NIGHT TIME / BODIL NISKA
BODIL NISKA(ts),
CLAES CRONA(p),
JORGEN SMEDY(b),
PETUR OSTLUND(ds),
etc.
ボディル・ニスカを意識したのは、過日の日記で紹介した「いい音ジャズ201枚 / 田中伊
佐資著」に紹介されてたから。一時は、この本に載ってるCDやLPを買いまくってのだが、ち
ょと頭を冷やして距離を置いてたのだが、熱を入れてた頃、ディスクユニオンに登録してお
いた、この盤が中古盤が入ったってことで購入してみた。ジャケットからは分からないだろ
うが、女性テナーだ。女性ながらにベン・ウェブスター直系のど太く掠れたブロウに驚かさ
れる。彼女はノルウェーの人。ミュージシャンの傍ら、オスロではBARE JAZZというジャズ
の専門店を経営しているらしい。北欧のディスク・ユニオンというかマイナーなものも充実
しているそうだ。というわけで今回の作品もタイトルから察することができるようにナイト
タイムな雰囲気に支配されてる。このどっしりと構えるテナーが好きな人には(というかベ
ン・ウェブスターが好きな人だな)、たまらんアルバムに仕上がっている。そして録音も素
晴らしい。またピアノは、スウェーデンのCLAES CRONAという人でなかなか魅力的なピアノ
を披露しててわたしは気に入った。「THE NEARNESS OF YOU」、「YOUNG AT HEART」、
「THE BEST THINGS IN LIFE ARE FREE」など名曲の名演奏が聴ける。夜更けの静かなバーで
シングルモルトに酔いながら耳を傾けたいテナーだ。
Born to Be Blue / Grant Green
Grant Green – guitar
Ike Quebec – tenor saxophone
Sonny Clark – piano
Sam Jones – bass
Louis Hayes – drums
Recorded at Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ on March 1, 1962
01 Someday My Prince Will Come / いつか王子様が (1961年12月11日録音)
モダンジャズではマイルス・デイビス(tp) の決定的名演があり、またビル・エバンス(p)
も取上げていることから、それらを凌ぐ演奏は滅多にないが、これは、その「滅多」の中の
ひとつと言えるかも。とにかくイントロから調子の良いノリが最高で、楽しいテーマをリー
ドするグラント・グリーンに絡むアイク・ケベックのテナーサックスが、ジャズの醍醐味。
アドリブパートでも、グラント・グリーンが「思い出し笑い」のような得意のフレーズを繰
り返すし、もちろん原曲のメロディフェイクも鮮やかに、素晴らしい展開を聴かせてくれる。
02 Born To Be Blue (1961年12月11日録音)
この曲は冒頭からアイク・ケベックの「泣き」のテナーサックスが魅力。サブトーンと豪胆
なノリ、まさにテナーサックスの王道。もちろんグラント・グリーンも、そのあたりは心得
たもので、控えめな単音弾きの中に、しっとりとした情感をこめたフレーズを綴り、平素と
は違った顔を見せている。しかし、それを木っ端微塵にしてしまうアイク・ケベックのラス
トテーマの吹奏は、本当に強烈。そして最後のサブトーンは、お約束。ソニクラへのソロ回
しもなく、これはもう、アイク・ケベックの為の曲。このあたりが没になってた理由なんじ
ゃないかな。
03 If I Should Lose You (1961年12月11日録音)
和み系のスタンダード曲で、全く穏やかにテーマを弾き、アドリブに入っていくグラント・
グリーンの素直なジャズ感覚に惹かれる。しかも、そのバックではルイス・ヘイズのドラム
スがドドンパのリズムですから、そのイナタサがたまりませんな。さらに続くアイク・ケベ
ックがサブトーンと力んだダーティな音使いで、ジャズの本質を聴かせてくれるんですから、
気分はすっかりキャバレーモードになっちゃうんだけど、しかしソニー・クラークの存在が、
それをしっかりとハードバップに繋ぎ止めているし、もちろん全員の歌心は満点だ。
04 Back In Your Own Back Yard (1961年12月11日録音)
これも調子の良いハードバップで、テーマを快適に吹きまくるアイク・ケベックが魅力たっ
ぷり。そしてグラント・グリーンは、単音弾きで独特の歌心を披露し、荒っぽいながらも十
八番の「針飛び」フレーズや「思い出し笑い」を連発してる。また快調にアドリブするアイ
ク・ケベックのバックでは、珍しくもグラント・グリーンのコード弾きやエグミのあるリフ
まで聞くことができる。さらにソニー・クラークは、ワザワザ地味なスタイルに纏めようと
して、途中からファンキーフレーズを出してしまうあたりが、ご愛嬌か。たまりかねたグラ
ント・グリーンがアドリブを引き継ぎ、怖ろしいノリを展開する後半が最高!。
05 My One And Only Love (1961年12月11日録音)
モダンジャズでは幾多の名演が残されているスタンダードですが、これも快演のひとつだろ
う。まずグラント・グリーンが自然体でイントロを作り、そのまんま、美しいテーマメロデ
ィを弾いていく展開が素敵。バックのサム・ジョーンズのベースも冴えているし、ソニー・
クラークは言わずもがなの好演だが、こういうスローな演奏になると、またまたアイク・ケ
ベックのキャバレーモードが全開(笑)。まぁ、それゆえに忘れ難いバージョンに仕上がって
いるが、ここまでくると、アイク・ケベックがリーダーじゃないのって訝ってしまうのも事
実で、没になったのもわかる気がするよな。
06 Born To Be Blue (別テイク / 1961年12月11日録音)
タイトル曲の別テイクで、CDが初出。ここではアイク・ケベックが、いっそうアクの強い
吹奏で、それにつられたか、サム・ジョーンズのベースからもエグ味が出ている。この曲を
アルバムタイトルする意味がわからないよな〜、完全なアイク・ケベックのテナーを聴く曲
だし。ちなみにアイク・ケベックは、当時としてもジョン・コルトレーンどころかハードバ
ップ以前のR&Bスタイルが強いプレイヤーだが、ブルーノート・レーベルのスカウトマン
として縁の下の力持ちだったとか。もちろん演奏者としても一流で、このアルバムの名演に
よって、我国では1980年代に入って局地的に人気が沸騰したらしい……。
08 Outer Space (1961年12月11日録音)
これも、CDが初出。グラント・グリーンが書いた新感覚のハードバップで、もちろんモー
ドの味付けが入っている。そしてグラント・グリーンは無難にこなしていますが、それ以上
の燃え上がりが無いのが残念……。しかし、意外にもアイク・ケベックがスジの通った快演。
さらにソニー・クラークが絶好調のノリで黒い雰囲気。ただし最後が両者共に迷い道ですか
ら……。それでも、まあ、許せる範囲か。グラント・グリーンのコード弾きの伴奏がダーテ
ィな音使いで、このあたりは気に入っている。
今回のCD化では、Count Every Star (1962年3月1日録音)がオミットされている(最初
のCD化の時のおまけトラック)。この曲だけが、別セッションからの演奏のため、オミット
されたと思うが、聴いてみたかったなぁ。ただ、アイク・ケベックのキャバレーテナー全開
の曲らしいのでグリーンのアルバムには相応しくないとの判断なんだろう。
Slick! - Live At Oil Can Harry's / Grant Green
Grant Green (g)
Emmanuel Riggins (elp)
Ronnie Ware (b)
Greg “Vibrations” Williams (ds)
Gerald Izzard (per)
1. Now's the Time (Charlie Parker) (8:16)
2. How Insensitive (Vinicius de Moraes, Antonio Carlos Jobim, Norman Gimbel) (Insensatez) (26:02)
3. Medley: Vulcan Princess (Stanley Clark) /
Skin Tight (Marvin Pierce, Clarence Satchell, James Williams) /
Woman's Gotta Have It (Darryl Carter, Linda Cooke, Bobby Womack) Boogie On Reggae Woman (Stevie Wonder) /
For the Love of Money (Leon Huff,Anthony Jackson)
Recorded at Oil Can Harry's on September 5, 1975 (Vancouver, Canada)
1959-1963 COMPLETE ALBUMS COLLECTION / Lou Donaldson
Disc-1:LD + 3 & The Time Is Right (both 1959).
D-2: Sunny Side Up (’61, not ’60 as booklet states) & Here ‘Tis (’61).
D-3: Gravy Train (’61) & The Natural Soul (’62).
D-4: Good Gracious & Signifyin’ (both ’63).
CD4枚組で各CDに2枚のアルバムが収められており、合計8枚分のLou Donaldsonの1959年か
ら1963年のアルバムが網羅されている企画BOXモノ。タイトルにコンプリートとあるが、調
べたら2枚程オミットされていた。1960年: Midnight Sun と 1961年: A Man with a Horn
である。別に、Lou Donaldsonをコンプするつもりではない。聴きたいアルバムの何枚かが
がこのBOXに収められており、価格も980円という破格値(笑)なので手を出してみました。個
別で今買おうとするととんでもない高額になっちゃっているのもあるので、コレクターでは
ないわたしは音が聴ければフォーマットにこだわりはないです。では年代順にアルバム毎に
レビューしてきます。
@1959年: LD + 3
Lou Donaldson - alto saxophone
Gene Harris - piano
Andrew Simpkins - bass
Bill Dowdy - drums
それが、スリー・サウンズ特有の、分かりやすくてキャッチーな演奏に繋がっていると識
者は述べている。しかし、ルー・ドナルドソンとの共演したこのアルバムでは、スリー・サ
ウンズは、あえて「主張が強く、分かりやすい演奏」を念頭に演奏する必要もないわけだ。
管楽器のバックで演奏するわけだから、昔やっていた通りのアンサンブルでOK。この『LD+3』
から漂う、あっさりとしたテイストと、適度な緊張感とリラクゼーションの絶妙なバランス
は、おそらくはスリー・サウンズのアンサンブルの意識の変化から生まれているのだと思う。
ピアノソロのパートでは、さすがにスリー・サウンズなテイストも顔を出すが、基本的な役
どころは、あくまでルー・ドナルドソンという主役を支えるリズムセクション。この役どこ
ろをわきまえたアンサンブルだからこそ、聴きやすく、飽きのこないアルバムに仕上がった
に違いない。誰もが安心して楽しめる、腹八分目ハードバップの快作だ。
A1959年: The Time is Right
Tracks 1, 2, 4-7
Lou Donaldson - alto saxophone
Horace Parlan - piano
Blue Mitchell - trumpet - except track 2
Laymon Jackson - bass
Dave Bailey - drums
Ray Barretto - congas
Track 3
Lou Donaldson - alto saxophone
Horace Parlan - piano
Blue Mitchell - trumpet
Sam Jones - bass
Al Harewood - drums
Recorded on October 31 (tracks 1, 2, 4-7) and November 28 (track 3), 1959
ホレス・パーランの記念すべきブルーノート初録音がこれだ。盲目のピアニスト、ハーマ
ン・フォスターとのコンビが好きなわたしには、最初ちょっと戸惑ったが、ホレス・パーラ
ンのブルージーかつ力強いピアノもルードナルドソンのアルトの魅力を引き出していると思
う。特にトランペットにブルー・ミッチェルを迎えた2トップの破壊力にこのパーランのピ
アノは見事に対峙している。ファンキー路線というよりは良質なハードバップ的な楽しみが
できるアルバムに仕上がっていると個人的に思う。ただ、前作と比べるとリズム隊が弱い。
‥というか、前作は3サウンズの鉄壁のリズム隊ゆえに分が悪い(笑)。加えてコンガが楽曲
に馴染んでいないように思えてしまうのが残念なところかな。
B1960年: Sunny Side Up
Lou Donaldson - alto saxophone
Horace Parlan - piano
Bill Hardman - trumpet (tracks 1-4, 6-8)
Laymon Jackson - bass (tracks 1-2, 4-5)
Sam Jones - bass (tracks 3, 6-8)
Al Harewood - drums
Recorded on February 5 (tracks 3 & 6-8) and February 28 (tracks 1-2 & 4-5), 1960.
ルーさんのニコニコ顔といっしょに、グラント・グリーンのニコニコ顔もギターのフレー
ズからは見え隠れする。二人で、目配せしながら、子供のような笑顔でイタズラをしている
ような、そんな楽しいひと時を垣間見る感じだな。 オルガンが加わったのは「Here 'Tis」
からであるがルー・ドナルドソンの本格的ソウルジャズ路線のスタートラインはこのアルバ
ム(あるいは前作という方もいるだろう)と捉えるべきだろう。軽やかだが、ルー・ドナル
ドソンがこのアルバムで手にした手ごたえは大きかったに違いない。タイトル通り、グッド・
グレイシャス(=こいつは驚いたぜ!)てな感じだったのではないだろうか。ジョン・パッ
トンが好きなオルガンジャズ・ファン、また、アーシーな味を醸し出すグラント・グリーン
のギターが好きな人も必携なグッドなアルバムであることは言うまでもない。
G1963年:Signifyin'
Lou Donaldson - alto saxophone
Tommy Turrentine - trumpet - except track 2
Roy Montrell - guitar
Big John Patton - organ
Ben Dixon - drums
Recorded in NYC on July 17, 1963.
" Lush Life / Lou Donaldson " (BST-84254) 通常アナログ盤
Freddie Hubbard (tp),
Garnett Brown (tb),
Lou Donaldson (as),
Jerry Dodgion (as, fl),
Wayne Shorter (ts),
Pepper Adams (bs),
McCoy Tyner (p),
Ron Carter (b),
Al Harewood (ds),
Duke Pearson (arr)
Recorded at Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ, January 20, 1967.
Reissue of Blue Note (Japan) GXF-3068 entitled "Sweet Slumber".
Blue Noteでたまに見かける、オクラ入りになっていたアルバムの一枚。1980年2月 Lou
Donaldson の来日に合わせ、日本で発売されたもの (GXF-3068) がオリジナルらしい。どう
してこういう演奏がオクラ入りになっていたのかはよくわからない。まぁそんなアルバムが
何枚もあるんでしょうな。録音されたのは1967年。この頃の Blue Note …というかジャズ
全体が、どんどんいろいろな方向に進んでいた頃でいろいろなタイプの演奏が Blue Note
にも吹き込まれていた時期である。おまけにジャケットが怪しすぎ。 Blue Note の女性ジ
ャケットは、危険な香りがプンプンと漂っていますし(笑)。
閑話休題(今週のピックアップ曲:Buzz Feiten 特集)
ご紹介の上記ライブアルバムでも1曲目にやっているが、このスタジオヴァージョンの完成
度にはほど遠いです。
ザ・ワーリーズと同時期にやってた、ニュー・フル・ムーン。これは、まだ未入手なんだよ
ね。プレミアついちゃってるから。2002年発表。
これがオリジナルの1972年のフル・ムーン。レコード録音で音が悪いです。今は、2016年リ
マスターが出てますので興味を持った方はそちらをお薦め。
From Felix Cavaliere 1975 album Destiny
セッションギタリストで活躍してた頃のバジーの名演。
Song: "The Last Time"--By: Bette Midler from her 1995 CD "Bette Of Roses"
これも、セッションギタリスト時の演奏。この曲は、山下達郎がバジー・フェイトンのギタ
ーを紹介する時にオンエアしたもの。
動画も上げないとリアリティ沸かないよね(笑)。まさにフュージョン全盛期って演奏。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン
昼食:スパゲッティ+サラダ
夕食:カレーライス+サラダ
晩酌:禁酒中。