KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2018年10月28日(日)】(秋晴れ)飲んでます
身も心も‥Body and Soul
来日ツアーを記念して初の湯呑み登場!‥冗談じゃないらしいです(笑)。
池袋パルコ「THE BRITSIH ROCK」にて11/1〜販売。
オフィシャルサイトでは、11/1〜予約開始 / 発送・販売は11/8〜。
\1,800(税込)⇒買いですね(笑)
酒は百薬の長と人はいう。実にその通りだとわたしも思う。なんとなれば、たいていの人
にとって人生は、つらいこと、惨めなこと、不快なことの連続であり、概ね屈辱的なもので
ある。そのような屈辱的な体験(ストレスともいう)を放置しておくと蓄積し、次第に大爆
発を勃発する。わたしは過去にその大爆発を起こし、携帯電話を床に叩き付けてお釈迦にし
たことがあるのは古い友人なら周知のこと。あの時は迷惑をかけた。すまん。って、その頃
の友人とはもう絶縁状態やん。世の中、理不尽なことばかりだなぁ。あ、話が逸れた(^^ゞ。
蓄積したストレスを一気に溶解してくれるのが酒精である。会社のある日は毎日、様々な
屈辱的体験を重ね、ああ、くさくさするシングルモルトでも飲んでこましたろと、週に1日
しとこと決めた(いつ?)アルコールをいつも連日で飲んでしもうている。まぁ、ええやろ、
もうすぐハロウィーン&ボジョレー解禁やんと理屈になってない言い訳をしてるのは、頭脳
が痺れて楽しい気分、愉快なフィーリングになっているわけで。よっしゃ今日は無礼講じゃ
と酒飲む飲むな毎日@ご挨拶。
閑話休題(同期の出世頭)
先週の同窓会で久しぶりにRとじっくり話した。トヨタ系の中堅企業に勤め、同期の中で
は1番出世し、すでに役員まで上り詰めた男である。昔からポジティブの塊のような男で仲
間を大切にし他人の悪口を言っているのを聞いたことがない…そんな奴だった。その男が何
故かネガティブの塊のようなわたし(笑)と馬が合ったのだよ。10年前に米のインディアナに
単身赴任となり、メールではなくハガキ(今でも持っている)でわたしに近況報告してきて
「ここは、田舎でトキメキが全く無い。仙人みたいになりそうだ。」などと綴ってあった(笑)。
結局、米での単身赴任は2年で終了し、そのまま中国へ出向となり8年。昨年日本に戻っ
てきて、昨年の同窓会で役員になったことを報告してた。しかし、その代償として、単身赴
任中に家庭が崩壊した。原因はRの嫁とその長男の間の確執(Rに言わせれば互いに暮らせ
ないほどの不仲)とのことで、Rとその嫁には3人の子供がいたが、結局離婚してRは1番
上の長男を引き取ったという。その長男は音大を出て作曲家として食っていこうと努力して
いるがまだ修行の身らしい。しかし、役員にまでなる奴は、そんなことには全然めげないん
だな。3年前に25歳下の若い女と再婚し(爆)、今年子供が生まれたという。この歳で1から
子供を育てていく気力はわたしにはないぞ(笑)。役員にまで上りつめるバイタリティのある
男は違うなぁ〜と感心することしきりなわたしでございました(^^ゞ。
まぁ、この歳になると同級生は3つのパターンに分かれるんだな。出世街道をばく進する
奴(しようと努力してる奴)、出世は諦め趣味を極める奴、出世も趣味も中途半端でただ生
活に追われてる奴(わたしだ)。趣味を極めてるのでは、大学時代から一貫してオーディオ
道を極めてる奴とか(わたしもオーディオには一家言あるが、彼はもう全然次元の違う世界
にいて追いつけない)、色んな資格にチャレンジしてる奴とかトライアスロンに燃えてる奴
とかが複数人いたな。わたしの親友Hも今年初めてトライアスロンに挑戦し(昨年の同窓会
で経験者に誘われたのだ)、なんとか完走したことを自慢げに語っていた。その代わりHは
出世とは無縁で管理職にもなれなかったが、今はトライアスロンという目標ができ奴の人生
は楽しそうである。資格を取得するのに熱心な連中は、仕事とは関係のない資格を取って、
ボランティアで講師をしたりと第2の人生を着実に踏み出していた。同窓会から一週間経過
し、同級生の近況報告を思い出しながら反芻して、自分の人生の舵取りをしなきゃと思うの
であった。
僕は年老いてゆく‥夢は色褪せてゆく‥でもまだへこたれちゃいないぜ。
閑話休題(パスワードハッキングされる)
1ヶ月くらい前からスパムメールが来るようになった。内容はこうだ「お前がHサイトを
閲覧してるところを遠隔操作でお前のパソコンのウェブカメラを使って録画したから、バラ
して欲しくなければビットコインを支払え」という感じで原文はもっと長い長文なのだが要
約するとこんな感じだ。こんな程度の低いお馬鹿(笑)メール、普通なら無視してすぐにゴミ
箱だが、気持ちわるいことにわたしのメアドを使って送られてきていたのだ。同じようなメ
ールが多数出回ってるらしく友人にも来てたし新聞にも掲載されていた。それで安心して全
部ゴミ箱行きにしてたんだが、この週末にゴミ箱を覗いたら、同じ文体で何とわたしのパス
ワードをハックしたという内容で表題にそのパスワード付けて送りつけてきているではない
か!!。そのパスワードは汎用で特に重要でないような場所で使ってたものであるので被害
はないが、気持ち悪い。念のため、ウィルスバスターでパソコンを全スキャンしたが何も出
て来なかった。そういえば何年か前に一度ツィッターのパスワードをハックされ、なりすま
しでレイバンのサングラスを売りつけるツィートされたことがあり、それが今回のパスワー
ドと一致するので多分、その時のモノだろう。あの時のレイバン売りつけなりすましは結構
な人がやられたからなぁ。そういえば最近、mixiでも友人からレイバンメールが来てたっけ。
まぁ、何にしてもビットコインを払えって、非現実的なこと言ってる時点でアホだよな(笑)。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
High Gear(LP) / Neil Larsen
Neil Larsen Kb
Buzzy Feiton G
Steve Gadd Dr
Abraham Laboriel B
Michael Brecker Sax
Joe Farrell Fl
Paulinho da Costa percussion
Rickie Lee Jones Back Vo
Tommy LiPuma Producer
本来は、リマスターされたCD盤を探していたのであるが、一向に出て来ずで、ふとヤフオ
クを見たら国内盤LPが200円の開始価格で出ていた。よく読まずに気まぐれで入札してしま
ったら200円で落札(笑)。しかし送料が1026円もかかってしまった(爆)。出品者に1026円は
高い旨を告げたところ出品のページに佐川急便の80サイズで送ると書いてあり、佐川急便の
ページで見たら出品者から愛知までの送料は確かに送料は1026円だったorz...。何てこった
い、こんな国内盤の帯無し中古LPを1226円も出して買ってしまうとは。普段、アマゾンとか
HMVの送料無料に慣れてるから、LPの送料がこんなにするとは思わなかった。しかもである、
届いたレコードにカビが生えており(爆)、踏んだり蹴ったりであったが、カビを丁寧に取り
去り鳴らしてみたら、チリノイズ等はほとんなく音は極上であったので、まぁ良しとしよう。
それと、モノクロームのフォトを後で着色したような、グラフィック・アートジャケットが
素敵で、これはLPじゃないと味わえないから値段分の価値はあったと思うことにしよう。残
念ながらライナーでは、Photo, Art Directionともにクレジットが無かったので作者は不明。
ハモンド・オルガンを主楽器とするキーボード奏者Neil Larsenの「Jungle Fever」(過日
の日記で紹介済みだ)に続く2ndソロ・アルバムが本作「High Gear」である。前作では名匠
Tommy Lupumのプロデュースによるポップで鮮かなフュージョン・サウンドを聴かせる大名
盤(友人のTatu君の大推薦で知ったのだ)であったが、本作でもその路線には変更はなく、
相変わらずのポップなメロディ・センスと盟友Buzz Feiten(G)との息の合ったコラボレーシ
ョンを聴かせてくれている。本作でもプロデュースはLipumaの手であり、ゲスト・ソロイス
トにわたしの大好きなMichael Brecker(Ts)を迎えるアイデアも前作そのままなのが嬉しい。
しかし、後のLarsen・Feiten Band〜Full Moonの顔触れやサウンドからも判るように
Larsen、Feitenと並ぶ中心的存在である、パーカッションのLenny Castroを敢えて
Paulinho Da Costaに、準メンバー的なポジションともいえるWillie Weeks(B)をAbraham
Laborielにチェンジする必要性がどれほどあったのかは疑問。セールスを強く意識して超売
れっ子Steve Gadd(Ds)を起用、となれば当時L.A.ではGaddと名コンビとして大活躍の
Laborielも、ついでにDa Costaも、みたいな感じがしないでもないが。その分、リズムは前
作以上にすっきりと明解になったのかもだが、当時N.Y.でもL.A.でも溢れ帰っていたサウン
ドと大きな違いが見られなくなってしまったような気がする。確かにGaddもLanproelも凄い
プレーヤーであるし、ここでもしっかりとした仕事を聴かせてはいるが、「差別化」よりも「
流行への追従」を選択したという感は否めない。その結果、アルバム全体のクオリティは底
上げされたようにも思えるが、アルバムの中でのメリハリやトータルなインパクトといった
面を犠牲にする結果となってしまっているようにも感じてしまうのがファーストインプレッ
ション。
それにしてもLarsen〜Feitenのポップなメロディ・センスと軽快なサウンドは実に鮮かで
いい感じではある。後にLipumaがボーカルをフィーチャーしたバンドとして再デビューさせ
るのだがその気持ちがとてもよく理解できる。ゲストのBreckerも実にいいプレイを展開し
ていて、Brecker信者であるわたしは大満足。しかし今思えば、このBreckerの大活躍によっ
てLarsenというプレーヤーの決して強いとは言えない個性が更にかすんでしまっている事も
事実。フィーチャーする曲を絞り込んで、尚且つソロのみとか、メロディーのみとかに限定
しないとこのような「両刃の剣」になりかねないだよね。そんな事を考えれば考える程に
Tommy Lipumaというプロデューサーの偉大さを痛感させられてしまうのだ。ということで、
暇だから(笑)、全曲解説。
1.ミディアム・テンポの16ビートでシンセ&ギターのユニゾンでのテーマ、そして軽快な
16ビートのサンバのリズムとなってBreckerのよく歌うテナーとのユニゾンと、なかなか凝
ったアレンジで聴かせてくれるナンバー。1stソロはよく歌うメロディアスなLarsenのシン
セ、2ndソロは独特の乾いたトーンでRockタッチのプレイを聴かせるFeitenがたっぷりとフ
ィーチャーされている。でもソロはフィーチャーされていないのにBreckerのイメージ強い。
2.Larsenはヤマハのアコースティック・グランド・ピアノで、Feitenは獲ファクトを深く
かけたギターで叙情的なイントロを奏でてから一転して軽快なサンバ感覚のリズムでドライ
ヴするナンバーへと切り替わる。アコピとギターのユニゾンのテーマに続いて散髪ソロは
Larsenのシンセ・ソロ。ジャズ感覚を盛り込みながらよく歌ういいソロを聴かせているが、
次に現れるBreckerの豪快なテナー・ソロの前にはすっかり色あせてしまう。
Gadd-Laboriel-Da Costaのリズムはメチャメチャ強力。
3.ゆったりとしたテンポの上でオルガンとギターのユニゾンで演奏される哀愁を帯びたメ
ロディー。そう、乗りのいい曲だけじゃなくて、こういうセンスが彼等の持ち味でもあるん
だな。先発ソロのFeitenの起承転結のストーリーがきっちり定まったソロはメロディアスで、
かなりカッコいい。2ndソロもFeiten。今度はメカニカルなフレーズを織り交ぜながらハー
ドに迫る内容で変化を持たせています。Feitenの懐の深さ、高い実力を存分に披露したプレイ。
4.こういったミディアムのラテン感覚のナンバーはLarsen-Feitenお得意のナンバー。そ
してここでようやくLarsenのオルガンがメロディにソロにと大きくフィーチャーされている。
ワン・パターン/マンネリかもしれませんけど、やはりこういったLarsenの哀愁のオルガン・
プレイは実に魅力的。シンセやピアノのプレイも決して悪くはないのだが、オルガンでのプ
レイが一番Larsenらしい個性を感じさせてくれる。そしてLarsenのソロを引き継いだFeiten
のソロもハードな香りを漂わせるなかなかの内容。
5.アコースティック・ピアノをフィーチャーした透明感のある美しいバラード・ナンバー。
ここではフルートにJoe Farrellが起用されている。そう、第1期Return To Foreverで大活
躍したFarrellである。ソロはLarsenのシンセ・ソロがフィーチャーされて哀愁たっぷりの
いいソロを弾いているのだが、ここでも次にBreckerのテナー・ソロがフィーチャーされて
いて美味しいところを持っていかれちゃってる感じ。でもここはBreckerのテナーよりも
Farrellのフルート・ソロを聴かせて欲しかったところ。
6.これまたミディアム・テンポの軽やかなラテン感覚を漂わせたナンバー。テーマのメロ
ディというよりも印象的なコード・パターンとサビのメロだけででき上がっているような曲。
Larsenはソロではオルガンをプレイしているが、あまり印象的なソロとはなっていない。こ
こでは続くFeitenがはるかに説得力のあるプレイを聴かせている。しかしそのFeitenも
Breckerのテナーが滑り込んでくるや、見事にはじき飛ばされてしまったかのよう。
7.最後はLarsen-Feitenのエッセンスがぎゅっと凝縮されたようなノリノリのナンバー。
ここではテーマをLarsenのオルガンとBreckerのテナーがユニゾンでプレイしているが、こ
れがエラいカッコいい。そしてここでのLarsenの先発ソロは、ここまでのやや影が薄い感じ
を1発で払拭するようなパワフルでドライヴ感満点のソロを繰り広げている。さすがの
FeitenもLarsenのこの強烈なソロの後では何をやっても勝てないね。それにしてもラストの
このプレイがなかったらLarsenのリーダー作としてはちょいと危うかったような(笑)。
個人的にはもっとLarsenのハモンド・オルガンのプレイを聴かせて欲しかったところだが、
この時代氾濫してた「なんちゃってFusion」なんかとは比べ物にならないクオリティを持った
アルバム。「Jungle Fever」とこの「High Gear」、海外では随分久しく廃盤で、かなりレアな
アルバムのようだ。しかし日本では途切れ途切れではあるが定期的にリリースされてるって
事は、根強い人気のあるアルバムなんだろう。バジー・フェイトン人気かな。
閑話休題(今週のピックアップ曲)
VIDEO
大好きな曲だけど作者の宇崎竜童自身は、もうこの曲は歌わないって宣言してるだよね。
VIDEO
全然知らない女性ヴォーカルだけど、素晴らしいカヴァー。
VIDEO
この演奏の動画があるとは!!。ヴォーカルの隙間を縫ってフィルインしてくるベースがいい。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:サラダ+スクランブルエッグ+ウィンナー+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン
昼食:赤から(激辛仕様)鍋の残りで作ったリゾット+サラダ
夕食:塩ジャケ+野菜と豚肉和物+ご飯
晩酌:EarlyTimes ⇒ クライヌリッシュ 14年
ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2018年10月21日(日)】(秋晴れ)Still alive
平成最後の大学の同窓会
Janis Joplin Performing
今夜は村上Radioの2回目がオンエアされた。1回目と比べると選曲された曲がいまいち
趣味に合わなかった感じではあったが、相変わらずのジャズマスターのようなしゃべり口と
言葉の端々からにじみ出てくる教養の高さというか博識ぶりは流石だったな。今夜も下町ロ
ケットで楽しめたし、今週もまたブルーマンデーを迎えずに済みそうだ@ご挨拶。
昨日、今日と一泊で大学の同窓会に行ってきた。会場は、蒲郡市のセイラス蒲郡というト
ヨタ自動車の保養所である。すぐ隣がラグーナな為、窓から見るラグーナの夜景が非常に綺
麗な宿だった。今年の幹事がトヨタ自動車の社員の為に借りれた保養所であるが、今年いっ
ぱいで閉館となるらしい。ラグーナで目いっぱい遊んで、ここの宿を利用するという使い方
できるのにもったいない気がする。トヨタ社員の同級生から聞いた話では、各地に点在する
保養所を閉める方向でトヨタは動いているらしい。福利厚生面で何か見直しでもあったのだ
ろうか?
今回も昨年同様に、阿久比に住む親友のHの車に便乗させてもらうことになった。阿久比
から名駅に出て、大阪から来る、オーディオマニアのSを載せて、我が家まで来て貰って、
名古屋高速、伊勢湾岸を通って東名に出て、音羽蒲郡ICで降りて30分の距離であり、我が家
からは1時間あまりで到着した。Hは最初、23号線を走るといったが、ナビの到着時間で比
べると下から行くと2時間という結果だったので、高速代はわたしが持つから上から行こう
と説得したのだった。4時半に到着し、まずは風呂に入った。今年の参加者は21名。総勢70
人に満たないメンバーだから三分の一の出席率。昨年は30名近かったのに比べればダウンだ
が、出席率は年々上がってる傾向にある。皆、役職定年となり、また子育ても一段落して出
席しやすくなったんだと思う。酷い時には出席者が10人を切る時があったからね。この同窓
会も今回で祝30回。これからも毎回出席していくつもりである。
1年前の日記に書いた、大学2年の前期で大学を辞めてしまったK山が、今年は参加して
くれた。今は福岡でイタ飯屋のオーナーをやっているのだが、会うのは大学を辞めて以来だ
から30年以上ぶりになる。頭から顎のラインにそって生やした髭まで、真っ白で時の流れを
感じると共に苦労してるんだなぁ〜と感慨深く懐かしい再会を喜んだ。白髪&白髭になって
いる以外は体型も変わらずであったが、大学時代のようなぶっ飛んだ言動は影を潜めてた感
はあったなぁ。もう少し弾けた彼を期待したのだが、人は変わるよね、やっぱり。
1番変わったと言われるのはわたしである。宴会でのノリが、かつて黒川で暴れてた頃の、
まさにあれであり(笑)、爆竹と化して、場を盛り上げてのはわたしであることに意義を唱え
る同級生はいないだろう(^^ゞ。酒の飲み過ぎとカラオケの歌いすぎで翌朝はほとんど声が
出なかったからね(爆)。帰りもHに送って貰って午前10時に帰宅。それまでは元気だったの
だが、帰宅後に、体に残ってた酒を肝臓君がやっと仕事を初めて分解し始め、その過程でで
るアセトアルデヒトにやられて昼過ぎまでダウン状態だった。午後3時頃やっと気分もよく
なったので買い物に出たのだが、途中寄ったガソリンスタンドで車をぶつけそうになり、爆
竹と化した翌日は車の運転は控えた方がいいなぁと自分に警告をした。何はともあれ、1年
に1回、そして今年は平成最後の同窓会、いつものように目いっぱい楽しんで、懐かしい顔
に出会えて近況を語り合い英気を養ったよ。また来年を楽しみに、辛い日々を乗り越えてい
こう。
閑話休題(眠い‥)
最近毎日睡眠不足状態である。朝起きた時の半分眠い状態が午前中続く感じだ。睡眠時間
は5時間弱。午前1時に就寝し、午前5時45分起床。6時15分には家を出て、7時15
分には会社の自席にいる。業務の都合上早出をせざるを得ないのだ。今までは、この睡眠時
間で十分やれたのだが、この1ヶ月あまり、午前中が眠たくて仕方がない。何か業務をしゃ
かりきになって(笑)やってれば、眠気に勝てるのだが、業務の空き時間ができると強烈な睡
魔が襲ってくる。その為、意識を飛ばすことがしばしばあり、それを見ていた同僚が上司に
告げ口をするのだ(姑息な奴)。
ただそうなるのは午前中だけで、昼休みを利用して質の高い睡眠30分程取れば、午後か
ら眠くなることは一切ないのだが。睡眠時間が短いと思われるかもだが、以前は、これまで
この睡眠時間で十分やれていたのである。思うに、毎晩、質の高い睡眠(ノンレム睡眠)が
とれていないのではないだろうか。浅いレム睡眠ばかりではないのかと思う。その根拠は変
な夢をよくみるから。突き詰めればメンタルの問題。簡単に言えばストレスである。これが
やっかいで決定的なストレスというものはなく、仕事面の不満、家庭面での不安、将来への
漠然とした不安などなどが絡み合って、例えば非常に些細なことが気になるようになってし
まった。極度の神経質状態と言ってもいい。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
At the Five Spot 2: Rudy Van Gelder Series / Eric Dolphy
[1] Aggression
[2] Like Someone In Love
Bounus Truck(Same as 「Memorial Album」)
[3] Number Eight (Potsa Lotsa)
[4] Booker's Walts
Booker Little (tp)
Eric Dolphy (as, bcl, fl)
Mal Waldron (p)
Richard Davis (b)
Ed Blackwell (ds)
1961年7月16日、ニューヨークにかつてあったライヴハウス、「ファイヴ・スポット」で
の連続演奏の最終日を録音したものの『vol.2』。過日の日記で『vol.1』を紹介しているが、
残りの録音は、『vol.2』、『Memorial Album』(当初VOL 3の予定がドルフィーの死去に依
ってメモリアル・アルバムになった経過がある)、『Here and There』(これも死後発売さ
れたもので、各音源の寄せ集めで5曲収録中2曲がファイブスポットから)と言う形で分割
される形で発売されている。しかし、このRVG盤の『vol.2』ではボーナストラックとして2
曲入っており、これが『Memorial Album』に収められているそのもので(『Memorial Album』
と同じ長尺の2曲(16分と14分)が収められている)、これを買えば、『Memorial Album』
を買わなくて済むのである。RVG盤以外のものは、このボーナストラックは入っていない。
ゆえに、直輸入してアメリカから取り寄せた(アマゾン経由)。
とかくこのシリーズは『vol.1』を名盤として紹介されていることが多い。パタパタとス
ネアの音数が多く、時に跳ねるようなリズム感が特徴のドラム、太く突き上げるベース、中
音域を多用して規則的にメランコリックなリズムを刻むピアノによるリズム・セクションは、
この3人ならではの独特のムードがあるとはいえ、それじたいが前衛的というほどではない。
しかし、そこに乗るドルフィーのアドリブは前衛性満点でアグレッシヴなことこの上なく、
ブッカー・リトルのトランペットの生気も凄まじい。特にアルト・サックスによるアドリブ
は、はちきれんばかりのテンションでドルフィーらしさ満点である。これが堪能できるのが
『vol.1』で、これの評価が高いのはそれが理由だろう。
でも個人的には『vol.2』も負けないくらい素晴らしいのだ。『vol.2』の評価が低いのは
ドルフィの、その凄まじいアルトによる演奏がないこと(1曲目はバス・クラ、2曲目 は
フルート)にあると思われるのだが、それを補って余りあるのがリトルの張りと艶のある輝
かしいトランペットとマル・ウォルドンのピアノだ。リトルを堪能するなら『vol.2』と言
えるだろう。特にイントロのウォルドンのピアノが印象的なアグレッシヴな1曲目が素晴ら
しい。2曲目はドルフィーのフルートが奔放に駆け巡る冒頭からリラックスした演奏に転じ、
他とは一味違っているところがまたいい。
ボーナストラックである2曲は、本来は『Memorial Album』に収められているものだが、
特にMal Waldron (piano)-Richard Davis (bass)-Eddie Blackwell (drums)によるリズムセ
クションのスリリングな演奏のキレはVol.1,Vol.2以上と言えると思う。特に、エド・ブラ
ックウェルのドラムが目立っている。バッシャンバッシャンと浮いたような、腰の高いドラ
ミングが、アブストラクトでアバンギャルドなドルフィーとリトルを煽りまくる。珍しく、
長編のドラム・ソロも良い感じだ。ドルフィは、3曲目ではアルトサックスでアバンギャル
ドに暴れているが、4曲目ではバスクラリネットで、曲名が示している通り伝統的ワルツ演
奏でアバンギャルドではない。ブッカー・リトルがタイム盤の「ブッカー・リトル」のよう
なクールな感じではなくハード・バッパーぶりを発揮した素晴らしい演奏しているのがいい。
閑話休題(今週のピックアップ曲)
VIDEO
遠い昔、不実の愛に落ちていた頃、ラブホの有線からこの曲が流れて彼女との将来を案じ
て涙した‥。
VIDEO
不実の愛を歌った曲の中でこれ以上のものはない‥にしても歌上手いなぁ‥惚れ惚れ。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:セイラス蒲郡にて朝食バイキング
昼食:スパゲッティミートソース+サラダ
夕食:グリーンカレー(ヤマモリ)+サラダ
晩酌:クライヌリッシュ 14年
↓
クライヌリッシュ 14年
Clynelish 14 Years Old
ブランド : クライヌリッシュ
アルコール度数: 46%
容量: 700ml
熟成年数:14年
輸入元:MHD モエ ヘネシー ディアジオ株式会社
【2018年10月14日(日)】(秋晴れ)Still alive
Staccato Swing
ミキちゃんが好きでした(^^ゞ
ついにというか、職場で同僚が倒れた。上司席で20分ほど立ちっぱなしで議論してる途中
にいきなり倒れたとか。傍にいた別の同僚の話によると、上司の狼狽ぶりが見てられないほ
どに情けなかったとか。結局、社内119番通報して介護してたのは上司ではなく別の社員で、
上司は青ざめて突っ立てただけという情けなさ(笑)。倒れた同僚は、この9月に他部署から
移籍したばかりで毎晩遅くまで残業してたらしい。病院で調べた結果、心筋梗塞とか脳溢血
とかの深刻なものではなく、たたの貧血だったとか。まずは一安心であるが、この件で大事
な時に緊急対応のできない阿呆な上司をプロジェクトから外して頂きたいと思ったね@ご挨拶。
閑話休題(コーヒーが冷めないうちに)
最近、飲み仲間のTさんと連絡不通(スマホのメールも通話も通じない)になってしまい
週末に飲みに行く相手がいなくなり、昔のわたしだったらひとりで、某B亭に出向いたもの
だが、そのB亭に行ってもなかなか知り合いに会えずで‥。時代は変わってしまった感があ
る。んなわけで最近はレイトショーによく出かけている。同世代の友人二人から、とにかく
泣ける映画として紹介された「コーヒーが冷めないうちに」を上小田井のワンダーシネマに
観に行った。大ヒットロングラン上映中とのことで話題になっている映画だ。わたしは、大
好きな女優、薬師丸ひろ子とTV番組「孤独のグルメ」で新しいキャラを開眼したかの感があ
る松重豊が出演してるのが決め手となった。
うん、よくできた映画だったね。4回泣けるとあるが、わたしの涙腺が決壊したのは、や
はり、若年性アルツハイマーに侵された妻・高竹佳代(薬師丸ひろ子)と、そんな高竹を優
しく見守る夫・房木康徳(松重豊)の話だったなぁ。二人共に同世代だし、ベテランだけあ
って演技が上手い。故郷の妹(松本若菜)を裏切って、一人スナックを営む喫茶店の常連客・
平井八絵子(吉田羊)の話にも、うるっときたが、それよりも吉田羊の演技に感心したな、
凄くキャラが立ってた。主演とも言える、有村架純の演技はいまいちだったかな。ま、最後
のどんでん返しにも驚いたけどね。基本カップルで観るといいかと思います、おじさん一人
で観る映画ではないかと(笑)。1100円分の価値はある映画でした。あ、わたしの場合、シニ
ア料金です(^^ゞ。
閑話休題(下町ロケット)
わたしの大好きなTVドラマ「下町ロケット」が今日から始まった。3年ぶりの再開ってこ
とになるのか。初回を観たが、佃製作所キャストに大きな役者変更は無く、違和感なく、あ
の世界に入ってゆけた。いやぁ、熱いぜ、阿部寛!!。まさにハマリ役だな。しかも、古舘
伊知郎やイモトアヤコらの意外な俳優抜擢で、ますます今後の展開が楽しみだ。日曜日夜に
楽しみが増えて、次の日のブルーマンデーに怯えることもこれでなくなるだろう(笑)。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
Benny Golson - Gone with Golson
1.Staccato Swing
2.Autumn Leaves
3.Soul Me
4.Blues After Dark
5.Jam For Bobbie
Benny Golson (ts)
Curtis Fuller (tb)
Ray Bryant (p)
Tom Bryant (b)
Al Harewood (ds)
June 20,1959 New Jazz(Prestige)
ベニー・ゴルソンがプレスティッジの傍系レーベル「New Jazz」に1959年に吹き込んだ一
連の作品「Gettin' With It」、「Gone With Golson」、「Groovin' With Golson」の3部作
の内の1枚。通称「傘のゴルソン」で知られている。FBのジャズ部でこのアルバムを紹介し
てる方がいたのとジャズ批評7月号の「ハードバップの大名盤」特集で取り上げていたので
聴きたくなった。まずは AppleMusic で聴いてみたら、1曲目の「Staccato Swing」で瞬殺
された(笑)。なんて素晴らしいメロディ&ハーモニーなんだろう!!。名曲にして名演とは
このことを言うのだろう。これはピアノのブライアントの作曲なのだが、ブライアントの印
象的なピアノフレーズとゴルソンのアレンジが見事。冒頭の数秒で空気を染まる、見事なゴ
ルゾンハーモニーを奏でている。実際にこの曲のファンは非常に多い超有名曲らしい。わた
しも全てのジャズ曲の中から選んでもベスト10に確実に入るくらい好きだ。ということで
このアルバムは人気盤のようで、過去何度も再発されており盤を選ばなければ中古ですぐ手
に入るようだが、わたしは1番新しい高音質盤(SHM-CD)を狙ってディスクユニオンでのウォ
ントリストに入れておいてゲットした。
フロントには相性抜群のトロンボーンのカーティス・フラーとの2管(ここではアート・
ファーマーがいないからジャズテットではない)。膨よかな低域のアンサンブルが非常に心
地良い。料理と一緒で演奏の相性というものはある。独特の渋く味わいのある雰囲気(いわ
ゆるゴルソンハーモニー)が生まれている。加えてレイ・ブライアントのピアノもブルース・
フィーリングたっぷりでありながら控えめなタッチがグッとくるカッコイイ演奏を随所で決
めている。特に2曲目の「Autumn Leaves(枯葉)」におけるレイ・ブライアントのソロは素
晴らしい。ちなみに、先のジャズ批評では、マイルス・バージョンに迫る完成度とこの「枯
葉」を大絶賛している。ベニー・ゴルソンとカーティス・フラーといえばサヴォイ・レーベ
ルのアルバム「ブルースエット」が有名。村上春樹の小説のタイトルになった「ファイヴ・
スポット・アフター・ダーク」が入ってる奴だ。テナー・サックスとトロンボーンの調和の
とれたアンサンブルとハーモニーの良さが抜群でスイング感もあり名盤とされている。今回
紹介してる「ゴーン・ウィズ・ゴルソン」も「ブルースエット」に匹敵するとわたしは思うな。
ちなみに調べたところ、ゴルソンが50年代半ばに作曲した「ステイブルメイツ」「ウィス
パー・ノット」「リメンバークリフォード」などがあり、今も人気のスタンダードになって
いるのはご存知の通り。58年にアート・ブレイキーのジャズ・メッセンジャーズに参加して、
ボビー・ティモンズ作の名曲「モーニン」のアレンジもゴルソンでバンドのディレクターと
しても活躍。あまりにその作編曲家としての才能が卓越しているだけに、演奏者としての評
価が隠れがちだが、ここでの演奏は素晴らしい。派手さはないがジワジワと染み渡るように
シンプルで渋いテナーが心に響く。今思い起こしてみると彼のキャリアにおいて特に、カー
ティス・フラーと組んだ時、良い演奏を残している気がする。アートファーマーを加えた3
管であるジャズステットしかり、上記の「ブルースエット」しかり。
ちなみに、このアルバムは現在、就寝時に音量を絞って毎日聴いているほどに気に入って
いる。音量を絞って流していると、ゴルソン・ハーモニーが心地よく眠りに誘ってくれる。
1曲目の「Staccato Swing」は曲がカッコいいのとゴルソンがゴリゴリ吹いていることで、
ついつい聞き入ってしまって眠ってしまうことは滅多にない。だいたい2曲目の「枯葉」に
おけるレイ・ブライアントのソロまでは記憶にあるようだ。何せ、この部分がこのアルバム
の一番美味しいところとも言えるからである。ここまで聴いて安心して心地よい眠りに堕ち
るようだ(笑)。
VIDEO
冒頭で瞬殺されます‥
VIDEO
ジャズ批評では、マイルス・バージョンに迫る完成度と評価。
CAN'T GET ENOUGH(180g LP) / The Rides (ザ・ライズ)
Main members
Stephen Stills - Guitar, Vocals
Kenny Wayne Shepherd - Guitar, Vocals
Barry Goldberg - Keyboards
Touring musicians
Kevin McCormick - Bass
Chris Layton - Drums
1. RoadHouse
2. That's A Pretty Good Love
3. Don't Want Lies
4. Search And Destroy
5. Can't Get Enough Of Loving You
6. Honey Bee
7. Rockin' In The Free World
8. Talk To Me Baby
9. Only Teardrops Fall
10.Word Game
2013年
2015年のCS&N来日公演も大盛況だったらしいロック史に残る最重要人物、スティーヴン・
スティルス (バッファロー・スプリングフィールド、CS&N、マナサス)が、ブルースの貴公
子ケニー・ウェイン・シェパード、キーボーディストのバリー・ゴールドバーグ(エレクト
リック・フラッグ)とタッグを組み、ザ・ライズを結成したのは2013年。この1stアルバム
『キャント・ゲット・イナフ』は全世界で5万枚のセールスを記録したとか。ロック界のレ
ジェンド3人によるスーパーバンドの処女作は、1968年にスティルス、ゴールドバーグ、マ
イク・ブルームフィールド、アル・クーパー等が参加した名盤『スーパー・セッション』の
再来として、大きな話題となり、発売当時、気になっていて、購入しようか迷っているいる
うちに、機を逸してしまったのだが、つい最近、アマゾン見てたら、まだアナログ盤が発売
されていることを知り衝動買い(^^ゞ。今や、聴いてる音楽の大半がジャズなので、たまに、
こういう王道のロックを聴くと実に新鮮なんだな。
1曲目の「RoadHouse」からいきなりブルース色全開でぶっ飛んだ。ただ全編ブルース一色
ってわけではない。しかしどの曲もとにかくボトム(重心)が低くミディアムヘビーで70
年代の王道のブルーズロックをこの時代にぶち込んできたオヤジ達に拍手を送りたい。そん
な中で、スカッとしたロックンロールナンバーも2曲あって、ちょうど良いアクセントにな
っている。ひとつは、朝の連ドラ「あまちゃん」でも取り上げられて一部で話題になってい
るらしい、イギー・ポップの「Search And Destroy」。もうひとつは盟友ニール・ヤングの
「Rockin' In The Free World」。スティルスがニールの曲を取り上げるのは毎度のことな
がら、オリジナルを凌駕するほどの出来映えの作品はなかったが、今回のはかなりイイ線い
っていると思う。最終的に買う気にさせたのは、わたしの場合、この曲が聴きたかったから
である(^^ゞ。ある意味、このアルバムの目玉でもある。
スティーブン・スティルスは正直もう終わってしまった人だと思っていた。80年代以降、
たびたびCS&NあるいはCSN&Yを再結成するぐらいしか目立った活動もなく、近年のぶくぶく
太った姿も相俟って、ただ過去の栄光にすがっているだけにしか見えなかった。だから、彼
が新バンドを結成してこんなにイキのいいアルバムを発表するなんて思わなかったよ。他の
二人は正直詳しくはないがバリー・ゴールドバーグはスティルスと同じく60年代末のアル・
クーパー、マイク・ブルームフィールドの”Super Session”に参加していたベテランであ
るのに対して、ケニー・ウェイン・シェパードは気鋭の若手ブルースギタリストとして注目
を集め、現在は脂の乗り切った中堅どころらしい。この二人との出会いによってこの骨太な
ロックアルバムが誕生したのだろう。すでに2作目も発売されているが、このLP盤が異常に
高くて購入は躊躇してる。70年代を彷彿するロックはやはりLPに拘りたいのだ。
VIDEO
スティーブン・スティルス頑張ってます(^^ゞ。我々世代には懐かしい王道のブルースロック
閑話休題(今週のピックアップ曲:懐古趣味(^^ゞ)
VIDEO
1987年6月5日収録、YUMING VISUALIVE ALARM à la modeツアーから大好きな「雨の街を」。
ユーミン所属事務所の「資料用」として撮影されたもの。ノイズが酷いです。
1973年のデビューアルバムに入ってる曲で、彼女の中でい今1番好きな曲。15年近く経過し
たコンサートでも取り上げるくらいだから相当に本人も気に入ってる曲だと思うのだが近年
発売されたベストアルバム以前では、一切入れなかったのは何故だろう。
VIDEO
岡村孝子の中で1番好きな曲。このライブは40歳当時のもので、まだ綺麗な線で、ラフでカ
ジュアルな服装が似合っているが、近年、あみんを再結成したときは、二重あごで見る影も
ないほど痛々しかった(笑)。に対して、相方は素敵な大人の女性に成長し美人だったのには
驚いたなぁ(^^ゞ。
VIDEO
小林麻美‥好きだったなぁ。今、こういうタイプの美人っていないよね。1983年の楽曲。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:サラダ+スクランブルエッグ+ウィンナー+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン
昼食:スパゲッティカルボナーラ+サラダ
夕食:グリーンカレー(ヤマモリ)+サラダ
晩酌:下記のシングルモルト
左から
・グレンタレット 18年 1999 カスクストレングス コニサーズチョイス (ゴードン&マクファイル) 51.9度 700ml
・ディスティラリーズ・コレクション モートラック 1989年
・グレンモーレンジ・ザ・オリジナル
【2018年10月8日(日)】(秋晴れ)体育の日‥でも仕事(--;
10月である
世間は三連休であるが、わたしは本日出勤日。いい加減、時代遅れな生産効率優先の考え
から脱却して祝日は休みにして頂きたいものだ。働き方改革が叫ばれる中、「世界の」と形
容詞が付く親会社独自のカレンダーでの就業を余儀なくされている我社である。祝日での出
勤でいい事は、朝のラッシュがないことで、余裕で座って電車に乗れるだけである@ご挨拶。
閑話休題(ジオシティの終焉)
ジオシティが来年の3月31日をもって、HPサービスを止めるという連絡が来た。わた
しは1997年のサービス開始と同時にこのHPをジオシティに立ち上げた。当時、無料でHP
が立ち上げられるというのは画期的で、多くのネット仲間がジオシティでHPを立ち上げた
ものである。ジオシティ発祥のアメリカでは、2009年にサービスを止めており、日本で
のみ続いていたわけだ。「サービス終了の理由は、一言では説明できません。採算面や、今
後システムを維持するためのテクノロジーに関する複数の課題などを総合的に判断した結果、
これ以上の継続は難しいという判断に至りました。」とのこと。
このHPの母体はすでにジオシティから現在利用してるプロバイダーであるニフティに移
してあるが、過去日記画像やHP上にある一部の画像関係のリンクがジオシティのサーバー
になっているものが多く、これらの移行を行わないと古い日記の画像が見れなくなってしま
う。このリンクの貼り直しはメチャ手間である。もう古い日記など見ないだろうから、この
まま放置しようかとも思ったが、懐かしい記憶をこのまま消し去ってしまうのも何とも忍び
ないではないかとの思いに至り、作業をすることに決めた。にしても、今や、個人HPを更
新してる人なんてかなりの少数派だろうな。HPを簡略化したサービスとも言えるブログで
さえも更新している人は減っているのを実感している。ネット上のコミュニケーションは今
はもう完全にSNSの時代なんだよな。そんな中、ジオシティが終焉するのも時代の流れで
仕方ないだろうと思う。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
Tex Book Tenor / Booker Ervin
Booker Ervin - tenor saxophone
Kenny Barron - piano
Woody Shaw - trumpet
Jan Arnet - bass
Billy Higgins - drums
Released 2005
Recorded May 24, 1968
Studio Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ
FBのジャズ部で紹介されていて興味を持ったアルバム。ブッカー・アーヴィンは、50年代
のハード・バップ期から活躍するテナー・サックス奏者。特に好きなテナー奏者ではないが、
ピアノがケニー・バロンというのに食指が動いた。それにケニー・バロンがビリー・ヒギン
ズと組むというのもわたしにとっては初めてで興味深かった。まず驚くのは、ウディ・ショ
ウとのフロントラインが非常に強力で、チャレンジ精神溢れるフレージングが信条のウディ・
ショウに触発されてか、エルヴィンも熱いブロウを全編で披露しており、非常に聴き応えの
あるものになっている。ウディ・ショウに関しては、時折、マイルスを彷彿させるフレーズ
を披露しててこちらも絶好調。
ケニー・バロンのピアノも流石に彼にしか出せないフレーズ満載で、数多くのセッション
をこなす、歴戦の勇者ビリー・ヒギンスとの相性も抜群。難を言えば、フロント二人の音圧
レベルと比べると他の3人のレベルが低くて、特にピアノソロの音圧が低いのは素晴らしい
プレイをしてるだけに非常に残念である。ブッカー・アービンは1970年に没しているので、
これは晩年に属する演奏でブルーノート最後の作品。しかし、オリジナル・イシューが1976
年とあり、「Back from the Gig」というタイトルが付けられていたようだ。このフォーマ
ットでは2005年に正式発売した模様。没後発売されたもの。これだけ素晴らしい演奏がどの
ような事情があって生前日の目をみなかったのかという疑問が残る。アーヴィンの攻撃的な
ブロウが堪能出来る内容だが、あまりにクド過ぎてブルーノートが発売を断念したのかもね。
閑話休題(今週のピックアップ曲)
VIDEO
青森県黒石市出身のゆるキャラ、にゃんごすたー。最初は普通にドラムを叩いているが、
歌詞が2番になった途端に超絶ドラミングをみせる。中身はよよかちゃんでは?(笑)。
ハイハット‥
VIDEO
マーシー(真島昌利)がブルーハーツ結成前に組んでたバンド、The Breakers において、
すでにこの曲が演奏されてたんだね。歌詞は変えてるけど。後のソロアルバムで正式に録音
されることになるが、これだけの曲をやってたのにメジャーデビューは出来なかったんだね。
VIDEO
ノラ・ジョーズ若いなぁ(^^ゞ。このニールヤングの曲は、わたしがギターを持ったら必ず
弾いてた、謂わばウォーミングアップ的なものでした。ノラ・ジョーンズも忠実にコピーし
てますね。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:サラダ+スクランブルエッグ+ウィンナー+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン
昼食:糖質制限パンホットドッグ+サラダ+コーヒー+蜜柑
夕食:ほうれん草お浸し+筑前煮+キムチ&きゅうり+糖質0麺カレーうどん
晩酌:Teacher's