KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2019年3月24日(日)】(晴れ)禁酒7日目
ネット配信映画にハマる…(^^ゞ
Guild Starfire VI
ヴィンテージブロンドのギルドがずっと欲しかったんだよねぇ。できればフルアコがいいん
だけど、弾きやすさを考えたら、このクラスのセミアコかなぁ。写真の技術もあるだろうけ
ど、これ実物見たら衝動買いしちゃう確率はかなり高い(^^ゞ
前回の日記で書いた謎の湿疹であるが、日記を書いた時点でピークでかなり悲観にくれて
たが、次の日から薬が効きだしたのか、まず赤みがひいてゆき、湿疹の数もみるみる減って
いったのである。で、一週間もしないうちに綺麗に治ってしまったよ。医者にこのままだと
出血し、入院の可能性も示唆される等、散々驚かされ、かなり神経質になっていたが、もと
もとは痛くも痒くもなかったのである。何かの中毒ってことで原因が分からず仕舞いだった
のが恐怖を煽ったんだろう@ご挨拶。
あぁ、また日記を飛ばしてしまった。ネットフレックスのお試し1カ月無料にハマって、
暇な時間は懐かしい映画やドラマをボケッと観てたんだな。そんな時にサカイ先生からお薦
めの映画をラインで連射攻撃されて、それがどれも面白いもんだから毎日1〜2作ペースで、
最近は映画漬けの日々(笑)。ゆえに日記を書いてる暇なかったわけで(^^ゞ。日記ネタと
して映画の感想とかはネタバレになるし、大抵の作品はネット上でレビューされてるからわ
たしが敢えて言うべきこともない。サカイ先生から紹介されて一番面白かったのは、「シャ
ッターアイランド」。デカプリオが主演だ。最後の大どんでん返しに2度見必至の作品。伏
線を詳しく解説したHPも存在するから観ていない方は是非観てハマって下さい(笑)。キー
ワードはロボトミーとロールプレイ。そして主人公の最後のセリフが謎解きになっていると
ころ。
ネットフレックス(ネフレ)以外の動画配信サービスも利用してる。主に観てるのはアマ
ゾンプライム、TVer。ネフレは1カ月のみの無料お試し期間で4月初めに終了。お金を払っ
て観続けるつもりはない。映画の作品数やドラマの数の絶対数が少ないのが不満。その代わ
りに、ネフレ独自の作品ってのが数多くあるが、今一つ興味持てないんだなぁ(お薦めがあ
れば教えて下さいませ)。実は、ネフレの無料お試しはこれで3回目になる(爆)。最初は、
「深夜食堂」のシーズン4がネフレでしか放映されなかったので、1カ月の無料お試し期間
で全部観てそれでおしまい。その後しつこくお誘いが来るんだよね。1年に1回ペースかな
無料お試しさせてくれるのは(笑)。アマゾンプライムも無料で観られるのは大した作品は
ないが、有料で観たい作品をレンタルしてる。ツタヤでレンタルするのと変わらない値段設
定だし、第一借りに行ったり返したりする手間がないのは相当に楽だ。結果、ツタヤはどん
どん閉店してるらしいが、これも時代の流れだよね。わたしが利用してる(してた?)ツタ
ヤも、この週末から対象商品三泊四日10円レンタル(爆)なんての始めちゃって…大丈夫か?。
TVerは、つい最近知ったのだが懐かしいドラマを配信してるので重宝してる。今みてるの
が「ずっとあなたが好きだった」である(爆)。1992年作品、佐野史郎が演じる冬彦さんの狂
気が懐かしい。賀来千賀子や宮崎ますみって今どうしてるんだろう?、当時好きだったんだ
よな。佐野史郎は今でも深夜ドラマに出てたりしてるけど…。これももう27年前だもんなぁ
…しみじみ。ネフレ等と比べると画質、音質等落ちるし、何よりCMが入るのが気に食わない
が無料だから仕方なしか。とにかく今じゃレンタルでさえ置いてない作品が観られるのはう
れしい。
新しく購入したパソコンが26インチ大画面で4K対応で、音響も別売りのサラウンド対
応スピーカーを付けているのでAVを随分と楽しめるパソコン環境になっているから、ネッ
ト配信からパソコンで十二分に楽しめる。ゆくゆくは50インチクラスの4Kテレビを購入
するが、やっと今年の春から4Kチューナー内蔵型が出始めたばかりなので、まだ時期尚早。
買い時は今年の冬あたりかな。それまでは、大画面のパソコン環境で我慢だな。パソコンの
画面と言っても26インチ高精度で近距離で観ることになるので画面の迫力はかなりある。
それに30Wドルビー音響システムだから音も満足である。
といっても、映画館の迫力には全て負けるから新作映画は基本映画館に行って観るけどね。
しかし古い作品は、もうストリーミング配信の時代だよな。この前もクリント・イーストウ
ッドの最新作「運び屋」を映画館で観てきた。彼の主演、監督作品は必ず映画館で観ること
にしてる。御年90歳であるが、見事演じきっていたのが素晴らしい。シリアスな映画に思わ
れがちだが根底にあるのはコメディである。演技だけでなく監督としての裁量も唸るところ
がある映画だった。やはり、あの大画面と迫力ある音響には、まだまだホームシアターでは
敵わないだろう。ツタヤは廃れていくが、シネコンはまだまだ安泰だろうね。
閑話休題(禁酒中)
後、1か月ちょっとで健康診断である。実は前回の健診で尿酸値がレッドゾーンに入って
て、次回も同じ値だったら薬を飲まないといけなくなってしまうのだよ。ゆえに1週間前か
ら禁酒を始めた。酒の代わりにコーヒーばかり飲んでいるのでカフェイン中毒になりそうだ。
毎日飲んでた酒を急に辞めたわけだから、何か代わりがないとやってられないので、コーヒ
ーにしたのだが…。禁酒の禁断症状か、とにかくイライラしてくじけそうだよ。ただ、手元
にあった酒は全部処分したから、飲むなら買いに行かないといけないというハードルが抑止
となっている…とほほ。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
JOY-POPS 35th Anniversary Tour ”Wrecking Ball”
JOY-POPS(村越弘明+土屋公平)
ついにCDまで買ってしまった(爆)。曲順はブルーレイと全く一緒であるが、先日購入し
たブルーレイは、ツアーの追加公演ファイナルとなった有楽町ヒューリックホールの模様を
収録したものであるのに対し、CDではツアー各地で収録したベストライブが収められてい
る。そして、これがこのCDを買う気にさせたのだが、2曲ボーナストラックが入っていて、
そのうちの1曲が大好きな「Pardon Me」なのである。このツアーでもリストに入ってたの
かな?。映像で観れなくて残念だけど、ただ、他の曲に比べると二人のアレンジがいまいち
しっくりとまとまっていない気がしなくもなくて、これはツアーリストには本当は入ってい
ない予定外の曲だったのかもしれない。公平のギターアレンジにはまだまだ良くなる改善の
余地があると思うし、コーラスのハモリもいまいち。2018/5/27高松オリーブホールでの演奏。
ブルーレイはビジュアルに目が行ってしまうので、いまいち音に集中できないが、CDの
場合は、二人の音のみに集中できるからブルーレイで観た時よりも新たな発見がいくつもあ
った。顕著なのがギター二人ということで非常にギターアレンジが熟考されているってこと。
前半の村越がアコギで公平がフルアコっていうのも、村越のギターが全編流れる中をウォー
ミーなフルアコの中低域の音が実に心地いいし村越の歌を決して邪魔しない。そして名曲カ
メレオンで二人はエレキに切り替えるのだが、この曲のギターアレンジが実に見事。普通エ
レキを二人が同時に鳴らしてしまうと五月蠅くてヴォーカルの邪魔になるのだが、この曲で
のギターアレンジは、なるべくかさらないように、まるで二人のギターが絡み合うように鳴
っているのは素晴らしかった。この感想はブルーレイを観た時も思ったことだが、今回CD
で音だけに集中して聴いているとその絡み具合が絶妙なグルーブを生み出してるのがよくわ
かる。
カメレオンも最高なんだが自分の中でベストテイクは、エンジェル・ダスター。これは、
ブルーレイのヴァージョンよりはるかにいい演奏だ。音だけに集中して聴いていると村越の
アコギが全体の雰囲気を印象付け、そこに公平の何とも形容しがたい絶妙なフレーズがフィ
ル・インしてくる様は、非常にスリリング。この絶妙なフィルインフレーズが、この曲をし
てスライダーズをリトル・ストーンズとかつて言わしめたサウンドカラーだと思う(主観)。
後、もう1曲上げるとすれば「すれちがい」における、公平のワウの使い方の上手さ。これ
は、ブルーレイで実際ワウペダルを踏む姿を観ていて唸ったし、ギター二人のユニットでワ
ウを使う手法にも恐れ入ったが、公平による演奏は、オートワウ的に上手く曲に乗せて非常
にアーシーなグルーブを作り出してるバッキングの妙に尽きる。
閑話休題(今週のピックアップ曲:春だから…Part2)
VIDEO
南沙織のヴァージョンも好きだけど、この歳になると作った本人の演奏がしっくりくる感じ。
VIDEO
豊田勇造は知らないだろうなぁ。これは、ほんと名曲です。本当は、友部正人の「もう春だ
ね」を紹介したかったんだけど、見つからずで残念。
VIDEO
近年のバンドアレンジしたのは好きじゃないんだけど、わたしが一番弾き語ったのは、この
曲か、友部正人の「もう春だね」だ。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:サラダ+スクランブルエッグ+ウィンナー+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン
昼食:ヨコイのスパゲッティ+サラダ
夕食:タイグリーンカレー(ヤマモリ)+サラダ
晩酌:
ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2019年3月10日(日)】(雨)名古屋ウィミンズマラソン
謎の湿疹…よもや入院?
Paul Kossoff 1976年3月19日(25歳没)後9日で没後43年…
名古屋ウィミンズマラソンのこの日、まさかの雨。自宅前の道路がコースになっている為
朝一9時半までに買い物を済ませて、後は自宅にこもりっきり。マラソンと言っても本気ラ
ンナーが走り抜けた後は、ダラダラと市民ランナーが通るだけである。晴れてれば沿道に観
戦者がそれなりにいて盛り上がるのだが、一日中降り続いた雨の為、それもなしで参加者は
ほぼ歩いているような状態。それでも制限時間内にゴールしないと完走者だけに貰えるティ
ファニーのネックレスが貰えない為、後ろから打ち切り者を乗せるバスが迫ってくるとみん
な懸命に走り出してたりして笑えた@ご挨拶
水曜日の帰宅後、食事をしてパソコンでブルーレイを観てる時だったか、ふと足元を見る
と、くるぶしのあたりを中心に湿疹?らしき赤い斑点がまだら状に両足首下全体に広がって
いるではないか。全く痛くも痒くもないので気が付かなかった。一時的なものだろうと思っ
たが次の日になっても引く気配はなく、逆に足下から徐々に斑点の範囲は上に広がっていき、
金曜の段階では両足のもものあたりに達して背中も及んでいた。何故か腹や胸には全くでき
ていなかった。脂肪の厚さ所以か(笑)。いくら痛くも痒くもないといっても流石にここまで
くると気持ちが悪くなり、土曜の朝一番で近くの皮膚科へ。しかし、医者に行っても原因不
明。何かの中毒症状と思われ、何か変わったものを食べなかったとか聞かれたが、いつもの
食生活で思い当たる節はない。とりあえずステロイド剤(飲み薬、塗り薬)を出して貰って
様子見するから月曜日にまた来て下さいとのこと。このままほかっておくと、出血、入院の
可能性(爆)もあると気の強そうな女医に脅かされたぞ。おいおい(>_<)。
今日の夜になっても症状は変わらず、薬が効いたのか多少赤みはひいたような気がするが
湿疹状態は続いている。足首下に顕著に症状が出るのは血がたまりやすいからである。だか
ら医者からできるだけ足を上げて寝ているように言われたが、痛くも痒くもないのに寝てら
れるわけもなく、普段通り買い物にでかけたりしてたがいけなかったでしょうかね(^^ゞ。
何かの中毒症状ってことで無理くり考えると新しいシングルモルトのせいだろうか?。先週
からランベイという、アイリッシュウイスキーを飲んでいて、初めて飲むシングルモルトで
ある。ここに使われている麦芽等の成分と相性が悪かったのかなぁ…。
医者は中毒症状と診断したが、思うにストレスから来るものではないだろうか。前回の日
記に書いたように、1週間前に職場で席替えがあり、この1週間、大っ嫌いな奴と机を並べ
て仕事をしてる。それがプレッシャーになって体に現れたのではないかと考えるのは飛躍し
すぎか(笑)。まぁ、何でもストレスのせいにしちゃいかんね。何にしろ、月曜は会社を休ん
でまた皮膚科に行かなくちゃならない。仕事を休めるのは嬉しいが、湿疹に大きな改善点が
見られない為に入院とかになったら滅茶困るしで、いやはやもうどうにかしてよ、とほほ。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
Second Set / Cedar Walton Quartet
Bob Berg (tenor sax)
Cedar Walton (piano)
Sam Jones (bass)
Billy Higgins (drums)
Recorded "live" at Montmartre in Copenhagen, Denmark
October 1, 1977
1. Blue Train (Coltrane) 8:59
2. I Didn't Know What Time It Was (Rodgers) 13:00
3. The Sunday Suite (Walton) 19:31
4. The Theme (trad) 1:04
SteepleChase SCCD-31113
黒人ジャズピアニスト、シダー・ウォルトン(Cedar Walton)。15年近く前に村上春樹の
音楽評論&エッセイ「意味がなければスイングはない」(2005年)を読んで、その中で春樹
が観衆として参加したピットインでのライブ盤が紹介されていた(1974年のクリスマスに行
われたライブ録音盤)。エッセイを読んで興味を持ったわたしは、アマゾンの記録によると、
2006/1/25にこのライブ盤を購入している。それまではつまみ食い的にジャズを聴いてきた
わたしには、初めて胸湧き血踊るジャズミュージック出会った気がしたものだ。そして長ら
くこのライブ盤はわたしの愛聴盤となったのは言うまでもない。そして今、また再び村上春
樹『意味がなければスイングはない』を購入して(以前の本は無くしてしまった)読み返し
ていたりする。
ジャズ・シーンでほとんど注目を浴びることのない「存在感の薄いピアニスト」、シダー・
ウォルトンへのこだわりを語ることから本書は始まる。74年12月に新宿・伊勢丹の駐車場ビ
ルのそばにあった〈ピットイン〉で、二十五歳の春樹はシダー・ウォルトンとベースのサム・
ジョーンズ、ドラムスのビリー・ヒギンズというトリオ編成での演奏を聴いている。「生の
演奏を聴いてみなくちゃわからないものだ」と春樹が実感した「ホットで鮮烈」な演奏は、
シダー・ウォルトンが意外なほどファンキーで黒っぽく感じられる『ピット・イン』という
先に紹介したアルバムで聴くことができる。
70年代のシダー・ウォルトンで村上がもっとも愛聴しているのが、オスカー・ピーターソ
ン・トリオのベーシストとして有名なレイ・ブラウンの77年のリーダー作『サムシング・フ
ォー・レスター』で、ドラムスのエルヴィン・ジョーンズにシダー・ウォルトンというこれ
も正統派のトリオ編成での演奏である。花形プレイヤーを向こうにまわして臆することなく
見事な呼吸でピアノを弾いているウォルトン。「ウォルトンを加えたピアノ・トリオで録音
したいという希望をレコード会社に持ち込んだのはリーダーのレイ・ブラウン」だという。
共演したミュージシャンが評価するピアニストであり、かなり通好みの渋いピアニストがシ
ダー・ウォルトンである。
…ってな内容がこの本における春樹のシダー・ウォルトンの章に関する骨子である。ただ、
上記以外にも村上が絶賛するアルバムは紹介されており、それが、1977年10月1日,コペン
ハーゲンの Jazzhus Montmartre にて行われたライブのセカンドセットにおける「Sunday
Suite」である。読み返してみて、これは完全に見逃していたとばかりに今回注文したわけ。
やっとこれから、今回のアルバムのレビューである。長すぎる前説だな(笑)。まぁ、言いた
かったことは、日本ではそれほどメジャーな扱いを受けてないシダー・ウォルトンに対して
春樹が並々ならぬ情熱を注いでいるってことで、それにわたしも感化されているってこと。
1950年代終盤頃からハード・バップ系のピアニストとして注目を集める様になり、John
Coltraneの「Giant Steps」セッションや60年代に入ってからはArt BlakeyのJazz Messengers
のピアニストとして活躍。Bill EvansをはじめMcCoy TynerやHerbie Hancock、Chick Corea
等々と続々と才能ある若手ピアニストが登場してくる中、やや古いタイプのピアニストと思
われがちで若干損をしている感はあるが、70年代もSam Jones(B)、Billy Higgins(Ds)との
円熟味を感じさせるトリオに、またGeorge Coleman(Ts)やBob Bergといったテナー奏者をフ
ロントに据えたカルテットで積極的に演奏活動を行っていた。
本作は1977年に北欧Jazzの拠点の一つでもあるDenmarkの首都Copenhagenで行われたカル
テットによるライヴ・ギグを収録した3枚のライヴ・アルバムの第二集である。フロントに
はGeorge Colemanに代わってHorace Silver(P)クインテットでTom Harrell(Tp)にフロント
を務め脚光を浴びた期待の若手テナー奏者Bob Bergを迎えている。トリオでのハード・バッ
プ寄りのスWヒンギーな方向性よりはかなりモダンでモーダルな音楽スタイルだ。Walton〜
Jones〜Higginsという定評のある名手達と勢いのある新鋭テナーのBergという顔合わせは実
に良い相乗効果をもたらしており、如何にも70年代らしいホットな空気を生み出している。
余程のファンでない限り3枚全部を揃えるケースは少ないかもしれないが、この「1st Set」、
「2nd Set」、「3rd Set」の3枚はいずれを選んでも外れはないと思う。ただしBergファンにと
っては初期のレコーディングは入手困難な作品が多いだけに必聴だろう。春樹ファンは、こ
の「2nd Set」はマスト。他のセットもAppleMusic で聴いたが聴きごたえがあって素晴らしい。
1はJohn Coltraneの有名曲だがWalton流のアレンジが施されていて通り一辺のカヴァーで
ない所がいい。2は大らかによく歌うBergのテナーがよくマッチしたビ・バップ感覚のバラ
ード・ナンバーで、トリオ+1といった雰囲気。3は4部構成になっており、軽快なリズムの幾
分モダンな感覚のPart1、Waltonの長いソロ・ピアノ・パフォーマンスによるPart2、ゆった
りとしたテンポでの哀愁を帯びたメロディが印象的なPart3、アップ・テンポでモーダルな
雰囲気の強いPart4、Higgins のドラム・ソロを経てPart1に戻って締め括られる組曲構成の
20分近い意欲的なトラック。4はメンバー紹介も含む短いバンド・テーマ。Waltonをただの
バップ・ピアニストと思っている人には、彼が幅広いJazzのスタイルやテクニックに精通し
ているばかりでなく、クラシックのテクニックも持ったかなりの技巧派ピアニストである事
を示している。Jones〜Higginsのリズム・コンビとの鉄壁のチーム・ワークは流石だが、少
々Higginsのドラミングが軽めの印象で、ガツンと来る様なモダンな力強さに欠けるのが惜
しまれる。Bergは持ち前の豪快なフル・トーンでゴリゴリと吹きまくっており、存分にその
存在感を示しているが、まだこの時期は少々粗削りな部分やトーンに深みが欠ける部分も随
所に見られる。やはり春樹が著作で述べてる通りWaltonやBergの多彩なプレイが楽しめる20
分近くに及ぶ3の熱演がベスト!だろう。Waltonの実に引きだしの多さやテクニシャンぶり、
オーソドックスなビ・バップ風の演奏からColtraneから強く影響を受けたモダンなプローチ
までエネルギッシュに吹きまくる若き日のBergのプレイも熱い。
閑話休題(今週のピックアップ曲:春だから)
VIDEO
真っ先に思いつくのはこの曲だなぁ。バックコーラスで聴ける達郎のコーラスが素晴らしい
からミポリンよりもこちらが好き。
VIDEO
とは言え、大学生の頃、リアルタイムで聴いていたのはミポリンだから思い入れはあるんだなぁ。
VIDEO
これは、中島みゆきヴァージョンのが好き。だけど、このEPジャケットの制服姿と、柏原芳
恵の何とも言えない表情が好きでジャケ買いしました(笑)。
VIDEO
このライブは高校の時、ベストテンだっけかなぁ、YMOの二人と後藤次利と大村憲司という
物凄いメンバーでの生演奏で興奮したなぁ。
VIDEO
僕らの世代、春の歌の定番は何年過ぎようとこれが一番ですわ(^^ゞ
VIDEO
おまけ…ってか反則技(笑)。ミカソ画伯、ツィッターで近況知ってます。お元気そうで何よりです。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:サラダ+スクランブルエッグ+ウィンナー+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン
昼食:西京焼き+味噌汁+チンジャオロース+ご飯
夕食:カレーライス+サラダ
晩酌:Lambay Irish Whiskey Single Malt
↓
ランベイ シングルモルト…こいつが謎の湿疹の原因?
最高品質の麦芽をアイリッシュ伝統となる最高品質の麦芽を原料に3回の蒸溜を行い、
バーボンカスクでの熟成の後にカミュのコニャック樽で後熟を行いました。フランスの
カミュ家から選び抜かれたコニャック樽を、ランベイ島にある「The Sea Cask Room」
に運び、アイリッシュ海の息吹を取り込んで熟成したノンピートのシングルモルトアイ
リッシュウイスキーです。
【2019年3月3日(日)】(曇り&弱雨)ひな祭り
Peaches En Regalia
FREE…まだ全員二十歳そこそこなのにこの貫録。
あっという間の3月。昔から「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」という言い回し
で、年が明けてから3月までが駆け足で過ぎてしまうということを表現して来た。わたしの
日記でも、この時期に何度も記している。わたしの場合、一月は逝く(笑)とか書いてたりす
るが(病んでました)。これは「一月」と「行く」、「二月」と「逃げる」、「三月」「去
る」と、語尾ではなく頭の一音が韻を踏んでいるため、「冠(かんむり)」と呼ばれる韻の
スタイル。しかし、これは現代人のために分かりやすく手直ししたもので、もともとは江戸
時代に生まれた「一月往ぬる、二月逃げる、三月去る」という言葉だったと言われているそ
うな。「往(い)ぬ」は「行く」「立ち去る」「月日が過ぎる」「死ぬ」などの意味らしい
から「逝く」でも正しいのかもしれない…ってどうでもいいですね@ご挨拶
この週末は花粉症の症状が出て辛い辛い。
嫁のインフルエンザで中止となった「それでも年越しちゃった蕎麦in京都」であるが、場
所を那古野の「鈴音」という蕎麦屋に移し、2月28日に開催する予定であった。坊ちゃん
が以前に行って非常に美味かったとのことで楽しみにしていたのであるが…。当日に坊ちゃ
んが予約の電話を入れたら、その日はすでに予約で満席とのことでドタキャンを食らってし
まった。仕方ないので場所を変えて飲もうという話になり、以前一緒に行った鴨料理の店
「風月」の姉妹店「やきとり風月」名駅店へ。同じ風月を名乗っており紛らわしい。料理は
コース料理のみ。使う鶏肉は名古屋コーチン三河地鶏のみなので、結構お値段は張るが、そ
の分、肉が柔らかくジューシーで滅茶美味かったよ。普段食べてる山ちゃんとか風来坊とは
異次元の美味さであった(当たり前だ(笑))。
扇形の皿に1本づつ、食べ終わるころに次の焼き鳥を置いてくれる。当日飲んでたのは日本
酒メインで、写ってるワインはお店のメルマガに登録すると無料で頂けるワイン。カルフォ
ルニア・ナパ産で結構美味しかった。
コース料理なので食べ終わる時間が早い。飲み足りない我々は次はバーに行くことにした。
バーンズあたりをわたしは提案したが、坊ちゃんが、我々がよく利用してた栄の折衷という
バーの店員が独立してロック・バーを開店させたとのことでそちらに行くことに。折衷のす
ぐ側にあり「よろず酒飯」という店。ぼうず頭の店長は、非常に気さくで話しやすく人当た
りがとてもいい。パソコンに繋がったプロジェクタでお店の壁に映像を流すスタイル。我々
は入店してすぐ、わたしのリクエストでキング・クリムゾン(笑)をというヘビメタ好きらし
いマスターには申し訳ない要求をしたが、快く答えてくれた。シングルモルトの数はそれ程
多くはない。その代わり酒飯と名をつけるだけあって料理は豊富にある。わたしは最初の一
杯は、シグナトリーヴィンテージのリベットをストレートで。次からはトマートンを同じく
ストレートで飲み続けた。黒板メニューを見ると、懐かしの鉄板スパゲティがあり、二人で
注文。これが見事に昭和レトロの鉄板スパゲティで味も最高だったよ。バーというよりも大
好きなテレビドラマ「深夜食堂に近い雰囲気を感じたな。しばらく通ってしまいそうな予感(^^ゞ
でもって、昨夜はbBとばかなる亭で飲み。記憶がありません(爆)。
卵の半熟加減といい赤いウィンナーといいまさに懐かしの鉄板スパゲティ。ウマウマでした。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
『魂の道のり Vol.II、III、IV&DVD』 Van Morrison
「ザ・カレドニア・ソウル・オーケストラ」
ヴァン・モリソン - ボーカル
ジャック・シュローアー - サクソフォーン、ホーン・アレンジ
ビル・アトウッド - トランペット
ジェフ・レイベス - ピアノ、ストリングス・アレンジ
ジョン・プラタニア - ギター
デヴィッド・ヘイズ - ベース
ダハード・エリアス・シャー - ドラムス
ネイサン・ルービン - 第1ヴァイオリン
ティム・コヴァッチ - ヴァイオリン
トム・ハルピン - ヴァイオリン
ナンシー・エリス - ヴィオラ
テリー・アダムス - チェロ
日曜の夕食後、18時〜20時はピーターバラカンがやっている音楽FMラジオ「バラカンビ
ート」を毎週拝聴している。で、このラジオ番組の名物なのが、毎月、月末日曜日にオンエ
アされる名盤片面である。どういうプラグラムかというと、その名の通り過去の名盤LPを
持ってきて、その片面をまるっとオンエアするものである。LPはバラカンの私物で、スタ
ジオにエルフと呼ばれるプレイヤー(レコード針でなくレーザーでLPの溝を読み込む優れ
もの)を持ち込んでオンエアしてるのだ。大昔、わたしが十代の頃、NHKFMで「軽音楽
をあなたに」という午後4時〜6時までやってた番組でLP全曲オンエアなんてやってる番組
があったが、今の時代、片面だけだとはいえ、アナログLPをノンストップでオンエアして
しまうのは、この番組だけだろう。
で、先週の名盤片面でオンエアされたのが、ヴァン・モリソンの74年発表の『魂の道のり』
である。ヴァン・モリソンに関しては、60年代から活躍し今でもロック界の第一線で活躍し
てる大物である。未だに来日しない最後の大物アーティストとよく形容される。『魂の道の
り』は、73年ツアーを収録したアルバムで、自己評価の厳しい本人が「ある種の頂点のよう
なもの」と呼び、史上最高のライヴ・アルバムとも呼ばれる名作。わたしは、ヴァン・モリ
ソンには疎くて名の知れたアルバムを2,3枚持ってるだけで積極的には聴いてきてはいな
い。この名作と呼ばれるライブアルバムも、その日初めて聴いたのであるが、これが実に良
かったのである。管楽器やストリングス・セクションも含む大編成のバンドを従えて、実に
ノリのよい演奏を繰り広げている。ヴァン・モリソンの特徴は、ある種の性急さを持って迫
ってくるヴォーカルにあると思うのだが、それがこのライブでは顕著であり、加えてバック
の音も素晴らしい。普通なら、これだけの大編成となると、ストリングスやホーンの音は上
手く録音されないのだが、このライブアルバムでは実にバランスよく鳴っている。
当時のヴァン・モリソンは偉大なアーティストと認められながら、「強情で怒りっぽく、
予想のつかない」パフォーマーとも考えられていた。だが、このツアーでの彼は自信に溢れ
た姿を見せて、そんな評価を吹き飛ばし、絶賛を浴びたのである。『魂の道のり』はその素
晴らしいパフォーマンスをヴァン・モリソンの意向によりダビングや手直し一切無しで届け
た正真正銘のライヴ盤。ヴァン・モリソンを支えるカレドニア・ソウル・オーケストラも素
晴らしい。2管のホーンと5人のストリングスを含む11人編成で、親分の即興性の強いソウル
フルな歌唱に反応するだけでなく、メンバー間でもお互いの演奏に音楽的会話をたっぷり交
わしている。この様子は、付属の50分のライヴ映像を収めたDVDを観れば非常によくわかる。
これはロンドンのレインボウ劇場出演をBBCが生中継した映像が保存されていたもの。ヴァ
ン・モリソンとの息もぴったりと合っており、メンバー同士のコミュニケーションの良さも
顕著だ。
『魂の道のり』は、74年に4枚組LPで発売され、その後、CD化されてきたが、2016年にCD2
枚組『魂の道のり Vol.I』としてリマスター再発されるのに加え、未発表録音だけで構成さ
れたCD3枚組+DVD『魂の道のり Vol.II、III、IV&DVD』も同時発売された。『Vol.I』は3会
場での録音から18曲を選んだが、『Vol.II、III、IV』はそれにダブらないように、全曲初
出の録音を会場別にまとめた。これでそのツアーで歌われたのべ39曲中36曲を聴けることに
なる。『魂の道のり』の選曲の特徴はルーツを明らかにするブルーズ/R&Bのカヴァーが3分
の1を占め、その熱い歌唱は聴きものではあったのだが、《ムーンダンス》などの名曲が外
されていた(メンバーの演奏ミスの為)。そんな不満もこれで解消されている。わたしは、
バラカンビートでオンエアされた後、バラカン氏は、今ではCD3枚組にDVD付きのもの
が出ているというアナウンスを聞いて、焦って『魂の道のり Vol.II、III、IV&DVD』を購入
してしまったが、オンエアされたのは、『魂の道のり Vol.I』の方である(笑)。いづれは
『Vol.I』も購入するが、今は『魂の道のり Vol.II、III、IV&DVD』で当分楽しめそうなの
で、これで十分満喫してから『Vol.I』を聴こうと思う。
閑話休題(今週のピックアップ曲:)
VIDEO
今日のタイトル曲。桃の節句だからね(笑)。Zappaの中で1番好きな曲なんだな。
VIDEO
今夜のバラカンビートのラストでオンエアされた曲。レジー・ヤング亡くなったんだね。
世界のトップ・ミュージシャンがリスペクトするセッション・ギタリストだよなぁ。このソ
ロアルバムはレイドバックした心地よいギターサウンド満載で実にいいです。合掌。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:…わたしには珍しく午前11時まで寝てました…昨夜飲みすぎです…
昼食:サラダ+スクランブルエッグ+ウィンナー+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニ食パン
夕食:尾道ラーメン+サラダ
晩酌:ダルモア12年