KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2018年8月19日(日)】(晴れ)飲んでます

The End Of Summer Vacation

 
 Bonnie Parker
 心はいつもアメリカンニューシネマ
 
  • 夏期休暇終了。猛暑も週半ばくらいに収まって秋を感じる気配である。最高気温は30℃だ  が、40℃近くまでいってた日々に比べれば10℃も低いわけだ。だから朝夕エアコン要らずで  窓を開けておけば気持ちの良い風が入ってくる。しかし予報では、今週からまた残暑厳しい  日々が続くらしい。毎年、明日からの仕事のことを色々と思案して陰鬱としてる日なのであ  るが、今年はそれほどでもないんだなぁ。明日からの仕事が楽という訳でもなく、むしろ逆  で、前回の日記で書いたように連休前最終日に親会社と予定していた会議を反古にしてるか  ら、上司や同僚の怒りはどれほどのものか?。ただこちらには真っ当な理由があるし、第一、  そんなことは明日出社してから考えればいいことで、いちいち前日に無駄に心配する事では  ない‥という風に達観できてるし、普段の日曜夜と何も変わらないというか、何も考えない  という平常心でいられるのは、この夏期休暇に精神的に十分休養できたからだろう@ご挨拶。
  • 11,12日の東京行きはキャンセルとなり、いつもの土日と変わらず介護に明け暮れて、  その翌日からは一人で実家に帰省して、母親と実弟と三人で過ごす盆休み。13日に昼間か  ら宴会して、夜に墓参りの予定が酔いつぶれて行けずそのまま就寝(^^ゞ。翌14日の昼を  三人で実家近辺では有名な鰻屋で特上のうな重を食べて名古屋へ戻ってきた。ちなみに特上  とは、特大な鰻一匹丸ごと使っているもので、4300円であった(ちなみに次が上で普通サイ  ズの鰻1匹、並は‥失念(^^ゞ)。鰻屋の本場として名高い静岡の三島では、組合で今年は  うな重並で4000円と決めたとニュースで流れていたから、それに比べれば、かなりお得な値  段設定と思える。これは、うなぎ養殖が盛んでブランドにもなっている一色から実家が近い  ことによるものかと思える。しかし、近年の稚魚の不作から鰻もいつまで食せるか?なので  食べられるうちに食べておくべきだろうと思う。円明行くぞ>bB&坊ちゃん(^^ゞ
  • わたしが実家に帰省するのと入れ替わりに、娘が名古屋に帰省してきた。14日の夜に東  京に戻ってしまったので、14日の夜に家族で食事(後で食レポ)しただけで、ほとんど娘  と会話もないままお盆は過ぎてしまった。まぁ、そんなもんです。娘はどんどん遠い存在に  なりつつあるな。後はというと14日の昼に介護が必要な家族を耳鼻咽喉科に連れてゆき、  16日は、整形外科に連れてゆきと残りの夏期休暇はほぼ介護。その合間を縫って溜まって  いたテレビ録画「この世界の片隅に」第1話からのをまとめ鑑賞(^^ゞ。前から観たくて購  入したままになっていたBR「あの頃ペニーレインと(ディレクターノーカット特別編:後述)  」をやっと観ることができた(なにせ3時間弱もあるので)。後は、過日の日記で紹介済み  のミステリー小説「屍人荘の殺人 / 今村 昌弘(後述)」を読了。加えて、実家で一人で暮  らす母親に携帯電話の必要性を感じて、ガラケーの選定(わたしがドコモで弟がソフトバン  クなので色々と面倒‥)。まだ決めかねている。
  • 閑話休題(Bom garfo「ボンガルフォ」)
  • 13、14日と娘が帰省している間、志賀公園を少し41道路方面に行ったところにある、  ボンガルフォに食事に行って来た。肩書きは昔はポルトガル料理と銘打っていたが、今では  フランス料理に変わっている。この店に行くのはわたしは3回目。何でも東京の有名店で腕  を磨いたマスターが開いたということで、味は確かである。午後6時に予約し、5分前には  店の前に1番乗りしてたら、丁度やってきた従業員(多分、マスターの母親で今はアルバイ  ト募集中のようだ)に開けて貰い席に通された。ただ、マスターから店は午後6時からなの  で注文は待って欲しいという。その間、黒板メニューを見ていたら、どうもそれはお昼用の  ものらしく、さっと取り上げられて夜のメニューに書き直していた。なかなか客に媚びない  我の強いマスターである(笑)。ま、料理の腕は確かだからね。じゃなきゃ3回も通わないし。  っつうことで、この日(14日の夜)、我々がチョイスしたメニューをいつものように食べ  ログ風に。ちなみにワインは最初ワインリストから、サンジョベーゼ好きのわたしは、キャ  ンティ・クラシコ(赤)を選んだのだが、生憎と品切れ。ま、今回は魚介ベースなので白ワ  インに変更した。名前は失念(^^ゞ。    ・この日のディナーメニュー(ボケててすいませんm(_)m)      前菜から、まず、タコと野菜のギリシャ風マリネ      前菜2:ノルウェーサーモンとアボガドのタルタル  これも見た目も凝ってるし、味も最高に美味しゅうございました。      海の幸クリームコロッケ×3  これは魚介の出汁がメチャ効いてて激ウマでした。      鶏の赤ワインヴィネガー煮込み  取り分けてみると、中にきしめん?、というかほうとう?というか、まぁ平らなスパが出てきて食欲をそそりました(笑)。      粗挽き熟成肉のハンバーグステーキ  ソースが絶品なのと、熟成肉の美味さが半端ない逸品。      メインディシュの魚介のカタプラーナ  残った魚介スープでリゾットを作ってくれるのだが、これがもう絶品の極みで、これを食べなかったらこの店に来る必要はないと言い切ってしまおう(笑)。      デザート三種:キャラメリゼ、チョコレートアイス、チーズケーキアイスってなところでどれも美味しゅうございました。
  • 閑話休題(あの頃ペニーレインと)    出演: パトリック・フュジット, ケイト・ハドソン, ビリー・クラダップ, フランシス・マクドーマンド, フィリップ・シーモア・ホフマン  監督: キャメロン・クロウ  製作者: キャメロン・クロウ  形式: Color  リージョンコード: リージョンA  ディスク枚数: 1  販売元: ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント  発売日 2010/04/16  時間: 161 分
  • まずはウィキからコピペで紹介。  『あの頃ペニー・レインと』(あのころペニーレインと、Almost Famous)は、2000年のア  メリカ合衆国の青春映画。キャメロン・クロウの監督・製作・脚本。  監督のキャメロン・クロウは実際に15歳で『ローリング・ストーン』誌の記者になり、レッ  ド・ツェッペリン、ニール・ヤングなど、数多くの伝説的なミュージシャンへのインタビュ  ーに成功した。その体験が基になっており、彼はこの作品で第58回ゴールデングローブ賞作  品賞(ミュージカル・コメディ部門)と第73回アカデミー賞脚本賞を受賞した。青春映画と  して、また音楽映画として非常に評価が高い。
  • 映画では架空のバンド「スティルウォーター」のツアーに同行し、密着取材することにな  った15歳の主人公の少年、ウィリアムを軸に彼の母親との確執や、そしてバンドのグルー  ビー「ペニー・レイン」への恋心などが上手く描かれていたが、そういう甘酸っぱい思いは、  すでに枯渇してるおじさんには、長ったるいだけで‥(^^ゞ。途中流れるツェッペリンらの  70年代名曲の数々に夢中になってた。この映画はデレクターズカット盤ではなくて、通常  盤で観た方がすっきりすると思うな。映画館で上映されてる時に評判高くて観に行けなくて、  たまたま、FBでこの映画を話題にしてる方がいたので、ついブルーレイを買ってしまったけ  ど、多分もう2度と観ないだろうな(^^ゞ。それよりも、今の話題作「カメラを止めるな」  がミッドランドスクエアでやっていて、それを観に行きたかったけど、ネットで見る限り全  日チケットソールドアウトになっていて観に行けなかったが痛い。
  • 閑話休題(屍人荘の殺人 / 今村 昌弘)  
  • デビュー作にして前代未聞の3冠!『このミステリーがすごい!2018年版』第1位『週刊  文春』ミステリーベスト第1位『2018本格ミステリ・ベスト10』第1位。たった一時間半で世  界は一変した。全員が死ぬか生きるかの極限状況下で起きる密室殺人。との素晴らしい肩書  きを持ったミステリーなんだけど、わたしは、ある方がブログで推薦してて、それで読みた  くなったんだよね。もう、その方が誰だったかすら思い出せない。夏期連休前に購入したん  だけど、何となく読む気になれなくて他っておいたんだよね(笑)。夏期連休でまとまった時  間というか、精神的な余裕(こちらの方が大きいな)ができて、読み始めたら、事件が始ま  るまでの状況や人物の説明は若干退屈に感じたが(やたら登場人物が多い)、事件が始まっ  てからは面白くて2日で一気に読み耽ってしまった。正直、ネタバレせずにレビューできる  自信はないので興味のある方は是非読んでみて下さい。ただ正統古典ミステリー派は辛い?  ま、どうせ読まないやって方やすでに読んだ方は、このリンク先にある感想がよくまとまっ  てると思いますのでご一読を‥ここ
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
  • John Renbourn / LIVE IN KYOTO 1978 [LP] [12 inch Analog]      収録曲目  01.Candyman  02.Anji  03.I Know My Babe  04.So Early In The Spring  05.Kokomo Blues  06.The Cuckoo  07.Banks Of The Sweet Primroses  08.John Barleycorn  09.Peacock Rag  10.The Earl Of Salisbury  11.Transfusion  12.Lamentation For Owen Roe O'neill - The Orphan - The English Dance  13.Medley: Gypsy Dance - Jew's Dance    78年5月30日に京都のカフェ・ハウス拾徳(じっとく)で行われたソロ・ライヴ音源
  • 過日の日記で吐露したが、この音源のマスターテープ(と思われる)を友人からコピーさ  せて貰っていたので、演奏そのものには新鮮味はないが、現代技術でリマスターされた音を  聴いてみたくてLPを購入。もともとマスターテープがとても優れた音質だったので、現代  の聴衆にも十二分に耐えられるものに仕上がっている。ここでのジョンの演奏はヴォーカル  もの中心の選曲で、ギターワークショップ的なものは微塵もなく、一人のトラッド愛好者と  して異国の地に英国伝来の音楽を自らの解釈で伝えようとしている青年の熱い演奏が繰り広  げられ、観客のコール&レスポンスもよくて素晴らしいライブに仕上がっているのでアコー  スティックギターファンのみならず、多くのトラッド愛好家に聴いて欲しいと思う。
  • この頃は、まだギルドD55 がメインギターだったんだよな。それに憧れて、わたしもギル  ドのギターを購入して本格的にアコースティックギターソロへの道を歩み始めたんだ。そん  なジョンもすでに故人だし、わたしもとうにソロアコースティックギターの道を諦めてしま  った(しみじみ)。改めてLPを聴いてみて、無謀にも彼をコピーしていた若い頃が蘇った。  昔は、カセットテープの教則本を取り寄せて練習してて、そのうちに教則ビデオがではじめ  たんだけど、その時にはジョンのギターはギルドからフランクリンのギターに変わっていて、  まぁその音色に卒倒しそうになったことを思い出すわ(笑)。
  • 閑話休題(今週のピックアップ曲:アレサ・フランクリン追悼)    まずはこれでしょう!!。映画ブルースブラザーズでの出演シーンで名曲「Think」を歌い  だすシーン。映画でも大好きな名場面だし、動くアレサを見たのはこれが初めて(^^ゞ      次に好きな曲はこれだな。当時のスタジオライブ盤がまだ残ってて良かった。本当は、ディ  オンヌ・ワーイックが最初に歌ったんだけどアレサの方が有名だよね。      これは、Song written by Gerry Goffin, Carole King & Jerry Wexler ってことで、キャ  ロル・キングのヴァージョンが馴染みが深いけど、アレサ用に作られた曲なんだよね。  以上わたしのアレサ・フランクリンベスト3でした。合掌。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ウィンナー+ヨーグルト+ミニ食パン 昼食:カルボナーラスパゲッティ(インスタント)+サラダ 夕食:グリーンタイカレー(ヤマモリ)+サラダ 晩酌:Beer(キリン一番搾り500ml)⇒アーリータイムズ
  • ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2018年8月11日(土)】(晴れ)祝日:山の日@飲んでます
    
    VIVA 10連休!!
    
     
     Miles Davis。実にいい笑顔だ。自らジャズの歴史を何度も変えたと豪語する自信に満ちて
     いるよな。服装のセンスもいいし(^^ゞ
     
    
  • 夏休みスタート。11日から19日までの9連休が正式だが、10日も休みにしちゃったんで、  (後述)10連休だっ@ご挨拶。って何の予定も立ててないのさっ(笑)。まさに仕事からの完  全逃避だね。10連休の意味はそれだけさ、それで十分じゃないか。他に何の理由がいる?  マイルスも言ってるぜ、So What?@だからどうした?
  • 埼玉(東京)行きが駄目になった。宅には介護が必要な家族がいるが、東京行っている間  は民間のショートステイで面倒みて貰う予定だった。ところが、この月曜から介護が必要な  家族が夏風邪をひき、体調を崩してしまった。ショートステイを利用できる状態ではなくな  った為、東京一泊二日、娘に会って美味しいモノ食べて連れて帰るツアー(笑)は中止とな  った。せっかく、1カ月前に緑の窓口に並んでゲットした新幹線チケットは全てキャンセル  払い戻し。払い戻し料金2600円も取られたよ。まぁ、娘は1人で帰省してくるけど、娘が紹  介してくれる東京グルメツアーを楽しみにしていたわたしは、かなりのショック。だって、  情けないけど夏季休暇で1番楽しみにしていたイベントだから(^^ゞ。
  • 介護が必要な家族を抱えてしまうと、家族旅行なんて夢のまた夢で、せいぜい今回のよう  な一泊のショートステイを使って東京あたり行くのが限度。それすらも、介護の必要な家族  の健康状態に左右されてしまうのである。健康上の都合で旅行がキャンセルになったことは  何度もある。冬場はすぐ風邪をひくのでほぼ絶望的故に、夏場にセッティングしたのだが、  この記録的な猛暑の中、エアコンを効かせすぎたのが多分原因なんだろう。しかも、たちの  悪いことに夏風邪は長引くのだ。金曜日までに回復してくれと願ったが残念ながら無理だっ  た。この東京グルメツアーを目標に仕事を頑張ってきたのだが、一気に気力が地に落ちて心  が折れた。そしてぶつけどころのない怒りを抱え込んでイライラが止まらない。どれくらい  心が折れたかというと前にも書いたように連休前最終日に親会社に出向いてプレゼンなんて  のがあったのだが、全くやる気がなくなってしまい、家族の看病を理由に当日は会社を休ん  でしまった。わたしに丸投げしてた上司&同僚は焦っただろうな。ま、でもそんなこと知っ  たこっちゃない。別にズル休みしたわけじゃないからね、ちゃんと病院連れて行ったし看病  したから…その間、ずっとジャズを聴きながら(笑)。でもイライラ‥。
  • 閑話休題(村上RADIO)
  • 先週の日曜に、村上春樹が初めてDJを担当するFMラジオ音楽番組「村上RADIO」がオンエ  アされた。まず驚いたのは、初めてDJを担当するとは思えない、春樹の流暢な喋りっぷりで  ある。いきなりベテランDJの風格を漂わせてたのは凄い。思うに、作家になる前は、ジャズ  喫茶のマスターをずっとやってたわけだから、口調は、そのノリなのかも知れない。多分に  癖のあるジャズバーのマスターと会話してるような雰囲気だったし(笑)。かといって音楽  がジャズかと思いきや、非常に多岐に渡るジャンルからの選曲で、基本ロック路線なんだけ  れども、それも一筋縄ではいかない村上春樹流。「たぶん誰も買わないよね、僕ぐらいしか。  」なんて発言が飛び出すほどにマニアックな曲もあるし、ビーチボーイズのサーフィンUSA  みたいな誰でも知ってる曲もあるし、ほんと選曲の幅が広くて楽しめた。選曲のポイントは、  ランナーとして走る際に実際に、iPod に入れて聴いている音楽からということで、難しい  音楽は排除したとか。
  • あくまで走りやすい音楽ということからの選曲。例えば「WHAT A WONDERFUL WORLD」とい  うサッチモで有名な曲があるんだけど、サッチモはかけずに、ラモーズのジョーイ・ラモー  ンがカヴァーした疾走感溢れるパンクヴァージョン!!を紹介してた。そりゃ、サッチモよ  りは走りやすいわ(笑)。で、わたしが1番やられたのは、番組最後にかけた「Light My  Fire」。お馴染みドアーズで有名なこの曲を、主旋律をヴァイオリンが担当するイーシーリ  スニング風にアレンジしたヘルムート・ツァハリアスって人のカヴァーから選んできた。ネ  ットでヘルムート・ツァハリアスを調べたがクラッシックの人らしい。この曲を流した時の  春樹のDJを紹介すると「もし僕が野球選手で神宮球場に出るとしたら、テーマはこのLight  My Fire。もうこれに決まってるんです。ただ出る話がないだけで(笑)。けっこう脱力感  があるでしょ、ジム・モリソンとは違って。ヴァイオリンはドイツ人のヘルムート・ツァハ  リアス。こういうロック系の曲を演奏するのは珍しいです。」とのこと。さっそくネットで  注文したのは言うまでもない(^^ゞ。もう届いているので、下のレビューで紹介するけど、  ロック名曲を色々なアーティストがカヴァーしたオムニバスに収められた1曲だ。最後に、  番組中で春樹の言葉で1番印象深かったものを記載しておく。  村上春樹「最後に僕の好きな言葉を。スライ・ストーンの言葉なんですけどね。『僕は音楽       を作りたい。誰にでもわかる、バカにでもわかる音楽を。そうすればみんなバ       カじゃなくなるから。』良い言葉ですよね」
  • 閑話休題(宅のマンションは今年築20年)
  • 先週、宅のマンションの総会があり、出席してきた。昨年、第1回目の大規模修繕を行っ  たばかりであるが、今年は、インターホンの寿命とかで、取り替えが必須とのこと。わたし  自身、インターホンは声だけでやり取りする今ので十分と思っていたのであるが、住民の半  数がカメラ付きのものに切り替えたいとの要望を出しており、それに決まってしまった。  160万円もの計上である。顔が見えることが本当に必要なの?。宅は、宅配業者のやり取り  がメインで顔など見えなくても十分なんだけど。うちと同じ考えの方も過半数近く占めたが、  総会の出席者にカメラ取付派が多く押し切られてしまった。次に控えているのがエレベータ  ーの全面改修である。2027年に予定されている。そして第2期大規模修繕が、2030年だ。宅  のマンションは住民が少ないため、これらの改善に対して、前もって修繕積立金を蓄えてお  かねばならない為、段階的に値上げしていくという。わたしにとっては、定年退職期にあた  り、年金で賄えるのかちと不安な要素が出てきた。また、これとは別にわたしと嫁の実家の  処分をどうするかとか、いつまでこのマンションに留まるべきかとか、ちょっと真剣に考え  なきゃいけない時期に来ている。有名小学校隣接、名古屋高速黒川入口、地下鉄名城公園、  名城公園徒歩圏内という立地施設だけは素晴らしく好条件なので、今なら売り出せばすぐに  買い手が付くが、この先、老朽化し、修繕積立金が値上がりしてくと辛いかも。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
  • Rachel Z / First Time Ever I Saw Your Face   ・Rachel Z - piano ・Nicki Parrott - bass ・Bobbie Rae - drums Recorded:April 4 & 5, 2003 1.ハート・シェイプド・ボックス 2.クレストフォールン 3.フラジャイル 4.イン・ザ・ウィー・スモール・アワーズ 5.愛は面影の中に 6.ハート 7.タイム・トゥ・セイ・グッバイ 8.枯葉 9.ドント・ギブ・アップ
  • FBのジャズ部で紹介されていたアルバム。まず、ジャケットが気に入った(笑)。そして  レーベルが高音質が自慢のヴィーナスとくれば、ハズレはないでしょう。昨年12月に、リ  ッチー・バイラークトリオの「恋とはなんでしょう」というヴィーナスレーベルから出てる  ピアノトリオを購入して聴いた時に(ムラーツ買い)、その音の良さ&ダイナミズムに衝撃  を受けたんだよね。レイチェルZトリオって全く知らないピアノトリオだったのだけれど、  ヴィーナスレーベルってことだけで期待が持てる故に、まずは、AppleMusic で聴いてみた  わけよ。そしたら予感的中で、リッチー・バイラークトリオ並みにダイナミックで音質が良  いのだ。ってことでこれは、是非ともCDを購入して宅のオーディオで鳴らしてみたいとい  うことでアマゾンプライムで速攻入手。
  • まずは、レイチェルZ。女性である。レイチェルZは、本名レイチェル・C・ニコラッソ。  アメリカはNYの生まれ。バークリー音楽大学、ニュー・イングランド音楽院を経て、プロ  デビュー。80年代末に、マイク・マクニエリに認められて、人気フュージョンバンド、ス  テップス・アヘッドのメンバーとなって、認知度が飛躍的にアップした。この時に、マイク・  マクニエリに名前が長いから呼びにくいということで、レイチェルZと呼ばれるようになっ  たらしい。ちなみに、ステップス・アヘッドの前身バンドである、ステップスの日本でのラ  イブ「ピット・イン」という名盤(マイケル・ブレッカー等が参加)を愛聴盤としているが、  ここには彼女は参加していなかった。続いて95年、ウェイン・ショーターの7年ぶりの新  作となった「ハイ・ライフ」に全面参加。このアルバムの中でレイチェルZは、キーボード  とオーケストレーションを担当、高い評価を受けている。また、このショーターのアルバム  は、グラミー賞のベスト・コンテンポラリー・ジャズ・アルバムを受賞し、さらに、レイチ  ェルZ自身の評価も高めた。その為か、ウェイン・ショーターを復活させた才媛ジャズ・ピ  アニストという肩書で語られていることが多い。
  • さて、そんなレイチェルZの2003年夏に発売された新作トリオアルバムが、今回紹介  する「First Time Ever I SawYour Face(邦題:愛は面影の中に)」である。アルバム名の  「愛は面影の中に」は、71年に、ロバータ・フラックがヒットさせたグラミー賞受賞曲。  今回ご紹介するこのアルバムの、まずの特徴は、選曲のユニークさ。ロック系アーティスト  の楽曲中心としたセレクションは、とにかく、取っつきやすいし、聴きやすい。アルバムの  冒頭1曲目を飾る「ハート・シェイブド・ボックス」は、オルタナティヴ・ロックの人気バ  ンド、ニルヴァーナの93年作「イン・ユーテロ」収録曲。2曲目の「クレストフォールン」  は、90年代を代表するシカゴのオルタナティヴ・バンド、スマッシング・パンプキンズ、  98年の「アドア」収録曲。3曲目の「フラジャイル」は、ジャズミュージシャンの間での  人気曲で、近年、ジャズ・スタンダード化されつつある、スティングの名曲。4曲目は、か  の名ボーカリスト、フランク・シナトラの名唱で有名なジャズ・スタンダード曲。5曲目の  「愛は面影の中に」は、先にあげたように、71年のロバータ・フラックの名曲。6曲目の  「ハート」は、ヘビーなロックサウンドが特徴のナイン・インチ・ネイルズの曲。7曲目は、  アンドレア・ボッチェリの歌でヒット、日本ではサラ・ブライトマンの名唱で知られるナン  バー。8曲目は、言わずもがなのジャズ・スタンダード。9曲目の「ドント・ギブ・アップ」  は、元ジェネシスの鬼才ピーター・ガブリエルの86年の代表作「ソー」収録。
  • と、9曲中7曲までが、ロック/ポップス畑の優秀曲をアレンジしているわけで、なかな  かに面白く、なかなかに聴き応えがある。ジャズ・スタンダードばかりだと、なんだかマン  ネリしているようで飽きやすいが、この様に、最近の優秀な楽曲からのセレクトだと(…と  言ってもわたしは原曲の半分くらいしか知らないが)、旋律の響きがまず新鮮でワクワクす  る。しかしながら、この様に、最近の優秀な楽曲からのセレクトは、その楽曲を基にした、  かなりのアレンジ能力が必要となり、どこの誰でもが、最近のロック/ポップスの楽曲をジ  ャズに取り入れることが出来るわけではない。
  • そういう点で、このレイチェルZの新作トリオアルバムは実に優れている。ロック/ポッ  プス畑の優秀曲を、実に旨くアレンジしている。「どこかで聴いたことのある旋律だ」と思  うんだが、この演奏の元曲はこれですよ、って教えてもらわないと判らないくらい、旨くジ  ャズ化しているのだ。しかも、曲の選択が良く、どの曲も実に聴きやすい。というか、さっ  きも書いたがわたしは元曲の半分くらいしか知らないので新鮮な気持ちで聴くことができる。  ピアノトリオにありがちなスタンダード曲がないから尚更だ。
  • レイチェルZのピアノについて一言。テクニックでピラピラ聴かせるタイプでも無く、メ  リハリをつけるためにパワーで突っ走るタイプでも無く、レイチェルのピアノは、ピアノの  幅、いわゆるスケールで聴かせるピアノだ。演奏の幅の広さと奥行きと響きで聴かせる、実  に味のあるピアノだ。それと、最後になるが、ドラムのボビー・ラエがとても素晴らしいこ  とを付け加えておく。録音だが、流石ヴィーナスレーベルだけあって、音圧が非常に高く迫  力満点で、かつダイナミックレンジが非常に広い。ゆえに楽曲のスケール感が半端なく、良  いオーディオで聴くと、ライブの最前席先で聴いてるような臨場感がある。これぞ、まさに  ヴィーナスレーベルの音源。先にも書いたが、この臨場感はリッチー・バイラークトリオと  同じで、プロデューサー&エンジニアが同じなのかもしれない。蛇足ながらSACD盤も出して  おり、音への拘りは相当に強いようだ。
  • ZOOT AT EASE (Famous Door)- Zoot Sims    ⇒   1080円(税込)で売られていたがパッケージを開けてみたら、税込1500円のHQCD盤が出てきた(笑)    1.Softly, As In A Morning Sunrise  2.In the Middle Of A Kiss  3.Rosemary's Baby  4.Beach In The A.M.  5.Do Nothin' Till You Hear From Me  6.Alabamy Home  7.Cocktails For Two  8.My Funny Valentine  Zoot Sims(ss,ts)  Hank Jones (p)  Milt Hinton (b) #1,3,5,7  Milt Hinton(b) #2,4,6,8  Louis Bellson (ds) #1,3,5,7  Grady Tate(ds) #2,4,6,8  1973/05/30 #1,3,5,7  1973/08/09 #2,4,6,8
  • ズート・シムズのテナーはどこまでもスウィングする。ということはつまり、オールド・  スタイルでもあるわけ。つまりマイルスやコルトレーンばかり聞いていた方の耳には、ズー  トはいかにも時流に乗れていないように感じるかもしれないが、このどこまでもスィングす  るスタイルを変えないから、ハズレのアルバムがほとんどないとも言えるわけで…。それは  スウィング期の大物、たとえばレスター・ヤングの『プレス&ティディ』をはじめて聞いた  ときの感覚と似ている。「驚くほどモダンなフレーズが云々」というのは、レスターを紹介  するときによく見かける言葉だが、これなんかも強調すべきは「驚くほど」の部分で、基本  はやっぱりスウィング・テナーなんでな(その中に時折「驚くような」フレーズが飛び出す  のが楽しいといえば楽しいのだけれども‥)。ズートを紹介する時にレスター・ヤング直系  の…ってな紹介されるのはこの為で、まぁ両者を聴いて貰えれば誰にでもわかるよ。
  • ジャズの聴きはじめはたいてい、そのカッコよさに耳が奪われるのが普通。コルトレーン、  ドルフィー、オーネットとフリー路線を突っ走る人もいれば、マイルス、ハンコック、ショ  ーターとファンク&フュージョン路線に行き着く人もいる。わたしも現在のものも含めて今  まで色んなジャズを聴いて来て、ある程度ジャズのスタイルがわかってきたところ。でも、  それが一段落したら、ぜひこの『ズート・アット・イーズ』に耳を傾けて欲しい。今まで聞  いてきた「ええかっこしいのジャズ」とは180度違った、豊潤なジャズの世界が広がってい  るのだよ。
  • なぜ『ズート・アット・イーズ』なのか。それはズートのソプラノ・サックスが聞けるか  ら。ズートのソプラノは、モダンな響きがする。彼のテナーがノスタルジックな味わいを感  じさせるとすると、ソプラノは今の耳で聞いてもじゅうぶん新しい。コルトレーン以降、テ  ナー奏者のソプラノ持ち替えが流行り、この新しいオモチャを完全に自分のものにしたのは  ズートだけといったら、いいすぎだろうか。そういいたくなるほど、彼のソプラノは完成さ  れている。地に足が着いているというか、しっくりくるんだな、ホントに。
  • テナーサックスもソプラノサックスもキーは「B♭」。つまり音域こそ違えど、運指は同  じなので、テナーサックスを演奏する要領で演奏出来るという利点がある。もっとも運指が  同じ楽器とはいえ、エレキベースからウッドベースへの持ちかえがスムースにいかないのと  同様、やはりテナーサックスとソプラノサックスも、楽器のサイズが変われば、それに伴う  楽器操作と、そこから生まれる表現にも違いが生まれることは当然のこと。たとえば、音程。  楽器のサイズが小さくなったぶん、テナーサックスに比べると、ソプラノサックスは音程の  コントロールが格段に難しくなる。サックスを咥えるときの口の形をアンブシュアというの  だが、管楽器はサイズが小さくなればなるほど(音域が高くなればなるほど)、アンブシュ  アに求められる形や、口のコントロール技術がよりシビアになってくる。つまり、同じサッ  クスという楽器でありながらも、当然のことながらテナーサックスとソプラノサックスは、  完全に別な楽器なのだ。テナーにはテナーならではの楽器奏法と、それに伴う表現内容があ  り、同様にソプラノにもソプラノならではの表現があるため、いくらテナーでは豊かな表現  力を持つからといって、その演奏者がソプラノに持ち替えても素晴らしい音表現をするとは  限らないのだ。ところが、テナーサックス奏者のズート・シムズはどうだろう?ソプラノも  吹いている作品『ズート・アット・イーズ』を聴いてみよう。結論からいえば、ズートの場  合はテナーからソプラノへの移行が非常にスムースになされていると言ってもよいだろう。  テナーを吹いてもズートの世界、ソプラノを吹いてもズートの世界。「あれ? そういえば  この演奏はソプラノだな」と、鑑賞途中で気がつくこともあるほど、テナーで形成されたズ  ートならではの力の抜けたスイング感が、そっくりそのままソプラノの表現に移し替えられ  ている。さらに、ソプラノサックスの音色だからこそ得られる雰囲気も獲得しており、高音  域ならではのセンチメンタルな哀愁感(敢えてモダンと表現させて頂く)も、従来のテナー  での表現にはなかった新しい世界観といえる。
  • ソプラノの軽い音色は、どちらかというとスピード感あふれる演奏向きで(トレーンとか)  また独特の浮遊感を出すのに適していると思う(ショーターとか)。ところが、ズートのソ  プラノは何か違うのだ。きわめてオーソドックスなスタイルながら、出てくる響きはどこか  モダンという、このさじ加減が絶妙。ソプラノといえばコルトレーンの『マイ・フェヴォリ  ット・シングス』しか知らない人は、ぜひズートのソプラノを聞いて欲しい。わたしのいわ  んとしていることがわかってもらえると思う。ちなみにわたしは、トレーンに関しては、  1958年のKENNY BURRELL AND JOHN COLTRANE (Prestige)、Soultrane(プレスティッジ)  までは大好きでよく聴いた。しかし、次のアトランティック移籍後のGiant Steps(1959年  録音)で挫折した情けない奴でして(笑)。トミフラが途中で演奏を止めたように、聴く側  も、もうついてゆけないとなったわけ。ただ、『マイ・フェヴォリット・シングス』だけは  例外であの不思議なメロディに触発され聴いて好きなんだけどね。
  • 上の繰り返しなるけど、このアルバムの1曲目〈朝日のようにさわやかに〉におけるズー  トのソプラノを初めて聞いて驚いたのは、トレーンともショーターも違うソプラノのブロウ  で、まるでテナーを吹いているのと変わらないくらい自然にブロウしているところ。前半は  ソプラノとテナーが交互に演奏される。これがまたいいんだなぁ。ソプラノの次に聴くテナ  ーが何とも言えない味わいを醸し出している。言い換えればソリッドな今のサウンドと温か  みのある人間的な音が入れ替わり立ち現れて、あきません。
  • 参加ミュージシャンが全員一体となってハートフルにスイングするアルバムに出会うと、  ジャズを聴いてきてつくづくよかったと思う。ふっくらとした暖かいテナー・サックスの音  色で、淀みなくスイングするズート・シムズのアルバムは全てがそうだといっても良いくら  いで、先に書いたように彼の作品に駄作がないと言われるのもうなずける。中でも1973年、  ズートが47歳の時に吹き込まれたこの『ズート・アット・イーズ』は満ち溢れる円熟と寛ぎ  が、厚みある中低域と輪郭のある録音で見事に記録された傑作。ズートはこの頃、ソプラノ・  サックスも吹くようになっていたが、このアルバムでは曲によってテナーとソプラノを使い  わけている(交互に吹いている)のがミソ。彼のソプラノはテナー同様その音色はクラリネ  ットのごとく艶やかで、「朝日のごとくさわやかに」や「ローズマリーの赤ちゃん」で聴か  せるソプラノの伸びのあるソロは胸をうつ。と同時に彼のテナーの芳醇な味わいをも際立さ  せている名盤である。ジャズ喫茶においてズートのアルバムのリクエストで、このアルバム  が1番多いそうだ。このことからもジャズを聴き続けて来た人にはハマるアルバムだという  のがよくわかる。
  • ZOOT SIMS IN PARIS (United Artists)- Zoot Sims      1.Zoot's Blues  2.Spring Can Really Hang You Up The Most  3.Once In A While  4.These Foolish Things  5.On The Alamo  6.Too Close For Comfort  7.A Flat Blues  8.You Go To My Head  9.Stompin' At The Savoy  Zoot Sims(ts)  Henri Renaud (p)  Bob Whitlock (b)  Jean-Louis Viale (ds)  1961/12月
  • この面子での演奏は初めてではなく、一番脂の乗った時期と言われている1956年にもパリ  録音されたものがあり、それも同様に『ズート・シムズ・イン・パリ』と名付けられている  為、1956年の方は、『デュクレテ・トムソン』盤と呼ばれている。それは近年澤野工房が  10インチLPとCDで復刻し、1956年録音とは思えない程、物凄い高音質で人気盤となっている  (特にLP)。わたしもそれはすでに所有し(残念ながらCD盤)、昨年5月にレビューしてるが、  音質のみならず素晴らしい演奏であり、わたしはこの盤が今のところズートの1番なんじゃ  ないかと思っている(もしくは、『ダウン・ホーム』)。彼の代表的な盤はいくつかあるが、  そのうちの1つが、1961年の渡欧の際にパリで吹き込まれたライブである本盤『ズート・シ  ムズ・イン・パリ(Zoot Sims in Paris)』と言われている。白人テナーのワンホーンで、  スウインギーな演奏で知られるズート・シムズだが、この盤はよりリラックス度の高い1枚  である。とりわけ代表盤としてよく言及されるの『ダウン・ホーム』や『ズート』あたりの  イメージで激しくスイングしたノリのいい演奏を期待すると、本盤については、いくらか肩  透かしを食らうかもしれない。いや、別に全然スイングしていないとか言うつもりなのでは  ない。でもゆとり度とくつろぎ感が上記代表作に比べるとだいぶ強いというのが、本盤の全  体としての印象なのである。
  • 外国へ演奏旅行に出かけ、現地のミュージシャンを交えながら演奏を繰り広げる。こうい  う行為は、演奏者やその時の状況によっては“外での勝負”といった感じになって緊張感が  高まる場合も多いだろう。ところが、この盤でのズートの演奏は、その真逆なのである。確  かにアンリ・ルノーとは過去にも共演していて、心が通っていたのかもしれない。そうは言  っても、普段とは違った雰囲気の、異なる気質の観客の中でこのリラックスした演奏が繰り  広げられたからこそ、こんないい盤になった。では、そのゆとりとくつろぎの源はどこにあ  るのだろうか。思い当たる理由を考えてみたい。
  • 1つは、何と言ってもそのメンバー編成にあると思う。アンリ・ルノーを中心としたリズ  ム・セクションの安定した演奏ぶりである。ベースのボブ・ホイットロックとドラムのジャ  ン・ルイ・ヴィアールは真面目に地道に演奏に勤しんでいる(あくまで裏方に徹していて、  ソロが無いのがわたしには不満だけれど)。アンリ・ルノーはというと、欧州らしい知的で  洒落たフレーズを随所で披露する(本盤では例えば3.や5.の演奏が個人的には好み)。この  人は演奏家としてだけでなく、プロデューサーとしても活躍した人で、演奏からも洗練され  た知性のようなものが漂ってくる。
  • 2つめとして、演奏曲目の工夫もあるだろう。ズート作のブルース2曲(1.と7.)が演奏曲  目に入っているが、全体としては圧倒的にスタンダード中心の選曲になっている。そして  この点と関係するのだが、3つめとして、ズートが勢いよく吹くのではなく、落ち着いて聴  かせることにより比重を置いた演奏を展開していることである。
  • ズート・シムズは革新的なことをしたというよりも、頑なに己のスタイルを堅持したジャ  ズ・ミュージシャンと言われる。白人テナーとして、レスター・ヤングの流れを組む演奏家  と言われるが、確かにズート・シムズの最たる特徴は、曲を歌いあげ、聴き手を楽しくさせ  る、あるいはなごませることにあったのだろう(こういう観点からすると、本盤の4.や9.は  外せない曲目である)。暖かなトーンでくつろぎを感じさせる本作は、ズートの代表作を1  枚だけ挙げる時には出てきにくいが、彼の代表作を複数枚挙げる時には、きっと外せない1  枚になると思う。
  • 余談ながら、本盤の録音場所はパリの“ブルーノート”となっているが、一説では、映画  の撮影用のセットに観客を入れてライブ録音風にしたという。まあ、観客に“聴かせる”と  いうズートの姿勢からすれば、どんなセットなのかは関係なかったのかもしれないけれど(笑)。
  • On the Rocks-Part One - Ultra Lounge   裏面⇒   1. Light My Fire ヘルムート・ツァハリアス 2. Sunshine Superman / Mel Tormé 3. Incense And Peppermints/A Beautiful Morning / Martin Denny 4. Uptighy (Everything's Alright) / Henry Jerome 5. Green Tambouine / Sir Juilan 6. Tired Of Waiting For You / Phillips, Stu 7. Mellow Yellow/ We Gotta Get Out Of This Place / David McCallum 8. Gimme A Little Sign / Morrow, Buddy 9. A Hard Day's Night / Peggy Lee 10. A Whiter Shade Of Pale / Mariano Moreno 11. Heartbreak Hotel/don't Be Cruel / The Hollyridge Strings 12. As Tears Go By / New Classic Singers 13. Evil Ways / Evil Ways 14. Get Back / Little Big Horns 15. Hello, I Love You/Touch Me / The Lettermen 16. Dizzy / Royal Blues 17. Theme From Shaft / The Hollyridge Strings 18. Mighty Quinn (quinn The Eskimo) / Julie London 19. A Day In The Life/ I Am The Walrus / John Andrew Tartaglia 20. Daydreamer Believer / Lord Sitar 21. Winchester Cathedral / Nelson Riddle 22. Love Grows (Where My Rosemary Goes) / Wayne Newton 23. Bonus Track ⇒Aquarius/Let The Sunshine In / Henry Jerome
  • 村上RADIOで紹介されたドアーズカバーの「Light My Fire / ヘルムート・ツァハリアス」  が収録されているオムニバス盤。ま、所謂、イージーリスニング集だが、メル・トーメやペ  ギー・リー、レーターメンなどのヴォーカルものもある。有名なポップ/ロックのカヴァー  集でオリジナルは、上の画像、CD裏面をご覧下さい。23曲目はボーナストラックなっていて、  曲名は伏せてあったが、リッピングして情報を見たら有名なアクエリアスだった。オリジナ  ルではなく、ほとんど誰も知らないであろうヴァイオリン奏者が演奏の「Light My Fire」  を選んでくるあたり流石、春樹である。これが以外にアレンジがしっかりしてあり、単なる  イージーリスニングで終わっていないところがいい。春樹の音楽に対する裾の広さは相当な  ものだ。他に気に入ったのは、A Whiter Shade Of Pale / Mariano Moreno、ドアーズカバ  ーのヴォーカルもの Hello, I Love You/Touch Me / The Lettermen、後シークレとトラッ  クに入ってた「アクエリアス」とか。とにかく、カバーのレベルの質が高いのである。イー  ジーリスニングというとストリングスでメロディをなぞっているだけってのが多いが、これ  は、実にしっかりアレンジされており非常に聴き応えがあった。村上RADIOのサイトから、  アマゾンへのリンクが貼ってあるので気になる方はご購入頂き聴いてみて下さい。白眉は、み  やはり春樹の選曲したヘルムート・ツァハリアスの Light My Fire です。毎日聴いてます(^^ゞ。
  • 閑話休題(今週のピックアップ曲)    口パクだけど、この映像は貴重かなと。長髪じゃないレノンも珍しい。後、この曲はアラン・  ホワイトが素晴らしいドラムを叩いてるのでライブで見たかったなぁ。      グランジロックからすでに四半世紀。ここで(この曲で)、わたしのロックは止まっている。    メタリカで1番好きな曲。ONE という曲名の意味するところは、この歌詞を読んでも多分わ  からないだろう。歌詞の元になった「ジョニーは戦場に行った」という小説を読むか、映画  を観なければ(映画のがわかり易い)。作詞&ヴォーカルのリフマスター James Hetfield  に敬意を捧げる1曲。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ウィンナー+ヨーグルト+ミニ食パン 昼食:ヨコイのスパゲッティ(インスタント)+サラダ 夕食:アメリカンビーフ(アンガス牛)ステーキ+サラダ 晩酌:Wine Bourgogne Pinot Noir Vieilles Vignes / Maison Roche de Bellene ⇒ Whiskey Early Times    前回の日記で盆に実家に持っていくウィスキー&ワインのご紹介をしたが若干の修正(^^ゞ  ・ダルモア ヴィンテージ 2006年 46度 700ml(シングルモルト)  ・ブルゴーニュ・ブラン ドメーヌ・ドミニク・ラフォン(白ワイン)  ・南部美人 純米吟醸 あわさけ スパークリング(発泡日本酒)   「SAKE COMPETITION 2018」においてスパークリング部門で優勝  うん、シングルモルト、白ワイン、発泡日本酒(シャンパン代り)で完璧なラインナップ。  バックのLPは、過日の日記で紹介したジョンレンボーンの京都ライブ。やはりLPだと欲しく  て、触手が(笑)。ただマスターがよくないのでLP効果ってのはないですけどね、ま、気分です。

  • 【2018年8月5日(日)】(容赦なく照りつける太陽)飲んでます
    
    名古屋で40.3℃記録した夏
    
     
     8月の扉はこの写真に決めている。
     1954年(昭和29年)に撮影された写真。撮影者は不明。打ち水が描く放物線と最盛期の野茂を
     彷彿させる美しいフォームの遠近感、そして女性の笑顔から滲み出るWやったった感Wが三
     位一体となった完璧な写真。何よりも芸術写真然としてないのがいい。ぜんぶいい。
     
    
  • 8月になっても猛暑は収まる気配は微塵もない。連日39℃なんて馬鹿みたいな最高気温を  記録してる。そしてついに、名古屋観測史上最高気温を8月3日(金)に記録した。40.3℃であ  る(核爆)。いつまで続くやらこの猛暑。過日の日記でオフィスのエアコンが弱められて暑く  て仕事にならない旨を書いたが、8月に入り席替えがあり、窓際に追いやられて(笑)状況  は一変した。新しい席はエアコン吹き出しの真下にあり、非常に快適なのである。おまけに  五月蠅い上司からも離れて精神的にも楽になった(^^ゞ。ま、唯一の欠点は、すぐ隣に会議  机があり、日に何回も会議が行われて騒がしいことか。ま、会議が無い時は、非常に静かで  落ち着いて仕事ができるし、会議があったとしても、声のでかい奴がいない限りにおいては、  さほど気になるほどではないけどね。7月までの席に比べたらまさに楽園である@ご挨拶。
  • あと1週間で夏季休暇なのであるが、夏季休暇前の最終日に親会社に出張してプレゼンす  るという、やっかいな仕事が残ってて、それさえなければ、後1週間軽く流して夏季連休突  入なのであるが…製品コストの話なので思いっきり理論武装して望まないとやられてしまう  のだ。仕事なめてるわたしは(^^ゞ、適当な資料作って金曜に上司&関係者集めて説明した  らけんもほろろに貶されて撃沈。やはり金の話はなめてはいけないな。ま、来週気合入れて  資料の作り直し。
  • で、夏季連休の予定は、娘のところに行きたいという嫁の願いから、連休初日から埼玉に  いる娘のところへ出かける。当然、東京で美味しいものを食べてくるのがわたしの本当の目  的だ(笑)。店は娘に任せてある。なかなか予約が取れないらしい本場のピザ屋(神谷町の  ナポリスタカ)に昼間行って、夜は魚料理だということくらいしか、今のところ情報はない。  その翌日には、娘を連れて3人で名古屋に戻ってくるという算段。お盆の時期であるから、  新幹線の指定席切符は1か月前に購入済みである。名古屋から嫁と二人分の指定席を買った  が、1か月前の夕方には、2列席は空いてなく、仕方なく3列席の窓際2席になってしまっ  た。東京からの分は何とか3列席が取れた。東京からなら始発だから、指定席など取らずに  自由席に並んで楽勝と思うでしょう?、違うんだなぁ、指定席券を買えなかった人達の長蛇  の列となって下手すると1時間くらいは並ばないといけなくなるんだよ。とかく、お盆やG  Wの時期の新幹線の予約は、発売開始となる1カ月前に買うのが鉄則。
  • 実家への帰省は、お盆の13、14日。わたし一人の帰省である。嫁は仕事だし、娘は地元の  友達に会うので忙しい。実家では、家庭内離婚状態の弟(笑)と母親の3人で親子水入らず  の宴会と墓参りだ。実家も老いた母親一人となり、将来的に家(実家)をどうするかとか、  母親の介護が必要になった時にどうするかとか、問題は多々あるが、3人で集まる機会に徐  々に決めて来てはいる。しかし母親がボケないうちに決めておくことは、まだまだたくさん  あるよなぁ。子供の世話が終われば親の介護が待っているし、もともと一生介護必要な家族  がうちにいる。仕事引退したら趣味に没頭して暮らすなんて夢を描いてたけど、それは儚い  夢で終わりそうな我が人生。都度、刹那に日々を楽しむしかないのだ。      盆に実家に持っていくウィスキー&ワインのご紹介  ・ダルモア ヴィンテージ 2006年 46度 700ml(シングルモルト)  ・サンマリノ共和国:ルパン三世・ヴィニ・ディ・ロッソ(赤ワイン)  もう1本まだ届いてないけど、  ・ブルゴーニュ・ブラン ドメーヌ・ドミニク・ラフォン(白ワイン)
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
  • “If I'm Lucky” Zoot Sims Meets Jimmy Rowles / ZOOT SIMS    Side-1  1. (I Wonder)Where Our Love Has Gone  2. Legs  3. If I'm Lucky  4. Shadow Waltz  Side-2  1. You're My Everything  2. It's All Right With Me  3. Gypsy Sweetheart  4. I Hear A Rhapsody  (LP表記ですが購入したのはCDです)  Zoot Sims(ts)  Jimmy Rowles(p)  George Mraz(b)  Mousie Alexander(ds)  1977年10月27日、28日 録音(Pablo 2310 803)
  • FBのジャズ部で、これとは別の作品「Warm Tenor / Zoot Sims」を推薦している方がおり、  調べてみたら、1978年にパブロレーベルから出してる作品で、面子が、ZOOT SIMS (ts)、  JIMMY ROWLES (p)、GEORGE MRAZ (b)、MOUSEY ALEXANDER (ds)である。しかし「Warm Tenor」  は、AppleMusic になく、廃盤で中古市場で物凄いプレミアがついていた。しかしさらに調  べてみると、この1年前の1977年に同じ面子で録音している盤があり、それが本作であり、  これは今でも廉価盤CDが容易に入手できるので購入した。ベースが大好きなムラーツである  ところがわたしの「買い」である(^^ゞ。さらに掘り下げて調べてみるとこのパブロレーベ  ルに所属していた時期、この同じ面子でさらに何枚か残しているらしいのでそれらも探して  みようと思う。
  • ズート・シムズを意識したのは、ドイツ人の女性ピアニスト、ユタ・ヒップがブルーノー  トに残したアルバム「Jutta Hipp With Zoot Sims」(1956年7月の録音)を愛聴盤としており、  そのアルバムで主役のユタ・ヒップのピアノを脇に追いやって(笑)、完全に主役としてブロ  ウしてるズートのテナーに魅了されたのが最初だ。日記の記録によると2013年10月に購入し  てる。次に購入しているのは、2014年9月でヴァイオリン奏者、JOE VENUTI と共演している  LP(重量盤:1974年録音)であるが、これの印象はあまり残っていない。次に購入したのは  2014年12月に「ZOOT(1956年10月録音)」ジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)  から、一般的にZOOTの代表作として紹介されていたので。ズート・シムズのリーダーアルバ  ムを買うのはこれが初めてだ。これは、何も考えずにズートのテナーに身を任せていれば気  分が高揚してくる、元気の元のようなハードバップアルバム。
  • で、その次が昨年5月に購入した澤野工房の「ZOOT SIMS On Ducretet Thomson(1956年3月  録音)」。このアルバムの本当のタイトルは『ズート・シムズ・イン・パリ』で、同タイト  ルのアルバムがもう一つあるので、区別するためにレーベル名から『デュクレテ・トムソン  のズート』などと呼んでいる。澤野工房に言わせれば、このアルバムがズートの最高傑作ら  しい。というか、1956年だけで10種類以上もリーダー作を発表していることから、この時期  がキャリアのピークで、どれをとっても外れはないんだろう‥たぶん(^^ゞ。レスター・ヤ  ングの直系といってもいいズートは、同じレスター派のスタン・ゲッツと比べるとサウンド  はよりウォームで、フレーズも切れ味鋭いゲッツとは対照的に優しい感じで、バラードにも  ミディアムテンポにも、彼の深みのあるテナーの魅力が余すところ無く満たされている。加  えて澤野工房だから驚く程に音が良い為、わたしもズートのアルバムでは今のところこれが  1番である。サポートとして参加してる盤まで含めると数が非常に多くなるので、とりあえ  ずリーダーアルバムだけ列挙してみた。
  • やっと本アルバムに言及できる(笑)。このアルバムは全体的に落ち着いた(地に足の着  いた)雰囲気があるので、安心してしかもリラックスして聴ける。ただタイトルからしてピ  アニストのJimmy Rowlesをフューチャーしてるかのようだが、それほど目立ったピアノは弾  いていない感じなんだけどね。何かソロがしょぼいというか、全体的にコード弾き主体で、  この時代にしては何かオールド・ファッション的な感じ。1年後の「Warm Tenor」において  は、こ気味良いピアノとして評価してる方もいるので、初めての競演で実力を出せてないだ  けかもしれない。その分、ムラーツのベースは実にテクニカルで、かつよく歌っていてよい  感じだ。そして何よりちょっと力を抜いた感じのズートのブロウが全体を支配してて、それ  が気持ち良くてなかなかの好盤だと思う。
  • 後藤雅洋氏はその著書『新ジャズの名演・名盤』(講談社現代新書)の中で、「ズートは  大好きなプレイヤーなのだけれど、聴いていて気持ちがよいだけみたいなところがちょっと  不満の種でもあった。そんな僕の気持ちを見透かすように、さりげなく出たこのアルバムで、  僕のズート熱は再燃した。音にしみじみとした味わい、場合によっては、翳りや愁いの気分  といってよいようなものまで漂わせているのだ。特に、アナログ盤B面「ユー・アー・エブ  リシング」以下のトラックは何度繰り返し聴いたことか。『肩の力を抜いた好演』というよ  うなセリフはよく聴くが、それが本当の名演にまでなっている数少ない例がこれである。」  と語っているが、自分も気に入っている作品をこのように評価している人がいるということ  は、本当にうれしいものである。
  • しかし一方、異なる評価もあるようで、例えばかの村上春樹氏は、自身が訳したビル・ク  ロウ著『さよならバードランド』(新潮文庫)の巻末の「私的レコード・ガイド」の中で、  このアルバムについて、「パプロ時代のズートは健康を害していたためかどうかは知らない  けれど、目に見えて老け込んで、演奏に微妙なしまりを欠くようになってしまった。音色は  いいのに、音がすっと前にでてこない。昔はホームランになったはずの打球が、塀の手前で  落ちるという感じだ。そこに質のいい寝言みたいなロウルズのピアノが絡んでくるわけで、  正直なところこれはちょっときつい。枯淡の味わいと呼んで呼べなくはないだろうけれど、  僕はあえて呼ばない。」とちょっと手厳しいことを書いている。春樹の言いたいことは何と  なくわかるんだよね。やはり絶頂期とされる1950年代中期の頃のズートのブロウと比べちゃ  うとパワー不足は否めない。しかしそこは熟練バッターのようにパワーが落ちた分、技で補  うみたいなところを後藤氏は評価してるのだけれども、春樹はそれすら認めない。春樹のジ  ャズに対するストイックな面が垣間見られる表現で切り捨てている。また「質のいい寝言み  たいな」で表現されるロウルズのピアノに関しては言い得て妙というか、流石、春樹って感  じだけどね(笑)。
  • 閑話休題(今週のピックアップ曲)    不意に聴いて、固まって涙腺が緩んだ(笑)。不屈の名曲とはそういうものだろう‥。  このヴァージョンは河合のギターがパワーアップしてて凄くいい感じだなと思う。    上記のビデオを観てたら、あなたへのお薦め‥って出てきた(笑)。今から四半世紀も前のラ  イブだ。ヒロトもマーシーもわたしより1つだけ年上だ。ずっとわたしは彼らを追っていた。  二人共に友部正人ファン。マーシーは友部が正式には録音していないライブだけでやってい  る「地球の一番はげた場所」なんてマニアックな曲を自らのソロLPに入れてるし、ヒロト  は激しいステージアクションとは裏腹に秋葉原へオーディオの真空管を探しに行くオタクで  ある(笑)。グループでやってる音楽はパンクだが各個人となると生き方は全く違うのがわた  しは好きだ(^^ゞ。    渡辺美里は、大学時代によく聴いたが、中でもこの曲がベストと言えるかもしれない。もう  1曲挙げるとすれば「夏が来た」だろう。いずれも作曲は大江千里だ。この二人のタッグは  最強だった。この曲も、おなたへのお薦め曲として、Youtubeから推薦されたもの。よっぽ  ど凄いAI技術を使ってるんだろうな。    だから当然、この曲もお薦め曲として提示される(笑)。わたしのPV視聴の履歴をデータとし  て持ってるんだろね。ほんと昨今のAI技術の進歩には驚かされる。わたしが会社で携わって  いる製品も今後AI技術が必須なので、お勉強中なのだよ。これは今の時期にぴったりの曲だ。  折に触れて言及してきたが、このPVのロケ地を訪ねてみたいというのがわたしの人生の目標  の一つでもあるが、わかんないねぇ。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン 昼食:ソーメン+天婦羅+サラダ 夕食:タイカレー(ヤマモリのグリーンカレー)+サラダ 晩酌:Whiskey Early Times