  よな。今はアルコールという防波堤がなくなりダイレクトに疲れが襲ってきて、午後11時を  過ぎると眠くて仕方なくなる。禁酒のおかげで非常に健康的な生活が送れているのだよ(笑)。  というわけで、宅飲み禁酒は暫く続けようかと思っている。外飲みは、これまで通り続けま  すので、お誘い待ってます(^^ゞ。  
  • 閑話休題(古い友人との飲み)
  • かつてのチームハイカロリーズ時代(懐)から付き合いがある某友人が1ヶ月くらい前から、  話があるから時間を作ってくれないかと打診してきてて、わたしは法事とかあって、また彼  の仕事の都合等で延び延びになってて、やっと昨夜、会うことができた。ばかなる亭での飲  みである。ばかなる亭に行くのも久しぶりで、店に入ったらI子ちゃんとワイン会でよくご  一緒させて頂いていたYさんがいて二人に会うのも1年ぶりくらい?。昔のように閉店まで  粘って店を閉めてマスター&I子ちゃん、わたしの友人と一緒に黒川に繰り出した懐かしい  夜だった。
  • で友人の話である。何を聞かされるのかと思ったら、思い出したくもない数年前に縁を切  った「あの男」の話である。要約するとあの男の愛人と友人がたまたま親しくしていたこと  にあの男が腹を立てて、妬みと嫉妬で友人を攻撃してきたとかで、相変わらずあの男は醜聞  の極みであるよ‥まったく。で、あの男は、友人がわたしと繋がっていることを心良く思っ  ていないらしく、そのことの相談であった‥。まったくもう溜息しか出ないね。こっちはと  っくに縁を切ってもうすでに忘却の彼方なのに、あの男は未だにわたしのことをネチネチと  しつこく恨み節のようである。この際だから、あの時、伏せておいたことも全て洗いざらい  ここにぶちまけようか。あの男の女性関係のだらしなさには辟易してて、せっかく縁切って  思い出の欠片も全て銀河系の彼方に葬り去ってせいせいしてたところなのに蒸し返されて最  悪に気分悪し。文春砲ならぬ、KOSS砲をどかんどかんとぶちかましてやりたい気分だわ(笑)。  
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
  • " Lush Life / Lou Donaldson " (BST-84254) 通常アナログ盤    Freddie Hubbard (tp),   Garnett Brown (tb),   Lou Donaldson (as),  Jerry Dodgion (as, fl),   Wayne Shorter (ts),   Pepper Adams (bs),  McCoy Tyner (p),   Ron Carter (b),   Al Harewood (ds),   Duke Pearson (arr)  Recorded at Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ, January 20, 1967.  Reissue of Blue Note (Japan) GXF-3068 entitled "Sweet Slumber".  
  • Blue Noteでたまに見かける、オクラ入りになっていたアルバムの一枚。1980年2月 Lou  Donaldson の来日に合わせ、日本で発売されたもの (GXF-3068) がオリジナルらしい。どう  してこういう演奏がオクラ入りになっていたのかはよくわからない。まぁそんなアルバムが  何枚もあるんでしょうな。録音されたのは1967年。この頃の Blue Note …というかジャズ  全体が、どんどんいろいろな方向に進んでいた頃でいろいろなタイプの演奏が Blue Note  にも吹き込まれていた時期である。おまけにジャケットが怪しすぎ。 Blue Note の女性ジ  ャケットは、危険な香りがプンプンと漂っていますし(笑)。
  • ブルーノート75周年記念でアナログ発売された時に、異様に目立ったジャケットで、中身  も知らずに買っちゃおうか随分迷ったのだ(^^ゞ。結局、今回買ってしまったのだが、失敗  した。内容ではなく、ブルーノート75周年記念で発売されるアナログには2種類あって、通  常盤と重量盤+MP3 DLコード付きである。当然、今まで後者を買ってきていた。今回久しぶ  りにこのシリーズを購入するにあたり、いつも買ってたHMVだから大丈夫だろうと高をくく  ってたら、届いたものは通常盤だった。このシリーズ明確に通常盤か重量盤かがサイトに記  載されていないことが多く、アマゾンは、全て通常盤。HMVはこれまで全て重量盤だったの  であるが…。
  • で、実際の内容であるが、演奏曲目をみるとスタンダードのバラードがズラリと並んでい  る。ストレートなアレンジで、リラックスした演奏を聴くことができる。面子を見るとビッ  グバンドを思わせるメチャ豪華なホーンセクション。それらをバックに朗々とルー・ドナル  ドソンがブロウする。しかし、ちょっとエコーかけ過ぎで、一歩間違うとムード歌謡かよっ  て感じである(笑)。ハード・バップをバリバリ吹いてしまう Lou Donaldson が大好きなわた  しにとってはちょっと肩透かしを食らった内容で長い間、ボツになってたのものわかる気が  する。演奏が悪いと言っているのではなく、あの時代にこのバラード集は迎合していないと  思うのだ。このアルバムのように、ゆったりと歌い上げる Lou のほうが好きな人もいると  は思う。このゆったり感がいいという方もいるでしょう。しかし、わたしとしては、ちょっ  と物足りない感じだ。これだけの面子なんだからもっと各人にソロを取らせて欲しかったの  が正直な感想。ホーン陣はとにかくバックに徹し、前に出てこないのだ。これはアレンジが   Duke Pearson だからですかね。まぁ、強烈なインパクトジャケットに騙されたって気がし  ないでもない。あれは、どう見てもハードバップジャケットでしょう(ってそんな基準は何  処にもなくわたしの主観です(^^ゞ)。
  • 閑話休題
  • ルー・ドナルドソンに興味を持ったのは、ギターマガジンの「進撃のジャズファンク」特  集で名盤として彼の1970年のアルバム「COSMOS]が取り上げられており、AppleMusicに無か  ったのでわざわざ購入して聴いてみたことに始まる。ただ購入して聴いてみても彼のアルト  サックスよりも、ギターのメルヴィン・スパークの演奏にノックアウトされたのだけれど。  とは言え、バップ、ハードバップ時期より活躍してるルー・ドナルドソンがジャズファンク  路線で素晴らしいアルバムを残していたことには驚きで彼の再評価というか、じっくり彼の  アルバムを遡って聴いてみようという気運がわたしの中で高まったのは事実である。
  • そんなおり、ツィッターのジャズ友が、1959年「The Time is Right」を評価してるツィ  ートを読んで、聴いてみたくなり、AppleMusicから聴いてみたわけだ。ハードバップな演奏  で、ピアノに、Horace Parlan、トランペットに、Blue Mitchell、ドラムが、Dave Bailey  という強者を揃えており、非常に聴き応えがって良かった。何より気に入ったのは、ルー・  ドナルドソンのアルトが強烈な速いパッセージをブロウするわけでもなく、かといってダレ  ているわけでもない、程よい緊張感でブロウしているところであり、またメンバーにちゃん  とソロを回して曲としての魅力が高く、聴いていて飽きないのである。
  • ソニー・クリスというアルトサックス奏者の「Up Up and Away」というアルバムにおいて、  かつて村上春樹がライナーを書いておりその内容が、「チャーリー・パーカーがなくなって、  若い義母を慰めているのが、長兄のフィル・ウッズ。次男はジャッキー・マクリーン、叔父  はソニー・スティット。隠し子がキャノンボール・アダレイ、パーカーが父親ではないかと  疑われているのが、隣のリー・コニッツ。まだ生まれたてのルー・ドナルドソンをあやして  いるのが末弟のソニー・クリスとチャールス・マクファーソン、というのがパーカー亡き後  のアルト・サックス・シーンである。」とあり、春樹はアルトサックス奏者の中では、ルー・  ドナルドソンのことを評価していないことが、このライナーより窺い知ることができる。そ  れゆえに、わたしは、ルー・ドナルドソンを今まで聴いてこなかったのかもだが、所謂、ジ  ャズらしいジャズを演奏させたらルー・ドナルドソンのいるバンドはハマり役なんじゃない  かと最近思ってて、ちょっとモーダルなジャズに食傷気味だったせいも相まって、ここにき  てルー・ドナルドソンに思いっきりハマってしまった感がある。
  • 閑話休題(今週のピックアップ曲)    ここでのロリーのギターは神がかっている。    実にジャズを感じさせるヴォーカルスタイルである。      中坊の頃、リアルタイムで聴いて大好きだった曲。最近の演奏だよね。いい歳のとり方してるなぁ。      大好きなワディワクテルのギターが堪能できるライブヴァージョン   本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン 昼食:スパゲッティ+サラダ 夕食:カレーライス+サラダ 晩酌:禁酒中。

  • 【2018年6月3日(日)】(晴れ)禁酒中
    
    6月の雨
    
     
     John Belushi, Dan Aykroyd y John Lee Hooker, "Blues Brothers" 1980
     ジョン・ベルーシの華麗なステップ好きだったな。
    
    
  • 6月である。役職定年になれば、何か変わると思ったのだけど何も変わらないまま、生活  のために働き続けるだけである。まるでアメ車で渋滞の中にいるような日々だった。希望と  いう名の大排気量のエンジンを積んでいるのにアクセル踏み込めず、酒という名のガソリン  ばかり食って、溜息という名の排気ガス噴射してばかりで。最近は健診の為に一時的に酒を  止めてるけどね。だからエンスト気味の毎日さ(笑)。語るだけの夢や希望すら、ありゃしな  い日々さ。ま、それでも転がっていくしかないんだけど@ご挨拶。   六月の雨  またひとしきり 午前の雨が  菖蒲(しょうぶ)のいろの みどりいろ  眼(まなこ)うるめる 面長(おもなが)き女(ひと)  たちあらわれて 消えてゆく  たちあらわれて 消えゆけば  うれいに沈み しとしとと  畠(はたけ)の上に 落ちている  はてしもしれず 落ちている  お太鼓(たいこ)叩(たた)いて 笛吹いて  あどけない子が 日曜日  畳の上で 遊びます  お太鼓叩いて 笛吹いて  遊んでいれば 雨が降る  櫺子(れんじ)の外に 雨が降る 中原中也 詩集「在りし日の歌」より
  • 中原中也の詩と共に6月で思い出すのは白浜久の「6月の雨」。わたしが二十歳の頃に聴  いた曲で、十代の妊娠中絶の事を謳った曲だと知ってショックを受けた記憶がある。それを  表した秀逸なプロモーションビデオがあったのだが、YouTube には上がっていない。ちなみ  に当時のシングル盤(EP)も、この曲が入った彼のソロアルバム(ミニLP)も持っている。  また近年に録音したヴァージョンも存在し、それは直接、白浜氏からCDRで購入した。そ  れぞれアレンジが違う。ちばみに今でも白浜久は音楽活動は続けており、この曲を歌うこと  もあるそうだ。    Youtube には近年のヴァージョンや、ヴォーカロイドによるヴァージョンもあります。
  • 先週の日曜日は、実家の祖母の三回忌だった。法事というのは、調べると一周忌、三回忌、  七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌…五十回忌まである。うちの祖父は  二十三回忌、父親は十七回忌で終えた。祖父の時も十七回忌で終えるはずであったが、二十  三回忌の時期にお寺から電話がかかってきて「おじいさんの二十三回忌の時期ですが何時に  しましょうか?」という電話がかかってきたのである。いつもは、法事をやるときは、こち  らからお坊さんの都合を聞いて決めるのだが、二十三回忌はやらない予定でいたので連絡せ  ずにいたら、お坊さんから催促の電話である(爆)。檀家管理(いや顧客管理か(笑))がしっ  かりできているのだから驚いたね。で、電話で二十三回忌からは法事はやらないことに親族  で決めた旨を伝えたら「せめてお経だけでもあげさせて欲しい」と懇願されたのである。仕  方ないので折れて親戚縁者は呼ばずに家族だけで法事を行った。お経を上げてもらった以上、  ただで帰すわけにもいかず、しっかりとお布施と昼食代を払ったよ。思うに、檀家さんが世  代交代してて昔のように法事をやらなくなってきているのだろう。だからお坊さんも営業に  必死なのだと推測される(友人の坊ちゃんを見てるとそんなそぶりはないが(^^ゞ)。で、  父親の二十三回忌の時にも当然の如く、お寺から電話がかかってきたが、この時は情に流さ  れず、きっぱりと断ったのであった(^^ゞ。
  • さて、祖母の法事は何回忌までやるのか。次は七回忌であるが、わたしの母親は自分の健  康上の理由にもうやりたくないと言っている。亡くなる前の祖母が全て法事を取り仕切って  いており、お坊さんとも仲が良かった。ということを考えると、わたし個人の意見を言わせ  て貰えれば、せめて七回忌はやってあげたいのであるが。実家には大きな金ぴかの仏壇があ  り、祖母が生前(というかボケる前)は、その手入れに余念が無かったし、仏壇にもお墓に  も花が絶えることはなかった信心深い人だった。
  • 閑話休題
  • 西城秀樹の告別式の模様がテレビで流れた。最後の出棺の時の音楽はわたしが一番好きな  「ブルー・スカイ・ブルー」だったのが嬉しかったな。告別式には一万人ものファンが集ま  ったそうであるが、みんな泣いてはいたが、スマホで告別式の模様を撮影するファンが絶え  ず、マナーの問題を指摘するメディアもあったけどね。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
  • ベイクド・ポテト・ライヴ(ライヴ・アット・ザ・ベイクド・ポテト・ハリウッド 6−4−99) / バジー・フェイトン&ザ・ワーリーズ    
  • わたしの大好きなギタリストであるバジー・フェイトン。これは彼のバンド、ワーリーズ  のライブ盤である。ずっと探してたアルバムでアマゾンを見る限り、プレミアがついてしま  って馬鹿高いアルバムになっているが、今回、ディスクユニオンで適正中古価格で出てきた  のを逃さずゲットできた。タイトル通り、LAのベイクド・ポテトという有名なライブハウ  スで1999年の6月4日に行った演奏が収められている。ワーリーズとしてのアルバムが  発売される丁度一年前、バンドも結成したばかりのようで、まだ音が固まっていない感じだ  し、後に1stに収録されることになる曲たちもアレンジが未完成で、ほんと荒削りな感じ  のするライブ盤だ。オーバーダビングも全くされてないみたいで、ミストーンもそのまま残  ってたりする。
  • そんな訳で曲そのもの魅力は乏しいライブ盤であるが、そんな中で弾きまくるバジー・フ  ェイトンのギターのみが素晴らしい(笑)。CD2枚に渡って、彼のプレイが十二分に堪能出  来る。ほとんど彼のソロライブみたい(笑)。ま、しかし、こんな荒削りなライブを経て、  あの素晴らしいデビュー・アルバムに至ったかと思うと、興味深いものがある。ここで聴け  るのは、いわば原石のようなものだ。ライブを通じてバンドを鍛え上げていったフェイトン  のやり方は正解だったのであろう。こういうライブ盤を出すフェイトンの意図はよく分から  ないが、荒削りとはいえシンプルでオーソドックスなロックが楽しめる好盤と言えなくもな  いか(^^ゞ。
  • わたしとバジー・フェイトンとの出会いは、ニールラーセンの78年作の「ジャングル・フ  ィーバー」からである。そこにギターで参加していたのがバジー・フェイトンなのだ。リア  ルタイムで聴いたわけではなく、日記によると2000年に購入している。このアルバムをわた  しに紹介してくれたのは、当時ギター仲間だったTatsu君である。彼は当時仲間うちでは1  番ギターが上手くて、自らのバンドを率いてライブハウスによく出演していた。その彼をし  て「ニールラーセンのというよりフュージョン全体で見ても超名盤ですわ。もちろんバジー  のギターソロもたっぷり入っているし、マイケルブレッカーのソロもメチャクチャ熱い。」  と聞かされたら買うしかないでしょ。当時はまだ、ジャズに詳しくなかったからマイケルブ  レッカーには食指は動かなかったけど、バジーのギターは凄かった。これをきっかけにバジ  ーフェイトンを追っかけるようになったのである。
  • 実は、これ以前(1972年)にバジー・フェイトンと二ール・ラーセンを中心に活動していた  伝説のバンド、フル・ムーン(通称『オリジナル・フル・ムーン』)ってのがあって、同名タ  イトルのアルバムを1枚だけ出しており、これもフュージョンよりのロック名盤として名高  く山下達郎も大好きで、ちょうど2000年に初CD化され彼のFM番組でも紹介されたほどで、わ  たしもその時に購入してる(多分、ジャングル・フィーバーと同時に)。バジー・フェイト  ンと二ール・ラーセン関連のアルバムの中ではわたしもこれが1番好きである。ところで、  Tatsu君、元気かなぁ、もう18年近くも会っていないことになるのかなぁ(しみじみ)。
  • Tatsu君のお薦めで購入した「ジャングル・フィーバー」で、意気投合したニールラーセ  ンとバジー・フェイトンは、この後、80年に「ラーセン/フェイトンバンド」を結成し、  ここでは、ラーセンがヴォーカルを取り、フュージョンロックに位置づけられるアルバムと  なっている。で、ここでのセカンドアルバムが「フルムーン」というアルバムだからややこ  しい(笑)。72年のフルムーンとよく混同されるのだ。ラーセン/フェイトンバンドの2枚  (このユニットでは2枚のアルバムしか発表していない)もクォリティ高くて個人的には名  盤だと思うな。
  • その後、コンビを解消しバジーは売れっ子セッションギタリストとして様々なアーティス  トと共演してる。で、99年、今回紹介したアルバム「ベイクド・ポテト・ライヴ」でザ・ワ  ーリーズというロックバンド結成すると同時に並行して、フル・ムーンを再結成し「ニュー・  フル・ムーン」と名乗って活動し始めるのであるが(ややこしい)、ここではニールラーセ  ンは参加していない。ちなみに、Tatsu君から「ザ・ワーリーズのスタジオアルバムはロッ  クアルバムとして最高峰」って聞いて購入して確かにその通りだったのだが、その1年前の  ライブにあたる本作は、上に書いてきた理由でお薦めできません。まずは、スタジオ盤から  聴いてみて下さいませ。このライブはマニア向けです。
  • 閑話休題(今週のピックアップ曲:Buzz Feiten 特集)    ご紹介の上記ライブアルバムでも1曲目にやっているが、このスタジオヴァージョンの完成  度にはほど遠いです。    ザ・ワーリーズと同時期にやってた、ニュー・フル・ムーン。これは、まだ未入手なんだよ  ね。プレミアついちゃってるから。2002年発表。      これがオリジナルの1972年のフル・ムーン。レコード録音で音が悪いです。今は、2016年リ  マスターが出てますので興味を持った方はそちらをお薦め。    From Felix Cavaliere 1975 album Destiny  セッションギタリストで活躍してた頃のバジーの名演。    Song: "The Last Time"--By: Bette Midler from her 1995 CD "Bette Of Roses"  これも、セッションギタリスト時の演奏。この曲は、山下達郎がバジー・フェイトンのギタ  ーを紹介する時にオンエアしたもの。    動画も上げないとリアリティ沸かないよね(笑)。まさにフュージョン全盛期って演奏。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン 昼食:スパゲッティ+サラダ 夕食:カレーライス+サラダ 晩酌:禁酒中。