KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2019年11月30日(土)】(晴れ)飲んでます
京都紅葉ツーリング
クリームのファイナルツアーの全音源がCD化される模様。マストバイですわ(^^ゞ。
25日に有給休暇をとり、坊ちゃんと一緒にMTBで京都の紅葉を楽しんできた。8時30分に名
古屋駅の新幹線口に集合し、輪行で京都駅まで。京都駅に着いた時は、どんよりと低くたれ
こめた曇天模様で今にも雨が降り出しそうではあったが、予報では午後に向けて回復すると
のことで結果的に雨に降られることもなく、午後からは時より陽も差して存分に紅葉を楽し
んできたよ@ご挨拶。
まず京都駅から、鴨川に出て、鴨川沿いを北上して、左京区の圓光寺へ。徳川家康が作っ
た寺院だ。徳川家康の命により、日本における初期の活字本の一つである「伏見版」の印刷
事業が行われたことで有名。徳川家康の墓もあるが、歯が埋葬されているだけらしい。拝観
料 500円を払って境内に。京都屈指の紅葉スポットであり広い庭には、紅葉がまさに見ごろ
で平日にも関わらず混んでいた。紅葉だけでなく立派な竹林や小高い場所から京都盆地を十
二分に楽しむことができた。
苔で書かれた圓光寺文字。可愛い仏像。
縁側から眺めた庭。竹林。徳川家康の墓。
池に映える紅葉。高台から眺める圓光寺と京都盆地。
昼食は蕎麦で、蕎麦隊長坊ちゃんが今回選んだのは「みとしろ@北区北大路」。この店の
特徴は、山形県の銘酒十四代の種類が豊富にあることかな。それと、蕎麦は全て十割そばで
あること。
店主拘りの十四代のメニューからわたしが飲んだのは「愛山」「諸白大吟」「大吟竜の落とし子」。流石に八千円の限定酒はパスしました(^^ゞ。我々の向かいにいた外人さんが注文してて、店主がどれだけ貴重かを説明してましたね。
酒のアテは、蕎麦味噌と味噌漬けチーズ。十四代に合う合う。ちなみにわたしが飲んだ中では「諸白大吟」が切れ味すっきりで一番好みかな。
蕎麦屋に行ったら必ず注文する定番の出し巻きたまごは、卵をいくつ使ってるんだ?ってくらい巨大でした(笑)。でも美味い。天婦羅の盛り合わせは具沢山だけど揚げ過ぎって感じだったな。
十割そばは美味しゅうございました。香りが今一つだったけどね。
食後は、北区にある上賀茂神社(賀茂別雷神社)へ。ここは、2017年に世界文化遺産に登録
されており、京都でも最古とされる歴史と格式を誇る神社である。広い境内には、水が綺麗
な小川が流れており、紅葉が散るころには、紅葉した枯れ葉が流れて風流だろうな。ここで、
自宅へのお土産用にお守りを購入した。お香の匂いが浸み込ませてある厄除けのお守りだ。
介護が必要な家族の為にである。
その後は、左京区に戻って実相院へ。床もみじ(庭の景色が屋内の床に映り込む)で有名
な紅葉の名所である。駐車場には観光バスが連なり、ここも混んでいた。拝観料500円だが、
ここは、縁側から紅葉する庭を眺めるというもので広くはなく、床もみじもまだ紅葉してお
らず(しかも写真撮影禁止)、それ程は楽しめなかったかな。
その後、実相院のすぐ傍にある岩倉具視幽棲旧宅へ。岩倉具視は明治維新における王政復
古に力を注いだ幕末、明治期の代表的な政治家。1862年に攘夷運動の高まりの中で辞官落飾
し、洛北の岩倉村に1867年まで隠棲したのが「岩倉具視幽棲旧宅」。語り部による、説明を
30分弱聞き入った。ここは紅葉の名所というわけではなく、単なる観光施設。語り部の説明
が上手くて、岩倉具視なんて、全く興味なかったわたしでも十分楽しめた。
岩倉具視幽棲旧宅を後にしたのが、午後4時近くだったかな。そろそろ京都駅方面に戻ろ
うとなったが、その前に、茶をシバこう(笑)という話になり、近くのサテンに入って、二人
ともにアップパイセットを注文。ちょっと遅いコーヒータイムである。コーヒーを飲みなが
ら、今夜の夕食をどうしようということになり、昼は日本酒だったので、イタリアンでワイ
ンってなことを決めてリーズブルなお店を検索。錦市場近くにあるお店(名前失念)に決めた。
帰路は、鴨川沿いを南下して、午後5時には、錦市場に到着。まだ時間が早いので、ぶら
ぶらすることに。したら「Tokyo bike」という有名な自転車さんを見つけ、そこで自転車を
見ながら時間を潰す。坊ちゃんは、ライトを忘れてきており、ここで購入。また店員に、次
回購入を予定してる自転車(まだ買うか(笑))についての構想を話し相談に乗ってもらって
た。目的の店には午後6時に入店。基本、ピザとパスタのお店だ。とりあえず、ランブルス
コ(イタリアのスパークリングワインの総称)で乾杯。その後はワインを頼んで、シーザー
ズサラダ、砂肝のアヒージョなどなど。最後はパスタで〆た。
ピノのワインを飲み始めて酔っ払って、その後の写真は全て取り忘れてしまった(笑)。
最後はバーで飲もうということになり、京都駅駅前、ヨドバシビル横の「アイランド」と
いうお店に。ラフロイグのソーダ割、マスカットのカクテル、ほうじ茶ジンを。酔いが回る
前に店を出て京都駅にてMTBを分解し、輪行バッグへ。10時15分京都発名古屋行きの新幹線
で名古屋まで。帰りの新幹線は座れるかと思ったら、思った以上に自由席には人が乗ってい
て、結局、行きと同じくデッキで。座り込んで寝てしまった。11時半に帰宅。翌日の仕事は
きつかった。普段飲んでいないから、この程度飲んだだけでも翌日に残ってしまう。頭痛と
かはなくて二日酔いとまではいかないが、気が滅入って軽い鬱状態になってしまうのだ。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
Gradation World(LP) / リクオ
A1.「永遠のロックンロール」作詞、作曲:リクオ / 編曲:リクオ & 森 俊之
リクオ:Vocal, A. Piano、ウルフルケイスケ:A. Guitar, E. Guitar, Chorus, 寺岡信芳:
E.Bass、小宮山純平:Drums 宮下広輔:Pedal Steel Guitar、森 俊之:Organ、真城めぐみ:
Chorus,Tambourine
A2.「オマージュ - ブルーハーツが聴こえる」作詞、作曲:リクオ / 編曲:リクオ & 森 俊之
リクオ:Vocal, A. Piano,, 仲井戸麗市:E.Guitar, Chorus, 寺岡信芳:E.Bass, 小宮山純平:
Drums 宮下広輔:Pedal Steel Guitar, 大川毅(東京 60WATTS):Chorus, 森利昭(東京 60WATTS):Chorus
A3.「満員電車」作詞、作曲:リクオ / 編曲:リクオ & 森 俊之
リクオ:Vocal, A.Piano, 山口洋(HEATWAVE):A.Guitar, E.Guitar, 寺岡信芳:E.Bass,
小宮山純平:Drums 宮下広輔:Pedal Steel Guitar, 森 俊之:Organ
A4.「希望のテンダネス」作詞、作曲:リクオ / 編曲:リクオ & 森 俊之
リクオ:Vocal, A. Piano, 寺岡信芳:E.Bass, 小宮山純平:Drums, 宮下広輔:Pedal Steel
Guitar 森 俊之:Organ, Synthesizer, 真城めぐみ:Chorus
A5.「グラデーション・ワールド」作詞、作曲:リクオ / 編曲:リクオ & 森 俊之
リクオ:Vocal, A. Piano, 寺岡信芳:E.Bass, 小宮山純平:Drums, 宮下広輔:Pedal Steel
Guitar 森 俊之:Organ, Synthesizer, 真城めぐみ:Chorus
B1.「だんだんよくなる」作詞、作曲:リクオ / 編曲:リクオ & 森 俊之
リクオ:Vocal, A. Piano, 真壁陽平:E.Guitar, 寺岡信芳:E.Bass, 小宮山純平:Drums,
Tambourine 宮下広輔:Pedal Steel Guitar, 森 俊之:Organ, 真城めぐみ:Chorus
B2.「夜更けのミュージック」作詞、作曲:リクオ / 編曲:リクオ & 森 俊之
リクオ:Vocal, A. Piano, 真壁陽平:E.Guitar, 寺岡信芳:E.Bass, 小宮山純平:Drums,
宮下広輔:Pedal Steel Guitar 森 俊之:Organ, Synthesizer, 真城めぐみ:Chorus, Shaker
B3.「海さくら」作詞、作曲:リクオ / 編曲:リクオ & 森 俊之
リクオ:Vocal, A. Piano, 寺岡信芳:E.Bass, 小宮山純平:Drums, 宮下広輔:Pedal Steel
Guitar 森 俊之:Organ, Clavinet, moog Synthesizer, 真城めぐみ:Chorus, Shaker
B4.「千の夢」作詞、作曲:リクオ / 編曲:リクオ & 森 俊之
リクオ:Vocal, A.Piano, 古市コータロー:E.Guitar(THE COLLECTORS) 寺岡信芳:E.Bass,
小宮山純平:Drums, Tambourine, 宮下広輔:Pedal Steel Guitar
B5.「黄昏と夜明け」作詞、作曲:リクオ / ピアノ編曲:リクオ ストリングス編曲: 森 俊之
リクオ:Vocal, A.Piano、藤堂昌彦: Violin, 徳永友美: Violin, 岡さおり: Viola. 西方正輝: Cello
11月3日のレコードストアーズディで発売されたLP。すでにライブ会場(TOKUZO)でCDを購
入しているが、この歴史的名盤はLPでも所持していたい。加えて、このLPには、ダウンロー
ドコードが入っていて、以下のライブが、なんとWAVファイルで手に入るのだ。聴いてみて、
びっくりなのが、これが音のバランスがしっかりしており、ちゃんとエンジニアリングされ
てるのだ。つまり、これをCDに焼けばライブCDとして立派に通用する程のクォリティなので
ある。
・リクオ with HOBO HOUSE BAND
【メンバー】リクオ:Vocal,Piano/寺岡信芳:E.Bass/高木克:E.Guitar/小宮山純平:Drums/宮下広輔:Pedal Steel Guitar
ゲスト:森俊之:Organ
・曲目
1.千の夢、2.海さくら、3.だんだんよくなる、4.夜更けのミュージック、5.希望のテンダネス
6.グラデーションワールド、7.黄昏と夜明け、8.満員電車、9.オマージュ - ブルーハーツが聴こえる、10.永遠のロックンロール
2019.7.21:東京 代々木・Zher the ZOO
リクオは、わたしの1歳下であり、言わば同世代なのである。ずっとリクオを聴いてきた
し、リスペクトしていた。同世代ゆえに詩に共感できるアーティストなのである。この傑作
アルバムの中でも突出してるのが「オマージュ - ブルーハーツが聴こえる」だろう。
タイトルにもあるように「オマージュ – ブルーハーツが聴こえる」は若き日のリクオが影
響を受けたブルーハーツとRCサクセション、そしてRCサクセションのメンバーでもあった仲
井戸麗市へのオマージュだが、オマージュはそれだけではない。ムッシュかまやつ、佐野元
春、小沢健二、高田渡、ソウル・フラワー・ユニオン、マーヴィン・ゲイ……。これまで影
響を受けてきたいろんな音楽家の言葉とメロディの断片がアルバムに散りばめられ、リクオ
は彼等への敬意と共に、だから今の自分があるのだということを伝えてくる。そして「やり
きることがオレのバトン」と歌い、その上で「Once Again」の思いを自身と聴き手で共有せ
んとするのだ。
覚悟と希望。優しさとあたたかさと懐かしさと少しの切なさ。そうした成分で出来たこのア
ルバムを聴いて、“僕ら”はもう一度確かに思うのだ。音楽が好きでよかった。よし、また
今日からしっかり生きようと。 内本順一(音楽ライター)
ZOOT SIMS On Ducretet Thomson(10inch LP)/ズート・シムズ
10inch LP の大きさを、普通のLPと比較してみた。
Zoot Sims : tenor sax.
Jon Eardley : trumpet.
Henri Renaud : piano.
Benoit Quersin : bass.
Charles Saudrais : drums.
録音1956年3月15日,16日
2017年5月の日記で、これのCD盤を取り上げているので、それの焼き直しレビューになる。
ずっと探してた、10インチLP盤の中古品がディスクユニオンで出てきたのですかさずゲット
した。ただ盤質がBとあって、細かいチリノイズが入るのが残念ではあるが…。
レスター・ヤングに大きな影響を受け、数々のビッグ・バンドに参加し名声を得たテナー・
サックスの名手、ズート・シムズ最高傑作が本アルバムらしい(発信元:澤野工房)このグ
ループの完璧すぎるほどのチームワークの中、リラックスしたまろやかなテナーが、暖かな
空気のように立ち昇りあたりを包み込むと、ルノーのピアノが典雅に響き渡る…。一番脂の
乗った時期と言われている1956年に録音されたこの「デュクレテ・トムソン」盤には、バラ
ードにもミディアムテンポにも、彼の深みのあるテナーの魅力が余すところ無く満たされて
いる。レスター・ヤングの直系といってもいいズートは、同じレスター派のスタン・ゲッツ
と比べるとサウンドはよりウォームで、フレーズも切れ味鋭いゲッツとは対照的に優しくて
人柄の良さが出ている感じ。実際に人柄はよく(辛らつな風刺も得意だったようだが)ミュ
ージシャン仲間からも好かれるジャズマンだったらしい。ベニー・グッドマンやアーティー・
ショウ、ウディー・ハーマンやスタン・ケントンといった名門ビッグバンドを渡り歩いたと
いう経歴だけでもその実力は分かるというもの。ズートの代表作というと本アルバムの他、
50年代から60年代では『モダン・アート・オブ・スイング』、『ダウン・ホーム』、『アー
ゴのズート』、『イン・パリ』があるらしいが、最も良く知られているのは、ドイツのピア
ノ奏者ユタ・ヒップとの共演盤だろう。BlueNoteから出てることもあり、頻繁に復刻され、
これでズート知る人も多いだろう。わたしもその一人である。ユタ・ヒップとの共演盤では、
一応主役はユタ・ヒップらしいが、彼女のピアノが霞んでしまう程に熱いテナーをブロウし
てる。
話を元に戻すと、このアルバムのタイトルは『ズート・シムズ・イン・パリ』で、同タイ
トルのアルバムがもう一つあるので、区別するためにレーベル名から『デュクレテ・トムソ
ンのズート』などと呼んでいる。『イン・パリ』がワン・ホーン物であるのに対して『デュ
クレテ・トムソン』のほうはトランペットとの二管編成で録音時間もたっぷりあることから、
かなり思い切った吹きっぷりになっています。録音は1956年3月。ジェリー・マリガンのグ
ループで渡仏した際に吹き込まれたもので、いわゆるショクナイ(内職)ですな。
1曲目 "Captain Jetter" はアンリの曲。アニソンみたいなタイトルですが、しっかりと
したハードバップの曲で "Softly" のコードか。ズートもいつになく吹き上げている感じ。
2曲目のブルース "Nuzzolese Blues" はズートのブルースに対する理解の深さがよく現れて
いる。アードレイはスカスカの音なのになんだか憎めない個性を醸し出しているところが面
白い。後テーマはテナーとペットのユニゾンで、パーカーがよく吹いていたブルースのクリ
シェ(決まり文句)を出したりしている。3曲目のスタンダード "Everything I Love" の出だ
しは、なんだかパーカーのヴァーヴでの「ナウズ・ザ・タイムセッション」のようなピアノ
のイントロ。この頃ブームだったんでしょうかね?。4曲目、クインシー・ジョーンズのバ
ラード "Evening in Paris" はズートがワンホーンで吹いていますが、サブトーンを駆使し
たズートならではのバラード奏法が印象的でズートのバラードの中でも屈指の出来栄えだ。
5曲目 "On the Alamo" もよい。 "My Old Flame" (6曲目)はバラード扱いなのですが、Aメ
ロの2小節目がいきなりフラットセブンスに落ちるのでブルースのような雰囲気の曲。ズー
トもブルース風に吹いている。最後の "Little Jon Special" はアードレイの曲ですが曲の
雰囲気といい、アレンジの決め方といい、典型的な「ウェスト・コースト・ジャズ」の技法。
このアルバムのもう一つの特色は、1956年のモノラル録音なのに驚くほど音がよいこと。
例のジャズ本で紹介されてたが、これは、澤野工房がかなり踏ん張ったことによる。引用す
ると「オリジナルのマスターテープ音源からのたいへん丁寧なリマスタリングが光る。テナ
ーが近い。すぐそこにいる。解像度とかレンジの広さとか現代録音と比較する余地を与えな
い。ヴィンテージといわれる品々と共通する超然とした雰囲気がある。」とベタ褒め状態。
実際これが50年前の録音とは思えない丁寧な仕事ぶりだ。となれば、CDではなく、オリジナ
ル10インチLP盤で聴きたいと思うのが人情でしょう(笑)。
で、10インチLP盤と、CD盤とで聴き比べてみた感想であるが、どちらもいい(笑)。LP盤だ
からという優位性は、特に感じなかった。LP盤は、うちのアナログシステムの最高峰の音で
あり、CD盤は、うちのデジタルシステムの最高峰の音だ。優劣を付けるとすると、うちのオ
ーディオシステムの優劣になってしまう(笑)。これは、リマスターが優れてる結果だろう。
ただ、これまでのレコードコレクター人生で初めて手に入れた10インチLP盤であり、音その
ものよりも手に入れた所有欲満足度の方が上回っているのが正直なところだったりする(笑)。
10 TO 4 AT THE 5-SPOT / PEPPER ADAMS QUINTET
‘TIS(THEME)
YOU’RE MY THIRILL
THE LOMG TWO /FOUR
HASTINGS STREET BOUNCE
YOURNA
PEPPER ADAMS (bs)
DONALD BYRD (tp)
BOBBY TIMMONS (p)
DOUG WATKINS (b)
ELVIN JONES (ds)
Recorded at the FIVE SPOT CAFÉ, NEW YORK City April 15.1958
1958年の4月、巨人の長島がデビューし4打席4三振したとき、ハードバップのこん
なアルバムもあったわけで。ペッパーアダムスとドナルドバードとの双頭バンド、ボビーテ
ィモンズのピアノ、エルビンジョーンズのドラムというバックも強力である。そして、有名
なNEW YORKの有名なFIVESPOTでのライブだ。当時の雰囲気を生で感じとれる。バリトンとい
えば、やはりジェリーマリガン。チェットベーカーやアートファーマーとのコンビが有名だ
が、こちらは西の代表。それに対して、このコンビは東の代表。どちらもスタイルは違うが
大好きな2人だ。バリバリと猛突進するアダムスのバリトンはライブで、その威力は2割り
増しくらいに凄いな(笑)。
曲も、演奏も、ここぞとばかりハードバップ色を出している。HASTINGS STREET BOUNCEは、
ブギウギ風のテーマで、ファンキームードそのもの。2人のプレーに加え、ティモンズのピ
アノも本領発揮だ。跳ねたピアノは、一聴すれば、すぐにティモンズとわかる。そして、ド
ラムは、エルヴィン親分だから、絵に描いたようなハードバップであり、中でもアダムスの
バリトンが縦横無尽に吹き荒れてて(笑)、最高ですわ。
ズート・シムズ / アット・バードランド(180g LP)
A1 ハレー彗星
A2 アー・ムーア
A3 ジャスト・ユー・ジャスト・ミー
A4 風と共に去りぬ
B1 スウィート・ミス
B2 サムワン・トゥ・ウォッチ・オーバー・ミー
B3 エンブレイサブル・ユー
B4 ミ―ン・トゥー・ミー
B5 ザ・グーフ・アンド・アイ
ズート・シムズ (tenor saxophone)
アル・コーン(tenor saxophone #A1-A4)
ケイ・ウィンディング (trombone #B1-B5)
ビル・ハリス(trombone #B1-B5)
モーズ・アリソン(piano #A1-A4)
ドン・アブニー(piano #B1-B5)
ビル・クロウ (bass #A1-A4)
ニック・スタビュラス (drums #A1-A4)
ジーン・ラミ―(bass #B1-B5)
サム・ハーマン (guitar #B1-B5)
アート・テイラー(drums #B1-B5)
#A1-A4
1960年3月4日 バードランド,NY にて実況録音
#B1-B5
1952年 バードランド,NY にて実況録音
はずれレコードですわ。A面は、なんとか聴くに堪えるが(それでもブート並み)、B面に
至っては、ノイズの方が演奏よりも大きくて、こんな酷い録音を180gLP化するなんて、全く
意味がない。
魔法の鏡(EPレコード) / 早乙女愛
メリカリで送料込み400円で購入(笑)。この曲を最初に聴いたのが彼女だったんだよね。
その後はユーミンのオリジナルしか聴いてこなくて、たまたまメリカリで見つけて好奇心で
買って聴いてみたが、歌が下手過ぎて笑えた(^^ゞ。「愛と誠」って分かるかなぁ〜分かん
ねぇだろうな(笑)。
銀河系まで飛んでいけ!(EPレコード) / 梓みちよ
キャンディーズのヴァージョンが有名かもだけど、歌の上手さからいったら、こちらのヴ
ァージョンに軍配が上がるだろう。昔から大好きな曲で歌謡曲のオムニバス盤CDに入ってる
のをヘヴィローテーションしてる。毎日、寝る前に必ず聴いてるのだよ(^^ゞ。CD化されて
るのはLPヴァージョンで、このシングルはアレンジが異なるんだな。有名な「二人でお酒を」
とか「メランコリー」とか彼女のヴォーカルはほんとに上手くて味があり大好きだ。このレ
コードもメリカリで送料込みで600円でゲット(^^ゞ。
夢で逢えたら(EPレコード) / 森丘祥子
11月3日のレコードストアーズディで発売されたもの。故大瀧詠一氏の代表曲で多くのカ
ヴァーが存在するが、一番最初にレコーディングしたのは、シリアポールだったと記憶して
る。わたしは、吉田美奈子 FLAPPER 収録ヴァージョンを愛聴していた。森丘祥子なんて全
然知らないんだけど、最近のカヴァーはどんなアレンジしてんだろう?ってな興味とアナロ
グ盤ってことからポチっとしてしまったもの(^^ゞ。まぁ、特に可もなく不可もなくってと
ころかな。B面のクラブミックスは最初、針が飛んでるのかと勘違いしてしまったよ(笑)。
とても、こんなアレンジにはついてゆけまへんわ。
閑話休題(今週のピックアップ曲)
VIDEO
Every Little Things / 冬がはじまるよ with槇原敬之
VIDEO
かなり上手いが、まだテレサの域には達していない。この曲のカヴァーを聴くにつけ、いか
にテレサ・テンが稀代の名ヴォーカリストだったのかを痛感する。
VIDEO
岩崎宏美のカヴァーは、かなりいい線いってるが、テクニックに頼り過ぎで、この歌の情感
がこもっていない気がする。
VIDEO
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:サラダ+目玉焼き+シャウエッセン+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニパン
昼食:担々麵
夕食:ヒレカツ+稲荷ずし+豚汁
晩酌:ワイン:ピノ・ノワール・レ・ポマードI.G.P.ド・エロー@ドメーヌ・ド・クロヴァン
↓
このワインは友人がケース買いしたいと言ってたので購入してみた。初日は、タンニンきつ
いかなと思ったが、2日目の今日になると大化けしてメチャ美味い。確かにケース買いした
いわ〜(^^ゞ。
ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2019年11月24日(日)】(曇り)飲んでます
まだまだキツイぜ!!(笑)
Mississippi John Hurt
アコースティックブルースは彼から学んだ。わたしが Guild Guitar に拘るのは彼の影響。
いやぁ、前回の日記でも記したが、仕事で棚上げして逃げてたツケの催促がきつくて参っ
ております。監査を受けなきゃいけない案件が6件もあって、それ全て期日過ぎてて(爆)、
流石に監査官がしびれを切らして、強行突破されそうなんよ。そこまでため込んだ自分が悪
いんだけどね。いやいや、だってさぁ、役職定年したとはいえ、管理職がやる業務じゃない
雑務ばっか押し付けられてね、プライドが邪魔すんのね。いい加減、今の自分の会社での立
ち位置を自覚しなきゃいかんのかなぁ@ご挨拶。
明日は有休取得で、坊ちゃんと京都紅葉ツーリング。いつものように、MTB で輪行して回
る予定。しかし、予報では明日の京都は雨模様。明日朝7時の段階で輪行するか、公共交通
機関に切り替えるか決める予定。雨の中を走りたくはないなぁ。予定では瑠璃光院に行く予
定だが、この紅葉の名所は、東福寺を抑えて、日本一(@じゃらん調べ)になった人気スポッ
ト。なんでも5時間待ちとかネットの書き込みにあったりして、どうするかは当日に決める
模様。って、全ては坊ちゃん次第なわけで(^^ゞ。かといって東福寺は見飽きた感があるし
なぁ。まぁ、それ以前に明日の天候だな。蕎麦はいつもの「かね井」ではなく、みとしろ@
北大路らしい。
昨日、実家に戻り、数か月ぶりに散髪。マイソウルブラザーが経営する美容院へ。ブラザ
ーはシンディローパーのライブに行ってきたとかでシンディは年齢(66歳)を感じさせない程
にノリノリだったとか。後、埼玉スーパーアリーナのU2とかスカパラとか葉加瀬太郎(笑)の
ライブに行く予定を聞かされた。ブラザーも子供がみんな独立したから、自分の好きなこと
に時間を使って人生を楽しんでるようである。で、痩せてから初めてブラザーのところに行
ったのだけど期待した「痩せましたね」の言葉は無くがっかり。職場では、娘と同い歳の女
性スタッフから「小さくなりましたね」とか言われてんだけどね(笑)。「お前、小さくなり
ましたねは、ねえだろ」と切り返したが一笑に付されたわ(^^ゞ。誰からも痩せましたねと
言って貰えず、挙句「縮みましたね」とかとんでもねぇ言葉投げかける奴もいてさ。そんな
連中とも、今年いっぱいでお別れだ。今のチームは解散して今抱えてる仕事を持って、1月
からみなバラバラになる。ただ、先の女性スタッフとは1月からも同じ職場なのが唯一の救
いかな。なんだかんだ言って彼女からは癒されてんだよねぇ。
閑話休題(炭水化物祭り…リバウンド(泣))
この週末、回転寿司やら、日々の食事で炭水化物解禁し、おまけにワイン2本ボトルアッ
プしたら、一気に2kgもリバンド(爆)。ちょっと待ってよ@大黒摩季(笑)、3週間前の体重
に戻ってしまったではないか。ぐぅあ〜、この3週間の努力が水泡に消えてしまったぞ。毎
日1時間ものスピンバイクした労力を思うと泣けてくる。おまけに明日は、京都でまたグル
メだし。全くとほほだよ。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
Gettin’with it / Benny Golson
Benny Golson - tenor saxophone
Curtis Fuller - trombone
Tommy Flanagan - piano
Doug Watkins - bass
Art Taylor - drums
1 "Baubles, Bangles & Beads" (Alexander Borodin, George Forrest, Robert Wright) - 6:16
2 "April in Paris" (Vernon Duke, E. Y. Harburg) - 5:07
3 "Blue Streak" - 6:55
4 "Tippin' on Thru" - 6:40
5 "Bob Hurd's Blues" - 12:18
ベニー・ゴルソンがプレスティッジの傍系レーベル「New Jazz」に1959年に吹き込んだ一
連の作品は「With 3部作」と呼ばれて、いずれもゴルソンの代名詞となる「ゴルゾンハーモ
ニー」が堪能できる。以下に紹介する3枚で、いずれも2管トップで相手はトロンボーンの
カーティス・フラーである。
・1959年6月20日、5thアルバム『ゴーン・ウィズ・ゴルソン(Gone with Golson)』を録音。
カーティス・フラー(tb)、レイ・ブライアント(p)、トミー・ブライアント(b)、ア
ル・ヘアウッド(ds)が参加。
・1959年8月28日、6thアルバム『グルーヴィン・ウィズ・ゴルソン(Groovin' with Golson)』
を録音。カーティス・フラー(tb)、レイ・ブライアント(p)、ポール・チェンバース(b)、
アート・ブレイキー(ds)が参加。
・1959年12月23日、7thアルバム『ゲティン・ウィズ・イット(Gettin' with It)』を録音。
カーティス・フラー(tb)、トミー・フラナガン(p)、ダグ・ワトキンス(b)、アート・
テイラー(ds)が参加。
5thアルバム、6thアルバムは購入済みでレビューも書いてるはず(曖昧)。で、今回、
3部作の最後である、本作をディスクユニオンから中古で手に入れた。AppleMusic に何故
かこれだけ無かったこともあり気になっていたのだが、再発リマスター盤は、結構高値で取
引されていたので安い盤が出るのを待って購入。ただ盤質がBとあり、届いたCDの盤質をみ
ると目に見える傷があり、案の定、CDプレイヤーで聴くと、そこで音が飛ぶ。ただリッピン
グして取り込んだものは、エラー補正されてるようで、まともに聴けるので良しとしよう。
ジャズ・テナー単体で考えると、ゴルソンのテナーは決して誉められたものでは無いと、
常々思っている。でも、ゴルソン・ハーモニーを奏でる場合、ゴルソンのテナーのウネウネ、
ボヨヨンとした音が最適になるのだがら、ジャズは面白い。しかも、ベストな組合せは圧倒
的にトロンボーン。特に、ホンワカ、ボワンとしたフラーのトロンボーンの響きが最適。ジ
ャズって相性がとても重要だということが良く判る。
実にリラックスした内容の佳作である。フロントの2管が良質のゴルソン・ハーモニーを
供給し、その勢いを受けて、それぞれのソロも充実。それをサポートする名盤請負人フラナ
ガンのピアノも力強く優雅で、前2作のレイ・ブライアントとは一味違ったトーンだ。ダグ・
ワトキンスのベースは堅実堅守。そして、全体を取りまとめ、しっかりとグループサウンド
全体を引き締める、名手アート・テイラーのドラム。メンバー全員がアルバム全編に渡って、
リラックスしながらも、実に内容の濃い、派手では無いが地味に職人芸的テクニックを繰り
広げている。パーソネルを見渡すだけで、このアルバムは、ジャズ本などでは、ほどんど挙
げられることは無いけれど、その内容が期待できる、って感じのメンバー構成で、実際に裏
切らない。1曲目の「Baubles, Bangles and Beads」から、ドップリと絵に描いた様なハー
ドバップな演奏が繰り広げられている。しかも、ミッドテンポで、コード進行が実にジャジ
ー。加えて、魅惑のゴルソン・ハーモニーが炸裂する。これぞハードバップ、これぞジャズ
という演奏が心地良い。
ただ前2作程にはハーモニーが聴けるわけではなく、どちらかと言うと、それぞれのソロ
に比重を置いている気がする。2曲目など最初から最後までゴルゾンのソロバラードだし。
でも他の曲はテーマ部において聴いていて心地良いこと、この上無しのハーモニーが聴ける。
ゴルソン&フラーのフロントにフラナガンのピアノとくれば名盤『ブルースエット』を思い
だすが、どちらかと言えば『ブルースエット』は全編がキャッチャーで大向こう狙い。でも、
この『Gettin' With It』は、演奏する自分達が楽しめる、実にミュージシャンズ・アルバム
的な世界。売れようとも思っていないし、受けようとも思っていない。ミュージシャン達自
らが楽しむために演奏したジャム・セッションをひっそりと録音してアルバム化したような、
シンプルで素直で小粋な音世界。
アルバム・ジャケットも実に渋い。Prestigeの傍系レーベルのNew Jazzからのリリースと
は思えない、実に渋くて、実にジャジーなアルバム・ジャケット。このアルバムから出てく
る音は、このアルバム・ジャケットから受ける印象と全く同じ音が出てくる。実にジャジー
で実にハードバップな、穏やかで優しい音が素晴らしい。ゴルソン・ハーモニーの面目躍如。
Tom Cat / Lee Morgan
Lee Morgan (tp)
Jackie McLean (as)
Curtis Fuller (tb)
McCoy Tyner (p)
Bob Cranshaw (b)
Art Blakey (ds)
[Recording Date] 1964/8/11
[1] Tom Cat
[2] Exotique
[3] Twice Around
[4] Twilight Mist
[5] Riggarmortes
これも、前回日記で紹介したようにXRCD24に釣られて購入したものだ。聴くのは初めてな
ので、他のソースとの音質的比較はできないが、やはり迫力のある突き抜ける音で三管が鳴
り、迫力あるドラムが聴けるのは、XRCDの功績ではないだろうか。ただ、ピアノが名手マッ
コイ・ターナーでリリカルなピアノを披露しているのだが、他の楽器と比べて録音レベルが
オフ気味なのが残念だが。これは、ブルーノートでよくあるお蔵入りしてたもので、80年代
になって発売された。内容は、よくできたハードバップであるのにお蔵入りしたのは、当時、
8ビート路線のサイドワインダーで大ブレークした直後だった為と思われる。
60年代のリー・モーガンのアルバムでドラマーと言えばほとんどがビリー・ヒギンズ。しか
し、本作はアート・ブレイキーがドラムを叩いているところが最大のトピック。その他のメ
ンバーを見てもわかる通り、ジャズ・メッセンジャーズ番外編的アルバムでもある。内容が
またその期待を裏切らないもので、しかも演奏の質も相当高い。この時期、ニュー・ジャズ
道を邁進していたマクリーンは太く鋭い音でショーターも顔負けのブロウ、フラーも充実絶
頂期、マッコイ・タイナーまでもがシダー・ウォルトンに見劣りしないジャズ・メッセンジ
ャーズ的な演奏をしているのが面白い。唸り声を上げるブレイキーの強力な推進力に乗って
主役のモーガンの切れ味は増すばかりで、これがもう圧倒的という他ない。モーガンのオリ
ジナルで占めている([4]のみマッコイ作)ものの、3管編成でどうしてもジャズ・メッセン
ジャーズ的になりすぎてしまっているところと、先に書いたように8ビート路線が支持され
ていたことからアルフレッド・ライオンがお蔵入りしていた理由ではないか。音楽的にこの
時代をリードしていたかどうかはともかく、個々の演奏のスタイルは時代相応だし、いわゆ
るホットなジャズが好きな人なら納得できる演奏が詰まっている。8ビートを導入してから
の60年代のモーガンはどうも・・・という方に是非聴いていただきたい隠れ名盤。バンドに
おけるドラマーの影響力、重要性を再認識することもできる。
日野元彦 / ファースト・アルバム(LP)
A1. Gingerbread Boy
A2. Into The Heaven
B1. Introduction - Mine Tune
峰厚介 (as)
植松孝夫 (ts)
市川秀男 (p, el-p, pianica)
池田芳夫 (b, el-b)
稲葉国光 (b)
日野元彦 (ds)
録音: 1970年6月8、9日 (takt / 日本コロムビア)
2019年LP復刻盤
以下、推薦文より。
まさに満を持してのファースト・アルバムだ。
当時から日野皓正グループはもちろん、菊地雅章、杉本喜代志、松本浩ら多くの作品に参加
しシーンを牽引してきたドラマーである。本作にも時代を象徴する作品に特有の突出感と瑞
々しさがある。炸裂し疾走する「ジンジャーブレッド・ボーイ」、ベースとのデュオで繊細
かつ大胆に紡ぐ「イントゥ・ザ・ヘヴン」、フリー・ジャズやジャズ・ロックの手法を取り
入れた「イントロダクション〜ミネ・テューン」と、表現は多彩だが、それぞれ確信に満ち
ていて太さと強さがある。峰厚介、植松孝夫、市川秀男、稲葉国光、池田芳夫といった気鋭
のミュージシャンの演奏もバイタリティと躍動感に溢れていて痛快だ。これぞ、まごうこと
なき傑作である。
尾川雄介 (universounds/Deep Jazz Reality)
確かに内容は素晴らしいが、所謂、1970年の音であり、古臭いと言えなくもないな…。
特にB面全部を使った、Introduction - Mine Tuneなどは、まるでジェイミー・ミューアが
いた頃のキング・クリムゾンであるが、時代的にこちらの方が先。だからクリムゾンのアプ
ローチが当時のフリージャズしてたことになるのだけれど。フリージャズに耐性ができてき
たから、わたしは楽しめるが、そうでない方にはきついかも。ただ希代のドラマーとして名
をはせた日野元彦のドラムの力量は、ファーストアルバムにして、すでに完成されているこ
とが分かる。
Jerome Richardson / roamin'
Track listing
1."Friar Tuck" (George Tucker) 5:36
2."Up at Teddy's Hill" (Jerome Richardson) 6:20
3."Warm Valley" (Duke Ellington) 8:40
4."Poinciana" (Nat Simon, Buddy Bernier) 7:33
5."I Never Knew" (Ted Fio Rito, Gus Kahn) 6:38
6."Candied Sweets" (Richard Wyands) 4:25
Personnel
Jerome Richardson : tenor saxophone, baritone saxophone, flute
Richard Wyands : piano
George Tucker : bass
Charlie Persip : drums
Released 1959
Recorded October 21, 1959
このジャズマンを知るきっかけは思い出せないが、たぶんSNSで紹介されてたんだと思う。
そこから、まず、AppleMusic で聴いて、1曲目のタッカーのベースにすこぶる感動して、
これは、いい音で聴きたいということで、ディスクユニオンのウォントリストにリマスター
&SHM-CD化された日本盤を入れておいた。で、入荷の知らせがありゲットしたもの。
調べてみると、Jerome Richardson は、Steely Danのアルバムに参加していたのに驚いた。
デビュー・アルバム『Can't Buy a Thrill』と『Pretzel Logic』に Richardsonは参加して
いた。だからわたしは、かなり前から彼のプレイを聴いていたわけだ。思えばStely Danは、
数多くの素晴らしいJazz Musicianを自分に教えてくれた。Sax奏者だけでも、例えば『Aja』
の“Deacon Blues”で見事に楽曲のイメージを表現したテナーソロを聴かせてくれた Pete
Christlieb。アルバム・タイトル曲のWayne Shorterのソロも素晴らしかった。そしてBill
Perkins や Phil Woods や Ernie Wattsを知った。
さて、Jerome Richardsonといえば、近年Club界隈で62年作『Going to the Movies』が脚
光を浴びているらしい。しかし数少ないリーダー作の中で最も有名なのがマルチ管楽器奏者
であるRichardsonの実力が発揮された本盤である。その他では、フルートを吹きまくる58年
の初リーダー作『Midnigt Oil』、67年作の『Groove Merchant』は Benny Golsonが指揮と
Arrangementsを手がけた作品で、時代的にヒットソングを取り上げ、PopsやSoulに近づいた
ところもあるが、許容範囲だ。Swing の時代からBe Bop、Hard Bop、ModeとJazzの本流に乗
り演奏スタイルを対応させてきた人だ。しかもマルチ管楽器奏者としてTenor、Baritone
SopranoにAlto Sax、Fluteを吹きこなし、Jazz以外のジャンル越境もバッチリ対応可能。が、
この手の万能型は、得てしてスタジオ・ワーク中心の活動となってしまうのだ。Richardson
も、幾つかのBig Bandの仕事をしながら売れっ子Session Musicianとなって映画やTV、ラジ
オと大活躍であった。従ってリーダー作が少ないのが非常に残念である。
脇役としては、Quincy Jonesの楽団やThad Jones/Mel Lewis Big Bandで、理知的で洗練
されたプレイで活躍しているらしい。正にBopからHard BopへJazzが昇華されていく瞬間が
眩いKenny Clarkeの55年作『Bohemia After Dark』では目立たなかった Richardsonだが、
Charles Mingusの Impulse! 盤に参加する頃にはNYでマルチ管楽器奏者として引っ張りだこ
の存在になっていたらしい。Milton Nascimentoの69年作『Courage』やHorace Silverの75
年作『Silver 'n Brass』やEW&Fの79年作『I Am』といった音盤でもRichardsonの名を目に
することができるとのこと。さまざまなジャンルでRichardsonの名を目にするのも、多彩な
演奏スタイルを持ち、柔軟性を持っているからであろう。
『Roamin' With Richardson』はJerome Richardsonの59年にNew Jazzに録音されたリーダ
ー・アルバム2作目。ドラムスには前作から引き続き Charlie Persip、ピアノに Richard
Wyands、ベースにGeorge Tucker。押しの強いTuckerのベースにPersipの小気味良いドラム
は凄まじく強力である。リズム隊のDrive感とツボにビシバシとキメていく心地良さでCool
なRichardsonが張り切っているのもよくわかる。ワンホーンで、楽器をTenor、Baritone、
Fluteと持ち替えてRichardsonの実力と洗練されたセンスが発揮されたアルバム。サヒブ・
シハブにも通じるところがあるマルチリード奏者であるが、このアルバムを聴く限り本命は
バリトンのようである。
オープナーはベースのタッカー作のブルース“Friar Tuck”。冒頭のタッカーの力強いベ
ース・ランニングにわたしは一発で虜になった。これくらい自己主張の激しいゴリゴリした
ベースを弾く人がわたしは大好きだ。ちなみに、ブルーノートにおけるホレス・パーランと
の共演で通を唸らせた名ベーシストである。ひとしきりぶっといベースランニングした後に、
割ってはいってくる、Raw なリチャードソンのテナーがご機嫌だ。
続いてはリチャードソン作の“Up At Teddy's Hill”。バリトンサックスでゴリゴリと吹
きまくるアップチューン。センスで勝負のリチャードソンが珍しく力で押しまくるところが
良い。
続いてもバリトンサックスで、今度はDuke EllingtonのBallad“Warm Valley”。Johnny
HodgesのAltoに迫る抜群の表現力。Wynansのピアノも泣ける。
エキゾチックな“Poinciana”はフルートで軽やかに躍動するリチャードソンが楽しめる。
これも1曲目に続き大好きなナンバー。こういう曲でフルートを選択するところにリチャー
ドソンの粋を感じる。
バリトンで“I Never Knew”。ぶっとい低音部で支えるタッカーのベースにWynansのスィ
ンギーなピアノ、Persipの心地良いスネアのアクセント、そしてリチャードソンが、ここで
も男気溢れるブロウしまくり。
最後をシメるのはWynansの“Candied Sweets”。大好きなPersipの心地良いリムショット
にブルージィに歌いまくるリチャードソンのテナーが最高。
録音も非常に良くて、とても59年の作品とは思えない高音質である。各楽器のソロバラン
スも良くて全員がそれぞれの持ち味を存分に出し切っている類い希な名盤である。
Pretty Things / Lou Donaldson
Track listing
All compositions by Lou Donaldson except as indicated
1."Tennessee Waltz" (Pee Wee King, Redd Stewart) 6:30
2."Curtis' Song" (Leon Spencer) 5:45
3."Sassie Lassie" (Harold Ousley) 6:25
4."Just for a Thrill" (Lil Armstrong, Don Raye) 5:20
5."Pot Belly" 8:05
6."Love" (Milt Gabler, Bert Kaempfert) 5:57
Personnel
Lou Donaldson : varitone alto saxophone, vocals
Blue Mitchell : trumpet
Lonnie Smith (track 1), Leon Spencer (tracks 2-6) : organ
Melvin Sparks (track 1), Ted Dunbar (tracks 2-6) : guitar
Jimmy Lewis : electric bass (track 1)
Idris Muhammad : drums
Recorded at Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ on January 9, 1970 (track 1) and June 12, 1970 (tracks 2-6).
これも、SNS方面で評価してる人がいて、探したら結構なお値段だったので、ディスクユ
ニオンのウォントリストに入れてて、先に紹介した、Jerome Richardson と共に購入したも
の。本作『Pretty Things』(1970年)はレア・グルーヴ方面から再評価が高まった1枚らし
い。特にオルガンのLeon Spencerの参加が本作のアクセントとなっている。アルバム全体と
しては、ファンキー&グルーヴィーなソウル・ジャズ作品に仕上がっている。少しルーズな
雰囲気があるのもいい。Idris Muhammadのドラムが定番サンプリング・ソースとなっている
「Pot Belly」、「Sassie Lassie」、「Curtis' Song」あたりが本作の聴きどころ。しかし、
わたしとしては、Melvin Sparks のギターを楽しみにしていたが、バッキングに徹しており、
ちょっと残念かな。彼のギターを堪能するなら、1971年の「Cosmos」あたりが良いと思う。
1.「Tennessee Waltz」
Pee Wee King/Redd Stewart作のポピュラー/カントリー・スタンダードをカヴァー。お馴染
みの名曲を温かみのあるオルガン・ソウル・ジャズで聴かせてくれる。サラッとした感じが
いい。
2.「Curtis' Song」
Leon Spencer作。レア・グルーヴ好きであれば気に入るであろうファンキーなソウル・ジャ
ズ。Donaldson、Mitchell、Sparks、Spencerがコンパクトにソロをキメている。
3.「Sassie Lassie」
Harold Ousley作。格好良さでいえば、コレが一番かも。少しルーズなグルーヴィー感がた
まらなくグッとくる。Donaldsonのプレイも絶好調です。SparksのギターとSpencerのオルガ
ンの絡みもいい感じ。
4.「Just for a Thrill」
Lil Armstrong/Don Raye作。Ray Charlesのヒットで知られる楽曲のカヴァー。ここではム
ーディーなバラードでDonaldsonのアルトが情感たっぷりに歌い上げる。
5.「Pot Belly」
Lou Donaldson作。今日的に本作のハイライトといえば、本曲だろう。Idris Muhammadが叩
き出す印象的なグルーヴは定番サンプリング・ソースとなっているとのこと。本作らしい少
しルーズな雰囲気がいい。
6.「Love」
Nat King Coleのレパートリーをカヴァー(Milt Gabler/Bert Kaempfert作)。ラストはス
タンダード感のあるリラックスした演奏で締め括っている。
閑話休題(今週のピックアップ曲)
VIDEO
ここまでカヴァーできれば大したものである。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:サラダ+目玉焼き+シャウエッセン+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニパン
昼食:回鍋肉+秋刀魚×2+玄米ご飯+味噌汁
夕食:おでん+サラダ
晩酌:ワイン:ブルゴーニュ・ルージュ・ギイヤール(ボジョレーじゃないです(^^ゞ)
↓
バックのLPは、リクオとズート・シムズ(10インチLP@澤野工房)。次回レビュー予定(^^ゞ。
【2019年11月17日(日)】(晴れ時々曇り)飲んでます
キツイぜ!!
デクラークロス状態です…
すっかりご無沙汰でございます。日記のネタがないわけじゃなくて、例えば、ラグビーの
ワールドカップにどっぷりとハマってしまってさ。特に南アフリカの身長172cm しかない、
デクラーク選手にすっかり魅せられてしまってね。彼のことをネタにワールドカップを振り
返るみたいな感じで書こうとしたんだけど頓挫しちまった。今更デクラークでもないしね。
今はもう関心ごとは、日々の体重測定のみだね。14sまで落としたんだけど、ここまでくる
と、スピンバイクでいくら汗をかいても、体重計のデジタル結果は、ほぼ横ばいで、土日に
気を許して飲酒、炭水化物摂取しようもんなら、いきなり1s もリバンドして、なんともは
や。ここまで落としても、20代の頃、穿いてたジーパンのウェストがきつくてさ(爆)。年内
に、このジーパンが穿けるまでスリムアップするのが目標。んでもさ、会社の忘年会とか、
飲む機会がこれから増えるので、キツイなぁ〜と思う今日この頃@ご挨拶
仕事が、結構ヤバい状況下であり、明日からのことを考えるとかなりブルー。色んな事を
棚上げし先延ばししたツケが一気に押し寄せて来てる感じでさ。いや、もうねぇ、役職定年
過ぎてるわたしに、どうしてここまで押し付けるかなぁ〜ってなもんで。主治医に不満ぶつ
けたら、上手く逃げて下さいとのアドヴァイス一点張りでね。もう逃げれないところまで追
い込まれていてさ、流石にキツイぜ。ってことで、言葉にできない憂鬱に押しつぶされそう
なんで、これにて投了(笑)。
閑話休題(レギュラーコーナー、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介。)
Freddie Hubbard / Open Sesame
Freddie Hubbard (tp)
Tina Brooks (as)
McCoy Tyner (p)
Sam Jones (b)
Clifford Jarvis (ds)
[1] Open Sesame
[2] But Beautiful
[3] Gypsy Blue
[4] All Or Nothing At All
[5] One Mint Julep
[6] Hub's Nub
[7] Open Sesame (alt take)
[8] Sypsy Blue
これもまた、XRCD24仕様であり、素晴らしく音がいい。元気溌剌なフレディ・ハバードの
トランペットが突き抜けて、ティナ・ブルックスとのハーモニーも素晴らしい音で聴かせて
くれる。フレディ・ハバード初のブルーノートでの録音であるとともに初のリーダー・アル
バム。他のブルーノートとはやや傾向が異なる人選は、ハバードの選択だったのかそれとも
アルフレッド・ライオンの選択だったのか気になるところ。ドラマーのクリフォード・ジャ
ーヴィスは、この盤でしかお目にかかったことはない。スピーディでシャープな演奏が持ち
味ではあるが、やや淡白な印象を受ける。テナーのティナ・ブルックスは適度にスタイリッ
シュでなかなかの腕の持ち主ながらあまりクセはない。マッコイ・タイナーは[2]のバラー
ドでチャーミングなピアノを聴かせてはいるもののアクは控えめ。サム・ジョーンズもオー
ソドックスなタイプで、つまりバックの演奏は全体にアッサリ軽めな印象。
とはいえ、不足感はなくハバードを引き立てる役割としてわきまえているとも言えるし、
55年ころのハード・バップ世代から一世代分若い顔ぶれだけあってフレッシュな時代相応の
サウンドが心地よい。コルトレーンのアルバムに参加していたころのハバードの演奏にはま
だ見るべきものが少なかったんだけれど、ここでは既にハバードならではという個性が確立
されていて、シャープかつ伸びやかなトーンを駆使した実に気持ち良い歌いっぷりを楽しめ
る。ちなみに、ハバードは後に「器用貧乏」「テクニックの見せびらかし」「アドリブに決
め手がない」などと揶揄されるようになる。昔も今も技術に長けた演奏家に対して表現力が
ないとか深みがないとかケチをつける人が必ず出てくる。後のハバードを聴いても、そんな
に技術だけに頼ったトランペッターだとはまったく思わないし、ちゃんと技術が表現に昇華
してるとわたしは感じている。もちろんハバードのトランペットが嫌いな人がいてもいいん
だけれど、テクニックを批判することでジャズの奥深さがわかっているかのように振舞う人
は悲しい。
MR.SOUL(LP盤) / John Wright
John Wright (p) Wendell Marshall (b) Walter Perkins (ds)
1962 録音(Prestige 7233)
日本のWAVEからの再発LP盤
prestige〜new jazzに計5枚のリーダー作があり、そのゴスペルフィーリング溢れるピア
ノで結構人気が高いピアニスト。ケンタッキー出身でシカゴのサウスサイドというNYで言う
とハーレムのような街で育ったのが、そのゴスペルフィーリングにつながっている。そのピ
アノスタイルはブロックコードはガーランドやジーン・ハリス風、更にオクターブ離して両
手を駆使するピアノスタイルはフィニアス・ニューボーン風でもある。特にブルース系の曲
では、彼のソウルフルな魅力が横溢し、ガーランドにはないような黒っぽいフィーリングが
醸し出される。
一連のprestige〜new jazzの5枚は、一枚がホーンが加わった構成だが、他の4枚はすべて
ピアノトリオ形式。このアルバムが62年の録音で最も新しいアルバム(他の4枚はCD2枚組に
収まっているものを購入済)。前述のようにA面では、ソウルフルな"Everything's Gonna
Work Out Fine"が彼のゴスペルライクな演奏を捉えたモノ。またA面最長のトラックであり
ライトのピアニスティックな実力を示した"What's New"が素晴らしいバラードプレイ。B面
冒頭のタイトル曲でブルースの"MR.Soul"やラストの"Now Hang In Three"でのソウルフルな
演奏で、わたしの好きなのは、B面である。特にタイトル曲は、彼にしか出せない黒っぽさ
を醸し出しているし、バックのドラム&ベースも実に”らしい”雰囲気。録音も素晴らしく
良くて特にハイハットの切れがいい。疑似ステレオで各楽器の定位もわたし好みであるが、
ここは意見が分かれるところだろう。モノで聴いてきた方は、かなり違和感があるはず。
閑話休題(今週のピックアップ曲)
VIDEO
ドリフターズのバンドとしての実力が何気に凄いことがわかります(^^ゞ。
VIDEO
Sarah Jarosz - Kathy's Song (November 10, 2013)
VIDEO
何度観ても笑える木村拓哉 富士通 FMV CM集(2000-2010)
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:サラダ+目玉焼き+シャウエッセン+チーズ+キウイ+ヨーグルト+ミニパン
昼食:チンジャオロース+焼きジャケ+玄米ご飯+味噌汁
夕食:ヤマモリ・タイグリーンカレー(ブロッコリーライス)+サラダ
晩酌:ストロング・ゼロ×2