KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2019年1月22日(火)】(晴れ時々曇り)インフルエンザ休暇中

インフルエンザ(A型)降臨

 
 『Rolling Thunder Revue: A Bob Dylan Story by Martin Scorsese』
 マーティン・スコセッシが手がける、とかねてから噂されていたボブ・ディランの『ローリ
 ング・サンダー・レヴュー』のドキュメンタリー映画がNetflixで公開される。映画にはデ
 ィランの貴重なインタビュー映像も含まれているという。
 …まだ何か月か先の話らしいがこれを見るためだけに、Netflixに入会しようかしらん(^^ゞ。
 激動に満ちた1975年のアメリカ社会と同年の秋にディランが披露した心踊る音楽を巨匠スコ
 セッシがどう手掛けるか見ものである。
 
  • 19日の朝刊を読んで現在愛知県が一番インフルエンザの患者数が多いとの記事が乗ってい  た。気をつけねばと思っていた矢先、その日の夜にはインフルエンザにやられてしまった。  その日は母親の見舞いに午後から行き、その時に何か喉に微かに痛みがあるなぁとは感じて  いたが元気であった。母親の病院に2時間程滞在し、車で帰宅する時に、運転しながら何か  体が火照る感じがして帰宅後、猛烈な怠さに襲われた。この時に初めて何かやばいなぁ、風  邪ひいたかな〜もしやインフル?と訝った。熱を測ったら37℃で微熱。しかしその後も悪寒  が酷く、その1時間後に測ったら今度は38.3℃(爆)。このとき、はっきりとインフルを意識  した。
  • となれば、一刻も早く医者に行ってタミフルを処方して貰わないいけない。しかしである、  土曜の夕方である。一般の医者は普通、土曜の午後からは休診である。嫁に土曜の午後から  でもやってる医者を探させたら地域で一軒だけあったので急いでそこへ向かった。医者に着  いて待合室見て唖然とした。マスクをした、おそらくインフルエンザであろう患者で超満員  でかなり広い待合室なのに椅子に座れない程なのである。この時、今朝読んだ新聞の記事を  実感したよ(笑)。結局、高熱状態のまま3時間も待たされてやっと診察。結果は予想通り、  インフルエンザ(A型)。薬局で処方されたのは、タミフルではなく、イナビルという薬で口  から吸引するもの。処方された薬局で4回吸引して、それでインフルエンザの治療は完了で  ある。医者からは24日(木)まで出社を控えるようにとのことだった。
  • その後、土日と高熱が続き、やっと月曜には熱は下がった。まだ喉が痛かったのだが、そ  れも今日になってなくなり、自分の中では全快宣言である(笑)。実は昨年も坊ちゃんからの  インフル疑惑で、その時は速攻で病院へ行き、イナビル吸入で翌日には熱が下がって全快だ  ったのであるのと比べると今年はちょっときつかったな。ちなみに予防接種は受けていない。  2年連続インフル感染という事実に嫁の堪忍袋の緒が切れて今年は絶対に予防接種受けろ命  令発令(笑)。否定権なし(^^ゞ。
  • 自分の身体も心配だが、それ以上に心配なのが他人への感染である。まず、第一に発症直  前に会っていた母親である。癌の手術をしたばかりなのにインフルエンザになったらとんで  もないことになる。それを一番心配したが、今日になっても母親に、その症状はなく、とり  あえず一安心である。それと自宅に介護が必要な家族がおり、この家族に感染してしまうと  正直命にかかわるので、その家族への感染を避ける為に、昨日、まだ感染していないが、か  かりつけの病院へ(うちもいろいろ大変なんだわ)。そのかかりつけの医者の話では、今、  流行ってるA型に関しては予防接種(2回も)してるから大丈夫。問題は今後流行ると思われ  るB型でこれは予防接種ワクチンには入ってないので熱が出たらすぐ来るようにとのことだ  った。ということで、わたしは、パソコンとオーディオのある部屋で完全隔離状態さね(笑)。  さて、あと二日のインフルエンザ休暇(笑)有意義に過ごしましょうかね。
  • 閑話休題(母親の癌手術)
  • 母の癌の手術が15日行われた。午前8時40分に手術室に入り、予定通り6時間で終了した。  大腸癌と診断されてきたが、詳しくは盲腸にできた癌であった。手術の結果、回りに転移し  ている様子は見られないということで一安心なのだが、付随するリンパ節(これも除去)に  関しては、病理検査に出して詳しく調べてみないと何とも言えないそうである。リンパ節に  転移が認められると再発の可能性は30%〜50%だそうである。転移がなくても、もともと進  行癌なので再発の可能性は20%〜30%あるとのことであった。手術の後のオペ担当医からの  家族への説明の席で驚いたことに削除した癌とリンパ節をビニール袋に入れて持ってきて我  々に見せたのだった。しかもあろうことかビニールの上から触らせてくれたのである(爆)。  今まで内視鏡の写真で観てきた癌が確かにそこにあり、触ってみた結果、癌の部位は他の部  署比べて固くなっていた。これが6時間前まで母親の盲腸に確かにあったのである。正直言  わせて貰うとあまりにグロテスクで、切り取った母の胎内の癌&リンパ部位を見せつけられ  触らせるなどとい体験はこの先トラウマになりそうな衝撃的なものだった(>_<)。
  • 一通り説明した後、医者から衝撃的な発言があった。1カ所ミスをしたというのである。  当初、胸椎の部分に異常が見つかり、背中からの麻酔は行わないとの説明だったが、麻酔医  との申し送りのミスで背中に麻酔用の管を通してしまったというのである。普通、開腹手術  の時は背中からも麻酔をするのだそうだが、母親の場合、胸椎に異常が見られ、背中からの  麻酔はしないとの説明だった。我々の完全なミスです申し訳ありませんと、テーブルに頭を  付けて謝る医師に今更苦言を呈したところでもとに戻るわけではなく、もし、それが原因で  母の体に異常が発生したら、しっかりとケアする旨を約束させておいた。医者も今回の件は  院内の会議にかけると言っており重く受け止めてくれているようではあったが…。
  • 術後の経過は良好で、土曜の夜から流動食となり、今日からおかゆと普通の食事が食べら  れるようになったようだ。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
  • Kurt Rosenwinkel Group "THE REMEDY"      ●Musicians   Kurt Rosenwinkel / guitar   Mark Turner / tenor sax   Aaron Goldberg / piano   Joe Martin / bass   Eric Harland / drums  ●Numbers   [CD 1]   1. Chords   2. The Remedy   3. Flute   4. A Life Unfolds   [CD 2]   1. View From Moscow   2. Terra Nova   3. Safe Corners   4. Myrons World    Recorded January 2006 by Michael Perez-Cisneros at The Village Vanguard, NYC
  • この盤は当初はネット流通限定だったようで、CDもすぐ廃盤になってしまったようだ…。  しばらく入手困難な時期があり、再プレスのおかげで何とか手に入れることができた。カー  ト・ローゼンウィンケルが弾きまくっているライブ盤が聴いてみたかったのである。2006年  1月、NYCはVillage Vanguardでのライブ。
  • 8曲目がマーク・ターナー作で、他は全曲カート・ローゼンウィンケルの作曲。いちばん  短い曲も11分台と長尺の曲ばかりで最長19分台。メンバーもカートの音楽には最適な人  選。非4ビート(7曲目、8曲目は4ビートの部分も)中心で、バップイディオムの色がほ  とんどついておらず、しかも曲の構成も定型的でないところもあったりと、現代ジャズのあ  る側面をライヴで聴かせている。それぞれのソロもいい。ギターは優しいコードの時もあれ  ば、ロックギターのような時も。1、8曲目などは各ソロパートがバリバリだったり控え目  だったり、フレーズも素晴らしく聴かせどころ満載。4曲目はギターのコードで長い出だし  があって、その後に印象的なメロディが出てくる。6曲目はゆっくりの淡白なボッサ。長尺  曲揃い、しかも内容も濃いということで、通して1回聴くと結構ハードなこともあり、ヘビ  ーローテーションで頻繁につき合えるという代物ではない。決してBGMになる音楽ではない  為、聴き手は真剣にならざるを得ずだからである。
  • 各メンツに焦点を当ててみようか。ちょっとダーク寄りで非4ビート主体というカッティ  ングエッジな感覚溢れた楽曲が並ぶが、ライブということもありクールな曲でありながらも  プレイの方は熱く、いつになく音数多めのKurtのギターが、畳み掛けるように音を繰り出し  てくるという展開は、互いに煽り煽られもあり、凄いことになっている。全て長尺曲になっ  たのもうなずける展開である。Harlandのエキサイティングなドラミングが目につくが、煽  りながらもある部分では、きっちりキープする巧みさは、本作での貢献度大ではないだろう  か。Goldbergのピアノもしかり、いつもはマイペースなクールさもあるTurnerまでも、いつ  になく熱い。そんなライブならではのいい意味でのラフな質感も出て、メンバー全員がアグ  レッシブにヒートする展開は、全て良しというわけでもないが、大いに満足できる、高評価  に値する内容ではないだろうか。何よりも新しい音を創り出すことことへの意欲がハンパな  く、好結果につながった要因であり、高く評価されるべきところと思える。ただし疲れるけ  どね(笑)。
  • 閑話休題(今週のピックアップ曲:)    ボウイの命日も過ぎちゃったけど追悼で。この曲をカヴァーできるのは今のクリムゾンをお  いて他にいないでしょう。   本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+スクランブルエッグ+ウィンナー+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン 昼食:コロッケ+煮物+梅干し+焼きのり+アオサの味噌汁+ご飯 夕食:きんぴらごぼう豚肉炒め+カレーうどん(糖質制限麺) 晩酌:
  • ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2019年1月13日(日)】(快晴…青空一人きり)
    
    Ultra HD ブルーレイが観られないなんて…
    
     
     Syd Barrett......Wish You were here.
     …Pink Floydの結成当時のリーダー。アルバム1枚を残し薬物中毒および精神病で体調を崩
     しバンドを脱退。ピンク・フロイドの残されたメンバーにとっても、天才的な才能で自分達
     を導いてくれたにもかかわらず、業界や社会に馴染めず、精神を病んで去っていったバレッ
     トの存在が心に重く残り続け、全盛期の彼らの作品が圧倒的に深いテーマ性を持つ一因とな
     った。まさにカリスマ的な容貌だよな…。
     
    
  • 冬の中休み雲一つない快晴で日中は暖かだったな。明日は成人の日、実弟の娘が成人を迎  える。そして、その次の15日が母の癌の手術日。朝8時半からということで長い一日になり  そうだ。明日は祝日だが出勤日、昨年いた部署が独立して一つの部と成立した為、部を運営  してゆく上での仕事が各人に振られ、わたしもサーバーの管理者になってしまった。新しい  部に所属する社員のサーバーのアクセス権の管理など余計な仕事が増えて、今てんやわんや  な状態なのである(爆)。そんな中、母の術後の介護で今週、来週は休みを取らないといけな  いかもで、しばらくは気ぜわしい日々が続く模様@ご挨拶。
  • 昨年11月末に新調したDELLのパソコン(New Inspiron 27 7000 フレームレスデスクトッ  プ プラチナ・4K・SSDデュアルドライブ・Office付)だが、購入前に、DELLのサポートで、  4Kメディア(Ultra HD ブルーレイディスク)が観られることを確認した。で、昨年注文を  出して入荷待ちになってた2001年宇宙の旅のUltra HD ブルーレイディスクが昨日届いたの  でさっそく観ようとしたのであるが観れないのである。エラー内容は「必要な Intel® SGX  (SW Guard Extensions) が開始されていないため、このメディアは再生できません。」であ  る。ソフトではなくパソコン側の設定らしいので、DELLのカスタマーサービスに電話したら、  中国人が相手で、サポート相談以前にまず日本語が上手く伝わらないのでイライラ爆発。3  時間近くも電話で格闘したよ(爆)。結果からいうと、このパソコンは4Kと謳っていながら、  4Kメディア(Ultra HD ブルーレイディスク)が観られないことが判明したのである。こう  いうことがないように購入前に確認したのになんてこったい!!。今日は晴れさ、泣けてき  たよ@拓郎である。
  • DELLに購入前に確認した旨を伝えると、サポートセンターの中国人は、それは営業の責任  でカスタマーサポートの技術の者には責任はないと逃げの一手で営業の者に確認してくれと  宣うではないか。3時間も貴重な時間を潰しておいて責任転嫁かよ。営業の人間とやり取り  した記録が残っているので、今は営業の人間にメールで問い合わせているところである。向  こうが非を認めたとしても、すでに1か月もかけてパソコン環境を構築しちゃってるし、返  品を受け付けると言い出しても困る。ただこのまま泣き寝入りするのも癪なので、なんらか  DELLからサービスでも享受できたらいいのだけれども。2001年宇宙の旅のUltra HDは通常の  ブルーレイも付属しており、それを昨夜、このパソコンで観ていたが、ただのブルーレイで  もすこぶる綺麗な画質で何ら文句はない。今年から4K放送が本格的に始まったので、ちか  じか大画面の4Kテレビを購入計画しており、今回使えなかったUltra HD ブルーレイディス  クは、その時まで持ち越しである。まぁ、パソコンの27インチ程度の画面では4Kでもブル  ーレイでも変わらないのではないだろうか?…と推測する。50型くらいの大画面テレビにし  てこそ4Kクォリティーの恩恵が受けられるのだと思うのである。      50インチ4Kテレビ購入まで、Ultra HD ブルーレイディスクはお預け(^^ゞ
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
  • Indian Summer / Indian Summer (1971)      ■ Bob Jackson - Vocals, Keyboards  ■ Colin Williams - Guitar, Vocals  ■ Malcolm Harker - Bass, Vibes, Vocals  ■ Paul Hooper - Percussion, Drums, Vocals  1. God Is The God  2. Emotions of Man  3. Glimpse  4. Half Changed Again  5. Black Sunshine  6. From The Film of The Same Name  7. Secrets Reflected  8. Another Tree Will Grow  NEON レーベル  
  • 前回から引き続き超ドマイナーな一枚(^^ゞ。1970年代初頭のイギリスのロック・バンド  らしい、混沌とした雑多な質感を武器に活動を展開していたマイナーなブリティッシュ・ロ  ック・バンド、インディアン・サマー(Indian Summer)。日本語に訳すると冬の初めの暖  かい気候を指す言葉《小春日和》という意味。インディアン・サマー唯一の作品は1971年に  ブリティッシュ・ロック・コレクター諸氏なら先刻ご承知の重要レーベル、ネオンから発表  された。ネオンレーベルのことは、前回のトントン・マクートを紹介した時に詳しく説明し  ているから省くが、このレーベルから11枚発売されたうちの1枚である。更に同レーベルか  ら発表されたアルバムの大半を手掛けていたキーフの手による、退廃的かつ幻想的なアート・  ワークが起用されていた事も重要なポイント。
  • もともとブラック・サバスと共にヴァーテイゴレーベルのオーディションを同時に受けて  サバスのみ受かり、仕方なくネオンレーベルでデビューしたという曰くつき。これも、トン  トン・マクートと同じくHMVで偶然再発されているのを発見し、20代の頃、手に入れられな  かった積年の思いを果たすべく衝動買いだ(笑)。残念なことにトントン・マクートやベンと  同じく定価が3400円(爆)である。コレクターならこの値段でも買うだろうという販売側に足  元を見られてる感じがして不快だが、これを逃したらこの先の再発は見込めないゆえに涙を  飲んで購入である。まぁ、紙ジャケでジャケット完全再現だから許すか。しかし3枚買って1  万越えは痛いなぁ(>_<)。
  • 全曲メンバーのオリジナルである。アルバムをプロデュースしたのは、ロジャー・ベイン  氏(Rdger Bain)。当時ヴァーティゴ・レーベルお抱えのスタッフ・プロデュサーでもあった  彼は、インディアン・サマー以外にもブラック・サバス、バッジ、バークレイ・ジェイムス・  ハーヴェスト、ジュダス・プリースト、ワイルド・ターキー、フリーダムといったアーティ  スト達の作品プロデュースを手掛けいた。1970年代前半はブラック・サバスで、同後半はジ  ュダス・プリーストでの仕事で名を売った人物。そんなロジャー・ベインの手を借りて製作  された本作は当然の如く、骨太の男性向けハードロック・アルバムに仕上がっている。
  • 「Indian Summer」(1971年)は全曲メンバーの競作としてクレジットされているが、  音楽面におけるインディアン・サマーのリーダーはどうやら、リード・ヴォーカル/キーボ  ード担当のボブ・ジャクソン。そのジャクソンが奏でるハモンド・オルガンやメロトロンが  活躍するアルバムなのであるが、然りとて例えばヴァーティゴ所属のクレシダのように《オ  ルガン・ロック》と誇張して表現出来る程、オルガン・プレイが縦横無尽に活躍している訳  ではない。流暢な速弾きかつ堅実なギター演奏やこの時代特有のバタバタ手数の多いドラミ  ングなどバンド・アンサンブルを重視した傾向のブルージーなハード・ロック・アルバムに  仕上がっており、この手のB級ブリティッシュロック好きには堪らないだろう。20代のわた  しなら確実にヘビロテで聴きまくったはず(笑)。
  • 1960年代後半のアシッド・ロック色をも引き摺った暗めのブルージー&ジャジーなメロデ  ィをバックに歌われる楽曲は妙に浮き足立っており、そのサウンドはバンド名《小春日和》  と微妙にシンクロする。ドタバタした湿っぽいサウンドは当時のブリティッシュ・ロック・  シーンを擬似体感するにはもってこい。こうしたマイナーなトーンを発散するサウンドとデ  ザイナー/キーフとの相性は抜群だ。他のネオンのカタログ同様、本作もブリティッシュ・  ロック・ファンならコレクションしておきたいアルバム。また、本作にはアフィニティ  「Affinity」(1970年)との類似性もどことなく感じられるが、調べてみたら案の定、  「Affinity」「Indian Summer」両作ともロビン・ジェフリー・ケーブル(Robin Geoffrey  Cable)がエンジニアを担当。彼は、VDGGやスプリングを手がけた名手である。
  • Hank Mobley "Poppin'"(Blue Note)      Hank Mobley(ts),  Art Farmer(tp),  Pepper Adams(bs),  Sonny Clark(p),  Paul Chambers(b),  Philly Joe Jones(drms)  recorded on October 20, 1957 at Rude Van Gelder Studio, Hackensack, New Jersey  1.Poppin' (Hank Mobley)  2.Darn That Dream (Eddie DeLange, James VanHeusen)  3.Gettin' into Something (Hank Mobley)  4.Tune up (Miles Davis)  5.East of Brooklyn (Hank Mobley)
  • やっと本来のジャズに戻ります(^^ゞ。本作は、1980年、世界初登場シリーズでリリース  されたもので録音は1957年である。ま、ブルーノートではよくあるお蔵入り発掘盤で、ちな  みにその年の2ヶ月前に吹き込んだドーハムとのセッションもお蔵にされている。発売済み  であるHANK (BLUE NOTE 1560)、HANK MOBLEY (BLUE NOTE 1560)を含めて、とこの年4作も  録音したためか、後半の2作がボツの憂き目にあっているわけだ。何故ボツ盤に手を出した  かというと、これがガイド本では評価されていたからである。ボツ盤だから滅多に復刻され  ないので出ている時に買っておこうと思ったわけ。帯にも最後の復刻とあったし(^^ゞ。
  • ボツになったどちらもピアノはクラークが弾いている。本盤は、そのクラークのピアノが  絶好調である。3ヶ月前に初リーダー作(有名盤『クール・ストラッティン』)を吹き込ん  だ後だけに、さすがに指さばきが闊達である。ピアノを弾くことが楽しくて仕方が無いとで  も言いたげで、スタート曲でも意表をついて、いきなりトップ・バッターでいいソロをとる。  もう一人、絶好調の人がいる。ファーマーだ。tpの音のエッジが立っている。マイルスの  ‘Tune Up’では、マイルスだけがトランペッターじゃ、ないぞ、と言わんばかりに気合の  入ったロング・ソロを吹く。珍しく「音」を一発、大きく外しているものの気迫で押し込ん  でしまうほどだ。
  • さて、リーダーのモブレーはどうか、と言うとこれが実に肩の力が抜けたプレイを演って  いる。ブリブリ、ゴテゴテと相変わらず重そうな音を出させたら天下一品のアダムスのバリ  トンは快調だ。それに押されたわけでもなく、モブレーいつになくイイ感じなのである。な  かでもラストの自作曲‘East Of Brooklyn’でのソロは極上。数ある名ソロのなかでも最上  位にランクされるのではないだろうかと個人的には思うが。フィリー・ジョーのドラムは相  変わらず鋭く、まずこの人のドラムは妙なスピード感があって「オラオラ」と煽られてる感  じがする。そしてフィルとかソロとか、たまに入れる一発とかが、とにかくニクイ。妙なセ  ンスと言うのか、上手いのに悪そうな感じとでも言うのか…。では、何故、お蔵にされたの  だろう、と疑問が湧くが、ファーマーのミス・トーンだけとは考えられない。やはりもモブ  レーが多作で、アルフレッド・ライオンの気に障ったからなのだろうか。面子もいいし他の  作品と比べても決して見劣りしない内容なのに残念である。
  • 86年5月、フィラデルフィアで病死。享年55才。モブレーはついにカムバックしなか  った。否、「大衆」と言う名のエゴのためにカムバックする必要はなかったのである。70  年代初頭、第一線から40才の若さで引き下がらなければならなかったモブレーの胸の内に  去来したものはなんだったのだろう。頑なにハード・バップを貫いた男しか解らぬ風景だっ  たかもしれない。そんな風景がこのレコードにはあるような気がしてならない。
  • Daddy Plays The Horn / Dexter Gordon Quartet      Dexter Gordon (tenor sax)  Kenny Drew (piano)  Leroy Vinnegar (bass)  Larry Marable (drums)  Recorded 1955 in Hollywood California  Track 1 Daddy Plays The Horn,  Track 2 Confirmation,  Track 3 Darn That Dream  Track 4 Number Four,  Track 5 Autumn in New York,  Track 6 You Can Depend on Me.
  • デクスター・ゴードン(Dexter Gordon)は1923年ロサンゼルス生まれで、役者としても  活躍したテナー・サクソフォン奏者。1990年に67歳で没している。ビバップ〜ハードバップ  のジャズ・サックスを代表する演奏家であるが、実のところ、モダン・ジャズが華やかに開  花していった1950年代には、苦難の時期を経験した人物でもある。デクスター・ゴードンは、  早くから頭角を現し、1940年代前半のライオネル・ハンプトン楽団を皮切りに、40年代後半  にはバド・パウエルやアート・ブレイキーなどとの録音をはじめとして、ジャズ奏者として  目立った成果を残していた。けれども、麻薬の影響から、50年代の大半をゴードンは棒に振  ることになる。つまり、彼のやろうとしていた音楽が花盛りの頃に、プレイするチャンスを  ごっそり逃してしまったという不運な人物だったわけである(ヤクをやってたんだから自業  自得だろうと言われれば、確かにそうでもあるのだが)。
  • そのようなわけで、実質的に、1952年から1960年までの8年間、彼の活動はほとんどなか  った。けれども、途中、1955年に一時期復帰したことがあった。その時に残された数少ない  作品が、本盤『ダディ・プレイズ・ザ・ホーン(Daddy Plays The Horn)』ということにな  る。ベツレヘムという、マイナーだがジャズの密かな名盤を多く残したレーベルに吹き込ま  れたものである。上のような経歴からして、本盤におけるデクスターの演奏自体は、彼のベ  スト・プレイと言えるかどうか賛否両論があるが…。60年代に入ってブルーノートから再デ  ビューした作品「アワ・マン・イン・パリス」「ゴー」などのブルーノート名盤を聴いてき  ているが、その頃の演奏は、延々と続くアドリブに、無尽蔵とも思える有名曲からのストッ  ク・フレーズを絡めて行く、くどいプレイ・スタイルで、わたしは“too much!”という感  想を持ってしまってそれほど好きではない。しかし本盤における演奏はそういうところがな  く、またピアノのケニー・ドリューがいい味出しており、ブルーノート時代よりも大変聴き  やすく個人的には、デクスター・ゴードンのワンホーンものの中では1番気に入っている。  加えて本盤は最新リマスター(UHQCD盤)で、1955年録音とは思えない程に、すこぶる音が良  いのも特筆である。  
  • 本盤の良さは、一言にすれば、“大らかさ”にある。表題曲の1.「ダディ・プレイズ・ザ・  ホーン」は、ゆったり大らかに吹くという彼の特徴がとてもよく生かされた自作のブルース  曲。ケニー・ドリューの長いソロも心地よい。2.「コンファメーション」は、チャーリー・  パーカーの有名曲。本質的にはアップテンポで慌ただしい感じだが、デクスターが吹くとど  こか大らかさが出るのが不思議だ。有名曲の5.「ニューヨークの秋」は、後に映画『ラウン  ド・ミッドナイト』(1986年)でこれを吹くシーンが知られるようになるが、ここでもゆっ  たりとした大らかなよさがよく表現された演奏となっている。参加メンバーの中でもとりわ  け目を引くのは、上でも触れたケニー・ドリューである。独特の硬質でありながら美しいピ  アノの音はデクスターのサックスとの相性も良かったのだろう。そのせいか、この二人は後  年に他の盤でも共演している(昨年7月の日記で紹介済みの1975年、スイス・ライブ3枚のこ  とで、これも名盤:SteepleChaseレーベル)。
  • The Song Is You / Stan Getz   "The Song Is You" (Jerome Kern, Oscar Hammerstein II) - 5:51 "O Grande Amor" (Antonio Carlos Jobim, Vinicius de Moraes) - 6:02 "For Jane" (Jack DeJohnette) - 3:22 "Dane's Chant" (Stanley Cowell) - 7:36 "Major General" (DeJohnette) - 6:32 "Folk Tune for Bass" (Miroslav Vitous) - 5:10 "Tonight I Shall Sleep/Desafinado" (Duke Ellington, Irving Gordon/Jobim, Newton Mendonca) - 13:08 "All the Things You Are" (Kern, Hammerstein) - 6:50 "Summer Night" (Jobim) - 3:42 "One Note Samba" (Jobim, Mendonca) - 1:58 Personnel Stan Getz - tenor saxophone Stanley Cowell - piano Miroslav Vitous - bass Jack DeJohnette - drums   Released 1996   Recorded February 12, 1969
  • グルーブ・マーチャントというレーベルからの作品が復刻され、カタログを見てて所謂ジ  ャズファンク的な作品が多い中、目に付いたのがこのアルバムで衝動買いですわ(^^ゞ。  かなり大きな会場でのライブ・アルバムである。このアルバムに関しての資料はネット上で  も少なくて、日本語のライナーに頼るしかない。それによると、アルバムクレジットには、  収録日と場所に関して不詳だが、1969年2月12日パリ録音のデータがあり、伝記本にも「1  〜2月にイギリス、フランス、北欧のツアー行った」の記述に符合する。各メンバーの69年  の状況について確認すると、ピアノのスタンリー・カウエルは初のリーダー作「Blues for  the Viet Cong」を録音、ヴィトウスは初期代表作「限りなき探求」を制作、ディショネッ  トは、マイルス・デイヴィスのレギュラーメンバーになった年。ゲッツ・グループの流動期  に、70年代以降のジャズシーンで重要な役割を担うことになる精鋭を擁したことは、ゲッツ  の彗眼として再認識されていい。
  • このアルバムを買う気になったのは、ベースのヴィトウスを懇意としており、初期代表作  「限りなき探求」を愛聴してたからというのと、マイルスバンドにいたディショネットとの  ライブだからというのが理由。ピアノ奏者に関しては今回初めて聴くことになる。全体的に  この年代特有の空間を活かした非4ビート(モード)な主体演奏の中、ゲッツのプレイは安  定しており、一聴すればすぐにゲッツだとわかる青く静かに燃えるようなブロウを聴かせて  くれる。またお得意の女性ヴォーカルを迎えてボサノバも1曲披露していて、いいアクセン  トになっている感じ。ヴィトウスも彼独特なテクニカルなベースを繰り広げているし、まる  まる1曲ベースソロもありファンにはいい塩梅だ。
  • ピアノのスタンリー・カウエルも非4ビート系の曲を得意としているようで随所で個性的  なピアノソロを決めている。ディショネットは非4ビート空間を活かす為か、シンバル主体  の演奏で曲の雰囲気を決定づけている感じだし、1曲ドラムソロも披露してて流石の腕前が  聴ける。流動的な面子だっただけに、曲のまとまりという点では、大会場でのライブという  せいもあるかもしれないが幾らか散漫な印象を受けてしまうところはあるがこの面子ならで  はの表現力をいかんなく発揮していると思う。まぁ、ゲッツファンならとりあえず押さえて  おくべき作品でしょう。
  • 閑話休題(今週のピックアップ曲:)     本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サラダ+スクランブルエッグ+ウィンナー+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン 昼食:味噌煮込みうどん+牡蠣フライ 夕食:グリーンタイカレー(ヤマモリ)+サラダ 晩酌:三千盛純米大吟醸

  • 【2019年1月4日(金)】(晴れ)
    
    Happy New Year
    
     
     初詣2019
     
    
  • あけましておめでとうございます。今でもここを読んで頂いてる数少ない殊勝な読者の皆  様(^^ゞ、今年も昨年同様に至極個人的なマイナーな話ばかりを繰り広げていくかと、思い  ますがお付き合いの程をよろしくお願いします@ご挨拶。
  • 正月休みは、例年の如く、一日二日は実家への年始参り&宴会で昨日三日に国府宮神社に  初詣と、まるで、毎年判で押したような正月を過ごしております(笑)。で、やっと4日にな  って家族は日常に戻って仕事等に出かけて、暇になったわたしはこうして休み中に仕入れた  音楽を聴きながら日記を綴っているわけで。
  • 書くネタもないので、昨年の総括でも。仕事面で1番大きかったのは4月の組織編制で、  多くの同僚が品川にできた東京別オフィスに移動になったことである。もはや、三河の片田  舎では世界に打って出れないとの判断と、より良い人材を確保するために東京に拠点を移し  た方がいいとの判断である。親会社も同時に日本橋に拠点を作っており今後さらに品川移動  者は増えるだろう。そして更に驚いたことには、この12月中旬に、すでに新聞発表もされ  てるので記すが、わたしの部署の人材を中心に新会社を設立することになったのだ(爆)。拠  点は、これも東京である。今年1月より面談を行ってゆき新会社行きの社員を決めて、3月  ごろより運営を開始していくとの説明会が秘密裏に年末に行われた。わたしには障害を抱え  る家族があり、親も癌でこの1月に手術という家庭面の都合から東京行きを避けてきた。今  まではその面で会社は考慮してくれていたが、来年から部長も変わり、今までのように家庭  の事情を考慮してくれるか分からない状況下になってきており戦々恐々としている(>_<)。
  • プライベート面をみても昨年は、あかんかった一年だったなぁ。仕事や介護のせいにした  くはないが、プライベートを楽しむ絶対的な時間が少なすぎるのだ。役職定年になって少し  は楽になるかと思ったら大間違いで、上で書いたようにわたしの部署は今、大変革期に入っ  ており仕事量は全く減らない。娘が働きだしたので東京への仕送りが減って、生活は楽には  なったが、その分の浮いたお金をプライベートで使ってる暇がないという悲しさよ(笑)。も  う一度、ギターを極めたいとの志はあるのだが、日々の生活の疲れの中では実行に移せない。  費用対効果の面からみても、1日2時間くらいの時間をギターに投資しなければ、以前のよ  うに弾けるようにならないだろう。役職定年を機にバーのマスターに返り咲くとの思いもあ  ったのであるが…。あかんかったなぁ。極めつけは、昨年12月に見つかった母親の癌で、  1月術後の介護等が今のところ全く不透明で来年の計画も立てれない状況下である。
  • 閑話休題(ふるさと納税)
  • 昨年末に突然だが、ふるさと納税を始めた。以前よりN子さんより勧められていたのだが、  確定申告が面倒で二の足を踏んでいたのである。そうしたら娘がふるさと納税を始めて、わ  たしに盛んに勧めてくるので、よくよく調べてみたら、今はワン・ストップ申請という書類  を出せば確定申告せずに済むということを知り、それならばということで、12月に駆け込  みで各自治体にふるさと申請した。大体、毎月名古屋市に、5万もの納税をしているのだが、  河村の大馬鹿野郎市長は名古屋城の本丸御殿建築や天守閣の再現などに無駄な金ばっかり使  いやがって、我が家にとって切実な福祉に全く予算を出さないのである。出さないどことか  削りやがったし。そんな名古屋市にわたしの税金が使われるくらいなら他で使って貰ったほ  うがよっぽどすっきりするわい(笑)。
  • で、納税先と、お礼品は以下(@Aはわたし、Bは嫁、CDは娘のリクエスト)  ・@福井県丹生郡越前町     寄付金額    : 40000円    お礼品名    : 開きのどぐろ (1尾/200g前後)×2尾      ・A北海道八雲町    寄付金額    : 20000円    お礼品名    : 【数量限定】特大三特毛ガニ 650g×2杯      ・B岐阜県大垣市    寄付金額    : 10000円    お礼品名    : 飛騨牛コロッケ&メンチかつ特盛セット      ・C北海道森町    寄付金額    : 10000円    お礼品名    : 【食べ切りサイズ】刺身用冷凍ほたて貝柱(200g×4)・北海道産醤油いくら(50g×4)とのセット  ・D宮崎県春日市    寄付金額    : 15000円    お礼品名    : フルーツソムリエが選んだ完熟マンゴー3玉※ギフト箱入り
  • 金額的にはまだまだ納税できるのであるが、ワン・ストップ申請ができるのは5つの自治  体までという制限があるため、2018年度はここまで。わたしが選んだ、開きのどぐろと特大  三特毛ガニは昨年末に届いており、年末休暇の時に美味しく頂いた。のどぐろは、今まで食  べたことがないくらいに巨大で脂がのりまくっており(銀座の専門店で食べたのより大きい)  目茶苦茶美味しかったよ。そして毛ガニもこれまた巨大で身がびっしり詰まっており味噌も  抜群で一人で一匹食べたらそれだけで腹いっぱいになるほどだった。いやぁ満足、満足(^^ゞ。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
  • BEN / BEN      Peter Davey alto & tenor & soprano & britone saxes, flute, clarinet  Alex Macleery electric piano, harpsichord, moog synthesizer  Gerry Reid electric & acoustic guitar  Len Surtees bass  David Sheen drums, congas, percussion, vocals    Original Released 1971  Vertigoレーベル  
  • 20代の頃は60年代後期〜70年代初めにかけてのブリティッシュハード&プログレが大好き  であった。中でもヴァーティゴレーベルから出されている作品が特にお気に入りだったので  ある。そういうマニア(笑)は数多くいて、原盤は驚くような高値で取引されていた(今もだ)。  ゆえに再発を待って徐々にコレクション(^^ゞを増やしていった。そんなヴァーティゴのな  かでもレア中のレア盤だったのが、本作「BEN」である。聴きたくて堪らなかったが、わた  しがブリティッシュハード&プログレに夢中になっていた時期には、手に入れることも実物  を拝む(笑)こともなかったのである。それから趣味はブリティッシュトラッド&フォークに  移行して、自分でもアコースティックギターを趣味とし夢中になった。不惑を過ぎてその熱  も徐々に冷めて今はジャズに傾倒してるのはこの日記をご覧になっている方ならご存知の通り。
  • 時は過ぎ、2018年の12月某日、HMVのHPを何気に眺めていたら、「BEN」が2018年リマスタ  ーされて、しかもSHM-CDで売られているではないかっ!!。昔のわたしなら即買いして狂喜  乱舞(笑)しただろう。しかし、値段がこのご時世に3400円もするのだ。紙ジャケで当時のLP  を忠実に再現してマニア心を擽ってきてるとはいえ、ジャズの収集で1枚組のCDに2000円以  上は出さないと決めていたわたしには、すっかり熱が冷めてしまったブリティッシュジャズ  ロックの名盤にこのお金を出してまで購入する価値があるのかといった葛藤が生じた。が、  試し聴きしてみたら、これが意外と8ビートジャズ(まぁ、ジャズロック)として今のわた  しの感性に訴えかけてくるではないか。そして決め手になったのは、1度見たら忘れられな  いシンプルかつ強烈なジャケット(^^ゞ。
  • 内容は、ギターやベースのリフを主体にサックスがリードをとる、サイケデリックなジ  ャズロック。技巧の切れや音の存在力は本格ジャズには程遠いものの、エレクトリックで毛  羽立ったサイケ調サウンドと遠慮のない 8 ビート、角張りながらもメロディアスなテーマ  に独特の味わいがある。モダン・ジャズ、フリー・ジャズの薫陶は受けながらも、メンバー  ごとの素養と解釈の差が大きく、それがそのままとっ散らかった音になっているといっても  いい。ベースらによるユニゾンの変拍子リフを軸にヘヴィなトゥッティで進み、ギターのコ  ード・カッティングとエレピのオブリガートが散りばめられ、各自のソロをフィーチュアす  る。饒舌なサックスがときにエルトン・ディーンを思わせるところもあるが、全体に SOFT  MACHINE ほどの構築性や緊張感はない。
  • 朴訥としたエレクトリック・ピアノのプレイが印象的なキーボーディストは、技巧を補う  ように、チェンバロやシンセサイザーを用い、クラシカルなアクセントをなかなか巧みにつ  けている。ギターは、バッキングでもソロでもナチュラル・ディストーション・トーンで思  い切って弾き捲くるクリス・スペディング型。ジャズ・ギターというにはあまりに素朴なサ  イケ・スタイルであり、アラビア風の音階が妙に似合っている。一人イージー・リスニング  調のフルートもいい感じだ。そしてドラムスは、サウンドこそ垢抜けないが、さまざまな工  夫を凝らしたプレイを惜しげなく繰り出すアイデアマン。全体のペースと調子を仕切るのは、  このドラムスである。
  • アコースティック・ベースのランニングなど、もろにモダン・ジャズなところもある。  しかし、それ以上に、サックスが思い切り明快なフレーズを叩きつけて、ガシャガシャとド  ラムスやギターと絡むようなロックっぽさの印象が強い。ラフに叩き捲くるドラムスにのっ  て繰り広げられるインタープレイは、決してテクニカルではないが、大胆にして明快、それ  でいて発散はしておらず、まとまりがある。不協和音を用いたアンサンブルやエキゾチック  なパーカッション、ムーグなどの挑戦的なアクセントも、効果的に散りばめられている。  全体に、ほのかなエキゾチズムとともにヴィンテージになり得ない生臭さがある。 同じよ  うな編成の TONTON MACOUTE を、さらに武骨で大胆にしたような内容だ。一部スキャットは  あるが、ほぼすべてインストゥルメンタル。
  • しかし2019年初っ端が、ヴァーティゴのレア盤ジャズロックとは…(笑)。
  • Tonton Macoute(トントンマクートの不思議な世界) / Tonton Macoute       ■ Chris Gavin - Bass, Electric & Acoustic Guitar  ■ Dave Knowles - Alto & Tenor Sax, Flute, Clarinet, Vocals  ■ Paul French - Organ, Electric Piano, Piano, Vibes, Vocals  ■ Nigel Reveler - Percussion    Original Released 1971  Rivisited edition 2016  NEONレーベル
  • ヴァーティゴほどではないが、ネオンレーベルもブリティッシュハード&プログレの間で  は知られた存在で、このトントンマクートもレア盤としてマニアの中では有名で原盤は驚く  ような値段で取引されていた(今でも当然)。これも20代の頃にはお目にかかることはなく、  上記のBENと同じように偶然HMVで再発されているのを見つけてしまったもの。しかもリヴィ  ジテッド・エディションとあるように2016年がメンバーが再結成して、1971年に発表した唯  一のオリジナルアルバムを題材に新解釈で録音(2016年)した楽曲を加えたものがおまけCDと  して付いた2枚組である。加えてブルースペックCDという高音質盤ということで迷うことな  く購入。2016年盤はもちろんのこと、1971年のオリジナルCDの方も驚くほど音がいい。上記  BENでも触れているが、BENが正真正銘の8ビートジャズロックであるのに対して、こちらは  管楽器が入ってることよりジャズ・ロックよりではあるが全体の印象はヴォーカルが入った  ソフトな感じで、わたしの感性から言わせてもらえれば、プログレに近い気がする。
  • 1957年に誕生したハイチ・デュバリエ独裁政権下における反対勢力弾圧の為の秘密組織ト  ントン・マクート(秘密警察を母体とした私兵集団)をそのままバンド名としてしまったブ  リティッシュ・プログレッシヴ・ジャズ・ロック・バンド、トントン・マクート。50年にも  及ぶデュバリエ独裁政権下における民衆弾圧や指導者の暗殺を行った恐ろしい組織をバンド  名にしてしまうとはなんとも度胸のあるバンドである。トントン・マクートがアルバムを発  表したのは1971年のこと。1971年のハイチといえばフランソワ・デュバリエ大統領が死亡、  息子で当時まだ19歳だった息子のジャン・クロード・デュバリエが大統領に就任(直前の国  民投票で大統領の適格年齢が40歳から18歳に引き下げられたばかり)したという年である。  この後も幼い大統領や側近によって民衆を弾圧する恐怖政権が続くのだが、海外、特に米国  からの圧力に屈し、1986年遂にデュバリエ親子による体制は崩壊した。トントン・マクート  もこの年に公式に解散している。
  • だから、今回の主役であるブリティッシュ・ロック・バンドがトントン・マクートと名乗  って活動していた時期は、遠く離れたハイチでは秘密警察を母体とした弾圧集団がバリバリ  で活動をしていた時期。しかもハイチでは1987年にデュバリエ派の排除などを盛り込んだ民  主憲法が発布されたにも関わらずトントン・マクート(秘密警察の方ね)は公然に活動再開、  相も変わらず民衆への弾圧や暗殺・虐殺が続いたらしい。長く続いた独裁政権及びその後の  余波によってハイチは著しく経済成長の遅れた国として多くの貧しい国民を抱えている国と  して、米国を初めカナダやフランス、そして日本からの経済援助を受けいる。
  • 世界的に有名な物騒な暗殺集団の名前を名乗る事は当初から1回限りだったのか、それと  も所属レコード会社が短命に終わってしまったせいなのか、トントン・マクートはアルバム  1枚とシングル1枚を残して音楽史から消え去っている。本来だったらこの程度のバイオグ  ラフィではブリティッシュ・ロックの歴史には残らないのであるが、唯一残されたアルバム  のアート・ワークを手掛けたのが、ロジャー・ディーン、ヒプノシスと共にブリティッシュ・  ロックの名作の表紙を手掛けたキーフだった事、更に発表したレコード会社がブリティッシ  ュ・ロック・ファンのコレクター諸氏から羨望の的となっているネオン(Neon)というレコ  ード会社だった事。以上、この2点の要因によって僅か1枚のアルバムしか発表していない  にも関わらずトントン・マクートはブリティッシュ・ロックの歴史に永久に刻まれるのである。
  • ちなみにネオンというレコード会社に少々触れておくと、ネオン・レコーズは米資本のレ  コード会社大手RCAが英国に進出した際、英大手レコード会社が先行して設立していたプ  ログレ専門レーベル(ハーヴェスト、ヴァーティゴ、パイ、デラム/ノヴァ)に対抗する為  に設立したプログレ専門レーベル。スタートが遅かった為か、同レーベルは僅か11枚のアル  バムを残して終了してしまうなど、短命に終わっている。しかしながら、同レーベルから発  表された11枚の殆どをキーフが手掛けた事、更に米資本のレコード会社でありながらブリテ  ィッシュ・ロックの良質なエッセンスを感じさせる作品が多い事からマニアックなブリティ  ッシュ・ロック・ファンを中心に昔から根強いファンを獲得しているわけ。
  • トントン・マクートの母体となる別ネームのバンドはナイジェル・レヴェラー(ドラムス)、  ポール・フレンチ(キーボード奏者)らによって1960年代後半に結成されてらしい。このバン  ドは1970年頃までにシングル数枚を発表するなどの音楽活動を展開していたそうですが、メ  ンバーの一人が急死してしまう悲劇に見舞われているとか。残されたメンバーは心機一転、  当時発足間もないヴァーティゴと契約しますが、作品を同レーベルから発表する機会を得な  いまま、ネオンに移籍。トン・トンマクートは1971年にデビュー・アルバムを発表(アート・  ワークは当時ヴァーティゴやネオンに所属しているアーティストのアルバムを手掛けていた  キーフ)するが、同レーベルの活動停止によりやむなく親会社のRCAに移籍。翌1972年に  は(恐らくは)彼らにとって唯一のシングル「Summer Of Our Love/Greyhound Lady」をR  CAから発表しているが、以降彼らの活動が表面化する事はなかった。解散後のメンバーの  足取りに関して、キーボード奏者のポール・フレンチは1970年代後半にボイジャーというバ  ンドを結成して3枚のアルバムを発表してるらしい。
  • 厳かなイメージも感じられるブリティッシュ・ジャズ・ロックの隠れた(隠れていないか)  名作の一つとマニアの中では認知されている。キーフによる、セピア色で統一された渋いア  ート・ワークから連想されるイメージ通りのクールで力みのない淡いジャズ・ロックが淡々  と演奏されるサウンドにブリティッシュ・ロックの底深いエッセンスを誰もが感じ取る事が  出来る。収録曲は全部で11曲収録されており何れもメンバーの自作曲。プロデュースはトン  トン・マクート自らが担当。楽器のクレジットを見ても判る様に専属のギタリストをおかず  にベース&ドラムスのリズム・セクション、オルガンやエレ・ピアノなどの鍵盤楽器、更に  サックス、フルート、クラリネットなどの木管楽器で構成。ギターは基本的に無し(あって  も登場は僅か)、その影響なのか全体的にクールに端正にまとまっているのが特色。この点  がギターが前面に出てくるBENと大きく異なるところだ。ファンキーで乗りの良さそうなグ  ルーヴィーな楽曲もあるものの、ヴァイヴやエレ・ピアノが活躍するシーンでは既存のロッ  ク・サウンドとはかけ離れててはいるが、モロ、ジャズロック・サウンドとも言い難い。だ  から繰り返すがわたしの感性ではプログレなのである。
  • BENとの比較は述べたが、同時期のヴァーティゴにはアフィニティの「Affinity」(1970年)  というジャズ・ロックの名作が存在する。あちらと比較してもクラシック音楽のスタイルの  ような鍵盤楽器演奏まで登場するトントン・マクートの方が抑制の聴いた繊細な大人のジャ  ズ・ロックという印象。これも専属のヴォーカリストやギタリストを配置しない、ロック・  アンサンブルらしからぬ布陣が招いた効果なのだろう。エネルギッシュなジャズ・ロックを  期待して購入すると少々肩透かしを食らうだろう。ギター・サウンドを全面的に押し出して  いなかったのがトントン・マクートの場合好結果に繋がったとも言える。最初から色褪せた  アルバム・ジャケットで登場したトントン・マクートだが、この渋いサウンドはいわば流行  に左右されない、時代を超越したプログレ(ジャズロック)・サウンドであるとも言えるか  も。ハイチの秘密警察配下による弾圧・暗殺集団と、このクールなプログレ・ジャズ・ロッ  クとは何処までいっても、わたしの頭の中でリンクしないが、このバンド名は彼らにとって  いかなる理由があったのだろうか。
  • 閑話休題(今週のピックアップ曲:THIN LIZZY)    友人のブログで紹介されていて思わず見入ってしまったのでご紹介しときます(1/6追記)。  シン・リジィは大好きなんだけど、初期はあまり聴いてなかったんだよね。  特に、スコット・ゴーハムとブライアン・ロバートソンの時期は見逃してた。  ブライアン脱退以降ゲーリームーア加入から聴きだしたのが高校の頃で、  遡って聴くことはなかったんだけど、今回、この1975年のライブを観て唸ったね。  スコット・ゴーハムとブライアン・ロバートソンの二人のギターが実に素晴らしい。       本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:お雑煮 昼食:ハヤシライス 夕食:ピザトースト+キリンラガー500ml×2 晩酌:シングルモルト:ダグラスマックギボン クランデニー オーヘントッシャン 1997年    ↓        Douglas McGibbon Clan Denny Auchentoshan 1997    ☆テイスティングノート☆    レモンキャンディー、洋梨、アプリコットのフルーツ香。オレンジ、ナッツ、甘さ控え    め、ほのかにジンジャー。レモングラスのスパイシーさ、ドライフィニッシュ。