KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2018年7月29日(日)】(晴れ後曇り時々雨)飲んでます

SoulMates Tokuzo Live

 
 行ってきました!!、チャボ最高!!
 SoulMates[仲井戸麗市(vo.g)梅津和時(sax.cl)早川岳晴(b)]

  • この週末、逆走台風12号に振り回された方が多かった思う。最初の予想では、関東に上陸  してそのまま日本を西に逆走して縦断するとか予報されて大騒ぎだった。開けてみれば、当  初の予想より大きく南にずれて上陸したのは三重県だった(笑)。名古屋に影響あるかなと思  われたが実際は雨風共に大したことなくて肩透かしを食らった感じ@ご挨拶。
  • 7/25(水)に今池は得三で行われた、SoulMates のライブに行ってきた。前売り開始から早  い段階でソールド・アウトになることは確実だったので、早めにチケットを買う予定だった  のだが、一緒に行くTさんとの調整が難航し、結局、ローソン、ぴあでは買えず、得三に電  話で予約入れて得三でチケット購入となった。整理番号はT47、T48だった。当日、わたし  もTさんも上手く仕事から抜けられて、開場の午後6時半には得三前に到着して驚いた。す  でに100名以上は並んでいたのである(爆)。チケット番号順に呼ばれて中に入っていくこと  になるのだが、最初は、プレイガイドで購入した人達で頭がAで始まる整理番号の人達。A  の80番まで呼ばれたところで、やっと我々得三チケット購入組の整理番号である、頭がTで  始まる人達になるわけだ。やっと呼ぼれて中に入ってみたら、最後の椅子席まで埋まってい  るので、これは立ち見か?‥と諦めないところが得三常連の我々の強みさね(^^ゞ。一人で  来た方の隣の席が空いていることはよくあること。前に突進して行き、案の定、前から3列  目、4列目に続けて空席が1席づつあり、その場所をゲット。二人並んでの席ではないが丁  度、前後ろなので、ライブが始まるまでビール、ワイン、つまみを買い込み宴会開始(笑)。  テーブル席が撤去されて椅子だけが並べられてる状態でワインをボトルで2本も空けてしま  うのは我々くらいだろう(笑)。    立ち見席必須の整理番号から、この席をゲットしたんだぜいっ!!  写真に写っている前の空いている2席ではないですよん。4席目からの撮影です(^^ゞ。
  • 我々が宴会をやっているとTさんの隣に座ってた江南から一人で来た川村さん(苗字間違  えてるかも知れません。ただ名前はきよみさんのはず)という女性が話しかけてきて宴会は  3人モードに(^^ゞ。宴も盛り上がってきたところでライブ開始された。メンツからいって、  チャボは終始、アコギを弾いて歌ってた。前半は知らない曲ばかりで、多分最近の曲だろう。  梅津和時は基本アルトサックスなのだが、曲によってクラリネット、フルートに持ち替えて  好サポート。もうRC時代から知った仲なので息はぴったりである。で、ウッドベースは早川  岳晴という初めて拝見する方。ウィキで調べたら、ドクトル梅津バンドにも参加してるジャ  ズな方で梅津和時とは旧知の仲のようで経歴は長い。ウッドベースの腕も確かで、しっかり  とボトムを支えていて、時折入れるフィルイン、ベースソロも見事であったよ。普通、得三  のライブは、途中休憩を1回挟むのだけれど、この日はノンストップで2時間半くらい突っ  走ったよ。チャボ67歳だぜ、若いよなぁ。全く歳を感じさせない。梅津和時にしたって68歳、  早川岳晴は、64歳だぜ、それなのに梅津のあの強靭なブロウや、早川のテクニカルなベース  ラインはどこから湧いてくるのだろう、いやぁ60歳を遥かに越えてもまだまだこれだけやれ  るんだという勇気を貰ったライブだったね、わたしが高校時代にRCのライブで観た二人がま  だ現役でバリバリのステージをこなしてんだぜ、50代のわたしなんかまだまだ人生はこれか  らだぜ!!。
  • 途中、カヴァー曲を2曲。最初はディランの曲で「Going, Going, Gone」。2曲目がトム・  ウェイツの曲でわたしは「グレープフルーツ・ムーン」だと思ったのだが、Tさんの見解は  「オール'55 」。いずれもチャボの日本語詩が付けられていたので判断に迷うのだが、トム・  ウェイツの1st「クロージング・タイム」からの曲であることは間違いない。で、終盤は、  待ってましたのRCサクセション曲のオンパレード。梅津和時氏がヴォーカルをとる曲もあり、  早川岳晴氏も1曲ヴォーカルをとった。まさにソウルメイツでの演奏を強く印象付けるもの  であった。ラス前は、お馴染みの「雨上がりの夜空に」。この曲だけはチャボはエレキに、  ベースもエレベに持ち替えていた。もう全員総立ちで、この日一番の物凄い盛り上がりをみ  せたよ。ここで燃え尽きてわたしはラストの曲名を失念(すまん)。
  • 終演は午後10時だっけかな、お店を出て、仲良くなった川村さんを連れて名駅まで行って、  柳橋市場の廉価な寿司屋で3人で2次会。午後11時すぎに彼女と別れて、普通なら、Tさん  と3次会4次会と続くはずなのだが、次の日、広島(だっけ?)に出張が入ってるTさんの  頑な拒否(笑)にあって、そのまま帰宅。帰宅は11時半だ。Tさんとの飲みで午前様にならな  かったのはこれが初めてなんじゃなかろうか(爆)。惜しむべきは江南の川村さんとライン交  換をしなかったことかな。わたしとしたことが迂闊だった(^^ゞ。しかしTさんは、しっか  り自分の名刺を渡していたのは流石(^^ゞ。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
  • ウドゥン・グラス・フィーチャリング・ビリー・ウッテン / RECORDED LIVE / ライヴ 完全版 (紙ジャケ:Blu-spec CD)    1. Monkey Hips & Rice  2. We’ve Only Just Begun  3. Joy Ride  4. In The Rain  5. Day Dreaming  6. Love Is Here  7. LET’S STAY TOGETHER  8. BETCHA BY GOLLY,WOW  9. YOU ARE EVERYTHING  BILLY WOOTEN : vibraphone  EMMANUEL RIGGINS : organ  WILLIAM ROACH : guitar  HAROLD CARDWELL : drums  ※ Recorded live at 19th Hole Night Club, Indianapolis, Indiana, 1972
  • グラント・グリーンのBN盤にも参加しているインディアナポリスのヴィブラフォン奏者、  ビリーウッテン。当時のウッテンのレギュラー・バンド、"ザ・ウドゥン・グラス"が72年に  残したライブ盤。オリジナル6曲に加え、アルバム「ロスト・テープス」で発掘されたアル  バム未収録3曲を収録したコンプリート盤でBlu-spec CD&紙ジャケット仕様。以前よりレア  グルーブファンの知る人ぞ知る的な隠れ名盤だったもので、過日の日記で紹介したギターマ  ガジンの進撃のジャズファンクにも名盤中の名盤として取り上げられているのだが、それに  未発表3曲を加えた完全盤(+Blu-spec CD&紙ジャケット)と来ればマニアが見逃すはず  はなくて売り切れ中、で、ディスクユニオンのウォントリストに登録しておいたのである。  で、程度の良い中古盤が以前入荷したとの知らせが入ったが一歩遅くて手に入れられず。そ  の時は定価販売だった。しかし今回出てきたのは、帯なしで盤質もBなのに、プレミアがつ  いて定価よりも1000円も高かったがこれを逃したら次に入荷したときはさらにプレミアがつ  くだろうと考え躊躇なくゲット。
  • かなり逝ちゃってるコテコテのジャズ・ファンク大興奮のライブだが、ビリーウッテンの  清涼感あるヴィブラフォンの音色で何とか均衡を保っている感じだ。観客の異常なノリと臨  場感がとにかく凄い‥凄すぎるライブ。のっけから火を吹くような“Monkey Hips & Rice”。  いかにもファンクといったご機嫌なギターリフにひずんだオルガンの響き。特にこの曲のギ  ターがやばいのだ。ヴィンテージワウの音色(音色)、使い方が超絶に上手くて素晴らしい  グルーブを生んでいる。惜しむべくはギターの録音レベルが低くてオルガンの音に被ってし  まっているところ。このホットな演奏をバックに清涼感のあるビブラフォンの音色がクール。  カーペンターズの2曲目“We’ve Only Just Begun” や4曲目“In The Rain” などのしん  みりとしたバラードを挟むあたりも心憎い。とにかくアゲたいとき(笑)に超オススメ。上に  も書いているがギターが上手く録音できていないところが唯一の欠点かな。これでギターが  全面に出てたらジャズファンクの超絶、無敵な大名盤になったであろうに残念であるっての  が個人感想。      物凄い臨場感の中、ヴィンテージワウの音色を味わって下さい。
  • Eddie Costa Memorial Concert    1-3:クラーク・テリー (tp,flh) ウィリー・デニス (tb 3) ディック・ハイマン (p)  アート・デイヴィス (b) オシー・ジョンソン (ds)  4:コールマン・ホーキンス (ts) ソニー・クラーク (p) チャック・イスラエル (b)  ロイ・ヘインズ (ds)  5:記メンバーにマーキー・マーコヴィッツ (tp) アービー・グリーン (tb)加わる。  録音:1962年10月9日ニューヨーク『ヴィレッジ・ゲイト』のライヴ
  • 自動車事故で亡くなったエディ・コスタは31歳だった。リーダー作は、ジュビリー、モー  ド、コーラル、ドットというマイナー・レーベルに4枚しかないらしいが、どの作品も一聴  に値するとの評価を得ている。なかでも左手のハンマー奏法で低音域を自在に操るドット盤  の「ハウス・オブ・ブルー・ライツ」(LPで所有レビュー済み)はピアノ名盤に数えられる  し、サイドで参加したタル・ファーロウの「スウィンギング・ギター」(CDで所有、レビュ  ー済み)や、シェリー・マンの「2-3-4」(未所有)はモダンジャズの傑作に挙げられるとの  こと。また、ヴァイヴ奏者としても非凡な才能を持っており、軽やかにスウィングするマレ  ットさばきも鮮やかだ。
  • そのコスタを偲んでコンサートが開かれた。会場のジャズクラブ「ヴィレッジ・ゲイト」  は多くのファンが押し寄せ立錐の余地もなかったという。そのときの模様が、このコルピッ  クス盤で、生前セッションを重ねたクラーク・テリーとコールマン・ホーキンスの2バンド  の演奏が収録されている。とりわけ素晴らしのは、「ジャスト・ユー、ジャスト・ミー」で、  骨太なホーキンスを中心にマーキー・マーコヴィッツのトランペットと、アービー・グリー  ンのトロンボーンが吠える。追悼コンサートとはいっても湿っぽさはなく、ジャケット写真  のようにいつも豪快に笑っていたコスタに相応しい。この1962年10月9日のセッションで注  目すべきは、ブルーノートの一連の作品で絶好調を誇っていたソニー・クラークだ。ソロの  切れ味も鋭く、所謂後ろ髪を引かれるフレーズに益々磨きがかかっている。このコンサート  から僅か3か月後の1963年1月13日にクラークは亡くなった。コスタと同じ31歳である。ジャ  ズの神様はときに残酷だ。
  • BUZZ FEITEN & THE WHIRLIES / Whirlies    BUZZ・FEITEN:ギター/ベース/シンセ・ベース/マンドリン/ブズーキ/パーカッション/バック・ヴォーカル/プロデュース、その他  TODD・TAYLOR:ヴォーカル  DAVE・BEYERS:ドラム/パーカッション  JERRY・WATTS:ベース  JOHN・KEANE:ドラム/パーカッション/シンセサイザー  RICHARD・PEIKOFF:アコースティック・スライド・ギター  ALEC・MILSTEIN:ベース  2000年4月25日国内でのリリ−ス
  • BUZZ・FEITENをメインとした名義でアルバムが出たのは、これが2枚目であるが、最初は、  グループ結成して間もない頃のライブ盤で先月にレビューしてる通り、あのライブ盤は実質  バジーのソロアルバムなので、これが Whirlies としてのデビューアルバムだ。あの荒削り  なライブから1年間で、よくぞ、ここまで洗練されたカッコいいアルバムに仕上げられたも  のだと感心する。Tatsu君(過日の日記で紹介済み)が推薦するのがわかるなぁ。ギターメ  インでいて構成がよく練られており各曲聴き応えのある仕上がり。アルバムトータルとして  AOR(っていうかフュージョン?)の味付けも醸し出しているが、バジー・フェイトンのギ  ターセンスが随所で感じられる、紛れもなくロックアルバムに仕上がっていると思う。
  • 「SWISS NIGHT VOL.1、3 / DEXTOR GORDON QUARTET」    Dexter Gordon:Tenor Saxophone  Kenny Drew:Piano  Niels-Henning Orsted Pedersen:Bass  Alex Riel:Drums Engineer:Hellmuth Kolbe  Producer:Nils Winther  Recorded Live at The Zurich Jazz Festival '75  August 23&34, 1975.
  • 過日の日記で、Vol.2 を紹介しているが、今回は遅れて届いたVol.1 と Vol.3の紹介‥。  といっても感想は、Vol.2 で述べたことと大差ないかな‥同じライブ音源だし(2日分だか  ら日によって調子の差はあるとは思うが‥)。デクスター・ゴードンの一本調子のブロウば  かりならないようにケニーのピアノとアレックスのドラムが健闘してるが、何故かペデルセ  ンのベースが自分のソロ以外では脇役に徹して地味なプレイが目立つのが、Vol.1 かな。で、  Vol.3 ではデクスターゴードンがヴォーカルまでやってしまうというのは、ご愛嬌というと  ころか。Vol.1〜Vol3 までクォリティは全く変わらない感じだが、どれか1枚を選べと言わ  れれば、個人的にはVol.2 かな。いずれにせよ、高度な次元で4人がまとまっており、全く  飽きのこさせないライブに仕上がっているので、このライブ盤はお薦めします。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
  • SOUL TROMBONE / CURTIS FULLER Curtis Fuller (tb) Freddie Hubbard (tp) Jimmy Heath (ts) Cedar Walton (p) Jymie Merritt (b) Jimmy Cobb (ds, 2.-6.) G. T. Hogan (ds,1.) 1961年11月15〜17日録音。 IMPULSE A-13
  • 過日の日記にて紹介したことのある『サウス・アメリカン・クッキン』と同じ1961年、  厳密にいうと同作の数か月後にカーティス・フラー(Curtis Fuller)のリーダー作として  吹き込んまれたのが、本盤『ソウル・トロンボーン(Soul Trombone)』である。4月の日  記で紹介してるが、最新リマスター盤が手に入ったので再び掲載。
  • 1958年録音のコルトレーンの『ブルー・トレイン』の三管に参加し評価を受けたカーティ  ス・フラーは、その後もジャズテット(ベニー・ゴルソンが中心となりアート・ファーマー  &カーティス・ フラーと組んだ三管ユニット)などで三管編成の演奏を極めていった。本  盤もその流れの中にあり、ジャケットに見られるように、独自のバンド“THE JAZZ CLAN”  を名乗っている。フロントはフラーの他に、フレディ・ハバート(トランペット)とジミー・  ヒース(テナー)というセクステット(6人編成)での演奏である。
  • 全体としてカーティス・フラーのトロンボーンをメインにハードバップを土台にした演奏  が展開されていく。注目曲は、1曲目の、このバンド名称を冠した自作曲である1.「ザ・ク  ラン」。フロント三管をいかしたアップテンポの演奏で、スリリングさと各ソロの出来はこ  のアルバムのハイライトと言える。
  • それ以外の注目曲もいくつか挙げておきたい。ともにフラーのペンによるオリジナルの3.  「ニュードルズ」と6.「レイディ―ズ・ナイト」は、ノリのいい曲調の中で三管がよくいか  されていて爽快感がある。さらに、絶対に忘れてはならないのは、スウェーデン民謡を元に  した5.「ディア・オールド・ストックホルム」。この曲は、スタン・ゲッツやマイルス・デ  イヴィスによる演奏がよく知られているが、このフラーの演奏もなかなかのもので、同曲の  名演の一つと言えるように思う。トロンボーンによるテーマ演奏から始まり、途中からフォ  ービートにのせていき、他の管が入ってくる展開が何ともかっこいい。上記の通り、他に聴  きどころもあるけれど、先に触れた1.とこの5.だけでもこのアルバムを買う価値は存分にあ  る。ついでながら、インパルスらしいジャケット写真も個人的にはなかなか気に入っている。
  • 閑話休題(今週のピックアップ曲)    最近、ARB時代の名曲カヴァーに積極的に取り組んでる白浜久のセルフカヴァー新曲。ARB時  代は、石橋凌のヴォーカルであり、白浜自身、この曲ではヴォーカルでは石橋凌にかなわな  いと認めている。わたしもそう思うけど、自身がARBに提供した曲を自身でカヴァーする姿  勢には共感する部分はある。    で、こちらがオリジナル。1987年発表ARBアルバム「Rock over Japan」に収録。 本日聴いた曲 :Zoot Sims Meets Jimmy Rowles — "If I'm Lucky" [1978] 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン 昼食:回転寿司(大漁亭) 夕食:冷しゃぶ+メカジキ味噌煮+高野豆腐+アスパラ炒め+もずく+ほうれん草ソテー+味噌汁 晩酌:Whiskey シーバスリーガル・ミズナラ
  • ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2018年7月22日(日)】(晴れ)酷暑
    
    We Rock
    
      
      ヴォーカリストで「ハードロック」を体現してたのはロニーが一番じゃないかな。
      ステージアクションが実にカッコいい。では暑気払いに「We Rock」。
      
      
    
    
  • 今日の名古屋の最高気温39℃(もう勘弁してくれ)。先週末から続く酷暑にやられている。  オフィスに入ってしまえばエアコンが効いてて安泰だと思ったら大間違いなのだ。気温上昇  してくるとオフィスの社内放送で「使用電力は契約量を超過しそうな状況です。節電にご協  力下さい」ってなアナウンスが30分間隔で流れ、エアコンが弱められてしまい、暑くて仕事  に集中できないのだよ。まったく切ってしまうわけではないのであるが、それでも座ってる  だけで、じんわりと汗がにじむくらいまで冷房は弱められる。早い時は、午前中の11時くら  いから始まり、遅い時で夕方5時まで。全く仕事が進捗しないので勘弁して欲しいと思って  いたら、週半ばから、大型扇風機が導入され、オフィス内の空気の対流がよくなり、汗がに  じむというようなことはなくなったが、快適なオフィス環境にはほど遠い。この猛暑・酷暑  は天気予報によると7月いっぱいまで続くらしい。全く勘弁してほしいものである@ご挨拶。
  • こんな酷暑日は、エアコンの効いた部屋で音楽三昧。いつもの買い物を済ませた後は、こ  の週末に届いたCDやら、山下達郎、ピーターバラカンのFMを聴いていた。達郎の番組でオン  エアされた、STRAWBERRY SHORTCAKE / JAY & THE TECHNIQUES '68 が気に入り、さっそく、  AppleMusic で探してきたのだが、これがもう全然音質が違うのである。流石、最高の音質  を豪語する達郎が、自宅でアナログからリマスターしてきたものは、ちまたのCDクラスでは  太刀打ちできないと改めて実感したな。バラカンの番組で、ウィリーネルソンの2016年作品  の「サマータイム」を聴いてこれもいいなと思って、AppleMusic で聴いてみたが、これは、  両者共に相違なかった。JAY & THE TECHNIQUES は68年の作品だからねぇ、今の音楽と聴い  ても遜色ないように仕上げるには、達郎は相当に音をいじったと思われる。オールディーズ  は、リマスターして発売するんだったら達郎にやって頂きたいと切に思う今日この頃である。
  • 閑話休題
  • 最近、活字離れが酷い。今年に入って小説をまだ1冊も読んでいないような気がする。エ  ッセイの類は、それなりに読んでいるが、ミステリーにしろ、文学にしろ、小説は読んでい  ない。これはまずいじゃんってなことで、購入してきたのが「屍人荘の殺人/今村昌弘」で  ある。いや、昨年上梓されたミステリーなんだけどね、誰かがベタ褒めしてたのよ。その誰  かが今はもう思い出せないんだけどさ(笑)。タイトルだけはしっかり覚えてて衝動買い。さ  て楽しませてくれるかな。
  • 過日の音源紹介(LP)で紹介した、ルイ・スミス(Louis Smith)というトランぺッターの   「ヒア・カムズ・ルイ・スミス」というアルバムがお気に入りなのだが、このアルバムでキ  ャノンボール・アダレイ(Canonball Adderley)という有名なアルトサックス奏者が参加して  る。しかし、ジャケットにはその名前はクレジットされておらず、その代わりにアルトは  「バックショット・ラ・ファンク(Buckshot La Funke)」となっている。『ヒア・カムズ』  のレーベルはブルーノートではあるが、元の音源はトランジション・レコードのものなので、  その関係で、アダレイが偽名を使ったのかもしれないが、それにしても、このバックショッ  ト・ラ・ファンクって名前が、最近のわたしのツボで、ネット上のハンドルネームをKOSSか  らこれに変えようかと思ってるくらいだ(笑)。そもそものキャノンボール・アダレイから  して変な名前だと思ってウィキで調べたら、Julian Edwin "Cannonball" Adderleyってのが  正式名で、『キャノンボール』は、あだ名で、その由来は、キャンニバル(cannibal:大食  漢)に由来するとあった。見たまんまやん(笑)。彼の名を一躍有名にしてるのはブルーノ  ート名盤として日本でも大人気な『サムシン・エルス』というリーダー作によるところが大  きいが、このアルバムは実質、マイルス・デヴィスの「枯葉」における名演よる人気が先行  しちゃってる感じだけどね。にしても、バックショット・ラ・ファンクと付けるセンスは彼  の饒舌なアルトに通じるな(ほんとか(笑))。というわけで?、どっかで、この名前使い  たくてうずうずしてる(^^ゞ。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
  • 今週6枚ほど購入したんだけど、到着が土日だったんで、まだレビューできる程に聴き込  んでないので割愛させて頂きます。到着したのは、デクスターゴードンのスイスライブの残  り2枚と、CURTIS FULLER / Soul Trombone(これはレビュー済みだけど、音質のいい盤が  入ったので再購入)、BUZZ FEITEN & WHIRLIES / BUZZ FEITEN & WHIRLIES、ウドゥン・グ  ラス・フィーチャリング・ビリー・ウッテン / RECORDED LIVE / ライヴ 完全版 (紙ジャケ:  これねぇ、昨年出たばかりなのに、品切れで中古で出てきた思ったら、プレミア価格。進撃  のジャズファンクで紹介されたんだよ。未発表曲が3曲入ってるからプレミアなんだよね。  ここでのワウギターは凄まじいです)、エディ・コスタ:メモリアルコンサート'62(大好  きなタル・ファーロウと一緒にやってたピアニストで32歳で亡くなっちゃったんだよね。そ  の追悼盤)。
  • 閑話休題(今週のピックアップ曲)    大学時代明けても暮れてもランディローズのコピーしとりました。懐かしいです。      ミスタークロウリーとクレイジートレインはバイブルでした。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン 昼食:ソーメン+天婦羅+サラダ 夕食:タイグリーンカレー(ヤマモリ)+サラダ 晩酌:Whiskey G&M 2006 ストラスライア

  • 【2018年7月15日(日)】(晴れ)飲んでます
    
    Angel Duster
    
      
      再結成ライブツアー中Joy-Pops のユニット、そのツアーTシャツ。スライダーズ時代の
      写真が使われている。ハリーと蘭丸の二人が今、どういう音楽をやっているのか非常に興
      味ある。ライブに行けなくて残念だ。スライダーズの全盛期、リトル・ストーンズと呼ば
      れた程にカッコ良さと実力を兼ね備えたバンドだった。二十代の頃、よく聴いたものよ。
      中でもエンジェルダスターという曲が最高にイカしてたな。
      
      
      
    
  • 梅雨が開けた途端、真夏のような日が続いている。昨日の名古屋は、37.5℃で今年の夏  最高の猛暑日だった。今日も体感的には同じように感じたが調べてないのでわからない。本  格的な夏がやってきました。部屋に閉じこもってクーラーの利いた部屋で過ごします(^^ゞ。  いやぁエアコン新調してよかったわ@ご挨拶。  
  • 宅の電化製品で次に寿命が来そうなのは、液晶TVである。これも20年選手である。数年前  から、突然リセットがかかり、電源のOFF-ONをしたり、酷い時には、電源のON-OFFを無限に  繰り返すという状態になる(そういう時は電源を1度手動でオフしてやれば復帰する)。ま、  頻度としては非常に少ないし、うちの家族はほとんどテレビを真剣に(笑)観ないので、その  ままにしてあるが昇天する日は近いだろう。今買い換えるなら、今後のことも考えて、有機  ELの4Kテレビであろう。そして、もう一つ譲れないのは音である。次に買うのは50型か55型  くらいの大画面とし、自宅で映画やライブ鑑賞に耐えるものにしたい。画質面では、有機EL  にしとけば間違いないが、音がしょぼくては、楽しめない。その点を鑑みて、今買うとした  ら、パナソニックの「有機EL 4Kテレビ FZ1000」である。これは「Tuned by Technics」に  よる高品質スピーカーを搭載したモデルだ。しかし、いかんせん、これが高い。このスピー  カーユニットを搭載していない、FZ950ってモデルが25万程度で買えるのに、FZ1000はいき  なり、その倍の50万円(爆)もする。違いは「Tuned by Technics」だけである。となると、  音は別物と考えて、ホームシアタータイプのスピーカーシステムを別個に買った方がいいよ  うな気がするが、設置面倒だしサラウンドとか別に気にしないタイプなのでTV本体で満足で  きるものにしたいのが本音。ま、今は、有機ELが出始めの頃なので、あと半年くらいは、今  のテレビを延命(笑)させて、値段が落ち着くのを待つとしよう(^^ゞ。
  • 1978年の京都の拾得(じっとく)というライブハウスで行われた故ジョンレンボーン(ア  コースティックソロギターを極めた誰もが認める達人)のソロライブ録音が今頃になってCD、  LP化(Live In Kyoto 1978)されて売られている。実は、このライブに実際に行かれた京都の  友人が、ライブをテープ録音されていたのだ。それが驚く程の高音質でそれを20年くらい前  だったか、コピーさせて頂いて、わたしのお宝テープだったのであるが、世に出てしまって  はもうお宝ではないよな(笑)。もしかして今、世に出ているのって、その友人のテープが元  になっているのだろうか?。残念なことに、その友人とは疎遠となってしまったので今更聞  けないが。AppleMusic にアップされていたので聴いてみたが、流石にリマスターされわた  しのテープより高音質だが、元はわたしの友人のものではと密かに思っている。ま、だから  どうした的な話ではあるが(^^ゞ。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
  • 「SWISS NIGHT VOL.2 / DEXTOR GORDON QUARTET」(STEEPLE CHASE SCS-1090)    Dexter Gordon:Tenor Saxophone  Kenny Drew:Piano  Niels-Henning Orsted Pedersen:Bass  Alex Riel:Drums  Engineer:Hellmuth Kolbe  Producer:Nils Winther  Recorded Live at The Zurich Jazz Festival '75  August 23&34, 1975.
  • 1975年、8月23、24日、スイスで開催されたチューリッヒ・ジャズ・フェスティバルでの  ライブ録音。このライブ盤の存在を知ったのは、FBのジャズ部で紹介している方がいたか  らである。デクスターゴードンだけでは食指は動かなかったのだが、このカルテットのバッ  クのピアノ&ベースが大好きなケニー・ドリュー&ニールス・ペダーソンなので俄然興味が  湧き聴いてみたくなったのだ。しかしながら、AppleMusic には無かったのが残念。Vol.1〜  Vol.3の3枚別構成となっており、3枚ともにアマゾンで注文を出して、Vol.2だけがまず到着  した。ちなみに、この年の3月にデクスターゴードンは、ピアノに、Horace Parlan ベース  にペデルセン、ドラムに、Tony Inzalaco というカルテットで「Stable Mable」というスタ  ジオ盤を録音してて、これも購入済みで昨年の11月にレビューしてるが、そこではパーラン  もペデルセンも一歩引いた感じで、カルテットとして楽しめるのは、こちらのライブ盤にわ  たしは軍配を上げる。
  • このVol.2では、15分に及ぶ「There Is No Greater Love」、「Rhythm-A-Ning」が素晴ら  しく、ゴードンの快調なソロが圧巻。「Sticky Wicket」はファンキーでグルーブ感のある  ゴードンのオリジナル・ブルース。また、バラード「Darn That Dream」はムードに溢れ、  ゆったりとしたおおらかな語り口の中に、ゴードンならではの男の色気やダンディズムが感  じられて魅力的である。この時期のゴードンの演奏はより深みを増し、表情が豊か。自在で  闊達な感情表現に富み、そこが何ともいえ素晴らしい。加えて本盤では、パワフルで男性的  な太く逞しいトーン、ダイナミックで切れのあるノリと三拍子が揃っていて、ゴードンの真  骨頂が存分に味わえる。識者によりもう少し詳しく分析したものを紹介すると‥    「この時期のゴードンは、独特の後ノリが完成の域に達していて、すばらしい。ぼんやり聴   いているだけだと気づかないが、まさに神業としかいいようのない、異常なノリで、それ   に気づくと、あとは笑うしかない。私は、カウント・ベイシー・オーケストラのボビー・   プレイターのリードアルトと同じぐらい、いつも笑ってしまう。ゴードンの場合、単なる   「後ろへひっぱるノリ」ではなく、フレーズの頭がリズムの頭より完全に半拍ぐらいずれ   るものの、フレージング自体はそのまま、どちらかというと四角いノリのまま、ずーっと   ずれた状態で吹奏され(そのことは本当に驚異に近い)、そして、最後にびしっとリズム   どおりに着陸する。もう一度書くが神業である。真似しようとしても、単に「もたって」   いるだけになってしまう。とくにミディアムテンポの曲で顕著である。そういうリズム感   のまま、アップテンポの曲ではすさまじいぐらいにおいしいフレーズをばんばん繰り出し   てきて、ノリまくるのだからすごいとしかいいようがない」     ‥とのことであるがわかったようなわからないような(笑)。
  • 後付けになってしまったが、エレガントでセンスのよい知性派、ケニー・ドリューが予想  外の熱演でハード・バップ・ピアニストとしての真価を発揮してて素晴らしい。この時期ヨ  ーロッパ1の卓越したテクニックでリズムを刻むニールス・ペデルセン、エキサイティング  なドラムで演奏を引っ張り続けるアレックス・リールのバッキングも素晴らしく、白熱した  ステージの様子が伝わってくる。それぞれのソロパートもちゃんと用意されているが、ピア  ノトリオの時のように派手なインタープレイはなくてあくまでカルテットの一員としての抑  えたソロである。とはいえライブならではの醍醐味が十分味わえる素晴らしい名盤だと思う。
  • 閑話休題(今週のピックアップ曲)    ARB時代の曲。ヴォーカルは石橋凌だった。この曲も、もとは、白浜久の曲だったんだな。  大学時代、バンドでコピーしたんだ。イントロの白浜のギターがカッコいいんだよね。  これは、今でも弾けると自信を持って言える。あ、ARBヴァージョンの方ね↓。        須藤薫って誰も知らないだろうなぁ。十代の頃好きだったんだよ。特にこの曲が。  って今調べて見たら、作詞作曲が大滝詠一!!。どおりで納得。独特のメロディセンスと、  その凝ったメロディに乗せる日本語歌詞がほんとに秀逸な名曲。「夢でもし会えたら」に匹  敵するんじゃないか?。      もともと拓郎がキャンディーズ用に作った曲。それを梓みちよがシングルとしてカヴァー。  キャンディーズよりもテンポを落としてしっとりと歌う名曲だと個人的に思います。      (参考)キャンディーズヴァージョン    梓みちよでは、この曲も好きだったんだよね。ライブが残ってて感激。    上記の曲探してたら見つけてしまった。渡辺香津美のギターが素晴らしい。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン 昼食:ヨコイのスパゲッティ+サラダ 夕食:タイグリーンカレー(ヤマモリ)+サラダ 晩酌:Whiskey グレンリベット12年 ↓        原点回帰というか、久しぶりにリベットを飲んでみた。懐かしい味だが、もはや、この    クォリティの酒では満足できない自分がいる。過日の日記で紹介した、ボトラーズのス    トラスアイラ 2006年やグレングラント1997年とは味の複雑さや深みがまるで違う。過    日の日記で仕事のストレスからどんな酒を飲んでも同じってな状態に陥ったと書いたが、    最近は仕事も落ち着いて、味覚も戻ってきたようだ。    バックは最近買った雑誌類。まだほとんど読めてません。内容が濃くてさ(^^ゞ

  • 【2018年7月8日(日)】(曇り時々雨⇒晴れ)飲んでます
    
    Taxi Driver
    
      
      今月号のキネ旬はわたしのように70年代映画と共に十代を過ごした方にはお薦め。
      ちなみベスト10の1位はわたしにとっても1番の映画でした。それ以降の順位は‥。
    
    
  • 西日本を中心とする大雨で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。そして被害に  遭われた方々へ心からお見舞い申し上げます。未だ被害の全貌が明らかになっていない段階  で、死者と行方不明者の数を合わせたらゆうに100名を超える。こんな被害が出てるのに  特別対策本部を設置しない我が国の首相はどういいうつもりなんだ、パリに行くことを優先  するのだったら許せねぇぞ、あの天婦羅野郎@ご挨拶(^^ゞ。
  • 1番可哀想なのは山下達郎だろう。彼がレギュラーで放送してる日曜午後2時からのサン  デーソングブックという本日のFM番組の中で、ツアーの為にかなり前倒し録音してるらしく、  そのことを憂いていて、世間で何が起こってるかわかりませんを連発してた。こんな酷い水  害だったと知っても録り直すこともできずなんだろう。来週、なんて詫びるのだろうか?。  今日の放送もこの地方では、番組途中で気象情報が挿入された。被災地では放送されていな  いところもあるんだろうなぁ。バラカンビートでも宇和島からのリスナーのリクエストを読  んだ後に、「聞いていたら連絡ください」と安否を尋ねてたもんなぁ。
  • 閑話休題
  • エアコンがいきなり昇天した。使用歴は20年くらいになるかな。まぁ、寿命なんだろう。  娘の部屋のエアコンで娘が東京が出て行ってからは、わたしのパソコンを設置し、わたしの  メインの部屋として使用している。もともとのわたしの部屋は臨時用の旧パソコンとオーデ  ィオセット一式が置いてあり、気合を入れてオーディオを聴く場合以外は、ほぼ寝室と化し  ている(^^ゞ。娘の部屋が寝る時を除いては、過ごす時間が1番多い為、これからの季節、  エアコンがないのは辛いゆえに、昨日、名駅前のヤマダ電気で購入してきた。いろいろ話を  聞くと、日立が技術面で一歩上のようなので(特に除湿の機能は日立が1番らしい)、今盛  んに宣伝してる2018年モデル凍結洗浄付きのものにした。しかし、いざ買おうとした時に問  題が持ち上がった。
  • 引き取って貰う壊れたエアコンが問題なのである。宅の壊れたエアコンは、現状、リモコ  ンはもちろん、本体強制駆動をさせても全く動かない。何でも今年から制度が変わり、その  ようなエアコンは一度メーカーに来て貰って、室外機のガス抜きを行わないと引き取れない  と言うのである。全く青天の霹靂である。粘っても埓があかず仕方ないので諦めて帰ろうと  して、カウンターのところで駐車券のハンコウを押して貰おうとしたら、レシートを出せと  いう。今までの経緯を話して、レシートはないことを告げると、ちょっと待って下さいと言  って、上司に相談しに行った。したら、その上司が我々のところにやってきて、あっさりと、  動かないエアコンでも引き取りますと言うではないか。はぁ?。その後は再び、その上司と  買うつもりだったエアコンのところへ行き、必要書類を書いて無事商談成立。その間に、壊  れたエアコンは引き取れないと言った最初の店員が謝りにきた(笑)。エアコン壊れて買いに  来る客も多いはず。そんな杓子定規なこと言ってたら売れるもんも売れなくなるだろうにね。  で、しかも本日の午前8時15分前(爆)に取り付けにやってきたのだから対応の速さには驚  いたね。前日に午前8時に伺いますとは聞いていたが、業者も今は1番の繁忙期なんだろう  な。1時間で設置完了。新しいエアコン快適です。確かに除湿機能が素晴らしい。除湿だけ  で冷房なしで今日1日十分過ごせました。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
  • That Certain Feeling / John Patton    Junior Cook (ts),  John Patton (org),  Jimmy Ponder (g),  Clifford Jarvis (ds).  Recorded at Van Gelder Studios, Englewood Cliffs, NJ on March 8, 1968.
  • ジャケ買いです(笑)。ジョン・パットンというオルガニストは全く知らなくて、FBでこ  のアルバムが紹介されており気になって、AppleMusic で探してみたが見つからず。その代  わり、1965年作の「LET'EM ROLL」ってアルバムが目に留まって聴いてみたら、これが意外  とよかったわけです。レッテム・ロールでの面子は、John Patton (org)、Grant Green (g)、  Bobby Hutcherson (vib)、Otis Finch (ds)でオルガン、ギター、ヴァイブラフォンのこの  3つの音色が溶け合うことにより奏でられるサウンドが極上だったです。つまりソウルミュ  ージックの3要素である、1、リズムの柔らかさ、柔軟なノリ、2.魅惑的な音色、3.メ  ロディの良さ、を満たしていたんだな。またジョン・パットンにグラント・グリーンという  パーソネルからしてコテコテのサウンドを想像されるかもしれないが、レッテム・ロールが  他のオルガン・ジャズのアルバムとは違う独特の位置づけを保っているのは、1にも2にも  ヴァイブの参加にあると言えるだろう。普通はコテコテのソウルジャズ路線の音になるとこ  ろをヴァイブの全面参加で予想に反して非常にクールな肌触りに感じられるサウンドになっ  ているところがいい。
  • で、今回のアルバムである。レッテム・ロールから3年後、1968年というと、「新しい」  黒人音楽の潮流が席巻し始めた頃である。それにいち早く呼応したのが過日の日記で紹介し  たルー・ドナルドソンだ。このアルバムも、ジュニア・クックという経験と実績のある超有  名テナーを入れ、ギターも加えてその路線(ファンクジャズ?)を狙ったものと思われるが、  何となく中途半端な印象を拭えない。特にギターが、ファンキーとはいい難く、ルー・ドナ  ルドソンのアルバムにおけるメルヴィン・スパーク程の破壊力は微塵もないのが痛い。1曲  目だけは凄くカッコよくて、このアルバムでは Clifford Jarvis (クリフォード・ジャーヴ  ィス) がドラムスなのだが、いい感じでハネたリズムでバックアップしており、このドラム  に煽られて、この曲では 4人が 4人ともタメとツッコミの具合が最高。しかし、その後の曲  が続かない。2曲目になるとギターはいきなりハーモニックスを多用してファンキーとはま  るで関係ないまるでプログレよりのフレーズ(笑)を弾きだすのである。しかもジュニア・  クックは参加していないしでオルガンと何がしたいのかよくわからないギターフレースが続  く冗長なだけの演奏になっている。その後の曲もパットンのオルガンはよく歌ってるし、ク  リフォードのドラムもいい感じなんだけど、他の二人がこのグルーブに乗れてない感じなの  だ(特にギター)。オルガンとドラムが非常に乗れるカッコいいファンクなグルーブを叩き  だしてるだけに残念。だけど全6曲中5曲がパットンのオリジナルで彼の作曲能力は非凡な  ものがあると感じたな。
  • SAHIB SHIHAB AND THE DANISH RADIO JAZZ GROUP(180gLP) / SAHIB SHIHAB(サヒブ・シハブ)    Alto Saxophone, Clarinet – Poul Hindberg  Baritone Saxophone – Ib Renard (tracks: B1 to B4)  Baritone Saxophone, Flute, Clarinet – Bent Nielsen (tracks: A1 to A4)  Baritone Saxophone, Written-By – Sahib Shihab  Bass – Niels-Henning Ørsted Pedersen  Cowbell – Sahib Shihab (tracks: B1 to B4)  Drums – Alex Riel  Flugelhorn – Palle Mikkelborg (tracks: A1 to A4)  Flute – Sahib Shihab (tracks: A1 to A4)  Guitar – Fritz von Bülow  Piano – Bent Axen  Soprano Saxophone, Bass Clarinet – Niels Husum (tracks: A1 to A4)  Supervised By, Liner Notes – Erik Moseholm  Tenor Saxophone – Niels Husum  Tenor Saxophone, Flute – Bent Jædig  Trombone, Bass Trombone – Svend Åge Nielsen (tracks: B2 to B4)  Trombone, Euphonium – Torolf Mølgaard (tracks: A1 to A4)  Trumpet – Allan Botschinsky (tracks: B1 to B4), Palle Bolvig (tracks: B1), Palle Mikkelborg  Tuba – Poul Kjældgård (tracks: B1)  Vibraphone – Louis Hjulmand (tracks: A1, A2, B1 to B4)  Rec:August 18&21,1965  1.Di-Da  2,Dance of the fkowaees  3.Not yet  4.Tenth LaDing ment  5.Mai Ding  6.Harways's tune  7.No time for cries  8.The Crosseyed cat  9.My little French Garl
  • 数週間前、何気にツィッターを見ていたら、ディスクユニオンのツィートで、このLPのデ  ッドストックが24枚だけ見つかったと流していたのである。こんな感じで↓  「2001年アナログ再発盤がまさかのデッドストック入荷!!   本作のデッドストック品を入手できるラストチャンスと断言!!これを逃したら悔やみます」  もともとは澤野工房から2001年に発売されたものらしいが、現在ではとっくに売り切れの幻  の名盤でレア盤であることをしきりに誇張し、手に入れるのはこれが最後と煽りまくってた  のよ(笑)。サヒブ・シハブに関しては、「いい音ジャズ201枚 / 田中伊佐資著」で2枚紹  介(「SAHIB'S JAZZ PARTY@1963年」「SENTIMENTS@1971年」)されており、いずれもCDで  購入している。購入動機は、デビューして間もない頃のニールス・ペデルセンのプレイが聴  けるとのことで、特に「ジャズ・パーティ―」の頃は何と17歳である。その彼が若さに任せ  て弾きまくってバンド全体を引っ張っているというのが著者の推薦文であり、確かに物凄い  ベースであった。で、今回は1965年録音で、19歳のペデルセンのプレイが聴けるってことで、  まんまとディスク・ユニオンの売り文句に乗っかって買いましたよ。1日で即完売したそう  である。しかし、それから1週間ほどして、また25枚見つかったなんてツィートしてて、お  いおい詐欺かよ(笑)。これで本当に最後と言っていたが、本当は大量に売れ残ってんじゃ  ないのかと疑いたくなるよな(^^ゞ。
  • デンマーク、Oktav盤の復刻。様々な楽器を駆使して表情を変えるサヒブ・シハブの演奏  にデンマークの名手たちが重厚なバップの香りを演出する名盤と言っていいだろう。この盤  でも特にニールス・ペデルセンのベースに痺れるのだ。ドッシリとしたウォーキングが堪ら  ない魅力でしっかりとボトムを支えているし、17歳の時と比べるとボトムを支えつつも実に  見事なテクニカルなソロフレーズを随所に決めており明らかな成長の跡が伺えるのだ。ちな  みにリーダーのサヒブ・シハブはバリトンサックスとフルートを担当してる。1曲目「DI-DA」  の厳かな雰囲気、ジワジワとジャズ魂が揺さぶられ、ガツンとテナーでソロを取る BENT  JAEDIG の歌いっぷり、高らかに歌う PALLE MIKKELBORG のトランペット、何処かタドタド  しいサヒブ・シハブのバリトンが生々しさを煽る展開。
  • 飽くまで1曲目は小手調べ、快楽の山場は2,3曲「目DANCE OF THE FAKOWEES」、「NOT  YET」で早くも最高潮、踊りたくなるようなリフレインから NIELS HUSUM のソプラノが弾け、  トロンボーン、ギターが短く歌う、そのバックのアンサンブルのカッコいいこと。ヴァイブ  の演奏は常にクールに響く。疼いてくるドラムの見せ場を中心にスピーディなソロが交互に  駆け回る演奏、これぞ醍醐味。更には「OK! HERE WE GO!  MAI DING!!」から始まる5曲目、  カウベルの軽い打ち鳴らしから、分厚いアンサンブル〜バリトンのゴツゴツとした演奏がス  リリングに響き、一転してフルートは軽やかな6曲目「HARVEY'S TUNE」、アンサンブルが同  じテーマを奏で、「ブーン」のサヒブ・シハブの一言から再び軽快なフルートがじつに気持  ち良い。朝のさわやかさをアピールしていて、すがすがしい風のようなサウンド。かと思え  ば7曲目は低音をイカしたバラードでゆったりと聴かせる。8曲目はさらにフルートおよび  高音モノの管がひっぱて行くノリが良い作品。5→6→7→8の流れは裏々を獲られる感じ  かな。でラストの9曲目。唄もついてショーの終わりを感じさせる。
  • 管モノ+ピアノトリオだが、面子を見ての通り、ここまでの管モノ来ると壮大。加えてこ  のスタジオに密な感じがいい。音が拡散せずに直に迫ってくる。大部隊だが、それぞれのソ  ロは、しっかりと主張して聴こえてくるし、それぞれの音の分離も素晴らしく録音されてい  るので実に聴きやすい。これはまさしく名盤かつ名録音と言いきってもいいじゃないかな。  また、この1枚でホントにライブに行ったかのような構成・選曲が素晴らしい。
  • 閑話休題(今週のピックアップ曲:グラハムボネット特集)                   本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン 昼食:レンコンとピーマンと豚肉の甘酢和え+ご飯+コロッケ+サラダ 夕食:タイグリーンカレー(ヤマモリ)+サラダ 晩酌:Whiskey & Wine ↓        今や絶滅危惧種(笑)となりつつあるニッカのフロム・ザ・バレル(FTB)。本日久しぶり    に行ったスーパーに残ってたので購入。山崎の白州の終売を機に日本産ウィスキーの高    騰が続いてる感じ。ワインは過日の日記で紹介した、オーパス・ワンの隣の畑で栽培さ    れてる葡萄で作られたもの。オーパス・ワンの味を忘れちゃったので(笑)、似ているの    かどうかはわかりませんが美味しいです。値段相当(5000Yen)かな。

  • 【2018年7月1日(日)】(快晴)飲んでます
    
    Wednesday in gray
    
     
    
            灰色の水曜日(作詩・作曲/白浜久)
    
            目覚ましのベルと ママの優しい声に
            安らかな眠りは 打ち砕かれてしまう
            ため息の月曜日 
    
            人ごみの孤独 すれ違う友達は         
            視線も合わせずに 笑いながら去ってく 
            灰色の 水曜日よ
    
            さぁ 想い出して 夢に生きてた頃を
            今よりずっと素敵な 夢に生きてた頃を 
    
            冷たい雨風が 激しく木々をゆらす
            咲いたばかりの花も 次々に散ってゆく
            退屈な 木曜日 
    
            何万もの瞳が ひしめく狭い街で     
            かかとをすり減らし 挨拶も交わさずに    
            目をそらす金曜日よ             
    
            さぁ想い出して 愛し合ってた頃を 
            真剣なまなざしで 見つめあってた頃を
    
            新聞の片隅に 小さく載った名前     
            さよならも言わずに 君は旅立っていく 
            灰色の 水曜日よ 
    
            さぁ想い出して 輝いていた頃を
            何もかもまぶしくて 恋におちてた頃を
    
            さぁ想い出して 夢に生きてた頃を
            今よりずっと素敵な 夢に生きてた頃を
    
            さぁ想い出して 愛し合ってたを 
            真剣なまなざしで 見つめあってた頃を 
    
            さぁ想い出して 輝いていた頃を 
            夢に生きてた頃を 愛し合ってた頃を
    
    
    
  • 関東地方ではすでに一昨日に梅雨明けしたそうだ。観測史上最も早い梅雨明けだとか‥。  この地方も降り注ぐ日差しは真夏のものだが、黒い雲が時折流れておりこの週末は梅雨末期  の激しい局地的雷雨があったりとまだ不安定。今日は30度を超えて暑かったが、週間予報で  もまだ雨予報が続くので、梅雨明けは来週末くらいかも@ご挨拶
  • というわけで7月である。つまり今年も半年過ぎたわけだが、今日になって振り返ってみ  るとあっという間の半年であった気はするが、日々感じるのは1日の長さである。つまんな  い仕事をイヤイヤやってるからなぁ。モチベーションが上がる仕事へのシフトを望むが、今  の会社にいる以上無理だろう。かといって生活があるから転職はできないし、でも今の状況  を何とかしたいしという‥この命題を考え出すと無限ループに陥るんだよね。キーになるの  が、音楽、もっと掘り下げればギターなんだけど。その取り組み方が悩ましいところで、ギ  ターを使った表現者としての活路を見出したいとずっと考えてるんだけど、もやっとして具  現化できないんだよねぇ。この前観に行ったカルメン・マキにしろ、今月25日観に行く仲  井戸麗市にしろ、還暦越えても現役でやってるんだけど、決して昔の焼き直しではなく新し  い試みをしてるんだよね。自分もそういう生き方をしたいと思って。
  • 閑話休題
  • 元ARBのギタリスト、白浜久が作った曲「灰色の水曜日」(石橋凌・白浜久作詞 / 白  浜久作曲)は、ARB解散後、白浜久がソロになってからも歌詞を一部変えて歌い継がれて  いる。元々は白浜久が作詞したものを石橋凌によって手が加えられたものを元に戻したのか  もしれないし、詩の持つ意味をもっと明確にする為に白浜久が手を加えたのかもしれない。  この曲は、白浜久によって何度もレコーディングされており、過日の日記で示したように、  最近のアレンジ録音したもののPV(上記)が発表された。不覚にもそのPVを見て、初め  て白浜久がこの曲を通して伝えたかったものがわたしの中で明確になった。それは、PVを  見れば一目瞭然だった。PVの後半に英語だが近年自殺した10代〜20代の少年少女に関  して、それぞれの実名、自殺した経緯がテロップで流れるのだ。これを目の当たりにした時、  わたしは心の中でもやもやしていたものが晴れて白浜が胸に抱えているものの重さを知った  のだ。
  • それはwikiで調べて確実なものとなった。平成24年の統計だが年齢別にみた日本人の死  因順位は、15歳〜39歳まで1位が自殺である。しかも驚いたことに、20歳〜29歳に  至っては、そのパーセンテージが50%である。つまり20代で亡くなる日本人のうちの2  人に1人は自殺なのである。まさに衝撃的事実だった。白浜久が詩を変えてこの曲を歌い続  ける理由はここにあったのかと納得した。この事実を踏まえて希望もなく、ただ途方に暮れ  る今の若者の気持ちを思うと暗澹とした気分になる。死は生の延長線上にあり、20代の若  者はその延長線上の分岐点が確実に自殺に繋がっているのだよ。こんな社会に、こんな国に  誰がしたんだ?。
  • この国では、毎年3万人を超える人が自らの命を絶っている。自殺未遂者は、さらにその  4〜5倍と考えられるという。3万という数字が、どれ程のものか、あなたは実感できるだ  ろうか?。交通事故死者数の3倍以上もの人々が自ら命を絶っているのである。異常だとわ  たしは思う‥。社会病理として処理されるべきだとずっと思ってきたが国は何ら処置を施そ  うとしてない(ように思える)。白浜久が「灰色の水曜日」を歌い続ける理由はここにある  と思う。ある新聞の社説に「借金苦や病苦が必ずしも人を死に追いやるわけではない。自殺  をいさめるキリスト教の国々では自殺者はさほど多くない。宗教観や、死生観に日本独自の  ものがあるかもしれない。」とあったのを思い出す。この日本独自なものが今の日本を巣食  う様々な社会病理なのであって(例えばブラック企業に蝕まれる若者ら…)、国が、政治が  この部分にメスを入れて行かない限り、20代で亡くなる日本人のうちの2人に1人は自殺  などという絶望的な状況は改善されないだろう。
  • 以下は1986年ARBとして発表した時の歌詞。石橋凌との共作詩の違いを赤字で示している。 灰色の水曜日(作詩/石橋 凌、白浜 久 作曲/白浜久) 目覚ましのベルと ママの優しい声に 安らかな眠りは 打ち砕かれてしまう ため息の月曜日 届かない想い 引き裂かれてく絆 何も無かったように 雲は流れていくさ 灰色の 水曜日よ さぁ 想い出して 夢に生きてた頃を 今よりずっと素敵な 夢に生きてた頃を 冷たい雨風が 激しく木々を濡らす 咲いたばかりの花も 次々に散ってゆく 目をそらす 木曜日 何万もの瞳が ひしめく狭い街で      不安も感じずに 時が流れるだけの 退屈な金曜日よ さぁ想い出して 愛し合ってた頃を 真剣なまなざしで 見つめあってた頃を 悲しみの裏側で 高鳴る笑い声に こみ上げる虚しいも 風に吹かれて消える 灰色の 水曜日よ さぁ想い出して 輝いていた頃を 何もかもまぶしくて 恋におちてた頃を さぁ想い出して 夢に生きてた頃を 今よりずっと素敵な 夢に生きてた頃を さぁ想い出して 愛し合ってたを 真剣なまなざしで 見つめあってた頃を さぁ想い出して 輝いていた頃を 夢に生きてた頃を 愛し合ってた頃を  
  • 閑話休題(ワールドカップ:日本×ポーランド戦)
  • 正直、この試合が予選の日本代表の試合のなかで、いちばん心を揺さぶられた。なんかも  う泣きそうだ。マイアミの奇跡のあと、結局決勝トーナメントに届かなかったことが西野監  督のモチベーションになっているそうなのだが、その後悔がこの執念の決勝トーナメント進  出につながったと思う。西野監督は、  ・残り15分で同点に追いつく可能性  ・失点0、イエロー1枚で逃げ切れて、かつコロンビアも守り切る可能性  これを天秤にかけて後者が高いってことを瞬時に判断して、長谷部投入したのは本当にすご  いと思う。 失敗したら世界中からの批判を受ける覚悟してたんだろう。結果的に決勝進出  になったが、それでも日本のみならず世界中から大パッシングだ。そいつらに言いたい。自  力で突破する為、前かがりになったところを、ポーランドに突かれて痛恨の2失点目でグル  ープリーグ敗退しててもお前らは、西野監督を責めるんだろう?。攻めて終了10秒前に得点  された、ドーハの悲劇のように。わたしはこの作戦は素晴らしいと思ったよ。プロの世界は  結果が全てなんだよ。で、決勝トーナメントの相手は、世界第3位で予選負けなし3勝して  るベルギーだ。まぁ、勝つのは難しいだろう。日本が勝ったりしたら、サッカー史上、これ  以上のサプライズはないだろうね(笑)。試合は3日の午前3時からだから、見ないだろうけ  ど西野ジャパンの健闘、勝つための戦略を期待する。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
  • California Stop-Over / Johnny Darrell  
  • ギターマガジン6月号の特集「セッション・ギタリストの名手たち」の中での、クラレン  ス・ホワイト項目の中で彼のストリングベンダー奏法が聴ける名盤として紹介されていたも  の。クラレンス・ホワイトのストリングベンダーを使った演奏は、彼が所属したバーズ後期  の作品でたっぷり堪能できるが、セッションギタリストとして参加した中で1番聴けるのは、  この作品であろう。カントリーロックの名盤としてよく雑誌に紹介されていたのを覚えてい  る。バーズでもお馴染みのローエル・ジョージ作の名曲「ウィリング」も収められており素  晴らしいストリングベンダー演奏を聴くことができる。バーズのヴァージョンとも甲乙付け  がたい名演である。ちなみに「ウィリング」はリンダ・ロンシュタットもカバーしており、  そこでは、ボブ・ウォーフォードがセッションギタリストでこれも名演。
  • ジョニー・ダレルはもともとはカントリーシンガーで、本作はロック人脈のメンバーをバ  ックに揃えて、なおかつクラレンス・ホワイトの名演が聴けるということで先に述べたよう  にカントリーロック愛好者に人気が高い作品になっている。しかしネットでググってもクラ  レンス・ホワイトのベンダー奏法のことばかりで、ジョニー・ダレルに関して言及されてい  る方は、ほとんどいない。わたしとしては、AppleMusicに無かったので今回購入して初めて  聴いたのだが、いかにもカントリーな歌い方だが、非常に魅力的な声と楽曲で気に入ってい  る。ヴォーカルメインのアルバムゆえ、ヴォーカルのレベルが高く、バックの演奏のレベル  が低く抑えられている為、クラレンス・ホワイトの名演も聴く気になって聴かないと素通り  してしまうので(笑)、このあたりが残念と言えば残念。マスターテープからの2018年リマス  ターで音は非常に素晴らしい。また。当時のLPと帯を再現した凝ったCDジャケットもマニア  心を擽るが、そのせいで2700円と高価な値段設定なのは残念だ。ただ、解説及び歌詞対訳付  きなのは個人的には嬉しい。付属の解説のおかげでジョニー・ダレルを詳しく知ることがで  きたから。
  • Blues Walk(180gLP) / Lou Donaldson    Lou Donaldson - alto saxophone  Herman Foster - piano  Peck Morrison - bass  Dave Bailey - drums  Ray Barretto - congas  Recorded  July 28, 1958  Van Gelder Studio, Hackensack, NJ
  • 過日のディスクレビューでも触れたが(「Gravy Train」との類似関係性、青盤と赤盤)、  ジャズ、とりわけハードバップ好きの人間には説明不要の名盤。とにかく、ルー・ドナルド  ソンとハーマン・フォスターのピアノの組み合わせが最高の1枚だとわたしは思っている。  いずれも名演だが、表題作〈Blues Walk〉に尽きると思う。ルー・ドナルドソンと代表曲と  言えば、Blues Walkを上げる人は多い。このゆったり感、ブルース感、ビターな旋律、どれ  を取ってもジャズのエッセンスが凝縮されていて、何度聴いても聴き飽きない。ルーが吹く  サックスのかすれ気味の音色に絡む、独特すぎるピアノがいい味を出している。盲目のピア  ニスト、ハーマン・フォスター。彼は流麗なテクニックなどとは無縁ながら、訥々とシング  ルトーンで弾いたかと思えば、「ピョロピョロ」といった感じでコードをざっくばらんに繰  り出していくアドリブは、いかにもくつろいだ仲間同士での気兼ねないジャズを感じさせる。  鍵盤を高音部から低音部に流すグリスを多用するのも特徴である。
  • レイ・バレットのコンガもいい。このアルバムが成功している大きな要因ではないかと。  通常、コンガが入ると「お遊びジャズ」的に軽く見られがちな傾向があるが、ここではむし  ろ演奏に奥行きを加えていると思う。ブルーノートというレーベルでは他にも何人かのパー  カッション奏者が録音に参加していて、リーダー作もけっこうある。アート・ブレイキーの  諸作には大パーカッション祭り的なノリのものも何枚かあり、オーナーのアルフレッド・ラ  イオンが相当な打楽器好きだったに違いないだろう。バレットのコンガであるが、合間に入  るドラムスとの掛け合い(4小節交換)が大好きだ。名人芸というか職人技というか、あんな  単純な楽器でここまで変化に富んだ音色が出せるものかと感心する。自分もコンガを叩いた  ことがあって、たしかに中心部と縁の部分とでは音の高さも違う。ミュートして叩くと、ま  た違った音色になる。しかし、ほとんどメロディーを奏でるがごとく音色やピッチを叩き分  けて絶品のソロに仕上げるのがバレットである。他方、掛け合いの相方を務める凡ドラマー  のデイブ・ベイリー。いかにも凡庸なドラミングだが、これはご愛嬌(笑)。
  • MOVE(180gLP) / JOEL ZELNIK    JOEL ZELNIK(p),  HAROLD SLAPIN(b),  DAVE ROSE(ds)  録音:1968年 US  オリジナルリリース:FELICIA RECORDS
  • 例の本「いい音ジャズ201枚 / 田中伊佐資著」で紹介されたもので、ディスクユニオンの  ウォントリストに入れてたら、程度の良い中古盤が出て来たのですかさずゲットしたもの。  原盤は何十万円もするとかで幻のアルバムなどと呼ばれ、数年前に日本(THINK! RECORDS)で  復刻されたものが本作である。「内容・ジャケット・レア度、どこをとっても5つ星。横綱  クラスの今聴かれるべきピアノ・トリオ」とはディスクユニオンの売り文句。このアルバム  の演奏はスタンダードナンバー中心でとても聴きやすく、スウィング感が抜群なB-3"WILL  YOU BE MINE"、腹の底にズシンと響くベースがBLUE NOTEのあの名盤、"US THREE"をも思わ  せるA-3"A MINOR THOUGHT"、B-1"TUNE-UP"などが聴きどころ。ほとんどその存在を知られず  にいたアルバムだがそれとは裏腹にびっくりするくらい熱い魂の入った演奏が聴ける。180  グラム重量盤、オリジナル・ジャケットを可能な限り再現!と流石なコダワリでマイナーピ  アノトリオ幻盤にして、廃盤コレクター、ピアノトリオマニアにまで引く手あまたの人気盤  なのも頷ける。録音も素晴らしくて、ピアノはもとより、唸るベースが宅の38cmウーハーを  鳴らし切ってくれる素晴らしい復刻盤である。
  • ベスト・オブ・ルー・ドナルドソン(ブルーノート・イヤーズ)  
  • 初吹き込み以来、様々なスタイルで快演を残してきたルー・ドナルドソンBNの傑作集。  ビルボードHOT 100にも登場した大ヒット曲「アリゲイター・ブーガルー」も収録。  以下、収録曲(作者)と収録アルバム及び録音時期。  @"Blues Walk"(Donaldson)  Blues Walk / Recorded July 28, 1958  A"The Man I Love" (Gershwin, Gershwin) - 5:14  Sunny Side Up / Recorded February 5 & 28, 1960  B"There'll Never Be Another You" (Mack Gordon, Harry Warren) - 5:08  Swing and Soul / Recorded June 9, 1957  C"Lou's Blues" (Donaldson) - 5:55  The Time Is Right / Recorded October 31 & November 28, 1959  D"Three Little Words" (Bert Kalmar, Harry Ruby) - 6:20  LD + 3 / Recorded February 18, 1959  E"That's All" (Alan Brandt, Bob Haymes) - 5:36  The Natural Soul / Recorded May 9, 1962  F「いそしぎ」 "The Shadow of Your Smile" (Johnny Mandel, Paul Francis Webster) - 6:25  Mr. Shing-A-Ling / Recorded October 27, 1967  G"Cool Blues" (Charlie Parker) - 6:53  Here 'Tis / Recorded January 23, 1961  H「国境の南」 "South of the Border" (Carr, Kennedy) - 5:31  Gravy Train / Recorded April 27, 1961  I"Alligator Bogaloo" - 6:57  Alligator Bogaloo / Recorded April 7, 1967  J"Caracas" - 7:19  Good Gracious! / Recorded January 24, 1963  K"Turtle Walk" - 7:56  Hot Dog / Recorded April 25, 1969
  • ルー・ドナルドソンというアルト奏者はおそらくバップからブルース、ファンキー、ポッ  プ、R&B系までをこなす息の長い実力派として稀有な存在であろう。このベストアルバム  で聴くことができるブルース・ウォークやルーズ・ブルースなどのブルースを基調とした個  性が際立つが、一方でザ・マン・アイ・ラヴ、ゼア・ウィル・ネヴァー・ビー・アナザー・  ユー 、いそしぎなどで聴かせる歌心あふれるバラードにもただならぬ実力を発揮している。  アリゲイター・ブーガルー、カラカス、タートル・ウォークといった後半に登場するソウル  ジャズ系のブルースファンクで後年大いに人気を博したようだが、そのことで多少評価が分  かれるところでもあるが、このベスト盤が示しているように彼の時流に乗ったジャズにおけ  る優れた功績と実力はただならぬものがある。個人的にはピアノのハーマン・フォスターと  組んでた初期のバップ時代と後半のギターにメルヴィン・スパークらを加えたジャズファン  ク路線の両極端が好きである。中期に聴かれる朗々と歌い上げるバラード路線は個人的には  いまいちかな。
  • At Storyville / Stan Getz    スタン・ゲッツ(ts)  ジミー・レイニー(g)  アル・ヘイグ(p)  テディ・コティック(b)  タニー・カーン(ds)  1951年10月28日録音
  • これは、2014年9月の日記ですでに紹介しているが、その時、購入した盤が古く音がいま  いちだったのである。ずっとリマスターされた盤を探していて、今回中古で見つかったので  再びリポートする。このアルバムは村上春樹の愛聴盤としられており、日本で人気の高い作  品だ。春樹は、初期3作までは、ジャズ喫茶のマスターをやりながら、深夜に小説の執筆を  しており、そのせいで、初期の作品には彼のジャズの嗜好が表現されてる文章がよく出てく  る。今回のアルバムは、彼の2作目の小説である『1973年のピンボール』の中で、以下の文  章で出てくる。  「カセットテープで古いスタン・ゲッツを聴きながら昼まで働いた。スタン・ゲッツ、アル・   ヘイグ、ジミー・レイニー、テディ・コティック、タニー・カーン、最高のバンドだ。   「ジャンピング・ウィズ・シンフォニー・シッド」のゲッツのソロをテープに合わせて全   部口笛で吹いてしまうと気分はずっと良くなった。」  また、『ポートレイト・イン・ジャズ』という氏のエッセイの中で、スタン・ゲッツの項で、  以下のように書いている(抜粋)。  「僕がもっとも愛するゲッツの作品はなんといってもジャズ・クラブ<ストーリーヴィル>   における2枚のライブ盤だ。ここに含まれている何もかもが、あらゆる表現を超えて素晴   らしい。月並みな表現だけど、汲めど尽きせぬ滋養がここにはある。たとえば「ムーヴ」   を聴いてみてほしい。アル・ヘイグ、ジミー・レイニー、テディー・コティック、タイ   ニー・カーンのリズム・セクッションは息を呑むほどに完璧である。とびっきりクールで   簡素にして、それと同時に、地中の溶岩のようにホットなリズムを彼らは一体となってひ   もとく。しかしそれ以上に遥かに、ゲッツの演奏は見事だ。それは天馬のごとく自在に空   を行き、雲を払い、目を痛くするほどに鮮やかな満点の星を、一瞬のうちに僕らの前に開   示する。その鮮烈なうねりは、年月を超えて、僕らの心を激しく打つ。」
  • これらの文章を読むといかに村上春樹氏がスタン・ゲッツ好きで特に今回紹介のアルバム  を愛しているかがわかる(2つの文章共にバンドの面子まで書いちゃうくらいだから)。  『ポートレイト・イン・ジャズ』の他のアーティストの項をみても、これ程の熱の入った賛  辞をしているジャズマンはいない。ちなみに村上春樹氏のスタン・ゲッツ好きは非常によく  知られたものらしく『ポートレイト・イン・ジャズ』の中でも「スコット・フィッツジェラ  ルドこそが小説(the Novel)であり、スタン・ゲッツこそがジャズ(the Jazz)であった」  と述べている程である。  
  • この2つの文章から、わたしは猛烈に文章のもとになったこのライブ・アルバムに入って  いる「ジャンピング・ウィズ・シンフォニー・シッド」」「ムーヴ」聴きたくなって最初の  CDを購入したのである。小説にあるように、多分、春樹氏自信もゲッツのソロを口笛で吹け  てしまう程に愛したアルバムなのであろう。で、よく調べずにアマゾンで中古で売っている  のを見つけてゲットしたが失敗だった。購入したのは1991年に発売されたもので、それを聴  いたファーストインプレとしては、音が悪いのである。1951年の作品だから録音技術が未発  達で仕方なしなのかも知れないが‥。しかし、よくよく調べてみたら、近年にリマスターさ  れたものが売られており、これを買えばよかったと激しく後悔し今回の24ビットリマスタ  ー盤(モノラル)を探し出して手に入れたわけだ。
  • 言っておくが録音の悪さを差し引いても、「ジャンピング・ウィズ・シンフォニー・シッ  ド」、「ムーヴ」の演奏は素晴らしい。そしてリマスターされて聴き違える程に音質が向上  したこれらの曲の素晴らしさに再び満足してるところ。「ジャンピング・ウィズ・シンフォ  ニー・シッド」におけるゲッツのソロを口笛で吹けちゃうなんて、余程聴き込んでメロディ  が頭にはいっていないと無理だろう。「ムーヴ」は、春樹氏の説明に嘘偽りはなく、本当に  スピード感溢れる素晴らしい演奏である。超高速リズムセクションであるが、全く一糸乱れ  ることのない完璧なバック演奏にまず驚かされ、メンバーの演奏の力量は半端ではないこと  がよくわかる。特にギターのジミー・レイニーの速弾きフレーズに舌を巻く。この時代に、  こんな凄いギタリストがいたのか!!。で、その完璧なリズムセクッションをバックにゲッ  ツの縦横無尽なソロが駆け巡る。まさに春樹氏が『ポートレイト・イン・ジャズ』中で賛辞  してる言葉が身にしみるソロである。他の曲も演奏レベルが非常に高くて素晴らしい屈指の  ジャズライブといえる。よくよく調べると、アル・ヘイグというピアニストは、チャーリー・  パーカーとの共演でも知られる人で、わたしが衝撃を受けたジミー・レイニーも名ギタリス  トとして有名らしい。
  • むかしは、ゲッツと言えば、とにかく彼の代名詞的に取り上げられる「Stan Getz/Joao  Gilberto」(名曲「イパネマの娘」が入ってる奴ね)ばかりを聴いていた。世間ではここで  のボサノヴァリズムに乗ったゲッツの優しいソロばかりが注目されるが、このアルバムによ  り本来は、バリバリにテナーを吹きまくる人だったことがよくわかり、認識を改めた次第で  ありますよ。その後、様々なゲッツのアルバムを聴いてきて、その時代時代に迎合して、自  分の世界を作っていく創造的なテナーマンであったことが今になってわかってきた次第である。  
  • 村上春樹氏とゲッツとの関係についてもっと詳しい資料として『意味がなければスイング  はない』というエッセイ集がお薦め。このエッセイではスタン・ゲッツについて「スタン・  ゲッツの闇の時代1953‐54」というタイトルで、1章を割いて実にディープなスタン・ゲッ  ツ論を展開しているので、ファンの方はぜひ一度読んでおくと良いかもだよ。なお本作はス  タン・ゲッツだけではなく、シューベルトからウィントン・マルサリス、そしてスガシカオ  まで幅広く語られているので、ジャズに限らず、全ての音楽好きの方におすすめの1冊であ  る。わたしは、2006年にこのエッセイ本を買って読んでおり、その時、紹介されていたジャ  ズアルバムを何枚か買っている。ゲッツに関しては「Stan Getz & Cool Sounds」がお薦め  とあり買っているのであるが、その時は、のめり込む事はなく、別の項で紹介されていたシ  ダー・ウォルトンのピット・インでのライブ盤に感激して、これは長年の愛聴盤となってい  る。数年の時を経て最近「Stan Getz & Cool Sounds」を聴きかえしてみて、ようやくここ  でのゲッツの素晴らしさがわかってきたのである。これまで様々なテナーを聴いてきてジャ  ズ耳となった今なら春樹がハマる訳もなんとなくわかるのである。
  • 閑話休題(今週のピックアップ曲)      ARB時代の曲。この曲は、ARB時代でも白浜久がヴォーカルだった。名曲です。  これは、ギターに田中一郎を迎えた近年のライブ。    こういう感じでデュエットでやりたいなと思ってます。相手募集中(^^ゞ  作曲者の織田哲郎のギブソンがメチャいい生音!!。      戸川純になりきれるヴォーカル募集!!‥いないって(笑)。この曲のギター伴奏のみでの  ヴォーカルは、初めて聴いた。ギターも原曲アレンジでなかなか。    これは、過日の日記で紹介してるけど、画像が綺麗なヴァージョンがあったので。  これだけの曲作って、これだけのライブ演奏ができてしまうのなら解散以外に道はないわな。    イージーライダーのオープニング。腕時計を捨てて走り出すキャンテン・アメリカのカッコ良さ。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン 昼食:スパゲッティ(クリームチーズ系)+コロッケ+サラダ 夕食:タイグリーンカレー(ヤマモリ)+サラダ 晩酌:Scotch Whiskey ↓        左から    ゴードン&マクファイル 蒸留所ラベル ストラスアイラ 2006年    Signatory Vintage GLEN GRANT 1997    シーバスリーガル12年ミズナラ(上記ボトラーズらと比べると格落ちは否めない‥)    バックのLPは、 SAHIB SHIHAB / Sahib Shihab and the Danish Radio Jazz Group    1965年作品で澤野工房が復刻したもののデッドストック品。メチャ音がいいです。    若きニールスペデルセンのベースがボトムを支えており、しかも多ホーンながら各ソロ    パートが埋もれることはなくエッジが立って素晴らしい。次回レビューします。