KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2018年9月30日(日)】(曇りのち台風)飲んでます
Private Girl
また台風である。非常に大型でこの地方への通過が満潮時と重なるため、伊勢湾台風の再
来と騒ぎ立てられていて海岸に近いところでは避難勧告が出ている。午後3時くらいに電車
は全線、完全に止まり、新幹線も動いていない。この地方だけでなく、東京でも全線、電車
を止めるという、おおごとになっている(これを書いてるのは午後8時あたり)。この地方
は、本日夜半に台風が通り抜けるので、明日月曜の電車は多分、動いているだろう@ご挨拶。
閑話休題(カメラを止めるな!)
金曜の夜、レイトショーで、いま話題の「カメラを止めるな!」を観てきた。この映画が
これ程に話題になる前から、友人達の熱狂的なツィートで知る人ぞ知るインディーズ映画と
して関東方面で評判になっており、是非観たかったのであるが、その頃ではこの地方での上
映館は無かったのだ。その後、小さな劇場で上映されはじめたのだが、ネットで予約しよう
にも、いつも満員御礼で、また仕事や家庭の事情で観る機会を逸していた。その間に社会現
象とも言える熱狂ぶりで、加えて盗作疑惑まで浮上したりと話題に事欠かない映画として認
知されてるのはご存知の通り。
この映画を楽しむポイントは、一切の情報を排除して映画館に行くこと。ストーリーを知
ってしまったら、この映画の楽しみの半分は失ってしまうと思っていい。わたしは、ツィッ
ター上で、どうしても情報が耳に入って来てしまっていたので、正直、知らなかったらもっ
と楽しめたのにという悔恨が見終わった後に残ったのが残念だ。非常によくできた映画とい
うか、よくぞこのアイデアを思いつたという今まで観たことのない映画だったよ。愛すべき
登場人物たちばかりで、ゾンビ映画のキモも捉えていて、コメディとしてゲラゲラ笑え、フ
ァミリー映画として感動的で、アイデアそのものに驚いて、そのアイデアを実現したキャス
トとスタッフたちに心からの拍手を送りたくなる。まだ見ていない方には是非お薦めします。
くれぐれも事前情報に触れずにね。これほんと大事。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
RETURN OF THE GRIFFIN (Galaxy) - Johnny Griffin
1.Autumn Leaves
2.When We Were One
3.A Monk's Dream
4.The Way It Is
5.Fifty-Six
6.I Should Care
Johnny Griffin (ts)
Ronnie Mathews (p)
Ray Drummond (b)
Keith Copeland (ds)
1978/10/17
ジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)で70年代ハードバップリバイバ
ルの決定打ともなった名盤と紹介されており絶対に聴いてみたいと思い焦がれど再販されず。
ディスクユニオンのウォントリストに登録して2年待ち、ようよく盤質Aの出物が出てきて、
すかさず捕獲成功。パリに10年、その後オランダに移りヨーロッパに移住していたリトル・
ジャイアント=ジョニー・グリフィンが15年ぶりに米国ジャズ・シーンへのカムバックを遂
げた名盤。1978年と言えば、フュージョン・ジャズ全盛期真っ只中。そんなところに、グリ
フィンのメインストリーム・ジャズ。どうだったんだろう、当時のグリフィン・カムバック
の評価は?。
何の予備知識もなしに聴き始めると冒頭の「Autumn Leaves」からぶっ飛ばされる(笑)。
グリフィンはマイナーで情緒的なこの有名曲を強烈なアップテンポでグイグイ行く。グイグ
イ引っ張る引っ張る。切れ味良く、力感があって小気味良い。名手ロニー・マシューズの達
者でかつリズミカルなピアノがよく追従しており、レイ・ドラモンドの堅実ベース、キース・
コープランドの味のあるドラムをバックに、ガンガンすっ飛ばす凄まじい高速ジャズ・チュ
ーン。これぞグリフィンという名演。「Autumn Leaves」に名演数あれどこれだけ激しいの
は他には見つからない。
2曲目の「When We Were One」は、打って変わって、情緒的なバラード演奏。こういうバ
ラード演奏もグリフィンは得意中の得意。夜の静寂の雰囲気。1曲目のアップテンポな曲と
のコントラストが良い。3曲目の「A Monk's Dream」も良い。グリフィンはセロニアス・モ
ンクの楽曲を吹きこなすのが上手い。モンクの楽曲の幾何学的展開を鼻歌を歌うように軽や
かに力強く吹きこなしていく。モンクとの共演歴のあるグリフィンのこと、モンクのムード
を壊すことなく、素晴らしい演奏に仕上げている。加えてロニー・マシューズもモンクにリ
スペクトしつつちゃんと自分を表現している。良い感じだ。惚れ惚れする。
臆面もなく、ベタな煽りが使えるほど、過剰ともいえるほどのエキサイティングさと、ロ
マンティックさがこれでもかと封じ込まれているアルバムだ。アップテンポでは思いっきり
エキサイティングに。スローテンポでは、思いっきり情感を込めて。一歩間違えると、ベタ
なぐらいストレートで分かりやすいな表現だが、「おおっ!そうなんだよ、分かるぜグリフ
ィン!」と身を乗り出している自分がいる。彼のテナーのサウンドの、太いこと太いこと。
彼のフレーシングの逞しいこと逞しいこと。パワフルで豪快。無敵のテナー奏者、ジョニー・
グリフィンと最大級の賛辞を惜しまない久しぶりに出会った素晴らしいアルバムである。2
年待った甲斐があるというものだ。
VIDEO
ライブ映像が残ってた。グリフィンも凄いが、ピアノのロニー・マシューズのソロが驚異的。
CALVIN KEYS / Shawn Neeq
Calvin Keys(g),
Owen Marshal(fl,etc.),
Larry Nash(ep),
Lawrence Evans(b),
Bob Braye(ds)
1.B.E.
2.Criss Cross
3.Shawn-Neeq
4.Gee-Gee
5.B.K.
1971年にカリフォルニア州オークランドで、ジャズ・ピアニストの Gene Russell によっ
て設立されたインディーズ・レコード・レーベル "Black Jazz Records" ('71〜'76)。リリ
ースは、6年間でわずか20タイトルを残すのみで、Russell の死後、レーベル自体もなくな
ってしまった。そのサウンドは、伝統的なジャズを基盤にスピリチュアル、ファンク、ソウ
ル、ブルースと言ったディープで黒い音を表すものが主体で、黒人の文化、精神が表現され
たものばかり。今もなお多くのファンを魅了するレーベル。そんな "Black Jazz Records"
の傑作となる1枚が、今回紹介する、CALVIN KEYS の「Shawn Neeq」。このアルバムを知っ
たのはギターマガジンの進撃のジャズファンク特集である。再発盤が売り切れ状態だったの
で、ディスクユニオンのウォントリストに入れておいて、半年待って入荷したところをすか
さずゲット。
何の予備知識もなく聴いてみたそのサウンドはジャケット以上に男性的でどす黒く、そし
て汗が飛び散って来るかのようだ。しかしながら、クールでアシッド。内省的で繊細なフレ
ーズも多く聴きやすい。湯水のごとくスウィンギーなフレーズが溢れ出す「Criss Cross」
もいいが、崩壊への一途をたどるようにじわじわと加熱する「B.K.」のすごみにも恐れおの
のく凄まじいアルバムである。カルヴィンのギターのみならず全員が逝ってしまっている感
じで、エレピ(フェンダーローズ)のラリー・ナッシュなどは、スローな曲ではローズらし
い音色であるが、冒頭では突如ディストーションを噛ましているかのような歪んだ音が飛び
出す。調べたところ、カルヴィンの音楽ルーツは、故郷のネブラスカ州オマハで Eddie
'Cleanhead' Vinson とプレイした中にあり、デビュー・アルバム「Shawn-Neeq」をリリー
ス後に Ray Charles のアルバムやツアーへ参加。1970半ばには、ピアニスト、Ahmad
Jamal との活動を始め、Taj Mahal, Bobby Hutcherson, Big John Patton, Dr. Lonnie
Smith と言ったベイエリアのアーティストと共演する。Pat Metheny が2007年にリリースし
たアルバム "Day Trip"には、"Calvin's Keys" という曲が作られるほどギタリストがリス
ペクトする存在だとか。
閑話休題(今週のピックアップ曲)
VIDEO
1986年発売のARBアルバム「One and Only Dreams」からシングルカット。
written by Ryo & Hisashi gtr, bs, dr, syn, piano & vo by H.Shirahama
日本で一番尊敬してる元ARBのギタリスト白浜久氏よりARBのセルフカヴァーが届いた。今ま
でARBカヴァーをやるときは、凌が手を加える前の白浜自身が作詞した詩で歌っていたが、
今回は石橋凌のヴァージョンをそのまま歌っている。その理由に関して以下のように述べてる。
一時期歌詞をオリジナルに戻してやっていたんですが、これは凌が加筆したARBバージョン
です。彼が一方的にバンドをやめた時にはアタマにきて彼の詞は暫く歌わなかったんですが、
わだかまりを捨てて詞を読み返してみるとやっぱり凌の詞はいいなぁと(笑)。
この曲を彼に最初に聴かせた時は「オレに歌えるかなぁ」と不安そうでした。あの頃は援助
交際が流行る前だったけど、売春の低年齢化が問題になってました。彼もそうした社会現象
に違和感を感じていたので詳しく調べたそうです。その結果「多くは中流家庭以上に育ち、
親とも仲のいい明るい若者だった」このこと(生活苦が理由ではない)に少なからずショッ
クを受けたようでした。
そして僕が書いたオリジナルの詞にペンを入れて完成させたわけですが、これをシングルに
するなんて、ファンの方達以上に僕が驚きました。僕以外はみんなこれを推したんじゃなか
ったかな。歌を録り終えた時、ミキサールームにいた関係者がみな「これだ!」と確信する
くらい凌の唄はそれは素晴らしかった。涙するスタッフもいました。そういえば「灰色の水
曜日」でも号泣するスタッフがいたなぁ・・・二度と聴けないと思うと寂しいです。
VIDEO
ARB オリジナル
やっぱ、この曲にしろ、過日紹介した「灰色の水曜日」といい、石橋凌&白浜久のコンビは最強だな。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン
昼食:スパゲッティ(カルボナーラ)+サラダ
夕食:タイグリーンカレー(ヤマモリ)+サラダ+ご飯
晩酌: ザ グレンリヴェット ナデューラ ファースト フィル セレクション⇒アーリータイムス
ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2018年9月25日(月)】(晴れ時々曇り)秋分の日の振替休日
東京グルメツアー‥On The Road Again
愚妻が、埼玉での娘の暮らしを見てみたいというので、この3連休の土日を使って、埼玉、
東京に行ってきた。学生時代の時のようにゴミ屋敷(笑)になっておらず清潔に暮らしていた
ので嫁は取り敢えず一安心といったところか(^^ゞ。埼玉とはいっても、娘が住んでいるア
パートは朝霞市で東武東上線の急行が止まる駅なので東京の池袋まで電車で15分あれば着
いてしまうから休みの日はほとんど東京に遊びに出かけているようだ。会社では今年いっぱ
い研修期間ということで、朝の8時15分に家を出て、午後7時には帰宅してるという毎日
とか。朝6時15分に家を出て、早くて午後9時帰宅のわたしっていったい(笑)。というこ
とで、いつものように写真貼っただけの手抜きグルメレポートでお茶を濁した日記でござい
ます@ご挨拶。
土曜日の8時半に介護が必要な家族をショートステイに預けて、名古屋を午前9時22分
発の、のぞみでまずは品川へ、それから渋谷に出て、娘が昼食を予約してくれた渋谷(神泉)
のスペイン料理屋「ミネルバ」へ。ミシュラン一つ星店だが、昼間はランチのみでお得に食
べられる。
まずはシェリー酒から。この店はワインよりもシェリー酒に力を入れており食事に合わせて
好みのシェリー酒を合わせてくれる。
マッシュルームのスープと一口パイ。濃厚なスープと小さなパイの中に様々な具材を詰め込
み複雑な旨みを持った逸品。さすがミシュラン一つ星店である。
焼きたてのパンとそれに付けるパテとオリーブ。焼きたてで湯気が出るほど。メチャ美味か
ったけどお代わりは出してくれなかった(^^ゞ。
娘とわたしが選んだ鯖のミルフィーユ。中央の粉も鯖から。嫁は、鮭のムース。
ここでシェリー酒を鯖のミルフィーユに合った濃いものに代えて貰った。鯖とベストマッチ。
メインディシュは、わたしは牛の煮込み、嫁と娘は鴨のコンフィ。
スペイン料理と言えばパエリア。大きな鍋で炊き上げたものをテーブルで見せてくれて、そ
れをキッチンに持ち帰って3人分に分けた一つ。鍋状態の時の写真を撮り忘れたのが心残り。
パエリアに合うシェリー酒をと頼んで持ってきてくれたのがこれ。先ほどのより、さらに濃
厚な味わいでパエリアに負けていない。
デザートのアイスクリーム。下にひいてあるのはカカオ。
最後にコーヒー&紅茶が選べるようになっており、紅茶の種類が三種類あったので、それぞ
れ頼んで、飲み比べ(^^ゞ。
開店の11時半に入店して店を出たのは午後1時近く。たっぷりとミシュラン一つ星の味と
サービスを堪能させて頂きましたよ。なんといってもパエリアが絶品でした。非常に濃厚な
魚介系の複雑な味付けで今まで食べたパエリアの中でも文句なくベスト1でございます。次
にコーヒーでも飲もうということになり、娘がリサーチしてくれてた目白のケーキ屋(名前
失念)へ出かけたのであるが、超満員で店内は身動きできないほどであり、喫茶スペースも
6組待ち状態であった為、諦めて同じく目白通りにある「志むら」という甘味処へ。ここは
1組待っただけですぐに入店できた。娘からかき氷が有名だよって聞かされて、今年最初で
最後(笑)のかき氷を注文した。季節限定の黒ごま餡のかき氷である。ちなみに目白を尋ねる
のは30年以上前の入社間もない頃に学習院大学で行われた、ある学会で発表して以来であっ
た(遠い目)(^^ゞ。
黒ごま餡のかき氷(天然氷使用)、娘が頼んだ冷やしぜんざい、嫁が頼んだフルーツみつ豆。
黒ごま餡は見た目はクドそうに見えるかもだが、意外にあっさりしておりペロリと軽く食べちゃいましたよ。
「志むら」を出た後は、一旦娘のアパートに行って休憩することに。池袋まで行って東武
東上線で朝霞市まで。アパートは築4年で、もより駅から歩いて5分の近さである。1Kの
ワンルームマンションで一人で暮らすには十分。徒歩圏内に生活に必要な店は全てあり非常
に暮らし易い場所だ。嫁も生活環境の良さから一安心したようだ。朝から結構な距離を歩い
ているので、さすがに疲れてしばしアパートで休息。娘の部屋にあるテレビとブルーレイレ
コーダーは、6年前に娘が大学入学時に買い与えたものである。当然、BSも視聴可能なので
あるが、娘は、この6年間BSは観れないものと信じてきたようで(爆)、今回、わたしが配線
ケーブルを購入してきて設置しNHKに連絡も入れて晴れてBS視聴可能になった。なったが、
娘はTVを見るよりもレンタル派でTUTAYAのプレミアム会員になっており準新作まで借り放題、
返却期限なしということで必要なかったかもね(笑)。嫁がスポンサーになって食品や生活必
需品を購入するというので、夕方3人で買い物へ。帰宅後、夕飯を食べに再び東京へ(^^ゞ。
魚好きの嫁に気を使ってか、娘から嫁に夕食は「マグロ」がいいか、「のどぐろ」がいい
かとの問い合わせがあり、マグロの場合、築地の有名店を予約するつもりだったらしい。し
かし、そこに強引に割り込んで「のどぐろ」にさせたのはわたしである(^^ゞ。銀座にのど
ぐろの専門店があり、娘がそこを予約してくれた。「のどぐろ専門 銀座中俣 - 500g以上の
極上のどぐろ専門店」である。人気店で、予約が取れた時間は午後7時半からである。時間
丁度に到着して着座すると達筆な字でKOSS様ご来店ありがとうございますから始まるお店の
紹介文が置かれてあり、このあたりのサービスは流石、銀座だなぁと思わせたね。接客サー
ビスも銀座ならではのまさに一流のおもてなしで気分よかったよ。
着座すると、本日料理するのどぐろを持って来てくれて、産地の説明等をしてくれる。
日本全国から、その時期に1番大きなのどぐろがとれる漁場から仕入れるそうだ。
これは確か九州の方だったと思うが、産地失念。こんなに大きくて肉厚があるには初めて。
本日のお品書き
季節の小鉢:千鮎の酢漬けと巻貝
のどぐろ刺身・姿造り(鮮魚五種盛り合わせ)
⇒
のどぐろ塩焼き
出ました!!脂が乗ってメチャ美味かったですよ。至福のひとときでしたね(^^ゞ。
名物さつま揚げ
しっかりとのどぐろのすり身が入ってます。
のどぐろしゃぶしゃぶ
のどぐろが少ないのは、すでに半分以上食べた後だからです(^^ゞ。
のどぐろ出汁で食べる雑炊
上記のしゃぶしゃぶで使った鍋で作ってくれます。もう旨みが口の中で弾けてますよ(笑)。
銀座という立地、そして「のどくろ」という高級魚専門店からして、みなさんの想像通り
値段は安くはありませんが、1年に1回くらいこういう贅沢をしてもバチは当たらないでし
ょう(笑)。マジで美味かったです。また是非行きたい店ですね。埼玉の娘のアパートに帰っ
たのは午後10時くらいだったかな。スマホの万歩計見たら18000歩も歩いてた。メチャ疲れ
てたので風呂に入って雑魚寝(笑)で就寝。
翌朝は、午前8時起床。前の日に買っておいたコンビニおにぎり、パンで朝食。しばしア
パート内でくつろいだ後、午後10時過ぎに出発。目的地は六本木である。昼食は六本木ヒル
ズ近くの「Cafe Singapura カフェ・シンガプーラ」というシンガポール料理専門店。娘は、
昨年だったか、今年かな?友達とシンガポールに旅行に行っており、そこで食べた料理の味
が忘れられず、都内のシンガポール専門店を食べ歩いているとのことで、この店も中目黒に
ある本店で食べて気に入りその支店を偵察との魂胆らしい(笑)。11時半の開店と同時に入店。
それぞれのオーダー飲み物:わたしはミーハーなのでシンガポールシリング(^^ゞ、嫁は中国茶、娘はシンガポールのコーヒー&マンゴープリン
空心菜のにんにく炒め
ペーパー・チキン (鶏肉の紙包み揚げ)
⇒紙で巻いて挙げたチキン
ホッケン・ミー?
⇒焼きそばみたいなもので、味付けがソースではなくシンガポールの薬味(サンバル)
チキンライス
⇒シンガポール料理と言えばこれでしょう。ただ娘に言わせると本場とはかなり違うとか。
鶏肉のショウガ風味炒め ジンジャー・チキン
⇒まぁ、鳥の唐揚げですな。付属のタレが絶妙に美味かったです。
キャロットケーキ 大根餅の卵炒め
⇒大根を潰して餅状にしたものに玉子を添えてる感じ
場所は六本木ヒルズの傍です。すっかり秋の空ですね。
多分、日本人の口に合うようにアレンジしてんじゃないかな。美味しゅうございました。
店を出て、六本木の駅で娘とお別れしたのが、午後1時。それから我々夫婦は東京駅に行き、
大丸でお土産を買って、午後2時発の、のぞみで名古屋へ。自宅へは午後4時過ぎに到着し、
4時半に障害のある家族がショートステイから戻ってきた。ばっちりオンタイムスケジュー
ルでした。その夜、坊ちゃんと、bBで円明で飲み。流石に疲れが出ていまいち盛り上がら
ない飲み会になってしまった感あり。またリベンジしましょ。
円明で食べたオコゼの素揚げ。美味でした。尾道を思い出すなぁ。
閑話休題(今週のピックアップ曲)
VIDEO
まだ、ソロで頑張ってるんだね。さよなら人類はほんと名曲だし、柳原の詩的センスが開花してる。
VIDEO
スライダーズの中期では、この曲が1番かな。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン
昼食:ホワイトカレー+サラダ
夕食:酢豚+煮物+サラダ+ご飯
晩酌: ザ グレンリヴェット ナデューラ ファースト フィル セレクション⇒アーリータイムス
【2018年9月16日(日)】(晴れ時々曇り)飲んでます
Pardon Me
マハヴィシュヌ・オーケストラ時代のジョン・マクラフリン
Zeppelin や Crimson 並に凄い演奏してるのに一般的には評価されずだよなぁ‥。
VIDEO
最近のライブ映像がこちら。76歳にしてこの超絶速弾きは凄すぎる。ベースとの高速ユニゾ
ンとかハーモニックス等々完璧だ。
妻がわたしに内緒で、今年になってパートを1つ増やしていた。妻の言い分はゆくゆくは、
今までやってきたパートをやめて、今年に入ったパートに乗り換えるのだという。しかし、
何年先になるかわからないという。問題なのが、その2つのパートの収入を合わせると年収
が130万円を越えてしまうことだ。となると、わたしの扶養から外れてしまい、会社の健康
保険、厚生年金が受けられなくなり、国民年金、国民健康保険に入ることになってしまう。
それがどれほど愚かな行為かということをこの2週間散々、愚妻に諭したのだが言うことを
きかない。うちには障害を持った家族がいるが、まる1日養護施設に預かってもらっている
し、その分も含めて生活して行けるだけの稼ぎはわたしの給料で十分にまかなえる。金の問
題ではなく愚妻は働きたいのだという。ならば130万円以内で抑えなければならないことを
社会保険の仕組みを1から説明して説得しているのだが‥もう疲れました。勝手にして下さ
いである。扶養を切って働くなら夫婦である必要ないから離婚しようかとも考えたが、障害
を持った家族のことを考えて思いとどまったよ‥@ご挨拶。
閑話休題
Slow down ニュージーランドの衝撃的な交通安全のCM
VIDEO
よくできてるなぁ。日本でもこういうCM作ればスピード違反減るんじゃないか?
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
The first of a million kisses(180gColor LP) / Fairground Attraction
これがリリースされたのが1988年なので、今年でなんと30周年。8月に30周年記念アナログ(ピンク&黒マーブル模様)がリリースされた。
Eddi Reader :ヴォーカル。エディという名だが女性である。
Mark E.Nevin :ギター。殆どの曲を作詞・作曲
Simon Edwards:ギタロン(メキシコの民族楽器で、ベースの役割)
Roy Dodds :ドラム
1988年作品
2017年に出たリマスター版を所有しているがレビューをしてなかった(^^ゞ。アルバムジ
ャケットが気に入っているのと180gカラーヴィニール盤で限定1000枚シリアルナンバー入り
というマニア心をくすぐるLPとなっていることからの衝動買い(^^ゞ。制作は「Music On
Vinyl」社で前々回の日記で紹介したのマイルスと同じだ。圧倒的な音質を誇るメーカーで
はないが、今回のアルバムはいい仕事してる。リマスター盤にはないふくよかな中低域が気
に入っている。
昨年出たリマスターCD:スキャンまでしてあったのに何故にレビュー書かなかったんだろ?
スコットランドで結成された4人組バンド。活動期間が1987-1990年と短く、スタジオア
ルバムはこれ一枚しかリリースしていない。しかし、これをフェイバリット・アルバムとし
て挙げる人は多い。実際に、このアルバムは全英No.1を獲得している。その代表曲がシング
ルカットされた『Perfect』だ。これがデビューシングルで、単曲としても全英No.1を獲得
した。とにかく、エディ・リーダーの透明感のある声がたまらない。他はノスタルジックな
曲が多い中、この曲はPOPな仕上がりになっている。『Perfect』だけのバンドと揶揄されが
ちだけど、このアルバムは全体的に評価されていいと思う。少なくともわたしはヴォーカル
のエディーリーダーのさらりと流れるような郷愁に満ちたヴォーカルが気に入っておりアル
バム全体を通してよく聴いている。と同時にジャケット写真も大のお気に入りで、パリの夜
景写真を専門としたエリオット・アーウィットという写真家の素晴らしい一枚。
今回、メンバーを上に記載するときにエディ・リーダーってどっかで聞いたことあるよな
気がして、日記を検索してみたら、2006年に彼女のソロアルバム「Eddi Reader / Love Is
The Way」を購入してるじゃん(笑)。ヴォーカルの声がすっと入ってきてケルティックなフ
レーバー全開の郷愁を感じるのはこの為だったのね。日記によると「レココレの新譜紹介コ
ーナーのレビューを読んで興味を持った女性弾き語り。今日一日、このCDをドライブ中か
けていたが、雨の日に合うアコースティックな癒しの一枚で当りだったな。ついでにジャケ
も素晴らしい。」とあるから当時ヘビーローテーションだったのね。
VIDEO
このアルバムだ。
閑話休題(今週のピックアップ曲)
VIDEO
今年のハリー&蘭丸再結成ユニットでこの曲を演奏したのかなぁ。スライダーズの後期では
1番好きな曲。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン
昼食:あんかけスパゲッティ+サラダ
夕食:ヤマモリタイカレー(グリーン)+サラダ
晩酌: ザ グレンリヴェット ナデューラ ファースト フィル セレクション
【2018年9月7日(日)】(雨後曇り時々晴れ)飲んでます
No Easy Road
Clapton,Sting & Beck 珍しい3ショット
ベックがテレギブを使ってる頃だから70年代後半か。スティングが初々しいなぁ(笑)。
しかし、ベックって今と比べてもほとんど変わり無い。歳取らないのか?(笑)
メンタルブレークダウン状態。パートに出てる嫁の収入が扶養限度の130万円を越えてし
まっていることがわかり、会社と揉めている。たださえ仕事で辟易してるのに、また難しい
問題が降りかかってきて憂鬱な日々が続いている@ご挨拶
この火曜日に台風21号が西日本を直撃し、東海地方にも大きな影響が出た。この21号だが、
非常に大型で勢力が強く風速60メートルと予想され、これほどの台風の上陸は過去に2回し
かないとのことであった。予報では昼ごろ上陸し、東海地方に最も影響があるのは昼過ぎか
ら夕方にかけてとのことで、月曜の段階では通勤に使っているJR東海は正午から間引き運転
をするとのことであった。ならば、午前中だけ出社し、午後休とするつもりだった。しかし
翌朝になって間引き運転から、正午から運転見合わせになるとの予報に変更。これは、下手
に出勤したら帰宅できなくなるパターンと判断し有給休暇を取得した。結果大正解で、正午
には運転は止まり台風が通り抜けた22時過ぎになって、やっとJRは動き出したらしい。予想
通り会社では多くの帰宅難民が出たそうである。
ま、火曜日は自宅でずっと過ごしたわけだが、この地方に1番接近した午後2〜4時あた
りの雨風は、今まで経験したことがないほどに凄まじかったね。直撃を受けた西日本は、
300本以上の電信柱が倒れてあちこちで停電して凄かったらしい。この為、関西電力の社員
が不眠不休で復旧に努めていたらしいが停電の地域が2日経過してもあるような状態だった
(今はもう流石に復旧したと思うのか…)。またツィッターには暴風で屋根が倒壊していく
動画やら、車が横倒していく動画なのどが次々にアップされており、今回の台風の凄まじさ
をまざまざと見せつけていた。1番凄かったのは、関西空港の海上道路にタンカーが突っ込
んで道路が半分倒壊してたもの。この為、空港に5000人以上もの乗客が取り残され、フェリ
ー等で脱出するのに一昼夜かかったとか。空港は金曜日の段階でも使えない状態で、その後
どうなったのかはニュースを追ってないのでわからない。しかし、これだけの台風で死者が
11人と少なかったのは、前日の月曜日の早い段階で、直撃が予想されるJR西日本は全面運休
を決めて告知しており、他の交通機関も運休を早めに伝えていたから、近畿・関西方面の方
々は皆、自宅待機ができていたからと思われる。JR東海みたいな中途半端な告知が1番迷惑
なんだよね。
そして1日置いて、北海道での震度7(M6.8)の大地震である。記録的な猛暑といい、この
平成最後の夏は狂ってるとしか思えない。北海道全土が停電。新千歳空港は閉鎖され、新幹
線も止まってしまい、北海道が孤立してしまっていた(ニュースを見てないので現在どれほ
ど復旧してるのかがわからない)。新聞で見る限り多くの山肌が崩れ落ち地震の凄まじさを
伝えており生き埋めになった方もかなりいるようだ。停電で皆、スマホの充電に苦慮し、充
電できる場所に大行列ができている様子を伝えていた。そんな状況だから、ツィッター等を
見ていても被害の状況を伝える情報は上がってきておらず、被害状況が全然掴めない状態で
ある。ちなみにうちの会社は網走にテストコースがあるのだが、金曜日になって電力が復帰
したとのことだった。ところで先の熊本といい、次は北海道とまるで地震に縁がないと思わ
れている地域に地震発生しているのはどういうことだろう。予報など全くアテにならないか
ら、普段から災害に対する準備をしとけって警告として受け止めておくべきなんだろうな。
台風及び地震で不自由な生活を強いられている方々には心からお見舞い申し上げます。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
BOOKER LITTLE (Time)- Booker Little
1.Opening Statement
2.Minor Sweet
3.Bee TeeI's Minor Plea
4.Life's A Little Blue
5.The Grand Valse
6.Who Can I Turn To
Booker Little (tp)
Tommy Flanagan (p)
Wynton Kelly (p)
Scott LaFaro (b)
Roy Haynes (ds)
1960/04/13 & 15
ブッカー・リトルは1938年、テネシー州はメンフィスの生まれで、エリック・ドルフィー
との共演でもよく知られるトランペット奏者である。クリフォード・ブラウン以降のジャズ・
トランペットの世界で独自のサウンドを編み出した演奏者の一人として知られるが、1961年
10月、わずか23歳で尿毒症により帰らぬ人となった。いわゆる"未完の大器"と評される、夭
折のジャズ演奏者である。リーダー作としては4アルバムしか残していないが、エリック・
ドルフィーとの共演で『アット・ザ・ファイヴ・スポット』という伝説的な名ライブ盤も残
していることでも名が知られている。
このアルバムは、ジャズ本に紹介されてて、かなり以前に、AppleMusic で聴いてみたの
だけど、その時は何故か購入意欲が湧かずで、つい最近、ジャズ友がツィッターでこのアル
バムをべた褒めしてたのを機に聴きかえしてみたら、これが素晴らしいじゃありませんか。
しかも面子を見たら見事なオールスターキャスト。これで演奏が素晴らしくないわけがない。
最初聴いた時は、まだジャズ耳じゃなかったのかな。
ブッカー・リトルのトランペットに関してジャズ評論家の高野雲氏が語っており、それか
ら引用すると‥
「ブッカー・リトルのトランペットの音色は、常に形容したがい哀しさを湛えている。色
たとえると“青”というよりは“蒼”。この色彩は、晴れて澄み渡った秋空の深みを思わ
せるものがある。彼は、エリック・ドルフィーとの双頭コンボを組み、ファイヴ・スポッ
トで、歴史的な名演を残したり、同じくドルフィーをサイドマンに迎え『アウト・フロン
ト』というリーダー作を吹き込んだりと、かなり先鋭的なこともやっていたトランペッタ
ーだが、どんな演奏においても、彼のトランペットの音色は、ほんのりと一抹の哀しみを
帯びた“ブルー=蒼”に彩られていることには変わりがない。」
‥蓋し言い得て妙。
このアルバムにも《ライフ・イズ・ア・リトル・ブルー》というタイトルの曲がある。こ
の音色とフレーズが、とてもこちらの心に「来る」のだ。高野氏が言わんとするところが伝
わってくる演奏だ。ブッカ―・リトルのトランペットの特徴は、マイルスのようなトランペ
ットとは違って、抑揚があまり無い。細かいところにまで微妙なニュアンスを込めず、どち
らかというと“ぷわぁぁ〜”と、一本調子で吹く感じがする。しかし、だからといって単調
なわけではない。飴色のツヤをした、蒼色の音そのものが魅力的なのだ。このアルバムはマ
イナー調の曲が多いが、このような独特の音色で吹かれているので、哀しくないのに、じん
わりと哀しい気分になってくるので注意が必要だ。かなり勢いよくブロウしてるにも関わら
ずにだ。ぱっと聴いた分には元気がいいなぁと思われるかもだが、じっくりと聴くと沁みて
くるのだ。
音色、語り口とともに、蒼く、物哀しいブッカー・リトル。そんな彼の資質がもっとも良
く出たアルバムがこのアルバムなのであろう。豪華の面子の効果もあるだろうが名盤として
よくジャズ本に取り上げられている。この音色と、この旋律。秋の夜長に、ひっそりと耳を
澄ますのも良いかもしれないな。パーソネルも特筆に値する。ベースがビル・エヴァンスと
のインタープレイで有名なスコット・ラファロ。このアルバムでは、堅実な4ビートに徹し
たバッキングだが、ベースライン作りのセンスの良さも味わえる。安定したビートを奏でる
彼もなかなかだし、心地よい。ドラムのロイ・ヘインズも繊細でなドラムワークで、あくま
でフロントを立てるプレイに徹しているので、好感が持てる。ピアニストは2人。トミー・
フラナガンとウイントン・ケリーだ(これ以上ない面子だ!!)。ケリーは3曲目と4曲目、
残りの曲はフラナガンという分担となっている。フロントをのせるタイプのケリーに、フロ
ントを支えるタイプのフラナガン。バッキングのタイプは微妙に異なるが、2人ともバック
に回ればピカイチのサポートをするセンスの良いピアニストなことには変わりがない。個人
的には、『ザ・グランド・ヴァルス』のフラナガンのピアノソロが好きだ。
ブッカー・リトル - 『ブッカー・リトル・アンド・フレンド(Booker Little and Friend)』
包を剥がすと⇒
前回紹介したベツレヘム(Bethlehem)レーベルの名盤1000円シリーズ
[収録曲]
1. Victory and Sorrow
2. Forward Flight
3. Looking Ahead
4. If I Should Lose You
5. Calling Softly
6. Booker’s Blues
7. Matilde
Booker Little (tp)
Julian Priester (tb)
Don Freedman (p)
George Coleman (ts)
Pete La Roca (ds)
Reggie Workman (b)
録音:1961年8〜9月
本作『ブッカー・リトル・アンド・フレンド(Booker Little and Friend)』は、死の数
週間前にレコーディングされたもので、この時点で23歳というのが到底信じられないほどの
完成度を誇る。ちなみに、『ヴィクトリー・アンド・ソロー(Victory and Sorrow)』の名
称で再発されたアルバムもこれと同一のものである。収録されている7曲のうち1曲(4.)を
除き、すべてブッカー・リトルのオリジナルで、オリジナルの6曲は、いずれも知性とオリ
ジナリティに溢れた佳曲と言ってよい。
本アルバムのタイトルは、『〜・アンド・フレンズ』ではなくて、『〜・アンド・フレン
ド』と"Friend"の部分が単数形である。ジャケットの左下には"Friends"と思しきメンバー
の名前が並べられているが、上述のように"友人"は複数形ではない上、ブッカー・リトル自
身の名もここには挙げられている。つまり、本盤のタイトルは“ブッカー・リトルと友人た
ち”の意味ではないという訳だ。しからば、その単数形の"Friend"とは何者なのだろうか。
その謎を解くヒントはジャケットにあるようだ。ジャケットから判断する限りその"Friend"
とは、トランペットであり、実際、トランペットを大きく中心に据えた楽曲演奏が繰り広げ
られる。
無論、そうはいっても、トランペット以外に聴きどころのないアルバムではない。録音当
時(1961年)、新進気鋭のミュージシャン、それもブッカー・リトル自身と同様、若手のミ
ュージシャンが名を連ねている。その意味では、ハード・バップのエッセンスを充分に消化
しながらも新たな時代に目を向け、新たな音楽を創造していこうという意志を持ったメンバ
ー全体としての演奏を楽しむことができる。しかし、残念なことに、上で述べたとおり、ブ
ッカー・リトルは本盤の録音後すぐに帰らぬ人となった。聴く側としてはついトランペット
に意識が向かう。彼のトランペットは繊細で知的で、一つ一つのプレイが実に細やかな印象
を与える。本盤はそんな部分が特にはっきりと表面に出た一枚だと思う。
中でも、わたしが特に薦めるのは、1.「ヴィクトリー・アンド・ソロー」、3.「ルッキン
グ・アヘッド」、本アルバムでは唯一のスタンダード曲の4.「イフ・アイ・シュッド・ルー
ズ・ユー」、さらには7.「マティルデ」である。いずれもブッカー・リトルのトランペット
が美しい。一般的に上記で紹介しているタイムレーベルの「BOOKER LITTLE」が彼の代表作
とされているが、この盤も負けず劣らずで、この盤を一番の推薦盤に挙げる人もいるくらい
にレベルは高い。
At The Five Spot vol.1 (Prestige)/ Eric Dolphy
1.Fire Waltz
2.Bee Vamp
3.The Prophet
4.Bee Vamp(Alternet track)
Eric Dolphy(as & bcl)
Booker Little(tp)
Mal Waldron(p)
Richard Davis(b)
Ed Blackwell(ds)
1961/07/16
エリック・ドルフィに関しては、ジャズを聴き始めた頃に以下の2枚をジャズ本の推薦に
従って購入し聴いてみたがさっぱりわからなかった(笑)。
・アウト・ゼア - Out There(1960年8月録音)(New Jazz/Prestige) 1960年
・アウト・トゥ・ランチ - Out to Lunch!(1964年2月録音)(Blue Note) 1964年
これらを聴いて以来(特に、ウト・トゥ・ランチ)わたしの中ではエリック・ドルフィはフ
リージャズでアブストラクトな演奏をする人と定義付けて避けてきたのである。しかし、ブ
ッカ―リトルを気に入って、彼を追いかけていった時に避けては通れないのが、今では名盤
として名高いこのライブ盤である。1961年7月16日、ニューヨークにかつてあったライヴハ
ウス、「ファイヴ・スポット」での連続演奏の最終日を録音したもの。残りの録音は、
『vol.2』、『Memorial Album』、『Here and There』と言う形で分割される形で発売され
ている。ちなみに全て注文済み(^^ゞ。
わたしはまず1曲目《ファイヤー・ワルツ》のマル・ウォルドロンの執拗なリフレインに
病みつきになった。収録された4曲全てに言えることだが、マル・ウォルドロンのピアノに
まず最初に耳を奪われるようになったのだ。最初聴いた時にドルフィ―のソロはやはり、ち
ょっとついてゆけなかったのだが、マル・ウォルドロンのピアノの目当てに何回か聴くうち
に、ドルフィのアブストラクトでとてつもない音程の跳躍しまくるアルトサックスのソロな
のに、ものすごくリズミカルという、ありそうでどこにも見当たらない演奏に惹かれるモノ
を感じるようになったのである。ドルフィーの長いソロには、理屈抜きで、こちらの心の奥
底を揺さぶる力がある。特に3曲目のの長尺演奏、《ザ・プロフェット》がとても良い。ち
なみに、2曲目でドルフィは、バスクラリネットに持ち替えて演奏するのだが、そもそも、
この楽器をスモールコンボで使うという発想自体が普通ではない。資料を読むまでその不思
議な音色はアルトサックスだとばかりわたしは思っていてよくこんな音色が出せるなぁと感
心してお馬鹿です(笑)。演奏そのものは相変わらず意味不明なくせに聴けば聴くほどに魅
惑的になっていくというという誠に困ったもの(^^ゞ。
このように聴きこむうちにドルフィーの激しい咆哮の虜になっていたが、次第にブッカー・
リトルの深く哀しい「蒼」色のラッパに心を奪われるようになってきた。鋭角的な曲群を、
憂いのある音色で彩るリトルのトランペットの、なんと深く澄み切っていることか。ドルフ
ィーが鋭角的に鋭くなればなるほど、リトルの叙情性が露わになる。なんて素敵なコンビな
のだろう。リズム隊に目を向けるとパタパタとスネアの音数が多く、時に跳ねるようなリズ
ム感が特徴のドラム、太く突き上げるベース、中音域を多用して規則的にメランコリックな
リズムを刻むピアノによるリズム・セクションは、この3人ならではの独特のムードがある
とはいえ、それ自体が前衛的というほどではない。むしろハードバップフォーマットよりだ。
ミドルテンポなハードバップという枠組みでありながら、各メンバーが、こんなに自由自在
にソロを取るジャズの演奏というのは初めての体験で、ただただ聴きこむうちにその凄さが
体に沁みこんでくる感じである。
しかし、このような素晴らしい演奏を繰り広げたコンボも、当時はまったく評価されなか
った。それを裏付けるように、このライブの時も含め、「ファイヴ・スポット」の客数はま
ばらだったという。そして、間もなく解散。翌々年にリトルは尿毒症で若くして死去……。
そしてドルフィの、その余りにも突き抜けた才能を発揮できた時間はそれほど長くはなく、
36歳で演奏で滞在していたベルリンで急死。原因は糖尿病の発作のようで、かなり前から発
病していたようだ。この録音からわずか3年後の事である。時代が彼らの音に追いつくのが
遅すぎた。だからこの名ライブ演奏もバラバラの形で発売されているのである。ちなみにジ
ャズ評論家の村井康司氏が、この演奏を「マトモに狂っている」と評しているが、実に的を
得た表現であるとわたしは思う。
Here and There / Eric Dolphy
1."Status Seeking" (Waldron) 13:08
2."God Bless the Child" (Billie Holiday/Arthur Herzog Jr.) 5:16
Eric Dolphy - alto sax (tracks 1)
Mal Waldron - piano (1)
Booker Little - trumpet (1)
Eddie Blackwell - drums (1)
Richard Davis - double bass (1)
Eric Dolphy - bass clarinet solo(tracks 2)
Rec. July 16,1961 "Live At The Five Spot"
3."April Fool" (Dolphy) 4:10
4."G.W." [Take 1] (Dolphy) 12:11
Eric Dolphy - alto sax (tracks 4), flute (3)
Roy Haynes - drums (3, 4)
Freddie Hubbard - trumpet (4)
George Tucker - double bass (3, 4)
Jaki Byard - piano (3, 4)
Rec. Englewood Cliffs April 1,1960
5."Don't Blame Me" (Jimmy McHugh/Dorothy Fields) 13:07
Eric Dolphy - flute (5)
Bent Axen - piano (5)
Erik Moseholm - double bass (5)
Jorn Elniff - drums (5)
Rec. Copenhagen Sept. 6,1961
At The Five Spot vol.1 と同時に届いたのがこのアルバムで、ドルフィーの余り物テイ
ク集。とはいっても意外にも、まとまりがあって好アルバムである。1、2曲目、「ファイ
ブ・スッポット・ライブ」の残りで、わたしはこれが目当てで購入。3、4曲目、アルバム
「アワード・バウンド」の余り。5曲目は「イン・ヨーロッパ(ライブ)」の余り。収録さ
れているのは3セット。その3セットとも共演者が異なる。このバリエイションがあるとこ
ろが、程よくて飽きのこないアルバムになっている(まとまりはないが)。また、ドルフィ
の様々な面(アルトサックス、バスクラリネット、フルート)が聴けて、またドルフィにし
ては聴き易いから、エリック・ドルフィ初心者にオススメなのではとも思えるのだが?。
お目当てのファイヴ・スポットの残り音源である1曲目ががなかなかアグレッシヴな仕上
がりで、リチャード・デイヴィスのブンブン言うベースと、エド・ブラックウェルの絶え間
なくスネアを刻み続ける長いドラム・ソロが堪能できるし、ブッカー・リトルのトランペッ
トとドルフィーのアルトのテンションも高い。2曲目は十八番のバス・クラリネットによる
独演なのだが、ちょっとこれは他の面子がいないだけに辛いかなとは思ったが5分程度と程
よい長さで意外に楽しめた。3曲目はフルートに乗せた軽妙な演奏。アルトをフィーチャー
した4曲目も軽快な演奏で意外と悪くない。ドルフィーの燃焼度はまずまずで、ハバードが
柔らかい高音で彩りを添える。ジョージ・タッカーも結構ブンブン言わせるタイプで、ドル
フィーはこういうベース・プレイヤーがきっと好みだったんでしょう。5曲目はフルートに
よる演奏で、冒頭のバラード・パートでは思わず聴き入ってしまうし、中間のリラックスし
たパートも心地よい。とにかくバラバラな音源の寄せ集めでまとまりがなくドルフィーのベ
ストとは言い難いけれど、いろいろな面が聴けるという意味ではまずまず満足できる。
駒沢あたりで / 加川良
加川良(Vo,G)
レイジー・ヒップ
長田和承(g)、
安田尚哉(g)、
岩本千秋(vo)
菱川英一 (key)
山本正明(b)
野口実智男(ds)
これはLPで持っていたが、最新24ビットリマスタリング(2009年)したCDが出ており、
リマスターした音が聴きたくて中古で購入。オリジナルは78年発売の通算6枚目のアルバム。
「自分の音楽にとって最も相応しいバンド」としたレイジー・ヒップとの共演盤。レイジー・
ヒップは、伸びやかなスライド・ギターを聴かせる長田和承(タコヤキの愛称を持つスチー
ルギターの名手)と上々颱風等で活躍する安田尚哉を要としたバンドで79年デビュー。サザ
ン・ロック、ウエストコースト・ロックを基調としたしなやかでうねるバンド・サウンドを
バックに加川良は気持ち良くマイペースで歌っている。
このアルバムでは、1曲目の「女の証し」が一般的には名曲として認知されてるけど、わ
たしとしては、タイトル曲「駒沢あたりで」と「オレンジ・キャラヴァン」がベスト。全編
に長田'TACO'和承のスチール・ギターが心地よく響いて気持ちがいい。リマスターの効果が
良く出てると思う。レイジ―・ヒップのウエスト・コースト・ロックへのアプローチしたサ
ウンドが加川良の作品にベストマッチしてて個人的には加川良の作品の中では1番だと思っ
ている。
閑話休題(今週のピックアップ曲)
VIDEO
元ARBのギタリスト白浜久がARB時代の曲を最近セルフカヴァーしてるが最新作が届いたので
紹介。今まではARBカヴァーでも白浜久の作詞作曲に限ってたんだけど、これは、石橋凌と
の共作。そのあたりを白浜氏が語ってるので添付しておく。
「彼の詩はどれも好きだけどその中でもこれは特に気に入っていた。
僕が絶対書けない世界ってのがあって、これはその最たる詩でしたねぇ。
これを書いた時は、まさかこんな時代が来るとは二人とも思っていなかった。
凌が唄うNo Easy Roadがもう聴けないと思うとちょっぴり寂しいですね。」
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ウィンナー+ヨーグルト+ミニ食パン
昼食:某中華料理屋にて麻婆豆腐
夕食:鰤カマ照り焼き+豚汁+ご飯
晩酌:グレンタレット 18年 1999 カスクストレングス コニサーズチョイス (ゴードン&マクファイル) 51.5度 700ml
【2018年9月2日(日)】(晴れ後曇り時々局地豪雨)飲んでます
September‥そして9月に
やっと9月にたどり着いた。残暑厳しいところに加えて天候が不安定。この週末は局地的
な雷雨に見舞われる。この一週間は未だに35℃の猛暑が続いたが、今週の予報では、最高気
温も30℃程度でやっと異常に暑かった夏の終焉に向かいつつあるようだ。仕事面に目を向け
れば、この1ヶ月の間に社内・社外から人材をうちの部署に集結させて、社員が2倍以上に
増えた。もう常軌を逸しているとしか思えない状態になりつつある。上司はあまりに大量に
人が増えた為、管理を放棄し、無政府状態。そして親会社の執拗な要求に対応しきれず、都
度会議が設定され、宿題を貰うも対応できずでパンク状態。その報告を受けた上位上司が人
が足りてないからという、とんちんかんな認識で人だけはどんどん増えるが、投資された人
材に業務を教えている暇などないという悪循環。もう終わっているよ、うちの部署(笑)。あ、
わたしですか、主要業務以外の雑務担当(笑)なんで適当にやってますよ、いつでも飲みにい
けますよ@ご挨拶(^^ゞ。逃げたもん勝ちってもんさね。いやマジでさ。
齢78歳になる実家の母親から携帯が欲しい旨の要望を今年の春頃から受けていた。実家で
ひとりきりで暮らす母親には、必需品だろうと思って、やっと重い腰をあげて、有休を取っ
て実家のドコモにケータイを買いにいった(本来なら長男であるわたしが実家に帰って母親
の面倒をみなきゃ、いけないのだけれど‥それができない事情あり)。スマホなど論外で、
ガラケーの中でも、これ以上わかり易い携帯はないという、らくらくフォンを購入した。こ
れが5万もするのである。2016年販売開始のケータイである、暴利貪りじゃないのか、おい
ドコモ!!。ま、きっとわたしのように老いた親に向けての需要があるのだろうな。しかし
実家のドコモの対応(サービス)の悪さには、辟易したね。ガラケーなんか買う奴なんか適
当にあしらっとけみたいな、通り一辺倒な説明で最低限な設定しかやらないのである。そう
いう輩(ってか若いねーちゃんだけど)には、わたしは容赦しない。腹が立ったので、わた
しが分かってることでも質問して全部説明させてやったよ。でも母親にはさっぱり理解でき
てなかったらしく、結局、実家に帰ってから、電話帳の登録から、メアドの入力からすべて
設定した後、最低限の使い方を教授してきた。母親は友人から、携帯番号は教えて貰ってい
たが、メアドは聞いてなかったので、とりあえず、SMSの使い方を教えたのであるが、こ
れが難易度が高かったらしく、会社に何度も母親から電話がかかってきて、ケータイのレク
チャーをするハメになった(爆)。ま、出先で何かあった時にすぐにわたしと弟と叔父にワン
タッチで電話がかけれるようにしてあるので、緊急時の対応は、なんとかできたかな。ケー
タイよりもセコムの方が良かったかも(苦笑)。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
ベツレヘム(Bethlehem)レーベルの名盤1000円シリーズだが、包を剥がすとつい先日まで
1800円税抜きで売られていたUHQCD盤が出くる(笑)。これはお得です。UHQCD盤なので抜群に
音が良くて、しかも名盤ばかりで一気に大人買いしてしまいました(^^ゞ。
まずは、Zoot Simsから。
DOWN HOME + 6(Bethlehem)- Zoot Sims
包を剥がすと⇒
1. ジャイヴ・アット・ファイヴ
2. ドッギン・アラウンド
3. アヴァロン
4. アイ・クライド・フォー・ユー
5. ビル・ベイリー
6. グッドナイト・スウィートハート
7. ゼアル・ビー・サム・チェインジズ・メイド
8. アイヴ・ハード・ザット・ブルース・ビフォア
9. ゼアル・ビー・サム・チェインジズ・メイド (別テイク)
10. ジャイヴ・アット・ファイヴ (別テイク)
11. ドッギン・アラウンド (別テイク)
12. アヴァロン (別テイク)
13. グッドナイト・スウィートハート (別テイク)
14. ビル・ベイリー (別テイク)
Zoot Sims(ts)
Dave McKenna (p)
George Tucker (b)
Dannie Richmond (ds)
1960/07月
普通、アルバムの中には、一曲ぐらいはバラードのようなスロー・テンポの曲が入ってい
て、全体の流れにメリハリがつけられているものだ。しかし、この『ダウン・ホーム』に入
っている曲は、そういう曲が一切無くて、ほとんどが同じテンポの曲ばかり。ミディアムよ
りも、ちょい速めのテンポの演奏が目白押し。普通は飽きるというかアルバム1枚聴き通す
のがしんどいのだが、しかし、肩のほぐれたリズム・セクションの好サポートと、のびのび
と闊達なプレイをしているズートのテナーを聴くと、別に同じテンポの曲ばかりでも、楽し
く聴ければそれでいいじゃないか、と思う。
《ジャイヴ・アット・ファイヴ》、《ドッギン・アラウンド》など、カウント・ベイシー
楽団のレパートリーを筆頭に、スウィング時代以前の古いナンバーを中心に選曲されている
が、ビ・バップの曲をあまりやりたがらないというズート・シムズ、きっと、このような古
い時代のナンバーお得意のものとしているのだろう、ひたすらスイングしまくる演奏が心地
よい。自分の得意なレパートリーだけをひたすらスイングさせようという意気込みには、潔
さすら感じる。だから、単調さは感じないし、間違っても飽きることはない。
暖かく、丸みのあるトーンと、レスター・ヤング直系を彷彿とさせる、スムースに流れる
ようなアドリブのメロディ。派手なフレーズは飛び出さないが、安定した堅実なメロディが
丁寧に構築されてゆく。やんちゃで元気なダニー・リッチモンドのドラム、そして黒く屋台
骨を支えるジョージ・タッカーのベースも最高。このリズム隊が優秀ゆえにズートのブロウ
がひたすらリラックスした気分で楽しめるアルバムである。このアルバムをズートのナンバ
ー1に上げる方も多いのも大いに頷ける内容である。おまけの6曲はセッションの様子を録
音したもので、まぁ、無くてもいいかな。本編だけで終わってくれた方がすっきりするとわ
たしは思うのだが。
SINCERELY, CONTI- CONTI CANDOLI
包を剥がすと⇒
コンテ・カンドリ(tp)
クロード・ウィリアムソン(p)
マックス・ベネット(b)
スタン・リーヴィー(ds)
BETHLEHEM 1954年録音
1000円名盤シリーズのカタログで目に付いたアルバム。コンテ・カンドリというトランペ
ッターは全く知らなかった。まずは、AppleMusic でこのアルバムを初めて聴いたときに、
コンテ・カンドリの優れたテクニックと馬力が充満したプレイに驚かされた。調べると、ウ
ディー・ハーマン楽団やスタン・ケントン楽団など花形バンドを渡り歩いているとのことで、
それだけの実力の持ち主なんだろう。このアルバムはコンテ・カンドリが27歳時の初リーダ
ー作。コンテ・カンドリのワンホーンカルテットだ。ウィリアムソンのピアノは、バド・パ
ウエルの影響が大きいし、ドラムのリーヴィーにしてもマックス・ローチを連想させ、西海
岸の録音ながらバップ色が強いアルバム。ジャケットはバード・ゴールドブラットという人
でよく知られている方。
曲は、スタンダードがほとんど。「Fine & Dandy」、「I Can't Get Started With You
(言い出しかねて)」、「On The Alamo」、「They Can't Take That Away From Me」、
「Everything Happens To Me」、「I'll Remember April」(四月の思い出)、兄のピート・
カンドリ作「Night Flight」、Taylorと表記はあるが作者がよくわからない「Tune For Tex」
の全8曲。
初リーダー作を録音できる喜びが伝わってくるようなアルバム。コンテ・カンドリは、ス
カッと思いっきり吹いていて実に気持ちいい。最初の「Fine & Dandy」は、ものすごいスピ
ードでスケールの練習をやっているのかと勘違いしそうな高速フレーズを吹いている。
「Night Flight」は、華やかなラテンリズム系だが、カンドリは、ミュートでテーマを吹き、
ソロはオープンで高音をヒットしている。バラード系の「Everything Happens To Me」では、
カンドリ、ウィリアムソン(p)と抒情的。UHQCD盤効果なのか、とても1954年作品とは思え
ないほど音の抜けがよくて思いっきりよく気持ち良いトランペットが素敵だ。
Helen Carr / Down In The Depths On The 90th Floor
包を剥がすと⇒
【Personnel】
Helen Carr (vo)
Charlie Mariano (as)
Don Fagerquist (tp)
Donn Trenner (p)
Max Bennett (b)
Stan Levey (ds)
1955年1月5日 LA録音
これもカタログを見ていてジャケ買い(^^ゞ。女性ジャズシンガー、ヘレン・カーが55年
ベツレヘムに残した希少な逸品でデビュー盤。ベツレヘムレーベルに2枚のアルバムを残し
シーンから姿を消した幻の女性ヴォーカリストである。このデビューアルバムは若きチャー
リー・マリアーノも参加し粋なサウンドに魅力あふれる歌声がマッチしたナイスアルバム。
ヴォーカルとバックの演奏の比重が非常にいい塩梅なのだ。ジャズヴォーカルモノは、ヴォ
ーカルに比重を多くとる場合が多いが、それでは飽きるので、バックがジャズしてる演奏も
楽しめるのがわたしが好きなジャズヴォーカル作品である。このアルバムはコール・ポータ
ー作品「ダウン・イン・ザ・デプス・オブ・ザ・90th・フロア」に因んだマンハッタンの高
層ビルの中で一つだけ明かりが灯る印象的なジャケットも素晴らしい(バート・コールドブ
ラッド作)のでLP盤で欲しいなぁ。結構気に入ったのでセカンドアルバムも探して聴いてみ
ようと思う。
バードランドの子守唄 +2 / Chris Connor
包を剥がすと⇒
1.Lullaby Of Birdland
2.What Is There To Stay
3.Try A Little Tenderness
4.Spring Is Here
5.What Should'nt I
6.Ask Me
7.Blue Silhouette
8.Chiquita From Chi-Wah-Wah
9.A Cottage For Sale
10.How Long Has This Be Going On
11.Stella By Starlight
12.Gone With The Wind
13.He's Coming Home
14.Goodbye
15.Why Should'nt I(take2)
16.Ask Me(take3)
Chris Conner(vo),
Ellis Larkins Trio
Vinnie Burke's Quartet and Art Mardigan(ds)
Sy Oliver Orchestra
Aug.9/21 1954,Dec.17 1953
Bethlehem
次も女性ジャズヴォーカル。かなり有名なので名前だけは知っていたがこれを機会に購入
してみた。クリス・コナーのベツレヘム3部作の中の最高傑作(他の2つは未聴)とされて
いる。のり良し、選曲良し、バック良しの3拍子そろった、白人ボーカルの名盤と言いきっ
ても構わない。特にタイトル曲の「バードランドの子守唄」がこのアルバム(というか彼女
の代表曲)のベストトラックとして有名。この人はアニタ・オデイの後輩になる人で、ハス
キーボイスが売りの人らしいが、別にハスキーボイスでなくてもこの人の歌い方というもの
が出来ていて、声は気にはならない。女性ジャズヴォーカルの典型的スタイルで誰もが思い
描く女性ジャズヴォーカルの見本ともいえる名盤としてお薦めします。上記のヘレン・カー
と比べると女性ジャズヴォーカル度は、断然こちらの方が高いが、バックの演奏のジャズ度
という点ではヘレン・カーに軍配が上がるかな。にしても50年代の女性ジャズヴォーカルっ
ていいねぇ。この2枚で完全に魂持ってかれました(笑)。
VIDEO
"Lullabys of Birdland" 女性ジャズヴォーカルの名曲中の名曲!!
HAPPY MINORS (Bethlehem) - Red Mitchell
包を剥がすと⇒
1.Happy Minor
2.Bluesology
3.Once In A While
4.Long Ago And Far Away
5.Gone With The Wind
6.Kelly Green
7.ScrappleFrom The Apple
Red Mitchell (b)
Conte Candoli (tp)
Bob Brookmeyer (valve-trb)
Zoot Sims (ts)
Claude Williamson (p)
Stan Levey (ds)
1955/02/01(Los Angeles,CA)
知る人ぞ知る、レッド・ミッチェルの名盤。ハッピーマイナー。なんて素敵な響きなんだ
ろう。そして、ジャケットのイラストも素敵。演奏のテンポとは関係なく、ゆったりとした
「時間のポケット」を持つベーシスト、若きレッド・ミッチェルの秀作の一枚だ。とくに、
このアルバムからは、ミッチェルの息遣いが、聴こえてくるよう。ミッチェルの呼吸が伝わ
ってくる。長めのベースソロから浮き彫りになる、ミッチェルによる音のストーリー展開。
くわえて、気持ちよくベースを歌わせているのは、彼の歌うような呼吸が、リスナーにも心
地よさを与えているに違いない。低音を支えるのみならず、リズムを刻むのみならず、鼓動、
息遣いをもミッチェルは演奏にふわっと吹き込んでいるのだ。
ピアノトリオが3曲。残りがセクステットの編成。いずれも、心地よき低音の鼓動。心地
よいピアノ、ホーンのバイブレーション。コンテ・カンドリの響き渡るラッパがいかにもウ
ェスト・コーストジャズチックだが、ウェストコーストの息吹きに、微妙な翳りもブレンド
されたサウンドがミソ。ウェストコーストジャズ嫌いにも安心してオススメできる1枚だ。
Another One (Bethlehem) - Oscar Pettiford
包を剥がすと⇒
All compositions by Oscar Pettiford except where noted.
"Another One" (Quincy Jones) - 5:10
"Minor Seventh Heaven" (Osie Johnson) - 4:11
"Stardust" (Hoagy Carmichael, Mitchell Parish) - 3:31
"Bohemia After Dark" - 5:35
"Oscalypso" - 2:24
"Scorpio" (Mary Lou Williams) - 3:46
"Titoro" (Billy Taylor) - 3:21
"Don't Squawk" - 4:17
"Kamman's a-Comin'" - 4:12
Personnel
Oscar Pettiford - bass, cello
Donald Byrd, Ernie Royal - trumpet (tracks 1, 2 & 4-9)
Bob Brookmeyer - valve trombone (tracks 1, 2 & 4-9)
Gigi Gryce - alto saxophone, clarinet (tracks 1, 2 & 4-9)
Jerome Richardson - tenor saxophone, clarinet, flute (tracks 1, 2 & 4-9)
Don Abney - piano
Osie Johnson- drums (tracks 1, 2 & 4-9)
Released 1955
Recorded August 12, 1955
New York City
Genre Jazz
Label Bethlehem
オスカー・ペティフォード、1955年の録音で「カフェ・ボヘミア」で活躍していた当時の
レギュラーメンバーの演奏。演奏は豪華8重奏団だか一人一人がベテランなので決してうる
さくならず極上のジャズが堪能できる。ほぼスタンダード化した名曲「ボヘミア・アフター・
ダーク」の作曲者でもある。「カフェ・ボヘミア」の本家本元の演奏を聴けるのが貴重とい
える。
カインド・オブ・ブルー 33rpm 180g 2LP (S) - マイルス・デイヴィス
マイルス・デイヴィス(tp)
ジョン・コルトレーン(ts)
キャノンボール・アダレイ(as)
ビル・エヴァンス、ウィントン・ケリー (p)
ポール・チェンバース (b)
ジミー・コブ(ds)
<曲目>
1、ソー・ホワット
2、フレディ・フリーローダー
3、ブルー・イン・グリーン
4、オール・ブルース
5、フラメンコ・スケッチ
6、フラメンコ・スケッチ ( bonustracks )
7、オン・グリーン・ドルフィン・ストリート ( bonustracks )
・オリジナルレーベル:Columbia
・制作:Music On Vinyl
・録音:1959年3月2日、4月22日ニューヨーク
・規格:33rpm 180g 2LP Stereo
上記のBethlehem名盤1000円シリーズはネット上では売り切れていることが多く、久しぶ
りに名古屋のタワーレコードを徘徊していた時に見つけた、言わずもがなのジャズの名盤中
の名盤「カインド・オブ・ブルー」のLPが3割引近い廉価で売られていたので思わず購入
してしまった。このアルバムは、CDでしか持っていなかったので、高音質のLPで聴きた
いなと思っていたのである。Music On Vinyl社の制作ってところにちょっと不満ではあった
が、音は満足のいくものであり、少なくともCDで聴くよりは音質は上だと思っている。ジ
ャズに本格的なモード奏法を取り入れた歴史的名盤。マイルスがジャズの歴史を変えた1枚
なのである。好きか嫌いかは別問題としてジャズを語る上で聴いておかなければお話になら
ない1枚。
閑話休題(今週のピックアップ曲)
VIDEO
この曲を山崎まさよしがカヴァーしてたとは驚き。しかも意外に彼の声に合ってる。
もともとは、マーシー(真島昌利)の1989年ソロデビュー・シングル作品。
VIDEO
マーシーのライブヴァーション。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:サラダ+スクランブルエッグ+チーズ+キウイ+ウィンナー+ヨーグルト+ミニ食パン
昼食:+サラダ
夕食:グリーンタイカレー(ヤマモリ)+サラダ
晩酌:グレンタレット 18年 1999 カスクストレングス コニサーズチョイス (ゴードン&マクファイル) 51.5度 700ml
↓
久々に諭吉さんが2枚飛んでった(;_;)シングルモルト。しかしラベルにテイスティングが
書いてあるなんて、初めて見たよ(^^ゞ。以下酒屋の売り文句。
オフィシャルボトルさえ近年はリリースが少なく、オールドファンも含めてこの蒸留所から
のリリースを待ちわびている方は多いはずです。今回は極めてまれな長期熟成品のカスクバ
ージョンで、実にいい色合いをした1stフィルのシェリー熟成ボトルです。モルトファンな
らこぞって入手したいと思うであろう味わい、稀少度共に抜群のレアボトル。
香り:芳醇でバランスが良い。煮込んだレーズン、ココアパウダーやトーストしたヘーゼル
ナッツがクリーミーなバニラと混ざり合う。カシスとオレンジが、いつまでも続くメ
ントールへ続いていく。
味わい:クリーミーでわずかに温かい。カシスとブラックベリーがみずみずしいオレンジや
煮込んだフルーツ、ミルクチョコレートでコーティングされたシナモンの風味へと
広がる。
フィニッシュ:フィニッシュは長く、チョコレートがオークやわずかなアニスの風味ととも
に感じられる。